広報たつの2021年12月10日号(表紙~13ページ)【テキスト版】
今月の表紙写真
書家 かなざわ しょうこさん
書道パフォーマンス(たつの体育館)
市外局番
市内電話番号に市外局番は掲載していません。龍野・新宮・揖保川地域⇔御津地域にかける場合は市外局番が必要です。御津地域の市外局番は079、それ以外は0791です。
主な内容
- たつのふるさと応援商品券の使用は12月31日まで…3ページ
- たつのし事業継続応援支援金給付事業…3ページ
- やまもとしせい2期目がスタート…12ページ
- 令和4年成人祝賀式開催…18ページ
令和3年秋の叙勲・褒章(叙勲別・褒章(功績)別・50おんじゅん)
らんじゅほうしょう
更生保護功績
あんりゅう しゅうがくさん(たつのちょう):現 保護司
産業振興功績
とくなが かずおさん(たつのちょう):現 一般社団法人日本タンナーズ協会副会長
調停委員功績
はせがわ とよふみさん(いっさいちょう):現 調停委員
ずいほうたんこうしょう
警察功労
- おおうち ひとしさん(たつのちょう):元 ひょうごけん警部補
- こはま よしのりさん(いぼがわちょう):元 ひょうごけん警部
- にしおか ひろふみさん(たつのちょう):元 ひょうごけん警部
- みのだ せいじさん(みつちょう):元 ひょうごけん警部補
ずいほうそうこうしょう
教育功労
ふたい あきらさん(いぼちょう):元 公立小学校長
総務大臣表彰
むろつ2区のおおにし まさきよさんが地縁による団体功労者総務大臣表彰を受賞されました。
文部科学大臣表彰
学校保健の普及と向上に尽力された功績により、たつのひがし中学校 さがやま あやこ主幹教諭が、文部科学大臣表彰を受賞されました。
統計調査員が総務大臣表彰などを受賞
令和3年度統計功労者表彰において、次の統計調査員が各賞を受賞されました。
これらの賞は、統計調査に尽力し、特に功績があった統計調査員に贈られるものです。
- 総務大臣表彰:どいあいこさん(たつのちょう)
- 経済産業省感謝状:ささやま さよこさん(しんぐうちょう)
- ひょうごけん知事感謝状:いわた いちろうさん(いぼがわちょう)
祝全国大会出場
第97回日本学生選手権水泳競技大会:ふくだ もえのさん(いぼがわちょう)(おおさか体育大学2年)
祝100歳
ひらの しずえさん
大正10年11月10日生(いぼちょう)
ひょうごけん自治賞・ひょうごけん連合自治会長表彰
11月25日(木曜日)、たんばささやましりつ田園交響ホールにおいて、第52回ひょうごけん連合自治会大会が開催され、次の自治会長の皆さんが受賞されました。(敬称略)
ひょうごけん自治賞
- みやもとだいさく((ぜん)しもあざわら)
- まどのとしはる(だいどう)
- ふくいひろよし(にしまち
ひょうごけん連合自治会長表彰
- たけうちのりあき(しもかじょう)
- すえひろたくや(もんのそと・やなぎはら)
- たぐちたかひろ(かみとみなが)
- やまもとかずひろ(しんぐう)
- なむらきよふみ(きたさわ)
- きぬがさてるひこ(おさき)
- きたむらてつろう(やました)
- しばはらたつひで(いぼなか)
- たぐちひでのり(さかえ)
- のまきすみお(ほんごうじ)
- たなかかずのり(こうやま)
- おかむらせいじ(しもささ)
- しんどうのぼる(きたしんまち)
- みさとつとむ(いのはら)
- わけふみお(そがい)
- こばやしとしあき(うまたて)
- なかもとひろあき(かみふくろじり)
- くらたまさひこ(かた)
- でぐちまさとも(さんのう)
- ばばつねお(さかえまち)
- やまもとしげき(むろついっく))
- はまだこうじ(むろつさんく)
第16回たつのし児童生徒発明工夫展入賞者決定!
