広報たつの2022年12月10日号(16ページ~28ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 3079

あなたのまちの相談相手 民生委員・児童委員、主任児童委員を紹介します

12月1日に、新たに各地区の民生委員・児童委員、主任児童委員が厚生労働大臣から委嘱されました。

民生委員・児童委員は、担当区域をもち、地域住民の身近なところで、高齢者、障害者、ひとり親家庭、児童問題など、援助が必要な方々の立場に立った相談・支援活動を行います。主任児童委員は、特に児童や児童のいる家庭など児童問題を専門的に担当します。これから3年間、市民の皆さまの身近な福祉の相談相手として活躍されます。相談に関するプライバシーは保護されますので、お気軽にご相談ください。なお、各委員の連絡先については、下記事務局までお問い合わせください。

問い合わせ先:

  • 地域福祉課(電話:64・3154)
  • しんぐう総合支所地域振興課(電話:75・0253)
  • いぼがわ総合支所地域振興課(電話:72・2523)
  • みつ総合支所地域振興課(電話:322・1451)

民生委員・児童委員(敬称略)

たつの民生委員児童委員協議会

たつの地区
  • 北たつの:タケガワ ミスズ
  • たつのしんまち・もんのそと・やなぎはら:タニ チサコ
  • おおて・ふくのかみ・たてまち:クボタ セツミ
  • かみがわら・あさひまち:ムカヒ タエコ
  • すいじんちょう・しもがわら:イワグロ ミドリ
  • かみかじょう・なかかじょう:シンドウ マユミ
  • かわらちょう・ひやまがわら:ハラダ ケンイチ
  • ほんまち・しもかじょう:フジタ ヨシコ
  • ひやま:モリカワ ユカ
  • ひやまやました:ヤマネ マサコ
  • ひやまじゅうたく:シオタニ ミチヨ
おやけ地区
  • しまだ(1-7北隣保):タブチ トモコ
  • しまだ(7東-13隣保)・サンライフたつの:ミヤケ シンジ
  • ひがい(県道より西):タニゴウ ヨウコ
  • ひがい(県道より東):ホリ ヒデキ
  • かたやま:コバヤシ ヒロコ、シバタ フクコ
  • かたやまおやけだい・みやがわちょう:ツジ ノリヨ
  • なかい・かたやまかわむかい・なかいおくがいち:ミヤタ トミオ
  • なかむら:ウミヤマ セキコ、キタムラ ヒトミ
  • みやわき:ヤマガタ カズナリ、クボタ ユキミ
  • すえまさ:シゲモリ アキコ
  • おやけきた:シオタニ キヨコ
  • どうもと(うえ・なか(県道より東):タダ ミサオ
  • どうもと(した・なか(県道より西):トヨズミ ヤスコ
  • ほんたつの:ババ ノリコ
  • よっか:イシノ ヒロシ
  • だいどう:マドノ トシハル
  • とみなが1丁目:マエダ ハルコ
  • とみなが2丁目:ミヤシタ ミヤコ
  • とみなが3丁目:ハナフサ サチヨ
  • とみなが3丁目:クボタ ハルオ
  • とみなが4丁目:オカモト スミコ
  • かみとみなが:ヨコタ チハル
いっさい地区
  • おがみ:キタヤマ シゲル
  • あしはらだい:ニシグチ ケンジロウ
  • なかがいち:イザワ ヨシヒデ
  • みどりの:フルカワ ノボル
  • しみずしん・すえひろだい:ツカモト トヨミ
  • しみず・さえ・まえじ:ヨシダ ヒロコ
  • きたやま・ちくま・たい:クボ ユミコ
  • しんぐう・かまえ:クロダ カズコ
  • こいぬまる:フナビキ マサノリ
  • ながお・きたさわ・すみよし:ナムラ ヒロミ
  • おさき・おばたけ・たけはら:マエダ ノリコ
  • みなみやま・りゅうこ:ワタナベ エリコ
  • みなみやま:マツモト キヨミ
  • はぜ:マツイ ノリコ
いぼ地区
  • やました:キタムラ エイゾウ
  • なかじん(さくらのつぼ・おおどい・やまね):ミヤタ ヒロミ
  • なかじん(てらがいち・いまくま):コウウチ スズヨ
  • なかじん住宅(みやがいち):セキグチ マユミ
  • いぼかみ・いぼなか・いまいち:ツジ キヨアキ
  • とうよう・はいばら・まさご:ミゾグチ カツコ
  • まつばら・市営住宅1・2棟:マツモト ヒデタカ
  • まつばら・市営住宅3・4棟:カナマル トモエ
  • まつばら:ハシモト キヨユキ
  • もんぜん・さかえ・にしがまえ:マエカワ セイゾウ
ほんだ地区
  • ひろやま・ひろやま県営住宅:ミキ ヒトシ
  • ほまれ:ヤスダ ナリトシ
  • しもおき・かたぶき・いのかみ:ミムラ ミエコ
  • たかだ・ながざね・かみおき:キミナミ リキコ
  • ふくだ・ふくだ団地:マツモト ヨウコ
  • かみふくだ・うちやま:ムラナカ タクシ
かみおか地区
  • つつい・にしとりい:モリサキ ノリコ
  • よこうち・さわだ:モリカワ トシオ
  • かみよこうち・きたよこうち・おくむら・にしよこうち:イシノ ユキ
  • いりの・よりい・ひがしとりい:イサダ ヒロトシ
  • ひがしはしさき:ヤマグチ カズエ
  • だいじゅうじ:ヤマグチ トモコ
  • おなだ:アオキ ヒロミ
  • だいげんじ住宅・ほんごうじ:ニシ ヒロユキ
  • たなか・ひがしたなか・おいわけ・のべ:ノムラ アキヒコ
  • さわだ:トクナガ ヨウジロウ

