広報たつの2024年1月10日号(14ページ~24ページ)【テキスト版】
フレスコボール体験教室の参加者を募集
ブラジル生まれの「フレスコボール」は、専用のラケットを使って、ペアでボールを落とさずに何回ラリーできたかを競うゲームです。
当日はフレスコボールチャンピオンレース2021女子日本代表ペアによるデモンストレーションや実技指導が受けられる絶好の機会です。ぜひ体験してみてください。
- とき:2月4日(日曜日)9時~12時
- ところ:新宮スポーツセンター
- 参加資格:市内在住または在勤の方
- 参加費:無料
- 定員:先着30名
- 申込期限:1月30日(火曜日)
- 申込方法:龍野・御津体育館および新宮・揖保川スポーツセンター窓口でお申し込みください。
- 問い合わせ先:新宮スポーツセンター(電話番号:75・1792)
「MTBライディングスクール体験会」を開催
龍野マウンテンバイク協会では、マウンテンバイク愛好者を増やすため、次のとおり体験会を開催します。
- とき:3月3日(日曜日)9時15分~12時まで(小雨決行)
天候等により時間を短縮する場合があります。
警報が発令された場合は中止します。 - 内容:9時15分~パンク修理等講習、基本動作、急ブレーキ、一本橋、スラローム等
- レンタルバイクは数台あり(要問い合わせ)
- ところ:菖蒲谷森林公園(林間広場)
- 指導員:末政 実緒さんほか龍野マウンテンバイク協会員
- 参加費:300円 (注意)当日集金
- 定員:20名
- 募集期間:1月20日(土曜日)~2月23日(金曜日・祝日)(注意)定員になり次第、締め切り
- 申込方法:電話で問い合わせの上、(1)参加申込書に必要事項を記入し、郵送またはファックス、もしくは(2)龍野マウンテンバイク協会ホームページからオンラインエントリーしてください。
- 注意事項:走行中はグローブ・ヘルメットを必ず着用してください。スクールでの病気、傷害に対して主催者は一切責任を負いません。治療費は、すべて自己負担となりますので必ず保険証等を持参してください。
- 申込・問い合わせ先:龍野マウンテンバイク協会 小野 良太(電話番号:0791・60・5567、ファックス0791・60・3613 郵便番号:679–4002 揖西町中垣内甲1471–129)
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳− 219
人権教育実践発表会を実施
西人教・揖龍人教やたつの市民推協の指定を受けた人権教育実践発表会が、今年度も市内各地で開催されました。こども園や小学校、中学校では公開保育・授業が行われ、その後の講演や公演、分科会での討議をとおして、人権について考えるよい機会となりました。
新宮ブロック
11月11日(香島小で公開授業)
全体会の後、6分科会に分かれて、それぞれの実践報告を基に各テーマにそった討議が熱心に行われました。どの分科会も、グループ討議などで意見を出し合い交流する中で、学校園や地域での取り組みやそこに込められ
た思いや願いを理解・共有し、地域ぐるみで人権文化の息づくまちづくりをすすめようという意識が高まりました。
龍野ブロック
11月12日(まことこども園・神岡小で公開保育・授業)
神岡小金管バンドクラブの軽快な演奏で始まった全体会では、「すべての町民の人権を守る、ふれあい・結びあいのできる神岡町を築こう」のテーマに基づいた、支部の実践が報告されました。続いて、「男らしさ、女らしさより自分らしさが社会を変える~LGBT・男性・女性とは~」の演題で、ブルボンヌさんの講演がありました。性的少数者を表す言葉としてLGBTQ+などが使われていますが、その性差は多種多様であることや結婚後などに性のかたちが変化していく事例などを話され、参加者の性的少数者への理解が深まりました。
揖保川・御津ブロック
11月18日(神部こども園・神部小・揖保川中で公開保育・授業)
神部小6年生有志による神部っ子太鼓の勇壮な演奏が神部人権フェスティバルの開会を大いに盛り上げました。その後、ライフデザインいぼがわによる公演「熱い思いと強い願いは今も~全国水平社創立100周年を迎えて~」やDVD、資料を基に、5つのテーマ別に討議が行われました。
揖保川・御津両ブロックから参加があり、地域を越えた意見や情報の交流ができるなど、有意義な話し合いができました。
問い合わせ先:人権教育推進課(電話番号:64・3182)
国民年金
20歳になったら国民年金
日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者(加入者)となります。20歳になった方には、日本年金機構から、「基礎年金番号通知書」 「国民年金加入のお知らせ」や納付書等により、国民年金に加入したことをお知らせしています。
公的年金制度は、老後や障害を負ったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。忘れずに保険料を納付しましょう。保険料を納めることが困難な方には、学生納付特例制度や免除・納付
猶予制度があります。
学生納付特例制度
前年所得が基準以下の学生を対象とした、保険料の納付が猶予される制度です。
(注意)学生納付特例の期間は、年金を受け取るための期間として算入されますが、老齢基礎年金の額には反映されません。
特例制度の適用を受けるための所得の目安
本人の前年所得が次の計算式で計算した金額の範囲内であること。
128万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除等
免除・納付猶予制度
収入の減少や失業等により、保険料を納められない場合があります。
