広報たつの2024年2月10日号(表紙~15ページ)【テキスト版】
兵庫県「のじぎく賞」
市内交差点での接触事故で、負傷者の救助などに努めたことがたたえられ、龍野北高等学校の前田 たかとさん、くめけんごさん、山本 ひびきさん、秋田 りくさんが、兵庫県の「のじぎく賞」を受賞されました。
たつの市民感動賞
揖西町出身のはたやまりんさんが2023世界カデ選手権大会に出場し、柔道・混合団体戦において第3位の成績を収められた功績をたたえ、市民感動賞を贈呈しました。
学校保健功労者表彰
学校保健の充実発展に尽くされた功績がたたえられ、たつの市・揖保郡医師会 やそかわのぶまささんが、兵庫県知事から学校保健功労者として表彰されました。
学校保健表彰
学校保健の充実発展に尽くされた功績がたたえられ、たつの市・揖保郡医師会 八木 じろうさんが、兵庫県教育長、兵庫県学校保健会長から学校保健功労者として表彰されました。
日整全国少年柔道「形」競技会 優勝
文部科学大臣杯争奪 第13回日整全国少年柔道 「形」 競技会において、龍野若竹会所属の秋山 太陽さん(小宅小5年)、宮元 そらさん(姫路市立安室小4年)が優勝されました。
「WE LOVE トンボ」絵画コンクール 環境大臣賞
トンボまたはトンボがいる風景を描いた絵を対象にした第38回「WE LOVE トンボ」絵画コンクールで、龍野北高等学校が環境大臣賞を受賞されました。
第14回ひょうご新聞感想文コンクール入賞
県内在住または在学の小中高生を対象に行われた「ひょうご新聞感想文コンクール」で、応募総数5,488点の中から次の方々が入賞されました。
神戸新聞社賞
宮崎 りのさん(揖保小5年)
兵庫県知事賞
松本 たくまさん(誉田小5年)
入選
- しょうのたかひろさん(小宅小2年)
- 上原 けいたさん(揖西東小4年)
- なかつかみとさん(揖西東小5年)
祝100歳
よしのり チヨノさん(新宮町)
大正13年1月2日生
祝全国大会出場
第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会
- 選手:たかたけんしんさん(尼崎市立尼崎高等学校1年・揖保川町出身)
- 種目:バレーボール
株式会社シバサービス様から寄附をいただきました
株式会社シバサービス 代表取締役社長 芝辻 裕太様から、企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)として昨年度に続き100万円の寄附(2回目)をいただき、感謝状を贈呈しました。地方創生に関する取り組みに活用させていただきます。
「しんぐうふるさとフェスタ2024」を初開催
「観て 食べて! みんなで遊んで!! ええやん新宮!!!」をテーマに、国指定史跡「新宮宮内遺跡」を多くの人たちに知ってもらうとともに、地域の活性化を図るため、新宮地域の市民団体が多数参画する「しんぐうふるさとフェスタ」 を開催します。
- とき:3月10日(日曜日)9時45分~15時
(注意)小雨決行、ただし天候により縮小して実施します。 - ところ:新宮宮内遺跡(新宮町新宮343)
- 駐車場:
- 新宮総合支所
- 新宮小学校運動場
- 新宮図書館南側広場
- 新宮公民館ほか
イベント内容
みる Stage
子どもたちや市内各種団体による歌やダンス、演奏など。兵庫県警察音楽隊によるスペシャルステージもあります。
たべる Food&Drink
地元団体による飲食コーナーやキッチンカー、地元特産品・野菜の販売など。
あそぶ Play&Workshop
火起こし体験や地域住民による出店、PRコーナーなど。ふわふわ遊具、段ボール迷路やパトカー、白バイ、消防車両乗車体験もあります。
イベント内容の詳細は、市ホームページにも掲載します。
- 主催:たつの市観光協会新宮支部
- 協力:
- たつの市商工会
- たつの市連合自治会新宮支部
- 問い合わせ先: たつの市観光協会新宮支部事務局(新宮総合支所地域振興課内)(電話番号75・0251)
令和6年3月1日から戸籍制度が利用しやすくなります!
