広報たつの2023年2月10日号(14ページ~24ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 3438

がくとたつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して

第21回たつのし中学生サミットを実施(12月3日)~私たちの提言を受けとめて!~

夏に引き続き、いりゅうの中学校生徒会の代表が集い、本年度2回目の「たつのし中学生サミット」を開催しました。今回のサミットでは、メインテーマである「私たちのネット環境」について、ひょうごけんりつ大学のたけうちかずお准教授のコーディネートのもと、議論をしました。

家庭においてもネットの利用が当たり前になっている中、どの学校においても生徒1人1台のタブレット端末が活用されるようになっています。学習のさまざまな場面でネット利用がされるようになってきており、メリットを感じる生徒は増えています。一方、無意識に他人を傷つけてしまうことやネット依存の危険性についても多くの意見が出され、デメリットもあるということを生徒は感じていました。

その中で、「私たちが、ネットとよりよくつきあっていく」ために、親や先生への要望、自分たち自身が気をつけることを提言として、発信していこうと決定しました。

中学生からの提言~ネットを利用するにあたって私たちからいいたいこと~

提言(親へ)

  • 自分で判断するので、押し付けないでほしい
  • 干渉しないでほしいガミガミいわないでほしい
  • なんでもスマホのせいにしないでほしい
  • スマホの中身を勝手に見ないでほしい
  • やりすぎていたら注意してほしい
  • テストとかよいときはほめてほしい
  • 「勉強さえできたらよい」という考えはやめてほしい

提言(先生へ)

  • もっと自分たちにまかせてほしい
  • 自由に使える時間を増やしてほしい
  • ネットのルールをしで統一してほしい
  • ネット環境を整えてほしい(ワイファイが弱い等)
  • クロムブックの制限を緩めてほしい
  • 体育の授業を増やして、身体を使わせてほしい
  • クロムブックにタイマー機能をつけてほしい(使いすぎ対策)

提言(自分たちへ)

  • 自分たちで考えて行動する(生徒会など)
  • 本当に必要なことか立ち止まって考える(善悪)
  • ネットでの言葉遣いに注意する
  • 勉強するときスマホを近くに置かない(誘惑)
  • ネットで遊ぶ時間を勉強にあてたい(勉強と部活の両立)
  • 「もう少しだけ…」をなくす
  • ネットばかりでなく、身体をいっぱい動かす

「中学生からの提言」は、しないピーティーエー代表が集うたつのしピーティーシーエー協議会教育講演会の中で発表しました。生徒たちは、参加者に対し「私たちのネット環境を知ってほしい」「ネットよりも楽しい場所やイベントがほしい」といった要望や「要望だけではダメ、大人を安心させられる約束を作りたい」など前向きな意見も発表しました。今後、各学校では、「私たちのネット環境」をテーマとして、利用時間や使い方の実態を調査しながら、活動を展開します。そして、来年のサミットでは、成果や課題をふまえて、たつのし「ネット利用の3カ条」を作成し、中学生だけでなく、小学生や保護者、地域の方々へ発信していきます。

問い合わせ先

学校教育課(電話番号:64・3179)

人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−208

多様な性が認められる社会へ

たつのしでは、2022年4月からパートナーシップ宣誓制度を導入し、性的マイノリティ(性的少数者)の人たちがそれぞれの生き方を選択できる社会の実現をめざしています。また、市民の方々に多様な性について広く知っていただき、正しい理解を広めることも本制度の役割の一つです。

ほん制度は、性的指向(好きになる性)が異性のみでない方、または性自認(自身が認識している性)が、戸籍上の性別とは異なる方などの性的マイノリティの人たちが対象となります。

性的マイノリティの人たちの代表的な呼び方として、「エルジービーティーキュー」という言葉があります。

「エルジービーティーキュー」とは、

  • エル…レズビアン(女性の同性愛者)
  • ジー…ゲイ(男性の同性愛者)
  • ビー…バイセクシャル(両性愛者)
  • ティー…トランスジェンダー(生まれた時の性と心の性が一致せずに違和感を持つ人)
  • キュー…クエスチョニング(自分の性のあり方を探している状態にある人)

以上の代表的な性的マイノリティの五つの頭文字を取って作られた言葉です。

最近では、新聞の記事やテレビなどで性的マイノリティのことを知る機会も増えたのではないでしょうか。しかし「自分たちとは違う」という多数派の考え方から、学校や職場でのいじめやからかいの対象になることがあります。また、「自分の周りにはいない」「昔はそんな人はいなかった」などと無関心な人たちもいます。そのような社会の風潮が、性的マイノリティの人たちの自分らしく生きる権利を侵害しているのではないでしょうか。

性的マイノリティに関する関心と理解を深めることが、人権尊重の社会につながるはずです。

問い合わせ先

人権教育推進課(電話番号:64・3182)

国民年金

問い合わせ先:

  • ひめじ年金事務所国民年金課(電話番号:079・224・6382)
  • 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
  • しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
  • いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
  • みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

