広報たつの2021年4月10日号(表紙~20ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 4004

表紙写真

(2月25日)新型コロナウイルスワクチン
 予防接種模擬訓練(はつらつセンター)

市外局番

市内電話番号に市外局番は掲載していません。龍野・新宮・揖保川地域⇔御津地域にかける場合は市外局番が必要です。御津地域の市外局番は079、それ以外は0791です。

主な内容

  • 令和3年度施政方針…4・5ページ
  • 新型コロナワクチン接種について…2・3ページ
  • 特集わたしたちの市政…6〜11ページ
  • たつのふるさと応援商品券販売開始…17〜20ページ

新型コロナワクチン接種が始まります

たつの市では、新型コロナワクチンの接種について国からワクチンが供給され次第、希望される市民の方全員が安心して接種できるように準備を進めています。
接種の開始時期などの詳細は、決定次第、随時ホームページでお知らせします。

新型コロナワクチンの効果

 接種開始当初はファイザー製の新型コロナワクチンを使用し、2回接種します。95%の有効性で、発熱や咳などの症状が出ること(発症)を防ぐ効果が見られています。新型コロナウイルスはまだまだ未知のことが多く、特効薬も開発中の段階です。こうした中で多くの方に接種を受けていただくことにより、重症者や死亡者を減らし、医療機関の負担を減らすことが期待されます。

接種会場

集団会場(はつらつセンター、新宮総合支所、揖保川総合支所、たつの市民病院、巡回接種(4か所))

市内医療機関32か所を予定しています。詳細については接種券同封チラシに記載のほか、ホームページ等でお知らせします。原則として住民票のある自治体での接種となります。

治療中の病気がある方は、医療機関での個別接種をおすすめします。

接種券について

65歳以上の方には4月下旬頃までに送付します。それ以外の方は6月1日以降に送付します。

今後のスケジュール

4月12日の週から80歳以上約500名の方に対し、優先接種を実施します。

(応募された方への結果通知は4月10日頃までに送付します。)

4月26日の週に約500人分のワクチンの供給がありますので、高齢者施設から接種を実施します。

5月以降につきましては現時点で未定ですが、65歳以上(昭和32年4月1日以前に生まれた方)の方から開始となります。

ワクチン(ファイザー社製)の副反応について

一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、頭痛などの副反応が生じる可能性がありますが、これらの症状は通常、数日以内に治まります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。

起こるかもしれない体の症状

注射した部分の痛み・頭痛

関節や筋肉の痛み・疲労、寒気、発熱等

まれに起こる重い症状

ショック・アナフィラキシー

起こることは極めてまれですが、すぐに対応が可能なよう接種会場では、医薬品などの準備をしています

接種を受ける前に気を付けること

原則としてワクチン接種は体調が良い時に受けてください。

いつもと様子や体調が違う、何となく調子が悪いという時、また、医薬品でアレルギー反応の経験のある方、食物アレルギーやアレルギー疾患のある方、予防接種そのものに対して緊張する方、注射針や痛みに対して不安がある方は必ず医師に相談しましょう。

新型コロナワクチン接種の流れ

予約方法、個別医療機関の接種会場の詳細につきましては、接種券に同封する案内をご覧ください。

市役所から接種券が届く

住民基本台帳に登録されている住所宛に、たつの市から接種券が届きます。

同封物:接種会場・予約方法のご案内、予診票(2枚)、ワクチンの説明

接種を受ける会場、医療機関を予約する

 コールセンター又はWEBにより予約できます。

予約には接種券が必要です。接種会場や予約方法の詳細については、接種券と同封しているチラシをご覧ください。

接種のご案内

接種日時等のご案内があります。

予約した会場でワクチン接種する

新型コロナワクチンは上腕三角筋に行う筋肉注射であるため、肩(上腕)を出しやすい服装でお越しください。

当日の持ち物
  • 接種券(2回分の「接種券」「予防接種済証」などが1枚になっています)
  • 予診票1枚(事前に記入してお持ちください)
  • 本人確認書類(運転免許証、被保険者証、マイナンバーカードなど)

高齢者施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設等)に入所されている方

入所施設に接種方法等の詳細をお問い合わせください。

たつの市新型コロナワクチンコールセンター

電話0791・63・2266(平日:8時30分~18時00分)

ファックス0791・63・2227

主な受付内容

接種場所、接種方法、接種券などワクチン接種の具体的な手続きに関する問い合わせ

兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口

電話078・361・1779(平日・土曜日、日曜日、祝日:9時~17時30分)

ファックス078・361・1814

主な受付内容

接種後の副反応など、医学的知見が必要となる専門的な相談

引き続き新型コロナウイルス感染症対策をしましょう。

マスク、手洗い、定期的な換気、周りの人との一定の距離の確保など3密(密閉、密集、密接)の回避をお願いします。

令和3年度施政方針

『未来応援住みたいまちたつの』

市議会の定例会で、山本市長が施政方針演説を行いました。
令和3年度の本市の施策と取り組みを市民の皆さんにお伝えします。
(施政方針の一部を紹介します。全文は市ホームページでご覧ください)

新年度の市政運営に取り組む私の所信の一端を申し上げます。
はじめに、新型コロナウイルス感染症につきましては、変異株の出現やワクチンの供給状況など、まだまだ不安で不確実な状況にあります。このような中、医療、介護、福祉等の最前線において、コロナウイルスから私たちの健康と暮らしを守るため、献身的に業務に当たっておられる関係各方面の皆様に対しまして、心からの敬意と感謝を申し上げます。
市民、事業者の皆様には、感染予防対策への御理解と御協力をいただいておりますことに加え、温かい御支援をいただきました皆様へ改めてお礼申し上げます。
現在、希望する全ての市民が円滑にワクチン接種できるよう、去る1月25日「新型コロナワクチン接種対策チーム」をいち早く発足させ、県、たつの市・揖保郡医師会と緊密に連携し準備を進めるとともに、感染拡大予防・緊急支援策を機動的に展開してまいります。
私は、市長就任以来、基礎自治体の長とは「住民の生命と財産を守る。」ことが最大の使命であると心に刻み職務に当たってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症対応に奔走する中で、改めて「人(しみん)」の安全安心を守り抜く決意を新たにしたところでございます。
さて、地方自治体を取り巻く環境は、人口減少、少子高齢化、厳しい財政状況に加え、今般のコロナ禍による影響など、複雑な課題が山積しています。
他方では、コロナ禍を機にこれまでの働き方や社会構造を転換しようとする意識・行動の変容「新たな日常」が生まれています。
節目の年における市政運営に際しましては、「入るを量りて出ずるを為す」を信条として、更なる行財政改革の断行による健全財政を堅持しつつ、これまで重点的に取り組んでまいりました「子育て支援」、「人口減少対策」、「経済の活性化」を一層深化させるとともに、「新たな日常」を見据え、全ての市民が元気にいきいきと暮らせる満足度の高いまちづくりを推し進めてまいります。
「未来応援住みたいまちたつの」の実現に向かって、初志貫徹「市民が主役」を念頭に、将来にわたって責任の持てる市政運営になお一層邁進してまいる所存でございます。

1 いきいきと人が輝くまちづくり

地方においては若年労働力、地域の担い手減少や地域経済の縮小の速度が速く、様々な課題に直面しています。
このような中、本市におきましては、切れ目のない子育て支援、充実した定住促進施策の実施により、子ども・子育て世代における転入超過(令和元年度)基調も見え始めています。
この胎動を確かなものにし、将来にわたり活力にあふれ希望に満ちたまちを持続していくため、あらゆる世代が元気にいきいきと活躍することのできる人づくりに取り組んでまいります。
産前・産後において、妊産婦が利用される家事支援、タクシー利用及び妊婦健康診査に要する費用の一部を補助することで経済的負担を軽減し、健やかな出産と育児を応援します。
全国的に保育士不足が深刻化する中、潜在保育士に対し一時金を支給することで復職を促し、保育の量的確保と質的向上に取り組んでまいります。
子どもたちに、食を通じて地域のあらゆる世代とつながり、安心できる居場所を提供する「こども食堂」の運営団体等に対し補助を行い、その普及拡大に努めてまいります。
市内全ての小・中学校へALT(外国語指導助手)を派遣するとともに、中学2・3年生に対し「実用英語技能検定」検定料の一部を補助することで、発達段階に応じて英語に慣れ、親しみ、身に付ける素地を醸成し、国際的に活躍できる人づくりを目指します。
切れ目のない子育て支援といたしまして、新たに高校生等の入院医療費の自己負担額の全額を助成し、子育て世代の経済的負担の軽減と安心して子育てができるまちづくりに取り組んでまいります。
高齢者の自立した日常生活を支え、自発的な社会参加を促すため、既存事業の対象外であった75歳以上の高齢者がおられる世帯へタクシー利用券を交付し、孤立化の防止、健康寿命の延伸に取り組んでまいります。
障害のある人もスポーツを安全に楽しむことができるよう、障害者スポーツ指導員の養成、障害者スポーツ用具を充実するとともに、障害者福祉タクシー利用料助成事業を拡充し、積極的な自立と社会参加を促進いたします。
今後も続く少子化に適応した教育環境を実現するため、合併後初となる小学校の統合を実施し、将来を担う子どもたちがいきいきと輝く教育活動を推進してまいります。また、学校給食につきましては、新たに「北学校給食センター」を整備し、安全安心で充実した給食提供に努めます。

