広報たつの2022年12月10日号(表紙~15ページ)【テキスト版】
今月の表紙写真
「たつのし公式ライン」がスタート!
市外局番
市内電話番号に市外局番は掲載していません。たつの・しんぐう・いぼがわ地域⇔みつ地域にかける場合は市外局番が必要です。みつ地域の市外局番は079、それ以外は0791です。
主な内容
- トライやるウィーク活動紹介…2・3ページ
- はたちのつどいを開催…4ページ
- 消防出初式を開催…5ページ
大人ってスゴい!!将来につながる普段できない貴重な体験 トライやる・ウィーク
たつのしでは、11月7日~11日の間の5日間、しないの中学2年生(691名)が地域の事業所のご協力により、社会体験活動を行いました。今月号では、広報秘書課に体験に来た3人が取材したトライやる・ウィークの様子を紹介します。
ヘアーサロン スイッチ
- 質問:どんな体験をしている?
- 回答:清掃、ヘアアイロン、カラーアイロンの練習などをしています。
事業所の方に質問!!
- 質問:トライやるで学んでほしいことは?
- 回答:体験を通して自分のことを知り、向いていること、やりたいことを見つけてほしい。
たつのしいずみ会いぼがわ支部
事業所の方に質問!!
- 質問:トライやるで学んでほしいことは?
- 回答:栄養バランスの整った食生活を送ることができるようになってほしい。
いっさいなかこども園
園児に質問!!
- 質問:中学生のお姉さんたちは優しい?
- 回答:すごいやさしい!
事業所の方に質問!!
- 質問:この職業に就いた理由は?
- 回答:子どもと遊ぶのが好きで、好きなことと仕事が一緒になった現在の仕事に就きました。
取材者コメント
たくさんの行事があって、園児のみんなも楽しそうでした!!
はせ歯科
- 質問:この事業所を選んだ理由は?
- 回答:歯科衛生士になりたいので、この「トライやる」を通して将来に生かせる経験をしたいと思ったからです。
事業所の方に質問!!
- 質問:トライやるで学んでほしいことは?
- 回答:歯を大事にすることが健康にどんな影響を与えるかを知ってほしい。
創作和食おおさかや
- 質問:どんな体験をしている?
- 回答:接客をしたり、野菜を切ったりしています。
取材者コメント
なれた手つきで調理の手伝いをしていて、すごいなと思いました!!
コメダ珈琲店たつの店
- 質問:この事業所を選んだ理由は?
- 回答:人と接することが苦手なので、少しでも直したいと思ったからです。
取材者コメント
お客さんもたくさんで大変そうでした!!
ひょうごトヨタ自動車株式会社西はりま店
- 質問:大変な事は?
- 回答:お客さまの車に不備がないようにすることです。
事業所の方に質問!!
- 質問:やりがいを感じる時は?
- 回答:車の修理・診断をし、お客さまに喜んでいただいた時です。
取材者コメント
責任をもって車をキレイにしていて、とてもかっこいいなと思いました!!
あっぷる多機能みつ
- 質問:どんな体験をしている?
- 回答:入居者の方とお孫さんのお話をしたり、お茶を出したりしています。一緒に遊んだりもします。
編集後記
初めての取材だったので、会話のキャッチボールを上手にすることが難しかったです。しかし、優しいサポートや取材先の皆さんが暖かく見守ってくださったおかげで、安心して取材に取り組むことができました。5日間、お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
れいわ4年秋の叙勲(叙勲(功績)別・50おんじゅん)
きょくじつたんこうしょう
地方自治功労
おおにし まさきよさん(みつちょう)
げん たつのし連合自治会みつ支部むろつ二区自治会会長
ずいほうしょうじゅしょう
教育功労
みやもと としろうさん(しんぐうちょう)
もと 公立高等学校長
ずいほうそうこうしょう
保健衛生功労
にしだ てるひこさん(ほんだちょう)
もと ひょうごけんさよう保健所健康課長
教育功労
まえだ よしひろさん(いぼちょう)
もと公立小学校長
ひょうごけん自治賞・ひょうごけん連合自治会会長表彰
10月20日(木曜日)すもとし文化体育館で、第53回ひょうごけん連合自治会大会が開催され、次の方々がそれぞれ受賞されました。(敬称略)
ひょうごけん自治賞
- しんどうまさきよ((ぜん)さわだ)
- きぬがさだいすけ((ぜん)よこまち)
ひょうごけん連合自治会会長表彰
- さなだ ただとし(かみがわら)
- ほり きょういち(ひやまやました)
- こんどう たえこ(とみなが4丁目)
- よしだ のぶお(しみず)
- つかもと けんじ(きたやま)
- うめもと よしゆき(すみよし)
- たけうち よしひろ(たけはら)
- さかぐち ひでと(すえひろだい)
- なむら のりみつ(いぼがみ)
- いずた のぶたか(いまいち)
- くりかわ よしたけ(はいばら)
- やぎゅう ちあき(もんぜん)
- こばやし よしみ(よしま)
- たきぐち かずみつ(しんざいけみなみ)
- いわお ひろふみ((ぜん)ひわだ)
- たまだ たつや(ほんじょうしののめだい)
- こでら こうへい(かすがおか)
- なかにし まさあき(いなとみ)
- やまもと まこと(いわみこう)
- まつもと ひろし(かりや)
にしはりまフードセレクション2食品が金賞を受賞!