国民年金保険料の納付は前納がお得です。

国民年金保険料の納付は、毎月納付のほかに、6カ月分、1年分、2年分を一括して前払いで納める方法(前納)もあります。前納すると、毎月納付よりも保険料が割り引かれて大変お得です。(前納で納付するためには、2月末までに手続きが必要です)

また、早割(本来の納付期限よりも1カ月早く口座振替する方法)で納付すると、毎月の保険料が50円割引になります。

割引額等の詳細は、国保医療年金課(電話番号:64・3240)までお問い合わせください。

1月分国民年金保険料

  • 口座振替日:2月28日(火曜日)
  • 定額1カ月:16,590円
  • 付加つき:16,990円

現金納付の方もお忘れなく、2月28日(火曜日)までに、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めてください。

消防最前線203

問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話番号:63・3511)

~春季全国火災予防運動全国山火事予防運動~

3月1日(水曜日)から7日(火曜日)までの1週間、全国一斉に「春季火災予防運動」と「山火事予防運動」が実施されます。この時期は、空気が乾燥するだけでなく、強風が吹く気象条件に加え、枯葉や枯草が多くなっています。そのため、たき火や野焼きによる山火事の危険性が高くなりますので、火気の取り扱いには十分注意しましょう。

「お出かけはマスク戸締まり火の用心」(2022年度全国統一防火標語)

たつの消防署管内では、森林の保全と地域の安全を目的とした、林野火災想定訓練を実施します。

訓練日程
  • とき:3月5日(日曜日)9時30分~
  • ところ:つるはしやまさと公園(かみおかちょう)

(注意)荒天時など気象状況によっては中止する場合があります。

カセットこんろ 間違った使い方していませんか?

鍋料理などを便利に楽しめるカセットこんろですが、正しく使えていますか?

誤った使い方は、ボンベが爆発するおそれがあります。使用する時は、次の点に注意しましょう。

  • こんろなどを電磁調理器上で使用・保管しない。
  • こんろをおおうような大きな調理器具を使用しない。
  • カセットこんろを2台以上並べて使用しない。
  • カセットボンベの切り込み「おうぶ」をカセットこんろのボンベ受けガイド「とつぶ」に合わせてセットする。誤った装着はガス漏れや火災につながります。

カセットボンベ 安全に使用・廃棄できていますか?

カセットボンベは、暖房機のそばやガスこんろの近くなど、高温になる場所に置くと爆発することがあります。また、ガスが残ったまま廃棄するとゴミ収集車や焼却施設内でガス漏れが発生し、火災につながる可能性があります。

カセットボンベを廃棄する際は、ガスが残っていないことを確認し、たつのしでは穴を開けてから廃棄してください。

2023年1月1日からのしないの災害状況(1月20日現在)

  • 火災:1件
  • 救急:238件
  • 救助:4件
  • 災害情報案内(自動音声案内)電話番号:0791・76・7150
  • 休日・夜間病院案内(自動音声案内)電話番号:0791・76・7160

情報ランド

【しがい局番】たつの(0791)、しんぐう(0791)、いぼがわ(0791)、みつ(079)

掲載しているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症などの状況により、中止・変更となる場合があります。

催し

第15回たつのし音楽祭

とき
合唱部門(15団体が出演)

2月18日(土曜日)午前の部:10時30分~、午後の部:13時~

きがく部門(14団体が出演)

2月19日(日曜日)午前の部:10時~、午後の部:13時~

  • (注意)開場は開演の30分前です。
  • (注意)換気のため入れ替え制とします。
ところ

アクアホール

入場料

無料

問い合わせ先

たつのし音楽祭実行委員会事務局(社会教育課内)(電話番号:64・3180)

みつ公民館まつり

公民館活動に参加している各グループが、日頃の成果を発表します。

とき
  • 展示部門:3月4日(土曜日)・5日(日曜日)9時~16時
  • 舞台部門:3月5日(日曜日)13時~16時
ところ

みつ公民館

問い合わせ先

みつ公民館(電話番号:322・4501)

第28回たつのし生きがいセンターまつり

とき

3月12日(日曜日)9時30分~14時30分(雨天決行)

ところ

生きがいセンター

内容
  • 高齢者生きがい創造センターの各講座生の作品展示および販売や体験コーナー
  • たつのつくしえん利用者による作品販売や保護者会によるバザー
  • 駅そば・パン・コロッケ・ぜんざい・カレー等の模擬店
問い合わせ先

生きがいセンター(電話番号:63・4980)

かじょうかん企画展「たつのレトロ~絵葉書に見る昔のたつの~」開催

しない在住の郷土資料収集家であるやまさきこうじさんのコレクションの中から、たつのゆかりの絵葉書を紹介する企画展を開催します。なお、本展ではたつの出身の文人たちの書簡も展示します。

とき

2月18日(土曜日)~4月9日(日曜日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)
(注意)休館日:月曜日、2月24日、3月22日

ところ

かじょうかん

入館料

一般200円、しょう~大学生・65歳以上100円
(注意)ココロンカード提示で無料

関連イベント
講演会『絵葉書でたどるたつのの歩み』
  • 講師:やまさきこうじさん
  • とき:3月11日(土曜日)14時~
  • ところ:かじょうかん
  • 参加費:無料
  • 定員:30名(申込順)
    (注意)電話にてかじょうかんへお申し込みください。
問い合わせ先

