広報たつのお知らせ版2022年1月25日号【テキスト版】
掲載しているイベント等は、新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止・変更となる場合があります。
市外局番
- たつの・しんぐう・いぼがわ:0791
- みつ:079
行政
「たつの地区まちづくりビジョン(そあん)」に対するパブリックコメントを実施
たつの地区の一部が国のじゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちくに選定されたことに伴い、住民の暮らしとにぎわいが共生するための取り組みを推進することを目的として、「たつの地区まちづくりビジョン(そあん)」を策定しましたので、意見を募集します。
閲覧・募集期間
2月1日(火曜日)~18日(金曜日)
意見を提出できる方
- 市内在住、在勤、在学の方
- 市内に事務所、事業所を有する方
- 本市に納税義務のある方
- 本計画に係る政策等に利害関係のある方
閲覧場所
- まちづくり推進課
- 各総合支所地域振興課
- しホームページ
意見の提出方法
閲覧場所に設置又はしホームページに掲載している様式に必要事項を記入の上、持参又は郵送(募集期間内に必着)、ファックスにて提出してください。
提出・問い合わせ先
まちづくり推進課(電話64・3167、ファックス63・2594)
「第2次たつのし地域公共交通計画(そあん)」に対するパブリックコメントを実施
市民の日常的な移動手段となる公共交通の整備と連携を促進するため、平成29年3月に「たつのし地域公共交通網形成計画」を策定しました。
今回、計画策定から概ね5年が経過することから、社会情勢の変化に対応した交通ネットワークの構築を目的として「第2次たつのし地域公共交通計画(そあん)」を策定しましたので、意見を募集します。
閲覧・募集期間
2月7日(月曜日)~28日(月曜日)
意見を提出できる方
- 市内在住、在勤、在学の方
- 市内に事務所、事業所を有する方
- 本市に納税義務のある方
- 本計画に係る政策等に利害関係のある方
閲覧場所
- まちづくり推進課
- 各総合支所地域振興課
- しホームページ
意見の提出方法
閲覧場所に設置又はしホームページに掲載している様式に必要事項を記入の上、持参又は郵送(募集期間内に必着)、ファックスにて提出してください。
提出・問い合わせ先
まちづくり推進課(電話64・3121、ファックス63・2594)
学校給食物資納入業者登録申請を受け付け
令和4年度の給食食材納入業者の登録申請を受け付けします。
登録区分
- 中央学校給食センター
- みつ学校給食センター
- 自校方式校
受付期間
2月1日(火曜日)~28日(月曜日)
詳細はお問い合わせください。
申請・問い合わせ先
すこやか給食課(中央学校給食センター)(電話72・8181)
やまねがわ河川改修工事に伴う しどうかたやまひがし中学校線及びしどうひがいかたやま線の通行止めについて
いぼがわすいけいやまねがわの河川改修工事を進めており、下記日程にてしどうかたやまひがし中学校線及びしどうひがいかたやま線(たつのちょうかたやま~ひがい地区)の終日通行止めを行います。
- 場所:しどうかたやまひがし中学校線及びしどうひがいかたやま線(たつのちょうかたやま~ひがい地区)
- 期間:2月1日(火曜日)~8月31日(水曜日)予定(注意)終日通行止め
通行止め期間中の迂回ルートにつきましては、けんどうひめじかみごおりせんのご利用をお願いします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ先:︎ひょうごけんにしはりまけんみんきょくたつの土木事務所かせんさぼうか(電話63・5216)
受付時間9時~17時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
お忘れなく!税の申告
- し・県民税の申告相談:市税課(電話64・3145)
- 所得税の申告相談:たつの税務署(電話62・0281)
市民税は、県民税と併せて住民税と呼ばれ、皆さんの所得に応じて負担していただく税金です。申告された令和3年中の所得が、令和4年度し・県民税の課税の基礎並びに国民健康保険税、介護保険料等の算定の基礎資料となります。申告期限が近づくと大変混雑しますので、早めの申告をお勧めします。
(注意)令和4年1月1日時点でたつのしに住民登録のある方は、いずれの会場でも申告ができます。