にしはりまの農林水産物を使った加工食品コンテスト「にしはりまフードセレクション2022」で、株式会社ささえいのう ささ工房(しんぐうちょう)の「グルテンフリーベジタブルフィナンシェ」とくりすチェスナッツ(しんぐうちょう)の「渋皮煮のプリン」が金賞を受賞しました。
詳しくは、フードセレクションのホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:農林水産課(電話:64・3157)
しゅく 全国大会出場
第88回全日本大学総合卓球選手権大会
- 種目:卓球(男子ダブルス)
- 選手:かわさき ゆうすけさん(いぼがわちょう・こうなん大学4年)
未来くん杯第17回全国中学生空手道選手権大会
- 種目:空手(組手)
- 選手:たかた れいきさん(たつのひがし中学校2年)
第34回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(こうべ)
- 種目:創作ダンス
- 選手:もり ここなさん(いぼがわちょう・こうべのだ高等学校2年)
れいわ5年はたちのつどいを開催
れいわ4年度に20歳を迎える方を対象とし、「はたちのつどい」を開催します。民法改正により成年年齢が18歳に引き下げられたので、20歳の自覚を促し友人との再会を祝う「はたちのつどい」にリニューアルします。
- とき:れいわ5年1月9日(月曜日・祝日)
- 受付:9時~
- 開式:10時~
- ところ:赤とんぼ文化ホール
- 対象者:平成14年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方
- (注意)新型コロナウイルスの感染状況により、内容を変更または中止する場合があります。
- (注意)中止する場合はしホームページでお知らせします。
問い合わせ先:社会教育課(電話:64・3180)
れいわ5年たつのし消防出初式を開催
市民の安心・安全を願い消防職団員ら心新たに災害に強いまちづくりを誓う
問い合わせ先:危機管理課(電話:64・3219)
とき
れいわ5年1月8日(日曜日)9時30分~
ところ
いぼがわ河川敷ちどりがはまグラウンド(たつのしんおおはし北側)
(注意)雨天時は10時から赤とんぼ文化ホールで式典のみ開催
プログラム
- 一部 式典
- 二部 アトラクション
- 消防団員のはしご乗り演技
- 幼年消防クラブ員、少年消防クラブ員、消防職員等による合同消防総合演技
- 消防団員による一斉放水
大好評!お楽しみコーナー
- 甘酒、どら焼き、焼きとうもろこしの模擬店
- 消防車両の展示
初日の出鑑賞
元旦登山で初日の出
新しい年に向かって、元旦登山で新たな誓いをたててみませんか。
とき
れいわ5年1月1日(日曜日・祝日)7時ごろ(雨天荒天中止)
ところ
- たつの地区:
- のみのすくね展望台
- まとばやま
- あたごやま
- しんぐう地区:しんでんやま
参加対象
だれでも参加可(申し込み不要)
集合場所・時間
- のみのすくね展望台:日の出までに展望台へ集合
- まとばやま:日の出までにまとばやま山頂へ集合
- あたごやま:6時にきたよこうち公民館に集合
- しんでんやま:6時45分にしんぐう公民館に集合
持ち物
- 懐中電灯
- 手袋
- 防寒具
その他
参加される場合は、事前検温、マスク着用、周囲の人との距離を保つ等の新型コロナウイルス感染防止対策をお願いします。
駐車場はありませんので、なるべく自転車・徒歩でお越しください。
問い合わせ先
- たつの体育館(電話:63・2261)
- しんぐうスポーツセンター(電話:75・1792)
(注意)新型コロナウイルスの感染状況等によっては中止する場合があります。
みつ自然観察公園(世界の梅公園)で初日の出
初日の出鑑賞のため、元日に公園を開園します。
- とき:れいわ5年1月1日(日曜日・祝日)6時~8時(雨天荒天中止)
- ところ:みつ自然観察公園のぼり岩・冒険の森付近
- 持ち物:懐中電灯
- その他:ご来園の際は、事前検温、マスク着用、周囲の人との距離を保つ等の新型コロナウイルス感染防止対策をお願いします。
- 問い合わせ先:みつ総合支所地域振興課(電話:322・1004)
(注意)新型コロナウイルスの感染状況等によっては中止する場合があります。
第17回たつのし凧あげ祭りを開催
手作りの小凧や大凧を天高くあげてみませんか。当日は、参加作品を対象にした審査を行います。また、凧の貸し出しも行います。凧をお持ちでない方も凧あげを楽しんでいただけます。(審査対象外)
