広報たつの2022年11月10日号(14ページ~24ページ)【テキスト版】
国民年金
問い合わせ先
- ひめじ年金事務所国民年金課(電話:079・224・6382)
- こくほ医療年金課(電話:64・3240)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話:75・0253)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話:72・2523)
- みつ総合支所地域振興課(電話:322・1451)
11月30日(いいみらい)は「年金の日」です ~ご自身の年金記録や年金受給見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか~
「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録から様々な条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。
詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧いただくか、ひめじ年金事務所にお問い合わせください。
10月分国民年金保険料
- 口座振替日:11月30日(水曜日)
- 定額1カ月:16,590円
- 付加つき:16,990円
現金納付の方もお忘れなく、11月30日(水曜日)までに、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めてください。
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます
国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象になります。
控除の対象となるのは、れいわ4年1月かられいわ4年12月までの納付額全額で、過去の年度分や追納された保険料も含まれます。また、ご家族の国民年金保険料を納付した場合は、その保険料も合わせて控除が受けられます。
なお、社会保険料控除を受けるためには、れいわ4年中に納付した国民年金保険料の額を証明する書類の添付が必要です。
このため、れいわ4年1月1日かられいわ4年9月30日までに納付された方には、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が10月下旬から11月上旬にかけて送付されますので、年末調整や確定申告を行う際には必ずこの証明書を添付してください。(れいわ4年10月1日かられいわ4年12月31日までの間に今年初めて国民年金保険料を納付された方には、れいわ5年2月に送付される予定です)
控除証明書に関する問い合わせ先
ねんきん加入者ダイヤル(電話:0570・003・004)
(注意)050から始まる電話でおかけになる場合は、03・6630・2525をご利用ください。
受付時間
- 月曜日〜金曜日:8時30分〜19時
- 第2土曜日:9時30分〜16時
(注意)土曜日・日曜日・祝日(第2土曜日を除く)、12月29日から1月3日まではご利用いただけません。
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳− 205
たつのしみんしゅか推進協議会企業部会の取り組み
たつのしみんしゅか推進協議会(以下、みんすいきょう)企業部会は、主にしないの47事業所で組織され、「人権が尊重される、明るく働きやすい環境づくり」をテーマとして活動しています。
例年、みんすいきょう企業部会では、年3回の研修会やみんすいきょう主催事業、県・地区人権教育研究協議会の研究大会への参加など、積極的な取り組みが行われています。本年度は、ひょうご信用金庫しんぐう支店ともりぐち製粉製麺株式会社が、いりゅう人権教育研究大会で取り組みを報告されました。
ひょうご信用金庫しんぐう支店は、「高齢者に関する人権問題」について報告されました。高齢者に情報を分かりやすく伝える配慮や高齢者に被害の多い特殊詐欺被害防止についての努力、福祉体験学習を実施し高齢者への理解を深め、対応のスキルアップを図っていることなどが紹介されました。
もりぐち製粉製麺株式会社の報告では、社内で起こった世代間ギャップやパワーハラスメントの事例を挙げ、その解決として、ハラスメントの知識を得るための研修会の開催、前例にとらわれない新人育成の仕組みづくりに取り組んだ事例が紹介されました。そして、誰もが気持ちよく働ける職場づくりを進めていきたいと締めくくられました。
いりゅうを代表して、もりぐち製粉製麺株式会社がひょうごけん人権教育研究大会にしはりま地区大会で報告し、いりゅうの取り組みが高い評価を得ました。
多くの時間を過ごす職場での啓発活動は非常に大きな意義があります。互いが互いの人権を尊重し合える職場づくりを目指して、今後も取り組みを推進していきます。
みんすいきょう企業部会は、新規加入事業所を随時募集しています。また、人権啓発ビデオの貸し出しも行っていますので希望される場合は、人権教育推進課までご連絡ください。
問い合わせ先
人権教育推進課(電話:64・3182)
保健だより
問い合わせ先:
- 健康課(はつらつセンター内)(電話:63・2112)
- 母子健康支援センターはつらつ(電話:63・5121)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話:75・3110)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話:72・6336)
- みつ総合支所地域振興課(電話:322・3496)
11月14日は世界糖尿病デーです! ~食事で糖尿病を予防しましょう~
糖尿病は、インスリン(血糖値を下げるホルモン)が十分に働かず、血液中を流れるブドウ糖(血糖)濃度の高い状態が慢性的に続く病気です。
糖尿病の初期には自覚症状がほとんどみられませんが、血糖値の高い状態が続き糖尿病が進行すると、全身のさまざまな部分に影響を及ぼします。やがて神経や目、腎臓などの合併症を引き起こします。
糖尿病の予防には、バランスの良い食事、適度な運動、十分な休養が大切です。普段の生活を見直し、健康的な生活習慣を身につけましょう。
【食事のポイント】
1日3回規則正しく食べる
朝食を欠食すると、次の食事で血糖値が上がりやすくなります。また、夜遅くに食事を摂り、すぐに寝てしまうと、血糖値はなかなか下がらず、使われなかったエネルギーが脂肪として蓄えられ、体重増加の原因にもなります。
主食・主菜・副菜をそろえる
主食(ごはん・パン・めん類など)、主菜(魚・肉・卵・大豆製品など)、副菜(野菜・きのこ・海藻類など)をそろえることにより、バランスの良い食事となります。1日の中で色々な食品を組み合わせて食べましょう。
ゆっくりよくかんで食べる
ゆっくり食べることで食べ物が緩やかに消化・吸収され、食後の急激な血糖上昇を防ぎます。また、しっかりかんで食べることで、満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができます。
食物繊維を積極的に摂る
野菜、きのこ、海藻類、こんにゃくに含まれる食物繊維には、血糖の上昇を緩やかにする効果があります。食事の時は、最初に食べるのがおすすめです。
野菜たっぷりのレシピは、「クックパッドおいしい元気たつの」で検索していただくか、健康課(はつらつセンター内)(電話:63・2112)までお問い合わせください。
「産後うつ」について知っていますか?