かじょうかん(電話番号:63・2900)

「ひょうごごこくの日本遺産巡回展」を開催

県内の日本遺産9件すべての魅力を発信するため、パネルの巡回展示をむろつかいえきかんで開催します。

併せて、むろつのきたまえぶねに関する5つの構成文化財のパネル等を展示します。

  • とき:2月22日(水曜日)~3月3日(金曜日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)
  • ところ:むろつかいえきかん
  • 休館日:毎週月曜日、2月28日(火曜日)
  • 入館料:
    • 高校生以上200円
    • しょうちゅう学生100円
  • 問い合わせ先:むろつかいえきかん(電話番号:324・0595)

「たつの地区の魅力を再発見! たつのふるさとガイドウォーキングイベント」を開催

たつのしみんの方々を対象に、たつの地区の魅力をより深く知ってもらうため、ウォーキングイベントを開催します。

コース

郷土の偉人を学ぶコース(かじょうかんなど)

城下町を学ぶコース(うすくちたつの醤油資料館など)
(注意)各コース約3キロ、約1時間30分

とき

3月19日(日曜日)13時30分~

集合場所

たつの公園市民グラウンド

参加費

無料(参加者には記念品をプレゼント)

定員

各コース30名(先着順)

申込方法

ホームページから、申し込み票をダウンロードの上、ファックスいただくか、下記までお問い合わせください。

申込期限

2月28日(火曜日)まで

主催

たつのふるさとガイド

問い合わせ先

たつのふるさとガイド事務局(観光振興課内)(電話番号:64・3156、ファックス:63・3784)

募集

しょうちゅう学校臨時講師等を募集

4月採用のたつのしりつしょうちゅう学校臨時講師、会計年度任用職員(適応教室指導員、特別支援教育支援員、介助員等)を募集しています。

応募方法、職務内容、勤務条件等については、下記までお問い合わせください。

問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3179)

公立こども園新規採用教員研修補助教員を募集

5月から公立こども園において、新規採用教員研修対象教員の指導・助言および保育の補充等をしていただける研修補助教員(会計年度任用職員)を募集します。

報酬

時給2,820円(れいわ4年度現行額)
(注意)交通費支給あり

勤務日数・時間

年間10日(月1日程度)、1日7時間勤務

応募資格

1.および2.を満たす方

  1. 地方公務員法第16条および学校教育法第9条の欠格条項に該当しない方
  2. 教育職員免許法に定める幼稚園教諭免許状の所有者
募集人数

10名程度

応募方法

登録届(幼児教育課で配布)を提出

募集期間

2月13日(月曜日)~3月3日(金曜日)

問い合わせ先

幼児教育課(電話番号:64・3126)

むろつかいえきかん歴史講座の受講者を募集

むろつ地域の歴史や文化に広く親しんでいただくため、歴史講座を開催します。

  • とき:3月19日(日曜日)14時~15時30分
  • 演題:むろつと文学
  • 講師:たけひろ ゆうこさん(ひめじ文学館学芸員)
  • 定員:30名(先着順)
  • 参加費:無料(入館料は必要)
  • 申込方法:事前に下記窓口または電話にてお申し込みください。
  • 問い合わせ先:むろつかいえきかん(電話番号:324・0595)

2級建築士受験準備講習会の受講者を募集

ひょうごどけんひめじ建築技能専門学院では、2級建築士の資格取得を目的とする人を対象に受験準備講習会を開催します。

とき
  • 学科講習:4月3日(月曜日)~6月30日(金曜日)19時~21時
  • 製図講習:7月19日(水曜日)~9月8日(金曜日)19時~21時

(注意)各講習とも模試、補講があります。

受講料

学科講習7万円、製図講習3万円

会場

ひめじ労働会館

受付期限

3月20日(月曜日)
(注意)詳しくは、下記までお問い合わせください。

問い合わせ先

ひょうごどけんひめじ建築技能専門学院 事務局(電話番号:079・295・2333)

ゆうゆう学園(西はりま高齢者文化大学・大学院)れいわ5年度入学生を募集

高齢者の生きがいづくりと地域活動実践者の育成を目的として、ゆうゆう学園の入学生を募集します。

大学講座
  • 入学資格:なか・にしはりま地域在住のおおむね60歳以上の方
  • 開講日:年間27日(教養講座・専門講座・学年別講座)、クラブ活動等
    (注意)原則金曜日
  • 学習年限:4年
  • 募集定員:60名(先着順)
大学院講座
  • 入学資格:なか・にしはりま地域在住の高齢者大学等修了生、もしくは地域活動に意欲のあるおおむね60歳以上の方
  • 開講日:年間22日(教養講座・専門講座・学外研修等)、同好会活動
    (注意)原則木曜日
  • 学習年限:2年
  • 募集定員:30名(先着順)
共通
  • 受講料:年間12,500円(諸経費除く)
  • 修了証:修了者にはひょうごけん知事の修了証書が授与されます
  • 申込方法:申込用紙(けんみんきょく・公民館・しきょういくいいんかい・文化会館等に配置)に記入し、郵送または持参
  • 募集期限:3月31日(金曜日)
申込・問い合わせ先

