広報たつの2023年1月10日号(16ページ~28ページ)【テキスト版】
第15回きしんせんびょうぶいわ・つるはしやまさと公園ハイキングの参加者を募集
いなば街道のしゅくばまちの歴史に触れながら、ねしゃかの渡し・まがいぶつなどの見どころを巡る冬の里山ハイキングの参加者を募集します。
とき
2月4日(土曜日)9時45分~12時頃
集合場所
ジェイアールひがしはしさき駅前広場
- (注意)駐車場はありませんので、きしんせんを利用してお越しください。
- (注意)ひがしはしさき駅へはイコカのご利用が便利です。
参加費
無料
コース
- びょうぶいわ(国指定天然記念物)・つるはしやま周辺のコース 約5キロメートル
- 平地のみのコース 約4キロメートル
(注意)前日または当日が雨・雪の場合は平地のみのコースになることがあります。
申込方法
参加者全員の住所・氏名・ふりがな・生年月日・電話番号を明記の上、電子申請・メール・ハガキのいずれかでお申し込みください。
申込期限
1月25日(水曜日)必着
定員
250名(定員に達し次第、受け付けを締め切ります)
記念品
参加者全員に記念品をお渡しします。
その他
警報が発令されている等、主催者が開催を危険と判断したときは中止します。
新型コロナウイルス感染症の状況により中止する場合があります。
申込・問い合わせ先
まちづくり推進課(電話番号:64・3121)
第31回みつ梅まつり
春の訪れと観梅の始まりを告げるイベント「みつ梅まつり」を、新型コロナウイルス感染症対策を実施して開催します。マスク着用等感染対策の上、お越しください。
- 問い合わせ先:みつ梅まつり実行委員会事務局(みつ総合支所地域振興課内)(電話番号:322・1004、郵便番号:671-1392みつちょうかりや356-1)
- とき:2月11日(土曜日・祝日)10時~13時20分
(注意)雨天決行 - ところ:みつ自然観察公園(世界の梅公園)
- 内容:
- 【ステージアトラクション】
- 芸能発表
- キャラクターショー
- よさこい踊り等
- 【公園内アトラクション】
- 豪快!鯛すくい
- スタンプラリー
- 各種模擬店等
- 【ステージアトラクション】
豪快!鯛すくい参加者募集
会場内の密集等を避けるため、参加者を事前募集します。
- 申込方法:電子申請、またはハガキにてみつ梅まつり実行委員会事務局へお申し込みください。希望者多数の場合は抽選を行います。
- (注意)ハガキには、「鯛すくい参加希望」と明記の上、(1)住所(2)氏名(3)生年月日(4)電話番号(5)メールアドレス(お持ちの場合)を記載してください。
- (注意)当日の参加者募集は行いません。
- 申込期限:1月27日(金曜日)必着
- 当選通知:メールおよび郵送にて、当選者にのみお知らせします。
- 当日持参するもの:当選通知および参加費100円
第41回歩こう会
みつ梅まつりと同日開催
早春のしんまいこや菜の花畑、早咲きの梅を楽しみながら歩いてみませんか。
- とき:2月11日(土曜日・祝日)9時出発(8時10分~受付)
(注意)雨天決行、事前申し込み不要 - 集合:みつ運動場
- コース:
- みつ運動場出発
- 菜の花畑
- しんまいこ海岸
- みつ自然観察公園南入口
- 世界の梅公園解散(約5.5キロメートルコース)
- 参加費:無料
- 参加特典:みつの特産品が当たるスピードくじを実施します。
- その他:検温、マスク着用、周囲との距離の確保など新型コロナウイルス感染防止対策にご協力ください。
- 問い合わせ先:し観光協会みつ支部事務局(みつ総合支所地域振興課内)(電話番号:322・1004)
みんなで守ろう寄附の「三ない運動」
問い合わせ先:選挙管理委員会事務局(電話番号:64・3183)
贈らない!求めない!受け取らない!