2 人が集いにぎわいあふれるまちづくり

本市の持続的な成長を可能なものとするため、地域の特色や強みを最大限に生かし地域力を高めることで、訪れたい、住み続けたいと思える魅力あるまちの実現に向かって取り組んでまいります。
本市の広域交通網の要であります山陽自動車道龍野IC周辺エリアにおきまして、新たな商業集積を創出するための基本調査等に着手し、新たな活力とにぎわいの創出に取り組んでまいります。
豊かな地域資源を活用して、1次産業から3次産業までを総合的、一体的に展開する6次産業化に取り組む事業者を支援し、高付加価値化、市場規模の拡大を促進します。
企業誘致につきましては、今般のコロナ禍を機に、東京一極集中という「密」から、地方回帰という「疎」が再認識されつつあります。この追い風を捉え、引き続き積極的な企業誘致に努めるとともに、だれもが安心して働くことができるよう就職相談会、オンラインによる会社説明会などを開催し、魅力ある雇用機会の提供に努めてまいります。
コロナ禍の影響により観光客などの交流人口が落ち込む中、本市の貴重な地域資源の一つである龍野地区の歴史的な町並みが残る「重要伝統的建造物群保存地区」近傍に観光駐車場を整備し利便性を高めるとともに、市民協働による情報発信、AR(拡張現実)技術を活用した体験型観光、イベント等を通して、広く魅力を発信します。
加えて、播磨科学公園都市圏域定住自立圏におきまして、地域の枠を越えた観光ツアーを実施し、それぞれの観光資源の相乗効果を高め、人をひきつけるまちづくりに取り組んでまいります。
人口減少社会にあっても、都市機能を維持するため、竜野駅及び東觜崎駅周辺整備事業を推進し、交通結節基盤の強化、良好な住環境の確保、コミュニティ機能等をコンパクトに集約することに加え、利便性の高い公共交通を連携させることで、人が行き交う活気あふれるまちの実現を目指します。

3 一歩先を見据えた確かな行政運営

令和3年度は、本市のまちづくりの羅針盤であります「第2次総合計画前期(H29~R3)基本計画」及び「まち未来創生戦略」が最終年度を迎えることから、これまでの取組を基本に継続・深化させつつ、国の第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」や新型コロナウイルス感染症による意識・行動変容など時代の変化を盛り込み、新たな時代に適応した持続可能なたつの市の実現に向けて「後期(R4~R8)基本計画等」の策定を進めてまいります。
この先、様々な資源の制約が生じる中で、市民、民間企業、地域組織、NPOなど、多様な主体を巻き込んだ連携・協働によるまちづくりが、一層重要になってくると考えています。
このため、「市長対話広場事業」、「新春座談会」をはじめ、市民ワークショップ、大学生アイデアコンテストなどを通じて得られた皆様からの“たつのに対する想い”を市政運営に生かすとともに、広報誌、ホームページ、SNSを活用して多彩な情報を積極的に発信してまいります。
また、広域連携に関しましては、定住自立圏や連携中枢都市圏市町との連携を一層強化し、情報共有、資源の融通、人材育成など、行政の枠を越えて協力し合うことで、弱点を補完し強みを高める取組を推進いたします。
次の世代へ課題を先送りし過度な負担を残さないため、不断の行財政改革に加え、老朽化が著しい揖龍広域センター及び梅寿園の解体、未利用財産の処分を行うとともに、国民宿舎赤とんぼ荘の在り方を検討いたします。
国のデジタル庁設立を踏まえ、本市におきましてもデジタル化による行政サービスの効率化・高度化に努めてまいります。
今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、これまで以上に厳しい財政状況が見込まれることから、歳入に見合った歳出構造を大原則に優先順位に基づいた選択と集中により、健全財政を堅持した上で、質の高い行政サービスの提供に全力を尽くしてまいります。

令和3年度当初予算

未来応援住みたいまちたつの「ウィズコロナ新しい未来への挑戦」

予算総額626億920万3千円(対前年度30億9,496万9千円の減)一般会計343億3,000万円(対前年度31億8,000万円の減)

新型コロナウイルス感染症による様々な影響に対応しつつ、本市の課題である人口減少・少子高齢化対策への取り組みを更に充実させ、新しい時代、新しい未来に適応するまちづくりを目指した予算調製としました。
妊娠・出産期からの切れ目のない子育て支援のほか、6次産業化市場規模拡大対策事業など、市民誰もが安心して暮らせる支援やにぎわいと活力を生みだす取り組みなどを推進します。
合併後15年を経過し、普通交付税の合併特例期間の終了や国勢調査人口の減少による影響に加え、昨年より続く新型コロナウイルス感染症の影響により、財政運営基盤となる市税及び普通交付税が減少しましたが、ふるさと応援基金、財政調整基金の活用、行財政改革の加速など、新たな時代に適応した行政経営を行っていきます。

令和3年度予算の重点と主な事業

いきいきと人が輝くまちづくり

子育て支援
  • 妊活サポート事業
  • はつらつマタニティサポート事業
  • インフルエンザ予防接種助成事業(乳幼児)
  • 子育て支援情報配信事業
  • がんばる児童・生徒応援事業
  • 高校生等医療費助成事業
高齢者等支援
  • 高齢者おでかけ支援事業
  • 高齢者ゆるやかな見守り支援事業
  • 障害者スポーツ促進事業
  • 女性活躍推進事業

人が集いにぎわいあふれるまちづくり

にぎわい創出
  • 龍野インターチェンジ周辺まちづくり基本調査事業
  • 6次産業化市場規模拡大対策事業
  • 企業立地奨励事業
  • まるごと就職支援事業
都市基盤の整備
  • 本庁舎整備事業
  • 総合隣保館整備事業
  • 町並み環境整備事業

一歩先を見据えた確かな行政運営

  • 国民宿舎事業
  • スマート自治体推進事業
  • 業務デジタル化推進事業
  • 総合計画・まち未来創生戦略改定事業
  • 学校統合推進事業

一般会計歳出予算343億3,000万円の主な構成

民生費

115億4,755万円(33.6%):市民1人あたり約15万2,992円

子育て支援施策や高齢者・障害者のための福祉施策などに要する費用

土木費

61億723万円(17.8%):市民1人あたり約8万914円

道路の建設・修繕や市営住宅の管理運営などに要する費用

総務費

37億1,165万円(10.8%):市民1人あたり約4万9,175円

市役所の整備・管理や住民票の発行、選挙の執行などに要する費用

教育費

34億6,104万円(10.1%):市民1人あたり約4万5,855円

小・中学校の教育や教育施設の維持管理、文化スポーツの振興などに要する費用

公債費

34億3,010万円(10.0%):市民1人あたり約4万5,445円

道路や公共施設の建設のための借入金の返済に要する費用

衛生費

26億8,260万円(7.8%):市民1人あたり約3万5,542円

予防接種の実施や健康増進事業の実施、ゴミ・し尿の処理などに要する費用

その他

33億8,982万円(9.9%):市民1人あたり約4万4,911円

消防団車両の整備や商工業の振興、有害鳥獣対策、市議会の運営などに要する費用

令和3年1月31日現在の人口75,478人をもとに市民1人あたりの額を算出しています。また、円単位未満は四捨五入しています。

企業会計 総額107億7,965万円

  • 【水道事業】予算額:収入12億3,928万円、支出16億7,098万円
  • 【下水道事業】予算額:収入73億2,583万円、支出87億9,506万円
  • 【国民宿舎事業】予算額:収入2億6,075万円、支出3億1,361万円

特別会計 総額174億9,956万円

  • 【学校給食センター事業】予算額:8億6,239万円
  • 【土地取得造成事業】予算額:400万円
  • 【揖龍公平委員会事業】予算額:86万円
  • 【国民健康保険事業】予算額:81億8,987万円
  • 【後期高齢者医療事業】予算額:11億8,871万円
  • 【介護保険事業】予算額:70億1,973万円
  • 【病院事業債管理事業】予算額:2億3,400万円