11月6日〜10日、せいしょうねんかんにおいてたつのし児童生徒発明工夫展が開催されました。
各賞の受賞者は、次のとおりです。
問い合わせ先:学校教育課(電話64・3179)
こどもサイエンス賞(7名)
- かじわら しゅんすけ(たつのしょう)
- やまだ あん(おやけしょう)
- いかだ しの(おやけしょう)
- ひご たくみ(おやけしょう)
- ふくだ りく(いっさいひがししょう)
- かしの そうた(はりまこうげんひがししょう)
- たぐち あお(たつのひがしちゅう)
発明工夫賞(五名)
- ふかい なゆた(おやけしょう)
- やなぎはら しほ(しんぐうしょう)
- なかしま ゆうま(こしべしょう)
- かなだ しょうま(かんべしょう)
- いしい しょうご(みつしょう)
研究賞(十二名)
- はまざき らん(いっさいにししょう)
- みやざき りの(いぼしょう)
- かわなか あつと(かみおかしょう)
- ふじき めい(ひがしくりすしょう)
- はらだ とき(かしましょう)
- すずき らんか(はんだしょう)
- まの こう(かんべしょう)
- なむら あや(こうちしょう)
- かんだ ほなみ(たつのにしちゅう)
- えみ まきと(しんぐうちゅう)
- みやた ひゆう(いぼがわちゅう)
- なかがわ ことみ(みつちゅう)
アイデア賞(六名)
- くすのき りひと(たつのしょう)
- もりた めぐる(いっさいひがししょう)
- ながい めい(ほんだしょう)
- やまもと たける(にしくりすしょう)
- たまの ひさや(みつしょう)
- としもり るい(はりまこうげんひがしちゅう)
「たつのふるさと応援商品券」の使用期限は12月31日までです!
「たつのふるさと応援商品券」の使用期限が近づいています。まだ、お手元にお持ちの方は、お忘れのないよう必ず使用期限内にご使用ください。
なお、使用期限を過ぎた商品券は使用できなくなります。また、使用期限前、使用期限後にかかわらず、商品券の払い戻しはできませんので、ご注意ください。
使用期限:令和3年12月31日(金曜日)
(注意)商品券の販売はすでに終了しています。
問い合わせ先:商工振興課(電話64・3158)
たつのし事業継続応援支援金給付事業
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言の発出や人流の減少などにより、事業活動の縮小を余儀なくされたしないちゅうしょう企業者・個人事業主の方に対し、感染症対策の強化、事業活動の継続・立て直しやそのための取り組みを支援するため、「たつのし事業継続応援支援金」を給付します。
- 対象者:しないに主たる事務所又は事業所を有するちゅうしょう企業者・個人事業主の方で、次に掲げるいずれかに該当する方
- 国の月次支援金を受給している方(4月〜9月のいずれかの月を対象としたものに限る)
- ひょうごけんの新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(飲食店向け)を受給している方(4月25日〜9月30日(第4期〜第8期)のいずれかの期間を対象としたものに限る)
- ひょうごけんの新型コロナウイルス感染症拡大防止休業等協力金(大規模集客施設向け)を受給している方(4月25日〜9月30日(第1期〜第2期)のいずれかの期間を対象としたものに限る)
- 給付額:1.のうち法人の方は40万円、個人事業主の方は20万円、2.又は3.の方は5万円(1事業者につき1回限り)
- 申請方法:指定様式をしホームページからダウンロードの上、郵送又は持参
- 申請期限:令和4年2月28日(月曜日)まで
- 申請・問い合わせ先:商工振興課(電話64・3158〒679-4192たつのちょうとみなが1005-1)
新たな認知症キッズサポーターが誕生しました!
認知症サポーターは、認知症の方や家族を見守り、応援する人です。しないの小学校を対象に「認知症キッズサポーター養成講座」を実施しました。児童たちは、認知症キャラバン・メイト(ボランティア)による講義や寸劇を通じて、認知症について学びました。
問い合わせ先:地域包括支援課(電話64・3125)
今日から認知症サポーター!
