広報たつの2022年3月10日号(18ページ~32ページ)【テキスト版】
ふるさと納税のお礼の品を募集しています
たつのしに対し、ふるさと納税をされた方へ感謝の気持ちとして贈るお礼の品(返礼品)を募集しています。しの魅力をピーアールできる地元特産品や自慢のサービスをご提案ください。
募集する返礼品
- しの魅力をピーアールできるもの
- しないで生産、製造、加工、栽培、サービス等が行われているもの。又は、主たる原材料がしない産であるもの
- 価格は、寄附金額の3割を超えない額(消費税含む)とします。
応募資格
- しぜいの滞納がない者
- 生産・製造・販売に関する法令などを遵守するとともに、計画的に生産、製造が行われ、かつ、品質の良い品を提供できる者
- 商品に対する苦情や事故、配送に遅延が生じた際、寄附者へ責任を持って対応ができる者
- その他「たつのしふるさと応援寄附金協力事業実施要綱」に基づき協力できる者
募集期間
随時
問い合わせ先
企画課(電話64・3141)
令和4年度青少年館教養講座受講生募集!
講座開始
4月〜
受付開始
3月19日(土曜日)9時〜
申込方法
所定の申込用紙を記入の上、受講料3カ月分を添えて、青少年館窓口でお申し込みください。
(注意)毎週月曜日及び休日の翌日(3月22日(火曜日)・23日(水曜日))は休館
講座内容等の詳細については、お問い合わせください。
問い合わせ先
青少年館(電話62・2626)
令和4年度たつのしみん大学講座の受講生を募集
(注釈1)ちゅうおう公民館の大規模改修工事を予定しているため、工事期間中はちゅうおう公民館での各講座の開設会場が変更となります。
ちゅうおう公民館での高齢者教室は、【入学式・修了式】ちゅうおう公民館、【教養講座】たつの図書館、【趣味講座】かじょうかん・かどめふれあいかんでの開催となります。
- (注意)しホームページ「お役立ちコーナー」内の「公民館」から各講座の募集要項・受講申込書を確認、ダウンロードできます。
- (注意)新型コロナウイルスの感染状況により、会場及び内容の変更又は中止する場合があります。
赤とんぼ学園
開設会場(注釈1)
- 【入学式・修了式】青少年館
- 【教養講座】青少年館
- 【専門講座】産業振興センター (注意)脳いきいき倶楽部は、たつの体育館柔道場で行います。
受講資格
- 【本科生】「高齢者教室」又は「にしはりま高齢者文化大学」を修了した方、その他公的機関が実施する高齢者教室を修了した方
- 【聴講生】「赤とんぼ学園」を修了した方
講座内容
- 【教養講座(必修)】講師による講義
- 【専門講座(選択)】
- 書道
- 華道
- 囲碁
- 謡曲
- いきいき太極拳
- 健康コーラス
- 脳いきいき倶楽部
- (専門講座のみの受講はできません)
講座日
- 【教養講座】第1・3水曜日
- 【専門講座】各講座により異なります。
入学式
新型コロナウイルスの感染状況を確認の上、4月の広報・しホームページ「お役立ちコーナー」内の「公民館」でお知らせする予定です。
受講料
無料(教材費等は自己負担)
申込締切
3月31日(木曜日)
申込先
受講を希望する公民館、コミュニティセンター
問い合わせ先
- ちゅうおう公民館(電話62・0959)
- おやけ公民館(電話63・1436)
- しんぐう公民館(電話75・0922)
- いぼがわ公民館(電話72・2412)
- みつ公民館(電話322・4501)
- いっさいコミュニティセンター(電話66・2410)
- いぼコミュニティセンター(電話67・1440)
- ほんだコミュニティセンター(電話63・1359)
- かみおかコミュニティセンター(電話65・2109)
成人教室
開設会場(注釈1)
- 【入学式・修了式】中央公民館
- 【教養講座】産業振興センター
- 【専門講座】
- 産業振興センター
- かどめふれあいかん
受講資格
市内在住又は在勤の18歳から64歳までの方(令和4年4月1日現在)
- (注意)1年を通して受講できる方
- (注意)成人教室と高齢者教室を重複して受講できません。
講座内容
- 【教養講座】講師による講義又は体験教室
- 【専門講座(選択)】
- <昼間の部>
- 手編み
- 和裁
- 書道
- 着付
- ヨガ
- ウクレレ
- <夜間の部>
- 書道
- ヨガ
- 着付
- ハワイアン・フラダンス
- <昼間の部>
講座日
- 【教養講座】第2・4木曜日
- 【専門講座】各講座により異なります。
入学式
新型コロナウイルスの感染状況を確認の上、4月の広報・しホームページ「お役立ちコーナー」内の「公民館」でお知らせする予定です。
受講料
無料(教材費等は自己負担)
申込締切
3月31日(木曜日)
申込先
受講を希望する公民館、コミュニティセンター
問い合わせ先
- ちゅうおう公民館(電話62・0959)
- おやけ公民館(電話63・1436)
- しんぐう公民館(電話75・0922)
- いぼがわ公民館(電話72・2412)
- みつ公民館(電話322・4501)
- いっさいコミュニティセンター(電話66・2410)
- いぼコミュニティセンター(電話67・1440)
- ほんだコミュニティセンター(電話63・1359)
- かみおかコミュニティセンター(電話65・2109)
高齢者教室
開設会場
しりつ公民館、いっさい・いぼ・ほんだ・かみおかコミュニティセンター
(注意)どの会場でも受講できます。
受講資格
しない在住の60歳以上の方
(注意)成人教室と高齢者教室を重複して受講できません。
講座内容
- 【教養講座(必修)】講師による講義
- 【趣味講座(選択)】(注意)開設会場により異なります。(趣味講座のみの受講はできません)
講座日
毎月1回又は2回
(注意)開設場所により異なります。
入学式
新型コロナウイルスの感染状況を確認の上、4月の広報・しホームページ「お役立ちコーナー」内の「公民館」でお知らせする予定です。
受講料
無料(教材費等は自己負担)
申込締切
3月31日(木曜日)
申込先
受講を希望する公民館、コミュニティセンター
問い合わせ先
- ちゅうおう公民館(電話62・0959)
- おやけ公民館(電話63・1436)
- しんぐう公民館(電話75・0922)
- いぼがわ公民館(電話72・2412)
- みつ公民館(電話322・4501)
- いっさいコミュニティセンター(電話66・2410)
- いぼコミュニティセンター(電話67・1440)
- ほんだコミュニティセンター(電話63・1359)
- かみおかコミュニティセンター(電話65・2109)
問い合わせ先
社会教育課(電話64・3180)
こうとふれあいウォーク参加者を募集
- とき:4月9日(土曜日)8時30分集合(雨天中止)
- コース:はりま科学公園都市内
(注意)集合場所等詳細については、別途参加者にお知らせします。 - 持ち物:
- タオル
- 帽子
- 飲み物等
- 定員:80名程度
- 申込方法:電話又はファックス(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)でお申し込みください。(注意)当日の参加申込は不可
- 申込締切:3月22日(火曜日)17時まで
- 申込・問い合わせ先:はりま高原広域事務組合総務課(電話0791・58・0575(土曜日・日曜日・祝日を除く)、ファックス0791・58・0002、郵便番号678-1205ひょうごけんあこうぐんかみごおりちょうこうと3丁目5番1号)
(注意)新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止する場合や内容等を変更する場合があります。
ドラゴンウォーク登録者を募集
ウォーキングによる健康づくりを「ドラゴンウォーク」として推進しています。ウォーキングを始めたい方はドラゴンウォークに登録を!