令和3年度から、と畜場の設置者廃止に伴い、と畜場事業特別会計が廃止となっています。

健全な財政運営

投資的事業等の資金とする地方債(家計で言うところ:のローン)の令和3年度残高見込額は708億4,000万円、一方で公共施設整備や財源不足時の備え等のために積み立てた基金(家計で言うところ:の貯金)の現在高見込額は202億1,700万円となっております。
地方債については、合併時に策定された新市建設計画に基づいた基幹道路整備や学校施設整備などの投資的事業を推進するため、主に、最も有利な地方債である合併特例債を発行するなど、計画的な活用に努めています。
基金については、市民病院の地方独立行政法人への移行や新型コロナウイルス感染症対策などに使用したため、減少傾向にありますが、計画的な活用により健全な財政運営に努めています。

地方債残高(百万円)

  • 平成24年:88,344
  • 平成25年:85,257
  • 平成26年:82,386
  • 平成27年:79,729
  • 平成28年:78,585
  • 平成29年:75,811
  • 平成30年:73,299
  • 令和元年:71,522
  • 令和2年:72,821
  • 令和3年:70,840

基金現在高(百万円)

  • 平成24年:14,483
  • 平成25年:15,976
  • 平成26年:16,589
  • 平成27年:18,834
  • 平成28年:19,846
  • 平成29年:20,946
  • 平成30年:21,903
  • 令和元年:21,675
  • 令和2年:21,093
  • 令和3年:20,217

いずれも、一般会計、特別会計及び企業会計の合算値です。

新型コロナウイルス感染症への対応

令和2年度に引き続き、各施設の感染症拡大防止対策や円滑なワクチン接種体制の整備などを実施し、併せて各種経済対策の期間延長等を実施します。

感染症対策

新型コロナウイルスワクチン接種体制確保及び接種

公共施設(保育所、こども園、幼稚園、小中学校等)の感染症対策

経済対策

  • お得にたつの観光キャンペーンの延長
  • たつのふるさと応援商品券の追加発行

令和2年度予算の一部を令和3年度に繰り越して実施する事業が含まれています。
本ページ内の表中数値については、表示単位未満四捨五入の関係で、合計が一致しない場合があります。

令和3年度特色ある主要事業

未来応援住みたいまちたつの ウィズコロナ新しい未来への挑戦

新型コロナウイルス感染症による様々な影響に対応しつつ、本市の課題である人口減少・少子高齢化対策への取り組みを更に充実させ、新しい時代、新しい未来に適応するまちづくりを目指します。

第1の柱 安全・安心なまちづくりへの挑戦 自然を守り、だれもが安全に安心して住み続けたくなるまち

その1:自然を大切にし、共に暮らす

先人から受け継いだ歴史や文化と豊かな自然が調和した良好な環境を、責任をもって次世代へ引き継いでいくため、第2次たつの市環境基本計画に基づき、市民、事業者、行政が連携・協力した保全活動を推進します。

その2:持続可能な社会をつくる

限りある資源の浪費を抑制するため、生ごみ水切りモニター調査やフードドライブを実施し、生ごみの発生抑止、有効利用を促進するとともに、小型家電品の拠点回収、集団資源回収を奨励し、持続可能な循環型社会の実現を目指します。

その3:良質な住環境を整備する

都市機能を維持し、にぎわいを創出するJR山陽本線竜野駅周辺整備は、用地買収を継続し、駅南北の都市計画道路、駅舎、自由通路等の整備を推進します。
地域の特色を生かしたにぎわいの創出として、山陽自動車道龍野インターチェンジ周辺地区における商業地の展開を目指し、土地利用の基本調査を行います。

その4:安全便利な交通環境を整える

市民乗り合いタクシー「あかねちゃん」の運行をはじめとした総合的な交通ネットワークの構築と持続可能な公共交通の確立を目指します。また、新型コロナウイルス感染防止策を徹底した上で、利用動向を分析し運行改善と利用啓発に努め、利用促進を図ります。

その5:大切な命と地域を守る

避難対策については、非常食や防災備品を充実。民間企業と連携した避難所の確保や、避難所における感染症拡大防止策の徹底及び感染防止に資する分散避難を啓発します。

第2の柱 やすらぎづくりへの挑戦 子育てにやさしく、すべての市民が健やかに暮らせるまち

その1:安心して子育てができるまちをつくる

チャイルドシート購入費用助成事業の対象品の拡大や、子育てつどいの広場では、龍野に続き新宮・揖保川において土曜日(月2回)開設を実施します。
産前・産後から高校生までの切れ目のない支援として、妊産婦の方が利用する家事支援料金、タクシー料金などを助成する「はつらつマタニティサポート事業」、高校生等を対象に入院保険診療費に係る自己負担額の全額を助成する「高校生等医療費助成事業」を新規に展開(入院のみ。所得制限あり)し、子どもの健康増進と子育て世代の経済的不安の軽減に努めます。
また、はつらつベビーまごころ便事業、祝入学支援事業、高等学校等入学準備金支給事業に加え、中学校の学校給食費の無料化を継続します。増大する保育需要に応えるため、保育環境の充実を図るとともに私立保育所等保育士処遇改善事業、保育士等確保事業を継続し、保育体制の強化に努めます。

その2:高齢者が暮らしやすい環境をつくる

健康長寿社会の実現に向け、高齢者の疾病予防、重症化予防、介護予防(フレイル対策)の一体的な取組を推進します。
高齢者の社会参加や健康づくり等、外出の機会を多く持っていただくため、タクシー利用券を交付します。また、通信機器を活用した、離れて暮らす高齢者などの見守りを検証し、健康長寿の暮らしを支えます。
はいかいのおそれのある認知症高齢者等が外出中、偶然の事故等によって、法律上の損害賠償責任を負った場合に備えて、市が個人賠償責任保険等に加入し賠償することで、認知症高齢者やその家族の経済的リスクを軽減し、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援します。
適切な介護サービスの確保に取り組むとともに、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策に取り組む高齢者施設等に対して、引き続き支援を行います。

その3:障害のある人が地域で自立した生活を送ることができる環境をつくる

障害のある人への相談・支援体制の充実を図るとともに、障害福祉サービス事業所を支援することで、障害者の活動の場を確保します。また、障害者スポーツ指導員を養成し、障害者スポーツ・ニュースポーツ教室を開催します。

その4:共に助け合い、支え合うまちをつくる

交通弱者の日常生活の支援については、既存のタクシー利用券の交付を受けていない75歳以上の高齢者がいる世帯へ、新たにタクシー利用券を交付するとともに、障害者福祉タクシー及び高齢者タクシー利用券の1回の利用可能枚数を緩和し、移動支援を充実します。

その5:生涯を健やかに過ごせる体制を整える

生涯を通して心身ともに健康でいきいきと暮らすことができるよう、健康診査、保健指導、健康相談、運動・食育による健康づくりなど、各種事業の充実を図ります。

第3の柱 ひとづくりへの挑戦 学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまち

その1:豊かな人間性を育み、創造力あふれる子どもを育てる

定住促進施策の効果を受け、人口が増加する小宅地区において、小学校の増築事業を実施します。
また、中学2、3年生を対象に英語検定の検定料の2分の1を補助する「がんばる児童・生徒応援事業」を実施するほか、子どもたちの情報活用能力を高めるとともに、コロナ禍における新たな学びを支える環境整備として、デジタル教科書・ドリルを導入します。
御津小学校と室津小学校との統合に伴い、通学における安全確保と負担軽減のため、通学バス等を導入するとともに、学校跡地の有効利用を検討し、地区の活力が維持できるまちづくりに取り組みます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を抑止するために必要な資材を配置し、児童生徒の安全な学習環境を確保するとともに、新たな日常に適合した少人数学習や放課後学習を実施することで、コロナ禍においても児童・生徒が教育を受ける権利を保障します。

その2:生涯を通して学び、スポーツに親しめるまちをつくる

公民館では、多様な地域団体と連携しながら、生涯にわたる自主的な学びや活動を積極的に支援し、地域コミュニティの活性化を図ります。
また、生涯学習の拠点として、安全安心に快適な環境で活動できるよう中央公民館改修工事の実施設計を行います。
図書館では、子ども読書ふれあい事業、移動図書館事業、電子図書館事業に加え、新たにマイナンバーカードへの図書貸出機能の付加や読書記録閲覧サービスなど多様なサービスを提供し、読書活動を支援します。

その3:歴史と文化を生かした個性的で魅力あるまちをつくる

重要伝統的建造物群保存地区等において、建造物の修理事業を推進し、歴史的な町並みを生かした魅力的なまちづくりに取り組み、個性あるまちづくりを推進します。

その4:互いの人権を尊重し、心豊かな社会をつくる

男女共同参画社会の実現を目指し、特に、女性が活躍できる環境づくりに努めます。

第4の柱 にぎわいづくりへの挑戦 新たな地域産業の創出と観光立市を目指すにぎわいのまち

その1:次世代へ伝え育む農林業を活性化する

農地の持続的な有効利用や効率的な農業経営を目指し、農地中間管理事業により農地の集積、集約化を推進するとともに、認定農業者や新規就農者など多様な担い手の育成、確保に努めます。