(1)戸籍証明書等の広域交付
本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになります。
- どこでも:本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。
- まとめて:欲しい戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1カ所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。
- (注意)コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。
- (注意)一部事項証明書、個人事項証明書は請求できません。
- 請求者:本人、配偶者、父母、祖父母、子、孫など
- (注意)死亡した配偶者の婚姻前の戸籍は請求できません。
- (注意)請求者の顔写真付きの身分証明書の提示が必要です。
- (注意)郵送や代理人による請求はできません。
(2)戸籍届出時の戸籍証明書等の添付負担の軽減
婚姻届や養子縁組届などさまざまな戸籍の届出の際に、戸籍証明書の提出が不要となります。
本籍地ではない市区町村の窓口に戸籍の届出を行う場合でも、提出先の市区町村の職員が本籍地の戸籍を確認することができるようになるため、戸籍届出時の戸籍証明書等の添付が原則不要となります。
順次実施予定
(3)マイナンバー制度の活用による戸籍証明書等の添付省略
各種社会保障手続きにおいて、申請書と申請人等のマイナンバーを提示することにより、申請先の行政機関が戸籍関係情報を確認することができるようになるため、戸籍証明書等の添付が不要となります。
- (注意)引き続き添付が必要な場合もあります。
- (注意)戸籍証明書等の添付が省略となる時期等については、手続きにより異なります。
(4)戸籍電子証明書の活用による戸籍証明書等の添付省略
パスポートの発給申請等において、戸籍電子証明書提供用識別符号を申請先の行政機関に提示することにより、戸籍証明書等の添付が不要となるため、オンラインで手続きが完結します。
問い合わせ先: 市民課(電話番号64・3147)
障害のある人への「合理的配慮」を行いましょう
障害者差別解消法が改正され、令和6年4月1日から事業者による障害者への合理的配慮の提供が義務化されます。障害のある人もない人も、互いに認め合いながら、共に生きる社会の実現に向け、どのような取り組みができるか、考えて行動しましょう。
合理的配慮の提供
障害のある人は、社会の中にあるバリア(障壁)によって生活しづらい場合があります。障害のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために、何らかの対応を必要としているとの意思が行政機関や事業所に示されたときには、負担が重すぎない範囲で対応することが求められます。
「合理的配慮の提供」に当たっては、障害のある人と事業者が話し合い、お互いに理解し合いながら共に対応案を検討すること(建設的対話)が重要です。
不当な差別的取扱いの禁止
障害のある人に対して、行政機関や事業所は、正当な理由なく、障害を理由として、サービスの提供を拒否することや、サービスの提供に当たって場所や時間帯を制限すること、障害のない人には付けない条件を付けることなどは禁止されています。
問い合わせ先: 地域福祉課(電話番号64・3204)
圏域バスの車両が新しく変わります
JR播磨新宮駅とJR上郡駅間を運行する圏域バス(てくてくバス)が、3月1日から新車両に変わります。新車両は乗車定員が8名で、各市町(たつの市、宍粟市、上郡町、佐用町)のイメージキャラクターを描いたデザインです。ぜひ、ご利用ください。
問い合わせ先: ふるさと創造課(電話番号64・3121)
新型コロナワクチン接種、早めの接種を!
国の接種事業(無料での接種)は、令和6年3月31日で終了します。
令和6年4月1日以降は、65歳以上の方および60~64歳で対象となる方には、秋冬に自治体による定期接種を行う予定です。
ワクチン接種は、重症化の予防に有効ですので、未接種で希望される方はできるだけ早めの接種をお願いします。
60~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
- 対象者:
- 初回(1・2回目)接種が未接種の方
- 令和5年秋開始接種(令和5年9月20日以降)が未接種の方
- 使用ワクチン:ファイザー社製ワクチン(XBB.1.5対応ワクチン)
- 予約方法:
- 新型コロナワクチンコールセンターにて予約してください。接種場所、日時をお知らせします。
- 各医療機関へ直接ご連絡いただき、予約してください。
- 予約・問い合わせ先:たつの市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号63・2266)(受付時間:平日8時30分~18時)
令和5年度の健診はもうお済みですか!?
特定健診・がん検診は、令和6年3月末まで 医療機関において個別健診を実施しています!
今年度発行の無料券の有効期限も3月末まで! まだお済みでない方はこの機会を逃さず
お得に受けましょう!