なお、所得税の還付申告については、申告期間前でもたつの税務署において受け付けています。
申告会場での感染症対策にご協力ください
- 自宅のパソコンやスマートフォンから確定申告書の作成・送信ができるイータックスをご活用ください。(し・県民税の申告はご利用いただけません)
- 入場制限のほか、早めに相談受け付けを終了する場合があります。また、会場へは必要最小限の人数でお越しください。
- ご来場される場合は、マスクの着用をお願いします。(マスクを着用していない場合、入場をお断りする場合があります)
- 咳・発熱等の症状のある方や体調のすぐれない方は、入場をお断りします。
- 会場内に筆記用具は用意していませんので、ボールペンや電卓等をご持参ください。
- 待合スペースの椅子は間隔をあけて設置していますので、会場外でお待ちいただく場合があります。
し・県民税の申告が必要な人
1 賦課期日(令和4年1月1日)現在、市内に住所を有し、次のいずれかに該当する人
(1)公的年金等の受給者
- 扶養控除及び社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、医療費控除等を受けようとする人
- 公的年金等以外の所得(営業、農業、不動産、一時、雑所得等)があった人
(注意)2の場合、公的年金等の収入金額が400万円以下で、年金に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下に該当し、所得税の確定申告をする必要がない人も申告してください。
(2)給与所得者
- 勤務先からしへ給与支払報告書が提出されていない人
- 令和3年中に退職又は失業し、年内に再就職していない人
- 給与所得以外の所得(営業、農業、不動産、一時、雑所得等)があった人
(注意)所得税の確定申告をする必要がない人も申告してください。
(3)営業、農業、不動産、一時、雑所得等の所得があった人
(4)令和3年中に収入がなかった人
(5)令和3年中の収入が遺族年金又は障害年金のみの人
(4)(5)は、国民健康保険税、介護保険料等の算定及びし・県民税の非課税の判定に必要ですので、必ず申告してください。
2 市内に事務所又は事業所、いえやしきを有し、市外に住所を有する人
申告に必要な物
マイナンバーカードまたは通知カード
所得計算に必要な書類
- 給与または年金の源泉徴収票(原本)
- 生命保険等の個人年金や一時所得等の書類
- 収支内訳書(営業、農業、不動産等の所得がある人)
各種の所得控除を受ける場合
- 支払証明書(生命保険料、地震保険料、国民健康保険税控除証明書等)
- 領収書(社会保険料、寄附金等)
- 医療費控除の明細書
所得税の還付申告をされる場合
振込先口座(本人名義に限る)がわかるもの
注意
営業、農業等の収支内訳書は、あらかじめ整理、集計し、申告会場へ持参してください。
また、(1)青色申告、(2)株式・土地・建物等の譲渡所得、(3)住宅ローン控除(初年度)、(4)消費税の申告はたつの税務署で行ってください。
医療費控除の明細書の提出が必須となります!
医療費控除の申告は、領収書の提出の代わりに、医療を受けた人、病院、薬局、医療費の額等を記入した「医療費控除の明細書」を作成し、申告会場へ持参してください。
令和2年分から領収書のみの提出は出来なくなりました。
本人確認及び番号確認について
確定申告書提出の際は、本人確認(運転免許証等)及び番号確認(マイナンバーカード又は通知カード(注釈)等)が必須となりますので、本人確認書類及び番号確認書類を持参してください。
(注釈)氏名、住所等が住民票に記載されている内容と一致している場合に限ります。
申告書は国税庁ホームページで作成できます!
スマホからもご利用できます!
スマホから印刷・郵送が不要の電子申告ができます。(消費税や贈与税の申告書、収支内訳書や青色申告書の作成、更正の請求等は除く)
詳細は最寄りの税務署へお電話を!
プリントサービスにも対応!
コンビニ等で印刷(有料)できます。
お問い合わせはお電話で!
確定申告等作成コーナーの操作方法等
イータックス・作成コーナーヘルプデスク:電話0570-01-5901
マイナンバーに関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル:電話0120-95-0178
税務相談などのお問い合わせ
最寄りの税務署へお電話を!