- 【小凧の部】問い合わせ先:たつのしスポーツ少年団事務局(たつの体育館内電話:63・2261)
- 【大凧の部】問い合わせ先:たつのし凧あげ祭り実行委員会事務局(社会教育課内電話:64・3180)
- とき:れいわ5年1月15日(日曜日)9時30分~12時
- ところ:ちどりがはまグラウンド
- 申込期限:れいわ5年1月6日(金曜日)
- 参加費:無料
- 申込方法:各公共施設設置のチラシ裏面の参加申込書を記入の上、社会教育課、各体育館・各スポーツセンターまで持参または郵送してください。
- (注意)凧の貸し出しは、当日、先着順に受付。(申し込み不要)
- (注意)新型コロナウイルスの感染状況により中止する場合があります。
しもがわら「蔵」がオープン!施設の愛称を募集します
市営駐車場(しもがわら)にオープンしたしもがわら「蔵」の愛称を募集しています。市民や観光客の皆さんに長く親しまれるすてきな愛称をお待ちしています。
- 施設概要:11月19日(土曜日)、明治時代に建てられた醤油蔵が、当時の意匠を継承しつつ、明るく利用しやすい施設に生まれ変わりました。施設内には、しないの特産品が購入できる自動販売機(3台・約60品目)、観光ピーアール用テレビモニター、各種パンフレット、休憩スペース、トイレを設置しています。
(注意)施設の利用時間は、9時から18時(トイレは24時間利用可) - 応募方法:施設内にある応募用紙に記載の上、応募箱に投函いただくか、しホームページから応募してください。
- 応募期限:12月28日(水曜日)正午まで
- 問い合わせ先:観光振興課(電話:64・3156)
「保育実技研修会」受講者募集~現役の保育士と一緒に研修しませんか?~
- とき:れいわ5年1月12日(木曜日)15時~17時
- ところ:福祉会館4階 大会議室
- 内容:「粘土で春の飾りを作ろう!」
- 対象者:保育士資格または幼稚園教諭免許状を有するが、現在保育の仕事をしておられない方
- 受講料:無料
- 申込期限:12月28日(水曜日)
- 定員:5名(先着順)
- その他:お子さん同伴の場合は申し込み時にお伝えください。
- 申込・問い合わせ先:幼児教育課(電話:64・3126)
「潜在保育士サポート講座」受講者募集~資格がない方も受講できます~
- とき:れいわ5年1月20日(金曜日)13時30分~15時
- ところ:福祉会館4階大会議室
- 内容:「絵本に親しもう」(実技講座)
【絵本の読み聞かせ等】幼児教育専門員 まるお ちえこ
【勤務にかかわる相談】幼児教育課指導主事 ほうじょう ゆかり - 対象者:保育士資格・幼稚園教諭免許状を持っておられる方、および資格はないけれど保育所やこども園で働いてみたい方
- 受講料:無料
- 申込期限:れいわ5年1月11日(水曜日)その他お子さん同伴の場合は要事前相談
- 申込・問い合わせ先:幼児教育課(電話:64・3126)
「たつのし公式ライン」がスタート~迅速かつタイムリーな情報発信へ~
市政情報がスマートフォンやタブレットから簡単に確認できる、ラインの運用を開始しました。適時や緊急時においてはラインのプッシュ型の通知機能を活用して、幅広い情報を迅速に発信します。今後、各種手続きもできるよう、利便性の向上に努めます。
問い合わせ先:デジタル戦略推進課(電話:64・3203)
配信内容の一例
- ホームページ掲載情報
- 新型コロナウイルス感染症関連情報
- 大規模イベントの開催情報・緊急・警戒情報(災害、通行止め、熱中症、水道管の凍結など)
- 各種手続き案内 など
配信を受け取るには
たつのしライン公式アカウントを「友だちに追加」してください。
「はじめてのスマートフォン体験型講習会」を開催
「スマートフォン(スマホ)を持っているけれど、使い方がよくわからない」「スマホについて聞きたいけれど、聞ける人が近くにいない」「そもそも、まだ使ったことがない」という方を対象に、少人数で受けられるスマホ講習会を開催します。
講座内容
基本講座(1)
- 電源の入れ方
- ボタンの操作方法
- 電話のかけ方
- カメラの使い方
基本講座(2)
- アプリのインストール方法
- インターネット・メールの利用方法
基本講座(3)
地図アプリ・エスエヌエス(ライン)・コミュニケーションツールの利用方法
応用講座(1)
マイナポータルの活用方法
応用講座(2)
マイナンバーカードの申請方法
相談会
お使いのスマホに関する相談受付
1月の開催スケジュール
16日(月曜日)たつの商工会議所 小会議室
- 基本講座(1):9時30分~10時30分
- 基本講座(2):11時~12時