詳細は健康ライフ4月号または市ホームページでご確認ください。
申込・問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112)
市内保育所・認定こども園就職フェアを開催 ~たつの市で保育の仕事をしませんか?~
市内で保育士(保育教諭)を目指す学生や市内保育施設での就職を希望している方などを対象に、個別ブース型の就職フェアを開催します。
市内の保育所・認定こども園で働くことに興味のある方、ぜひご参加ください。
- とき:3月16日(土曜日)13時~16時 (注意)時間内の入退場は自由
- ところ:市役所多目的ホール
- 参加施設:
- 私立保育所
- 認定こども園15園
- 西楽保育園
- たんぽぽ保育園
- 揖保みどり保育園
- 龍野太陽保育園
- 東栗栖保育園
- 香島保育園
- 岩見保育所
- まことこども園
- すみれこども園
- 旭こども園
- あそびの丘
- 心光こども園
- 第一仏光こども園
- まあや学園
- じょうせんこども園
- 公立保育施設
- 参加方法:当日直接多目的ホールへお越しください。(申し込み不要)
- 参加費:無料(参加賞あり)
- 問い合わせ先: 幼児教育課(電話番号64・3222)
新体制でスタート!改選
たつの市農業委員会
新 農業委員・農地利用最適化推進委員紹介(敬称略)
12月の農業委員任期満了に伴い、新しく19人の農業委員と、18人の農地利用最適化推進委員が就任されました。たつの市農業委員会では、昨年12月20日に改選後初めての総会を開催し、会長に猪澤 敏一氏、会長職務代理者に八木 正邦氏を選出しました。任期は3年です。
農業委員会は、「農地利用の最適化の推進」のための活動を行っています。
- 問い合わせ先: 農業委員会事務局(電話番号64・3185)
- 会長:農業委員 いざわとしかず(揖西)
ごあいさつ
この度、会長職を仰せつかり、光栄に思うとともに、責務の重大さに身の引き締まる思いです。
農地利用の最適化に向け19名の農業委員と18名の農地利用最適化推進委員が連携し、一丸となって地域農業の発展に全力で取り組んでいく所存です。
たつの市の農業を守り育てていくため、精一杯頑張りますので、皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
会長職務代理者
農業委員
八木 まさくに
(香島)
新宮地区
- 農業委員
石田 まさゆき
(西栗栖) - 農地利用最適化推進委員
みぎた 太郎
(西栗栖) - 農業委員
井上 しょうぞう
(東栗栖) - 農地利用最適化推進委員
うらなみ ひろあき
(東栗栖) - 農地利用最適化推進委員
高畑 ひさし
(香島) - 農業委員
かわい よしかず
(新宮) - 農地利用最適化推進委員
しんどう やすたろう
(新宮) - 農業委員
井上 ちかし
(越部) - 農地利用最適化推進委員
安原 まさつぐ
(越部)
龍野地区
- 農業委員
まどの としはる
(龍野) - 農地利用最適化推進委員
前田 よしのり
(龍野) - 農業委員
森下 ながゆき
(揖西) - 農業委員
なむら たかひろ
(揖西) - 農地利用最適化推進委員
黒田 しんや
(揖西) - 農地利用最適化推進委員
梅本 よしふみ
(揖西) - 農業委員
水田 たつみ
(揖保) - 農地利用最適化推進委員
なむら としみつ
(揖保) - 農業委員
松本 ありふみ
(誉田) - 農地利用最適化推進委員
たききた としふみ
(誉田) - 農業委員
みむら まこと
(神岡) - 農地利用最適化推進委員
山岡 たかみね
(神岡) - 農地利用最適化推進委員
武内 たかゆき
(揖西)
揖保川地区
- 農業委員
前田 きよかず
(半田) - 農地利用最適化推進委員
満田 いちろう
(半田) - 農業委員
松田 やすまさ
(神部) - 農地利用最適化推進委員
満田 とみしげ
(神部) - 農業委員
酒井 ゆきお
(河内) - 農地利用最適化推進委員
池田 たつき
(河内)
御津地区
- 農業委員
田淵 ひろかつ
(御津) - 農業委員
福田 としかず
(御津) - 農業委員
岩田 きん子
(御津) - 農地利用最適化推進委員
つかもと としあき
(御津) - 農地利用最適化推進委員
堀 よしのり
(御津) - 農地利用最適化推進委員
ますもと ひろのぶ
(御津)
中立委員
農業委員
たきぐち せつこ
市職員の給与などを公表します
市職員の給与や人事についてお知らせします。
問い合わせ先:総務課(電話番号:64・3101)
1 職員給与(令和4年度)
住民基本台帳人口(令和5年3月31日現在)
73,649人
(1)人件費(普通会計決算)
- 歳出額(エー):38,308,178千円
- 実質収支:1,419,336千円
- 人件費(ビー):5,278,451千円
- 人件費率(エーぶんのビー):13.8パーセント
(2)職員給与費(普通会計決算)
職員数(エー):475人
給与費
- 給料:1,797,667千円
- 職員手当:282,747千円