しかし、保険料を未納のままにしておくと、将来の年金や障害基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合があります。
そのような状況を防ぐための、保険料の免除・猶予制度です。
12月分国民年金保険料
- 問い合わせ先:口座振替日 1月31日(水曜日)
- 定額1カ月:16,520円
- 付加つき:16,920円
現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、1月31日(水曜日)までに納めてください。
問い合わせ先:
- 姫路年金事務所国民年金課(電話番号:079・224・6382)
- 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
- 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
消防最前線 214
問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話番号:63・3511)
後世に伝えよう歴史ある文化財
昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことをきっかけに、毎年1月26日が文化財防火デーと定められました。
近年では、首里城やフランスのノートルダム寺院において大規模な火災が発生しており、文化財などの防火対策を一層推進することが求められています。
たつの市内においても、文化財を守るために消防団や地域住民との連携体制の構築・強化を目的とした訓練や文化財建造物などへの立入検査を実施します。
訓練日程
龍野地区
- とき:1月28日(日曜日)9時30分~
- ところ:「堀家住宅」(龍野町日飼)
新宮地区
- とき:1月21日(日曜日)10時~
- ところ:「松尾神社」(新宮町善定)
揖保川地区
- とき:1月28日(日曜日)9時30分~
- ところ:「永富家住宅」(揖保川町新在家)
御津地区
- とき:1月20日(土曜日)9時30分~
- ところ:「賀茂神社」(御津町室津)
(写真キャプション)昨年の訓練の様子
令和5年度 防火図画受賞作品決定
たつの市内17小学校から総数457作品の応募があり、その中から各学年、最優秀賞1名、優秀賞2名、努力賞10名が選出されました。また、秋の火災予防運動週間中に作品を展示し、火災予防のPRを実施するだけでなく、最優秀賞作品のイラスト入り防火ティッシュを行事やイベント等で配布し、広報活動を行っています。
~最優秀賞作品~(敬称略)
- 井上 はじめ(神部小学校1年)
- いりえ えとな(小宅小学校2年)
- 中内 あおい(東栗栖小学校3年)
- なかじま りあ(龍野小学校4年)
- 根本 あづさ(揖西西小学校5年)
- まるお しょうた(揖西東小学校6年)
2023年1月1日からの市内の災害状況(2023年12月20日現在)
- 火災:33件
- 救急:3,953件
- 救助:60件
- 災害情報案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7150 - 休日・夜間病院案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7160
保健だより
問い合わせ先:
- 健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
- 母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)
- 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・3110)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・6336)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・3496)
女性のみなさん!気にしてますか? 自分のからだ 受けてますか? 健診・がん検診
女性の心とからだは、女性ホルモンの影響によって一生を通じて大きく変化し、年齢によって気になる病気や症状も違います。
忙しい毎日の中で、自分のことを後回しにしていませんか?健康で充実した人生を送るために、自分のからだに目を向けてみましょう!
生活習慣を整えましょう
バランスのよい食事、適度な運動が心身の健康を保つためのポイントです。
かかりつけ医を持ちましょう
女性のからだについては主に婦人科医が専門としています。相談できる「かかりつけ医」を持つことをオススメします。
健診を受けましょう
40歳を過ぎるとホルモンバランスの乱れから太りやすくなり、生活習慣病の原因になることもあります。年に一度の健診で、自身の健康状態を確認しましょう。
婦人がん検診を受けましょう
女性がかかるがんの中で最も多い乳がん、20代から増加傾向にある子宮頸がんは早期発見が重要です!
たつの市婦人がん検診のご案内
- 対象年齢:
- 乳がん 40歳以上
- 子宮頸がん 20歳以上
- 受診間隔:2年に1回
- 集団健診:要申し込み
実施日
- 2月8日(木曜日)
- 乳がん
- 子宮頸がん
- 大腸がん
- 2月15日(木曜日)
- 乳がん
- 子宮頸がん
- 大腸がん
- 3月1日(金曜日)
- 乳がん
- 子宮頸がん
- 大腸がん
- 会場: はつらつセンター
30歳以上の方は、大腸がん検診も一緒に受けられます - 個別健診:要申し込み(無料券対象者は直接医療機関へ申し込み)。実施医療機関で3月末まで受診できます。
- 申込・問い合わせ先:健康課(電話番号:63・2112)
婦人がん検診の詳細はお問合わせください。
妊娠中の歯の健康管理できていますか?