お問い合わせ先の受付時間等の詳細は、国税庁ホームページにてご確認ください。
申告相談日程
2月16日(水曜日)~3月15日(火曜日)(注意)土曜日・日曜日、祝日を除く
申告相談会場・開設日・受付時間
- 本庁 多目的ホール
- 開設日:3月3日(木曜日)~15日(火曜日)
- 受付時間:9時~16時
- いぼがわ総合支所(ふれあいホール)
- 開設日:2月16日(水曜日)~3月15日(火曜日)
- 受付時間:9時~16時
- しんぐう総合支所(しんぐうホール)
- 開設日:3月2日(水曜日)~15日(火曜日)
- 受付時間:9時~16時
- みつ公民館
- 開設日:
- 2月16日(水曜日)~3月2日(水曜日)
- 3月8日(火曜日)~15日(火曜日)
- 受付時間:9時~16時
- 開設日:
出張申告相談会場・開設日・受付時間
- いぼコミュニティセンター
- 開設日:2月16日(水曜日)・17日(木曜日)
- 受付時間:9時~16時(注意)2日目は15時まで
- こしべコミュニティセンター
- 設日:2月17日(木曜日)・18日(金曜日)
- 受付時間:9時~16時(注意)2日目は15時まで
- いっさいコミュニティセンター
- 開設日:2月21日(月曜日)・22日(火曜日)
- 受付時間:9時~16時(注意)2日目は15時まで
- ほんだコミュニティセンター
- 開設日:2月24日(木曜日)・25日(金曜日)
- 受付時間:9時~16時(注意)2日目は15時まで
- かみおかコミュニティセンター
- 開設日:3月1日(火曜日)・2日(水曜日)
- 受付時間:9時~16時(注意)2日目は15時まで
- かしまコミュニティセンター
- 開設日:2月21日(月曜日)・22日(火曜日)
- 9時20分~16時(注意)2日目は15時まで
- にしくりすコミュニティセンター
- 開設日:2月24日(木曜日)・25日(金曜日)
- 9時20分~16時(注意)2日目は15時まで
- ひがしくりすコミュニティセンター
- 開設日:2月28日(月曜日)・3月1日(火曜日)
- 9時20分~16時(注意)2日目は15時まで
- むろつセンター
- 開設日:3月3日(木曜日)・4日(金曜日)
- 9時20分~16時(注意)2日目は15時まで
- 総合隣保館
- 開設日:2月18日(金曜日)
- 10時~15時30分
- ほまれ隣保館
- 開設日:2月28日(月曜日)
- 10時~15時30分
- いわみこう公民館
- 開設日:3月7日(月曜日)
- 10時~15時30分
たつの税務署からのお願い
所得税確定申告書の作成・送信は自宅で国税庁ホームページから
確定申告会場では、感染症対策を徹底していますが、多数の方が来場されるので、どうしても人との接触は避けられない状況です。また、会場の「みつ」を避けるため、相当の時間お待たせする場合があります。
感染リスクを軽減するため、ご自宅からパソコンやスマートフォンで申告書の作成をお願いします。
作成した申告書は、(1)マイナンバーカードと、(2)マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン又はアイシーカードリーダライタを用意すれば、「イータックス」を利用して提出できます。
イベント
第20回まちぢゅう美術館を開催
「ガチャでまちポン!~めぐってまわってご縁あり~」をテーマに、たつの地区において県立たつのきた高等学校の生徒と地域が協力し、まちぢゅう美術館を開催します。
- とき:2月11日(金曜日・祝日)~13日(日曜日)
- ところ:たつの地区の町家や公共施設など
- 内容:作品展示、雑貨販売、ダンス、ファッションショーパレード、シールラリーなど
問い合わせ先:たつのきた高等学校総合デザイン科(電話75・2900)
革細工体験教室を開催
皮革に気軽に親しんでいただくために、しの天然皮革を用いた動物革細工フィギュアなどの体験教室を開催します。
- とき:2月5日(土曜日)10時~15時
- ところ:道の駅みつ体験学習室
- 内容:今年の干支「寅」などの動物フィギュア、オリジナルキーホルダーづくり
- 参加費:1個200円~800円程度
申込不要
問い合わせ先:商工振興課(電話64・3158)
定住自立圏連携事業「一品展示」を開催
定住自立圏のかくしちょうが所蔵する貴重な地域の文化財を巡回展示します。2月は、保存を終えたばかりの考古資料を公開します!