登録方法
しみんの方はどなたでも登録が可能です。健康課・各総合支所窓口にて受付中です。
(注意)各総合支所は、事前に電話連絡が必要です。
申込・問い合わせ先
- 健康課(電話63・2112)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話75・3110)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・6336)
- みつ総合支所地域振興課(電話322・3496)
目標歩数を達成された皆さん(敬称略)
1000万歩達成者
- うさみ ひさのり(たつのちょう)
- みむら まなぶ(しんぐうちょう)
- まえだ まさよ(たつのちょう)
300万歩達成者
- もりした たけひさ(しんぐうちょう)
- まるお ふさこ(いぼがわちょう)
100万歩達成者
- たけうち まさえ(たつのちょう)
- きぬがさ あつこ(しんぐうちょう)
- ふくもと けいこ(しんぐうちょう)
- くにしげ ちあき(しんぐうちょう)
- みずぐち ひでみ(しんぐうちょう)
- たにもと いくこ(しんぐうちょう)
- みぞぐち りょうこ(しんぐうちょう)
こどもラケットボール教室受講生を募集
青少年館では、室内で壁に向かってボールを打ち合うラケットボールというスポーツを通じて、瞬発力や俊敏性を養い運動能力を高めるジュニア選手育成教室の受講生を募集します。
とき
4月14日~毎週木曜日16時~18時
ところ
室内ラケットボールコート
定員
6名程度
対象
4年間以上継続して受講する意欲のある小学3年生
受講料
月1,000円
持ち物
室内用シューズ
(注意)ラケット等は青少年館で用意します。
申込方法
往復はがきで次の1.から6.を記入し、青少年館までお申し込みください。
- 氏名(ふりがな)
- 郵便番号・住所
- 連絡先電話番号
- 保護者名
- 小学校名
- 学年(3年生)
申込先
郵便番号679-4167たつのちょうとみなが たつのし青少年館「こどもラケットボール教室」係
申込期限
3月25日(金曜日)必着
その他
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
結果は「返信はがき」でお知らせします。返信用のはがきにも住所・氏名を記入してください。
なお、小学1・2年生対象のキッズ教室や親子で楽しむ親子体験教室は新型コロナウイルス感染症のためお休みしていますが、状況により再開しますのでご案内をお待ちください。
ラケットボールに興味のある小学4年生・中学生・高校生は、青少年館(担当おの)までご連絡ください。
問い合わせ先
青少年館(電話62・2626)
しんぐうスポーツセンター体操教室受講生を募集
親子体操教室(ミニトランポリン・ボール・マット等を使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます)
対象者
2歳~4歳とその保護者
定員
25組
時間
10時~11時
期間・回数
4月13日~6月22日・計10回
曜日
水曜日
のびっ子体操教室(リズム体操やミニトランポリン・跳び箱・マット・平均台・フラフープ・ボール等を使った運動遊びです)
対象者
3歳~6歳の未就学児
定員
20名
時間
15時30分~16時30分
期間・回数
4月12日~6月21日・計10回
曜日
火曜日
キッズスポーツリズム(音楽とジャンプ運動を組み合わせ、リズム感と基礎体力の向上を目指す運動教室です)
対象者
小学1年生~小学3年生
定員
20名
時間
16時~17時
期間・回数
4月13日~6月22日・計10回
曜日
水曜日
健康づくり教室A(ボールやストレッチポール・チューブ等を使用し、簡単な体幹トレーニングやストレッチにより身体を整えていくクラスです)
対象者
18歳以上の女性
定員
20名
時間
14時~15時
期間・回数
4月12日~6月21日・計10回
曜日
火曜日
健康づくり教室B(ミニトランポリンの上での有酸素運動やボールを使用した簡単なトレーニングやストレッチで脂肪燃焼を目指すクラスです)
対象者
18歳以上の女性
定員
30名
時間
14時~15時
期間・回数
4月15日~7月1日・計10回
曜日
金曜日
受講料
各教室3,000円
申込期間
親子体操教室・のびっ子体操教室・キッズスポーツリズム
3月19日(土曜日)~4月1日(金曜日)9時~17時(月曜日休館)
(注意)定員を超えた教室は、4月2日(土曜日)の10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。
健康づくり教室A・健康づくり教室B
3月19日(土曜日)~先着順にて定員を満たすまで随時募集します。(月曜日休館)
申込方法
しんぐうスポーツセンター窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申込不可)
その他
新型コロナウイルス感染防止のため、内容を変更・制限又は教室を中止する場合があります。中止する場合は電話でご連絡します。
問い合わせ先
しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)
いぼがわスポーツセンター体操教室受講生を募集
のびっ子体操教室1(トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動遊びです)
対象者
平成28年4月2日生~平成30年4月1日生
定員
20名
時間
15時30分~16時30分
期間
4月13日~6月22日・計10回
曜日
水曜日
のびっ子体操教室2(トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動遊びです)
対象者
平成28年4月2日生~平成30年4月1日生
定員
20名
時間
15時30分~16時30分
期間
4月15日~6月24日・計10回
曜日
金曜日
親子体操教室(トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます)
対象者
平成30年4月2日生~令和2年6月30日生とその保護者
定員
25組
時間
10時~11時
期間
4月14日~6月23日・計10回
曜日
木曜日
健康レクリエーション教室(ストレッチ体操などで健康・体力維持を目指します)
対象者
中、高年者
定員
60名
時間
10時~11時
期間
4月15日~9月30日・計20回
曜日
金曜日
リフレッシュ教室(有酸素運動を行い、ストレッチと機能改善を行います)
対象者
概ね18歳以上の女性
定員
20名
時間
10時~11時
期間
4月12日~6月21日・計10回
曜日
火曜日
受講料
各教室3,000円
申込期間
各教室ともに、3月19日(土曜日)~4月2日(土曜日)9時~17時(月曜日休館)
(注意)定員を超えた場合は、4月5日(火曜日)10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。