産後はホルモンのバランスが急激に変化するため、気持ちが不安定になりやすく体調を崩しやすくなります。コロナ禍によって、外出する機会や人との交流が減り、産後の精神状態はより不安定となり、産後うつにつながります。
産後うつの症状
わけもなく泣いてしまう、気分が沈みやすくなる、感情の起伏が激しくなる、食欲が低下する、食べ過ぎてしまう、集中力がなくなる など
このような症状が1カ月以上続いたり、症状が強くなる場合は産後うつの可能性があります。
ママ本人がうつだと気付かないことがあるので、周りの人は赤ちゃんだけでなくママも気遣ってください。
周囲の人ができること
- 出産を一緒に喜びましょう
- 積極的に家事や育児の協力をしましょう
- ママをたくさんほめてあげましょう
- 短時間でもママに自由な時間と休息をとってもらいましょう
- 不安定な状態が長く続く場合は下記に相談してください。
問い合わせ先:母子健康支援センター「はつらつ」(電話:63・5121)
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用できます。
- 日時/場所:12月14日(水曜日)13時15分~15時45分/しんぐう総合支所
- 日時/場所:12月26日(月曜日)13時15分~15時45分/はつらつセンター
- 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
- 受講料:500円
- 申込先:
- 健康課
- しんぐう総合支所地域振興課
利用者の声
「体力がつき、風邪をひかなくなりました」等、多数良いご意見を頂いております。
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
- 開催日:
- 11月16日(水曜日)
- 12月14日(水曜日)
- 時間・場所:10時~11時30分(受付9時45分~)/はつらつセンター
- 内容:
- ミニ講座(出産準備・呼吸法等)
- フリートーク
- 気軽に相談コーナー
- 対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)
- 参加費:無料
- 持参物:
- 母子健康手帳
- お茶等
- マスク
- 申込先:母子健康支援センターはつらつ
抗原簡易検査キットの配布継続について
新型コロナウイルス感染の自己検査用として配布している抗原簡易検査キットを、ひょうごけんおよびたつのしは11月以降も継続して配布します。
- 配布対象者:以下の全てを満たす方
- たつのしみんの方
- 2歳〜64歳・基礎疾患がなく肥満でない方
- 軽症の方・妊娠していない方
- メールアドレスをお持ちの方
(注意)詳細については、しホームページでご確認いただくか、下記までお問い合わせください。 - 問い合わせ先:健康課(電話:63・2112)
情報ランド
【市外局番】
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
催し
じょうかでエンタメ2022「たつのももたろう」
たつのじょうかまちを舞台にももたろうがわきざかのお殿様と鬼退治。たつのじょうかまちを巡りながら上演。親子で楽しめるストリートシアターを開催します。
- とき:11月23日(水曜日・祝日)14時~15時30分
- ところ:きゅうわきざかやしき~たつの神社~しゅうえんてい
- 集合場所:きゅうわきざかやしき
- 定員:先着30名
- 参加費:無料
- 申込方法:下記の窓口で直接または電話で申し込み
- 出演:
- わくわくプロジェクト
- しないしょうちゅう学生
- (注意)悪天候で中止する場合は、しホームページでお知らせします。
- 問い合わせ先:たつの歴史文化資料館(電話:63・0907)
にしはりまふるさと文化祭2022
子どもから高齢者まで、世代を超えて楽しみ、感動できる文化祭を開催します。
- とき:11月27日(日曜日)9時~15時
- ところ:にしはりま文化会館
- 内容:
- ステージ発表
- 展示
- 物販
- 体験コーナー等
- 主催:
- (公益財団法人)ひょうごけん生きがい創造協会にしはりま文化会館
- ひょうごけんにしはりま県民局
- 問い合わせ先:にしはりま県民局県民交流室(電話:0791・58・2124)
冬の夜空を彩るクリスマスイルミネーション
こうちコミュニティ運営委員会では、地域ふれあい活動として、クリスマスイルミネーションを行います。
- とき:11月26日(土曜日)~れいわ5年1月2日(月曜日・祝日)17時~22時
- ところ:いぼがわちょうこんごうさん公民館
(注意)点灯式を11月26日(土曜日)17時30分から行います。 - 問い合わせ先:こうちコミュニティセンター(電話:72・2211)
たつのアート2022
たつの国際映像祭
- とき:11月13日(日曜日)~20日(日曜日)
- ところ:
- アポロスタヂオ
- ガレリアアーツアンドティー
- わのわ自家焙煎珈琲
- 入場料:無料
(注意)11月19日(土曜日)14時45分からアポロスタヂオで授賞式を開催(無料・要予約)
やぶたしょういち作曲コンサート
「ポーランド・ウクライナを想うみきろふうの詩による童謡集2」
- とき:11月19日(土曜日)
- 13時30分開演
- 16時30分開演
- ところ:ガレリアアーツアンドティー
- 定員:40名
- チケット代:2,000円
- 詳しくは、「たつのアート2022」のホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