オレンジリング(認知症サポーターの証)をつけて、認知症の人を温かく見守ります。
3月〜10月の間でこんなにも心強い味方が増えました!(学年は、受講時のものです)
- にしくりす小学校3・4年生(現4・5年生)
- かんべ小学校4年生(現5年生)(1)
- かんべ小学校4年生(現5年生)(2)
- かんべ小学校4年生(現5年生)(3)
- こしべ小学校4年生(現5年生)
- しんぐう小学校4年生(現5年生)(1)
- しんぐう小学校4年生(現5年生)(2)
- いっさいひがし小学校5年生
- ひがしくりす小学校4年生
しぜいかからのお知らせ
し・けんみん税(個人住民税)
令和4年度から適用されるし・けんみん税の主な税制改正は次のとおりです。
問い合わせ先:しぜいか市民税係(電話64・3145)
住宅ローン控除の特例の延長等
住宅ローン控除の控除期間13年の特例について延長し、一定の期間(注釈)に契約した場合、令和4年末までの入居者を対象とします。また、この延長した部分に限り、合計所得金額が1,000万円以下の者について面積要件を緩和し、床面積が40平方メートル以上50平方メートル未満である住宅も対象とします。
(注釈)注文住宅は令和2年10月から令和3年9月末まで、分譲住宅などは令和2年12月から令和3年11月末まで。
国や地方自治体の実施する子育てに係る助成等の非課税措置
子育て支援の観点から、保育を主とする国や自治体からの子育てに係る助成等について非課税とします。対象範囲は子育てに係る施設・サービスの利用料に対する助成とします。
対象例
- ベビーシッターの利用料に対する助成
- 認可外保育施設等の利用料に対する助成
- 一時預かり、病児保育などの子を預ける施設の利用料に対する助成
(注意)上記の助成と一体として行われる助成についても対象(生活援助、家事支援、保育施設等の副食費・交通費等)
退職所得課税の見直し
役員等以外の方で、勤続年数5年以下の方については、退職手当等の金額から退職所得控除額を控除した後の金額の2分の1の額を課税の対象としていましたが、令和4年1月1日以降に支払いを受ける退職手当等については、退職所得控除額を控除した後の金額のうち300万円を超える部分について、2分の1の額ではなく、全額を課税の対象とします。
特定配当等および特定株式等譲渡所得金額に係る申告手続きの簡素化
個人し・けんみん税において、特定配当等および特定株式等譲渡所得金額に係る所得の全部について源泉分離課税(申告不要)とする場合に、原則として、所得税の確定申告書の提出のみで申告手続が完結できるよう、所得税の確定申告書の「住民税に関する事項」に項目を追加します。
税務関係書類における押印義務の見直し
提出者等の押印をしなければならないとされていた税務関係書類(確定申告書、住民税申告書等)について、押印を要しないこととします。
(注意)税制改正の詳細はしホームページにも掲載していますので、ご覧ください。
12月10日〜16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。
日本政府は、拉致被害者に関する捜査・調査及び情報収集活動を進めており、今後の動向が注目されます。政府認定拉致被害者17人のうち、ひょうごけん関係者ではありもとけいこさん、たなかみのるさんの2人が認定を受けています。さらに、拉致の可能性を排除できない行方不明者の中にもひょうごけん関係者の方がおられます。
拉致問題は一刻も早く解決しなければならない人権侵害問題です。この機会に、拉致問題についての関心と認識を深めましょう。
問い合わせ先:人権推進課(電話64・3151)
し税を滞納したら…
税金は、さまざまな行政サービスを提供するために必要な財源です。しでは、税収確保と大多数の納期内に納税される方との公平性を保つため、法律に基づき、滞納処分を行っています。
問い合わせ先:納税課(電話64・3214)
滞納処分の流れ
納期限内に納税されないときは、催促状や催告書を送付します。市では、事情なく納税しない滞納者に対して、財産調査(捜索含む)を行ったうえで、法律に基づき、預貯金・給与・不動産・生命保険・自動車・オートバイ・売掛金等の財産を差し押さえる滞納処分を行っています。
- 納税通知書発送
- 督促状の発送
- 催告
- 財産調査
(注意)本人の意思に関係なく調査することができます - 財産差押え
- こうばい(売却)・換価(現金化)
納税できない理由にはなりません!