- 基本講座(3):14時~15時
- 応用講座(1):15時30分~16時30分
17日(火曜日)みつ公民館 第一講座室
- 基本講座(1):9時30分~10時30分
- 基本講座(2):11時~12時
- 基本講座(3):14時~15時
- 応用講座(2):15時30分~16時30分
18日(水曜日)かじょうかん 2階研修室
- 基本講座(1):9時30分~10時30分
- 基本講座(2):11時~12時
- 基本講座(3):14時~15時
- 相談会:15時30分~16時30分
19日(木曜日)いぼがわ公民館 会議室
- 基本講座(1):9時30分~10時30分
- 基本講座(2):11時~12時
- 基本講座(3):14時~15時
- 応用講座(1):15時30分~16時30分
20日(金曜日)しんぐう公民館 第二研修室
- 基本講座(1):9時30分~10時30分
- 基本講座(2):11時~12時
- 基本講座(3):14時~15時
- 応用講座(2):15時30分~16時30分
23日(月曜日)たつの商工会議所 小会議室
- 基本講座(1):9時30分~10時30分
- 基本講座(2):11時~12時
- 基本講座(3):14時~15時
- 相談会:15時30分~16時30分
24日(火曜日)かみおかコミュニティセンター 第一研修室
- 基本講座(1):9時30分~10時30分
- 基本講座(2):11時~12時
- 基本講座(3):14時~15時
- 応用講座(1):15時30分~16時30分
25日(水曜日)いっさいコミュニティセンター 第一研修室
- 基本講座(1):9時30分~10時30分
- 基本講座(2):11時~12時
- 基本講座(3):14時~15時
- 応用講座(2):15時30分~16時30分
26日(木曜日)ほんだコミュニティセンター 和室
- 基本講座(1):9時30分~10時30分
- 基本講座(2):11時~12時
- 基本講座(3):14時~15時
- 相談会:15時30分~16時30分
27日(金曜日)いぼコミュニティセンター 小会議室
- 基本講座(1):9時30分~10時30分
- 基本講座(2):11時~12時
- 基本講座(3):14時~15時
- 相談会:15時30分~16時30分
対象者
しない在住の方(年齢不問)
定員
各講座先着7名まで
参加費
無料
申込手順
受付窓口(電話:050・3317・1545)に電話し、お問い合わせ番号「1045」を伝え、受講希望日、会場、講座名をお申し付けください。
備考
講座では、貸出用スマホを使用しますので、個人のスマホは必要ありません。
問い合わせ先
デジタル戦略推進課(電話:64・3203)
コンビニエンスストアで戸籍等証明書が取得可能に!
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等で戸籍等証明書が取得できるようになります。
(注意)手数料が窓口交付より100円お得です。まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、ぜひこの機会に申請してください。
新たに取得できるようになる証明書
- 全部事項証明(戸籍謄本)350円
- 個人事項証明(戸籍抄本)350円
- 戸籍の附票の写し200円
(注意)除籍・かいせいげんこせきは取得できません。
とき
れいわ5年1月4日(水曜日)~
対象者
たつのしないに本籍があり、マイナンバーカードを所持している人
- 住所がたつのしの人:事前の利用登録は必要ありません。
- 住所がたつのし以外の人:事前に利用登録が必要です。コンビニエンスストア等にあるマルチコピー機から登録できます。登録申請してからコンビニエンスストア等で戸籍証明書を取得できるまで5開庁日程度かかります。
取得できる時間
平日9時~17時(注意)年末年始(12月29日~1月3日)およびメンテナンス日は利用できません。
問い合わせ先
市民課(電話:64・3147)
新たにバス停標柱を設置しました
路線バス、圏域バスの「くりまちバス停(しんぐう方面行き)」については、これまで周辺の敷地状況により、バス停標柱が設置できておらず、利用者の方にご不便をおかけしていましたが、この度、株式会社ローソン様のご協力により、ローソンくりまち店の敷地内に新たにバス停標柱を設置しました。今後もバス待合環境の改善に努めますので、積極的なバス利用をお願いします。
問い合わせ先:まちづくり推進課(電話:64・3121)
食品ロスたつのキャンペーンを実施します!