しんぐう民生委員児童委員協議会

にしくりす地区
  • まき・おくごや:コニシ カズミ
  • ときしげ・かじや:イシダ マサユキ
  • くりまち:フカミ トモアキ
  • ふたつがいの・つのがめ:フナビキ セイゾウ
  • はりまこうと21・こうと2、3会・4期会・第5期、オプトヒルズ:スズキ ナリ
  • かみあざわら・しもあざわら:ハラ ダイゾウ
ひがしくりす地区
  • せんぼん:フナビキ ヒデノリ
  • ふくす:キシイ カズヨシ
  • のうじ:フジワラ ケイコ
  • おおや:ウツミ サトコ
  • ぜんじょう:カリオ クニコ
  • ひらの:ハシモト チエコ
  • こげた:ツルタ アケミ
かしま地区
  • こうやま:マルヤマ ミサキ
  • しのくび:ハセガワ シゲキ
  • よしま:ゴトウ ノブコ
  • しもささ:オカムラ セイジ
  • かみささ:キタヤマ タカユキ
しんぐう地区
  • しもの:スギオカ アキコ
  • みやうち:ウメムラ カナエ
  • きたしんまち:オカモト テルコ
  • にしまち:フクイ ヒロヨシ
  • しんぐうしんまち・もとまち:ハセ ヒデフミ
  • ひがしまち・よこまち:マジマ ツユコ
  • うらまち・しんぐうたてまち:ムラタ ケイコ
  • いのはら:ヨコタ サトミ
  • すなご:カワイ ヨシカズ
  • そがい:イワモト ミツヨ
こしべ地区
  • ふなと・きたむら:キタ イクコ
  • はしさき・さの:マツイ カツコ
  • しものだ・なかのしょう:ミムラ マナブ
  • うまたて・いちのほ:ウエハラ ユミ
  • だんのうえ:イトウ ミユキ
  • せんしょう:キタダ ミスズ

いぼがわ民生委員児童委員協議会

はんだ地区
  • はんだ・まちや:ユグチ サエコ
  • のだ:ナガトミ カズエ
  • しんざいけ:オオスミ ミネオ
  • しんざいけみなみ・ハイタウン・ひわだ:オザキ ミツオ
  • ベルタウン:タブチ タカユキ
  • やく:コデラ ヒデオ
  • ほんじょう・ほんじょうしののめだい・あさひがおか・かすがおか:コデラ コウヘイ
  • ふたつか・かたしま:ホリ ヨシヒサ
  • あおばだい:イシマル ミチコ
かんべ地区
  • しょうじょう北部:ミウラ マサコ
  • しょうじょう中部:ゴウダ クニコ
  • しょうじょう南部:ヤマグチ サトミ
  • やまつや北部:マツモト ヨシオ
  • やまつや中部:ヤナギタ サトミ
  • やまつや南部:ヨシダ フジコ
  • たつの駅前:ホリ ケンイチロウ
  • きびた:ドイ ハルコ
  • はら・だいもん:フルバヤシ エミコ
  • ひばりがおか西部:ツバキ ススム
  • ひばりがおか東部:ヨシオ エツヨ
  • グリーンハイツ:イシマル ミチコ
  • かんべやま・かんべきたやま西部:イケダ マリコ
  • かんべきたやま東部:タカナシ タエコ
こうち地区
  • うまば:タカニシ キミノリ
  • こんごうさん・うらべ:マルオ チエコ
  • おおくぼ・かみふくろじり:イシドウ タダヨシ
  • ふくろじり・いちば:マエダ ハルコ

みつ民生委員児童委員協議会

みつ地区
  • あさとみ:シマザキ チエミ
  • かけ:ヒガシヤマ クミコ
  • かた:ヨシダ ヒサコ
  • いなとみ:カガワ タエ
  • いづ:ヨシイ ヒトミ
  • いわみこう:
    • タケナカ トシヒロ
    • タケバヤシ リュウホウ
  • ひがしかまや:
    • キシモト ナオヒト
    • ナカガワ マサアキ
  • にしかまや:ウエキ カズミ
  • くろさき:
    • ハラダ クミコ
    • タブチノリコ
  • かりや西:
    • カワバタ マサコ
    • シバタ メグミ
  • かりやなか:ヤオ ヒロコ
  • かりや東:キタガワ ケイコ
  • みつしんまち:コケツ マサユキ
  • さんのう:マルオ ショウゾウ
  • なかしま:
    • イワタ スミヨ
    • キムラ ノブシ
  • いかりいわ:ノマ ナツエ
  • さかえちょう:
    • デグチ タカエ
    • ナカハラ ヨウコ
むろつ地区
  • むろつ1区:ヤマモト シゲキ
  • むろつ2区:ヨシムラ チアキ
  • むろつ3区:ナカハシ ユキオ
  • むろつ4区:調整中

主任児童委員(敬称略)

たつの地区

  • たつの地区・いぼ地区:ミツダ キョウコ
  • おやけ地区:タグチ ケイコ
  • いっさい地区:オオムラ ヒロミ
  • ほんだ地区・かみおか地区:ササキ キヨミ

しんぐう地区

  • しんぐう地区全域:マツシタ キョウコ
  • しんぐう地区全域:イトカズ シゲミ

いぼがわ地区

  • いぼがわ地区全域:ヤマグチ ミキ
  • いぼがわ地区全域:ナカタニ イツコ

みつ地区

  • みつ地区全域:シカイ アキコ
  • みつ地区全域:イマオカ サナエ

新たな認知症キッズサポーターが誕生しました!

認知症サポーターは、認知症の方や家族を見守り応援する人です。しないの小学校を対象に「認知症キッズサポーター養成講座」を実施しました。児童たちは、認知症キャラバン・メイト(ボランティア)による講義や寸劇を通じて、認知症について学びました。

問い合わせ先:地域包括支援課(電話:64・3125)

今日から認知症サポーター!

認知症サポーターは、オレンジリング(認知症サポーターの証)をつけて、認知症の人を温かく見守ります。

3月~10月の間でこんなにも心強い味方が増えました!(学年は、受講時のものです)

  • みつ小学校4年生
  • かみおか小学校4年生(現5年生)
  • かみおか小学校4年生
  • いっさい西小学校4年生
  • いっさい東小学校5年生
  • 香島小学校4年生

たつの市ャラバン・メイトのみなさんの活動

たつのしキャラバン・メイトのみなさんは、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりにボランティアで協力してくださっています。

学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して

しょうちゅう一貫で培う 子どもの「学び」と「育ち」~しょうちゅう一貫教育の推進~

たつのしでは、本年度から、9年間を系統的、連続的に一貫して教育を行うしょうちゅう一貫教育を推進しています。

これまで、小学校から中学校への円滑な接続のために、しょうちゅう連携教育を推進してきました。同じ中学校区の小学6年生が、中学入学前に進学する中学校を訪れ、交流を深めたり、中学校での授業体験や部活動体験を行ったりして、小学6年生の中学校入学に対する不安軽減につなげてきました。また、しょうちゅう学校の教員同士で授業を相互に参観したり、研修会や連絡会を実施したりしてきました。