- 住宅ローン
- 自動車ローン
- カードローン
各種ローンの支払いを優先し、納税をしない行為は、大多数の納期内に納税される方からの批判を免れません。納付が困難な場合は、収支の見直し、返済先への期間延長、債務整理等をまず検討してください。
納税相談 〜未納のまま放置せず、まずはご相談を!〜
やむを得ない事情で、納期限内の納付が困難な方は、まずはご連絡ください。
12月は徴収強化月間です
たつのしとひょうごけんは連携し、税の公平・公正を確保するため、し・けんみん税をはじめとする税金の徴収強化に取り組みます。
差押不動産をこうばい
しの財政運営の基盤であるし税収入の確保と税の公平性を期すため、滞納処分強化策としてしが差し押さえた不動産を一般こうばいします。
問い合わせ先:納税課(電話64・3214)
こうばい日時
令和4年2月8日(火曜日)
- 【入札】10時30分
- 【開札】10時40分
(注意)こうばい保証金納付時間 10時〜10時20分
こうばい会場
しやくしょ新館2階 202・203会議室
こうばい方法
期日入札(売却区分番号ごとに売却します)
売却決定日時
令和4年3月1日(火曜日)10時
(注意)暴力団員等のかいうけ防止措置の創設により、暴力団員等の該当調査の結果が期日までに判明しない場合、売却決定の日時及び代金納付期限が延長されます。
売却決定場所
納税課
代金納付期限
令和4年3月1日(火曜日)11時
入札に参加される方へ
詳細については、たつのし不動産こうばいガイドラインを必ずご覧ください。(しホームページ又は納税課窓口で閲覧できます。)
- 権利移転費用(登録免許税等)はかいうけ人負担となります。
- 地目、面積等は公簿表示によります。
- 境界はかいうけ人と隣地所有者との協議が必要です。
- 現地確認等は参加者自身で行ってください。
- 対象物件に関する書類は、納税課窓口で閲覧してください。
- 滞納税の完納等により、こうばい中止となる場合があります。
こうばい当日は、次のものを持参してください。
こうばい保証金、身分証明書(運転免許証等)、かいうけ適格証明書、委任状〔入札者が本人以外の場合(共同入札される場合は共同入札者全員分)〕、こうばい保証金返還時の収入印紙(200円分)〔入札者が営利法人又は個人営業者で返還を受けるこうばい保証金の金額が5万円以上の場合〕、共同入札代表者届出書兼持分内訳書(共同入札される場合)、陳述書〔入札者(入札者が法人である場合は、その役員を含む)、自己の計算において入札をさせようとする者(その者が法人である場合は、その役員を含む)が暴力団員等に該当しない旨を記述〕
(注意)こうばい財産については農地のため、入札を希望する場合は、たつのし農業委員会が発行する「かいうけ適格証明書」が必要になります。令和4年1月7日(金曜日)までに農業委員会で申請してください。
申請手続き等の詳細は、農業委員会事務局(電話64・3185)にお問い合わせください。
しゆうちを売り払います
下記のしゆうちについて、一般競争入札により売り払います。
購入を希望される方は、契約課窓口又はしホームページにて配布している「令和3年度第1回しゆう財産売払案内書」をご確認の上、お申し込みください。
(注意)入札に参加するには、事前に入札参加申し込みが必要です。
- 入札参加申込期限:令和4年1月14日(金曜日)
- 入札書の提出期限:令和4年2月2日(水曜日)
- 開札日時:令和4年2月4日(金曜日)15時〜(予定)
- 入札書提出・問い合わせ先:契約課(電話64・3218)
- 【物件番号】1号物件(たつのちょうかたやましゆうち)
- 【所在地】たつのちょうかたやま459番1[しがいか区域]
- 【公簿面積】398平方メートル
現状有姿での引き渡しとなりますので、物件に瑕疵が発見されても、その担保責任は一切負いません。
年末年始のごみ収集
年末年始は、ごみの量が通常より大変多いため、収集時間が遅くなる地区もありますが、ご理解をお願いします。また、「令和3年度ごみ収集カレンダー」のとおり、令和3年12月31日(金曜日)から令和4年1月3日(月曜日)まで、ごみ収集は行いませんのでご注意ください。