西はりま文化会館(電話番号:75・3663、郵便番号:679-4311 しんぐうちょうみやうち458-7)

道の駅みつ体験学習室の会員・うみメンバーを募集

年間を通して海や自然と親しみながら、さまざまな体験をしてみませんか。

体験学習室会員
  • 会員特典:体験学習室イベント案内を郵送するほか、申し込みは、会員ナンバーだけで予約が可能となります。
  • 案内内容:漁師料理等の料理体験や文化体験
  • 活動日:体験学習室が設定する日
  • 各イベント参加費:材料費等実費負担(1回の参加につき1,500円程度)
  • 申込期限:5月31日(水曜日)
体験学習室うみメンバー
  • 内容:施設見学、じゃがいも掘り、クリスマス会等の体験活動
  • 対象者:しない在住の小学生
  • 活動期間:5月~れいわ6年2月(10回)
  • 活動日:月1回(体験学習室が設定する土曜日)10時~14時
    (注意)初回の活動は、5月13日(土曜日)に『はじめまして笑顔の料理体験』を開催
  • 募集人数:15名(先着順、各学年2~3名程度)
  • 参加費:1回の参加につき1,000円程度
  • 申込期限:3月13日(月曜日)
申込・問い合わせ先

道の駅みつ体験学習室(電話番号:322・8020)

「らく・とく介護塾」参加者を募集

介護や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識・技術を習得するための教室です。

参加希望の方は、下記のセンターへお申し込みください。

対象者:介護している方、介護に関心のある方

くわのみえん在宅介護支援センター(電話番号:61・9002)
  • とき:3月2日(木曜日)14時~15時30分
  • ところ:ふらっとねすぎおん1階喫茶コーナー(たつのちょうきたたつの383-1)
  • 内容:認知症予防と対策(上級編)
西はりまグリーンホームケアセンター(電話番号:63・3101)
  • とき:3月11日(土曜日)10時~11時30分
  • ところ:西はりまグリーンホームケアセンター(ほんだちょうふくだ780-1)
  • 内容:高齢者に多い目の病気~知って納得 目の不調の実態~

お知らせ

「転出届」はマイナポータルからも届け出が可能です

マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインで転出の届け出が可能となりました。
(注意)マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途転入先市区町村の窓口で転入届等の手続きが必要です。

問い合わせ先:市民課(電話番号:64・3147)

国民健康保険高額療養費支給申請の手続きが簡素化されます

れいわ5年2月から高額療養費支給申請の手続きが簡素化されます。これまでは該当月ごとに医療機関の領収書等を添えて、し窓口まで申請いただく必要がありましたが、一度、手続きの簡素化の申請をしていただくと、2回目以降の申請が不要となり、高額療養費に該当する月がある場合には、登録いただいた口座に、しから自動的に振り込まれます。振込前に支給決定通知書を世帯主宛てに送付します。振込日は診療月の3、4カ月後が目安となります。

申請に必要なもの
  • 国民健康保険証
  • 世帯主のマイナンバーが分かるもの
  • 振込希望金融機関の通帳(原則、世帯主の口座)
  • 高額療養費申請案内通知書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
簡素化が停止となる場合
  • 申請書に記載した振込口座に入金できない場合
  • 世帯主の異動や保険証の記号番号に変更がある場合
  • 国民健康保険税に滞納がある場合
問い合わせ先

国保医療年金課(電話番号:64・3149)

児童手当・特例給付の支給について

児童手当・特例給付(10月~1月分)は、2月15日(水曜日)に支給します。出生や転入などで新規に申請された方は、原則、申請月の翌月分から支給開始となります。

ただし、現況届が未提出の場合は、2月に支給されません。まだ、提出されていない方は、至急提出してください。

また、受給者の加入する公的年金制度の種別が変更になったときは、随時届出が必要になります。

問い合わせ先:

  • 児童福祉課(電話番号:64・3153
  • しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
  • いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
  • みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

れいわ4年度特定健康診査受診券の有効期限は3月末までです!

年に一度、特定健診を受けて、生活習慣病の早期発見と予防のために健康状態をチェックしましょう。まだ、受診されていない方は、しない・たいしちょうの医療機関で無料で受けることができます。受診券をお持ちでない方は、国保医療年金課で発行できますので、お問い合わせください。

対象:ほんしの国民健康保険加入者で、年度内に40歳~74歳になる人(年度内に75歳になる人は、誕生日の前日が有効期限となります)
(注意)他の健康保険の加入者は各保険者にお問い合わせください。

問い合わせ先:国保医療年金課(電話番号:64・3149)

フードドライブにご協力ください

フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体等に寄附する活動です。

とき

2月13日(月曜日)~17日(金曜日)8時30分~18時

ところ

環境課窓口
(注意)2月11日(土曜日・祝日)にみつ自然観察公園で開催される「みつ梅まつり」展示コーナーにおいても、10時から13時20分まで、フードドライブを実施します。(みつ梅まつりが中止になった場合はフードドライブも中止)

ご提供いただきたい品目の例
常温保存できる食品
  • 缶詰(肉、魚、野菜、果物)
  • インスタント、レトルト食品
  • 乾物(パスタ、ドライフルーツ等)
  • 嗜好品(お茶、コーヒー等)
  • 調味料(醤油、味噌、砂糖等)
  • お米(白米、玄米、アルファ米)
  • 粉ミルク、離乳食、お菓子 等
生理用品(未開封・未使用に限る)
受け付けできない食品
  • 開封済みや包装や外装が破れているもの
  • 賞味期限が1カ月を切ったもの
  • 生鮮食品
  • アルコールを含むもの(みりん、料理酒は除く)
問い合わせ先

環境課(電話番号:64・3150)

地域づくり活動団体・グループをピーアールしませんか?