- 問い合わせ先:たつのアート実行委員会(電話:0791・63・3555)
吹奏楽団ルバート 第21回定期演奏会
- とき:12月11日(日曜日)13時30分~(13時開場)
- ところ:アクアホール
- 入場料:無料
- 曲目:
- ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
- ツバメ
- かまくらどのの13人
- もののけ姫メドレー他
- 問い合わせ先:社会教育課(電話:64・3180)
第8回たつのカメラ部写真展2022
たつのしの魅力がたくさん詰まった写真展を開催します。
スマートフォンで撮影した作品も展示していますので、お楽しみください。
- とき:11月15日(火曜日)~27日(日曜日)10時~17時
- (注意)最終日は15時まで
- (注意)毎週月曜日は休館日
- ところ:しょうゆのさと大正ロマン館
- 問い合わせ先:しょうゆのさと大正ロマン館(電話:72・8871)
第39回かこがわ矯正展
矯正施設に収容されている受刑者の改善更生に向けた各種取り組みや刑務所作業製品の展示、即売等を行います。
- とき:
- 11月19日(土曜日)10時~16時
- 11月20日(日曜日)9時30分~15時30分
- ところ:かこがわ刑務所特設会場(かこがわしかこがわちょうおおの1530)
(注意)入場無料 - 問い合わせ先:かこがわ刑務所 作業部門(電話:079・424・3484)
第32回いりゅうふれあい作品展
たつのし・たいしちょうのしょう・ちゅう学校特別支援学級およびにしはりま特別支援学校の児童生徒による作品展を開催します。
日頃の学習活動の中で制作した作品を多くの皆さまに見ていただき、今後の励みにしたいと思っています。ご来場をお待ちしています。
- とき:11月26日(土曜日)・27日(日曜日)9時30分~16時30分
- ところ:赤とんぼ文化ホールギャラリー
- 問い合わせ先:おやけ小学校 いしやま(電話:63・0279)
しんぐう図書館行事 読書講演会「宇宙のふしぎ・星のひみつ」
宇宙や星、私たちが住む地球はどのように生まれたのか。生命の誕生から現代に至る長い歴史を分かりやすくお話しします。
- とき:12月11日(日曜日)13時30分~15時
- ところ:しんぐう図書館研修室
- 講師:あきさわ ひろきさん(ひめじ科学館学芸員)
- 対象者:小学3年生以上一般
- 定員:30名(先着順・電話可)
- 申込期間:11月14日(月曜日)から定員になり次第締切
- 申込方法:しんぐう図書館カウンター、または電話で申し込み
- 申込・問い合わせ先:しんぐう図書館(電話:75・3332)
募集
中央公民館生涯学習講座「しめ縄リース作り教室」参加者募集
新年を手作りの「しめ縄リース」で迎えてみませんか。
お子さまから大人まで楽しめる教室です。
- とき:12月3日(土曜日)10時~
- ところ:産業振興センター2階第2会議室
- 講師:おくかわ さえみさん
- 対象者:しない在住または在勤の方
- 定員:20名(先着順)
- 参加費:無料(教材費として、1,500円を当日集金します)
- 申込期限:11月25日(金曜日)まで
- 申込・問い合わせ先:中央公民館(電話:62・0959)
中央公民館生涯学習講座~「きゅうしょうぶだにむら」探訪~参加者募集
豊かな自然に囲まれ、600年以上の歴史を経て昭和中期に幕を閉じた「しょうぶだにむら」に現存する遺構と伝説について、山歩きをしながら歴史探訪をします。
- とき:12月11日(日曜日)9時30分~12時(小雨決行)
- ところ:きゅうしょうぶだにむら(いっさいちょう)
- 集合時間・場所:
- 9時/市役所正面玄関(バスで移動します)
- 9時20分/直接現地(西の峠池駐車場)
- 講師:しょうぶだにむらの遺構を保存する会代表 みやもと としろうさん
- 協力:ドラゴンウォーカーズ
- 対象者:しない在住または在勤の方で山歩きが可能な方
- 定員:50名(先着順)
- 参加費:無料(1日行事保険50円を当日集金します)
- 申込・問い合わせ先:中央公民館(電話:62・0959)
こどもの「ココロほぐし」学び講座~ひょっこりひょうげんじまを冒険しよう!~参加者募集
- とき:12月24日(土曜日)10時~11時30分(受付は9時30分~)
- ところ:市役所多目的ホール
- 対象者:小学生以上であれば誰でも参加できます。大人だけでも可
- 内容:「うれしい」「たのしい」「かなしい」「こまる」など、気持ちを伝えあえると心が軽くなります。
「ひょっこりひょうげんじま」を冒険しながら、身体を動かすコミュニケーション学び・ゲーム・創作を通じて、安心して自己表現ができる、こどもの「ココロほぐし」を体験してみませんか。 - 講師:特定非営利法人いねいぶる みやざき ひろおきさん
- 定員:100名(先着順)
- 申込方法:受講申込書を記入の上、地域福祉課または各総合支所地域振興課へ申し込み(ファックス可)
(注意)受講申込書は、地域福祉課、各総合支所地域振興課に設置しています。また、しホームページからダウンロードできます。 - 申込期限:12月20日(火曜日)まで
- 受講料:無料
- 問い合わせ先:地域福祉課(電話:64・3204、ファックス:63・0863)
「エンディングノートを書いてみよう」講座 参加者募集
”もしも”の時のために、自らが望む医療と介護について事前に考え、家族や医療従事者などと話し合うことを「人生会議」といいます。エンディングノートを書くことをきっかけに、これからの自分らしい生き方を考えてみませんか。