政治家が選挙区内の人に、お金や物を贈ることは禁止されています。有権者が求めてもいけません。政治家と有権者のクリーンな関係を保ち、お金のかからない選挙を実現するために寄附禁止のルールを守りましょう。
禁止されている寄付の例
- お葬式の花輪・供花、香典(政治家本人が通夜または告別式に出席して渡す場合は除く)
- お中元・お歳暮、入学祝い・卒業祝い、出産祝い、開店祝いの花
- 祭りやスポーツ大会への寄附や差し入れ
農業委員会だより 農業委員会委員および農地利用最適化推進委員を募集
農業委員会委員および農地利用最適化推進委員に欠員が生じましたので、新たに募集を行います。
応募は、団体等による推薦と自身による応募の2通りの方法があります。詳しくは、募集要項をご覧ください。
農業委員会委員
- 募集人員(担当地区):1名(みつ小学校区)
- 任期:7月1日~12月19日
農業委員会農地利用最適化推進委員
- 募集人員(担当地区)1名:(こうち小学校区)
- 任期:4月1日~12月19日
共通事項
- 受付期間:1月16日(月曜日)~2月17日(金曜日)(必着)
- 応募資格:農業に対する知識を有し、破産者等でないこと(詳しくは、募集要項をご覧ください)
- 推薦・応募方法:農業委員会委員の推薦・応募は農林水産課、農地利用最適化推進委員の推薦・応募は農業委員会事務局への直接提出(開庁日の8時30分~17時15分)または郵送により提出(締切日必着)
(注意)募集要項および様式は、農林水産課、農業委員会事務局および各総合支所地域振興課にて配布するほか、しホームページからもダウンロードできます。
問い合わせ先
- 【農業委員会委員募集に関すること】農林水産課(電話番号:64・3157)
- 【農業委員会農地利用最適化推進委員募集に関すること】農業委員会事務局(電話番号:64・3185)
市長対話広場―市長が地域に出向きます―
「市民が主役」をモットーに、市長が地域の実情を把握し、課題解決につなげるため、市民の皆さんと市長とが意見交換する「市長対話広場」を実施しています。
地域の集会や学習会にも市長が出向きますので、お気軽にお申し込みください。
- とき:9時~21時の間で、おおむね90分以内
- ところ:しない公民館等の各種施設(個人宅は不可)
- 対象者:しない在住、在勤、在学で参加予定10名程度のグループ
- 申込方法:開催希望日の1カ月前までに、申込書を広報秘書課または各総合支所地域振興課へ提出してください。
- (注意)申込書は、広報秘書課または各総合支所地域振興課に設置しています。(しホームページからダウンロード可)
- (注意)ご希望の日程に添えない時は、調整させていただく場合があります。
- 問い合わせ先:広報秘書課(電話番号:64・3211)
がくとたつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」を実施
今年で25年目となる「トライやる・ウィーク」。学校・家庭・地域が一体となった取り組みとして、大きな成果をあげています。本年度は、醤油など地場産業をはじめ、農業・漁業関係、飲食店などしないの約240事業所に協力いただき、3年ぶりに生徒が地域の中で生き生きと活動することができました。
「トライやる・ウィーク」は、社会とのつながりを感じ、自分の生き方を考える貴重な経験です。地域の力が子ども達を大きく成長させます。学校、家庭、地域との連携により子ども達の生きる力を育むことができるよう、これからもご協力をよろしくお願いいたします。
問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3179)
生徒の感想
- 初めて大人が働く現場を見ました。みんな真剣に働いておられました。やっぱり働くという事はとても大切な事で、責任のあることだなあと感じました。
- お世話になった幼稚園の先生がどのような仕事をしているのか少し分かって嬉しく思いました。「おねえちゃん先生」と呼んでくれてたくさん一緒に遊ぶことができました。
- コミュニケーションを取れるか不安でした。心配などしなくてもよかったくらい、事業所の方が温かく接してくださって、本当に話しやすかったです。
- 笑顔を見て、元気な声を聞くと、自分も元気が出て、「笑顔」って本当に大切なものなのだと実感することができました。・一番大変だったことは「自分の言動」です。小さい子は何でも真似をしてしまうので、一つ一つの言動にしっかりと責任を持たないといけないと改めて思いました。月曜日から普段の学校生活に戻りますが、正しい言葉遣いで話すように心掛けます。
- 学校生活よりも何十倍も疲れましたが、何百倍も楽しく、充実した5日間でした。
- 働いてくれているお父さんお母さんへの感謝の気持ちがより一層深められました。
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−207
人権教育実践発表会を実施
今年度もしない各地で人権教育実践発表会が開催されました。学校教育では、こども園での公開保育や小学校・中学校での公開授業が、社会教育では、講演会や分科会での討議が行われ、交流を図りながら人権について考える機会となりました。
問い合わせ先:人権教育推進課(電話番号:64・3182)
【しんぐうブロック】
11月12日(ひがしくりすしょうで公開授業)
「『共に生きる社会』をめざし、地域ぐるみで人権文化の息づくまちづくりをすすめよう」を大会テーマに、3年ぶりに社会教育部会と学校園教育部会が一堂に会して実践発表会が開催されました。全体会の後、5分科会に分かれ、各分科会のテーマに合わせてグループ討議等の熱心な意見交換がなされました。
【たつのブロック】
11月13日(ほんだこども園・ほんだしょうで公開保育・授業)
全体会では、まず、「人権尊重の精神を生活に生かし、人間の尊厳が大切にされるほんだちょうを築いていこう」の実践テーマに基づいた各種団体の活動報告がありました。続いて、「いま君がいる場所だけが世界のすべてじゃない」の演題で、そえじま じゅんさんによる講演が行われました。穏やかな中にも熱い口調で、ミックスルーツ(複数の国や文化にルーツをもつ人たち)の外見を理由としたいじめに悩み、苦しんだ経験や、人とのつながりの中でそれらを乗り越えた経験を語られ、私たちに勇気と希望を与えていただきました。
【みつ・いぼがわブロック】
11月19日(じょうせんこども園・みつちゅうで公開保育・授業)
みつちゅう吹奏楽部による演奏が全体会に花を添えました。その後、6分科会に分かれ、人権意識・人権感覚豊かな子どもたちの育成や、住みよい地域づくり・共に生きる社会等について、実践発表と討議が行われました。みつちょうないだけでなく、いぼがわブロックからの参加者もあり、地域を超えた意見や情報の交流もでき、有意義な話し合いができました。
国民年金
問い合わせ先:
- ひめじ年金事務所国民年金課(電話番号:079・224・6382)
- 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
- みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
20歳になったら国民年金
日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者(加入者)となります。20歳になった方には、日本年金機構から、「国民年金加入のお知らせ」や納付書等により、国民年金に加入したことをお知らせしています。