消費・賞味期限切れによって廃棄される食品ロスの削減を目的として「食品ロスたつのキャンペーン」を実施します。
キャンペーン協力店舗で値引きシールまたは割引シールが貼られた食品を購入し、そのシールを10枚集めて応募していただくと、抽選でエコグッズが当たります。
実施期間
12月12日(月曜日)~れいわ5年1月12日(木曜日)
応募対象者
しない在住の方
協力店舗(順不同)
- マルアイたつの店
- コープたつの店
- プチマルシェしんぐう店
- 業務スーパー新たつの店
- カワベたつの店
- イセダ屋たつの店
- キリン堂たつの店
- キリン堂いぼがわ店
- ウエルシアたつのひやま店
- ウエルシアたつのかみおか店
- ウエルシアたつのみつ店
- ゴダイドラッグたつの北店
- ゴダイドラッグほんたつの駅前店
- ゴダイドラッグしんぐう店
- ゴダイドラッグみつ店
応募方法
期間中に協力店舗で値引きシールまたは割引シールが貼られた食品を購入
応募用紙にシールを10枚貼って必要事項を記入し、本庁および各総合支所に設置の応募箱に投函もしくは環境課まで郵送(れいわ5年1月12日(木曜日)消印有効)
その他
期間終了後、抽選を行い、1月下旬頃メールもしくはお電話にて当選者へご連絡します。
応募用紙はしホームページまたは環境課窓口、各協力店舗に設置しています。
問い合わせ先
環境課(電話:64・3150)
寒さは水道管の大敵!冬の水道凍結にご注意を
気温がマイナス4度以下になると、給水管や水道メーター、蛇口が凍って水が出ない、破裂するなど水道の凍結事故が多くなります。早めに水道管の冬仕度をしましょう。
凍結しやすい水道管
- 屋外にある
- むき出しになっている
- 北向きの場所にある
- 風当たりの強い場所にある
防寒のしかた
保温材を巻きます。蛇口が破裂しやすいので、上まで完全に包んでください。毛布、布、発泡スチロール等を利用するとよいでしょう。その上からビニール等を巻き、保温材がぬれないようにしましょう。また、メーターボックスの中にも保温材を入れ、メーターの凍結を防ぎましょう。
水が凍って出ないとき
蛇口にタオルや布をかぶせて、その上からゆっくりとぬるま湯をかけて溶かしましょう。直接熱湯をかけると破裂するおそれがあります。
水道管が破損したとき
メーターボックスの中の止水栓を閉めて水を止め、指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。修理代は、水道メーターより宅内側の場合は、個人の負担になります。
- 【たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)・いぼがわ地域(はんだ・かたしまの一部)の方】
問い合わせ先:上水道課(電話:64・3173) - 【いぼがわ地域(はんだ・かたしまの一部を除く)・みつ地域の方】
問い合わせ先:にしはりま水道企業団(電話:0791・22・8312) - 【しんぐう地域(こうと)の方】
問い合わせ先:はりまこうげん広域事務組合上下水道事業所(電話:0791・58・0001)
テクノ圏域だより
きたむらさとし絵本原画展
- とき:12月11日(日曜日)~25日(日曜日)9時~17時(月曜日休館)
(注意)最終日(12月25日)の展示時間は15時まで - ところ:かみごおりちょう生涯学習支援センターロビー(かみごおりちょうかみごおり459–1)
きたむらさとしさん講演会
- 演題「絵本の作法:書くことと描くこと」
- とき:12月24日(土曜日)13時30分~15時
- ところ:かみごおりちょう生涯学習支援センターちゅうホール
- 定員:先着100名(当日受付)
- 問い合わせ先:かみごおりちょうりつ図書館(電話:0791・52・4611)
年末年始のごみ収集
年末年始は、ごみの量が通常より大変多いため、収集時間が遅くなる地区もありますが、ご理解をお願いします。また、れいわ4年12月31日(土曜日)かられいわ5年1月3日(火曜日)まで、ごみ収集は行いませんのでご注意ください。クリーンセンターへごみを直接搬入される場合(有料)は各クリーンセンターへ問い合わせてください。大変混雑しますので、時間に余裕を持って搬入をお願いします。
問い合わせ先:環境課(電話:64・3150)
いりゅうクリーンセンター「エコロ」への直接搬入
普通・大型(粗大)ごみ等を受け付けます。搬入希望日の2日前までに、いりゅうクリーンセンター(いっさいちょうまえじ513-1 電話0791・64・8018)へ必ず電話予約をしてください。
(注意)12月30日(金曜日)の電話予約・搬入の受け付けは、12時までですのでご注意ください。
にしはりまクリーンセンターへの直接搬入
可燃・不燃・大型(粗大)ごみ等を受け付けます。搬入前に、にしはりまクリーンセンター(さようちょうみつお483-10 電話0790・79・8550)へ必ず電話予約をしてください。
一般廃棄物最終処分場への直接搬入
12月28日(水曜日)が年内の最終開場日となります。
おいしい・元気・たつのを目指して
心身ともに健康な子どもたちに~小学校での取り組み~
食育推進連絡会議公募委員:はせがわ じゅんこさん