- 期末・勤勉手当:688,206千円
- 計(ビー):2,768,620千円
- 1人当たり給与費(エーぶんのビー):5,829千円
(注意)職員手当に退職手当は含みません。職員数は、令和4年4月1日現在の人数
(3)ラスパイレス指数(令和5年4月1日現在)
99.0(注釈)ラスパイレス指数は、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数
2 職員の平均給料、初任給等(令和5年4月1日現在)
(1)平均年齢・平均給料月額
- 【行政職】平均年齢:43.9歳、平均給料月額:332,892円
- 【技能労務職】平均年齢:53.0歳、平均給料月額:315,442円
(2)初任給
行政職
- 【大学卒】たつの市:202,400円、国:196,200円
- 【高校卒】たつの市:170,900円、国:166,600円
(3)経験年数別・学歴別標準給料月額
行政職(大学卒)
- 【経験年数10年】266,200円
- 【経験年数15年】296,700円
- 【経験年数20年】348,400円
行政職(高校卒)
- 【経験年数10年】231,000円
- 【経験年数15年】266,200円
- 【経験年数20年】296,700円
3 一般行政職の級別職員数等
(1)一般行政職の級別職員数(令和5年4月1日現在)
8級
- 標準的な職務内容:理事
- 職員数:3人
- 構成比:0.9パーセント
7級
- 標準的な職務内容:部長
- 職員数:11人
- 構成比:3.2パーセント
6級
- 標準的な職務内容:参事、課長
- 職員数:35人
- 構成比:10.1パーセント
5級
- 標準的な職務内容:課長、主幹
- 職員数:90人
- 構成比:26.0パーセント
4級
- 標準的な職務内容:課長補佐、副主幹
- 職員数:62人
- 構成比:17.9パーセント
3級
- 標準的な職務内容:
- 係長
- 主査
- 職員数:102人
- 構成比:29.5パーセント
2級
- 標準的な職務内容:
- 主事
- 技師
- 職員数:28人
- 構成比:8.1パーセント
1級
- 標準的な職務内容:
- 主事
- 技師
- 主事補
- 技師補
- 職員数:15人
- 構成比:4.3ーセント
(2)昇給への勤務成績の反映状況(令和5年1月1日現在)
極めて良好である職員
- 昇給区分:エー
- 昇給の号数:
- 【55歳以下の職員】8号給
- 【55歳を超える職員】2号給
特に良好である職員
- 昇給区分:ビー
- 昇給の号数:
- 【55歳以下の職員】6号給
- 【55歳を超える職員】1号給
良好である職員
- 昇給区分:シー
- 昇給の号数:
- 【55歳以下の職員】4号給
- 【55歳を超える職員】0号給
やや良好でない職員
- 昇給区分:ディー
- 昇給の号数:
- 【55歳以下の職員】2号給
- 【55歳を超える職員】0号給
良好でない職員
- 昇給区分:イー
- 昇給の号数:
- 【55歳以下の職員】0号給
- 【55歳を超える職員】0号給
(注意)技能労務職は、55歳を57歳と読み替えます。
4 職員手当
(1)期末手当・勤勉手当(令和4年度)
<たつの市・国>
支給割合
- 期末手当:2.4月分
- 勤勉手当:2.0月分
加算措置の状況
職制上の段階、職務の級等による加算措置
職員ひとり当たり平均支給額
1,473千円
(2)退職手当(令和5年4月1日現在)
<たつの市・国>
勤続20年
- 自己都合:19.6695月分
- 勧奨・定年等:24.586875月分
勤続25年
- 自己都合:28.0395月分
- 勧奨・定年等:33.27075月分
勤続35年
- 自己都合:39.7575月分
- 勧奨・定年等:47.709月分
最高限度額
- 自己都合:47.709月分
- 勧奨・定年等:47.709月分
ひとり当たり平均支給額
- 自己都合:1,055千円
- 勧奨・定年等:20,760千円
たつの市のその他の加算措置
定年前早期退職特例措置:3~45パーセント
(注意)退職手当の1人当たり平均支給額は前年度に退職した全職種に係る職員に支給された退職手当の平均額
(3)特殊勤務手当(令和4年度)
- 支給実績:253千円
- 職員全体に占める手当支給職員の割合:4.2パーセント
- 主な手当:清掃作業手当ほか
(4)時間外勤務手当(令和4年度)
- 支給実績:72,092千円
- 職員1人当たり平均支給年額:205千円
(注意)時間外勤務手当の中に、休日勤務手当を含みます。
(5)管理職手当(令和4年度)
- 支給実績:95,451千円
- 職員1人当たり平均支給年額:578千円
(6)扶養・住居・通勤手当(令和5年4月1日現在)
<扶養手当>
内容と支給単価
- 配偶者:6,500円
- 子:10,000円
- 配偶者・子以外の扶養親族:6,500円
(注意)満16歳~満22歳は各5,000円加算
国の制度
同じ
支給実績(令和4年度)
53,317千円
<住居手当>
内容と支給単価