とき・ところ
- 1回目:12月18日(日曜日)13時30分~16時(みつ公民館文化ホール)
- 2回目:れいわ5年1月12日(木曜日)13時30分~16時(市役所新館4階災害対策本部兼大会議室)
(注意)講座は2回とも同じ内容です。
参加費
無料
対象者
65歳以上のしない在住の方、またはその方の介護等を行う方
定員
各会場50名(申し込み順)
講師
たぶち内科医院院長 たぶち まさひこ先生、なかばやし司法書士事務所 なかばやし よしみ先生
申込期間
11月17日(木曜日)~定員になり次第受付終了
申込方法
地域包括支援課窓口、電話、ファックスにてお申し込みください。
その他
手話通訳あり。筆記用具、老眼鏡等を持参。当日、し作成のエンディングノートを配布します。
申込・問い合わせ先
地域包括支援課(電話:64・3125、ファックス:63・0863)
みつ自然観察公園(世界の梅公園)観梅期アルバイト募集
- 雇用期間:れいわ5年2月12日(日曜日)~3月25日(土曜日)
- 勤務時間等:8時30分~17時15分(ライトアップ時は21時まで)
- 業務内容:公園業務補助(入園料・駐車料金徴収、駐車場整理、園内の説明案内他)
- 時間給:960円
- 応募資格:高校生以上で週4日以上勤務できる方
- 募集人員:8名程度
- 応募方法:履歴書(顔写真貼付)を持参または郵送
- 応募締切:12月9日(金曜日)
- その他:後日、面接を実施します。(日程は別途連絡)
- 応募・問い合わせ先:みつ総合支所地域振興課(電話:322・1004、郵便番号:671-1392 みつちょうかりや356-1)
お知らせ
フードドライブにご協力ください
フードドライブとは、ご家庭に眠っている食品等を持ち寄り、それを必要としている福祉団体等に寄附する活動です。
とき
11月21日(月曜日)~25日(金曜日)8時30分~18時
ところ
環境課窓口
ご提供いただきたい品目の例
常温保存できる食品
- 缶詰(肉、魚、野菜、果物)
- インスタント、レトルト食品
- 乾物(パスタ、ドライフルーツ等)
- 嗜好品(お茶、コーヒー等)
- 調味料(醤油、味噌、砂糖等)
- お米(白米、玄米、アルファ米)
- 粉ミルク、離乳食、お菓子 等
生理用品(未開封・未使用に限る)
受付できない食品
- 開封済みや包装や外装が破れているもの
- 賞味期限が一カ月を切ったもの
- 生鮮食品
- アルコールを含むもの(みりん、料理酒は除く)
問い合わせ先
環境課(電話:64・3150)
証明書コンビニ交付サービス休止のお知らせ
システムメンテナンスのため、次の日程で全ての証明書コンビニ交付サービスを終日休止します。
- 休止日:
- 11月16日(水曜日)
- 17日(木曜日)
- 12月1日(木曜日)
- 問い合わせ先:市民課(電話:64・3147)
知的障害者相談
- とき:11月25日(金曜日)9時30分~15時
- ところ:みつやすらぎ福祉会館
- 対象者:しない在住の知的障害のある方、またはそのご家族
- 相談員:知的障害者相談員
(注意)事前予約不要。相談中の場合、お待ちいただくことがあります。 - 問い合わせ先:地域福祉課(電話:64・3204)
ディーブイ(ドメスティックバイオレンス)相談
一般的には、親密と言われる関係にある人(配偶者、内縁の夫や妻、恋人)からの暴力のことをいいます。
「暴力」とは身体に関する暴力だけでなく、脅したり大声で怒鳴ったりして精神的に苦痛を与えることや嫌がっている相手に性的行為を強要することなども含まれます。
ディーブイ防止法では離婚後の元配偶者や元交際相手からの暴力も対象となっています。
相手との関係が「つらいな」「何かおかしいな」と感じることがありましたら、まずは相談してみてください。
ディーブイ相談ナビ
電話:シャープ8008
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
電話:シャープ8891
問い合わせ先
人権推進課(電話:64・3151)
リサイクルデー奨励金の交付申請を受付
ごみの減量化や資源の有効利用などを目的として、再生資源集団回収運動を実施する団体(事前に登録が必要です)に、奨励金を交付します。
- 対象期間:れいわ4年7月~10月実施分
- 品目:
- 新聞
- 雑誌
- 段ボール
- アルミ缶
- 古布
- 奨励金:8円/キログラム
- 申請期間:11月30日(水曜日)までに申請してください。(郵送可)
- 申請・問い合わせ先:環境課(電話:64・3150、郵便番号:679-4192 たつのちょうとみなが1005-1)
学校給食用物資納入業者の新規登録申請を受付
れいわ5年度の給食食材納入業者の登録申請を受け付けます。
- 登録区分:
- きた学校給食センター
- 中央学校給食センター
- (注意)みつ学校給食センター、自校方式校の調理場は、れいわ4年度末で閉鎖となるため、登録不要です。
- 申請受付期間:れいわ5年1月4日(水曜日)~31日(火曜日)
- その他:中央学校給食センターについては、れいわ4年度に登録済の業者は、登録期間が2年のため登録の必要はありません。
- きた学校給食センターについては、今回のみ、登録期間が1年となります。
(注意)詳細はお問い合わせください。 - 申請・問い合わせ先:すこやか給食課(中央学校給食センター)(電話:72・8181)
12がつ移動図書館かわちどり号
- 12月1日(木曜日)
15時~15時40分/にしはりまリハビリテーションセンター - 12月2日(金曜日)