今月の展示品:ちくま遺跡・きびた古墳群エルごうふんしゅつどちゅうぞうてっぷ 古墳時代
- とき:2月11日(金曜日・祝日)~27日(日曜日)9時~17時(入館は16時30分まで)
- 休館日:毎週火曜日
- ところ:埋蔵文化財センター
- 問い合わせ先:歴史文化財課(電話75・5450)
中央公民館「活動グループ作品展」を開催
中央公民館で活動されているグループの作品を展示します。
とき
2月11日(金曜日・祝日)~13日(日曜日)9時~17時(11日は13時から、13日は15時まで)
ところ
中央公民館玄関ホール
グループ・展示物
みどりかわかたを朝ドラの主人公にする会:「みどりかわかた」の紹介
しょうぶだにの遺構を保存する会:「旧しょうぶだに」の紹介
- どえんの会:陶芸
- 市民大学講座「成人教室」:和裁・手編み・書道
- 「高齢者教室」:ちぎり絵・書道
- 「赤とんぼ学園」:書道
問い合わせ先:中央公民館(電話62・0959)
隣保館まつりを開催
ほまれ隣保館まつり
- とき:2月9日(水曜日)~11日(金曜日・祝日)9時~17時
- 内容:華道、書道などの講座生の作品展示
総合隣保館まつり
- とき:2月12日(土曜日)9時~16時/13日(日曜日)9時~14時
- 内容:絵手紙、パソコンなどの講座生の作品展示
- 問い合わせ先:
- ほまれ隣保館(電話63・2520)
- 総合隣保館(電話67・0090)
「倉庫いち~しんまいこ~」を開催
アパレル・クラフト作家・プチカキ祭り・キッチンカー・メダカすくいなどが出店します。アパレルは、子どもを含め、老若男女が楽しめる衣服を用意しています。
併せて、しんまいこの新名所になる「あかりの遊歩道」の紹介も行います。
- とき:1月29日(土曜日)・30日(日曜日)10時~16時
- ところ:しんまいこだい駐車場
(注意)駐車料無料、雨天中止
問い合わせ先:ミートゥー くろかわ(電話080・3563・4556)
たつの小学校ブラスバンド 「たつの未来へのコンサート」を開催
コロナに負けない元気いっぱいのサウンドをお届けします。
- とき:2月13日(日曜日)13時30分~(13時開場)
- ところ:たつの小学校体育館
- 曲目:ブリリアント マーチ、アラジン メドレー他
- 問い合わせ先:たつの小学校(電話63・1371)
募集
会計年度任用職員を募集
調理員を募集
4月からしりつ保育所・こども園に勤務していただける調理員(会計年度任用職員)を募集します。
報酬
- 月額138,012円~183,987円
- 月額78,864円~105,135円
- (注意)職歴に応じて決定します。
- (注意)交通費は規定に応じて支給あり
勤務時間
- 7時間
- 4時間
(注意)いずれも週5日勤務
任用期間
4月1日~令和5年3月31日(更新あり)
応募資格
調理師免許又は栄養士免許を有し、普通自動車免許を持っている方
募集人数
若干名
応募方法
登録申込書(市役所及び各総合支所に設置、しホームページに掲載)に記入の上、履歴書(写真添付)、資格を証明するものの写しを添えて幼児教育課まで郵送又は持参してください。
募集締切
2月10日(木曜日)
選考方法
書類審査の上、面接を行います。
応募・問い合わせ先
幼児教育課(電話64・3222)
図書館司書を募集
図書館事務の補助を行う会計年度任用職員を募集します。
報酬
月額131,961円~
- (注意)職歴に応じて決定します。
- (注意)交通費は規定に応じて支給あり
勤務時間
9時15分~18時のうち7時間
(注意)週5日勤務
勤務場所
たつの図書館
任用期間
4月1日~令和5年3月31日(更新あり)
応募資格
司書資格(取得見込可)を有し、パソコン操作ができ、かつ普通自動車運転免許を持っている方
募集人数
1名
応募方法
履歴書に写真を貼付し、たつの図書館に持参又は郵送してください。
募集締切
2月18日(金曜日)
選考方法
書類審査の上、面接を行います。
応募・問い合わせ先
たつの図書館(電話62・0469)
用務員を募集
しりつ小中学校で勤務していただける用務員(会計年度任用職員)を募集します。