クリーンセンターへごみを直接搬入される場合(有料)は各クリーンセンターへ問い合わせてください。大変混雑しますので、時間に余裕を持って搬入をお願いします。
問い合わせ先:環境課(電話64・3150)
いりゅうクリーンセンター「エコロ」への直接搬入
普通・大型(粗大)ごみ等を受け付けます。搬入希望日の2日前までに、いりゅうクリーンセンター(いっさいちょうまえじ513-1 電話0791・64・8018)へ必ず電話予約をしてください。
(注意)一般廃棄物最終処分場については、12月22日(水曜日)が年内の最終開場日となります。
にしはりまクリーンセンターへの直接搬入
可燃・不燃・大型(粗大)ごみ等を受け付けます。搬入前に、にしはりまクリーンセンター(さようちょうみつお483-10 電話0790・79・8550)へ必ず電話予約をしてください。
(注意)一般廃棄物最終処分場については、12月22日(水曜日)が年内の最終開場日となります。
寒さは水道管の大敵!夜の冷え込みにご注意を
気温がマイナス4度以下になると、給水管や水道メーター、蛇口が凍って水が出ない、破裂するなど水道の凍結事故が多くなります。早めに冬仕度をしましょう。
凍結しやすい水道管
- 屋外にある
- むき出しになっている
- 北向きの場所にある
- 風当たりの強い場所にある
防寒のしかた
保温材を巻きます。蛇口が破裂しやすいので、上まで完全に包んでください。
毛布、布、発泡スチロール等を利用するとよいでしょう。その上からビニール等を巻き、保温材がぬれないようにしましょう。また、メーターボックスの中にも保温材を入れ、メーターの凍結を防ぎましょう。
水が凍って出ないとき
蛇口にタオルや布をかぶせて、その上からゆっくりとぬるま湯をかけて溶かしましょう。直接熱湯をかけると破裂するおそれがあります。
水道管が破損したとき
メーターボックスの中の止水栓を閉めて水を止め、指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
修理代は、水道メーターより宅内側の場合は、個人の負担になります。
問い合わせ先
- たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)・いぼがわ地域(はんだ・かたしまの一部)の方:上水道課(電話64・3173)
- いぼがわ地域(はんだ・かたしまの一部を除く)・みつ地域の方:にしはりま水道企業団(電話0791・22・8312)
- しんぐう地域(こうと)の方:はりま高原広域事務組合上下水道事業所(電話0791・58・0001)
「い」「食」「住」で考えよう地球温暖化防止
寒い冬はエネルギーの使い過ぎに注意しましょう
冬場は暖房などの影響で多くのエネルギーを使います。エネルギーの使い過ぎにより地球温暖化が加速します。一人ひとりが普段の生活から地球温暖化を防ぐ生活を心がけましょう。
問い合わせ先:環境課(電話64・3150)
「い」プラス1枚で快適
暖房時の室温は20℃を心掛けましょう。20℃で寒いと感じたときは例えばひざ掛け1枚を用意し必要に応じて調整しましょう。またお風呂上りは1枚羽織ることにより室温を上げることなく、温かく過ごせます。3つの首(首、手首、足首)をしっかり温めることで体全体が温まります。
「食」温かい物を選びましょう
寒い冬場は温かいスープやドリンクを飲みましょう。また体を温める食材を食べることもおすすめです。生姜、根菜などの食材は体を温めるのに有効と言われています。
「住」室温と空気の流れをうまく調整しましょう
冬場の室温は20℃を目安に設定してください。そのうえで、衣服などをうまく工夫し調整しましょう。また室温管理において空気の流れも重要です。日中はカーテンやブラインドを開け太陽光を取り入れ、夜間は閉め保温効果を高めましょう。加えて、サーキュレーターや扇風機で部屋の上にたまった暖かい空気を循環させましょう。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のために部屋の換気にも留意しましょう。
おいしい・元気・たつのを目指して
問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)