10時40分~11時/にしくりすコミセン - 12月5日(月曜日)
- 14時~14時30分/こうとプラザ駐車場
- 14時50分~15時10分/ひがしくりすコミセン
- 12月7日(水曜日)
- 14時~14時20分/さえ公民館
- 14時40分~15時/はぜ公民館
- 12月8日(木曜日)
13時40分~14時20分/むろつセンター - 12月9日(金曜日)
13時30分~13時45分/かみおか小学校南門 - 12月12日(月曜日)
14時50分~15時10分/障がい者デイサービスレインボー - 12月14日(水曜日)
- 14時30分~14時50分/たなかこうぞう改善センター
- 15時20分~15時40分/おやけ公民館
- 12月15日(木曜日)
- 14時~14時20分/なかいおくがいち公民館
- 14時40分~14時55分/ひがしはしさき公民館
- 12月20日(火曜日)
- 14時35分~14時50分/うまば営農組合駐車場
- 15時~15時15分/いちば公民館
- 12月21日(水曜日)
14時30分~14時50分/みつ総合支所
天候によっては中止する場合があります。
問い合わせ先:いぼがわ図書館(電話:72・7666)
かるた(ひゃくにんいっしゅ)読み人講習会
かるたの指導に取り組んでおられる方、大会で読み人を希望される方はぜひご参加ください。
- とき:11月19日(土曜日)15時~17時
- ところ:おやけ公民館
- 講師:全日本かるた協会公認読み手
- 参加費:無料
(注意)事前申し込み不要 - 問い合わせ先:社会教育課(電話:64・3180)
凧づくり講習会
凧あげ祭りの開催に先駆け、凧づくり講習会を実施します。
とき
12月3日(土曜日)9時~
ところ
たつの体育館
申込期限
11月25日(金曜日)まで
申込・問い合わせ先
- 【小凧】ごんぼイカ(正方形)(注意)材料費500円/たつの体育館(電話:63・2261)
- 【大凧】帆凧(長方形)(注意)材料費5千円/社会教育課(電話:64・3180)
「介護マーク」名札を配布
認知症の方などへの介護は、周囲から介護中であることが分かりづらく、誤解や偏見を持たれることがあります。
しでは、介護中であることを周囲に理解して頂くため、「介護マーク」名札を配布しています。ぜひご活用ください。
- 対象者:
- 介護保険要介護認定者を介護している方
- 介護保険要介護認定者に準ずる方を介護している方
- 申請方法:地域包括支援課、各総合支所地域振興課の窓口へ申請
- 費用:無料
- 問い合わせ先:地域包括支援課(電話:64・3125)
女性に対する暴力をなくす運動「パープルライトアップ」
11月25日の「女性に対する暴力撤廃国際日」に併せて、市役所本庁舎と国民宿舎しんぐそうを紫色にライトアップし、女性の人権尊重と女性に対する暴力をなくすことへのメッセージを伝えます。
- とき:11月12日(土曜日)~25日(金曜日)18時~21時
- 問い合わせ先:人権推進課(電話:64・3151)
12月3日~9日は「障害者週間」
国民の間に広く障害者福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加することを促進するために、「障害者週間」が設けられています。
ほんしにおいても、障害者の社会参画を促進し、障害者福祉への関心と理解を深めるため、障害をお持ちの方が作成した作品を展示します。
- とき:12月5日(月曜日)~9日(金曜日)8時30分~17時15分
(注意)9日(金曜日)は12時まで観覧可 - ところ:
- 市役所正面玄関ロビー他
- しんぐう総合支所玄関ロビー
- いぼがわ総合支所玄関ロビー
- みつ公民館ロビー
- 問い合わせ先:地域福祉課(電話:64・3204)
地球環境に優しいエコドライブをしましょう
エコドライブは地球温暖化の原因の一つとされる温室効果ガスや粒子状物質等の大気汚染物質の排出を減らすだけでなく、燃費(電費)の向上や交通事故の防止にもつながります。
エコドライブは、誰でもすぐに始めることができます。小さな意識を習慣にすることで環境も変わってきます。エコドライブを心がけてみませんか。
エコドライブ10のススメ
- ふんわりアクセル「イースタート」
- 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
- 減速時は早めにアクセルを離そう
- エアコンの使用は適切に
- ムダなアイドリングはやめよう
- 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
- タイヤの空気圧から始める点検・整備
- 不要な荷物はおろそう
- 走行の妨げとなる駐車はやめよう
- 自分の燃費(電費)を把握しよう
問い合わせ先
環境課(電話:64・3150)
ごみの適正な排出にご協力ください
ごみ収集車やクリーンセンターにおいて、電子たばこやスマートフォンなどリチウムイオン電池を含む機器の混入によるトラブルが急増しています。重大な火災事故を引き起こす危険性がありますので、次のとおり適正に分別してください。
スプレー缶は、中身を使いきって穴を開けて出しましょう。
乾電池は、しんぐう地域は特殊ごみ、しんぐう地域以外は大型ごみで、ビニール袋に入れて出しましょう。
リチウムイオン電池等の充電式電池は、しの回収ボックスか、最寄りの家電量販店にお持ちください。
問い合わせ先:環境課(電話:64・3150)
防災行政無線を活用した試験放送を実施