本年度からは、これまでのしょうちゅう連携の取り組みをより効果的なものにしていくために、小学校と中学校が「めざす子ども像」を設定し、義務教育9年間を見通したしょうちゅう一貫教育を中学校区ごとに取り組んでいるところです。この度、たつのし教育委員会では、その指針となる「たつのししょうちゅう一貫教育基本方針」を策定しました。

これからも、たつのの子どもが、心や態度を培い、必要な力を育むことができるよう、幼児期からの「学び」と「育ち」を「しょうちゅう一貫」へとつないで、幼稚園・こども園・保育所、小学校、中学校とが同じ目標に向かって、子どもによりそいながらしょうちゅう一貫教育を推進していきます。

培う心や態度

  • 失敗を恐れず、困難や逆境に立ち向かうための自尊感情や自己有用感
  • ふるさとたつのを愛し、大切にする心
  • 思いやりや寛容の心をもち、自他の人権を尊重しようとする態度
  • 責任をもって自分の役割を果たしながら自立をめざし、よりよい社会づくりに向けて主体的に行動する態度

育む力

  • ことばの力、情報活用能力、問題発見・解決能力等、学習の基盤となる資質・能力
  • 思考力、判断力、表現力を生活の中で活かす自己管理能力
  • エスディージーズ等、現代的な諸課題に対応できる資質・能力

詳しくは、しホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

問い合わせ先

しょうちゅう一貫教育推進課(電話:64・3020)

人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−206

問い合わせ先:人権教育推進課(電話:64・3182)

三校区ゆめクラブ交流フェスティバル

「ゆめクラブ」は、人権交流推進事業の一環として、いぼがわちょうの3小学校区で運営され、体験や交流をとおして、子どもたちの生きる力や人権尊重の考え方を育む場として活動をしています。

10月8日(土曜日)には、3校区ゆめクラブ交流フェスティバルが、4年ぶりに開催されました。本フェスティバルは、3校区の子どもたちをはじめ地域や保護者の方々が一堂に会し、異なる校区や世代間での交流を図ることによりふれあいを深め、豊かな人権感覚を育むことを目的として始められ、今回で20回目となりました。

当日は約100名が集い、全体アトラクションでは、リズムダンスで体を動かし、心を通わせました。続いて、幼児から小学生までの異年齢で構成された9つのグループに分かれ、かんべ小校区を巡るフィールドワークを行いました。初めて顔を合わせた3校区の子どもたちでしたが、次第に励まし合う姿や協力する姿、そしてたくさんの笑顔が見られました。

世界人権宣言

12月10日は世界人権宣言が採択された日で国際連合では「人権デー」と定めています。世界人権宣言は、基本的人権の尊重の原則を定めたもので、初めて人権保障の目標や基準を国際的にうたった画期的なものです。世界人権宣言が出されてから74年がたちましたが、その内容が守られている社会になっているでしょうか。「人権デー」を機に、一人でも多くの人が人権について考える機会をもつことで、人権尊重の社会を築く気運が高まるのではないでしょうか。

国民年金

問い合わせ先:

  • ひめじ年金事務所国民年金課(電話079・224・6382)
  • 国保医療年金課(電話64・3240)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話75・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)

一部免除を受けたときは、残りの保険料の納付を!

収入の減少や失業等により国民年金保険料を納めることが困難な場合、ご本人からの申請によって保険料の納付猶予または全額、もしくは一部(4分の1、半額、4分の3)が免除になる制度があります。

納付猶予や免除の期間は年金受給資格期間に反映されますが、一部免除の場合、減額された保険料を納付しなければ「未納」扱いとなり、年金受給資格期間に算入されないほか、もしものときの障害基礎年金や遺族基礎年金の支給が受けられなくなる場合があります。

免除が承認された場合の保険料(れいわ4年度の月額保険料)

  • 保険料(免除なし):16,590円
  • 4分の1免除:12,440円
  • 半額免除:8,300円
  • 4分の3免除:4,150円
  • 全額免除:0円

11月分国民年金保険料

  • 口座振替日:れいわ5年1月4日(水曜日)
  • 定額1カ月:16,590円
  • 付加つき:16,990円

現金納付の方もお忘れなく、1月4日(水曜日)までに、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めてください。

消防最前線201

問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話:63・3511)

冬季のガソリン・灯油の取り扱いに注意しましょう

ガソリンなどの危険物の中には、静電気が発生しやすいといった特徴を持つものがあります。冬場は空気が乾燥し、静電気が発生しやすい季節ですので、一段と注意が必要となります。

セルフガソリンスタンドでの給油

セルフガソリンスタンドは、危険物取扱者の資格を持たない一般の方も給油ができる施設です。通常よりも安全な機能を備えた機器で、資格を持った従業員が常時監視することにより、資格者以外も給油することができますが、取り扱いを間違えると火災が発生する可能性がありますので、次のことに気をつけましょう。

  • 給油の際は、必ず自動車のエンジンを停止しましょう。
  • 給油を始める前に、静電気除去装置に触れてから給油を開始しましょう。
  • セルフガソリンスタンドで、一般の方が自ら携行缶にガソリンなどを入れる行為は禁止されています。
  • 満タンになると給油は自動的に停止するので、吹きこぼれしないように注ぎ足しはやめましょう。

石油ストーブを使用するときは

  • 必ず火を消してから給油しましょう。
  • ストーブの周囲や上に可燃物(洗濯物など)を置かないようにしましょう。
  • 給油した後は給油タンクのふたを確実に閉め、灯油が漏れないか確認しましょう。
  • ガソリンの誤給油は非常に危険です。給油の際は、油種を確認しましょう。

応急手当普及員講習会の開催

応急手当普及員は、学校や職場、自治会などの応急手当を身につけたい人々に対して、指導できる認定資格です。応急手当普及員になるためには、次の講習を受講する必要があります。

  • とき:れいわ5年2月3日(金曜日)~5日(日曜日)8時30分~17時30分
  • ところ:西はりま消防本部3階議場(いぼがわちょうしょうじょう279-1)
  • 募集人数:15名(先着順)
  • 受講料:3,960円(税込)
    (注意)テキスト代
  • 指導者:西はりま消防組合救急担当職員
  • 申込方法:電話または来署にてお申し込みください。
  • 申込期限:れいわ5年1月13日(金曜日)まで
  • 申込・問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署救急係(電話:0791・64・3212)

2022年1月1日からのしないの災害状況(11月20日現在)

  • 火災:20件
  • 救急:3,264件
  • 救助:72件
  • 災害情報案内(自動音声案内)電話:0791・76・7150
  • 休日・夜間病院案内(自動音声案内)電話:0791・76・7160

保健だより

問い合わせ先:

  • 健康課(はつらつセンター内)(電話:63・2112)
  • 母子健康支援センターはつらつ(電話:63・5121)
  • しんぐう総合支所地域振興課(電話:75・3110)
  • いぼがわ総合支所地域振興課(電話:72・6336)
  • みつ総合支所地域振興課(電話:322・3496)

新型コロナウイルス感染症第8波とインフルエンザとの同時流行に備えた対策を!