西はりまけんみんきょくでは、団体などのピーアール活動支援を行っています。

地域づくり活動団体・グループとして登録すると、西はりま総合庁舎内に設置する専用ピーアールコーナーを利用できるほか、団体間の交流促進など活動の充実を図るため、必要に応じてひょうごけんが情報提供・あっせんを行います。

登録要件

1.~3.をすべて満たす団体・グループ

  1. 西はりま地域を中心に活動していること
  2. 「まちづくり」「福祉」「地域安全」「食育・子育て支援」「文化芸術」「環境」「農山漁村活性化」などの地域づくり活動を行っていること
  3. 活動が政治、宗教、あるいは営利目的などではないこと
登録方法

「登録申込書」(けんホームページからダウンロード)に必要事項を記載し、下記までお申し込みください。

申込・問い合わせ先

西はりまけんみんきょく県民交流室県民活動支援課(電話番号:0791・58・2129)

3がつ 移動図書館車かわちどり号

  • 3月1日(水曜日)
    • 14時~14時20分/さえ公民館
    • 14時40分~15時/はぜ公民館
  • 3月2日(木曜日)15時~15時40分/西はりまリハビリテーションセンター
  • 3月3日(金曜日)10時40分~11時/西くりすコミセン
  • 3月8日(水曜日)
    • 14時30分~14時50分/たなかこうぞう改善センター
    • 15時20分~15時40分/おやけ公民館
  • 3月9日(木曜日)13時40分~14時20分/むろつセンター
  • 3月10日(金曜日)13時30分~13時45分/かみおか小学校南門
  • 3月13日(月曜日)
    • 14時~14時30分/こうとプラザ駐車場
    • 14時50分~15時10分/東くりすコミセン
  • 3月14日(火曜日)
    • 14時35分~14時50分/うまば営農組合駐車場
    • 15時~15時15分/いちば公民館
  • 3月15日(水曜日)14時30分~14時50分/みつ総合支所
  • 3月16日(木曜日)
    • 14時~14時20分/なかいおくがいち公民館
    • 14時40分~14時55分/ひがしはしさき公民館
  • 3月24日(金曜日)14時50分~15時10分/障がい者デイサービスレインボー

天候によっては中止する場合があります。

問い合わせ先:いぼがわ図書館(電話番号:72・7666)

都市計画審議会を開催

れいわ4年度第2回たつのし都市計画審議会を開催します。傍聴を希望される方は、傍聴手続が必要です。

  • とき:2月21日(火曜日)10時~
  • ところ:市役所新館4階大会議室
  • 審議事項:ちゅうばん都市計画用途地域の変更について
  • 傍聴手続:傍聴希望者は、当日、9時~9時30分の間に市役所新館4階大会議室までお越しください。
  • 定員:10名
    (注意)定員を超えた場合は、抽選を行います。
  • 問い合わせ先:都市計画課(電話番号:64・3223)

防災行政無線を活用した試験放送を実施

この放送は、総務省消防庁の全国瞬時警報システム(通称「ジェイアラート」)から配信した情報を受け、しない全域の防災行政無線から試験放送を流すものです。試験放送ですので、お間違えのないようご注意ください。

  • 放送日時:2月15日(水曜日)11時ごろ
  • 放送内容:最初に上りチャイム、「これは、ジェイアラートのテストです」を3回、最後に下りチャイムを放送します。
  • 問い合わせ先:危機管理課(電話番号:64・3219)

たつの警察署からのお知らせ~冬山における山岳遭難防止対策~

冬期の登山は入山前から気象情報を確認し、状況に応じて山域の変更や早めの下山を行うなど、より慎重に行う必要があります。

登山をする際は、万が一に備えて、入山地を管轄する警察署や所属する山岳かいに「登山届」を提出しましょう。オンライン登山届受理システム「コンパス」を活用すれば、インターネットでも登山届が提出できます。

問い合わせ先:たつの警察署(電話番号:63・0110)

知的障害者相談

  • とき:2月20日(月曜日)9時30分~15時
  • ところ:いぼがわ総合支所1階相談室
  • 対象者:しない在住の知的障害のある方、またはそのご家族
  • 相談員:知的障害者相談員
    (注意)事前予約不要。相談中の場合、お待ちいただくことがあります。
  • 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3204)