この放送は、総務省消防庁の全国瞬時警報システム(通称「ジェイアラート」)から配信した情報を受け、しない全域の防災行政無線から試験放送を流すものです。試験放送ですので、お間違えのないようご注意ください。
- 放送日時:11月16日(水曜日)11時ごろ
- 放送内容:最初に上りチャイム、「これは、ジェイアラートのテストです」を3回、最後に下りチャイムを放送します。
- 問い合わせ先:危機管理課(電話:64・3219)
今月の後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
- 期別:第5期
- 納期限(口座振替日):11月30日(水曜日)
- 納付場所:
- 金融機関
- 郵便局
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
- (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
- (注意)れいわ4年10月1日以降に発行する納付書では、コンビニエンスストアでの納付、スマホアプリによる納付が可能です。納付書裏面をご確認ください。
- (注意)原則、年金から保険料をお支払いいただきますが、新たに被保険者となる方や住所を異動した方、対象となる年金額によっては、普通徴収となる場合があります。
- 問い合わせ先:こくほ医療年金課(電話:64・3240)
今月の介護保険料(普通徴収分)
- 期別:第5期
- 納期限(口座振替日):11月30日(水曜日)
- 納付場所:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
- (注意)れいわ4年10月1日以降に発行する納付書では、スマホアプリによる納付が可能です。対応するアプリ等は、納付書裏面をご確認ください。
- (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
- 問い合わせ先:高年福祉課(電話:64・3155)
今月の市税
国民健康保険税(普通徴収分)第5期分
- 納期限(口座振替日):11月30日(水曜日)
- 納付場所:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
- (注意)市税の納付は安心・確実な口座振替が便利です。なお、口座振替の手続きには、1カ月程度かかります。お早めに手続きをお願いします。申し込みは、金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。
- (注意)市税等口座振替依頼書がホームページからダウンロードできるようになりましたのでご利用ください。ただし、ホームページからダウンロードした依頼書はゆうちょ銀行(郵便局)への手続きにはご利用いただけないのでご注意ください。
- (注意)詳細はしホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
- 問い合わせ先:納税課(電話:64・3144)
皆さまからの税金はたつのしのさまざまな事業にいかされています。
12月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
水道メーターから宅内は有料
<たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)>
いぼ浄水場(電話:67・8806)
(注意)開閉栓の受け付けは除く
<いぼがわ地域>
有限会社ながた設備工業(電話:72・2469)
<みつ地域>
- 1日〜10日:ミツバ商事株式会社/昼間(電話:322・1245)、夜間(電話:322・2485)
- 11日〜20日:かつま設備株式会社(電話:090・8570・1242)
- 21日〜31日:有限会社ぬまた水道工業所(電話:322・1251)
お悔やみ申し上げます
10月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
- げんじ ふくじ
- 住所:みつちょうかまや
- 死亡月日:9月13日
- 年齢:87歳
- たけだ みつのぶ
- 住所:いぼがわちょうやまつや
- 死亡月日:10月4日
- 年齢:80歳
たつのしの人口
れいわ4年9月30日現在(前月比)
- 男:35,897人(マイナス3)
- 女:38,364人(マイナス6)
- 総人口:74,261人(マイナス9)
- 世帯数:31,260世帯(プラス47)
ふるさと応援寄附金
ほんしに対する寄附金の状況をお知らせします。
問い合わせ先:企画課(電話:64・3141)
- れいわ4年9月中:25,465,000円(1,965件)
- れいわ4年度累計(9月末現在):169,994,581円(12,053件)
寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)
たつのしはしゅうえんていやヒガシマル醤油、いぼのいとなど素晴らしい場所や名産品があり、応援したいと思い納税することにしました。
無農薬の貴重なお米をわけていただけますことを、とてもありがたく思います。
寄附金は、「たつのし」の魅力あるまちづくりのため、さまざまな事業に生かされています。
ホール情報
赤とんぼ文化ホール
電話予約
電話番号:(0791)63・1322
問い合わせ先
電話番号:(0791)63・1888
赤とんぼ文化ホール開館25周年記念事業
12月11日(日曜日) 第4回たつのジャズフェスティバル(共催公演)好評発売中!