新型コロナウイルスの感染者数が増加し、季節性インフルエンザとの同時流行が懸念されています。

基本的な感染対策の徹底

  • 3密(密閉、密集、密接)の回避
  • 手洗い等の手指消毒・適切なマスクの着用
  • 効果的な換気(暖房中も継続的な換気をお願いします)
  • 感染リスクの高い行動の回避

ワクチンを接種しましょう

新型コロナワクチン

季節性インフルエンザワクチン
乳幼児インフルエンザ予防接種

助成金額・回数:1回の接種につき、1,500円、助成回数は1人につき年2回助成します。

高齢者インフルエンザ予防接種

個人負担金:1,500円で接種できます。(生活保護受給者は無料)
(注意)季節性インフルエンザワクチンの助成期限は、れいわ5年1月31日(火曜日)まで

詳しくは、健康課(はつらつセンター内)(電話:63・2112)までお問い合わせください。

たいじょうほうしんって知っていますか?

たいじょうほうしんはウイルスによって皮膚の痛みや発疹などが起こる病気です。

原因

原因は「水痘・たいじょうほうしんウイルス」です。

初めて感染したときは水ぼうそうを発症します。水ぼうそうが治った後もウイルスは、長い間、体内に潜んでいます。普段は免疫力によって活動が抑えられていますが、加齢やストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが活性化してたいじょうほうしんを発症します。50歳を過ぎると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人は発症するといわれています。

たいじょうほうしんは、日頃からの体調管理と早期発見・治療が非常に重要です。

症状

水ぶくれを伴う赤い発疹が、身体の左右の一部に帯状に現れる皮膚の疾患です。ピリピリした痛みを伴うことが多く、症状は3~4週間ほど継続します。

治療

抗ウイルス薬や鎮痛薬等による治療を行います。できるだけ早期に治療を開始するほど治療効果が期待できますので、症状を自覚したら早めに受診しましょう。

たいじょうほうしんの予防

(1)体調管理を心がけ、免疫力が低下しないようにしましょう。
  • バランスの良い食事を取る
  • 十分な睡眠をとる
  • 適度な運動をする
  • ストレスをためない
(2)予防接種

50歳以上の方を対象に2種類のワクチンがあります。なまワクチンが1回接種、不活化ワクチンが2回接種です。予防接種は、発症を完全に防ぐものではありませんが、発症しても軽症ですみ、後遺症の予防につながるとされています
(注意)たいじょうほうしんワクチンは、予防接種法上、「任意接種」となりますので、接種費用は全額自己負担となります。希望される方は、かかりつけ医にご相談ください。

教室・相談のご案内(事前予約必要)

自主トレーニング講習会

講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用できます。

  • 日時:
    • 令和5年1月30(月曜日)13時15分~15時45分
    • 令和5年2月13日(月曜日)13時15分~15時45分
  • 場所:はつらつセンター
  • 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
  • 受講料:500円
  • 申込先:健康課
利用者の声

「姿勢がよくなりました」等、多数良いご意見を頂いております。

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

  • 開催日:
    • 12月14日(水曜日)
    • 令和5年1月18日(水曜日)
  • 時間・場所:10時~11時30分(受付9時45分~)/はつらつセンター
  • 内容:
    • ミニ講座(出産準備・呼吸法等)
    • フリートーク
    • 気軽に相談コーナー
  • 対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)
  • 参加費:無料
  • 持参物:
    • 母子健康手帳
    • お茶
    • マスク等
  • 申込先:母子健康支援センターはつらつ

はりまひめじ小児救急医療電話相談

電話番号

079・292・4874

相談時間

毎夜間

20時~24時

休日昼間

9時~18時(日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)

健康相談

妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。

とき

平日(月曜日~金曜日)9時~17時

ところ

健康課

情報ランド

【市外局番】

  • たつの(0791)
  • しんぐう(0791)
  • いぼがわ(0791)
  • みつ(079)

催し

「夕焼け小焼けとらさん撮影地今昔展」を開催

しょうちく映画「男はつらいよ」撮影地の今と昔を写した写真等を展示します。

  • とき:12月10日(土曜日)~れいわ5年1月9日(月曜日・祝日)10時~17時
    (注意)毎週月曜日は休館日(1月9日は祝日のため開館)
  • ところ:醤油の郷大正ロマン館(たつのちょうかみかじょう126)
  • 問い合わせ先:醤油の郷大正ロマン館(電話:72・8871)

しんぐう謎解きミステリー「ワルトンボ団からの挑戦状」を開催

ボランティアグループ「しんぐうネクスト」の主催で、謎解きイベントを開催します。

「たつのしのある人物が、謎の組織「ワルトンボ団」にさらわれた。しんぐう総合支所に残された数々の謎を解読し、みんなの力で無事救出してほしい!そして、ある人物の正体とは??」

  • とき:12月18日(日曜日)10時~12時(集合時間9時30分~9時50分まで)
  • ところ:しんぐう総合支所
  • 対象:未就学児から小学生まで(必ず保護者同伴でお願いします)
  • 定員:10グループ(1グループ5名まで)
  • 参加費:1グループ500円
  • 申込方法:しんぐうネクスト 代表 いしい(電話:090・8752・5314)までお問い合わせください。定員になり次第、締め切ります。

(注意)イベント詳細は、しんぐうネクストホームページをご覧いただくか、しんぐうネクスト 代表 いしい(電話:090・8752・5314)までお問い合わせください。

クリスマスイルミネーション「しんぐうファンタジーナイト」

しんぐう総合支所を一夜限りのクリスマスイルミネーションで彩ります。

ご家族や友人と一緒に、七色に輝く特別な夜をお楽しみください。

  • とき:12月18日(日曜日)17時~20時30分
  • 参加費:無料
問い合わせ先

しんぐうネクスト 代表 いしい(電話:090・8752・5314)

募集

いきいき百歳体操体験会 参加者募集

いきいき百歳体操とは、年を重ねてもいつまでも元気で過ごすための体力づくり・地域づくりを目的とした体操です。手足に重りをつけ椅子に座ってゆっくりと行うため、年齢に関係なく行うことができます。関心のある方、この機会に始めてみませんか?