公的年金制度は、老後や障害を負ったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。忘れずに保険料を納付しましょう。保険料を納めることが困難な方には、学生納付特例制度や免除・納付猶予制度があります。
学生納付特例制度
前年所得が基準以下の学生を対象とした、保険料の納付が猶予される制度です。
(注意)学生納付特例の期間は、年金を受け取るための期間として算入されますが、老齢基礎年金額には反映されません。
特例制度の適用を受けるための所得の目安
本人の前年所得が次の計算式で計算した金額の範囲内であること。
128万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除等
免除・納付猶予制度
収入の減少や失業等により、保険料を納められない場合があります。しかし、保険料を未納のままにしておくと、将来の年金や障害基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合があります。そのような状況を防ぐための、保険料の免除・猶予制度です。
12月分国民年金保険料
- 口座振替日:1月31日(火曜日)
- 定額:1カ月16,590円付加つき16,990円
現金納付の方もお忘れなく、1月31日(火曜日)までに、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めてください。
消防最前線202
問い合わせ先:にしはりま消防組合たつの消防署(電話番号:63・3511)
みんなで守ろう~歴史ある文化財~
昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建造物であるほうりゅうじの金堂が炎上し、壁画が焼損したことをきっかけに、毎年1月26日が文化財防火デーと定められました。
この日を中心として全国的に「文化財防火運動」を展開し、文化財愛護に関する意識の高揚が図られています。
たつのしないにおいても、文化財を守るために消防団や地域住民との連携体制の構築・強化を目的とした訓練や文化財建造物への立入検査等を実施します。
訓練日程
【たつの地区】
- とき:1月22日(日曜日)9時30分~
- ところ:「やせけ」いっさいちょうなかがいち
【しんぐう地区】
- とき:1月22日(日曜日)10時~
- ところ:「みやうちてんまん神社」しんぐうちょうみやうち
【いぼがわ地区】
- とき:1月21日(土曜日)9時30分~
- ところ:「ながとみけ住宅」いぼがわちょうしんざいけ
【みつ地区】
- とき:1月21日(土曜日)9時30分~
- ところ:「かも神社」みつちょうむろつ
れいわ4年度防火図画・ポスター受賞作品!!
たつのしない17小学校から総数556作品の応募があり、その中から各学年、最優秀賞1名、優秀賞2名、努力賞10名が選出されました。また、秋の火災予防運動週間中に作品を展示し、火災予防のピーアールを実施するだけでなく、最優秀賞作品のイラストの入った防火ティッシュを行事やイベント等で配布し、広報活動を行っています。
~最優秀賞作品~(敬称略)
- おやけしょう1年:こばやし ゆうま
- はんだしょう2年:いで ゆめか
- たつのしょう3年:はしもと みお
- こしべしょう4年:まえだ しおり
- はんだしょう5年:たけもと いぶき
- みつしょう6年:やまぐち ひまり
2022年1月1日からのしないの災害状況(12月20日現在)
- 火災:22件
- 救急:3,606件
- 救助:77件
- 災害情報案内(自動音声案内)電話番号:0791・76・7150
- 休日・夜間病院案内(自動音声案内)電話番号:0791・76・7160
保健だより
問い合わせ先:
- 健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
- 母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・3110)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・6336)
- みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・3496)
今年度、けんしんをまだ受けられていない方!
個別健診(医療機関での健診)を受診しましょう!
コロナ禍の今だからこそ、体調管理が重要です。けんしんを先延ばしにして、病気の発見・治療が遅れたり、重症化したりする事のないよう定期的に受診しましょう。
特定健診
生活習慣病のリスクをチェックするために!
身体計測・腹囲計測・血圧測定血液検査・診察等が含まれています。
がん検診
がんの早期発見・早期治療のために!
肺がん検診・胃がん検診・大腸がん検診・前立腺がん検診等です。
(注意)対象年齢の方には、がん検診無料券を送付しています。使用期限(れいわ5年3月31日まで)が迫っています。未受診の方は、ぜひ早めに受診してください。対象年齢、実施医療機関等の問い合わせは下記まで。
問い合わせ先:健康課(電話番号:63・2112)
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用できます。
- 日時/場所:2月6日(月曜日)13時15分~15時45分/みつやすらぎ福祉会館
- 日時/場所:2月13日(月曜日)13時15分~15時45分/はつらつセンター
- 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
- 受講料:500円
- 申込先:健康課、みつ総合支所地域振興課
利用者の声
「体力がつき、風邪をひかなくなりました」等、多数良いご意見を頂いております。
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
- 開催日:1月18日(水曜日)、2月15日(水曜日)
- 時間・場所:10時00分~11時30分(受付9時45分~)/はつらつセンター
- 内容:
- ミニ講座(出産準備・呼吸法等)
- フリートーク
- 気軽に相談コーナー
- 対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)
- 参加費:無料
- 持参物:
- 母子健康手帳
- お茶
- マスク等
- 申込先:母子健康支援センターはつらつ
~脳卒中に要注意!~
突然やってくる脳卒中
脳卒中とは、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の総称で、片側の手足のマヒやしびれ、ろれつが回らない、激しい頭痛、意識の混濁などの症状が「突然」起こるのが特徴です。寒さが引き金となり冬期に多く発症します。脳卒中による死亡数は年々減少傾向ですが、発症数は増加し、脳梗塞が脳卒中全体の7割を占め、若い人の発症も増加しています。
脳卒中の原因
最大の原因は高血圧と加齢といわれていますが、糖尿病・心臓病・脂質異常症・肥満・喫煙・多量飲酒・ストレスなど、生活習慣に係る様々な危険因子や遺伝等により発症します。
脳卒中の予防と対応
危険因子の多くは、健康診断などで早期発見できます。生活習慣の改善や治療をすることで、脳卒中の予防につながります。また、脳卒中を疑う症状があればすぐに受診することが重要です。
アクト・ファスト ~異常があれば即行動(アクト)~
下記のような脳卒中の前触れ(一過性脳虚血発作等)を見逃さず受診することが大切です!
