広報たつの2023年11月10日号(14ページ~24ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 2724

国民年金

11月30日(いいみらい)は「年金の日」

~ご自身の年金記録や年金受給見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか~

ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。

詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧いただくか、姫路年金事務所にお問い合わせください。

10月分国民年金保険料

問い合わせ先:口座振替日 11月30日(木曜日)

  • 定額1カ月:16,520円
  • 付加つき:16,920円

現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、11月30日(木曜日)までに納めてください。

日本年金機構ホームページ(ねんきんネット)(QRコード)

問い合わせ先:

  • 姫路年金事務所(電話番号:079・224・6382)
  • 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して

たつの市中学校文化部による芸術文化発表会を初開催!
(8月20日(日曜日)赤とんぼ文化ホール)

コロナ禍において、十分な活動ができなかった中学校文化部の生徒らが、日頃の活動の成果を市民の皆さんに披露できるように、「たつの未来基金」を活用し、芸術文化発表会を開催しました。
展示発表では、美術部、家庭科部、文化部が、日頃の活動で作成した力のこもった作品を展示しました。ロビーには、お茶席を設け、御津中学校の茶道部がお点前を披露しました。
ステージ発表では、ギター・マンドリン部と吹奏楽部が、楽しく素敵なサウンドやパフォーマンスを披露し、会場は笑顔であふれました。また、地元の音楽家が所属する「さくら木管五重奏」の皆さんに、花を添えていただき、最後は、会場全体で赤とんぼを歌いました。

参加した中学生からは、「たくさんの人の前で発表できる機会をいただき、とても楽しかったです」「学校以外の人に見てもらう機会がないのでうれしかったです」「他の学校みたいに作品を作ってみようと思いました」、また、来場いただい方からは、「先生も生徒も一緒に楽しんでいる姿が伝わりました」「中学生の活動を身近に見られてとても元気になりました」などの感想をいただきました。

問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3179)

保健だより

問い合わせ先:

  • 健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
  • 母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・3110)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・6336)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・3496)

新宮総合支所型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備えた対策を!

新型コロナは、これまでの3年間、年末年始に流行しています。

また、今冬は、季節性インフルエンザとの同時流行も懸念されます。9月20日から重症化しやすい高齢者や基礎疾患を有する方をはじめ、初回接種を完了し、希望される全ての方を対象に新型コロナワクチン秋開始接種を市内医療機関で実施しています。

ワクチン接種や基本的な感染症対策を行い感染症予防に努めましょう。

問い合わせ先:新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:63・2266)

11月~2月がピークです!ノロウイルス食中毒

冬場は「ウイルス性食中毒」が多く発生します。代表的なものがノロウイルスで、感染力が非常に強く、ごく少量でも発症することがあります。

感染経路は、加熱不十分な牡蠣、アサリなどの二枚貝や、人や食器などを介して広がります。

潜伏期間(感染から発症までの時間)は24〜48時間で、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。通常、これらの症状が1~2日続いた後治癒し、後遺症もありません。

ノロウイルス食中毒を予防するために…

帰宅後、調理前後、食事前、トイレの後などこまめにせっけんを使い丁寧な手洗いと、調理の時は、生食用以外は中心部を85~90℃で90秒以上加熱をしましょう。

調理器具類は家庭用塩素系漂白剤で消毒しましょう。

また、体調不良になるとウイルスに対する抵抗力が低下するので、普段から適度な運動、栄養や睡眠を十分とり、体調を整えることも大切です。

教室・相談のご案内(事前予約必要)

自主トレーニング講習会

講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用できます。

  • 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
  • 受講料:500円
  • 申込先:
    • 健康課(はつらつセンター内)
    • 新宮総合支所地域振興課
    • 御津総合支所地域振興課
利用者の声

「自主トレーニングを利用することで身体が軽くなりました」等、多数の良いご意見を頂いております。

日時・場所
  • 11月29日(水曜日) 13時45分~16時15分 御津やすらぎ福祉会館
  • 12月13日(水曜日) 9時15分~11時45分 新宮総合支所
  • 12月25日(月曜日) 13時15分~15時45分 はつらつセンター

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

  • 対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)
  • 参加費:無料
  • 持参物:母子健康手帳、お茶等
  • 申込先:母子健康支援センターはつらつ
開催日・時間・場所
  • 11月22日(水曜日)
  • 12月20日(水曜日)

10時00分~11時30分(受付9時45分~)はつらつセンター

内容

出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)
栄養士による食事の話
気軽に相談コーナー

日々の健康管理で肺炎を予防しましょう!