業務内容
- 校内の清掃
- 湯沸
- 会合準備
- 外来者の取り次ぎ
- その他学校長が指示する事項
報酬
月額131,961円~148,761円
- (注意)職歴に応じて決定します。
- (注意)交通費は規定に応じて支給あり
就業時間
7時~16時のうち7時間45分(うち45分は休憩時間)
(注意)週5日勤務
勤務場所
しりつ小中学校
任用期間
4月1日~令和5年3月31日(更新あり)
応募資格
普通自動車運転免許を持っている方
募集人数
若干名
応募方法
履歴書に写真を貼付し、教育総務課へ持参又は郵送してください。
募集締切
2月18日(金曜日)
選考方法
書類審査の上、面接を行います。
応募・問い合わせ先
教育総務課(電話64・3178)
「オンライン業界研究フェア」を開催
ウェブ会議サービス「ズーム」を活用したオンラインでの業界研究フェアを開催します。
参加を希望される方は、はりまエリアの就職情報サイト「はりまっち」への事前会員登録が必要です。
とき
2月17日(木曜日)12時50分~16時(タイムスケジュール制 20分かける5ターン)
求人対象
- 2023年3月大学・専門学校等卒業見込者
- 第二新卒(既卒3年以内の求職者)
- 概ね45歳以下の若年求職者
参加企業
たつのしやはりま地域に事業所を有する企業(予定)
問い合わせ先
商工振興課(電話64・3158)
「考古学ゼミナール」を開催
市内の遺跡や考古学の話題とともに、特別展の内容を分かりやすく解説します。
- とき:2月12日(土曜日)14時~
- ところ:埋蔵文化財センター
- 演題:「石器づくりの村―しんぐうみやうち遺跡―」
- 講師:きしもと みちあき(埋蔵文化財センター館長)
- 参加費:無料
- 定員:50名(申込不要)
- 問い合わせ先:歴史文化財課(電話75・5450)
「ひょうご防災リーダーフォローアップ講座兼防災リーダー育成講座」を開催
はりま科学公園都市圏域定住自立圏事業として、地域防災力の向上のため、ひょうご防災リーダーに対するフォローアップ並びに地域の防災リーダーの育成を目的として講座を開催します。
とき
3月13日(日曜日)9時30分~正午
ところ
さようちょう役場にしかん2階防災会議室
内容
地域みんなで生き残ろう〜がんばり過ぎない防災〜
受講料
無料
対象者
- ひょうご防災リーダーの方
- 自主防災組織などのリーダーの方
- 今後、自主防災活動に取り組みたいと考えられている方
申込期間
2月1日(火曜日)~25日(金曜日)必着
申込方法
危機管理課、各総合支所にある「受講申込書」にて申し込み(しホームページからもダウンロード可)
問い合わせ先
危機管理課(電話64・3219)
「ノルディックウォーク講習会」参加者を募集
ノルディックウォークは、2本のポールを持って歩くことで、ひざ・腰への負担を軽減できる全身運動で、姿勢矯正やダイエットに効果が期待できるスポーツです。
当日は、たつの城下町を散策しながら実技指導を行います。(ノルディックポールの貸し出し可)
- とき:2月20日(日曜日)9時集合
(予備日2月23日(水曜日・祝日)) - 集合場所:市役所新館玄関前
- 対象者:小学5年生以上(市内在住又は在勤の方)
- 距離:約5キロメートル
- 参加費:無料
- 定員:50名(先着順)
- 申込方法:たつの・みつ体育館及びいぼがわ・しんぐうスポーツセンター窓口で申し込みください。
- 問い合わせ先:しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)
2月のたつのあいあい塾
「いざというとき、どう行動するか」防災・減災について日頃の備えを学びます。
- とき:2月12日(土曜日)14時~16時
- ところ:いぼがわ公民館
- 演題:「いぼがわの防災・減災に向けて」
- 講師:国土交通省 きんき地方整備局 ひめじ河川国道事務所調査課長 うちだ よしきさん
- 定員:50名
- (注意)事前にお問い合わせください。
- (注意)初回のみ500円が必要です。
- 問い合わせ先:いぼがわ公民館(電話72・2412)
「事業承継対策セミナー」受講生を募集