- フェイス…顔のゆがみ
- アーム…腕が上がらない
- スピーチ…ろれつが回らない
- タイム…急いで病院へ
健康相談
妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
- とき:平日(月曜日~金曜日)9時~17時
- ところ:健康課
はりまひめじ小児救急医療電話相談
電話番号
079・292・4874
相談時間
- 毎夜間:20時~24時、
- 休日昼間:9時~18時(日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)
情報ランド
【しがい局番】
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
催し
にしはりま「みずのさと」展覧会を開催
にしはりまで活動する作家が「みずのさと」をテーマに制作した洋画、陶芸、工芸、約40点を展示します。
- とき:1月14日(土曜日)~29日(日曜日)10時~17時
(注意)毎週月曜日は休館日 - ところ:しょうゆのさとたいしょうろまんかん
- 問い合わせ先:しょうゆのさとたいしょうろまんかん(電話番号:72・8871)
募集
「道の駅みつ体験学習室」参加者を募集
美味しいパンづくり体験
- とき:2月6日(月曜日)10時~14時
- 募集人数:15名(先着順)
- 参加費(予定):1,300円
冬の漁師料理体験
- とき:2月9日(木曜日)10時~14時
- 募集人数:15名(先着順)
- 参加費(予定):1,400円
春うらら!イタリアン料理体験
- とき:2月14日(火曜日)10時~14時
- 募集人数:15名(先着順)
- 参加費(予定):1,400円
免疫力を高める料理体験
- とき:2月21日(火曜日)10時~14時
- 募集人数:15名(先着順)
- 参加費(予定):1,600円
各体験共通
申し込みは、一人につき申込者を含め3名までです。
ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。
エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履きをご持参ください。
体験学習室のご案内
体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。
申込・問い合わせ先
道の駅みつ体験学習室(電話番号:322・8020)
- (注意)休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
- (注意)イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。
- (注意)新型コロナウイルス感染拡大状況により、イベントを中止する場合があります。
にしはりま「田んぼの力」プロジェクト ~田んぼダム取り組み地区新規募集~
「田んぼダム」とは、田んぼの排水桝に切り欠きのある「せき板」を設置し、雨水を一時的に田んぼに貯留することによって、地域の洪水を防止・軽減する取り組みです。
来年度に新たに取り組む地区を募集します。なお、「せき板」は無償で配布します。
詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ先:農地整備課(電話番号:64・3159)またはこうと土地改良センター(電話番号:0791・58・2215)
男女共同参画セミナー参加者を募集 「性的マイノリティってなに?~多様な性について楽しく学び、私についても考えてみよう~」
男性として生まれ、現在は、女性弁護士として多方面で活躍されているなかおかしゅんさんのお話を通じ、性的マイノリティの方の思いを知り、自分自身の生きづらさに通じるものがないか、みんなで考えてみませんか?
- とき:2月11日(土曜日・祝日)13時30分~15時
- ところ:市役所多目的ホール
- 講師:なかおか しゅんさん
- 定員:40名(先着順・要予約)
(補足)託児有 - 申込方法:電話・ファックスで申し込み
- 申込期限:2月1日(水曜日)
- 参加費:無料
- 申込・問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151、ファックス番号:63・2594)
たつの商工会議所「新春経済講演会」聴講者を募集
直面する課題を次々と解決し、「町工場の星」と称されるダイヤ精機株式会社のすわたかこ代表取締役をお迎えし、新春経済講演会を開催します。
- とき:1月24日(火曜日)14時~15時30分
- ところ:たつの経済交流センター2階会議所ホール
- 講師:ダイヤ精機株式会社代表取締役 すわ たかこさん
- 演題:ちゅうしょう企業が生き抜くための経営改革と人財育成~ディーエックス活用と社員の意識改革で業績を回復させた町工場の挑戦~
- 定員:60名(要事前申し込み・先着順)
(注意)オンライン聴講も可。詳しくはお問い合わせください。 - 聴講費:無料
- 申込・問い合わせ先:たつの商工会議所(電話番号:63・4141)
ゆうゆう学園オープンカレッジ(公開講座)参加者を募集
ゆうゆう学園(にしはりま高齢者文化大学)の講座を公開し、クラブ活動等の学園生活を紹介します。
とき
- 第1回:1月20日(金曜日)
- 第2回:2月3日(金曜日)
公開講座
10時15分~11時45分
大学説明・クラブ見学
13時~15時
(注意)公開講座のみの参加も可
ところ
にしはりま文化会館
演題・講師
- 第1回:「やましろを歩く―その魅力と楽しみ方―」なかい ひとしさん(しがけんりつ大学名誉教授)
- 第2回:「『死ぬときに後悔すること25』より生きるヒントをいただく」ささき れんじょうさん(あんらくじ住職)
定員
各50名(先着順、定員になり次第締め切り)
参加費
無料(昼食は各自)
申込方法
電話またはファックス(名前、電話番号明記)で申し込み
その他
学生募集は1月4日(水曜日)~3月31日(金曜日)
申込・問い合わせ先
にしはりま文化会館(電話番号:75・3663、ファックス番号:75・0992)
れいわ5年度 ボーイスカウト仲間を募集
ボーイスカウトは、キャンプなどの野外活動や社会奉仕活動を通じ、少年少女を「より良き大人」へ育成する青少年活動です。
活動内容については、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:ボーイスカウトたつの第1団井口(電話番号:090・5906・1501)
対象者
- カブスカウト:小学2年生~小学4年生
- ボーイスカウト:小学5年生~中学2年生
(注意)対象者の各学年は現在の学年です。