借家居住者:月額16,000円を超える家賃の場合28,000円を限度に支給
国の制度
同じ
支給実績(令和4年度)
20,866千円
通勤手当
内容と支給単価
- 交通機関利用者:実費支給(限度額55,000円)
- 交通用具利用者:通勤距離により2,000円~31,600円
国の制度
同じ
支給実績(令和4年度)
31,424千円
5 特別職の報酬等(令和5年4月1日現在)
給料
給料月額等
- 市長:772,000円
- 副市長:704,000円
- 教育長:630,200円
(注意)市長、副市長、教育長の給料については、市長20パーセント、副市長12パーセント、教育長8パーセント減額しています。
報酬
給料月額等
- 議長:524,000円
- 副議長:448,000円
- 議員:404,000円
期末手当
給料月額等
- 市長・副市長・教育長:4.4月分(令和4年度支給割合)
- 議長・副議長・議員:4.4月分(令和4年度支給割合)
退職手当
給料月額等
- 市長:給料月額×100ぶんの40×在職月数(48月上限)
- 副市長:給料月額×100ぶんの24×在職月数(48月上限)
- 教育長:給料月額×100ぶんの18×在職月数(36月上限)
市長、副市長、教育長の給料については、市長20%、副市長12%、教育長8%減額しています。
6 職員の勤務時間・条件と服務
(1)一般職員の勤務時間
- 1週間の正規の勤務時間:38時間45分
- 開始時間:8時30分
- 終了時間:17時15分
- 休憩時間:12時~13時
(2)年次休暇の取得日数
1年間で20日以内
(3)休暇制度の種類
- 病気休暇
- 社会貢献活動休暇
- 結婚休暇
- 出生サポート休暇
- 産前産後休暇
- 育児時間
- 配偶者の出産休暇
- 男性職員の育児参加休暇
- 子の看護休暇
- 短期介護休暇
- 忌引休暇
- 夏季休暇
- 介護休暇
- 育児休業ほか
7 職員の分限・懲戒処分(令和4年度)
処分者数
- 免職・降給・降任:0
- 休職:7
- 停職:0
- 減給:0
- 戒告:1
- 合計:8
(注意)休職処分は、心身の故障等に基づくもの
8 職員の研修・勤務成績の評定
(1)職員研修(令和4年度)
庁内研修
- 内容:庁内講師又は派遣講師により実施する技能等の習得研修
- 研修受講人数:延700人
派遣研修
兵庫県自治研修所等で開催される技能等の習得研修
研修受講人数:延316人
(2)勤務成績の評定方法
全職員に年2回実施。人事管理上必要な職員に関する基礎資料を得て、客観的かつ公正に職員の勤務実績を測定し評定することで、公正な人事行政の運営、職員の執務能力の発揮と増進を図ることを目的として実施しました。
9 職員の福利厚生
共済制度
- ひょうごけん市町村職員共済組合・公立学校共済組合ひょうご支部:短期給付、長期給付等(民間でいう社会保険、厚生年金)に関する事業
- たつのし職員互助会・ひょうごけん学校厚生会:職員の相互共済と福利増進のための事業、各種給付事業等
公務災害補償
地方公務員災害補償基金:公務上受けた労働災害(公務災害)の地方公務員災害補償法に基づく補償
部門別職員数(各年4月1日現在)(注意)単位:人
一般行政(議会)
- 令和5年職員数:6
- 令和4年職員数:6
- 対前年増減数:0
一般行政(総務)
- 令和5年職員数:103
- 令和4年職員数:102
- 対前年増減数:1
一般行政(税務)
- 令和5年職員数:28
- 令和4年職員数:28
- 対前年増減数:0
一般行政(みんせい)
- 令和5年職員数:141
- 令和4年職員数:139
- 対前年増減数:2
一般行政(衛生)
- 令和5年職員数:33
- 令和4年職員数:35
- 対前年増減数:マイナス2
一般行政(農水)
- 令和5年職員数:27
- 令和4年職員数:28
- 対前年増減数:マイナス1
一般行政(商工)
- 令和5年職員数:11
- 令和4年職員数:11
- 対前年増減数:0
一般行政(土木)
- 令和5年職員数:46
- 令和4年年職員数:46
- 対前年増減数:0
一般行政(小計)
- 令和5年職員数:395
- 令和4年職員数:395
- 対前年増減数:0
特別行政(教育)
- 令和5年職員数:73
- 令和4年職員数:80
- 対前年増減数:マイナス7
公営企業等(水道)
- 令和5年職員数:15
- 令和4年職員数:16
- 対前年増減数:マイナス1
公営企業等(下水道)
- 令和5年職員数:17
- 令和4年職員数:17
- 対前年増減数:0
公営企業等(その他)
- 令和5年職員数:30
- 令和4年職員数:29
- 対前年増減数:1
公営企業等(小計)
- 令和5年職員数:62
- 令和4年職員数:62
- 対前年増減数:0
全体合計
職員数は、一般職に属する職員数。定員管理調査による区分とし、播磨高原広域事務組合派遣職員を除きます。 [ ](括弧)内は、条例定数の合計。
市は、効率的な市政運営を目的に定員適正化計画を作成し、計画的に職員数の管理を行っています。
ひなまつり関連イベント