  • とき:れいわ5年1月18日(水曜日)受付9時~/体験会9時30分~11時
  • ところ:いぼがわ公民館1階ホール
  • 対象者:いきいき百歳体操に関心のある方(年齢は問いません)
  • 定員:40名(申込順)
  • 参加費:無料
  • その他:
    • 飲み物
    • タオル
    • 老眼鏡等持参
    • 運動しやすい服装・靴でご参加ください。
  • 申込期間:12月19日(月曜日)~れいわ5年1月13日(金曜日)
  • 申込方法:地域包括支援課窓口、電話、ファックスにてお申し込みください。
  • 問い合わせ先:地域包括支援課(電話:64・3125、ファックス:63・0863)

第17回たつのしシャフルボード大会 参加者募集

誰でも手軽にできるニュースポーツ「シャフルボード」に挑戦してみませんか。

シャフルボードは、細長いコートの上でディスク(円盤)を押し出し、「ダイアグラム」と呼ばれる得点盤上に到達させてその得点を競うニュースポーツです。

  • とき:れいわ5年2月5日(日曜日)9時~12時
  • ところ:しんぐうスポーツセンター
  • 参加資格:しない在住または在勤の方
  • 参加費:無料
  • 定員:30チーム(1チーム2名)
  • 申込期限:れいわ5年1月25日(水曜日)
  • 申込方法:たつの・みつ体育館および、いぼがわ・しんぐうスポーツセンター窓口でお申し込みください。
  • 問い合わせ先:しんぐうスポーツセンター(電話:75・1792)

認知症ケアセミナー 参加者募集

  • とき:れいわ5年2月7日(火曜日)14時~15時45分
  • ところ:にしはりま総合リハビリテーションセンター 研修交流センター内 1階交流ホール(しんぐうちょうこうと1-7-1)
  • 対象者:認知症ケアに関心のある方
  • テーマ:「軽度認知症(エムシーアイ)って何?」
  • 講師:ひょうごけんりつリハビリテーションにしはりま病院・認知症疾患医療センター長兼脳神経内科医長・もの忘れ外来医長 たかはし りゅういち医師
  • 定員:80名(オンライン形式または集合形式)
  • 参加費:無料

(注意)詳しくは、にしはりま総合リハビリテーションセンターホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

  • 申込期限:れいわ5年1月6日(金曜日)
  • 申込・問い合わせ先:にしはりま総合リハビリテーションセンター総務部 地域支援・研修交流課(電話:0791・58・1050)

はりまこうげん広域事務組合職員技術職(社会人経験者)を募集

  • 第1次試験日:れいわ5年1月15日(日曜日)
  • 受付期限:れいわ5年1月6日(金曜日)9時~17時(土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
    (注意)郵送での申し込みの場合、れいわ5年1月5日(木曜日)17時必着

詳しくは、はりまこうげん広域事務組合ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先:はりまこうげん広域事務組合 総務課(電話:0791・58・0575、郵便番号:678-1205 かみごおりちょうこうと3丁目5番1号)

れいわ4年度 看護師合同就職説明会インせいばん 参加者募集

復職を希望する看護職や看護学生等を対象にした、なか・にしはりま地域の病院合同就職説明会を開催します。

  • とき:れいわ5年1月15日(日曜日)12時~16時
  • 方法:ズームによるオンライン形式
  • 対象者:
    • 看護職
    • 看護学生
  • 参加病院:
    • なか・にしはりま地域の病院
    • 小規模施設
    • 訪問看護ステーション(ひょうごけん看護協会ホームページに掲載)
  • 参加費:無料
  • 申込方法:
    1. 専用入力フォーム(ひょうごけん看護協会ホームページ内)
    2. 申込用紙(チラシ裏面またはひょうごけん看護協会ホームページよりダウンロード)を、ファックスまたは郵送で申し込み
  • 申込期限:れいわ5年1月6日(金曜日)17時
  • 申込・問い合わせ先:公益社団法人 ひょうごけん看護協会ナースセンター(電話:078・341・0240、ファックス:078・341・0340)

ひょうごけんりつ障害者高等技術専門学院 オープンキャンパス参加者募集

対象者
  1. 知的障害者、保護者、学校・施設等支援関係者
  2. 身体等障害者、保護者、学校・施設等支援関係者
とき
  1. 総合実務科:れいわ5年2月18日(土曜日)9時~11時30分まで
  2. ものづくり科・ビジネス事務科・情報サービス科:れいわ5年2月18日(土曜日)13時15分~16時まで(1科のみ体験の場合は15時まで、2科体験の場合は16時まで)
ところ

県立障害者高等技術専門学院(こうべし西区あけぼのちょう1070)

内容

全体説明・施設見学・体験実習
(注意)要事前申し込み

募集期間

れいわ5年1月10日(火曜日)~2月15日(水曜日)まで

申込方法

申込用紙に記入の上、ファックスまたは郵送(申込書は、県立障害者高等技術専門学院ホームページから入手可能)

申込・問い合わせ先

ひょうごけんりつ障害者高等技術専門学院(電話:078・927・3230、ファックス:078・928・5512)

お知らせ

年末年始の準備と急病時の対応について

年末年始の医療機関の診療日や時間は、あらかじめ確認しておくと安心です。

お子さんの急病やけがで、緊急に病院に行く必要があるかどうか迷ったときには、かかりつけ医への相談の他、小児救急医療電話相談窓口を活用しましょう。

ひょうごけん小児救急医療電話相談
  • 電話:#8000
  • 相談時間:月曜日~土曜日18時~翌朝8時(日曜・祝休日・年末年始は8時~翌朝8時)
  • ダイヤル回線やアイピー電話の場合は、電話:078・304・8899
はりまひめじ小児救急医療電話相談
  • 電話:079・292・4874
  • 相談時間:月曜日~土曜日20時~24時(日曜・祝休日・8月15日・12月31日〜1月3日は9時~18時、20時~24時)
問い合わせ先

たつの健康福祉事務所企画課(電話:0791・63・5150)

自転車乗用者はヘルメットを着用しましょう

道路交通法が改正され、自転車乗用者のヘルメット着用義務(努力義務)が全乗用者に拡大されました。全ての年齢層の自転車乗用者に対して、ヘルメットの着用の努力義務を課すこととされたので、自転車乗用者はヘルメットを着用するようにしましょう。