募集人数
各5~10名程度
募集説明会
とき
- 2月19日(日曜日)10時~10時30分
- 3月19日(日曜日)10時~10時30分
ところ
スポーツクラブ21たつの(たつの小学校)
所得税確定申告説明会・消費税インボイス制度説明会参加者を募集
確定申告をするに当たって留意すべき事項等について説明会を開催します。
- とき:1月25日(水曜日)10時~12時
- ところ:福祉会館4階 大会議室
- 講師:たつの税務署 個人課税第一部門担当官
- 参加費:無料
- 申込・問い合わせ先:(公益社団法人)たつの納税協会(電話番号:62・1700)
お知らせ
高齢者福祉計画及び介護保険事業計画の策定に係るアンケートにご協力ください
ほんしの高齢者福祉施策や介護保険事業の指針となる「第9期高齢者福祉計画及び介護保険事業計画」の策定に当たり、市民の皆さんの介護の実態や介護に対する意識などを把握するアンケートを実施します。
調査対象
- 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査:しない在住の一般高齢者、総合事業対象者、介護保険の要支援1・2の認定を受けている65歳以上の方2,500人
- 在宅介護実態調査:しない在住の介護保険の要介護・要支援認定を受け在宅で介護サービスを受けている65歳以上の方750人
実施時期
1月上旬にアンケートを郵送します。
(注意)記入方法等詳細は、アンケートをご覧ください。
問い合わせ先
高年福祉課(電話番号:64・3155)
「たつのし議会の個人情報の保護に関する条例(案)」に対するパブリックコメントを実施
個人情報の保護に関する法律の改正に伴い、国と民間、地方公共団体などで分かれていた個人情報保護制度が一元化され、地方公共団体に対しても改正法が直接適用されることになりました。
し議会は、この適用の対象外となることから、新たに条例(案)を作成しましたので、意見を募集します。
募集期間
1月12日(木曜日)~2月1日(水曜日)
意見を提出できる方
- しない在住、在勤、在学の方
- しないに事務所または事業所を有する方
- しぜいの納税義務を有する方
閲覧場所
議会事務局、各総合支所地域振興課
(注意)しホームページにも掲載
意見の提出方法
閲覧場所に設置またはしホームページ掲載の意見書様式に記入の上、持参、郵送(当日消印有効)、ファックスで提出
提出・問い合わせ先
議会事務局(電話番号:64・3177、ファックス番号:62・4949)
住宅・土地統計調査準備調査を実施
れいわ5年住宅・土地統計調査は、住生活関連施策の基礎資料の作成を目的として、5年ごとに実施する統計調査です。
その準備調査として、住宅等で人が居住している建物を把握するため、1月下旬から指導員証を携行した指導員が、調査の対象となった地域(総務大臣が指定する調査区)で、住戸数等の外観調査を行います。
世帯への訪問は原則ありませんが、住宅以外の建物で居住世帯の有無等を伺う場合がありますので、ご協力ください。
問い合わせ先:デジタル戦略推進課(電話番号:64・3203)
高等学校等入学準備金支給事業について
支給対象者
れいわ5年度に高等学校等に入学する中学生の保護者で、次のいずれにも該当する方
たつのし就学援助費事務取扱要領に定める準要保護者の認定基準を満たす方
生活保護を受けていない方
ほんしに住所を有し、現に居住している方
支給金額
2万円
申請期限
3月1日(水曜日)
(注意)しりつ中学校3年生の保護者で準要保護者の認定を受けている方には、1月中旬に中学校を通じて別途申請書類を配布します。
提出・問い合わせ先
教育総務課(電話番号:64・3178)
マイナンバーカード交付窓口業務時間の延長について
マイナンバーカード交付窓口の業務時間を延長しています。
ほんちょう市民課
平日20時まで(ただし、水曜日は18時まで)
しんぐう・みつ総合支所地域振興課
平日18時まで(ただし、水曜日は17時まで、金曜日は19時まで)
いぼがわ総合支所地域振興課
平日18時まで(ただし、水曜日は17時まで)
(注意)カードの受け取りは予約が必要です。詳しくはお問い合わせください。
交付予約・問い合わせ先
- 市民課(電話番号:64・3123)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
- みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
2がつ 移動図書館車かわちどり号
- 2月1日(水曜日)
- 14時~14時20分/さえ公民館
- 14時40分~15時/はぜ公民館
- 2月2日(木曜日)
15時~15時40分/にしはりまリハビリテーションセンター - 2月3日(金曜日)
10時40分~11時/にしくりすコミセン - 2月8日(水曜日)
- 14時30分~14時50分/たなかこうぞう改善センター
- 15時20分~15時40分/おやけ公民館
- 2月9日(木曜日)
13時40分~14時20分/むろつセンター - 2月10日(金曜日)
13時30分~13時45分/かみおか小学校南門 - 2月15日(水曜日)
14時30分~14時50分/みつ総合支所 - 2月16日(木曜日)
- 14時~14時20分/なかいおくがいち公民館
- 14時40分~14時55分/ひがしはしさき公民館
- 2月20日(月曜日)
- 14時~14時30分/こうとプラザ駐車場
- 14時50分~15時10分/ひがしくりすコミセン
- 2月22日(水曜日)
- 14時35分~14時50分/うまば営農組合駐車場
- 15時~15時15分/いちば公民館
- 2月24日(金曜日)
14時50分~15時10分/障がい者デイサービスレインボー
天候によっては中止する場合があります。
問い合わせ先:いぼがわ図書館(電話番号:72・7666)
にしはりまこうとプラザ郵便局での住民票等交付事務終了のお知らせ
にしはりまこうとプラザ郵便局における住民票の写しや印鑑証明書の交付事務をれいわ5年3月末で終了します。れいわ5年4月以降は、マイナンバーカードでのコンビニ交付のご利用をお願いします。
マイナンバーカードを使用すれば、コンビニのマルチコピー機にて、窓口より100円安く住民票等が取得できます。
マイナンバーカードの申請は、市役所および各総合支所にて、無料で簡単に手続きできますので、ぜひご利用ください。
問い合わせ先:しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
社会体育施設(体育館等)臨時休館のお知らせ
梅としおのかマラソン大会の開催に当たり、次の社会体育施設を臨時休館します。
- 休館日:1月29日(日曜日)