妊娠中は、つわりによる嗜好変化や丁寧な歯磨きが難しくなったりします。また、ホルモンバランスによって口腔環境が変化しやすく歯肉に炎症が起きやすい時期でもあります。妊娠中の歯周病は、早産・低出生体重児のリスクを高めるともいわれています。
口の中を清潔に保つために、定期的に歯科健診を受診しましょう。必要があれば比較的体調の安定した妊娠中期に歯科治療を行うとよいでしょう。
妊娠期間中、妊婦歯科健康診査を1回無料で受診できる助成を行っています。妊婦歯科健康診査を受ける際に助成券を指定の医療機関に提出してください。
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用できます。
- 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
- 受講料:500円
- 申込先:健康課(はつらつセンター内)
御津総合支所地域振興課
利用者の声
「いきいきとした年配の方とトレーニングを一緒にすることで、勇気づけられ今後の自分の励みになります」等、多数の良いご意見を頂いております。
1月29日(月曜日)
時間:13時15分~15時45分
場所:はつらつセンター
2月8日(木曜日)
時間:9時15分~11時45分
場所:御津やすらぎ福祉会館
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
- 対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)
- 参加費:無料
- 持参物:母子健康手帳、お茶等
- 申込先:母子健康支援センターはつらつ
電子申請で申し込みできます(QRコード)
開催日
- 1月17日(水曜日)
- 2月21日(水曜日)
時間・場所
10時00分~11時30分(受付9時45分~)
はつらつセンター
内容
- 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)
- 栄養士による食事の話
- 気軽に相談コーナー
播磨姫路小児救急医療電話相談
- 電話番号:079・292・4874
- 相談時間:毎夜間:20時00分~24時00分
- 休日昼間:9時00分~18時00分
(日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)
健康相談
- 妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
- とき:平日(月曜日~金曜日)9時00分~17時00分
- ところ:健康課
情報ランド
しがい局番
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
催し
第9回市民ふれあいコンサート
- とき:1月19日(金曜日)12時15分~(約30分)
- ところ:市役所多目的ホール
- 出演者:「竜の会」(古典尺八)
- 演奏曲:
- 明暗寺に代表される、普化宗の寺(虚無僧寺とも伝承される)に伝わる古典尺八曲
- その他
- 入場料:無料(注意)出演団体を随時募集中
- 問い合わせ先:市民ふれあいコンサート推進委員会 山本(電話番号:090・ 9709・4637)
西播磨交響楽団 第34回定期演奏会
- とき:1月28日(日曜日)14時~(13時15分開場)
- ところ:赤とんぼ文化ホール大ホール
- 入場料:無料
内容
- 第1部:ファンタジー&大河
- 第2部:ニューイヤーコンサート
詳しくは西播磨交響楽団のホームページをご覧ください。
問い合わせ先:西播磨交響楽団(電話番号:050・3561・5432)
中央公民館まつり
- とき:
- 2月9日(金曜日)9時~16時
- 2月10日(土曜日)9時~16時
- 2月11日(日曜日・祝日)9時30分~15時
- ところ:中央公民館
内容
- 9日:作品展示、囲碁大会
- 10日:作品展示、お茶席、模擬店、バザー
- 11日:作品展示、学習発表会、模擬店
(注意)駐車場が少ないため、なるべく自転車または徒歩でお越しください。
問い合わせ先:中央公民館(電話番号:62・0959)
総合隣保館まつり
- とき:
- 2月10日(土曜日)10時~16時
- 2月11日(日曜日・祝日)9時~14時45分
- ところ:総合隣保館
内容
- 10日:作品展示
- 11日:
- 作品展示
- 演芸発表
- カラオケ交流会
- 革工房
- グランドゴルフ体験
- 茶席
- 豚汁・飲み物・おにぎり・甘酒・惣菜・野菜等販売
- 綿菓子・ポップコーン(子どもへ無料提供)など
(注意)近隣の方は、自転車または徒歩でお越しください。
問い合わせ先:総合隣保館(電話番号:67・0090)
誉隣保館まつり
- とき:
- 2月24日(土曜日)9時~16時
- 2月25日(日曜日)9時~14時
- ところ:誉隣保館
内容
- 24日:作品展示
- 25日:
- 作品展示
- 誉田こども園の和太鼓演奏
- 誉田小学校の合唱など
- 龍野東中学校の吹奏楽部とギター・マンドリン部による演奏
- ダンスの発表などふれあい交流イベント
- 模擬店
- キッチンカーなど
問い合わせ先:誉隣保館(電話番号:63・2520)
募集
いずみ会主催「旬の料理教室」参加者を募集
たつのの産物や四季折々の食材を使った料理教室に、参加してみませんか。
- とき:2月7日(水曜日)9時30分~13時
- ところ:はつらつセンター2階栄養指導室
- 内容:旬の美味しさを体験!(炊き込みご飯、ロール白菜、ヨーグルトマフィンなどを作ります)料理が苦手な方、男性も大歓迎です!