その2:活気ある水産業を推進する

水産業の振興については、地元水産物の付加価値化につながる6次産業化に取り組み、地域の新たなにぎわいの場を創出します。

その3:地域資源を生かした観光を推進する

多彩な観光資源を生かし、イベント開催や積極的なPR、情報発信に加え、定住自立圏など広域連携による相乗効果を発揮し、人をひきつけるまちづくりに取り組みます。
国民宿舎志んぐ荘については、民間ノウハウを生かした効率的な運営に加え、リノベーションを行い快適性、魅力度を高め、一層の利用促進に努めます。

その4:にぎわいのある商工業を推進する

市内の雇用環境を充実させるため、企業立地奨励制度を活用し、企業誘致に努めます。また、コロナ禍で困難となった就職活動について、オンラインを活用した新たな就活スタイルを取り入れた「まるごと就職支援事業」を実施し、雇用の創出を図ります。
また、小規模事業者の持続的な成長に必要な事業承継や事業継続力を強化するための取組を支援するとともに、新たな産業を創出するため、起業への取組、販路拡大、IT関連事業所の開設などを支援し、力強い地域経済の実現を目指します。

第5の柱 ふるさとづくりへの挑戦 市民や地域と協働し、地域力があふれるまち

その1:まちづくりを進めるための基盤を整える

将来にわたって、活力のあるまちを維持していくため、人口減少と少子高齢化による社会構造の変化から生じるリスクに適応し、さらに、コロナ禍による意識・行動の変容を踏まえ、第2次総合計画後期基本計画及びまち未来創生戦略を策定します。

その2:多様で活発な交流を促進する

“たつの”の観光資源について、積極的なシティプロモーションを展開し、コロナ禍で落ち込んだ交流人口・関係人口の回復と新たな人の流れの創出に取り組みます。
また、重要伝統的建造物群保存地区選定に伴う、観光客の増加が見込まれる龍野地区において観光駐車場の整備を実施します。

その3:健全で効率的な自治体運営を推進する

国のデジタル庁創設にあわせ、本市の業務においてもデジタル化・省力化を図り、持続可能な行政運営に努めます。
暮らしを支える基盤整備として、引き続き本庁舎及び御津総合支所等複合施設整備を進めます。日々の暮らしに密接している施設である総合隣保館や構教育集会所の整備を進めます。

たつの市職員の人事異動

市は、次の3つの基本方針を基に、4月1日付けで人事異動を行いました。異動総数は、234人です。

  1. 新たに危機管理監(理事級)を設置、新型コロナウイルス感染症対策を強化
  2. 女性職員を積極的に管理監督職へ登用
  3. 効果的・効率的な行政運営に対応した組織

具体的な項目

1.新たに危機管理監(理事級)を設置、新型コロナウイルス感染症対策を強化

  1. 新型コロナウイルス感染症対策を始め、大規模災害等の対策について、関係機関との連携をより迅速に、より的確に行い、危機発生から市民の生命、身体及び財産の安全を確保するため、新たに危機管理監を設置します。
  2. 速やかなワクチン接種に向け、関係機関と連携し、接種準備を進めるために発足させた「新型コロナワクチン接種対策チーム」を強化し、希望する全ての市民が円滑にワクチン接種できるよう努めます。

2.女性職員を積極的に管理監督職へ登用

昨年度に引き続き女性職員を部長級に登用するほか、女性活躍推進法に基づき、女性職員の更なる活躍を推進するため、積極的に管理監督職へ登用します。また、登用については、昇格試験、人事評価等を総合的に勘案し、意欲と能力のある職員を積極的に登用します。(部長級1人、課長級3人、主幹級7人、課長補佐級10人、係長級5人)

3.効果的・効率的な行政運営に対応した組織

限られた人的資源と財源の中で、より効果的・効率的な行政運営ができる組織づくりに努めます。

  1. 下水道課及び前処理場対策課を「下水道管理課」及び「下水道施設課」に再編
  2. 各総合支所地域振興課の市民生活係及び福祉係を「市民健康福祉係」として統合
  3. 教育環境整備課こども園推進係を環境整備係に統合
  4. 体育振興課(体育振興係)の名称を「スポーツ振興課(スポーツ振興係)」に変更

課長級以上の異動者

理事・部長級

  • 危機管理監(理事級)=冨井静也
  • 理事(兼)総務部長=佐用永喜
  • 健康福祉部長(兼)福祉事務所長=石井和也
  • 産業部長=西田豊和
  • 議会事務局長=和田利惠

参事級

  • 総務部参事(兼)総務課長=内田裕康
  • 企画財政部参事(兼)工事検査員=岸本省己
  • 企画財政部参事(兼)広報秘書課長=近藤伸也
  • 健康福祉部参事(兼)地域福祉課長=石原重雄
  • 上下水道部参事(兼)下水道施設課長=野村順一
  • 参事(兼)会計課長=土井富生

課長級

  • 総務部危機管理課長=久保田英喜
  • 総務部納税課長=熊谷友宏
  • 市民生活部環境課長=小谷英樹
  • 健康福祉部高年福祉課長=藪元崇亘
  • 健康福祉部健康課主席保健師=花畑千代
  • 産業部農林水産課長(兼)産業振興センター館長=内海基和
  • 産業部農地整備課長=土井輝秀
  • 都市建設部建設課長=井口秀稔
  • 都市政策部まちづくり推進課長=田中彰人
  • 都市政策部建築課長=菅原朋茂
  • 上下水道部下水道管理課長=小林雄二
  • 教育管理部学校教育課長=田渕明久
  • 教育管理部幼児教育課長=吉田政弘
  • 教育管理部すこやか給食課長(兼)中央学校給食センター所長=杉本典彦
  • 教育管理部新宮こども園長(兼)香島幼稚園長=長谷川彩子
  • 教育管理部御津南こども園長=森脇育江
  • 教育事業部社会教育課主席司書(兼)新宮図書館長=河部恭子
  • 教育事業部歴史文化財課長(兼)龍野歴史文化資料館長=新宮義哲
  • 教育事業部人権教育推進課長=津島威彦
  • 教育事業部スポーツ振興課長=倉元竜也
  • 農業委員会事務局長=大野泰弘

問い合わせ先

総務課(電話64・3101)

上水道課事務所移転のお知らせ

上水道課は、たつの市役所本庁舎完成に伴い、新宮総合支所からたつの市役所本庁舎へ移転します。

  • 移転日:5月10日(月曜日)
  • 移転先住所:市役所本館1階(たつの市龍野町富永1005番地1)

窓口業務の内容

  • 水道料金、下水道使用料の納入など、料金に関すること
  • 水道の開閉栓の受付
  • 水道使用者名義変更など内容の変更
  • 水道の検針に関すること

問い合わせ先:管理係(電話64・3173、ファックス62・4596)

窓口業務の内容

  • 給水申し込み、給水工事に関すること
  • 給配水管図の閲覧
  • 水質に関すること

問い合わせ先:給水係電話64・3022ファックス62・4596

150年の歴史に幕を閉じます。ありがとう、室津小学校

3月28日(日曜日)に室津小学校にて、閉校記念式典を開催しました。
式では、児童代表から室津小学校の思い出に関する作文が朗読されると、参加者全員が感動に包まれました。式の最後に児童代表と岡山室津小学校長から、山本市長へ校旗の返納が行われました。
式終了後に行われた第2部の記念行事には地域の皆様も参加しました。児童による室乃津太鼓の元気一杯な演奏と地域の皆様による総踊り「室のほこり」が披露され、150年続いた歴史と、楽しかった室津小学校での思い出を振り返りました。最後に参加者全員で校歌を歌い、幕を閉じました。
明治5年から150年続いた室津小学校の歴史への誇りと地域への感謝を胸に、春から室津の子どもたちは御津小学校で学び、未来に向かって歩み始めます。
問い合わせ先:教育総務課(電話64・3178)

チャイルドシート購入費用の一部を助成します

令和3年度(令和3年4月1日以降の申請)から助成対象となるチャイルドシートを拡充しています。

対象者

満1歳未満の乳児と同居し養育する市内在住の保護者
(注意)ただし、申請は対象乳児1名につき1回限りです。(過去に対象乳児で助成を受けた方は、同一乳児での申請はできません。)

助成金額

購入費用(税込・1品)の2分の1以内(上限1万円)
(注意)ポイントや商品券等の支払額は除きます。

手続きに必要なもの

領収書(レシート可)、購入した商品の取扱説明書、申請者名義の振込先の分かるもの
(注意)詳細は、本庁・各総合支所にお問い合わせください。

対象となるチャイルドシート

下記の条件全てに当てはまるチャイルドシート(乳児用・幼児用・学童用いずれでも可)