公募委員のはなださんにたつのしクックパッド掲載レシピを作っていただきました
食育推進連絡会議公募委員:はなだ みきさん
根菜のしぐれ煮
- エネルギー:88カロリー
- 塩分:0.8グラム
- (約4人分)
- 牛こま切れ肉100グラム
- ごぼう1本(200グラム)
- 人参1本(150グラム)
- しょうが20グラム
- 濃口しょうゆ小さじ3
- みりん大さじ2
- 酒大さじ2
- 水(又はだし汁)1と2分の1カップ
- (七味唐辛子適量)
作り方
- 牛肉は小さめに切る。ごぼうは皮をむき、斜めの薄切りにし、酢を加えた水(又は水)に1〜2分浸け、ザルにあげる。人参としょうがはよく洗い、それぞれ5センチの長さに細く切る。
- 鍋に水(又はだし汁)、ごぼう、人参、しょうがの4分の3量を入れて中火にかけ、煮立ったら濃口しょうゆ、みりん、酒、牛肉を加える。時々箸で混ぜ、煮汁がなくなるまで煮る。
- 器に盛り、七味唐辛子と残りのしょうがをのせる。
野菜自体に旨味がいっぱいあるため、シンプルな調理でも、とても美味しくヘルシーに仕上がりました。比較的薄味なので、塩分が気になる方にもおすすめです。野菜の皮には栄養がたっぷり詰まっているので、人参は皮をむかず、ごぼうは汚れを少し落とす程度に皮をこそげ落とせば、栄養も無駄なく摂取でき、ゴミもあまり出ませんでした。もう少しボリュームが欲しい場合は、ジャガイモや大根を入れても良いと思います。体を温める効果があるしょうがも入っているので、これからの季節にピッタリの一品です。
2022年元旦登山
新しい年に向かって、元旦登山で新たな誓いをたててみませんか。
- とき:令和4年1月1日(土曜日・祝日)7時ごろ(雨天荒天中止)
- ところ:
- 【たつの地区】のみのすくね展望台・あたごやま
- 【しんぐう地区】しんでんやま
- 参加対象:誰でも参加可(申込不要)
- 持ち物:
- 懐中電灯
- 手袋
- 防寒具
- 集合場所・時間:
- 【のみのすくね展望台】日の出までに展望台へ集合
- 【あたごやま】6時にきたよこうち公民館に集合
- 【しんでんやま】6時45分にしんぐう公民館に集合
- その他:新型コロナウイルスの感染状況によっては実施しない場合があります。また、参加される場合は、各自新型コロナウイルス感染防止対策(検温・マスクの着用等)を講じて参加してください。
駐車場はありませんので、なるべく自転車・徒歩でお越しください。 - 問い合わせ先:
- たつの体育館(電話63・2261)
- しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)
第16回たつのし凧あげ祭り参加者募集
新春の大空を彩る「たつのし凧あげ祭り」を開催します。
家族・グループ等で制作したおおだこや手作りのこだこを天高くあげてみませんか。当日は、参加作品を対象にした審査を行います。
- とき:令和4年1月16日(日曜日)9時30分〜12時30分
- ところ:ちどりがはまグラウンド
- 申込期限:令和4年1月7日(金曜日)まで
- 参加費:無料
- 申込方法:各公共施設設置のチラシ裏面の参加申込書を記入の上、社会教育課、各体育館・スポーツセンターまで持参又は郵送してください。
(注意)今年度は、日本の凧の会会員による日本各地の凧の披露はありません。また、新型コロナウイルスの感染状況により中止する場合があります。
問い合わせ先
- 【おおだこの部】たつのし凧あげ祭り実行委員会事務局(社会教育課内)(電話64・3180)
- 【こだこの部】たつのしスポーツ少年団事務局(たつの体育館内)(電話63・2261)
みつ自然観察公園(世界の梅公園)初日の出鑑賞
初日の出鑑賞のため、元日に公園を開園します。ご来園の際は、事前検温、マスク着用、周囲の人との距離を保つ等の新型コロナウィルス感染防止対策をお願いします。
- とき:令和4年1月1日(土曜日・祝日)6時〜8時(雨天等は中止)
- ところ:みつ自然観察公園のぼり岩・冒険の森付近
- 持ち物:
- 懐中電灯
- マスク
- その他:新型コロナウイルスの感染状況によっては中止する場合があります。
- 問い合わせ先:御津総合支所地域振興課(電話322・1004)