- 対象者:市内在住の方
- 定員:10名(初回の方を優先)
- 参加費:500円
- 持ち物:
- エプロン
- 三角巾
- 申込期間:1月15日(月曜日)~定員に達し次第締め切り
- 申込・問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
「道の駅みつ体験学習室」参加者を募集
目の前に広がる瀬戸内海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。
冬の漁師料理体験
- とき:2月8日(木曜日)10時~14時
- 募集人数:15名
- 参加費(予定):1,500円
春うらら!イタリアン料理体験
とき:2月13日(火曜日)10時~14時
募集人数:15名
参加費(予定):1,500円
免疫力を高める料理体験
- とき:2月20日(火曜日)10時~14時
- 募集人数:15名
- 参加費(予定):1,600円
各体験共通
エプロン、マスク、三角巾、手拭き、筆記用具、上履きをお持ちください。
申し込みは代表一人につき2名まで(合計3名)可能です。
ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。
体験学習室のご案内
体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、左記までお問い合わせください。
申込・問い合わせ先:「道の駅みつ」体験学習室(電話番号:322・8020)
休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。
中央公民館生涯学習講座「アイシングクッキー教室」参加者を募集
昨年度大好評だったアイシングクッキー教室を今年度も開催します。かわいいおひなさまのクッキーを作ってみませんか?
焼いたクッキーと色付けしたアイシングを用意していますのでお子様も楽しめる講座です。
- とき:2月24日(土曜日)10時~
- ところ:中央公民館
- 講師:ついつい 山崎 さおりさん
- 対象者:市内在住または在勤の方
- 定員:30名(先着順)
- 参加費:700円(材料費)
(注意)当日集金します。 - 申込期限:2月16日(金曜日)
- 申込・問い合わせ先:中央公民館(電話番号:62・0959)
龍野商工会議所「新春経済講演会」聴講者を募集
ソニー株式会社、グーグル日本法人を経てアレックス株式会社を設立され、代表取締役社長兼CEOを務める辻野 晃一郎さんをお迎えし、新春経済講演会を開催します。
- とき:1月24日(水曜日)14時~15時30分
- ところ:龍野経済交流センター2階会議所ホール
- 講師:アレックス株式会社 代表取締役社長兼CEO、 グーグル日本法人 元代表取締役社長 辻野 こういちろうさん
- 演題:デジタル時代がもたらす社会変革と中小企業の可能性~大変革時代を勝ち抜くために必要な経営の思考とは~
- 定員:60名(要申し込み・先着順)
- 聴講料:無料
- 申込方法:電話または龍野商工会議所ホームページからお申し込みください。
- 申込・問い合わせ先:龍野商工会議所(電話番号:63・4141)
「認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座」受講者を募集
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を応援するための「認知症サポーター養成講座」を開催します。
また、認知症サポーター養成講座を修了された方を対象に、「ステップアップ講座」も同日開催します。
- とき:2月1日(木曜日)
- 第1部:13時30分~15時
- 第2部:15時5分~16時15分
(注意)既に認知症サポーターの方は、第2部のみの受講も可
- ところ:市役所新館4階 災害対策本部兼大会議室
内容
- 第1部:認知症サポーター養成講座「認知症を学び正しく理解しよう」
- 第2部:ステップアップ講座「学んだ知識を深め、認知症の人や家族を地域で支えよう」
- 申込方法:窓口、電話、または電子申請で申し込み
- 申込・問い合わせ先:包括支援課(電話番号:64・3125)
たつの市子ども・子育て会議の委員を募集
幼児教育・保育や地域の子ども・若者・子育て支援について調査審議する「子ども・子育て会議」の委員を募集します。
- 対象者:市内在住で、子ども・若者・子育て支援に関心があり、平日昼間の会議(年2回程度)に参加できる子育て中の方
- 募集人数:2名以内
- 委員任期:4月1日~令和8年3月31日(2年)
- 応募方法:児童福祉課窓口に設置の応募用紙(市ホームページからダウンロード可)に記入し、持参または郵送してください。
- 応募期限:1月26日(金曜日)必着
- 選考方法:書類審査
(注意)選考結果は後日郵送で通知します。 - 申込・問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)
龍野ふるさとガイド会員を募集
龍野ふるさとガイドの新規会員を募集しています。
龍野城下町周辺の観光ガイドや、会員を対象とした各種研修会などを実施しています。
興味をお持ちの方は、ぜひご入会ください。
- 年会費:1,000円
- 申込・問い合わせ先:龍野ふるさとガイド事務局(観光振興課内)(電話番号:64・3156)
西播磨「田んぼの力」プロジェクト ~田んぼダム取り組み地区新規募集~
「田んぼダム」とは、田んぼの排水桝に切り欠きのある「せき板」を設置し、雨水を一時的に田んぼに貯留することによって、地域の洪水を防止・軽減する取り組みです。来年度に新たに取り組む地区を募集します。「せき板」は無償で配布します。
- 対象者:西播磨地域の農業者や集落営農等の組織
- 申込方法:1月31日(水曜日)までに電話でお申し込みください。
- 申込・問い合わせ先:農地整備課(電話番号:64・3159)または光都土地改良センター(電話番号:0791・58・2215)