  • 購入日時点で満1歳未満の乳児のために購入したもの
  • 申請日時点で購入から6か月以内のもの
  • 国土交通省が定める安全基準を満たしているもの又はそれに相当するもの
  • (注意)中古品・譲渡品は除きます。
  • (注意)出生前に購入したものも対象となりますが、購入後、6か月以内に申請していただく必要があります。
  • (注意)申請日時点で1歳になっていても1歳未満の時に購入したものであれば対象となります。ただし、購入後、6か月以内に申請していただく必要があります。

問い合わせ先:

  • 児童福祉課(電話64・3153)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)

NEW! 4月から高校生等医療費助成を開始しました

たつの市では、子育て世代の経済的負担をさらに軽減するため、高校生等に係る入院医療費(保険診療の自己負担分)助成を開始しました。

対象者

15歳の誕生日以後最初の4月1日から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの方(高校等に通っていなくても対象になります。)

  • 就職や婚姻をしておらず、保護者に扶養されている方
  • 生活保護を受けていない方

住所要件

市内在住の方(通学等の事由により、市外に住所を有する方を一部含みます。)

所得要件

高校生等の扶養義務者の市民税所得割税額が23万5千円未満の方

助成内容

入院医療費の自己負担額を全額助成

  • (注意)通院は対象外です。
  • (注意)自己負担分を後日申請いただき、返金となります。(受給者証は交付しません。)

助成開始時期

令和3年4月診療分から

手続き方法

医療機関窓口で自己負担分を一旦支払っていただき、領収書、保険証、振込先の分かるものをお持ちの上、市役所本庁国保医療年金課、各総合支所地域振興課窓口で申請してください。後日、自己負担額を返金します。
(注意)入院する際は、あらかじめ加入している健康保険で「限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関窓口に提示してください。

問い合わせ先

  • 国保医療年金課(電話64・3240)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)

「おいで保育所・こども園へ(公立)」参加者を募集

保育所・こども園に体験入所してみませんか。お子さんと在園児との交流、保護者同士の情報交換や保育士・保育教諭への育児の相談もできます。

  • とき:年10回程度
  • 募集人数:各施設10組
  • 対象者:1歳以上(令和3年4月1日現在)の幼児とその保護者
  • 参加費:無料
  • 申込期間:4月19日(月曜日)~5月7日(金曜日)9時30分~16時30分
    • (注意)先着順
    • (注意)詳細は、各園にお問い合わせください。
  • 申込先:参加希望の保育所・こども園
  • 開催場所:
    • 龍野こども園/龍野町上霞城130(電話62・0392)
    • 小宅北こども園/龍野町片山6(電話63・0487)
    • 小宅南こども園/龍野町富永404(電話63・4640)
    • 揖西東こども園/揖西町清水30-1(電話66・0270)
    • 揖西中こども園/揖西町構47-1(電話66・2405)
    • 誉田こども園/誉田町広山507-5(電話63・0816)
    • 神岡保育所/神岡町田中668-2(電話65・1193)
    • 西栗栖こども園/新宮町鍛冶屋77(電話78・0813)
    • 新宮こども園/新宮町新宮430-1(電話75・4185)
    • 神部こども園/揖保川町黍田5-2(電話72・2487)
    • 御津北こども園/御津町中島980(電話322・2278)
    • 御津南こども園/御津町中島980(電話322・2502)
  • 問い合わせ先:幼児教育課(電話64・3222)

「幼稚園未就園児学級」参加者を募集

幼稚園に体験入園してみませんか。お子さんと在園児との交流、保護者同士の情報交換や幼稚園教諭への育児の相談もできます。

  • (注意)おやつ代等の費用を負担していただく場合があります。
  • (注意)詳細は、各園にお問い合わせください。
  • 申込先:参加希望の幼稚園
  • 開催場所:
    • 神岡幼稚園/ひよこ教室/1歳児~3歳児/月2回(電話65・0162)
    • 香島幼稚園/ひよこクラブ/1歳児~3歳児/月2回(電話77・0077)
    • 半田幼稚園/みみちゃんクラス/1歳児~3歳児/月4回(電話72・2486)
    • 河内幼稚園/みみちゃんクラス/1歳児~3歳児/月4回(電話72・2586)
  • 問い合わせ先:幼児教育課(電話64・3222)

「すくすく子育て教室(私立)」参加者を募集

保育の専門知識と技能を持つこども園・保育園職員や相談員があなたの子育てをサポートします。

  • 内容:子育て講座、遊びによる体験保育、育児の個人相談など
  • 募集人数:各施設20組程度
  • 対象者:在宅乳幼児とその保護者
  • 参加料:無料
  • 申込期間:4月19日(月曜日)~(受付は9時30分〜16時30分)
    • (注意)先着順
    • (注意)詳細は、各園にお問い合わせください。
  • 申込先:参加希望のこども園・保育園(保育所)
  • 開催場所:
    • たんぽぽ保育園/龍野町宮脇10-4(電話63・2777)
    • 旭こども園/龍野町富永16(電話63・1848)
    • あそびの丘/揖西町小畑541-1(電話72・8825)
    • 揖保みどり保育園/揖保町揖保中97-3(電話67・8055)
    • 龍野太陽保育園/揖保町今市334-1(電話67・1351)
    • すみれこども園/揖保町西構46-1(電話67・0337)
    • 西楽保育園/神岡町東觜崎92-2(電話65・1860)
    • まことこども園/神岡町沢田467-1(電話65・1569)
    • 東栗栖保育園/新宮町能地338-2(電話75・0188)
    • 香島保育園/新宮町香山1430-1(電話77・1014)
    • 心光こども園/新宮町仙正187-4(電話75・3318)
    • まあや学園/揖保川町二塚385-1(電話72・4630)
    • 第一仏光こども園/揖保川町山津屋67-2(電話72・3240)
    • じょうせんこども園/御津町朝臣130(電話322・1870)
    • 岩見保育所/御津町岩見1462(電話322・3657)

令和3年度公立幼稚園・保育所の閉園情報をお知らせします

閉園

  • 龍野幼稚園
  • 龍野保育所

問い合わせ先:幼児教育課(電話64・3222)

子育てつどいの広場の開設日を変更します

市内4か所で開設している子育てつどいの広場では、令和3年4月から次のとおり開設日を変更します。
龍野に加え、新宮・揖保川でも月2回土曜日を開設、御津では月曜日を開設します。お住まいの地域に関係なくどの広場でも利用できますので、是非ご利用ください。

開設日

  • 【龍野】月曜日~金曜日、第2・4土曜日(土曜日を開設する週の月曜日は振替休業日)
  • 【新宮・揖保川】月曜日~金曜日、第1・3土曜日(月曜日は相談のみ、土曜日を開設する週の月曜日は振替休業日)
  • 【御津】月曜日~金曜日(月曜日(第5月曜日を除く)は午後のみ自由遊び開放)

開設時間

9時~16時(12時~13時はお休み)

利用対象者

市内在住の乳幼児(0歳~就学前まで)とその保護者

利用料金

無料

問い合わせ先

児童福祉課(電話64・3153)

NEW!こども食堂の運営費用を補助します

補助対象団体

次の全ての要件を満たす団体

  1. 年1回以上こども食堂運営指導者が実施する研修会に参加する団体
  2. こども食堂運営指導者の指導を受けて事業計画を作成し、かつ、おおむね月1回以上こども食堂を運営する団体

補助金額

こども食堂の運営に要する費用(1団体につき、1回開催あたり5千円以内とし、年間で6万円を上限とします。)
(注意)ただし、予算の範囲内に限ります。

補助対象経費

  • 謝礼金
  • 食材費
  • 消耗品費
  • 印刷製本費
  • 光熱水費
  • 通信運搬費
  • 保険料
  • 使用料又は賃借料等

申請・問い合わせ先

児童福祉課(電話64・3220)

NEW!保育をするならたつの市で!~たつの市保育士復帰応援事業の開始について~

令和3年度より、潜在保育士の職場復帰支援を行うために、市内の私立保育所・私立認定こども園に採用された保育士・保育教諭に対し、復帰応援事業補助金を支給します。

対象者

次の1~4をすべて満たす方

  1. 令和3年4月1日以降に、市内の私立保育所・私立認定こども園に直接雇用され、保育士・保育教諭として新たに勤務を開始し、採用の日から6月を経過した方
  2. 1月当たり20日以上かつ1日当たり6時間以上勤務する保育士・保育教諭として採用された方
  3. 保育施設において、2を勤務条件とする保育士・保育教諭等として通算3年以上の勤務実績がある方
  4. たつの市私立保育所等保育士処遇改善事業補助金(注釈1)の支給を受けていない方

(注釈1)通算経験年数が7年未満である市内の私立保育所・私立認定こども園に勤務する保育士・保育教諭を対象とした、賃金改善に係る市の補助金

補助額

  • 7時間30分以上:120,000円
  • 7時間以上7時間30分未満:110,000円
  • 6時間以上7時間未満:100,000円

申請書類

  1. 保育士復帰応援事業補助金交付申請書
  2. 保育士登録証又は幼稚園教諭普通免許状の写し
  3. 雇用内容・勤務実績等が分かる書類

申請書類は、各保育施設、幼児教育課及び各総合支所地域振興課市民健康福祉係に設置、市ホームページに掲載しています。

申請方法

対象者は市に直接申請し、補助金は市から対象者に直接支払います。

問い合わせ先

幼児教育課(電話64・3222)