自転車安全利用五則
  1. 車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先
  2. 交差点では信号と一時停止を守って安全確認
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止
  5. ヘルメットを着用
問い合わせ先

危機管理課(電話:64・3219)

女性が企画する女性のためのセミナーを応援します

女性が中心の団体が企画するセミナーの講師料に補助金を交付します。「上手な働き方を学びたい」「仕事と家庭を両立したい」「何かにチャレンジしたい」女性のステップアップにぜひご活用ください。

対象

次の全てを満たす団体

  • しないに活動拠点がある女性グループ(構成員5名以上)
  • 代表者が女性であること
  • 構成員の半分以上が女性であること
補助金

1セミナーあたり3万円まで
(注意)事前のお申し込みが必要です。補助件数には限りがありますので、お早めにお申し込みください。

申込・問い合わせ先

人権推進課(電話:64・3151)

専門医師による「もの忘れ相談」

「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?

いぼがわ病院のもの忘れ専門医師が相談に応じます。

  • とき:れいわ5年1月10日(火曜日)13時30分~15時
  • ところ:福祉会館4階 小会議室
  • 対象者:しない在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方、そのご家族
  • 定員:3名(1人30分)(注意)完全予約制
  • 相談対応者:もの忘れ専門医師
  • 相談内容:認知症の症状・治療等医療に関する相談など
  • 相談料:無料
  • 申込・問い合わせ先:地域包括支援課(電話:64・3125)

証明書コンビニ交付サービス休止のお知らせ

システムメンテナンスのため、次の日程で全ての証明書コンビニ交付サービスを休止します。

休止日:

  • 12月22日(木曜日)
  • 12月29日(木曜日)~れいわ5年1月3日(火曜日)終日

問い合わせ先:市民課(電話:64・3147)

1がつ移動図書館かわちどり号

  • 1月11日(水曜日)14時~14時20分/さえ公民館、14時40分~15時/はぜ公民館
  • 1月12日(木曜日)15時~15時40分/西はりまリハビリテーションセンター
  • 1月13日(金曜日)10時40分~11時/にしくりすコミセン
  • 1月17日(火曜日)
    • 14時35分~14時50分/うまばえいのう組合駐車場
    • 15時~15時15分/いちば公民館
  • 1月18日(水曜日)
    • 14時30分~14時50分/たなかこうぞう改善センター
    • 15時20分~15時40分/おやけ公民館
  • 1月19日(木曜日)13時40分~14時20分/むろつセンター
  • 1月20日(金曜日)13時30分~13時45分/かみおか小学校南門
  • 1月23日(月曜日)
    • 14時~14時30分/こうとプラザ駐車場
    • 14時50分~15時10分/ひがしくりすコミセン
  • 1月25日(水曜日)14時30分~14時50分/みつ総合支所
  • 1月26日(木曜日)
    • 14時~14時20分/なかいおくがいち公民館
    • 14時40分~14時55分/ひがしはしさき公民館
  • 1月30日(月曜日)14時50分~15時10分/障がい者デイサービスレインボー

天候によっては中止する場合があります。

問い合わせ先:いぼがわ図書館(電話:72・7666)

体育施設の休館日のお知らせ

館内一斉清掃臨時休館日

12月24日(土曜日)~27日(火曜日)
(注意)受付のみ9時~17時まで行います(12月26日(月曜日)を除く)。

年末年始の休館日

12月28日(水曜日)~れいわ5年1月4日(水曜日)

対象施設

しない各体育施設

問い合わせ先

スポーツ振興課(電話:63・2261)

12月10日~16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です

日本政府は、拉致被害者に関する捜査・調査および情報収集活動を進めており、今後の動向が注目されます。政府認定拉致被害者17名のうち、ひょうごけん関係者ではありもとけいこさん、たなかみのるさんの2名が認定を受けています。さらに、拉致の可能性を排除できない行方不明者の中にもひょうごけん関係者の方がおられます。

拉致問題は一刻も早く解決しなければならない人権侵害問題です。この機会に、拉致問題についての関心と認識を深めましょう。

詳しくは、下記までお問い合わせください。

問い合わせ先:人権推進課(電話:64・3151)

納付額確認書を郵送します

所得税および、し・けんみん税の申告に必要となる国民健康保険税、後期高齢者医療保険料および介護保険料の納付額確認書(はがき)を納付義務者に郵送します。

郵送時期

れいわ5年1月中旬~下旬

  • (注意)介護保険料は、非課税年金から特別徴収された方および普通徴収された方のみ送付します。
  • (注意)はがき到着前に必要な方は、各担当課または各総合支所で発行します。
問い合わせ先
  • 【国民健康保険税】
    納税課(電話:64・3144)
  • 【後期高齢者医療保険料】
    国保医療年金課(電話:64・3240)
  • 【介護保険料】
    高年福祉課(電話:64・3155)

今月の後期高齢者医療保険料(普通徴収分)

  • 期別:第6期
  • 納期限(口座振替日):12月26日(月曜日)
  • 納付場所:
    • 金融機関
    • 郵便局
    • 会計課
    • 各総合支所地域振興課
  • (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
  • (注意)れいわ4年10月1日以降に発行する納付書では、コンビニエンスストアでの納付、スマホアプリによる納付が可能です。納付書裏面をご確認ください。
  • (注意)原則、年金から保険料をお支払いいただきますが、新たに被保険者となる方や住所を異動した方、対象となる年金額によっては、普通徴収となる場合があります。

問い合わせ先:国保医療年金課(電話:64・3240)

今月の介護保険料(普通徴収分)

  • 期別:第6期
  • 納期限(口座振替日):12月26日(月曜日)
  • 納付場所:
    • 金融機関
    • 郵便局
    • コンビニエンスストア
    • 会計課
    • 各総合支所地域振興課
  • (注意)れいわ4年10月1日以降に発行する納付書では、スマホアプリによる納付が可能です。対応するアプリ等は、納付書裏面をご確認ください。
  • (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)

問い合わせ先:高年福祉課(電話:64・3155)

今月の市税

固定資産税・都市計画税第3期分、国民健康保険税(普通徴収分)第6期分
  • 納期限(口座振替日):12月26日(月曜日)
  • 納付場所:
    • 金融機関
    • 郵便局
    • コンビニエンスストア
    • 会計課
    • 各総合支所地域振興課
  • (注意)市税の納付は安心・確実な口座振替が便利です。なお、口座振替の手続きには、1カ月程度かかります。お早めに手続きをお願いします。申し込みは、金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。
  • (注意)市税等口座振替依頼書がホームページからダウンロードできるようになりましたのでご利用ください。ただし、ホームページからダウンロードした依頼書はゆうちょ銀行(郵便局)への手続きにはご利用いただけないのでご注意ください。
  • (注意)詳細はしホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先