たつのしで小学4年生を対象に実施している「海に学ぶ体験学習事業」に、食育活動の一環として、みつ小学校4年生の皆さんと一緒に参加してきました。
まずは、むろつ漁港で乗船体験です。むろつの代名詞でもあるカキを育てている筏の近くを通ったり、海の香や波しぶきを感じたり、陸から見る姿とは違うはりまなだを巡りました。
次は、漁港のいけすの見学です。組合長さんから、ハモやシャコ、舌平目、タコなどむろつで取れた新鮮な魚などを紹介していただきました。泳ぐ姿を見たり、手で捕まえてその感触に一喜一憂したり、興味津々でした。
その後、むろつの歴史ある町並みを見学し、「道の駅みつ体験学習室」に行きました。ここでは、施設長さんのお話を聞きました。学習室から見える島々やはりまなだで取れる魚について、ユーモアたっぷりでとても楽しい内容に、釘付けになって聞き入り、質問をしたりクイズに答えたりするなど大盛り上がりの時間でした。
そして、いずみ会みつ支部の方が作ってくださったシーフードカレーをいただきました。エビ・イカ・ホタテの海鮮たっぷりのカレーにおかわりの声が止まりませんでした。今回はコロナ感染防止のために中止になりましたが、いつもは、自分たちで魚の三枚おろしに挑戦するなどの調理体験も実施されているそうです。
豊かな海の恵みを五感で楽しみ、とても貴重な体験ができた一日でした。地産地消は、食べることを通して、食に関心を持ったり、自分が暮らす地域の食材の大切さを知ったりすることで、ふるさとを愛する心を育んでいきます。
皆さんも、新鮮でおいしい魚介類を手軽に手に入れることのできるむろつに、足を運んでみてはいかがでしょうか。
問い合わせ先:しょうちゅう一貫教育推進課(電話:64・3020)
第51回たつのし梅としおのかマラソン大会のための通行規制
たつのし梅としおのかマラソン大会開催に当たり、道路の通行規制を行います。詳しくはお問い合わせください。
- とき:令和5年1月29日(日曜日)8時10分~11時10分
- い合わせ先:みつ体育館(電話:322・3012)
12月31日まで 敬老えらべるギフトカタログの申し込みはお済みですか
地元産品やサービス等の中から、お好みの一品をお選びいただく「敬老えらべるギフトカタログ」を送付しています。
お申し込みがお済みでない方は、期限までに申込書を提出してください。
- 対象者:れいわ4年9月1日現在に、しないに住所を有する数え年75歳以上の方(昭和23年12月31日以前生まれの方)
- 申込方法:ギフトカタログに同封の申込書を返信用封筒で郵送、または高年福祉課、各総合支所地域振興課窓口へ提出
- 申込期限:12月31日(土曜日)(当日消印有効)
(注意)窓口へ提出の場合は12月28日(水曜日)まで - 問い合わせ先:高年福祉課(電話:64・3152)
軽自動車の車検時に納税証明書の提示が原則不要に!
れいわ5年1月から、軽自動車税の納付情報を軽自動車検査協会がオンラインで確認できる「ケイジェンクス」が全国一斉に運用開始され、継続検査(車検)窓口での納税証明書の提示が原則不要になります。
問い合わせ先:納税課(電話:64・3144)
注意事項
次のようなケースは、ケイジェンクスによる納付確認ができないため、紙の納税証明書が必要となる場合があります。紙の納税証明書が必要な方は、納税課までお問い合わせください。
- 納付したばかりのため、ケイジェンクスに納付情報が登録されていない場合
- 中古車の購入直後の場合
- 他の市区町村へ引っ越した直後の場合
- 対象車両に過去の未納がある場合
- 二輪、原付、小型特殊については、ケイジェンクスの対象外であるため、従来どおり紙の納税証明書が必要です。
市税課からのお知らせ
れいわ5年度から適用されるし・けんみん税(個人住民税)の主な税制改正は次のとおりです。
(注意)税制改正の詳細はしホームページにも掲載していますので、ご覧いただくか、詳しくは下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:市税課市民税係(電話:64・3145)
住宅ローン控除の延長
住宅ローン控除の適用期限が4年延長(れいわ4年1月1日かられいわ7年12月31日までに入居した者が対象)となります。また、所得税から控除しきれなかった住宅ローン控除額については、所得税の課税総所得金額等の5パーセント(最高97,500円)の範囲内でし・けんみん税から控除されます。
なお、控除期間について、一定の省エネ基準を満たす新築住宅等にれいわ4年かられいわ7年までに入居した場合は13年間、その他の新築住宅にれいわ4年またはれいわ5年に入居した場合は13年間、れいわ6年またはれいわ7年に入居した場合は10年間となり、既存住宅にれいわ4年かられいわ7年までに入居した場合は10年間となります。
民法改正に伴うし・けんみん税の非課税判定における未成年者の年齢の見直し
民法の成年年齢の引き下げに伴い、れいわ5年度から、その年の賦課期日(1月1日)時点で18歳または19歳の方は、し・けんみん税の課税・非課税の判定における未成年にはあたらないことになります。未成年者は前年中の合計所得金額が135万円以下の場合は課税されませんが、未成年者にあたらない方は、前年中の合計所得金額が38万円(扶養家族がいる場合等は異なる)を超える場合は課税されます。