児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当のお知らせ

お子さんが生まれたとき、引越しをするとき、婚姻・離婚等で保護者が変更になるとき、児童と別居することになったとき等は、速やかに届出をしてください。
届出を忘れると、本来受けることができる手当が受けられなくなることがあります。

児童手当

対象者

児童を養育している保護者(2人以上いる場合は、より所得が高い方)

支給期間

児童が15歳になった最初の3月末まで

手当額(月額)

  • 【3歳未満】15,000円
  • 【3歳以上~小学校修了前】10,000円(第3子以降15,000円)
  • 【中学生】10,000円

児童扶養手当

対象者

父又は母と生計をともにできない児童を養育している保護者等

支給期間

児童が18歳になった最初の3月末まで

手当額(月額)

43,160円~10,180円(対象児童が1名の場合)

特別児童扶養手当

対象者

身体又は精神に障害がある児童を養育している保護者

支給期間

児童が20歳になるまで

手当額(月額)

  • 【1級】52,500円
  • 【2級】34,970円

その他:手当を受給中の方で、児童の障害の程度が重くなった場合等は届出が必要です。詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ先

  • 児童福祉課(電話64・3153)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
  • 振地域振興課(電話72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)

ご存知ですか?障害のある方等への手当について

障害者(障害児)又はその介護者の方に次の手当を支給しています。

障害者福祉金

対象者

市内に1年以上住所を有し、次の障害者手帳をお持ちの方(障害関係施設入所者は、市が援護している方に限る)

支給額

  • 月額3,000円(身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級所持者)
  • 月額1,500円(身体障害者手帳3級、療育手帳B1判定、精神障害者保健福祉手帳2級所持者)
  • 月額750円(身体障害者手帳4級、療育手帳B2判定所持者)

申請月の翌月分から支給します。

支給月

  • 8月
  • 2月

重度心身障害者介護手当

対象者

65歳未満の障害者で、居宅で6か月以上常時寝たきり又はこれと同様の状態にあり、日常生活において常時介護を必要とする重度の心身障害者を介護する方
(注意)障害者が過去1年間に自立支援給付サービス(自立支援医療費、補装具費の支給を除く)を受けている場合や、市町村民税課税世帯の場合等、対象にならない場合があります。

支給額

年額10万円

支給月

2月(1月から12月までの手当を翌年2月に支給します。)

特別障害者手当

対象者

精神又は身体に著しく重度の障害があるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の20歳以上の方
(注意)社会福祉施設に入所している場合等、対象とならない場合があります。

支給額

月額27,350円

支給月

  • 5月
  • 8月
  • 11月
  • 2月

障害児福祉手当

対象者

精神又は身体に著しく重度の障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする在宅の20歳未満の方
(注意)社会福祉施設に入所している場合等、対象にならない場合があります。

支給額

月額14,880円

支給月

  • 5月
  • 8月
  • 11月
  • 2月

問い合わせ先

地域福祉課(電話64・3204)

たつの市民限定販売:グルメだけじゃない!お買い物や理美容も! たつのふるさと応援商品券

事前登録された市内の取扱店で使用できるプレミアム付き商品券です。
令和3年4月19日(月曜日)販売開始!!(40,000冊売切れ次第終了)
5,000円で6,500円分の商品券

販売価格

1冊5,000円

券面金額

500×13枚綴(6,500円分が1冊)

購入限度

販売期間中、お1人様最大4冊まで
5冊以上購入したことが発覚した場合、商品券の返還などを求めることがあります。

使用期間

令和3年4月19日(月曜日)〜12月31日(金曜日)まで

購入方法

商品券購入には、「購入引換券」が必要です。

  • (注意)引換券1枚で最大4人分(16冊)を代表者が購入できます。
  • (注意)購入引換券は、商品券を購入した際に販売窓口で回収いたします。
  • (注意)購入引換券は、市役所・郵便局などでも配布しています。また、たつの市ホームページからもダウンロードできます。
    たつの市民であれば、どなたでも購入可能です。

持参するもの

購入対象者の住所と名前がわかるもの(免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど:注釈)が必要です。
(注釈)購入対象者全員のものが必要です
代理人の方が購入される場合は、購入対象者の上記書類を持参してください。

販売場所

  • 龍野郵便局
  • 龍野川原町郵便局
  • 本龍野駅前郵便局
  • 龍野揖西郵便局
  • 横内郵便局
  • 龍野神岡郵便局
  • 龍野誉田郵便局
  • 揖保郵便局
  • 播磨新宮郵便局
  • 香島郵便局
  • 新宮越部郵便局
  • 東栗栖郵便局
  • 西栗栖郵便局
  • 西播磨光都プラザ郵便局
  • 揖保川郵便局
  • 揖保川浦部郵便局
  • 御津郵便局
  • 苅屋郵便局
  • 御津中島郵便局
  • 室津郵便局

販売時間

9時~17時(土曜日・日曜日・祝日を除く)

  • (注意)龍野郵便局のみ9時~19時
  • (注意)詳細は購入引換券の裏面をご覧ください。

注意事項

偽りその他不正な行為により商品券を購入又は使用したことが発覚した場合、未使用の商品券の返還と使用した商品券額面金額に相当する額の全部又は一部を請求することがあります。

本購入引換券は、商品券の購入情報管理などの目的に使用します。また、取得した個人情報は、「たつの市個人情報保護条例」に基づき取り扱います。

利用可能店舗

たつのふるさと応援商品券取扱店一覧をご覧ください。
また、利用可能店舗には、「ステッカー」が掲示されています。

問い合わせ先商工振興課(電話64・3158)

たつのふるさと応援商品券取扱店

地区及び業種別50音順(3月5日現在登録店)

随時、取扱店を募集しています。最新の取扱店については、
たつの市のホームページでご確認ください。
保存版

龍野(市外局番・0791)