申込方法
いぼがわスポーツセンター窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申込不可)
その他
新型コロナウイルス感染防止のため、内容を変更・制限又は教室を中止する場合があります。中止する場合は電話でご連絡します。
問い合わせ先
いぼがわスポーツセンター(電話72・5567)
管理栄養士を募集
令和4年度健康課で勤務していただける管理栄養士(会計年度任用職員)を募集します。
業務内容
食育に関する事業(母子・成人栄養指導等)
報酬
月給173,600円~192,026円
- (注意)職歴に応じて決定します。
- (注意)交通費支給あり
勤務日・時間
月曜日~金曜日 9時~17時
応募資格
管理栄養士
募集人数
1名
応募方法
履歴書と資格証明書の写しを健康課へ提出
応募期限
3月22日(火曜日)
選考方法
書類審査・面接(日時は別途連絡)後、本人に結果を連絡
応募・問い合わせ先
健康課(電話63・2112)
ファミリーサポートセンター会員を募集
ファミリーサポートセンターでは、次の会員を随時募集しています。
会員の種類
(1)依頼会員
0歳~小学校6年生までの子どもを預かってほしい人
(2)協力会員
子どもを預かることができる人
(3)両方会員
依頼会員と協力会員を兼ねる人
利用できる場合
- こども園等までの送迎
- こども園等の開始前・終了後の預かり
- 買い物等で外出するときの預かり 等
利用料金
月曜日~金曜日(7時~21時):1時間600円(それ以外の時間帯と土曜日・日曜日・祝日:1時間800円)
- (注意)最初の1時間は規定料金、以降30分ごとに規定料金の半額を加算
- (注意)兄弟姉妹を預かる場合、2人目から半額
協力会員への活動支援
依頼会員からの活動報酬に加え、センターから活動助成金を支給しています。
申込・問い合わせ先
たつのしファミリーサポートセンター(たつのし社会福祉協議会内、はつらつセンター1階)(電話63・5117)
たつのふるさとガイド会員を募集
たつのふるさとガイドでは、新規会員を随時募集しています。
現在、たつのじょうかまち周辺の観光ガイドとして活躍するとともに、会員を対象とした各種研修会なども開催しています。
興味をお持ちの方は、ぜひこの機会にご入会ください。
年会費:1,000円
申込・問い合わせ先:たつのふるさとガイド事務局(観光振興課内)(電話64・3156)
テクノ圏域だより
聞いて 見て さわって かみごおりちょうの歴史を学ぼう!
かみごおりちょう郷土資料館の歴史大学校では、座学ばかりではなく、参加・体験型の「考古学講座」や、郷土の偉人・おおとりけいすけの「おおとりけいすけ講座」を開講します。どちらの講座も特別な知識・経験は必要ありません。
(1)考古学講座「古代山さんようどうとその時代」(全5回)
とき:
- 4月10日(日曜日)
- 6月12日(日曜日)
- 7月10日(日曜日)
- 8月7日(日曜日)
- 9月11日(日曜日)
- (午前の部)10時~12時
- (午後の部)14時~16時
(2)おおとりけいすけ講座「おおとりけいすけを巡る旅」(全5回)
- とき:
- 10月9日(日曜日)
- 12月11日(日曜日)
- 令和5年1月7日(土曜日)
- 2月12日(日曜日)
- 3月未定
- (午前の部)10時~12時
- (午後の部)14時~16時
- 定員:両講座、各時間帯とも15名(定員になり次第、締め切り)
- 料金:各講座1,000円(5回×200円・資料代等)
- 申込方法:かみごおりちょう郷土資料館へ電話又は受付で直接申し込み(注意)要事前申し込み
- 持ち物:筆記用具
(注意)実習時は汚れても良い服装で参加してください - 問い合わせ先:かみごおりちょう郷土資料館(電話0791・52・3737、郵便番号678-1231 かみごおりちょうかみごおり500番地5)
人権文化の創造をめざして-学ぼう人間の尊厳-197
人権を考えるしみんの集い(いぼがわ会場)動画配信
人権啓発劇「ちょっと考えてみませんか?17」(ライフデザインいぼがわ)
情報化社会を豊かに生きよう~便利さの裏にひそむサイバーカスケードって?~
共に生きる仲間として私にできること~オリンピック・パラリンピックをふりかえって~
講演「命の参観日」
たまきちはるさん(シンガーソングライター・ホストマザー)
10年間ホストマザー(ホームステイ先の母親)を務められた経験談を心しみ入る温かい言葉で語られるとともに思いをこめた歌を披露してくださいました。
人権啓発劇や講演をとおして、相手に思いをよせることが人権尊重の社会を築いていくための第一歩だと改めて気付かされました。
インターネットに潜む危険
「サイバーカスケード」とは、インターネットにおいて発生する社会現象であり、特定のウェブサイトなどで一つの意見に流され、最終的に滝のように大きな流れとなって、止められなくなる現象のことを言います。その意見が偏っていたり誤った情報であったりしても、「みんながそう思っている、これは正しいことだ」と信じ込み、特定の人や違った意見、価値観を書き込んだ人などを執拗に攻撃するなど人権問題につながる事例が報告されています。
ネット社会の発展に伴い、情報発信や交換、連絡等の手段としてSNSなどのネット上の交流サービスが日常的に活用されています。ますます便利な社会になる一方で、「サイバーカスケード」のような人権問題も発生しています。ネットの向こう側にいる相手のことを思い発信することや、自分自身で何が正しいのかをしっかりと判断する力を身につけることが必要となっています。
問い合わせ先
人権教育推進課(電話64・3182)
消防最前線192
問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話63・3511)
いでよ消防アンバサダー
第19期生たつの・たいし少年消防クラブ員を募集します
職員が毎年楽しみにしている、新クラブ員生の募集です。新型コロナウイルスに負けず、明るく楽しく、火災予防の広告塔として、地域の皆さんへ元気と安心を届けませんか。
令和4年度の主な活動予定
- 視察研修(けんない各施設)
- 防災運動会
- 消火栓ラリー
- 交流会全国大会(とくしまけん)
- 体験学習会
- 山火事看板作製 等
対象児童
新小学4年生
募集定員
50名程度
年会費
2,000円
申込方法
消防署又は各小学校にある申込書に必要事項を記入し、提出してください。
提出先
消防署、各小学校
申込期限
4月15日(金曜日)
問い合わせ先
たつの消防署(電話64・3212)
しないの出動体制を紹介します
しないの消防署所では、救急隊6隊、ポンプ隊6隊、救助隊1隊、はしご車2隊、指揮隊1隊など、延べ17隊の消防車両を運用しています。
おかげさまで
消防広域化によって組合が発足し、今年で10年目を迎えます。