- 該当施設:
- たつの体育館
- しんぐうスポーツセンター
- いぼがわスポーツセンター
- みつ体育館
- 問い合わせ先:スポーツ振興課(電話番号:63・2261)
官公庁インターネット公売開催
しぜい収入の確保と税の公平性を期すため、インターネットを活用して、しが差し押さえた財産の公売を行います。
入札期間中は、せり売り方式で、24時間いつでも入札が可能です。なお、入札に参加するためには、参加申し込み期間内に申し込みが必要です。参加方法や公売物件などの詳細は、下記までお問い合わせください。
- 参加申込期間:1月12日(木曜日)13時~31日(火曜日)23時まで
- 公売(入札)期間:2月6日(月曜日)13時~8日(水曜日)23時まで
- 問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3214)
軽自動車の車検時に納税証明書の提示が不要になりました
れいわ5年1月から、オンラインで納付確認が行われるようになったため、車検時に納税証明書の提示が原則不要になりました。
対象は、四輪、三輪の軽自動車です。
(注意)納付時期や納付方法等によっては、納付確認ができず、紙の納税証明書が必要となる場合があります。
詳細は下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)
今月の後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
- 期別:第7期
- 納期限(口座振替日):1月31日(火曜日)
- 納付場所:
- 金融機関
- 郵便局
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
- (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
- (注意)れいわ4年10月1日以降に発行する納付書では、コンビニエンスストアでの納付、スマホアプリによる納付が可能です。納付書裏面をご確認ください。
- (注意)原則、年金から保険料をお支払いいただきますが、新たに被保険者となる方や住所を異動した方、対象となる年金額によっては、普通徴収となる場合があります。
問い合わせ先:国保医療年金課(電話番号:64・3240)
今月の介護保険料(普通徴収分)
- 期別:第7期
- 納期限(口座振替日):1月31日(火曜日)
- 納付場所:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
- (注意)れいわ4年10月1日以降に発行する納付書では、スマホアプリによる納付が可能です。対応するアプリ等は、納付書裏面をご確認いただくか、下記までお問い合わせください。
- (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
問い合わせ先:高年福祉課(電話番号:64・3155)
今月のしぜい
し・県民税(普通徴収分)第4期分、国民健康保険税(普通徴収分)第7期分
- 納期限(口座振替日):1月31日(火曜日)
- 納付場所:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
- (注意)しぜいの納付は安心・確実な口座振替が便利です。なお、口座振替の手続きには、1カ月程度かかります。お早めに手続きをお願いします。申し込みは、金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。
- (注意)しぜい等口座振替依頼書がホームページからダウンロードできるようになりましたのでご利用ください。ただし、ホームページからダウンロードした依頼書はゆうちょ銀行(郵便局)への手続きにはご利用いただけないのでご注意ください。
- (注意)詳細は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)
皆さまからの税金はたつのしのさまざまな事業にいかされています。
2月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
水道メーターから宅内は有料
たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)
いぼ浄水場(電話番号:67・8806)
(注意)開閉栓の受け付けは除く
いぼがわ地域
なかもと産業株式会社(電話番号:72・2031)
みつ地域
- 1日〜10日:かつま設備株式会社(電話番号:090・8570・1242)
- 11日〜20日:有限会社ぬまた水道工業所(電話番号:322・1251)
- 21日〜28日:株式会社おおにし商店(電話番号:324・0047)
お悔やみ申し上げます
12月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
- くまはし よしえ
- 住所:しんぐうちょうせんぼん
- 死亡月日:11月14日
- 年齢:95歳
- きたむら せつ
- 住所:しんぐうちょうはしさき
- 死亡月日:11月20日
- 年齢:94歳
- ほり みえこ
- 住所:たつのちょうひがい
- 死亡月日:11月20日
- 年齢:92歳
たつのしの人口
れいわ4年11月30日現在(前月比)
- 男:35,863人(マイナス13)
- 女:38,330人(マイナス28)
- 総人口:74,193人(マイナス41)
- 世帯数:31,303世帯(プラス18)
ふるさと応援寄附金
ほんしに対する寄附金の状況をお知らせします。
問い合わせ先:企画課(電話番号:64・3141)
- れいわ4年11月中:51,050,000円(3,900件)
- れいわ4年度累計(11月末現在):245,843,475円(17,854件)
寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)
以前訪れたとき、アカデミックな分野と自然環境、歴史・伝統を大切にする、心地よい所だと感じました。
これからもむろつの海や、たつのしの自然を大切にしていただくために、微力ですがお役に立てればと思い、寄附をさせていただきました。
子どもたちの支援や教育に使っていただきたいです。
寄附金は、「たつのし」の魅力あるまちづくりのため、さまざまな事業に生かされています。
ホール情報
赤とんぼ文化ホール
電話予約
電話番号:(0791)63・1322
問い合わせ先
電話番号:(0791)63・1888
赤とんぼ文化ホール開館25周年記念事業
1月28日(土曜日) じゅんれつコンサート2023(共催公演)好評発売中!