グルメ・飲食店
  • あじ庵ちひろ(67-1280)
  • 味工房あとむ(62-4869)
  • 味三昧龍野本店(62-4636)
  • 吾妻堂(63-0140)
  • amanecafe(080-4239-8567)
  • アルペンローゼ(66-1533)
  • アンツノーリ(63-3289)
  • 石井製パン店(78-9373)
  • イタリアンダイニングDON☆9cafe(66-2876)
  • 揖保乃糸資料館そうめんの里(65-9000)
  • うまいもん横丁たつの店(62-3748)
  • エデンの東(63-1273)
  • えびす食堂(62-1811)
  • 御菓子処いぼの里(62-1701)
  • おかず屋COCORO(60-3378)
  • お好み焼キャプ店(66-2778)
  • お好み焼たんと(66-2848)
  • お好み焼き花(63-3204)
  • お食事処味遊(66-0078)
  • 海鮮酒房りょうシニア店(62-9505)
  • 海鮮酒房りょう本店(63-4646)
  • 廻鮮寿したいの鯛(63-1488)
  • 角兵衛(62-2238)
  • かごの屋食堂(66-2647)
  • 菓子と珈琲朔(72-8239)
  • ガスト龍野(64-2077)
  • 片しぼ竹の宿梅玉(62-1101)
  • カタリモ(78-9212)
  • 割烹小浜(62-3447)
  • Cafe&Bakeryanneau(78-9110)
  • Cafeきしゃぽっぽ(66-1529)
  • カフェギャラリー結(63-2183)
  • カフェテラスオリーブ(63-0343)
  • カフェバービスターリ(62-5446)
  • カフェまーめいど(090-5909-1233)
  • カフェロッジ津原(66-1343)
  • ガレリアアーツ&ティー(63-3555)
  • 喫茶詩(63-2272)
  • 喫茶カラオケ桜みち(66-3034)
  • 喫茶メイプル(62-1266)
  • 希望軒龍野店(64-5777)
  • キャプテン海舟(62-1115)
  • 旧中川邸(72-8388)
  • 餃子の王将たつの店(64-0880)
  • クラテラスたつの(72-9291)
  • 有限会社ケイアンドケイ(62-5051)
  • 珈琲紫園(62-3905)
  • 珈琲まさみ(60-2930)
  • 小僧寿し龍野店(63-3387)
  • 粉もん家ふじや(63-1817)
  • 粉もん屋雅寅(080-3854-2502)
  • ごはん亭だいだい(63-9400)
  • コミュニティーバーふるさと(72-8931)
  • コミュニティカフェ扉(63-0766)
  • 酒粕うどんたぐち(62-3988)
  • サタディサン(63-1999)
  • さばと(72-8448)
  • 茶房・レストラン愛宕(65-1181)
  • 365COFFEE/龍乃家(62-5488)
  • しあわせ咲場多音(63-1010)
  • J-parfum(63-5700)
  • 紫園(62-0122)
  • 自然食+雑貨KanukaCafe(78-9680)
  • 有限会社シャウムクレーム(62-4688)
  • シャトレーゼ龍野店(62-5050)
  • 咲菴(78-9270)
  • じょんの庵(72-8550)
  • すくね茶屋(63-0331)
  • SUSHI&VEGETABLE心(080-2255-0276)
  • すし官太龍野店(62-4505)
  • 炭火焼鳥ゆ鳥本竜野店(60-2921)
  • 創作料理酒家にぃーず(62-9111)
  • そうめん処霞亭(62-2040)
  • 大三萬年堂(62-0120)
  • ダイニング・是福(64-0230)
  • 台湾料理豊源(090-6552-9666)
  • たこ焼きのりお(62-3686)
  • たこ焼きたこちゃん(62-0911)
  • TAJIMAcafe+office(78-9611)
  • たつの庵(62-3110)
  • 龍野観光売店さくら路(63-9456)
  • 龍野クラシックアネックス(65-2552)
  • 中華料理あずま(62-3897)
  • 中国料理八宝閣(62-2211)
  • つかのま(60-1815)
  • D-51(62-0965)
  • 鉄板焼とごはんのお店てっぺん(64-0270)
  • 得得龍野店(64-3758)
  • 肉の岸沢屋「憩いの間じんくん」(63-4129)
  • 觜崎屋本店(62-0459)
  • パティスリーベネディクション(60-1613)
  • パン工房リベリュールルージュ(64-4000)
  • Bande-661(63-2588)
  • 日山ごはん(63-2187)
  • ブンセンキッチン株式会社(78-8777)
  • ペリーヌ(63-2555)
  • 宝月堂(63-3145)
  • ほっともっとたつの店(64-2525)
  • PONY'SCAFE(63-5233)
  • まいどおおきに龍野堂本食堂(63-0118)
  • 毎日のパンフランス堂(68-9041)
  • 町家カフェそら(63-0775)
  • マレーシア家庭料理Jkitchen(60-3132)
  • 三木露風生家離れ(090-6552-2402)
  • 桃栗さんねん柿はちねん(62-0580)
  • 焼鳥三宝(65-0570)
  • 焼肉富士(63-0027)
  • 焼肉力たつの店(62-5529)
  • 株式会社山吹(63-1350)
  • 夢庵龍野(62-4021)
  • 有限会社よこた(62-0038)
  • よこた東店(63-1645)
  • 吉野家龍野店(64-5022)
  • らーめん八角たつの店(65-2083)
  • 楽珍亭(64-6608)
  • 龍風(78-9777)
  • レストラン龍野(66-2607)
  • レブスケ(62-1756)
  • 和・かふぇかみおかや(60-1333)
  • 和牛亭たじま(62-1129)
  • 和食あの頃(62-3315)
  • 和ダイニング囲間(62-0440)
  • わのわ自家焙煎珈琲(090-5468-8501)
  • One'scafe(62-5900)
理容・美容室
  • アポロ美粧院(62-1478)
  • Ayajn(63-2426)
  • 岩田美容室(62-0967)
  • カットスタジオМ(62-9600)
  • CUTHOUSE赤とんぼ(65-1678)
  • カットハウスミツワ(62-2687)
  • 髪と顔を創るさくら美容室(63-0200)
  • トータルビューティーサロン・法悟空たつの店(63-4559)
  • トータルビューティーサロン・法悟空ハッピー店(63-1116)
  • ヒデ美容室(62-2496)
  • ヘアーサロンこにし(67-1551)
  • hairshopK’s(63-3828)
  • ヘアーメイクワシントン龍野店(62-1644)
  • ヘアーレブチヒロ(63-3187)
  • ヘア・サロン・キシモト(63-1046)
  • ヘアスタジオI(62-2827)
  • ぽぴいgrandje(63-3816)
  • やよい美容室(62-0980)
  • 理容「アキタ」(090-8653-5913)
専門店・小売店・コンビニ
  • あいほん屋たつの店(050-3396-1148)
  • アゼットたつの店(64-4151)
  • 有限会社イグチデンキ(66-1771)
  • いさみや呉服店(62-0488)
  • 株式会社イセダ屋(63-0700)
  • 井戸糀製造所(62-0205)
  • イトメン株式会社(63-1361)
  • 井上印房(63-4368)
  • ウエルシアたつの神岡店(64-7510)
  • ウエルシアたつの日山店(64-2036)
  • 有限会社魚源(62-0600)
  • うかいやCV龍野東給油所(63-3158)
  • うかいや書店龍野店(63-3833)
  • 株式会社うしまる(63-0457)
  • 内海サイクルセンター(63-1840)
  • エコあっとリフォーム(60-6115)
  • エディオンたつの店フクタケ(62-0437)
  • ENEOSセルフ神岡ステーション(65-0053)
  • ENEOSセルフ龍野西ステーション(62-4455)
  • ENEOSセルフ本龍野ステーション(63-0861)
  • オオツカ写楽(62-4989)
  • 小田一心堂(63-0082)
  • 玩具人形ちぐさや(63-1806)
  • 株式会社果樹龍野マルコ果物店(63-0626)
  • カフェドベル(63-4525)
  • 革の森(78-9528)
  • cambiare(60-2115)
  • KIDSCOMPANY(63-3022)
  • キノシタヤ薬局赤とんぼ店(63-1811)
  • キノシタヤ薬局本町店(63-0029)
  • きむら化粧品(63-3590)
  • 木村屋精肉店(62-0552)
  • きりゆう(63-1065)
  • 有限会社クボタ楽器店(63-1814)
  • クリーニングブーケたつの中央店(63-1187)
  • クリーニングブーケ竜野店(62-4871)
  • クリーニングブーケたつの西店(63-2292)
  • ゲオうかいや書店島田店(63-9488)
  • 鴻池呉服店(62-3526)
  • 株式会社香山園ギフトパークコーヤマ(63-2424)
  • コスメティックモリカワ(62-0575)
  • 小西商店(65-0046)
  • コメリハードアンドグリーン兵庫龍野店(64-2031)
  • 是川商店(62-3407)
  • コレクション(63-1808)
  • 有限会社頃安畳商店(62-0223)
  • 株式会社山陽百貨店龍野ショップ(62-3922)
  • J・Sマギー(63-2951)
  • ジェイシェノン(63-7785)
  • 柴原自動車工業(62-3833)
  • シューズショップサタケたつの店(62-9217)
  • 旬彩館山喜(67-0594)
  • 神姫観光株式会社龍野支店(62-4000)
  • 寝具のいわみや(63-4433)
  • 末廣醤油株式会社(62-0005)
  • 株式会社スポーツショップアント(62-2900)
  • セブンイレブン龍野小宅北店(62-1386)
  • セブンイレブンたつの富永店(62-0053)
  • セブンイレブンたつの揖西南山店(66-3233)
  • セブンイレブン龍野片山店(63-5707)
  • セブンイレブン龍野末政店(63-5037)
  • セブンイレブンたつの日飼店(63-2056)
  • 大西洋ツーリスト(64-6888)
  • 株式会社高田商店(62-1082)
  • 株式会社タグチ(67-8701)
  • 株式会社田口設備(62-0712)
  • 田中鮮魚店(62-0335)
  • 寺内クリーニング(62-1414)
  • とんぼやクリーニング店(62-0618)
  • 農業屋たつの店(63-7200)
  • 野口衣料品店(62-0790)
  • 原石材株式会社(65-1114)
  • 株式会社人丸かばん店(62-0115)
  • 平松たばこ店(62-1348)
  • ファイテンケアステーションたつの店(64-0770)
  • ファミリーマートたつの富永店(64-0677)
  • 福水園芸センター(63-0731)
  • 藤井写真館(62-0122)
  • フジイ整骨院(62-4339)
  • 有限会社伏見屋商店(62-0091)
  • 宝山電気商会(62-0494)
  • 株式会社堀米商店(62-1349)
  • 株式会社マイケルドッグ美サロンどい(62-1230)
  • まえだ花店(63-4187)
  • magasindecuir(72-8186)
  • 有限会社松原石油(67-1296)
  • マルアイたつの店(63-2470)
  • マルイ青果(63-3174)
  • 三木薬品商会(64-0112)
  • ミューズサカイたつの店(62-1256)
  • 眼鏡市場たつの店(64-4038)
  • メガネストアー竜野店(64-6378)
  • メガネの三城たつの店(62-3757)
  • メガネのルックタカバヤシ(62-4881)
  • メガネランドルックス(63-4974)
  • もりぐちの麺や。(090-9986-0507)
  • 八木モータース(62-1076)
  • ヤスハラ家具(62-3508)
  • 株式会社山根電器商会(65-0291)
  • 株式会社山弘(78-8600)
  • 有限会社至誠堂(62-0384)
  • 株式会社横尾商店(65-0181)
  • 横尾製麺龍野直売所(65-0191)
  • レディスコバヤシ(63-4588)
  • ローソン龍野揖西町店(66-0412)
  • ローソン龍野福田店(63-2380)
  • ロッキー(63-1813)
その他
  • 有限会社相生水上ゴルフセンター(66-1015)
  • 赤とんぼ学習会(070-4433-5129)