空き家バンク登録物件募集中
地域の空き家問題を解消するため、空き家バンクを運営しており、西播磨への移住希望者へ空き家を紹介し、売却などに向けたサポートを実施しています。
管理に困っている空き家をバンク登録してみませんか。
- 対象者:西播磨地域に空き家を所有している人
- 対象物件:相続手続き完了などの条件を満たしている空き家(詳細は要相談)
- 相談時間:9時~17時(土曜日、日曜日、祝日は休み)
- 問い合わせ先:西播磨暮らしサポートセンター(電話番号:・ファックス0791・58・1252)
お知らせ
世界の梅公園および綾部山梅林の入園料割引実証実験を実施
観梅有料期間中に両園に入園される方の、入園料を割り引く実証実験を実施します。
観梅有料期間(割引対象期間)
- 世界の梅公園
2月12日(月曜日)~3月25日(月曜日) - 綾部山梅林
2月11日(日曜日・祝日)~3月20日(水曜日・祝日)
開花状況により観梅有料期間の終了が早まる可能性があります。
入園料割引内容
- 大人料金:両園合計900円を700円に割引
- 小人料金:両園合計600円を500円に割引
半券1枚につき1回割引します。
割引の受け方
- 世界の梅公園または綾部山梅林で通常料金の入園券を購入してください。
- 1.で購入時に受け取った半券をもう一方の園に入園する際に提示してください。
- 2園目の入園料を割引します。
団体割引、障害者割引、割引券、その他割引との併用はできません。
2園目への入園が別日でも割引します。
駐車料金はそれぞれの園で500円必要です。
問い合わせ先:御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1004)
高等学校等入学準備金支給事業について
支給対象者:令和6年度に高等学校等に入学する中学生の保護者で、次のいずれにも該当する方
- 生活保護を必要とする状態に準ずる方
- 生活保護を受けていない方
- 本市に住所を有し、現に居住している方
- 支給金額:2万円
- 申請期限:3月1日(金曜日)
市立中学校3年生の保護者で準要保護者の認定を受けている方には、1月中旬に中学校を通じて別途申請書を配布します。
提出・問い合わせ先:教育総務課(電話番号:64・3178)
「いきいき元気賞」受賞者
いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。令和5年9月21日から11月20日までに受賞された方をご紹介します。
受賞者 1冊目満了
(松「ばら」百歳体操)
まえさき ふみこさん
貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、地域包括支援課または各総合支所地域振興課へお申し込みください。
- 申請方法:申請書(ホームページでダウンロード可)と貯筋通帳を窓口へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。
- 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125、ファックス63・0863)
証明書コンビニ交付サービス停止のお知らせ
システムメンテナンスのため、1月17日(水曜日)終日、証明書コンビニ交付サービス(戸籍関連以外)を停止します。
問い合わせ先:デジタル戦略推進課(電話番号:64・ 3203)
社会体育施設(体育館等)臨時休館のお知らせ
たつの市梅と潮の香マラソン大会の開催に当たり、次の4施設を臨時休館します。
- 休館日:1月28日(日曜日)
- 該当施設:
- 龍野体育館
- 新宮スポーツセンター
- 揖保川スポーツセンター
- 御津体育館
- 問い合わせ先:スポーツ振興課(電話番号:63・2261)
2がつ 移動図書館車かわちどり号
天候によっては中止する場合があります。
問い合わせ先:揖保川図書館(電話番号:72・7666)
2月1日(木曜日)
15時00分~15時40分
西はりまリハビリテーションセンター
2月2日(金曜日)
10時40分~11時00分
西栗栖コミセン
2月7日(水曜日)
- 14時00分~14時20分
佐江公民館 - 14時40分~15時00分
土師公民館
2月 8日(木曜日)
13時40分~14時20分
室津センター
2月 9日(金曜日)
13時30分~13時45分
神岡小学校南門
2月14日(水曜日)
- 14時30分~14時50分
田中構造改善センター - 15時20分~15時40分
小宅公民館
2月15日(木曜日)
- 14時00分~14時20分
中井奥垣内公民館 - 14時40分~14時55分
東觜崎公民館
2月19日(月曜日)
- 14時00分~14時30分
光都プラザ駐車場 - 14時50分~15時10分
東栗栖コミセン
2月21日(水曜日)
14時30分~14時50分
御津総合支所
2月26日(月曜日)
14時50分~15時10分
障がい者デイサービスレインボー
2月28日(水曜日)
- 14時35分~14時50分
馬場営農組合駐車場 - 15時00分~15時15分
市場公民館
お知らせ
確定申告説明会
確定申告をするに当たって留意すべき事項等について説明会を開催します。
- とき:1月25日(木曜日)10時~12時
- ところ:福祉会館4階 大会議室
- 講師:龍野税務署 個人課税第一部門担当官
- 定員:50名(先着順)
- 参加費:無料
- 申込・問い合わせ先:(公益社団法人)龍野納税協会(電話番号:62・1700)
林業就業相談会
林業の新たな担い手を確保するため、林業就業相談会を開催します。
参加費・事前申し込み・履歴書全て不要、出入り自由のイベントです。県立森林大学校の学校説明も行いますので、お気軽にお越しください。
- とき:1月20日(土曜日)11時~15時30分(15時受付終了)
- ところ:県立姫路労働会館
- 問い合わせ先:西播磨県民局光都農林振興事務所(電話番号:58・2198)
給与支払者の皆さんへ 給与支払報告書の提出はお早めに!