旧たつのし消防本部から続くこの「消防最前線」のコーナーが、皆さんの暮らしの一助になるよう、引き続き現場の最前線から情報を発信していきます。
追記 今年こそ、たつのの花火、見れると良いですね。
2022年1月1日からのしないの災害状況(2月20日現在)
- 火災:2件
- 救急:524件
- 救助:13件
- 災害情報案内(自動音声案内)電話0791・76・7150
- 休日・夜間病院案内(自動音声案内)電話0791・76・7160
国民年金
問い合わせ先:
- ひめじ年金事務所国民年金課(電話079・224・6382)
- 国保医療年金課(電話64・3240)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0253)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・2523)
- みつ総合支所地域振興課(電話322・1451)
令和4年4月分から国民年金保険料が変わります
令和4年度の国民年金保険料(令和4年4月~令和5年3月)
国民年金第1号被保険者の保険料額
- 定額保険料:16,590円(月額)
- 付加保険料:400円(月額)
保険料が変更されることに伴う、前納による保険料については、お問い合わせください。
2月分国民年金保険料
- 口座振替日:3月31日(木曜日)
- 定額1カ月:16,610円
- 付加つき:17,010円
現金納付の方もお忘れなく、3月31日(木曜日)までに、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めてください。
国民年金の任意加入制度をご存知ですか
やむを得ない事情により国民年金保険料を納められなかった期間や、国民年金に加入していなかった期間があると、その期間に応じて年金額が少なくなります。
国民年金には、ご本人の申し出により「60歳以上65歳未満」の5年間(納付月数480月まで)、国民年金保険料を納めることで、65歳から受け取る老齢基礎年金を増やすことができる[任意加入制度]があります。また、海外に在住する日本国籍を持つ方も、国民年金に任意加入することができます。詳しくは、姫路年金事務所又は国保医療年金課にお問い合わせください。
学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
科学の専門知識を学ぶ高校生との連携授業を実施~スティーム教育推進事業~
たつのしでは、ひょうごけんりつ大学やけんりつたつのきた高等学校、けんりつたつの高等学校と連携し、児童の興味をひく実験を中心とした理科授業を行っています。
けんりつたつのきた高等学校との連携授業では、たつの小学校とこしべ小学校の6年生が、電気情報システム科の生徒と「永久ゴマづくり」に挑戦しました。まず、回路図を見ながら永久ゴマの仕組みを学びました。次に、はんだ付けの仕方を教えてもらい、何カ所もはんだ付けをしました。最初は、おそるおそる作業していましたが、高校生が優しく教えてくれたおかげで、だんだんと上手にはんだ付けができるようになってきました。完成した永久ゴマが容器の上で回り続ける様子をじっと見つめ、「回り続けるのが不思議だ」「磁石の軸の長さを変えたら回り方が変わった」など、科学のおもしろさを実感していました。
けんりつたつの高等学校との連携授業では、いっさいにし小学校とはんだ小学校の6年生が、総合自然科学科の生徒と「ミニプラネタリウムづくり」に挑戦しました。まず、冬の星座について説明してもらったり、星座クイズを行ったりしました。理科の教科書にも掲載されている星の説明もあり、興味津々でした。次に、冬の星座盤シートを使い、冬の大三角形と冬のダイヤモンドに関係する星に色を塗りました。無数にある星の中から、それらの星を探すのに苦労しましたが、高校生に教えてもらいながら探すことができました。完成したプラネタリウムを、真っ暗になった部屋で点灯してみると、天井に星空が広がり、歓声が上がりました。児童からは、「家でも真っ暗にしてやってみる」「実際の星空と比べてみよう」など、さらに興味が広がったようでした。
大学の先生や高校生との連携授業を通し、子どもたちは、理科のおもしろさ、楽しさを感じることができました。
問い合わせ先:学校教育課(電話64・3179)
保健だより
各相談・講習会・教室の申し込みは下記へ
問い合わせ先:
- 健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)
- 母子健康支援センターはつらつ(電話63・5121)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話75・3110)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・6336)
- みつ総合支所地域振興課(電話322・3496)
3月3日は?「耳の日」~耳の健康のために定期的にチェック!~
耳の病気には、ある日突然原因不明で片耳が聞こえなくなる「突発性難聴」、耳の奥の炎症を起こす「中耳炎」「内耳炎」などがあり、早めに治療をしないと聞こえにくくなったままになることがあります。
こんな時は耳鼻咽喉科受診を!
耳が塞がった感じがする、音が響いて聞こえる、めまいがする、耳鳴りがする、耳が痛い、普段と違う耳垢がとれる
耳の掃除は正しく!
掃除は目安として2~3週に1回程度
耳垢には皮膚を保護したり、虫の侵入を防ぐ役割があるので掃除のし過ぎに注意!!
掃除には耳垢のタイプに合わせ耳かきや綿棒を使用
耳の穴から1センチメートル以内!
爪楊枝など耳掃除用でないものを使用すると外耳道を傷つけてしまうため注意!!
使用後、清掃用具は汚れをふき取り清潔に保管
生活習慣に注意!
- 大きな音がする場所やヘッドホンの大音量は避ける
- 疲労やストレスをためない
- 良質な睡眠(休養)をとる
- 適度な運動、バランスのよい食生活をする
- 耳の聞こえについて心配な場合は、耳鼻咽喉科を受診する
健康相談
子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
- とき:平日(月曜日~金曜日)9時~17時
- ところ:健康課
はりまひめじ小児救急医療電話相談
電話番号
079・292・4874
相談時間
- 毎夜間:20時~24時
- 休日昼間:9時~18時(日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)
生活の中に運動を!
運動不足は、体力の衰えや筋肉が硬くなり、思わぬケガにつながることがあります。また、筋肉量が減少し、基礎代謝も低下するため、太りやすくなります。
(1)今より1,000歩多く歩きましょう
普段の生活にプラス10分歩くことで、歩数を1日1,000歩増やすことができます。
(2)短時間でも大丈夫!
「20分運動しないと効果がない」と聞いたことがあるかもしれませんが、10分間を2回でも効果は同じです。
(3)ながら運動も効果的!