病後児保育をご利用ください
病気の回復期にあり、家庭での保育が困難な子どもを一時的にお預かりします。
- 実施施設:認定こども園まあや学園(いぼがわちょうふたつか385-1)
- 保育時間:月曜日〜金曜日 8時30分〜17時
- 対象児童:しない在住で生後6カ月〜小学校6年生の保育所、幼稚園、認定こども園、小学校に通う子ども
- 定員:3名
- 利用方法:事前に施設へ電話で予約をしてください。
(注意)利用時に医師の診断証明(連絡票)の提出が必要です。 - 問い合わせ先:幼児教育課(電話64・3222)
年末年始の準備と急病時の対応について
年末年始の医療機関の診療日や時間は、あらかじめ確認しておくと安心です。
お子さんの急病やけがで、緊急に病院に行く必要があるかどうか迷ったときには、かかりつけ医への相談の他、下記の電話相談窓口を活用しましょう。
ひょうごけん小児救急医療電話相談
- 電話番号:シャープ8000(ダイヤル回線やIP電話の場合は、電話078・304・8899)
- 相談時間:月〜土18時〜翌朝8時(日曜・祝日・年末年始は8時〜翌朝8時)
はりまひめじ小児救急医療電話相談
- 電話番号:079・292・4874
- 相談時間:月曜日〜土曜日20時〜24時(日曜・祝日・8月15日・12月31日〜翌年1月3日は9時〜18時、20時〜24時)
- 問い合わせ先:たつの健康福祉事務所企画課(電話0791・63・5150)
「わくわく体験(オープン保育)」を開催
たつのしないの「幼稚園」「保育所」「認定こども園」での生活や遊びの様子を知っていただくために、「わくわく体験(オープン保育)」を開催します。
みつきたこども園(公立)電話322・2278
- 日程:令和4年1月17日(月曜日)
- 所在地:みつちょうなかしま980
- 内容:1時間程度の施設見学、生活・遊びの見学など(現地集合・現地解散)大人のみの参加も可
(注意)マスク着用、上履き持参(お子様も可能であればご準備ください) - 実施時間:10時〜11時
- 申込方法:申込書は、幼児教育課及び各総合支所地域振興課に設置しています。
(注意)右のQRコードから申し込みすることもできます。 - その他:当日朝7時の時点で、たつのしに気象警報の発表又は緊急事態宣言の発令がある場合は延期となります。延期となった場合は、実施日を調整した後、広報等でお知らせしますので、再度申し込みをお願いします。
- 申込・問い合わせ先:幼児教育課(電話64・3126)
令和4年度放課後児童クラブ入会児童を募集
入会資格:家族の方が仕事や病気等の理由で、放課後、家庭で保育を受けられない小学生
- 保育時間:
- 【授業のある日】授業終了後〜19時
- 【授業のない日】8時〜19時
- 【土曜日】8時〜18時
- (注意)18時以降及び土曜日の利用は事前申し込み制で、勤務時間等の理由を確認し、必要と認める方に限ります。
- (注意)土曜日は、おやけ第2・しんぐう・かんべ・みつ第2クラブに集約して開設します。
- 休会日:
- 日曜日
- 祝日
- 8月13日〜15日
- 12月29日〜翌年1月3日
- 定員:入会希望者が4名に満たないクラブは、休会します。なお、定員を超える場合は、選考により決定する場合があります。
- 保育料:月額8,000円(8月は10,000円)
- (注意)兄弟等、同一世帯に2人以上が同月に同時に通所している場合、2子目以降の保育料は半額となります。
- (注意)他におやつ代等として月額1,000円程度、保険料として年額800円が必要です。
- (注意)生活保護世帯や就学援助適用児童は、保育料の減免を受けることができます。(要申請)
- 受付期間:12月13日(月曜日)〜令和4年1月14日(金曜日)
- 申請方法:入会申請書に家族全員(学生、65歳以上の方を除く)の就労証明書等を添付し、社会教育課又は各クラブへ提出してください。
(注意)募集要項及び申請書類は、社会教育課、放課後児童クラブ、小学校、幼稚園、保育所、こども園等に設置しています。また、しホームページからダウンロードもできます。 - 問い合わせ先:社会教育課(電話64・3180)
山本しせい 2期目がスタート!