肺炎はたつの市の死因第5位となっており、肺炎による死亡者の多くが65歳以上の方です。肺炎は特に高齢者のほか、糖尿病や呼吸器、心臓等に持病があると発症しやすくなります。これらの要因がある場合は、発症すると重症化しやすく、命に係わる状態になることもあります。

肺炎と風邪は違います!

肺炎

症状

  • 激しい咳
  • 胸の痛み
  • 黄色や緑色の痰
  • 息切れ

発熱:38度以上

風邪

症状

  • のどの痛み
  • 白っぽい痰
  • 鼻水

発熱:~38度程度

高齢者の肺炎では、発熱や咳、痰等の症状があまり見られず、肺炎と気づかないうちに重症化する危険性があります。

日常の感染予防としてできること

  • 大切なのは、肺炎の原因となる細菌やウイルスが、からだに入り込まないようにすることです。
  • うがい、手洗い、必要に応じてマスクを着用する。
  • 歯磨きなどで口の中を清潔にする。
  • 誤嚥(飲み込む運動がうまくいかなくなることで、飲食物や唾液が誤って気管に入ってしまうこと)を防ぐために、顎を引いてゆっくりよく噛み少しずつ食べる、食後はしばらく座る等を心掛ける。
  • からだの免疫力を高める。(規則正しい生活をする、持病の治療をする、禁煙をする等)
  • 予防接種を受ける。肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎等の感染症を予防し、重症化を防ぎます。(注意)予防接種はすべての肺炎を防ぐものではありません。

高齢者肺炎球菌予防接種の助成があります

対象者

  • 65歳以上の方(令和6年3月31日現在)
  • 接種日において60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の日常生活が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方(過去に肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)を接種されたことがない方)
  • 助成後の個人負担金:4,000円
    生活保護受給者は無料(事務連絡票が必要です)
  • 申請方法:健康課、各総合支所地域振興課(要予約)で申請してください。

情報ランド

市外局番

  • 龍野(0791)
  • 新宮(0791)
  • 揖保川(0791)
  • 御津(079)

催し

第7回市民ふれあいコンサート

  • とき:11月24日(金曜日)12時15分~(約30分)
  • ところ:市役所多目的ホール
  • 出演者:心音~こころーね~(ピアノ・管楽器・声楽のアンサンブル)
  • 演奏曲:君をのせて、にじ、こころ旅、その他秋の童謡など
  • 入場料:無料
    (注意)出演団体は随時募集中
  • 問い合わせ先:市民ふれあいコンサート推進委員会 山本(電話番号:090・9709・4637)

吹奏楽団ルバート第22回定期演奏会

  • とき:12月10日(日曜日)13時30分~(13時開場)
  • ところ:アクアホール
  • 曲目:ひいかわに流るるクシナダ姫の涙、Part of your World、スーパーマリオブラザーズ、ジャンボリミッキー ほか
  • 入場料:無料
  • 問い合わせ先:吹奏楽団ルバート事務局

シャインHITOMIダンスパーティー

生きがいセンターの社交ダンス講座ののむらひとみ講師が、同センターで指導を始めて20周年を迎えたことを記念し、受講生と共にダンスパーティーを開催します。

  • とき:12月9日(土曜日)12時~16時
  • ところ:たつの市青少年館
  • 入場料:千円(記念品、お茶付き)
  • 問い合わせ先:生きがいセンター(電話番号:63・4980)

タイムカプセルわくわくパーティー with クラウンサーカス

20年前の平成15年に中播磨・西播磨子ども会連絡協議会がたつの市青少年館に埋設したタイムカプセルの中身を展示します。あわせてクラウン(道化役者)によるコメディ・ミニ・サーカスショーやサーカス体験、クリスマス飾りづくりなどの楽しいワークショップも盛りだくさんです。

  • とき:12月16日(土曜日)13時~16時
  • ところ:たつの市青少年館ホール
  • 定員:120名
    (注意)応募多数の場合は抽選
  • 参加費:無料
  • 申込期限:11月30日(木曜日)
  • 申込方法:電子申請でお申し込みください。
  • 問い合わせ先:兵庫県西播磨県民局県民活動支援課(電話番号:0791・58・2131)

中央公民館生涯学習講座「秋の龍野散策~寅さんロケ地巡り~」

晩秋の龍野の町を散策しませんか?映画「男はつらいよ」のロケ地をめぐりながら重伝建地区を歩きます。

  • とき:12月2日(土曜日)9時30分~12時
  • ところ:中央公民館
  • 講師:石原 まさゆきさん
  • 対象者:市内在住または在勤の方
  • 定員:30名(先着順)
  • 参加費:無料(1日行事保険として50円を当日集金します)
  • 申込・問い合わせ先:中央公民館(電話番号:62・0959)