歯磨きしている間にかかと上げ、テレビを見ながらスクワット
家ではなかなか運動できないという方は、はつらつセンターや各総合支所、みつやすらぎ福祉会館の自主トレーニングがお勧めです。興味がある方は自主トレーニング講習会を受講しましょう。
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用可能な日には自由に利用できます。
利用者の声
「つまづかなくなった」「腰痛がなくなった」等、良いご感想をいただいております。
対象者
40歳以上のしみん(医師から運動を制限されず、要介護認定を受けていない方)
受講料
500円
申込先
健康課
日時
3月18日(金曜日)9時15分~11時45分
場所
はつらつセンター
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
対象者
妊婦(お子様連れの参加可能)
参加費
無料
持参物
- 母子健康手帳
- お茶等
- マスク
申込先
母子健康支援センターはつらつ
開催日
3月16日(水曜日)
時間
10時~11時30分(受付9時45分~)
場所
はつらつセンター
内容
- ミニ講座(出産準備・呼吸法等)
- フリートーク
- 気軽に相談コーナー
情報ランド
【市外局番】
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
催し
環境ポスター展
しないの小学生を対象に募集した環境に関するポスターを展示します。
- とき:3月19日(土曜日)~21日(月曜日・祝日)10時~16時
(注意)21日(月曜日・祝日)のみ14時まで - ところ:市役所多目的ホール
(注意)新型コロナウイルス感染状況により中止する場合があります。 - 問い合わせ先:環境課(電話64・3150)
絵本「みどりかわかた物語」の読み聞かせ&コンサート
とき
3月27日(日曜日)13時30分~
ところ
たつの商工会議所2階ホール(たつの経済交流センター)
入場料
無料
内容
- 絵本「みどりかわかた物語」の読み聞かせ
みつ郎読ボランティア - みどりかわかたのお話
「かたの会」代表 たきぐち せつこさん - 朗読劇「川の恵み」
みつ朗読ボランティア「しおさい」 - 赤とんぼよ永遠に・みどりかわかた物語コンサート
演奏・歌「ひとつ山こえてみよう会」
問い合わせ先
みどりかわかた物語シーディー制作実行委員会 もりや(電話080・3808・6717)
平和の絵画・写真展~高校生の描く原爆の絵など~
ひろしまの高校生が被ばく体験を聴いて描いた絵画などを展示します。
- とき:4月1日(金曜日)~12日(火曜日)9時~16時
- (注意)初日のみ12時~
- (注意)水曜日・木曜日は休み
- ところ:赤とんぼ荘喫茶メイプル内
- 入場料:無料
- 問い合わせ先:たつの平和を考える会 やまもと(電話080・6144・1283)
募集
ほのぼの親子母の日プレゼント手づくり陶芸教室受講生を募集!
親子で、お母さんに手づくりの陶器のカップ、お皿、お茶碗などをプレゼントするお手伝いをします。
- とき:4月17日(日曜日)10時~12時
- ところ:青少年館管理棟1階創作室
- 募集人数:6名(子どもの数のみ)
- 対象:小中学生の親子(小学4年生以下は必ず保護者同伴、5年生以上は子どもだけでも可)
- 参加費:一人500円(子どものみ)
- 申込方法:3月29日(火曜日)9時から電話で受け付け
(注意)先着順、1回の電話につき1名の申し込み - 問い合わせ先:青少年館(電話62・2626)
せいばん建設高等技能学校・令和4年度受講生を募集
けん知事が認定する職業訓練事業・養成訓練(木造建築科)の受講生を募集。本校は、1968年に開校した働きながら学べる伝統のある教育訓練校です。元たつのきた高校教諭やけん技能顕功賞を受賞した指導員が講師を務め、日本建築の伝統的工法の家造りを学ぶことができます。
対象者
建築に興味のある方、求職中の方
訓練期間・授業料
- 全科コース(建築学科・建築製図・きく術)
4月~翌年3月 毎週土曜日13時30分~(5時間)、10万円 - 建築学科コース
4月~翌年3月、5万円 - 建築製図コース
4月~9月、3万円 - きく術コース(実習コース)
9月~翌年3月 隔週土曜日13時30分~(5時間)、3万6千円
- (注意)きく術コースでは、講師の指導の下、さしがね・のこぎり・のみを使って、5分の1のミニハウスを一人一人が造り上げます。初心者でもミニハウスをご自身で造る満足感・達成感を味わいながら技術を習得できます。
- (注意)きく術コースだけの受講も歓迎です。
定員
各コース10名程度
申込期限
4月15日(金曜日)
申込・問い合わせ先
せいばん建設高等技能学校(せいばん建設業組合)(電話62・1950)
たつの商工会議所 令和4年度ネットモニターを募集
移り変りの早い生活実態に合わせ、毎月違ったテーマを設定したアンケート調査を実施しています。皆さまの貴重なご意見をお届けください。
回答方法
毎月1回インターネット上で専用回答フォームから回答
任期
4月1日~令和5年3月31日
モニター条件
20代以上の方で次の2つの条件を満たしている方
- インターネット及び電子メール環境がある
- しない在住、又はしない事業所に勤務している
登録方法
たつの商工会議所ホームページからお申し込みください。登録は無料です。
申込期限
3月22日(火曜日)まで(モニター決定は3月25日(金曜日)までにメールでお知らせします)
問い合わせ先
たつの商工会議所(電話63・4141)
令和4年度自衛官等募集
幹部候補生【一般】
- (大卒程度試験)
応募資格:22歳以上26歳未満の者(20歳以上22歳未満の者は大卒「見込含」、修士課程修了者等「見込含」は28歳未満) - (院卒者試験)
応募資格:修士課程修了者等「見込含」で、20歳以上28歳未満の者
- 受付期間:
- 4月14日(木曜日)まで
- 6月16日(木曜日)まで
- 試験日:
- 1次 4月23日(土曜日)・24日(日曜日)
- 1次 6月25日(土曜日)
幹部候補生【歯科・薬剤科】
- 応募資格:専門の大卒「見込含」で20歳以上30歳未満の者(薬剤科は20歳以上28歳未満の者)
- 受付期間:
- 4月14日(木曜日)まで
- 6月16日(木曜日)まで
- 試験日:
- 1次 4月23日(土曜日)
- 1次 6月25日(土曜日)
一般曹候補生
- 応募資格:18歳以上33歳未満の者
- 受付期間:
- 5月10日(火曜日)まで
- 7月1日(金曜日)~9月5日(月曜日)
- 試験日:
- 1次 5月20日(金曜日)~29日(日曜日)
- 1次 9月15日(木曜日)~18日(日曜日)
指定されたいずれか1日
自衛官候補生
- 応募資格:18歳以上33歳未満の者
- 受付期間:年間を通じて受け付け
- 試験日:受け付け時にお知らせします。
予備自衛官補
- 【一般】
応募資格:18歳以上34歳未満の者 - 【技能】
応募資格:18歳以上で国家免許資格等を有する者(資格により53歳未満~55歳未満の者) - 受付期間:
- 4月8日(金曜日)まで
- 6月1日(水曜日)~9月16日(金曜日)
- 試験日:
- 4月11日(月曜日)~17日(日曜日)
- 9月25日(日曜日)~10月10日(月曜日・祝日)
指定されたいずれか1日
(注意)各募集の年齢要件等詳細・応募方法等は、自衛隊兵庫地方協力本部ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先
自衛隊兵庫地方協力本部相生地域事務所(電話0791・23・2750)
お知らせ
固定資産の価格等の縦覧
令和4年度の固定資産税・都市計画税の基礎となる土地・家屋の評価額等を記載した土地・家屋価格等縦覧帳簿が縦覧できます。
縦覧期間