開演
10時30分(開場10時)
入場料
500円
出演予定(出演順)
- 司会:元ラジオ関西パーソナリティ:みうら ひろあき
- たつのしりつかみおか小学校金管バンドクラブ
- たつのしりついぼがわ中学校吹奏楽部
- サンデイサウンズジャズオーケストラ
- スウィングキャッツ
- キートジャズプロジェクト
- たつのしりつみつ小学校金管バンド部
- たつのしりつしんぐう中学校吹奏楽部
- ベイサイドジャズバンド
- メガトーンジャズオーケストラ
- (注意)都合により出演団体の変更があった場合はご了承ください。
- (注意)窓口販売のみ。ご予約・郵送は受け付けておりませんのでご了承ください。
2023年1月28日(土曜日) じゅんれつコンサート2023(共催公演)好評発売中!
時間
- 1部:開演13時30分(開場12時45分)
- 2部:開演16時30分(開場15時45分)
入場料
6,000円
2023年3月2日(木曜日) おかもとせいじアンドそりたきょうへいデュオコンサート~ヴァイオリンアンドピアノ~
時間
開演:18時30分(開場17時15分)
入場料
- 一般:5,000円
- 高校生以下:2,000円
サタデーシネマ鑑賞会 12月10日(土曜日)ボリューム304「今はちょっと、ついてないだけ」
ゆっくりと重ねる日々に見出す希望の物語
- 10時
- 13時
- 16時
[128分]各回入替制
鑑賞料
800円/高校生以下(3歳以上)500円
(注意)満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。
監督・脚本・編集
しばやま けんじ
出演
- たてやま てつじ
- おとお たくま
- かとう かずこ
- おくやま よしえ ほか
アクアホール
電話予約・問い合わせ先
電話番号:(0791)72・4688
アクアシネマクラシック 3月18日(土曜日)たつののう「やしま」
開演
14時(開場13時15分)
発売日
11月19日(土曜日)9時~
(注意)11月20日(日曜日)から赤とんぼ文化ホールでも購入できます。
入場料
3,000円
演目
のう「やしま」、かたり「なす」
出演
- かたやま しんご(かんぜりゅうシテかた)
- かたやま しゅんすけ(かんぜりゅうシテかた)
- えさき きんじろう(ふくおうりゅうワキかた)
- まえかわ よしや(おおくらりゅうきょうげんかた)
公演前に「やしまの戦い」の解説があります。
セリフの字幕スーパー上映。誰にでもわかる楽しい能楽公演。
通常窓口 8時30分~18時、【チケット発売日初日のみ】窓口 9時~、電話・インターネット 13時~
入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。
(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。
休館日:月曜日、しゅく翌日、その他臨時休館日
公演は政府等から発表される感染防止に関するガイドラインに従って実施します。
相談日カレンダー(11月15日〜)
【市外局番】
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
(注意)新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止する場合がありますので、事前にご確認ください。
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
問い合わせ先:市民課(電話:64・3123)
カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。
とき
- 11月26日(土曜日)
- 11月27日(日曜日)
- 12月10日(土曜日)
- 12月11日(日曜日)
- 12月24日(土曜日)
- 12月25日(日曜日)
いずれも9時~17時(12時〜13時を除く)
ところ
市民課
心配ごと法律相談
問い合わせ先:社会福祉協議会
- たつの支部(電話:63・5106)
- しんぐう支部(電話:75・5084)
- いぼがわ支部(電話:72・7294)
- みつ支部(電話:322・2920)
受付状況により人数制限あり
弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
- 11月15日(火曜日)/いぼがわ総合支所
- 11月24日(木曜日)/みつやすらぎ福祉会館
- 12月7日(水曜日)/はつらつセンター
- 12月8日(木曜日)/しんぐうふれあい福祉会館
公証人相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
11月16日(水曜日)はつらつセンター
市内空き家利活用相談
問い合わせ先:空き家相談センター(電話:78・9220)
とき
日曜日・月曜日・火曜日 9時~16時(予約優先)
ところ
たつのし空き家相談センター(きゅうひめじ信用金庫かわにし出張所)たつのちょうしもがわら80
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話:64・3220)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
子育て応援センターすくすく(児童福祉課ない)
- (注意)メールでの相談も行っています。
- (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)
ひとり親相談・ディーブイ相談
問い合わせ先:児童福祉課(電話:64・3153)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話:63・5121)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課ない)
福祉・介護相談
- 問い合わせ先:地域包括支援課(電話:64・3270)
- とき:月曜日~金曜日 9時~17時
- ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課ない)
しごと・ひきこもり相談
- 問い合わせ先:地域福祉課(電話:64・3154)
- とき:毎週水曜日 14時~16時(注意)要事前予約
- ところ:産業振興センター
教育相談
問い合わせ先:学校教育課(電話:64・3023)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
学校教育課
人権相談
問い合わせ先:人権推進課(電話:64・3151)
とき
12月1日(木曜日)13時~16時
ところ
- 市役所本館1階相談室
- しんぐう総合支所1階しんぐうホール