問い合わせ先: 龍野歴史文化資料館(電話番号63・0907)
第18回龍野ひなまつり
龍野城下町の町家や店舗などで、江戸時代から現代までのひな人形を公開します。
- とき:3月16日(土曜日)~24日(日曜日)10時~16時
(注意)公開場所によって公開日・時間は異なります。 - ところ:龍野城下町一帯
- 料金:無料(うすくち龍野醤油資料館・霞城館・龍野歴史文化資料館は入館料が必要)
- 主催:龍野文化伝承会
- 関連イベント:いずれも申し込み不要
(1)流しびなづくり体験会
- とき:3月16日(土曜日)13時~15時
- ところ:ヒガシマルかるちゃーるーむ(龍野町大手44–2)
- 参加費:200円
(2)ひなまつりライブ
- とき:3月20日(水曜日・祝日)14時~15時
- ところ:クラテラスたつの
- 出演:ザ・ヘルスマーケット・フォークソング部 他
ひな人形の供養受付
ご家庭などで眠っているひな人形(付属の道具・ガラスケースなどは不可)の供養を無料で行いますので、下記窓口へご持参ください。
- とき:2月25日(日曜日)~3月5日(火曜日)9時~14時
- 受付窓口:うすくち龍野醤油資料館
- 休館日:毎週月曜日
第32回龍野ひな流し
人形供養の後、流しびなを揖保川に流します。
- とき: 3月20日(水曜日・祝日)
- 人形供養:10時30分~
- 流しびな販売:10時40分頃~(先着200名、1個200円)
- ひな流し:11時~
- ところ: 祇園公園(祇園橋南)
- 主催:龍野文化伝承会・龍野ひな流し会
霞城館企画展「たつのレトロ~姫新線と幻の鉄道~」開催
神澤 誠一さん(三木市)が撮影した姫新線を走る蒸気機関車の写真と、内海 照也さん(宍粟市)が近年発見した新宮町と山崎町を結ぶ幻の鉄道計画を紹介する企画展を開催します。
- とき:2月17日(土曜日)~4月7日(日曜日)
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
(注意)月曜日、2月27日(火曜日)、3月21日(木曜日)は休館日 - ところ:霞城館
- 入館料:
- 一般 200円
- 小~大学生・65歳以上 100円
- (注意)ひょうごっ子ココロンカード提示で無料
関連イベント
【講演会】「幻の鉄道計画と姫新線」
- 講師:よしのり としひこ(歴史文化財課専門員)
- とき:3月16日(土曜日)14時~
- ところ:霞城館
- 参加費:無料
- 定員:40名(要申し込み、先着順)
- 申込方法:電話にて霞城館へお申し込みください。
- 問い合わせ先: 霞城館(電話番号63・2900)
環境啓発コーナー ~ごみ減量化・リサイクルに関するスローガン優秀作品紹介~
市内の小学4~6年生が考案したごみ減量化・リサイクルに関するスローガンのうち、優秀作品に選ばれたものを毎月紹介します。
表記の学校名は令和4年度在学当時
問い合わせ先:環境課(電話番号64・3150)
- 分別は 一人一人の 意識から えみ しゅんぺいさん(新宮小)
- なまごみの 四次元ポケット コンポスト よねざわ ほのかさん(越部小)
- いただきます のこさずたべて ごみがへる すがの ゆずさん(越部小)
いきいき百歳体操表彰・交流会を4会場(龍野・新宮・揖保川・御津)で開催
表彰式
いきいき百歳体操を継続している満90歳、満95歳の方とグループ結成満10年を迎えたグループを表彰しました。表彰された方は、「好きな事をして、体操に参加してみんなと話をすることで元気になれています」「お世話をしてくださる方のおかげでここまで続けてこられました」「先輩方が立ち上げたものを続けていきたいです」等の思いを述べられました。
個人表彰
- [満95歳] 3名
- [満90歳] 19名
結成満10年グループ表彰
28グループ
交流会
「頭も心も体も元気アップレクリエーション」と題して、介護予防運動指導員の三村 満紀さんに、脳トレや全身を使ったリズム体操など笑顔あふれるレクリエーションをしていただき、グループ同士の交流ができました。座談会では体操を継続していくコツについて全員で情報交換し、「体操をして筋トレにもなるし、一番はいろいろな人とおしゃべりができることが楽しい」「無理せずぼちぼちしていくのが、長続きするコツ」等の意見が聞かれ、グループ継続の工夫を情報交換・共有することができました。
お知らせ
たつの市では現在約2,200人の方がいきいき百歳体操に取り組まれています。いきいき百歳体操は筋力の維持・向上が図れ、元気に生活していくための一助となります。また、みんなで集まって体操をするため地域の居場所づくりができ、閉じこもり予防や認知症予防等にも効果的です。いきいき百歳体操に興味がある方は地域包括支援課まで気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先: 地域包括支援課(電話番号64・3125)
「いきいき元気賞」受賞者
いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。令和5年11月21日から12月20日までに受賞された方をご紹介します。