4月1日(金曜日)~5月31日(火曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)8時30分~17時15分
縦覧場所
しぜい課資産税係、各総合支所地域振興課
縦覧できる人
土地・家屋を所有する納税者、納税者から委任を受けた代理人
持ち物
マイナンバーカード・運転免許証など本人確認ができるもの(代理人の場合:マイナンバーカード・運転免許証など本人確認ができるもの、委任状)
問い合わせ先
- しぜい課(電話64・3146)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0251)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・2525)
- みつ総合支所地域振興課(電話322・1001)
姉妹都市コーナーを設置
たつのしと国内の姉妹都市であるあき市・みたか市・ながはま市を特産品や資料などで紹介する「姉妹都市コーナー」を設置します。
- とき:3月22日(火曜日)~4月15日(金曜日)
- ところ:市役所本館玄関ホール
- 問い合わせ先:広報秘書課(電話64・3140)
たつの公園動物園の休園日の変更について
動物の健康管理及び施設管理等の都合により、たつの公園動物園の休園日を次のとおり変更します。
休園日
- 月曜日・水曜日(月曜日・水曜日が祝日又は振替休日の場合は、その翌平日)
- 年末年始(12月29日~翌年1月3日)
開園時間
変更なし
- 【4~10月】9時~17時
- 【11~3月】9時~16時30分まで
変更時期
4月1日~
(注意)休園日及び閉園時間帯については、出入口を閉鎖します。ご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ先
都市計画課(電話64・3163)
「みつ菜の花まつり」の中止について
毎年、三月に開催している「みつ菜の花まつり」(主催:し連合自治会みつ支部)は、新型コロナウイルスに対する感染防止対策の徹底が困難であると判断し、開催の中止を決定しました。
問い合わせ先:し連合自治会みつ支部事務局(みつ総合支所地域振興課内)(電話322・1001)
長期不在時には水道の閉栓(中止)手続きを
仕事や家族の都合で自宅を長期間不在にする場合や空き家等しばらく水道を使用しない場合は、漏水等の予期せぬトラブルを防ぐため、水道の閉栓(中止)の手続きをおすすめします。閉栓手続きを行わない場合、水道を使用しなくても基本料金がかかります。閉栓手続きを行うことで、節約することができます。
問い合わせ先:上水道課(電話64・3173)
- たつの地域
- しんぐう地域(こうとを除く)
- いぼがわ地域(はんだ・かたしまの一部)の方
問い合わせ先:西はりま水道企業団(電話0791・22・7231)
- いぼがわ地域(はんだ・かたしまの一部を除く)
- みつ地域の方
問い合わせ先:はりま高原広域事務組合上下水道事業所(電話0791・58・0001)
しんぐう地域(こうと)の方
いきいき百歳体操を始めてみませんか
「いきいき百歳体操」は、手足に重りをつけて椅子に座って行う筋力運動で、しない約2千3百人が行っています。体操をすると、筋力がつき転倒しにくい体になるため、骨折して寝たきりになるのを防ぐことができます。また、みんなと集まって体操をすることで地域の交流の場にもなっています。
参加者からも「歩行がしっかりしてきた」「みんなで体操するから続けられる、毎週の体操が楽しみになっている」といった感想があります。
いきいき百歳体操を始めたい方、興味のある方は、地域包括支援課までご相談ください。
相談・問い合わせ先:地域包括支援課(電話64・3125)
4がつ 移動図書館車 かわちどり号
- 4月6日(水曜日)
- 14時~14時20分/さえ公民館
- 14時40分~15時/はぜ公民館
- 4月7日(木曜日)15時~15時40分/西はりまリハビリテーションセンター
- 4月8日(金曜日)10時40分~11時/にしくりすコミセン
- 4月13日(水曜日)
- 14時30分~14時50分/たなかこうぞう改善センター
- 15時20分~15時40分/おやけ公民館
- 4月14日(木曜日)13時40分~14時20分/むろつセンター
- 4月15日(金曜日)13時30分~13時45分/かみおか小学校南門
- 4月18日(月曜日)
- 14時~14時30分/こうとプラザ駐車場
- 14時50分~15時10分/ひがしくりすコミセン
- 4月20日(水曜日)14時30分~14時50分/みつ総合支所
- 4月21日(木曜日)
- 14時~14時20分/なかいおくがいち公民館
- 14時40分~14時55分/ひがしはしさき公民館
- 4月25日(月曜日)14時50分~15時10分/障がい者デイサービスレインボー
- 4月27日(水曜日)
- 14時35分~14時50分/うまば営農組合駐車場
- 15時~15時15分/いちば公民館
天候によっては中止する場合があります。
問い合わせ先:いぼがわ図書館(電話72・7666)
リサイクルデー奨励金の交付申請を受け付けます
ごみの減量化や資源の有効利用などを目的として、再生資源集団回収運動を実施する団体(事前に登録が必要です)に、奨励金を交付します。
- 対象期間:令和3年11月~令和4年2月実施分
- 品目:
- 新聞
- 雑誌
- 段ボール
- アルミ缶
- 古布
- 奨励金:1キログラムにつき8円
- 申請期限:3月31日(木曜日)までに環境課へ申請してください。郵送での申請も可能です。
- 問い合わせ先:環境課(電話64・3150、郵便番号679-4192 たつのちょうとみなが1005-1)
今月の後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
- 期別:第9期
- 納期限(口座振替日):3月31日(木曜日)
- 納付場所:金融機関・郵便局・会計課・各総合支所地域振興課
- (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください。)
- (注意)原則、年金から保険料をお支払いいただきますが、新たに被保険者となる方や住所を異動した方、対象となる年金額によっては、普通徴収となる場合があります。
- 問い合わせ先:国保医療年金課(電話64・3240)
しぜい等のクレジットカード納付終了のお知らせ
しぜい等のクレジットカード決済による納付の受付が令和4年2月末で終了しました。令和4年度以降は口座振替等のご利用をお願いします。
しぜいの納付は安心・確実な口座振替が便利です。なお、口座振替の手続きには、1カ月程度かかります。お早めに手続きをお願いします。申し込みは、金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。
詳細は市ホームページをご覧ください。
皆様からの税金は、たつのしのさまざまな事業に生かされています。
問い合わせ先:納税課(電話64・3144)
休日・夜間水道当番 4月(緊急時のみ)
(注意)水道メーターから宅内は有料
- <たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)>
いぼ浄水場(電話67・8806)
(注意)閉開栓の受付は除く - <いぼがわ地域>
有限会社なかもと設備工業(電話72・3415) - <みつ地域>
- 1日~10日 かつま設備株式会社(電話090・8570・1242)
- 11日~20日 有限会社ぬまた水道工業所(電話322・1251)
- 21日~30日 株式会社おおにし商店(電話324・0047)
お悔やみ申し上げます
2月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
- きみなみ いわお