経営者にとって重要課題の一つである事業承継を円滑に進めるための方策について、実例を基に学びます。
- とき:2月3日(木曜日)14時~16時
- ところ:たつの商工会議所 (たつのちょうとみなが702-1)
- 対象者:事業承継を考えている経営者又は後継者
- 受講料:無料
- 講師:こうみ株式会社代表取締役社長 おかだ まさはるさん 他
- 申込方法:電話又はたつの商工会議所ホームページから申し込みください。
- 申込・問い合わせ先:たつの商工会議所(電話63・4141)
子育てつどいの広場 2月のイベント情報
たつの子育てつどいの広場(電話62・9255)
ひろば活動「和食のきほん教室」
- とき:2月22日(火曜日)10時~
- ところ:たつの子育てつどいの広場
- 内容:いずみ会たつの支部のみなさんに、おいしいだしの取り方を中心に和食の基本を教えていただきます。
- 定員:15名(要申し込み。2月15日締め切り)
ひろば活動「わたいむ~座談会~」
- とき:2月28日(月曜日)10時~
- ところ:たつの子育てつどいの広場
- 内容:お出かけ時などの隙間時間の子どもとの過ごし方(遊びなど)について、参加者同士で意見交換します。
絵本の読み聞かせ
- とき:2月24日(木曜日)11時~
- ところ:たつの子育てつどいの広場
しんぐう子育てつどいの広場(電話75・4646)
わくわく親子講座「親も子どもと一緒に成長しましょう!」
- とき:2月9日(水曜日)10時~
- ところ:しんぐう子育てつどいの広場
- 講師:幼児教育課 ほうじょう ゆかり指導しゅじ
- 内容:子どもと共に親も成長していけるよう、子育てで大切にしたいことを教えていただきます。
ひろば活動「タッチデヨガ」
- とき:2月17日(木曜日)10時30分~
- ところ:しんぐう子育てつどいの広場
- 講師:しおたに ゆきみさん(しょくいくし)
- 内容:赤ちゃんと触れ合いながら、お母さんの身体もほぐれる体操を指導していただきます。
絵本の読み聞かせ
とき:2月1日(火曜日)11時~
ところ:しんぐう総合支所コリドール
いぼがわ子育てつどいの広場(電話72・6577)
ひろば活動「イーパルス」
- とき:2月9日(水曜日) 11時~
- ところ:いぼがわ子育てつどいの広場
- 内容:親子で一緒に楽しい英語遊びをしましょう。
ひろば活動「作ってあそぼう!」
- とき:2月25日(金曜日) 終日
- ところ:いぼがわ子育てつどいの広場
- 内容:親子で一緒に簡単なひなまつりの製作をします。
絵本の読み聞かせ
- とき:2月4日(金曜日)11時~
- ところ:いぼがわ子育てつどいの広場
みつ子育てつどいの広場(電話322・2208)
ひろば活動「親子カフェ」
- とき:2月9日(水曜日) 10時30分~
- ところ:みつ子育てつどいの広場
- 内容:わらべうた遊びを親子で楽しみましょう。
(注意)感染予防のため飲食はありません。
ひろば活動「おたんじょう会」
- とき:2月25日(金曜日) 10時30分~
- ところ:みつ子育てつどいの広場
- 内容:2月生まれのお友達のお祝いと、手遊びやパネルシアターをみんなで楽しみましょう。
絵本の読み聞かせ
- とき:2月4日(金曜日)11時~
- ところ:みつ子育てつどいの広場
お知らせ
出産育児一時金の金額が変更になりました
令和4年1月1日から、国民健康保険の被保険者が出産をされた場合、世帯主に支給している出産育児一時金の支給額が、40万4千円から40万8千円に変更になりました。
ただし、産科医療補償制度に加入している医療機関で出産した場合に加算される掛け金が、1万6千円から1万2千円に変更されたため、支給総額の42万円に変更はありません。
産科医療補償制度とは
通常の妊娠・分娩にもかかわらず、分娩に関連して脳性麻痺となった赤ちゃんとそのご家族を経済的に補償する制度です。
(注意)詳細は公益財団法人日本医療機能評価機構のホームページ等を参照してください。
問い合わせ先
国保医療年金課(電話64・3149)
フードドライブにご協力ください
ご家庭に眠っている食品はありませんか?