納税課(電話:64・3144)

皆さまからの税金はたつのしのさまざまな事業にいかされています。

1月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

水道メーターから宅内は有料

たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)

いぼ浄水場(電話:67・8806)
(注意)開閉栓の受け付けは除く

いぼがわ地域

有限会社なかもと設備工業(電話:72・3415)

みつ地域

  • 1日〜10日:株式会社おおにし商店(電話:324・0047)
  • 11日〜20日:株式会社ダイワ(電話:079・272・5341)
  • 21日〜31日:ミツバ商事株式会社
    • 昼間(電話:322・1245)
    • 夜間(電話:322・2485)

お悔やみ申し上げます

11月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

  • かたおか みちこ
    • 住所:しんぐうちょうせんしょう
    • 死亡月日:10月20日
    • 年齢:88歳
  • ますもと ともこ
    • 住所:みつちょうむろつ
    • 死亡月日:10月29日
    • 年齢:88歳
  • やまぐち みさえ
    • 住所:ほんだちょうふくだ
    • 死亡月日:11月9日
    • 年齢:102歳

たつのしの人口

れいわ4年10月31日現在(前月比)

  • 男:35,876人(マイナス21)
  • 女:38,358人(マイナス6)
  • 総人口:74,234人(マイナス27)
  • 世帯数:31,285世帯(プラス25)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。

  • 問い合わせ先:企画課(電話:64・3141)
  • れいわ4年10月中:24,798,894円(1,901件)
  • れいわ4年度累計(10月末現在):194,793,475円(13,954件)

寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)

毎年、むろつの牡蠣を楽しみにしています。

いつも迅速に送って下さって助かっています。これからも体に良いお米作りを応援させて頂きます。ありがとうございます。

些少ではございますが、お役立ていただければ幸いです。

寄附金は、「たつのし」の魅力あるまちづくりのため、さまざまな事業に生かされています。

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

電話予約

電話番号:(0791)63・1322

問い合わせ先

電話番号:(0791)63・1888

赤とんぼ文化ホール開館25周年記念事業

2023年1月28日(土曜日) じゅんれつコンサート2023(共催公演)好評発売中!
時間
  • 1部:開演13時30分(開場12時45分)
  • 2部:開演16時30分(開場15時45分)
入場料

6,000円

2023年2月12日(日曜日) 第26回赤とんぼ寄席 好評発売中!
時間

開演:14時(開場13時30分)

入場料

3,000円

出演
  • かつらなんこう
  • かつらなんてん
  • かつらきちや
  • かつらこだい
  • かつらにまめ

(注意)都合により出演者が変更になった場合ご了承ください。

2023年2月26日(日曜日) よしもとお笑いライブインたつの(仮称) 共催公演予定

出演者、発売日等は調整中のため、決定次第、ホームページ等でお知らせします。

2023年3月2日(木曜日) おかもとせいじアンドそりたきょうへいデュオコンサート~ヴァイオリンアンドピアノ~
時間

開演:18時30分(開場17時15分)

入場料
  • 一般:5,000円
  • 高校生以下:2,000円
プロフィール
  • おかもとせいじ:第19回ジェイエスバッハ国際コンクールのヴァイオリン部門にてアジア人で初めて優勝。
  • そりたきょうへい:2021年第18回ショパン国際ピアノコンクールで日本では半世紀ぶりの最高位第2位を受賞。

サタデーシネマ鑑賞会

2023年1月14日(土曜日) ボリューム305「大河への道」 とある“大河ドラマ”の開発チームが見つけてしまった200年前の驚くべき秘密とは―?
  1. 10時
  2. 13時
  3. 16時

[112分]各回入替制

  • 鑑賞料:
    • 800円
    • 高校生以下(3歳以上)500円
    • (注意)満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 監督:なかにしけんじ
  • 原作:たてかわしのすけ
  • 出演:
    • なかいきいち
    • まつやまケンイチ
    • きたがわけいこ
    • はしづめいさおほか

アクアホール

電話予約・問い合わせ先

電話番号:(0791)72・4688

アクアシネマクラシック 3月18日(土曜日)たつののう「やしま」

開演

14時(開場13時15分)

入場料

3,000円

演目
  • のう「やしま」
  • かたり「なす」
出演
  • かたやま しんご(かんぜりゅうシテかた)
  • かたやま しゅんすけ(かんぜりゅうシテかた)
  • えさき きんじろう(ふくおうりゅうワキかた)
  • まえかわ よしや(おおくらりゅうきょうげんかた)

公演前に「やしまの戦い」の解説があります。

セリフの字幕スーパー上映。誰にでもわかる楽しい能楽公演。

通常窓口 8時30分~18時、【チケット発売日初日のみ】窓口 9時~、電話・インターネット 13時~

入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。
(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。

休館日:

  • 月曜日
  • しゅく翌日
  • その他臨時休館日

公演は政府等から発表される感染防止に関するガイドラインに従って実施します。

相談日カレンダー(12月15日〜)

【市外局番】

  • たつの(0791)
  • しんぐう(0791)
  • いぼがわ(0791)
  • みつ(079)

(注意)新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止する場合がありますので、事前にご確認ください。

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

問い合わせ先:市民課(電話:64・3123)

カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。

とき

  • 12月24日(土曜日)
  • 12月25日(日曜日)
  • 1月7日(土曜日)
  • 1月8日(日曜日)
  • 1月14日(土曜日)
  • 1月15日(日曜日)
  • 1月28日(土曜日)
  • 1月29日(日曜日)

いずれも9時~17時(12時〜13時を除く)

ところ

市民課

心配ごと法律相談

問い合わせ先:社会福祉協議会

  • たつの支部(電話:63・5106)
  • しんぐう支部(電話:75・5084)
  • いぼがわ支部(電話:72・7294)
  • みつ支部(電話:322・2920)

受付状況により人数制限あり

弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~

  • 12月20日(火曜日)/いぼがわ総合支所
  • 12月22日(木曜日)/みつやすらぎ福祉会館
  • 1月11日(水曜日)/はつらつセンター
  • 1月12日(木曜日)/しんぐうふれあい福祉会館