新宮(市外局番・0791)

グルメ・飲食店
  • 愛ランド(76-2686)
  • 味光(78-0806)
  • 御菓子司櫻屋(75-0133)
  • お好み焼かよ(080-1499-3860)
  • カフェ・コテージ(75-2333)
  • カフェテラス・アモール(75-3780)
  • 鎌尾鮮魚店(77-0858)
  • きっさよしま(77-0023)
  • KitchenBoo-Boo(77-1393)
  • ギョーザ中華そばねぎとにんにく(72-8355)
  • ケーキハウス夢工房(75-4506)
  • 五代くん(75-4311)
  • コンチア株式会社(75-2341)
  • 酒味屋おおとり(75-4384)
  • 志んぐうの郷(75-5757)
  • 千本本陣(75-5700)
  • 大黒屋丹治(75-2118)
  • たつの市国民宿舎志んぐ荘(75-0401)
  • 鉄板焼・一品悠(75-5400)
  • 永谷お好み焼店(75-1627)
  • BUS亭(60-2528)
  • 八角亭(75-0728)
  • ファミリープラザみつわ(75-2863)
  • 本格讃岐うどん将(75-4816)
  • 本家かまどや新宮店(75-1340)
  • Montana(75-5000)
  • 焼肉徳山(77-0248)
  • ロックカフェモーリスガレージ(080-8314-1118)
  • 和ごころ 福久(76-0365)
理容・美容室
  • ヌーベル美容室(75-2443)
  • ヘアーメイクフレーバー(78-0681)
  • ヘアーメイクワシントン新宮店(75-5511)
  • 堀理美容室(75-2273)
  • 理容UEDA(75-1233)
専門店・小売店・コンビニ
  • 井口金物(75-0103)
  • 内海石油株式会社(75-0391)
  • 株式会社内海電化ハウス(75-0128)
  • お肉のぶっちゃー(75-2207)
  • 有限会社加津美スポーツ店(75-2022)
  • 株式会社喜多村(75-2006)
  • キノシタヤ薬局新宮店(75-3824)
  • 木南書店(75-0158)
  • 株式会社銀ビルストアープチマルシェ新宮店(75-3522)
  • クリーニングブーケ新宮店(75-4584)
  • ゴダイドラッグ新宮店(76-0101)
  • 三和輪業社(75-0036)
  • 株式会社J・McCoy上田農園(75-2217)
  • 有限会社志水美粧堂薬品(75-0134)
  • 吹田屋精肉店(75-2125)
  • セブンイレブンたつの新宮町新宮店(75-1711)
  • ダスキン赤とんぼ(75-2212)
  • つたや井戸商事有限会社(75-0065)
  • 堂野建材株式会社(75-1282)
  • 肉の山喜(75-1111)
  • 有限会社西林サービス(75-0369)
  • 秦食料品店(75-0034)
  • ファミリーファッションナガイ(75-0372)
  • 福島精肉店(75-2040)
  • ブティックケイ(75-0075)
  • ボーカル楽器(75-0383)
  • ホリヨシ電器(75-0595)
  • 道の駅しんぐう(75-0548)
  • 株式会社村田住設(75-0156)
  • 有限会社元川製畳(75-1224)
  • 柳原農機株式会社新宮営業所(75-0449)
  • 洋品化粧品キムラヤ(75-0078)
  • 読売センター播磨新宮(75-5123)
  • ローソン新宮井野原店(75-2826)
  • ローソン新宮栗町店(78-0005)
  • ローソン新宮吉島店(77-1616)

揖保川(市外局番・0791)

グルメ・飲食店
  • 天の川(72-2234)
  • 飴菓子処 今昔庵(72-2164)
  • 居酒屋ごん(72-7551)
  • エフシャープ(72-2119)
  • お好み焼大ちゃん揖保川店(72-7227)
  • 伝説のたこ焼き(72-6061)
  • Trattoria da Luca(60-2334)
  • 有限会社播磨の里相生店(72-5775)
  • Blend ブライダル喫茶(090-8539-6787)
  • ほかほか弁当 揖保川店 有限会社井河原フーズ(72-3168)
  • 有限会社ボンジュール(72-3613)
  • 株式会社森口製あん(72-2106)
  • 焼肉力 相生店(72-6432)
  • 焼肉レストランよりよい(72-7711)
  • らーめん八角 駅前店(72-6330)
  • 料理教室(72-6613)
  • レストハウスYAMA(72-2320)
  • レストラン こなか(72-3461)
  • レストランうかいや 東相生店(72-3113)
理容・美容室
  • あき美容室(72-3621)
  • 床屋さんなかせ(72-3888)
専門店・小売店・コンビニ
  • 新井鶏肉店(72-3347)
  • 稲葉電器(72-5180)
  • 揖保川書店(72-5722)
  • ウ・ヴラージュ(手芸・生地)(72-3156)
  • うかいや東相生給油所(72-2541)
  • クリーニングブーケ 揖保川店(72-6198)
  • KCSセンター揖保川(72-3002)
  • 新鮮組こだわり隊(090-2106-5503)
  • セブンイレブンJR竜野駅前店(72-7255)
  • 竹田農場(72-5057)
  • 有限会社中谷商店(72-2055)
  • 株式会社はりま(72-4380)
  • ファミリーマート揖保川原店(76-5007)
  • ファミリーマート山津屋店(76-5570)
  • フォトスタジオコスモ(72-7073)
  • ブティックタツミ(72-2008)
  • ヤマイ醤油株式会社(72-2636)
  • ローソンたつの新在家店(76-5115)

御津(市外局番・079)

グルメ・飲食店
  • 江戸春(322-3472)
  • 大阪屋(322-0124)
  • お好み焼きさくら(322-2881)
  • オパトカ(090-5046-0810)
  • 懐石宿潮里(322-1212)
  • 割烹いぐち(322-0395)
  • カフェHana(322-8787)
  • caferestTIARA(324-0282)
  • かもめ(322-0028)
  • きむらや(324-0007)
  • こばとぱん(258-8284)
  • さかな道楽御津店(322-3931)
  • さくら茶屋(324-1627)
  • シーサイドみゆき(322-0207)
  • 仕出し・弁当まつや(322-3947)
  • 新舞子ガーデンホテル(322-2231)
  • 住栄丸(324-0351)
  • 瀬戸の浜(322-2882)
  • 千鳥亭(322-2955)
  • 津田宇水産(324-0918)
  • 手打うどん源太(322-0221)
  • 天空(324-0701)
  • 名田忠山荘(324-0840)
  • 有限会社はりま御津うまいもんネット(322-9191)
  • BeachHouse海岸物語(322-0008)
  • フルール(322-3637)
  • ベニット(080-5702-6766)
  • 舞子館(322-0118)
  • まるよし(322-0015)
  • 道の駅みつ(322-8500)
  • 道の駅みつととなや(魚菜屋)(322-8500)
  • 室津センターみなと茶屋(324-0001)
  • 焼肉えにし(227-6969)
  • よし乃(322-2395)
  • 露苑御津店(322-4188)
理容・美容室
  • 荒木理容所(322-0321)
  • みゆき美容室(322-1853)
専門店・小売店・コンビニ
  • 網元 桝政 生牡蠣直売所(324-0258)
  • 石の店山陽石材有限会社(322-3616)
  • ウエルシアたつの御津店(322-8028)
  • エディオン御津店沖田電器(322-3282)
  • 柏山商店(324-0040)
  • きたの手芸店(322-2565)
  • ゴダイドラッグ御津店(322-9000)
  • セブンイレブンたつの御津町釜屋店(322-2868)
  • 株式会社ダイワ 御津営業所(322-0035)
  • 株式会社高島石油店(322-0285)
  • ダスキン御津(322-1977)
  • 津田水産(287-8299)
  • 長尾種苗店(322-1340)
  • 中村商店(324-0051)
  • なぎさ商店(324-0038)
  • 有限会社にしだ(322-0004)
  • のりくら文具店(322-0209)
  • 浜本米穀店(322-1191)
  • ビューティショップオオニシ(322-1571)
  • フライボードショップアクアライズ(090-3714-3407)
  • マックスバリュ西日本株式会社御津店(322-2596)
  • 円尾自動車(322-0802)
  • ミタ石材(322-0488)
  • 有限会社御津電機商会(322-0301)
  • ミツバ商事株式会社(322-1245)
  • 未来工房(324-0306)
  • 吉田水産株式会社(324-0061)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