シー型肝炎救済特別措置法の一部改正について

シー型肝炎救済特別措置法の一部改正に伴い、特定の血液製剤によりシー型肝炎ウイルスに感染された方の給付金の請求期限がれいわ10年1月17日に延長されました。

詳しくは、厚生労働省のホームページまたは下記までお問い合わせください。

問い合わせ先:独立行政法人医薬品医療機器総合機構相談窓口(電話番号:0120・780・400、平日9時~17時)

今月の後期高齢者医療保険料(普通徴収分)

  • 期別:第8期
  • 納期限(口座振替日):2月28日(火曜日)
  • 納付場所:金融機関・郵便局・会計課・各総合支所地域振興課
    • (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
    • (注意)れいわ4年10月1日以降に発行する納付書では、コンビニエンスストアでの納付、スマホアプリによる納付が可能です。納付書裏面をご確認ください。
    • (注意)原則、年金から保険料をお支払いいただきますが、新たに被保険者となる方や住所を異動した方、対象となる年金額によっては、普通徴収となる場合があります。
  • 問い合わせ先:国保医療年金課(電話番号:64・3240)

今月の介護保険料(普通徴収分)

  • 期別:第8期
  • 納期限(口座振替日):2月28日(火曜日)
  • 納付場所:金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・会計課・各総合支所地域振興課
    • (注意)れいわ4年10月1日以降に発行する納付書では、スマホアプリによる納付が可能です。対応するアプリ等は、納付書裏面をご確認ください。
    • (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
  • 問い合わせ先:高年福祉課(電話番号:64・3155)

今月のしぜい

固定資産税・都市計画税第4期分、国民健康保険税(普通徴収分)第8期分
  • 納期限(口座振替日):2月28日(火曜日)
  • 納付場所:金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・会計課・各総合支所地域振興課
    • (注意)しぜいの納付は安心・確実な口座振替が便利です。なお、口座振替の手続きには、1カ月程度かかります。お早めに手続きをお願いします。申し込みは、金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。
    • (注意)しぜい等口座振替依頼書は、ホームページからダウンロードできます。ただし、ホームページからダウンロードした依頼書はゆうちょ銀行(郵便局)への手続きにはご利用いただけないのでご注意ください。
    • (注意)詳細は、しホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
  • 問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)

3月 休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

水道メーターから宅内は有料

たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)

いぼ浄水場(電話番号:67・8806)
(注意)開閉栓の受け付けは除く

いぼがわ地域

有限会社ながた設備工業(電話番号:72・2469)

みつ地域

  • 1日〜10日:株式会社ダイワ(電話番号:079・272・5341)
  • 11日〜20日:ミツバ商事株式会社/昼間(電話番号:322・1245)、夜間(電話番号:322・2485)
  • 21日〜31日:かつま設備株式会社(電話番号:090・8570・1242)

お悔やみ申し上げます

1月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

  • いのうえ やちよ
    • 住所:みつちょういわみ
    • 死亡月日:12月17日
    • 年齢:104歳
  • かのう かずこ
    • 住所:みつちょうかりや
    • 死亡月日:12月27日
    • 年齢:83歳

たつのしの人口

れいわ4年12月31日現在(前月比)

  • 男:35,831にん(マイナス32)
  • 女:38,250にん(マイナス80)
  • 総人口:74,081にん(マイナス112)
  • 世帯数:31,267世帯(マイナス36)

ふるさと応援寄附金

ほんしに対する寄附金の状況をお知らせします。

  • 問い合わせ先:企画課(電話番号:64・3141)
  • れいわ4年12月中:104,243,000円(7,060件)
  • れいわ4年度累計(12月末現在):350,086,475円(24,914件)

寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)

地元の図書館の充実に繋がることを祈っています。

毎年、年末年始の楽しみとしてきしの牡蠣を頂いており牡蠣好きの家族にも大変好評です。

子どもの笑顔があふれる街づくりを期待します。

日本の美味しい食の発展を応援します。

寄附金は、「たつのし」の魅力あるまちづくりのため、さまざまな事業に生かされています。

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

電話予約

電話番号:(0791)63・1322

問い合わせ先

電話番号:(0791)63・1888

赤とんぼ文化ホール開館25周年記念事業

2月26日(日曜日) -よしもとこうぎょう110周年感謝祭- よしもとお笑いライブインたつの~赤とんぼスペシャル公演2023~(共催公演)
時間
  • 1部:開演12時30分(開場11時45分)
  • 2部:開演16時30分(開場15時45分)
入場料

5,000円


  • (注意)前売り当日とも
  • (注意)5歳以上または身長110センチ以上のお子様はお席が必要となります。
お笑いライブ出演
  • やの・ひょうどう
  • くまだまさし
  • プラス・マイナス
  • あいせきスタート
  • ガクテンソク
  • ぎおん(1部のみ)
  • ミルクボーイ(2部のみ)
  • インディアンス(ブイティーアール特別出演)ほか
よしもとしんきげき出演
  • すっちー(座長)
  • よしだヒロ
  • よしだゆたか
  • まつうらしんや ほか

(注意)都合により出演者が変更になる場合がございます。

3月2日(木曜日) おかもとせいじアンドそりたきょうへいデュオコンサート
時間

開演:18時30分(開場17時15分)