「市民のために全力を尽くします」
「未来応援 住みたいまち たつの」の実現に向かい、職員一丸となって知恵を絞り、市民の皆様と対話を重ねながら、粉骨砕身でたつのしせいを進めてまいります。
ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
たつのしちょう やまもと みのる
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
10月1日〜10月31日 乳がん強化月間思いを込めて、リボンをツリーに!(はつらつセンター)
乳がんの早期発見や検診の重要性を啓蒙する「乳がん強化月間」に合わせ、はつらつセンターにツリーを設置し、来館者に検診の大切さをお伝えしました。多くの方が自分や家族の健康への思いを込めて、メッセージとともにツリーにピンク色のリボンを飾りました。
10月9日 かっこいいはっぴ姿で全集中!(かしま幼稚園)
運動会で、子どもたちが大好きな『ぐれんげ』の曲に合わせて、和太鼓を演奏しました。衣装は、地域の方が鯉のぼりを集めて作ってくださったはっぴで、かしま幼稚園に何年も受け継がれてきました。かっこいいはっぴを着ると気持ちが引き締まり、力強く和太鼓を打つことができました!これからも、鯉のぼりのように、元気に大きくなってね!
10月13日 カフェ開催オープンセレモニーを開催(マックスバリュたつの店)
ひょうごけんりつはりま特別支援学校の産学連携事業として、マックスバリュたつの店で生徒が喫茶サービスを行うカフェはりまがオープンし、オープンセレモニーが開催されました。カフェはりまは、月1回程度の開催が予定されています。
10月21日 全国大会第3位おめでとうございます(しちょう応接室)
「2021年全日本卓球選手権大会(マスターズの部)」に出場され、見事第3位の成績を獲得されたうえはらのぶこさんがしちょうを表敬訪問しました。うえはらさんは女子ハイシックスティ(65歳以上)の部から出場されました。
10月22日 ゲートキーパーが新たに誕生しました。(しやくしょ大会議室)
身近なこころの不調を抱える人から発せられるさまざまなサインに気づき、必要な支援(声かけ、傾聴、つなぎ、見守り)ができるゲートキーパーを養成する研修会を開催し、25人のゲートキーパーが誕生しました!
10月23日 運動会でしんぐうなか地区の消防団がカラー放水を披露(しんぐう小学校)
コロナ禍でさまざまな学校行事が中止になり、運動会も規模縮小となったしんぐう小学校の児童たちへ、元気を送り、コロナ禍でも思い出に残る運動会になればと、地元消防団からサプライズの企画として、運動会のフィナーレを盛り上げるカラー放水が披露されました。赤色から黄色へと色が変わる迫力あるカラー放水に、児童や保護者からは盛大な拍手と大きな歓声が上がっていました。
10月26日 菊花展を開催しました(みつ公民館正面玄関前)
菊花展がみつ公民館正面玄関前で開催されました。丹精込めて育てた菊が多数出展され、多くの方々にご覧いただきました。
10月29日 ハロウィンパーティー(たつのこども園)
秋の収穫をお祝いする感謝祭、ハロウィンパーティーをしました。みんなで「かぼちゃチャチャ」のダンスを踊ったり、自分で作ったステキな衣装を着た5歳児ぞう組の子どもたちが、他のクラスのお友達に、「ハッピー・ハロウィン」とお菓子を配ったりして楽しみました
10月30日 競技かるたの実演に歓声あがるワークショップ「まちやでかるた!」(むろつかいえきかん)
特別展「しきしまの道〜和歌の世界〜」の関連行事として、競技かるたのワークショップを開催しました。講師から、札の並べ方、取り方を学んだ後、実際に読み手の発声によりかるた取りを体験。講師の迫力ある実演を間近で観られて、かるたの奥深い世界に触れることができました。
10月30日 学んで歩こうじゅうでんけん2021(たつのちょうじゅうでんけん地区)
中央公民館では「学んで歩こうじゅうでんけん2021」を開催しました。20名の参加者は、秋空の下、昔ながらの佇まいを残す醤油蔵・書店・住宅土蔵・銭湯跡地など、重要伝統的建造物群保存地区内をたつのふるさとガイドの案内で、たつのの歴史を振り返りながら、町歩きを楽しみました。
更新日:2025年03月31日