セルフメディケーション税制の見直しセルフメディケーション税制の対象となる医薬品の範囲を見直し、適用期限が5年延長(れいわ8年12月31日)となります。
市税の滞納処分を強化しています ~税は安心な暮らしを支える大切な財源~
税金は、さまざまな行政サービスを提供するために必要な財源です。しでは、財源確保と大多数の納期限内に納税される方との公平性を保つため、市税を納付しない方には、法律に基づき、滞納処分を行っています。
問い合わせ先:納税課(電話:64・3214)
滞納処分とは
税金を滞納すると、しは滞納している方の財産を差し押さえます。
差押えの対象となる財産例
- 預貯金・給与
- 年金
- 生命保険
- 不動産(土地・建物)
- 自動車・オートバイ
滞納処分の流れ
1 督促状の発送
納期限までに完納されない場合、督促状により督促を行います。
2 財産調査
金融機関・勤務先・生命保険会社などに対し、財産調査を行います。
3 捜索・差押え
財産調査・捜索で判明した財産を差し押さえます。
4 換価・公売
差し押さえた財産は、公売(売却)や換価(現金化)し、滞納市税に充てます。
捜索の実施
滞納処分のために必要であれば、職員が滞納している方の自宅などに立ち入り、発見した財産を差し押さえます。捜索により差し押さえた財産はインターネット公売などで換価し、滞納市税に充てています。
住宅ローン・自動車ローン・カードローンなど、各種ローンを優先する行為は納税できない理由にはなりません!
収支の見通し、返済先への期間延長、債務整理等をまず検討してください。
納税相談~未納のまま放置せず、早めのご相談を!~
やむを得ない事情で、納期限内の納付が困難な方は、お早めにご連絡ください。
12月は徴収強化月間です
たつのしとひょうごけんは連携し、し・けんみん税をはじめとする税金の徴収強化に取り組みます。
差押不動産を公売
しの財政運営の基盤である市税収入の確保と税の公平性を期すため、滞納処分強化策としてしが差し押さえた不動産を一般公売します。
入札を希望する場合は、たつのし農業委員会が発行する「買受適格証明書」が必要になります。れいわ5年1月10日(火曜日)までに農業委員会に申請してください。申請手続き等の詳細は、農業委員会事務局(電話:64・3185)にお問い合わせください。
公売財産の詳細については、しホームページをご覧いただくか、納税課(電話:64・3214)までお問い合わせください。
問い合わせ先:納税課(電話:64・3214)
公売日時
れいわ5年2月8日(水曜日)
- 【入札】10時30分
- 【開札】10時40分
(注意)公売保証金納付時間10時~10時20分
公売会場
市役所新館2階 202・203会議室
公売方法
期日入札(売却区分番号ごとに売却します)
売却決定日時
れいわ5年3月1日(水曜日)10時
(注意)暴力団員等の買受防止措置の創設により、暴力団員等の該当調査の結果が期日までに判明しない場合、売却決定の日時及び代金納付期限が延長されます。
売却決定場所
納税課
代金納付期限
れいわ5年3月1日(水曜日)11時
入札に参加される方へ
詳細については、たつのし不動産こうばいガイドラインを必ずご覧ください。(しホームページ又は納税課窓口で閲覧できます。)
こうばい当日は、次のものを持参してください。
こうばい保証金、身分証明書(運転免許証等)、かいうけ適格証明書、委任状〔入札者が本人以外の場合(共同入札される場合は共同入札者全員分)〕、こうばい保証金返還時の収入印紙(200円分)〔入札者が営利法人又は個人営業者で返還を受けるこうばい保証金の金額が5万円以上の場合〕、共同入札代表者届出書兼持分内訳書(共同入札される場合)、陳述書〔入札者(入札者が法人である場合は、その役員を含む)、自己の計算において入札をさせようとする者(その者が法人である場合は、その役員を含む)が暴力団員等に該当しない旨を記述〕
権利移転費用(登録免許税等)はかいうけ人負担となります。
地目、面積等は公簿表示によります。
境界はかいうけ人と隣地所有者との協議が必要です。
現地確認等は参加者自身で行ってください。
対象物件に関する書類は、納税課窓口で閲覧してください。
滞納税の完納等により、こうばい中止となる場合があります。
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
9月30日 市長を表敬訪問~国民体育大会(いちごいちえとちぎ大会)ソフトボール競技少年男子出場~(市長応接室)
とちぎけんあしかがしで開催される「第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ大会)ソフトボール競技少年男子」に、たつの高等学校3年のかんゆきはるさんがひょうごけん代表として出場するに当たって市長を表敬訪問されました。
10月4日 おなか・げんき・いいうんち!(みつ南こども園)
ひめじヤクルト社の方が、「食べたものっておなかの中でどうなるの?」「おなかが元気になるにはどうすればいい?」「いいうんちってどんなうんち?」等々、身体のために良いことをたくさん教えてくださいました。子どもたちは、小腸の長さにびっくり!!バナナうんちが出るように頑張るぞ!