令和6年度給与支払報告書の提出期限は1月31日(水曜日)ですが、円滑な事務処理のため期限内・早期の提出にご協力をお願いします。
なお、提出する給与支払報告書が100枚以上となる場合は、eLTAX(エルタックス)または光ディスク等により提出することが義務化されています。
また、個人事業主の皆さんについては、番号法の事務手続上、提出の際に本人確認(番号確認と身元確認)の手続きが必要となりますので、次の書類を持参してください。
(注意)法人番号については本人確認を行いません。
個人事業主の番号確認書類
- マイナンバーカード
- マイナンバー通知カードなど
来庁者の本人確認書類
顔写真付身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証など)
代理権確認書類(来庁者が本人以外の場合)
委任状
関与税理士が提出される際には「税務代理権限証書」「税理士証票」「個人事業主の番号確認書類」による確認が必要です。
番号確認書類と本人確認書類は、原本提示または写しの提出が必要です。
マイナンバー通知カードでの番号確認は、記載された氏名、住所が住民票に記載されている内容と一致している場合に限ります。
問い合わせ先:市税課(電話番号:64・3145)
「重要土地等調査法」注視区域の指定について
「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律」に基づき、防衛関係施設等の周囲おおむね1000メートルの区域内および国境離島等の区域内の区域を「注視区域」・「特別注視区域」として指定することとされています。令和5年12月11日に市内の一部の区域を注視区域として指定し、1月15日に施行する予定です。
施行日後においては、指定された区域内の土地・建物で防衛関係施設等の機能を阻害する行為が行われていないか内閣府が調査を行います。詳しくは内閣府のコールセンターまでお問い合わせください。
- 注視区域:榊山無線中継所を中心とした周囲おおむね1000メートルの区域
- 問い合わせ先:内閣府重要土地等調査法コールセンター(電話番号:057 0・001・125)
平日 9時30分~17時30分
今月の後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
期別:第7期
納期限(口座振替日)1月31日(水曜日)
- 納付方法:金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・会計課・各総合支所地域振興課の窓口またはスマホアプリ
便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください) - 問い合わせ先:国保医療年金課(電話番号:64・3240)
今月の介護保険料(普通徴収分)
期別:第7期
納期限(口座振替日)1月31日(水曜日)
- 納付方法:金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・会計課・各総合支所地域振興課の窓口またはスマホアプリ
便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください) - 問い合わせ先:高年福祉課(電話番号:64・3155)
今月の市税
- 市・県民税(普通徴収分)第4期
- 国民健康保険税(普通徴収分)第7期
納期限(口座振替日)1月31日(水曜日)
- 納付場所:金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・会計課・各総合支所地域振興課
- 市税の納付は安心・確実な口座振替が便利です。なお、口座振替の手続きには、1カ月程度かかります。早めの手続きをお願いします。申し込みは、金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。
- 問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)
皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。
2月 休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
水道メーターから宅内は有料
龍野地域・新宮地域(光都を除く)
揖保浄水場(電話番号:67・8806)
開閉栓の受け付けは除く
揖保川地域
有限会社長田設備工業(電話番号:72・2469)
御津地域
- 1日〜10日
株式会社大西商店
(電話番号:324・0047) - 11日〜20日
株式会社ダイワ
(電話番号:079・272・5341) - 21日〜29日
ミツバ商事株式会社- 昼間(電話番号:322・1245)
- 夜間(電話番号:322・2485)
たつの市の人口
令和5年11月30日現在(前月比)
- 男 35,569人 (20人)
- 女 37,703人 (マイナス44人)
- 総人口 73,272人 (マイナス24人)
- 世帯数 31,348世帯 (55人)
ふるさと応援寄附金
本市に対する寄附金の状況をお知らせします。問い合わせ先:ふるさと創造課(電話番号:64・3141)
- 令和5年11月中 36,783,000円 (2,466件)
- 令和5年度累計(11月末現在) 321,826,476円 (22,678件)
寄附者からのメッセージ (原文のまま掲載しています)
- 素晴らしい日本の革の伝統産業、是非守り続けてください。応援しています。
- とても素敵で大好きな街です。またお伺いしたいと思っております。
- お年寄りに優しい町になりますように。
本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。
寄附者からのメッセージ (原文のまま掲載しています)
- お米が大変美味しかったです。丁寧に作られているのが分かりました。
- とてもいい匂いのトイレットペーパーで、家族みんなが喜びました。
- 少ない寄附ですがご活用ください。
本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。
ホール情報
赤とんぼ文化ホール
- 電話予約:63・1322
- 電話番号:63・1888
2024年2月1日(木曜日)純烈 CONCERT 2024 好評発売中!