- いぼがわ総合支所2階202会議室
- みつ総合支所1階相談室
相談担当者
人権擁護委員(注意)秘密は厳守します。
行政相談
問い合わせ先:
- 総務課(電話:64・3142)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話:75・0251)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話:72・2525)
- みつ総合支所地域振興課(電話:322・1001)
- 11月17日(木曜日)13時30分~15時30分/市役所新館2階201会議室
- 11月22日(火曜日)13時~15時/いぼがわ総合支所2階202会議室
- 12月5日(月曜日)9時~11時/みつ総合支所1階相談室
- 12月8日(木曜日)13時~15時/しんぐう総合支所ロビー
消費生活相談
問い合わせ先:消費生活センター(電話:64・3250)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
商工振興課
消費者ホットライン
電話番号:局番なし188
年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)
問い合わせ先:商工振興課(電話:64・3158)
11月24日(木曜日)13時30分~16時/市役所本館3階303会議室
事業承継相談
問い合わせ先:商工振興課(電話:64・3158)
とき
12月8日(木曜日)
- 10時30分~
- 13時~
- 14時30分~
(注意)要事前予約(1週間前までに予約)
ところ
市役所会議室
相談担当者
ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員
税務(税理士)相談
問い合わせ先:市税課(電話:64・3145)
12月6日(火曜日)13時~15時30分/市役所本館1階市税課前相談室
たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)
- 11月22日(火曜日)
- 12月13日(火曜日)
13時15分~14時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話:63・5140)
専門的栄養相談
12月12日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話:63・5677)
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
12月2日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先:地域保健課(電話:63・5687)
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
11月26日(土曜日)9時~12時(注意)予約不要/たつのし産業振興センター第2会議室(たつのちょうどうもと)
問い合わせ先:ひょうごけん司法書士会せいばん支部(電話:080・5743・0783)(月曜日~金曜日、9時~17時注意:祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
12月7日(水曜日)14時~16時(注意)要予約/たつの経済交流センター5階(たつのちょうとみなが702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。
問い合わせ先:(一般社団法人)ひょうごけん宅地建物取引業協会にしはりま支部・やまもと(電話:63・3072)(平日10時~16時)
新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止・延期について
新型コロナウイルスの影響により、しが主催または共催するイベント等について、中止や延期になる場合があります。詳しくは、しホームページの「新型コロナウイルスの影響によるイベント中止・延期のお知らせ」からご覧いただくか、広報秘書課(電話:64・3211)までお問い合わせください。
編集後記
大人気お笑い芸人「インディアンス」のたぶち あきひろさんが、たつのしのふるさと親善大使に就任されました。
しんぐうちょうで生まれ育ったたぶちさんは、「お世話になった地元の賑わいを取り戻したい!たつの最高!」と、持ち前の明るく、力強い声で意気込みを語ってくださいました。
「ばんしゅうべんでエムワンへの意気込みを」という記者からの“無茶ぶり”にも笑顔で答えてくれたたぶちさん。その明るい笑顔で、たつのしを照らす太陽になっていただきたいです。
しゅうえんていがライトアップで幻想的に~もみじのライトアップアンド竹灯籠~
じょうかまちたつのにあるしゅうえんていともみじのライトアップを行います。
真っ赤に染まったもみじがしんじいけに浮かぶ姿など、風情豊かなしゅうえんていの幻想的な魅力を満喫することができます。また、園内や小路に竹灯籠を設置するなど、神秘的な雰囲気も演出しています。
- とき:11月27日(日曜日)まで 17時30分~21時
(注意)通常休館日の月曜日(14日、21日)も開館します。 - ところ:たつの公園内 しゅうえんてい
- 入場料:無料
- 注意:期間は予定であり紅葉にあわせて前後することがあります。
- 問い合わせ先:都市計画課(電話:64・3164)
第15回たつのし美術展入賞者決定
第15回たつのし美術展の審査会が9月18日に行われ、応募点数465点の中から、入賞作品52点、入選作品331点が決定しました。
主な入賞者(市長賞・議長賞・教育委員会賞)は次のとおりです。(敬称略)
【日本画の部】
- 市長賞:よねだ みえ(ひめじし)
- 議長賞:まえだ ゆみこ(いぼちょう)
- 教育委員会賞:ふじたに あつし(いっさいちょう)
【洋画の部】
- 市長賞:どい やえこ(たつのちょう)
- 議長賞:わだ しげき(あさごし)
- 教育委員会賞:もりおか みよこ(たいしちょう)
【工芸の部】
- 市長賞:むらかみ みつる(かみおかちょう)
- 議長賞:なんば あきこ(こうべし)
- 教育委員会賞:さかもと たかゆき(ひめじし)
【書道の部】
- 市長賞:もり まさのぶ(いっさいちょう)
- 議長賞:ながもと じゅさい(ひめじし)
- 教育委員会賞:まえだ くみこ(たつのちょう)
【写真の部】
- 市長賞:たなか かずのり(しんぐうちょう)
- 議長賞:ふるばやし くにお(とよおかし)
- 教育委員会賞:うらの やすひろ(ひめじし)
問い合わせ先
社会教育課(電話:64・3180)
防災行政無線で放送された内容は、電話で確認できます。
電話:0791・63・5454
更新日:2025年03月31日