完売ありがとうございます

サタデーシネマ鑑賞会

上映時間
  1. 10時
  2. 13時
  3. 16時

(注意)各回入替制

鑑賞料

800円/高校生以下(3歳以上)500円
(注意)満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。

3月11日(土曜日) ボリューム307「誰かの花-サムバディズフラワーズ-」

誰かの想いと、悲劇と救い

  • 監督:おくだゆうすけ
  • 出演:
    • よしゆきかずこ
    • たかはしちょうえい
    • カトウシンスケ ほか
4月8日(土曜日) ボリューム308「峠最後のサムライ」日本語字幕付き

幕末の渦に抗った、知られざる最後のサムライ、かわいつぎのすけ。

  • 監督:こいずみたかし
  • 原作:しばりょうたろう
  • 出演:
    • やくしょこうじ
    • まつたかこ
    • かがわきょうこ
    • たなかみん
    • なかだいたつや ほか

アクアホール

電話予約・問い合わせ先

電話番号:(0791)72・4688

3月18日(土曜日) たつののう「やしま」好評発売中!

公演前に「やしまの戦い」の解説があります。セリフの字幕スーパー上映。誰にでもわかる楽しい能楽公演。

開演

14時(開場13時15分)

入場料

3,000円

演目
  • のう「やしま」
  • かたり「なす」
出演
  • かたやま しんご(かんぜりゅうシテかた)
  • かたやま しゅんすけ(かんぜりゅうシテかた)
  • えさき きんじろう(ふくおうりゅうワキかた)
  • まえかわ よしや(おおくらりゅうきょうげんかた)

本物の伝統芸能を鑑賞いただくため、たつのしないのしょうちゅう学生と保護者の方を「たつののう」にご招待します。

招待人数

2階席82席(応募多数の場合は抽選)

対象者(入場無料)

しない在住のしょうちゅう学生と付添いの保護者2名まで

応募方法
  1. 官製はがきに郵便番号、住所、電話番号、しょうちゅう学生の氏名・学校・学年(兄弟は連名可)、付添保護者氏名をご記入のうえ応募ください。
  2. 応募先は「たつののう親子鑑賞招待係」(郵便番号:671-1621 たつのしいぼがわちょうしょうじょう354-1 アクアホール)
  3. 応募締切は3月3日(金曜日)当日消印有効。当選者発表はチケットの発送をもって代えさせていただきます。

通常窓口 8時30分~18時、【チケット発売日初日のみ】窓口 9時~、電話・インターネット 13時~

入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。
(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。

休館日:月曜日、しゅく翌日、その他臨時休館日

公演は政府等から発表される感染防止に関するガイドラインに従って実施します。

相談日カレンダー(2月15日〜)

【市外局番】たつの(0791)、しんぐう(0791)、いぼがわ(0791)、みつ(079)
(注意)新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止する場合がありますので、事前にご確認ください。

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

問い合わせ先:市民課(電話番号:64・3123)

カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。

とき

  • 2月23日(木曜日・祝日)
  • 2月25日(土曜日)
  • 2月26日(日曜日)
  • 3月4日(土曜日)
  • 3月5日(日曜日)
  • 3月11日(土曜日)
  • 3月12日(日曜日)

いずれも9時~17時(12時〜13時を除く)

ところ

市民課

心配ごと法律相談

問い合わせ先:社会福祉協議会

  • たつの支部(電話番号:63・5106)
  • しんぐう支部(電話番号:75・5084)
  • いぼがわ支部(電話番号:72・7294)
  • みつ支部(電話番号:322・2920)

受付状況により人数制限あり

弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~

  • 2月16日(木曜日)/みつやすらぎ福祉会館
  • 2月21日(火曜日)/いぼがわ総合支所
  • 3月1日(水曜日)/はつらつセンター
  • 3月9日(木曜日)/しんぐうふれあい福祉会館
  • 3月14日(火曜日)/いぼがわ総合支所

公証人相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~

2月15日(水曜日)/はつらつセンター

しない空き家利活用相談

問い合わせ先:空き家相談センター(電話番号:78・9220)

とき

日曜日・月曜日・火曜日 9時~16時(予約優先)

ところ

たつのし空き家相談センター(きゅうひめじ信用金庫かわにし出張所)たつのちょうしもがわら80

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話番号:64・3220)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

子育て応援センターすくすく(児童福祉課ない)

  • (注意)メールでの相談も行っています。
  • (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)

ひとり親相談・ディーブイ相談

問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課ない)

福祉・介護相談

  • 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課ない)

しごと・ひきこもり相談

  • 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)
  • とき:毎週水曜日 14時~16時
  • ところ:産業振興センター
  • (注意)要事前予約
  • (注意)支援者等の相談可

教育相談

問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3023)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

学校教育課

人権相談

  • 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)
  • とき:3月8日(水曜日)13時~15時
  • ところ:
    • しんぐう総合支所災害対策本部
    • いぼがわ総合支所2階202会議室
  • 相談担当者:人権擁護委員(注意)秘密は厳守します。

行政相談

問い合わせ先:

  • 総務課(電話番号:64・3142)
  • しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0251)
  • いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2525)
  • みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
  • 2月16日(木曜日)13時30分~15時30分/市役所新館2階201会議室
  • 2月28日(火曜日)13時~15時/いぼがわ総合支所2階202会議室
  • 3月9日(木曜日)13時~15時/しんぐう総合支所ロビー

消費生活相談

問い合わせ先:消費生活センター(電話番号:64・3250)

とき

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

ところ

商工振興課

消費者ホットライン

電話番号:局番なし188

年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)

問い合わせ先:商工振興課(電話番号:64・3158)

2月22日(水曜日)13時30分~16時/市役所本館3階303会議室

事業承継相談

問い合わせ先:商工振興課(電話番号:64・3158)

とき

3月9日(木曜日)

  1. 10時30分~
  2. 13時~
  3. 14時30分~

(注意)要事前予約(1週間前までに予約)

ところ

市役所会議室

相談担当者

ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員

たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)

2月28日(火曜日)、3月14日(火曜日)13時15分~14時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話番号:63・5140)

専門的栄養相談

3月13日(月曜日)10時~11時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話番号:63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)

3月3日(金曜日)13時~15時

問い合わせ先:地域保健課(電話番号:63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

2月25日(土曜日)9時~12時(注意)予約不要/たつのしさんぎょう振興センター第2会議室(たつのちょうどうもと)

問い合わせ先:ひょうごけん司法書士会せいばん支部(電話番号:080・5743・0783)(月曜日~金曜日、9時~17時(注意)祝日除く

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

3月1日(水曜日)14時~16時(注意)要予約/たつの経済交流センター5階(たつのちょうとみなが702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。

問い合わせ先:(一般社団法人)ひょうごけん宅地建物取引業協会にしはりま支部・やまもと(電話番号:63・3072)(平日10時~16時)

新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止・延期について

新型コロナウイルスの影響により、しが主催または共催するイベント等について、中止や延期になる場合があります。詳しくは、しホームページの「新型コロナウイルスの影響によるイベント中止・延期のお知らせ」からご覧いただくか、広報秘書課(電話番号:64・3211)までお問い合わせください。

編集後記

記録的な大雪が降り、国道2号線で長時間にわたり車列が動かなくなる事態となった1月25日。しホームページを通して届いた、1通のメールをご紹介します。

「長距離運転手の者です。国道2号線で9時間ほど立ち往生していたところ、たつのしみんの方と思われる男女のお2人が食料の差し入れをしてくれました。自分以外にもトラックの運転手みんなにです。とても素敵な街だなと思いご連絡をさせていただきました」

市民の皆さんの優しさ、温かさは、たつのしの魅力の一つであると思います。大変な一日でしたが、市民の方の行動に、とても誇らしい気持ちになりました。

たつのし観光写真コンテスト入賞者決定

四季折々の風景等をテーマとしたたつのし観光写真コンテストについて、応募者数54名、応募点数181点の中から、たつのしの魅力にあふれた、入賞作品32点が選ばれました。入賞者(推薦・特選のみ、敬称略)と作品展の日程は次のとおりです。

問い合わせ先:観光振興課(電話番号:64・3156)

たつのし観光写真コンテスト作品展

  • みつ公民館ロビー/2月18日(土曜日)~26日(日曜日)
  • いぼがわ総合支所ロビー/2月28日(火曜日)~3月7日(火曜日)
  • しんぐう総合支所ロビー/3月9日(木曜日)~16日(木曜日)
  • しもがわら「くら」(市営駐車場内)/3月18日(土曜日)~4月10日(月曜日)
  • 市役所玄関ホール/4月12日(水曜日)~18日(火曜日)

(注意)各会場とも各施設の開館日および時間に準じます。

たつのしちょう賞

「波跡」たけした まさみち

たつのしぎかい議長賞

「れいめい・ひがしやま」かわづ まさのり

たつのし観光協会長賞

「泳ぐ桜」うつみ たかよし

たつの商工会議所会頭賞

「彼岸花咲く頃」たかみ おさむ

たつのし商工会長賞

「朝焼けのそば畑」よねざわ さだお

たつのロータリークラブ会長賞

「思い」たかはし しゅうじ

たつのライオンズクラブ会長賞

「はっさくのひな祭り」たけだ おさむ

笑顔がいっぱい!

園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。

問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3126)

みつきたこども園(サッカー、楽しいな!)

フィファワールドカップで日本が活躍した12月。えんでも5歳児を中心に、友達と一緒にサッカーを楽しんでいました。1つのボールをみんなで追いかけ、ゴールに向かってシュート!!寒くてもへっちゃらな子どもたち。白熱した戦いが繰り広げられていました!

まあや学園(早く食べたいな~)

5歳児がえんの畑に植えた枝豆を収穫し、園庭の焚き火場で茹でました。茹で上がった枝豆の味は格別でした!この焚き火場は、棒巻きパンを作ったり、焼き芋をしたりと、いろいろなひいく、食育が体験でき、子どもたちが大好きな場所となっています。

防災行政無線で放送された内容は、電話で確認できます。

電話番号:0791・63・5454

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