- 住所:しんぐうちょうしんぐう
- 死亡月日:1月16日
- 年齢:92歳
- おおたに としあき
- 住所:たつのちょうなかい
- 死亡月日:2月5日
- 年齢:84歳
たつのしの人口
令和4年1月31日現在(前月比)
- 男:36,147人(-10)
- 女:38,581人(-12)
- 総人口:74,728人(-22)
- 世帯数:31,021世帯(-3)
ふるさと応援寄附金
ほんしに対する寄附金の状況をお知らせします。
問い合わせ先:企画課(電話64・3141)
- 令和4年1月中:15,747,000円(1,293件)
- 令和3年度累計(1月末現在):328,292,302円(23,772件)
寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています。)
- 生産者の皆様、いつもありがとうございます。今年も健康に留意され、どうぞよろしくお願いいたします。
- むろつの殻付き牡蠣のファンで、毎年リピートしています。
寄附金は、「たつのし」の魅力あるまちづくりのため、さまざまな事業に生かされています。
ホール情報
赤とんぼ文化ホール
- 電話予約:電話(0791)63・1322
- 問い合わせ:電話(0791)63・1888
6月12日(日曜日) 「シングズジブリ」
ジブリの楽曲を上質にお届けするしまもとすみ・すみのはやと・まい・きくちりょうたによる歌とピアノのスペシャルコンサート
- 開演:16時(開場15時)
- 入場料:一般5,800円、子ども(就学児~12歳)3,800円
- 一般発売日:3月13日(日曜日)
- (注意)窓口9時から、電話・インターネット予約は発売日初日のみ13時から受付可。
- (注意)発売日初日のみお一人様4枚までご購入・予約可。(先行発売状況で変更あり)
6月17日(金曜日) おかみどりコンサート2022 ~えんびvol.3~ 共催公演、好評発売中
昼の部
開演:14時(開場13時15分)
夜の部
開演:18時(開場17時15分)
入場料
6,500円
サタデーシネマ鑑賞会
鑑賞料:
- 800円
- 高校生以下(3歳以上)500円
満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。
上映内容等の詳細は、赤とんぼ文化ホールにお問い合わせください。
アクアホール
電話予約・問い合わせ:電話(0791)72・4688
市音楽協会演奏家会員及び一般会員を募集
演奏家会員の募集
市にゆかりがあり、音楽系大学等を卒業され、原則、クラシック音楽を演奏される方
一般会員の募集
クラシック音楽演奏家の活動支援や音楽鑑賞の普及、振興等に関心がある方
年会費
- 個人会員:2,000円
- 団体会員:5,000円(合唱団等)
会員特典
年1回開催するホールコンサート招待券進呈、会報の発行及び会員が出演するコンサートなどの情報提供
入会方法
入会申込書に必要事項を記入し、アクアホール内事務局まで持参。(郵送、ファックス可)なお、入会申込書はアクアホール、赤とんぼ文化ホールのほか協会ホームページからもダウンロードできます。
問い合わせ先
アクアホール(電話72・4688、ファックス72・7288)
6月5日(日曜日)振替公演 わくわくしみん劇場「はりまのくに風土記」
午前の部
開演:11時(開場10時30分)
午後の部
開演:14時30分(開場14時)
入場料
800円
- (注意)3月13日(日曜日)に予定しておりました振替公演です。
本公演はアクアホールのみでのチケット販売です。 - (注意)現在、お持ちの3月13日公演チケットはそのまま振替公演に有効となりますので大切に保管ください。
令和4年度「赤とんぼ文化ホール・アクアホール友の会」会員募集中!詳しくは赤とんぼ文化ホールまで。
通常窓口8時30分~18時、【チケット発売日初日のみ】窓口9時~、電話・インターネット13時~
入場料はすべて消費税込み、プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。
(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。
休館日:月曜日、祝祭日、その他臨時休館日
今後も新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、各公演等の日程が延期(変更)になる場合があります。公演は政府等から発表される感染防止に関するガイドラインに従って実施します。詳しくは赤とんぼ文化ホール・アクアホールのホームページをご覧になるか、会場へ直接お問い合わせください。なお、当面の間、ご来館の際にはマスクの着用、体温測定のご協力をお願いします。
相談日カレンダー(3月15日~)
【市外局番】
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
- 問い合わせ先:しみん課電話64・3123
- とき:
- 3月19日(土曜日)
- 3月20日(日曜日)
- 3月26日(土曜日)
- 3月27日(日曜日)
- 4月2日(土曜日)
- 4月3日(日曜日)
- 4月9日(土曜日)
- 4月10日(日曜日)
- いずれも9時~17時(12時~13時を除く)(事前予約必要)
- ところ:しみん課
心配ごと法律相談
問い合わせ先:社会福祉協議会
- たつの支部電話63・5106
- しんぐう支部電話75・5084
- いぼがわ支部電話72・7294
- みつ支部電話322・2920(受付状況により人数制限あり)
弁護士相談 (注意)受付:12時~15時、相談:13時~
- 3月15日(火曜日)/いぼがわ総合支所
- 3月24日(木曜日)/みつやすらぎ福祉会館
- 4月6日(水曜日)/はつらつセンター
- 4月14日(木曜日)/しんぐうふれあい福祉会館
公証人相談 (注意)受付:12時~15時、相談:13時~
3月16日(水曜日)はつらつセンター
しない空き家利活用相談
- 問い合わせ先:空き家相談センター電話78・9220
- とき:日曜日・月曜日・火曜日 9時~16時(予約優先)
- ところ:たつのし空き家相談センター(旧ひめじ信用金庫川西出張所)たつのちょうしもがわら80
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
- 問い合わせ先:子育て応援センターすくすく電話64・3220
- とき:月曜日~金曜日 9時~17時
- ところ:子育て応援センターすくすく(児童福祉課内)
- (注意)メールでの相談も行っています。
- (注意)奇数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)
ひとり親相談・DV相談
- 問い合わせ先:児童福祉課電話64・3153
- とき:月曜日~金曜日 9時~17時
- ところ:児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
- 問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ電話63・5121
- とき:月曜日~金曜日 9時~17時
- ところ:母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)
福祉・介護相談
- 問い合わせ先:地域包括支援課電話64・3270
- とき:月曜日~金曜日9時~17時
- ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)
教育相談
- 問い合わせ先:学校教育課電話64・3023
- とき:月曜日~金曜日9時~17時
- ところ:学校教育課
人権相談
- 問い合わせ先:人権推進課電話64・3151
- とき:4月6日(水曜日)13時~15時