受賞者
1冊目満了(きしょう会)中塚 さゆりさん
(注意)貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、地域包括支援課または各総合支所地域振興課へお申し込みください。
- 申請方法:申請書(ホームページでダウンロード可)と貯筋通帳を窓口へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。
- 問い合わせ先: 地域包括支援課(電話番号64・3125、ファックス番号63・0863)
龍野体育館スポーツ教室 第1期受講生を募集
- 受講料:各教室4,000円(全10回分)
- 申込期間:2月29日(木曜日)~3月6日(水曜日)9時~19時(日曜日は17時まで。月曜日休館)
- 申込方法:龍野体育館窓口へ直接申し込み(電話、ファックス、代理人による申し込みは不可)
- 定員を超えた教室は、3月7日(木曜日)の10時から事務局で抽選を行います。
- 定員に満たない教室は、3月8日(金曜日)の13時から定員を満たすまで随時募集します。
チェアビクス・ヘルシービクス教室を初めて受講される方は、教材用ボール代金1,500円が必要となります。
申込・問い合わせ先:龍野体育館(電話番号63・2261)
新宮温水プール「大人レッスン体験教室」参加者を募集
新宮温水プールで行っている各種スイミングレッスンや、スタジオでの自力整体、ズンバ、エアロビクスなどのレッスンを、お得に体験していただけます。この機会にぜひお申し込みください。
- とき:3月4日(月曜日)~23日(土曜日)
- 対象:16歳以上
体験コース
- 3週間体験(期間中全てのレッスンを体験、またプールの利用ができます)
- 4回体験(期間内でお好きなレッスンを4回受講できます)
- 1日体験(初めての方、過去受講から1年以上経過の方が対象です)
- 参加費:
- 4,500円
- 2,500円
- 500円
- 申込期間:2月14日(水曜日)~3月3日(日曜日)
- 申込方法:新宮温水プールの窓口、電話または電子申請で申し込み
- 申込・問い合わせ先:新宮温水プール(電話番号75・5151)
市営住宅入居者を募集
入居者は抽選で決定
- 申込先:
- 都市計画課
- 各総合支所地域振興課
- 申込期間:2月13日(火曜日)~26日(月曜日)
- 抽選会:3月5日(火曜日)
- 入居時期:入居許可日から10日以内
市営住宅
大源寺第3住宅 3階建(神岡町大住寺)
- 建築年度:平成13年
- 間取り:3DK
- 募集戸数:1戸
- 部屋の所在:1階
- 家賃:27,100円 ~ 59,500円
中臣住宅 2階建(揖保町中臣)
- 建築年度:平成18年
- 間取り:2DK
- 募集戸数:1戸
- 部屋の所在:2階
- 家賃:20,400円 ~ 54,200円
上笹住宅 2階建(新宮町上笹)
- 建築年度:平成17年
- 間取り:3LDK
- 募集戸数:3戸
- 部屋の所在:1・2階(メゾネット)
- 家賃:22,500円 ~ 59,800円
黒崎住宅 2階建(御津町黒崎)
- 建築年度:平成14年
- 間取り:2DK
- 募集戸数:1戸
- 部屋の所在:2階
- 家賃:19,700円 ~ 52,200円
栄町住宅 3階建(御津町中島)
- 建築年度:平成18年
- 間取り:
- 2DK
- 2LDK
- 募集戸数:1戸
- 部屋の所在:3階
- 家賃:
- 22,300円 ~ 55,800円
- 23,600円 ~ 57,000円
申込資格
- 同居する親族のある方(ただし、60歳以上の方または身体等に障害のある方は単身可)
(注意)夫婦の別居、友人等の寄合世帯、扶養義務のない祖父母、親、兄弟、姉妹などと同居するなど不自然な世帯変更をした世帯は申し込みできません。 - 入居しようとする世帯員の所得額の合計から、申込者以外の同居者数に38万円をかけた額を引き、12で割った金額が158,000円(高齢・障害者世帯等は214,000円、中学校卒業までの子どもがいる世帯および合計年齢が80歳未満で婚姻成立後2年以内の夫婦世帯は259,000円) 以下であること。
(注意)その他障害者控除等があります。詳しくはお問い合わせください。 - 自ら居住する住宅を必要とし、現在住宅に困っていること(原則公営住宅入居者や持家のある方は申し込みできません)。
- 入居者および同居者が暴力団員でないこと。
- 一定以上収入のある連帯保証人がいること。
- 入居者が市税等を滞納していないこと。
- 入居者および同居者が過去に明渡し請求により市営住宅を退去していないこと。
- (注意)ペットの飼育はできません。
- (注意)上記抽選住宅以外にも常時募集している住宅がありますので、都市計画課までお問い合わせください。なお、常時募集住宅は60歳未満の単身者の入居が可能です。
問い合わせ先: 都市計画課(電話番号64・3163)
各種SNSで情報発信中!