時間
- 1部:開演13時30分(開場12時45分)
- 2部:開演16時30分(開場15時45分)
入場料
6,000円
2月12日(日曜日) 第26回赤とんぼ寄席完売ありがとうございます
時間
開演:14時(開場13時30分)
3月2日(木曜日) おかもとせいじアンドそりたきょうへいデュオコンサート
時間
開演:18時30分(開場17時15分)
2月26日(日曜日) -よしもとこうぎょう110周年感謝祭- よしもとお笑いライブインたつの~赤とんぼスペシャル公演2023~(共催公演)
時間
- 1部:開演12時30分(開場11時45分)
- 2部:開演16時30分(開場15時45分)
入場料
5,000円
- (注意)前売り当日とも
- (注意)5歳以上または身長110センチ以上のお子様はお席が必要となります。
お笑いライブ出演
- やの・ひょうどう
- くまだまさし
- プラス・マイナス
- あいせきスタート
- ガクテンソク
- ぎおん(1部のみ)
- ミルクボーイ(2部のみ)
- インディアンス(ブイティーアール特別出演)ほか
よしもとしんきげき出演
- すっちー(座長)
- よしだヒロほか
(注意)都合により出演者が変更になる場合がございます。
2月5日(日曜日) 第5回たつので生まれた童謡歌唱コンクール最終審査会
たつので生まれた童謡を課題曲に、第一次審査を通過した出場者(個人部門23名(組)・合唱部門12組)の最終審査会
時間
開演:13時(開場12時30分)
入場料
無料
サタデーシネマ鑑賞会
2月11日(土曜日・祝日) ボリューム306「護られなかった者たちへ」10年目の殺人−罪を犯してまで、護りたかったものとは。(日本語字幕付き)
- 10時
- 13時
- 16時
[112分]各回入替制
- 鑑賞料:800円/高校生以下(3歳以上)500円
(注意)満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。 - 監督:せせたかひさ
- 原作:なかやましちり
- 出演:
- さとうたける
- あべひろし
- きよはらかや
- おがたなおと
- よしおかひでたか ほか
アクアホール
電話予約・問い合わせ先
電話番号:(0791)72・4688
3月18日(土曜日) たつののう「やしま」好評発売中!
セリフの字幕スーパー上映。誰にでもわかる楽しい能楽公演。
公演前に「やしまの戦い」の解説があります。
開演
14時(開場13時15分)
入場料
3,000円
演目
- のう「やしま」
- かたり「なす」
出演
- かたやま しんご(かんぜりゅうシテかた)
- かたやま しゅんすけ(かんぜりゅうシテかた)
- えさき きんじろう(ふくおうりゅうワキかた)
- まえかわ よしや(おおくらりゅうきょうげんかた)
通常窓口 8時30分~18時、【チケット発売日初日のみ】窓口 9時~、電話・インターネット 13時~
入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。
(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。
休館日:
- 月曜日
- しゅく翌日
- その他臨時休館日
公演は政府等から発表される感染防止に関するガイドラインに従って実施します。
相談日カレンダー(1月15日〜)
【市外局番】
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
(注意)新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止する場合がありますので、事前にご確認ください。
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
問い合わせ先:市民課(電話番号:64・3123)
カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。
とき
- 1月15日(日曜日)
- 1月28日(土曜日)
- 1月29日(日曜日)
- 2月4日(土曜日)
- 2月5日(日曜日)
- 2月11日(土曜日・祝日)
- 2月12日(日曜日)
- 2月23日(木曜日・祝日)
- 2月25日(土曜日)
- 2月26日(日曜日)
いずれも9時~17時(12時〜13時を除く)
ところ
市民課
心配ごと法律相談
問い合わせ先:社会福祉協議会
- たつの支部(電話番号:63・5106)
- しんぐう支部(電話番号:75・5084)
- いぼがわ支部(電話番号:72・7294)
- みつ支部(電話番号:322・2920)
受付状況により人数制限あり
弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
- 1月17日(火曜日)/いぼがわ総合支所
- 1月26日(木曜日)/みつやすらぎ福祉会館
- 2月1日(水曜日)/はつらつセンター
- 2月9日(木曜日)/しんぐうふれあい福祉会館
公証人相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
1月18日(水曜日)/はつらつセンター
しない空き家利活用相談
問い合わせ先:空き家相談センター(電話番号:78・9220)
とき
- 日曜日
- 月曜日
- 火曜日
9時~16時(予約優先)
ところ
たつのし空き家相談センター(きゅうひめじ信用金庫かわにし出張所)たつのちょうしもがわら80
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話番号:64・3220)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
子育て応援センターすくすく(児童福祉課ない)
- (注意)メールでの相談も行っています。
- (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)
ひとり親相談・ディーブイ相談
問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課ない)
福祉・介護相談
- 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)
- とき:月曜日~金曜日 9時~17時
- ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課ない)
しごと・ひきこもり相談
- 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)
- とき:毎週水曜日 14時~16時
- ところ:産業振興センター
- (注意)要事前予約
- (注意)支援者等の相談可
教育相談
問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3023)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
学校教育課
人権相談
問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)
とき
2月8日(水曜日)13時~15時
ところ
市役所1階相談室、みつ総合支所1階相談室
相談担当者
人権擁護委員(注意)秘密は厳守します。
行政相談
問い合わせ先:
- 総務課(電話番号:64・3142)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0251)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2525)
- みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
- 1月19日(木曜日)13時30分~15時30分/市役所新館2階203会議室
- 1月24日(火曜日)13時~15時/いぼがわ総合支所2階202会議室
- 2月6日(月曜日)9時~11時/みつ総合支所1階相談室
- 2月9日(木曜日)13時~15時/しんぐう総合支所ロビー
消費生活相談
問い合わせ先:消費生活センター(電話番号:64・3250)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
商工振興課
消費者ホットライン
電話番号:局番なし188
年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)
問い合わせ先:商工振興課(電話番号:64・3158)
1月25日(水曜日)13時30分~16時/市役所本館3階303会議室
事業承継相談
問い合わせ先:商工振興課(電話番号:64・3158)
とき
2月9日(木曜日)
- 10時30分~
- 13時~
- 14時30分~
(注意)要事前予約(1週間前までに予約)
ところ
市役所会議室
相談担当者
ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員
たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)
- 1月24日(火曜日)
- 2月14日(火曜日)
13時15分~14時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号:63・5140)
専門的栄養相談
2月13日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号:63・5677)
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
2月3日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先:地域保健課(電話番号:63・5687)
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
1月28日(土曜日)9時~12時(注意)予約不要/たつのし産業振興センター第2会議室(たつのちょうどうもと)
問い合わせ先:ひょうごけん司法書士会せいばん支部(電話番号:080・5743・0783)(月曜日~金曜日、9時~17時注意:祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
2月1日(水曜日)14時~16時(注意)要予約/たつの経済交流センター5階(たつのちょうとみなが702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。
問い合わせ先:(一般社団法人)ひょうごけん宅地建物取引業協会にしはりま支部・やまもと(電話番号:63・3072)(平日10時~16時)
新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止・延期について
新型コロナウイルスの影響により、市が主催または共催するイベント等について、中止や延期になる場合があります。詳しくは、しホームページの「新型コロナウイルスの影響によるイベント中止・延期のお知らせ」からご覧いただくか、広報秘書課(電話番号:64・3211)までお問い合わせください。
編集後記
あけましておめでとうございます。今年も、「広報たつの」をどうぞよろしくお願いいたします。「光陰矢の如し」と言いますが、年を取るごとに月日の経過が早く感じます。調べてみると、1年が早く感じることを心理学的に説明した、「ジャネーの法則」というものがありました。具体例として、50歳の人間にとって、1年の長さは人生の50分の1ほどですが、5歳の人間にとっては、5分の1です。つまり、50歳の人にとっての10年間は、5歳の人にとっての1年間に当たるということです。加速する時の流れに負けず、充実した日々を送れるよう、時間を大切に過ごしていきたいものです。
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
10月28日 「健康チェック・相談会」を開催しました(マックスバリュたつの店)
健康チェック・相談会に34名の方が参加し、血管年齢測定やべジチェック(野菜摂取充足度の測定)の結果に一喜一憂されながら、日頃の身体の悩みを相談されました。
11月8日 たつの子育てつどいの広場わくわく親子講座「笑顔になるコンサート」(市役所多目的ホール)
さようちょう出身の歌手のたにもとけんいちろう(通称:タニケン)さんを招き、コンサートを開催しました。タニケンさんの歌とギターに合わせて、親子で一緒に歌ったり、体を動かしたりして楽しみました。
11月8日 幼年消防クラブ防火パレード(みつ南こども園)
みつ南こども園の園児達が、園からみつ総合支所まで火災予防を呼びかける防火パレード行進をしました。
11月9日 石包丁で古代米の稲刈りをしたよ(国指定史跡しんぐうみやうち遺跡)
しんぐうみやうち遺跡内の水田にしんぐう小学校4年生の児童たちが6月に植えた古代米が収穫時期を迎えました。まずは弥生時代さながら石包丁で稲の穂先を摘み取る体験をし、その後、鎌で刈り取りを行いました。
11月12日 中央公民館生涯学習講座「蓄音機によるエスピーレコードコンサート」(かねいしょうゆあと、いの劇場)
昭和初期に製造された蓄音機で、古くは明治時代に録音されたクラシックやジャズを楽しみました。映画音楽の部では、レコード針のノイズ音から白黒の映像が頭の中を巡る懐かしい思いがしました。
11月16日 しんぐう小学校でモビリティ・マネジメントを実施(しんぐう小学校)
鉄道等の公共交通に愛着を持っていただき、積極的に利用する意識を育む取り組みの一環として、しんぐう小学校の4年生を対象に、きしんせんに関する授業を行いました。
笑顔がいっぱい!
園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。
問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3126)
しんこうこども園(干し柿おいしかったよ)
園庭になっていた柿で干し柿を作りました。吊るしてある柿を見て「だんだん小さくなってきた!」「どんな味かな?」「早く食べたいなぁ」と楽しみに待っていました。食べてみると「甘くておいし~い!」「種があった」と大さわぎ。笑顔いっぱいの子どもたちでした。
かんべこども園(大好き!イチョウの木)
「わぁ~!黄色い葉っぱ、いっぱーい!」子どもたちが黄金色に色づいた大きなイチョウの木の下に集まってきます!たくさん拾って花束みたいにする子、友達や先生と一緒に山のように集める子…。みんなで集めた葉っぱは、なんと段ボール10箱!思い思いに見て触れて感じて、自然と仲良しだよ~
防災行政無線で放送された内容は、電話で確認できます。
電話番号:0791・63・5454
更新日:2025年03月31日