- ところ:市役所1階相談室、御津総合支所1階相談室
- 相談担当者:人権擁護委員
(注意)秘密は厳守します。
行政相談
問い合わせ先:
- 総務課電話64・3142
- しんぐう総合支所地域振興課電話75・0251
- いぼがわ総合支所地域振興課電話72・2525
- みつ総合支所地域振興課電話322・1001
- 3月17日(木曜日)13時30分~15時30分/市役所新館2階201会議室
- 3月22日(火曜日)13時~15時/揖保川総合支所2階202会議室
- 4月4日(月曜日)9時~11時/御津総合支所1階相談室
- 4月14日(木曜日)13時~15時/新宮総合支所ロビー
新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止する場合があります。その際は、市ホームページにてお知らせします。
消費生活相談
- 問い合わせ先:消費生活センター電話64・3250
- とき:月曜日~金曜日8時30分~17時15分
- ところ:商工振興課
- 消費者ホットライン電話局番なし188
年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)
問い合わせ先:商工振興課電話64・3158
3月23日(水曜日)13時30分~16時/市役所新館2階201会議室
税務(税理士)相談
しぜい課電話64・3145
4月5日(火曜日)13時~15時30分/市役所本館1階しぜい課前相談室
たつの健康福祉事務所の相談 (注意)要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)
- 3月22日(火曜日)
- 4月12日(火曜日)
13時15分~14時30分
問い合わせ先:健康管理課電話63・5140
専門的栄養相談
4月11日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先:健康管理課電話63・5677
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
4月8日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先:地域保健課電話63・5687
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
3月26日(土曜日)9時~12時/たつのし産業振興センター第2会議室(たつのちょうどうもと)(注意)予約不要
新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止する場合があります。
問い合わせ先:ひょうごけん司法書士会せいばん支部電話080・5743・0783(月曜日~金曜日、9時~17時(注意)祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
4月13日(水曜日)14時~16時/たつの経済交流センター5階(たつのちょうとみなが702-1)
- (注意)要予約
- (注意)事前に相談内容をご連絡ください。
問い合わせ先:いっぱんしゃだんほうじんひょうごけん宅地建物取引業協会にしはりま支部・やまもと電話63・3072(平日10時~16時)
新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止・延期について
新型コロナウイルスの影響により、市が主催又は共催するイベント等について、中止や延期になる場合があります。詳しくは、市ホームページの「新型コロナウイルスの影響によるイベント中止・延期のお知らせ」からご確認ください。
編集後記
今月の表紙は、たつの歴史文化資料館で開催中の企画展「おひなさま~かわいいものたち~」の様子です。現代のひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事として行われていますが、もともとは男女の区別なく、邪気や厄を払うための行事だったそうです。長引くコロナ禍の今は、優しいまなざしのおひなさまに、一日でも早く平穏な日常が戻るようお祈りしたいものです。
2022オープンガーデンinしんぐう
しんぐう地域で丹精込めて育てた彩り豊かな花壇を一般公開します。
とき
4月8日(金曜日)〜17日(日曜日)10時〜16時《雨天決行》
イベント
スタンプラリー等を実施
- (注意)詳細は、お問い合わせください。
- (注意)各園とも駐車場に限りがあります。路上駐車はご遠慮ください。
- (注意)期間以外でも公開している花壇があります。
- (注意)新型コロナウイルス感染症の状況により、内容等を変更する場合や中止する場合があります。
出展花壇(場所)
- ちづちゃんの花園(しんぐうちょうかみささ1189)
- もりのガーデン(しんぐうちょうしのくび2181-2)
- ガーデンおおうえ(しんぐうちょうしのくび2141-1)
- ガーデンしのくび(しんぐうちょうしのくび326-1)
- プチ花の輪(しんぐうちょうこうやま1352-4)
- ガーデンかりお・ガーデンかりお2(しんぐうちょうぜんじょう383-1)
- しんぐう総合支所(しんぐうちょうみやうち16)
- かしまコミュニティセンター(しんぐうちょうこうやま1241)
主催
たつのし花と緑の協会しんぐう支部
問い合わせ先
しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0251)
こうとチューリップフェア
こうとのチューリップ園に今年も約4万本のチューリップが咲き誇ります。6色18種類の色とりどりのチューリップをご鑑賞ください。
開園日(予定)
4月2日(土曜日)〜
時間時間
9時〜17時
- (注意)開花状況は、ホームページでお知らせします。
- (注意)閉園日は開花状況によります。
ところ
こうとチューリップ園(入園・駐車場無料)
問い合わせ先
はりま高原広域事務組合総務課(電話0791・58・0575(土曜日・日曜日・祝日を除く))
(注意)新型コロナウイルス感染症の状況により、内容等を変更する場合や中止する場合があります。
たつの歴史文化資料館特別陳列「わきざかけゆかりの武具とたつの武者行列」を開催
今年はわきざかけがたつのに入封してから350年の節目の年。記念事業の第1弾として、ゆかりの武具とたつの武者行列の写真を展示します。
とき
4月2日(土曜日)〜5月22日(日曜日)9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日
毎週月曜日、5月6日・10日・11日
入館料
一般200円、65歳以上・学生100円
- (注意)「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料
- (注意)国際博物館の日にちなみ5月14・15・17・18日は入館料無料
関連行事
(1)ゴーゴーミュージアム
- とき:5月5日(木曜日・祝日)10時〜15時
- 内容:家紋入りの缶バッジづくり
- 参加費:無料(入館料は必要。「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料)
- 参加方法:当日随時受け付け
(2)ミュージアムトーク
- とき:5月15日(日曜日)
- 10時30分〜12時
- 14時〜15時30分
- 講師:おかだ へいぞうさん(日本甲冑武具研究保存会きんき支部評議員)
- 定員:各回20名
- 参加費:無料(入館料も無料)
- 参加方法:事前に窓口又は電話でお申し込みください。
新型コロナウイルス感染状況により内容等を変更する場合は、市ホームページでお知らせします。
申込・問い合わせ先:たつの歴史文化資料館(電話63・0907)
更新日:2025年03月31日