フードドライブとは、ご家庭に眠っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体などに寄付する活動です。
とき
2月7日(月曜日)~9日(水曜日)9時~16時
ところ
市役所本館玄関ホール
ご提供いただきたい食品の例
- 缶詰(肉、魚、野菜、果物)
- インスタント、レトルト食品
- 乾物(パスタ、ドライフルーツ等)
- 嗜好品(お茶、コーヒー等)
- 調味料(醤油、味噌、砂糖等)
- お米(白米、玄米、アルファ米)
- 粉ミルク、離乳食、お菓子など
受付できない食品
- 開封済みや包装や外装が破れているもの
- 賞味期限が一カ月を切ったもの
- 生鮮食品
- アルコールを含むもの(みりん、料理酒は除く)
生理用品(未開封・未使用に限る)も回収します。
期間中以外も、環境課窓口で常時受け付けています。
問い合わせ先
環境課(電話64・3150)
農業者年金がさらに便利になります! ~より加入しやすく・生活設計に応じた年金受給~
1月から
若い農業者が加入しやすいよう保険料が引き下げられました。(35歳未満は月額1万円から加入可能)
4月から
農業者年金の受給開始時期の選択肢が広がります。
5月から
農業者年金の加入可能年齢が引き上げられ、60歳以上65歳未満の方も加入できるようになります。
問い合わせ先
- 農業委員会事務局(電話64・3185)
- 独立行政法人農業者年金基金(電話03・3502・3942)
知的障害者相談
- とき:2月16日(水曜日)9時30分~15時
- ところ:いぼがわ総合支所1階相談室
- 対象者:市内在住の知的障害のある方、又はそのご家族
- 相談員:知的障害者相談員
(注意)事前予約不要。相談中の場合、お待ちいただくことがあります。 - 問い合わせ先:地域福祉課(電話64・3204)
エヌピーオー法人たつの・赤トンボを増やそう会 「令和3年度年間活動報告&講演会」を開催
令和3年度の活動報告と、ひょうごけんりつくにみのもり公園で活動されている方や田んぼなどの生物の専門家をお招きしての、オンライン講演会を開催します。
とき
2月13日(日曜日)13時30分~16時30分(13時15分から受付開始)
開催方法
ズームによるオンライン開催
内容
- 令和3年度活動報告
- はやし こういちろうさん(くにみのもり公園ボランティアグループリーダー)による講演
演題:「減っていく生き物、増えていく生き物、人と自然の関わりについて」 - おおつか たいすけさん(しがけんりつびわこ博物館・総括学芸員)による講演
演題:「なぜ田んぼには多様な生き物がすむのか」
定員
100名(要事前申し込み)
参加費
無料。申し込み方法等の詳細は、下記までお問い合わせください。
申込・問い合わせ先
エヌピーオー法人たつの・赤トンボを増やそう会理事長 まえだ(電話080・5343・7461)
家庭不用品交換情報コーナー
1月12日現在の登録品
譲りたい品物
- 【有料】
- サンダル
- ブーツ
- パンプス
- かばん
- だっこひも
- お昼寝用子ども布団
- 囲碁盤と碁石
- 全世界大百科事典
- しんぐう中学校冬服・体操服
- ことがおか高校男子制服と通学カバン
- さよう高校女子制服
- 【無料】
- ブリタニカ国際大百科事典
- 学習机椅子付き
- 五月人形
- ひな人形
- ベビーサークル
- 座布団
- ビデオカセットレコーダー
- ランドセル
譲ってほしい品物
- 【有料】
- 野菜作りの本
- マッサージチェア
- 【無料】
- 鯉のぼり
- ポット
- たつのひがし中学校の体操服(夏・冬用上下)
- 図鑑(特に動植物・昆虫)
- 自転車
- たつの太陽保育園の制服・体操服・カラー帽など
- 高齢者用手押し車
最新の登録状況は、本庁又は各総合支所の不用品交換掲示板又は市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先
- 環境課(電話64・3150)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0253)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・2523)
- みつ総合支所地域振興課(電話322・1451)
今月の市税
- 市・県民税(普通徴収分):第4期分
- 国民健康保険税(普通徴収分):第7期分
- 納期限(口座振替日):1月31日(月曜日)
納付場所:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