10月5日 市長を表敬訪問~西日本小学生ソフトテニス選手権大会出場~(市長応接室)
かがわけんたかまつしで開催される「第16回西日本小学生ソフトテニス選手権大会」に、たつのジュニアソフトテニスクラブ(たつのしないチーム)のほそみはるまさん(ひめじしりつよべしょう5年)が、ひょうごけん代表として出場するに当たって市長を表敬訪問されました。
10月11日 「女性活躍ネットワーク会議」を開催しました!(福祉会館)
“女性が輝き、地域も輝く”のスローガンのもと、たつのしの各種団体で活躍されている女性が集まり、日頃の思いや活動されている情報を交換され、地域づくりにつながる有意義な会となりました。
10月16日 みずひきアート ワークショップ(たつの図書館)
みずひきおりかた講師のなかむらるみこ先生によるワークショップを開催し、来年の干支の「うさぎのポチ袋」や「赤とんぼのアクセサリー」を作りました。参加された皆さんは、日本の伝統文化「みずひき」の持つ奥深い世界観に関心を寄せておられました。
10月17日 みつ中学校でモビリティ・マネジメントを実施(みつ中学校)
バスや鉄道等の公共交通に愛着を持っていただき、積極的に利用する意識の醸成を図る取り組みの一環として、みつ中学校の全校生徒を対象に、公共交通に関する講義やバスの乗り方等を学ぶ授業を実施しました。
10月17日 たつのしないの農業生産者とスーパー等による「マッチングかい」を開催!(市役所大会議室)
たつのしさん野菜等の高収益化と、生産・需要拡大を目指すため、しないの農業生産者6団体と、しないがいを含むスーパーや大手バイヤー等10団体で、「マッチングかい」をきんきのうせいきょくと初めて共同開催しました。会場での意見交換の後、いっさいちょうやみつちょうのほじょうでのピーアールも行われました。
10月22日 歴史探訪きのやまハイキング(きのやまじょう)
こしべ地区の各種団体連携のもと、「きのやまハイキング」を3年ぶりに実施しました。講師として城郭談話会のボランティアガイドの方にも参加していただき、県内唯一の古代山城であるきのやまじょうの説明を聞きました。地区内外から総勢108人の幅広い世代の方々の参加を得て、歴史や自然にふれるとともに、参加者の交流や親睦を深め、地域の活性化を図る有意義な行事となりました。
10月25日 災害協定を締結しました(市役所会議室)
災害時に自家用車等を利用して避難(車中泊避難)する避難者の安全を確保するため、株式会社ダイナム(ほんだちょうひろやま)と店舗駐車場の利用を可能とする災害協定を締結しました。
10月25日 『わくわく いぼがわ』を開催しました(いぼがわ子育てつどいの広場)
いぼがわ公民館の1階では、カボチャを積むゲームやおばけボーリングなどハロウィーンにちなんだコーナー遊びと大きな魚釣り、ヨーヨー釣り。2階では、フロア全体を使って、電車遊びをしました。未就園児の親子が、ゆったりと楽しく遊びました。
10月28日 ハロウィーンみつコレクション2022(みつ子育てつどいの広場)
かわいい子ども達によるファッションショー「ハロウィーンみつコレクション」を開催。お母さんが、カラーポリで衣装を作り、小さなモデルさんたちがランウェイを歩きました。
10月30日 ビビマルシェカリンバで観客を魅了(しんぐうはちまん神社)
しんぐうはちまん神社境内でビビマルシェが開かれました。20店以上の地元関連店によるマルシェやハロウィーンイベントのほか、アフリカの楽器カリンバや中国の楽器二胡の演奏が行われ、多くの観客を魅了しました。
更新日:2025年03月31日