時間
- 1回目:開演13時30分(開場13時00分)
- 2回目:開演16時00分(開場15時30分)
入場料:6,000円
全席指定(全席指定のため、お子様を膝の上に抱いてのご鑑賞はできません)
未就学児童の入場不可
2月4日(日曜日)第6回たつので生まれた童謡 歌唱コンクール最終審査会
- 時間:開演13時00分(開場12時30分)
- 入場料:無料、全席自由
たつので生まれた童謡を課題曲に、第一次審査を通過した出場者(個人部門22名(組)・合唱部門11組)の最終審査会
サタデーシネマ鑑賞会 Vol.318 2月10日(土曜日) 「マリッジカウンセラー」日本語字幕付き
上映時間
- 10時00分
- 13時00分
- 16時00分
(注意)[110分]各回入替制
- 鑑賞料:800円/高校生以下(3歳以上)500円、全席自由
- 満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。
- 監督:前田なおき
- 出演:
- 渡辺いっけい
- 松本わかな
- 宮崎よしこ ほか
2月18日(日曜日)第27回赤とんぼ寄席 〜噺家生活30周年記念 米紫・吉弥 二人会〜 好評発売中!
- 時間:開演14時00分(開場13時30分)
- 入場料:3,500円、全席指定・未就学児童の入場不可
- 出演:
- 桂べいし
- 桂きちや
- 桂よねだんじ
気鋭の桂米紫と桂吉弥が噺家生活30周年を記念し行う二人会。桂米團治も加わりトークと上方落語をたっぷり口演します。
演目は当日のお楽しみとさせていただきます。
都合により出演者が変更になった場合ご了承ください。
2月25日(日曜日)よしもとお笑いライブ inたつの 赤とんぼスペシャル公演2024 好評発売中!
時間
- 1回目:開演12時30分(開場11時45分)
- 2回目:開演16時30分(開場15時45分)
- 入場料:前売 5,000円/当日5,500円、全席指定
5歳以上または身長110センチメートル以上のお子様はお席が必要となります。 - お笑いライブ出演:
- テンダラー
- カウカウ
- とろサーモン
- ザジー
- ぎおん ほか
- 吉本新喜劇出演:
- すっちー(座長)
- 清水けんじ
- すえなりゆみ
- 秋田くみこ(たつの市出身)ほか
都合により出演者が変更になる場合がございます。
アクアホール
問い合わせ先:72・4688
024年3月16日(土曜日) たつの能特別公演「安宅」
特別出演者 野村まんさい 狂言「棒縛」
残席わずか
- 時間:開演14時00分(開場13時15分)
- 入場料:
- 一般 4,000円
- 高校生以下 1,000円
- 全席指定
- 3歳未満の入場不可
- 演目:能「安宅」狂言「棒縛」
- 出演:
- たもいりつろう(源義経)
- 井戸りょうすけ(武蔵坊弁慶)
- 江崎きんじろう(とがし) ほか
誰にでもわかる楽しい能楽公演。事前に演目の解説あり。
通常窓口 8時30分~18時、【チケット発売日初日のみ】窓口 9時~、電話・インターネット 13時~
入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。
「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。 (注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。
有料広告募集中
「広報たつの」に広告を掲載し、会社やお店のPRをしませんか?
詳しくは、お問合わせください。
問い合わせ先:広報秘書課(電話番号:64・3211)
相談日カレンダー(1月15日〜)
【市外局番】
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
問い合わせ先:市民課(電話番号64・3123)
カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。
とき
2月11日(日曜日・祝日) 9時~12時
ところ
市民課
心配ごと法律相談
問い合わせ先:社会福祉協議会
- たつの支部(電話番号:63・5106)
- しんぐう支部(電話番号:75・5084)
- いぼがわ支部(電話番号:72・7294)
- みつ支部(電話番号:322・2920)
受付状況により人数制限あり
弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
- 1月16日(火曜日):揖保川総合支所
- 1月25日(木曜日):御津やすらぎ福祉会館
- 2月7日(水曜日):はつらつセンター
- 2月8日(木曜日):新宮ふれあい福祉会館
公証人相談 (注意)受付:12時~15時、相談:13時~
1月17日(水曜日):はつらつセンター
しない空き家利活用相談
問い合わせ先:空き家相談センター(電話番号:78・9220)
とき
日曜日・月曜日・火曜日 9時~16時(予約優先)
ところ
たつのし空き家相談センター(きゅうひめじ信用金庫かわにし出張所)たつのちょうしもがわら80
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話番号:64・3220)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
子育て応援センターすくすく(児童福祉課内)
- (注意)メールでの相談も行っています。
- (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)
ひとり親相談・ディーブイ相談
問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)
福祉・介護相談
問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)
- とき:月曜日~金曜日 9時~17時
- ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)
しごと・ひきこもり相談
- 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)
- とき:
- 毎週水曜日 14時~16時(しごと相談)
- 毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
- ところ:地域福祉課
- (注意)要事前予約
- (注意)支援者等の相談可
教育相談
問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3023)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
学校教育課
人権相談