市では、LINE、Instagram、Facebook、YouTubeの公式アカウントを作成し、幅広い情報をスピーディーに発信しています。ぜひ、一度ご覧ください。
問い合わせ先: 広報秘書課(電話番号64・3211)
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
12月3日 新宮マラソン大会を開催 新宮リバーパーク
第32回たつの市新宮マラソン大会が、師走の揖保川河川敷で開催されました。小学校1年生から68歳までの176名が参加し、男女・学年・年齢別の各部に分かれ、健脚を競いました。
12月3日 消防署・警察署・御津地域ふれあいの会 合同パトロールを実施 御津町内全域
安全安心まちづくりの年末活動の一環として、消防署・警察署・御津地域ふれあいの会合同パトロールが実施されました。
12月3日 第4回障害者クリニカルアート教室を開催 中央公民館
パステル絵具などを使って世界に一つだけのクリスマスツリーを作りました。
第5回障害者クリニカルアート教室も参加者を募集中です。(22ページ参照)
12月6日 市長を表敬訪問 レーシングドライバーの伊東 れいめいさん 市長応接室
プロのレーシングドライバーとして活躍する伊東 黎明さん(ヨギボーレーシング所属・揖西町在住)が、市長を表敬訪問されました。昨年から参戦しているカーレース「スーパージーティ」でチャンピオンになることを目指し、全力で取り組みたいと抱負を語られました。
12月13日 交通安全ポスターコンクール表彰式 市役所会議室
令和5年度児童・生徒交通安全ポスターコンクールにおいて、つちいわ いくとさん(小宅小4年)が最優秀賞(県知事賞)を受賞、竹内 あいりさん(御津小1年)、前田 はなさん(龍野小2年)、山石 さわさん(西栗栖小5年)、木村 ひなこさん(新宮中3年)の4名がたつの警察署長・たつの協会長連名表彰を受賞されました。
12月16日 中央公民館生涯学習講座 「そば打ち体験」 中央公民館
ボランティアグループ「ちょっと御麺」の皆さんにご指導いただき、「そばうち体験」を実施しました。普段なかなかできない経験でしたが、参加者一同わいわい楽しみながら、上手にそばを仕上げることができました。
12月19日 「選挙のススメ」を開催 龍野北高等学校
兵庫県立龍野北高等学校で、来年度に18歳となり、選挙権を得る2年生(204名)を対象に、選挙や投票に関する出前講座「選挙のススメ」を開催しました。生徒の皆さんは、メモを取りながら積極的な姿勢で受講していました。
12月22日 市長を表敬訪問 特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」出場結果報告 市役所会議室
兵庫県立播磨特別支援学校から特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」に、兵庫県代表として出場され、福田 そらさんが卓球2位、小林 けんゆさんが卓球1位、さみつ ゆかさんが卓球1位、水野 ゆうのすけさんがボウリング6位、みえだ くれはさんが50m走1位および走幅跳1位と優秀な成績を収められ市長を表敬訪問されました。
12月22日 市長を表敬訪問 兵庫県中学校新人柔道大会出場結果報告 市役所会議室
「第42回兵庫県中学校新人柔道大会」に出場された龍野西中学校柔道部の皆さんが、市長を表敬訪問されました。団体戦では、女子準優勝、男子が3位入賞し、個人戦では、男子は55キログラム級でしおすぎ けいじさんが優勝、中原 るいさんが2位、内海 りょうたさんが3位、81キログラム級でみすみ さくさんが優勝、90キログラム超級で山下 いっぺいさんが3位に入賞、女子は44キログラム級でくまがい ななみさんが優勝、52キログラム級で山田 あきさんが2位、63キログラム級で伊藤 むうみさんが3位に入賞されました。
12月26日 JAXA「はやぶさ2プロジェクト」で採用された輸送容器を寄贈 市長応接室
佐藤精機株式会社様から、小惑星リュウグウから持ち帰った試料の輸送に採用された施設間試料輸送容器を寄贈していただきました。
揖西町の工場で製作された真空状態を維持できる特殊な容器で、青少年館こどもサイエンスひろばで展示しています。
笑顔がいっぱい!
小宅北こども園 姫路科学館 楽しかったよ!
4・5歳児の子どもたちが、大型バスに乗って姫路科学館に行き、年齢混合のグループに分かれて館内を見学しました。「あっちにも楽しそうなのあるで、行ってみよ!」と科学の不思議に興味津々!目を輝かせていました♪プラネタリウムでは満天の星空観察を楽しみました
香島保育園 おじいちゃん・おばあちゃんと遊んだよ
居宅介護事業所“ゆう”の方と交流をしました。最初は緊張気味だった子どもたち…。鍵盤ハーモニカ奏や手話をしながら歌を披露したり、一緒にお手玉やだるま落としで遊んだりするなかで、優しくお話ししてくださるおじいちゃん・おばあちゃんとすっかり仲良しになりました♪また遊ぼうね!!
園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。
問い合わせ先:幼児教育課(電話番号64・3126)
更新日:2025年03月31日