- (注意)クレジットカードやスマホアプリによる決済でも納付できます。詳細はしホームページをご覧ください。(口座振替の方は利用できません。)ただし、クレジットカード決済による納付は令和4年2月末で終了します。令和4年度以降は口座振替等のご利用をお願いします。
- (注意)市税の納付は口座振替が便利です。お申し込みは金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。
問い合わせ先:納税課(電話64・3144)
行政相談
問い合わせ先:総務課(電話64・3142)
たつの
- とき:2月17日(木曜日)13時30分~15時30分
- ところ:市役所本館2階205会議室
しんぐう
- とき:2月10日(木曜日)13時~15時
- ところ:しんぐう総合支所ロビー
いぼがわ
- とき:2月22日(火曜日)13時~15時
- ところ:いぼがわ総合支所2階202会議室
みつ
- とき:2月21日(月曜日)13時~15時
- ところ:みつ総合支所1階相談室
人権相談
- とき:2月9日(水曜日)13時~15時
- ところ:市役所本館1階相談室、みつ総合支所1階相談室
- 問い合わせ先:人権推進課(電話64・3151)
若者就職サポート相談会
仕事についての悩みを抱える若者やその保護者などを対象に、無料の個別相談会を実施します。
- とき:2月16日(水曜日)13時30分~16時30分
- ところ:産業振興センター
- 相談機関:ひめじ若者サポートステーション
- 定員:3組(1組約50分)
- 申込方法:電話申し込み(予約優先)
- 申込・問い合わせ先:商工振興課(電話64・3158)
図書館からのお知らせ(2月の催し)
たつの図書館(電話62・0469)
えほんのじかん(1歳~4歳・保護者)
19日(土曜日)11時~11時20分
「ケーキやけました」ほか
おはなしのじかん(5歳以上)
19日(土曜日)10時15分~10時45分
「3びきのくま」ほか
読書会(一般)
18日(金曜日)10時~11時30分
「ツバキ文具店」おがわ いと著
子どもの本を読む会(一般)
10日(木曜日)10時~11時30分
本の中のおすすめごちそう(各自、本を持参)
しんぐう図書館(電話75・3332)
えほんのじかん(2歳~4歳・保護者)
- 5日(土曜日)
- 13日(日曜日)
- 21日(月曜日)
11時~11時20分
「タンタンのぼうし」ほか
おはなしのじかん(5歳以上)
- 5日(土曜日)
- 12日(土曜日)
- 19日(土曜日)
- 26日(土曜日)
10時15分~10時45分
「ねずみきょう」ほか
いぼがわ図書館(電話72・7666)
えほんのじかん(2〜4歳・保護者)
- 12日(土曜日)
- 26日(土曜日)
10時30分~10時45分
「てぶくろ」ほか
おはなしのじかん(5歳以上)
- 12日(土曜日)
- 26日(土曜日)
11時~11時30分
「小さな赤いセーター」ほか
読書会(一般)
4日(金曜日)10時~12時
「人質の朗読会」おがわ ようこ著
みつ図書館(電話322・1007)
えほんのじかん(1歳~4歳・保護者)
- 13日(日曜日)
- 20日(日曜日)
10時30分~10時50分
「ゆきゆきゆき」ほか
おはなしのじかん(5歳以上)
- 13日(日曜日)
- 20日(日曜日)
11時~11時20分
「はたらきもののじょせつしゃけいてぃー」ほか
読書会(一般)
18日(金曜日)13時30分~15時
「はくしゅうひしょう」とりごえ みどり著
2月休日・夜間水道当番(緊急時)
水道メーターから宅内は有料
- <たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)>
いぼ浄水場(電話67・8806)
(注意)閉開栓の受け付けは除く - <いぼがわ地域>
有限会社なかもと設備工業(電話72・3415) - <みつ地域>
- 1日~10日:株式会社ダイワ(電話079・272・5341)
- 11日~20日:ミツバ商事株式会社
- 昼間(電話322・1245)
- 夜間(電話322・2485)
- 21日~28日:かつま設備株式会社(電話090・8570・1242)
お悔み申し上げます
12月16日~末日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
- たけうち すえこ
- 住所:いっさいちょうまえじ
- 死亡月日:11月18日
- 年齢:81歳
- たけうち かずお
- 住所:いっさいちょうまえじ
- 死亡月日:12月2日
- 年齢:87歳
- まつもと りつこ
- 住所:いぼがわちょうかたしま
- 死亡月日:12月12日
- 年齢:84歳
市営葬祭のご利用を
簡素で安価な葬儀を希望される方は、市営葬祭をご利用ください。
詳細は、環境課(電話64・3150)へお問い合わせください。
更新日:2025年03月31日