- 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)
- とき:2月7日(水曜日) 13時~15時
- ところ:市役所1階相談室、御津総合支所1階相談室
- 相談担当者:人権擁護委員 (注意)秘密は厳守します。
行政相談
問い合わせ先:
- 総務課電話番号:64・3142
- 新宮総合支所地域振興課電話番号:75・0251
- 揖保川総合支所地域振興課電話番号:72・2525
- 御津総合支所地域振興課電話番号:322・1001
市役所新館2階203会議室
1月18日(木曜日)13時30分~15時30分
揖保川総合支所2階202会議室
1月23日(火曜日)13時~15時
御津総合支所1階相談室
2月5日(月曜日)9時~11時
新宮総合支所相談コーナー
2月8日(木曜日)13時~15時
消費生活相談
問い合わせ先:消費生活センター(電話番号64・3250)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
商工振興課
消費者ホットライン
電話番号:局番なし188
年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)
問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
1月24日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)/市役所本館3階303会議室
事業承継相談
- 問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
- とき:2月8日(木曜日)
- 10時30分~
- 13時~
- 14時30分~
- (注意)要事前予約(1週間前までに予約)
- ところ:市役所本館3階303会議室
- 相談担当者:ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員
たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)
- 1月23日(火曜日)
- 2月13日(火曜日)
13時15分~14時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5140)
専門的栄養相談
2月19日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5677)
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
2月2日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先:地域保健課(電話番号63・5687)
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
1月27日(土曜日)9時~12時 (注意)予約不要
たつの市産業振興センター第2会議室
問い合わせ先:兵庫県司法書士会西播支部 電話番号:080・5743・0783
(月曜日~金曜日、9時~17時 (注意)祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
2月7日(水曜日)14時~16時 (注意)要予約
龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。
- 問い合わせ先:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本
- 電話番号:63・3072(平日10時~16時)
編集後記
あけましておめでとうございます。毎年1月号の表紙写真は、市内保育所・認定こども園からの新年のあいさつです。今年は神岡保育所から。私が1月号の表紙撮影をするのは、今回で4回目ですが、何回やっても子ども達の集合写真は大変です。人形を持参したり、タンバリンで音を出してみたりしますが、見知らぬおじさんカメラマンが、子ども達の注意を引き付け、ましてや笑顔を引き出すのは至難の業です。苦労が報われていればうれしいのですが…。何はともあれ、神岡保育所のみんなが、龍のようにたくましく、元気に育ってくれることを願っています。
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
10月28日 岩見漁港の海浜清掃を行いました 岩見漁港
岩見漁港区域の環境美化のため、岩見漁協関係者および市農林水産課、また岩見港自治会の協力を得て、海浜清掃を実施しました。
今年は、高潮による漂着ごみが少ない年でしたが、プラスチックごみ約120キログラムを回収し、併せて海浜の草刈りも行いました。
11月16日 かんべっこパークで遊んだよ! 神部こども園
3・4・5歳児合同で作った、アイデア&わくわくいっぱいの「かんべっこパーク』。動物園、恐竜博物館、バーベキュー、おどかし迷路の4つのコーナーを巡って、友達やお家の人と遊びました。動物園では、バス遠足での経験を取り入れ、サファリバスで動物を見て回ったり、ウサギやライオンの餌やり体験をしたりと大盛り上がりでした♪
11月26日 「海の楽校in室津」フィナーレを飾る市民手づくりの舞台「北前船物語」室津小学校体育館
6月から始まった「海の楽校in室津」の最後の活動として、市民による創作舞台を上演。子どもたちの一生懸命なせりふ回しや立ち回りになごみつつ、感動的なフィナーレに大きな拍手が贈られていました。
11月26日 連合子ども会球技大会を開催 龍野体育館
第16回たつの市連合子ども会球技大会が開催されました。今大会から新たに種目をドッヂビーとし、参加した6チーム50人が熱戦を繰り広げました。
白熱した試合の結果、小宅48が優勝、小宅小校区子ども会が準優勝しました。
笑顔がいっぱい!
東栗栖保育園 お店屋さんごっこ楽しいね
「自分で作るクレープ屋さんに行ってきたよ!」とお家での経験をお友達が話しているのを聞き、「お店屋さんしたい!」との声が広がりました。話し合いの結果、アイスクリーム屋さんに決定!子どもたちはリサイクル材等を使って品物を作り、準備完了!「おいしいね」「甘くて冷たいよ♪」と楽しんでいました。
龍野こども園 おさんぽだいすき!
城下町にある龍野こども園。園周辺には龍野城や聚遠亭等散歩コースがたくさん!大好きなお友達と一緒に、龍野公園に行った4歳児きりん組の子どもたち、「どんぐり見~つけた!」「きれいな色の葉っぱもあったよ!」とニコニコ笑顔がいっぱいです
園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。
問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3126)
更新日:2025年03月31日