公証人相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~

12月21日(水曜日)はつらつセンター

市内空き家利活用相談

問い合わせ先:空き家相談センター(電話:78・9220)

とき

日曜日・月曜日・火曜日 9時~16時(予約優先)

ところ

たつのし空き家相談センター(きゅうひめじ信用金庫かわにし出張所)たつのちょうしもがわら80

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話:64・3220)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

子育て応援センターすくすく(児童福祉課ない)

  • (注意)メールでの相談も行っています。
  • (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)

ひとり親相談・ディーブイ相談

問い合わせ先:児童福祉課(電話:64・3153)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話:63・5121)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課ない)

福祉・介護相談

  • 問い合わせ先:地域包括支援課(電話:64・3270)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課ない)

しごと・ひきこもり相談

  • 問い合わせ先:地域福祉課(電話:64・3154)
  • とき:毎週水曜日 14時~16時(注意)要事前予約
  • ところ:産業振興センター

教育相談

問い合わせ先:学校教育課(電話:64・3023)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

学校教育課

人権相談

問い合わせ先:人権推進課(電話:64・3151)

とき

1月11日(水曜日)13時~15時

ところ

しんぐう総合支所災害対策本部、いぼがわ総合支所2階202会議室

相談担当者

人権擁護委員(注意)秘密は厳守します。

行政相談

問い合わせ先:

  • 総務課(電話:64・3142)
  • しんぐう総合支所地域振興課(電話:75・0251)
  • いぼがわ総合支所地域振興課(電話:72・2525)
  • みつ総合支所地域振興課(電話:322・1001)
  • 12月15日(木曜日)13時30分~15時30分/市役所新館2階201会議室
  • 12月20日(火曜日)13時~15時/いぼがわ総合支所2階202会議室
  • 1月12日(木曜日)13時~15時/しんぐう総合支所ロビー

消費生活相談

問い合わせ先:消費生活センター(電話:64・3250)

とき

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

ところ

商工振興課

消費者ホットライン

電話番号:局番なし188

年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)

問い合わせ先:商工振興課(電話:64・3158)

12月21日(水曜日)13時30分~16時/市役所本館3階303会議室

事業承継相談

問い合わせ先:商工振興課(電話:64・3158)

とき

1月12日(木曜日)

  1. 10時30分~
  2. 13時~
  3. 14時30分~

(注意)要事前予約(1週間前までに予約)

ところ

市役所会議室

相談担当者

ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員

たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)

1月10日(火曜日)13時15分~14時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話:63・5140)

専門的栄養相談

1月16日(月曜日)10時~11時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話:63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)

1月6日(金曜日)13時~15時

問い合わせ先:地域保健課(電話:63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

12月24日(土曜日)9時~12時(注意)予約不要/たつのし産業振興センター第2会議室(たつのちょうどうもと)

問い合わせ先:ひょうごけん司法書士会せいばん支部(電話:080・5743・0783)(月曜日~金曜日、9時~17時(注意)祝日除く

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

1月11日(水曜日)14時~16時(注意)要予約/たつの経済交流センター5階(たつのちょうとみなが702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。

問い合わせ先:(一般社団法人)ひょうごけん宅地建物取引業協会にしはりま支部・やまもと(電話:63・3072)(平日10時~16時)

編集後記

3年ぶりに開催された皮革まつりにおいて、たつの北高校総合デザイン科によるレザーファッションショーが開催されました。高校生モデルが、ランウェイをプロ顔負けに闊歩し、「ネオ(新しい)ニッポン」をテーマに制作したさまざまな衣装を披露してくれました。音響や照明も秀逸で、客席からは、「かっこいい」「かわいい」等の称賛の声が漏れていました。とても見応えのあるショーでした。

新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止・延期について

新型コロナウイルスの影響により、しが主催または共催するイベント等について、中止や延期になる場合があります。詳しくは、しホームページの「新型コロナウイルスの影響によるイベント中止・延期のお知らせ」からご覧いただくか、広報秘書課(電話:64・3211)までお問い合わせください。

たつのフォトニュース カメラでこんにちは

10月31日 たつの倶楽部様から寄附金をいただきました(市長応接室)

たつの城下町の活性化に取り組んでこられたふるさとたつの応援団たつの倶楽部様が、解散されるに当たり、剰余金をしへ寄附してくださいました。重要伝統的建造物群保存地区の保存活用事業に使わせていただきます。

11月2日 津波避難訓練を行いました(みつ小学校)

津波防災の日(11月5日)に合わせて、しんまいこ海水浴場とみつ小学校をオンラインで繋ぎ、「津波フラッグ」について学びました。シェイクアウト訓練を行った後に、近くの高台まで避難する訓練も行いました。

11月19日・11月20日 第29回たつのし皮革まつりを開催(赤とんぼ文化ホール)

赤とんぼ文化ホールおよび青少年館において、皮革まつりを開催しました。新型コロナウイルス感染症により3年振りの開催となりましたが、皮革作品の展示、皮革素材・製品即売会、たつの北高校生等によるファッションショーなど多彩なイベントを行い、多くの人で賑わいました。

笑顔がいっぱい!

園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。
問い合わせ先:幼児教育課(電話:64・3126)

あそびの丘

園庭にあるブランコあそび。小さなクラスの子ども達も、ぴったりサイズの場所を見つけて楽しんでいます。友達とも一緒に楽しみ、最高の笑顔!園庭には、鉄棒、滑り台等々子ども達が大好きな場所がい~っぱいです。「今日はどこで遊ぼうかな?」子どもも保育教諭も、毎日“楽しい場所みつけ”をしながら過ごしています。

しんぐうこども園

運動会で5才児35名の子ども達が、こいのぼりで作った法被をひるがえし「ソーラン!ソーラン!」と声高らかに踊りました。お兄ちゃんお姉ちゃんの元気で力強い踊りと掛け声に、他のクラスの小さな子ども達は「すごいな~」と目を輝かせ憧れの眼差し真似っこしながら、次は僕達、私達が!と夢が膨らんでいました

おしゃれトンボ集まれ!

にしくりすこども園
春には八重桜、秋にはドングリ。自然豊かな園庭にトンボがたくさん飛んでいます。僕達、私達もおしゃれなトンボにへんし~ん!自分達で作ったカラフルなトンボ素敵でしょ、トンボになってよ~いドン!「とんぼのめがねはみずいろめがね、素敵な歌声が響いていました。

防災行政無線で放送された内容は、電話で確認できます。

電話:0791・63・5454

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