中央公民館生涯学習講座「そば打ち体験」

そば打ち体験をしませんか?体験後は、ボランティアグループが打ったおいしいそばを試食し、自分で打ったそばはお持ち帰りいただけます。

  • とき:12月16日(土曜日)10時~14時
  • ところ:中央公民館
  • 講師:ちょっとご麺ボランティアグループ
  • 対象者:市内在住または在勤の方
  • 定員:20名(先着順)
  • 参加費:1,500円
  • 持ち物:エプロン・マスク
  • 申込・問い合わせ先:中央公民館(電話番号:62・0959)

龍野図書館・工作教室

和の素材・水引を切って、ねじってクリスマスツリーを作ります。

  • とき:12月3日(日曜日)
  • ところ:龍野図書館 2階研修室
  • 持ち物:はさみ
  • 参加費:300円
  • 講師:中村 るみこさん
  1. 基本コース(ツリー作り)
    10時~11時30分
    • 対象:5歳~小学4年生(小学2年生以下は、保護者同伴)
    • 定員:10組 先着順
    • (注意)要申し込み
    • (注意)1月15日(水曜日)から受付開始
  2. チャレンジコース(ツリー作りと水引結びに挑戦)
    14時~16時
    • 対象:小学5年生~大人
    • 定員:10名 先着順
    • (注意)要申し込み
    • (注意)11月15日(水曜日)から受付開始

冬の夜空を彩るクリスマスイルミネーション

地域ふれあい活動として、クリスマスイルミネーションを行います。

  • とき:11月25日(土曜日)~令和6年1月2日(火曜日)17時~22時
  • ところ:揖保川町金剛山公民館
  • 問い合わせ先:河内コミュニティセンター(電話番号:72・2211)

小宅公民館まつり

  • とき:12月2日(土曜日)・3日(日曜日)9時~16時30分
    3日(日曜日)は15時まで
  • ところ:小宅公民館
内容
  • 2日:作品展、かるた取り大会、囲碁大会
  • 3日:作品展、演芸発表、バザー、餅つき実演販売、野菜テント村、綿菓子販売、寄せ植え販売、手編み製品販売、健康チェックコーナーなど

駐車場が少ないため自転車または徒歩でお越しください。

問い合わせ先:小宅公民館(電話番号:63・1436)

いぼがわ公民館まつり

  • とき:12月3日(日曜日)8時45分~12時30分
  • ところ:揖保川公民館
  • 内容:作品展示、ステージ発表、模擬店、花・野菜販売など
  • 駐車場が少ないため自転車または徒歩でお越しください。
  • 問い合わせ先:揖保川公民館(電話番号:72・2412)

第40回かこがわ矯正展

矯正施設に収容されている受刑者の改善更生に向けた各種取り組みや刑務所作業製品の展示、即売等を行います。

  • とき:11月18日(土曜日)・19日(日曜日)9時30分~15時30分
  • ところ:加古川刑務所特設会場(加古川市加古川町大野1530)
  • 入場料:無料
  • 問い合わせ先:加古川刑務所 作業部門(電話番号:079・424・3484)

私たちだって"いいふうふ"になりたい展

性的少数者への理解を深め、誰もが自分らしく、安心して生きられる社会の実現を目指すため、同性婚について考える「私たちだって"いいふうふ"になりたい展」(パネル展示)を開催します。

  • とき:12月8日(金曜日)~10日(日曜日)9時~16時
  • ところ:市役所 多目的ホール
  • 入場料:無料
関連イベント

パートナーシップ宣誓制度セミナー

「結婚の自由について考えよう~同性婚とパートナーシップ宣誓制度って何が違うの?~」

  • とき:12月9日(土曜日)13時30分~15時
  • ところ:市役所 多目的ホール
  • 定員:40名(先着順)
  • 参加費:無料
  • 申込期限:12月7日(木曜日)
  • 申込方法:電子申請、または人権推進課へ電話もしくはファックスでお申し込みください。
  • 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151、ファックス番号: 63・2594)

西播磨人権のつどい

  • とき:11月25日(土曜日)受付13時~
  • ところ:赤とんぼ文化ホール 大ホール
内容
  • 1部(13時30分~)
    • 人権作文・人権書道優秀作品表彰式
    • 「人権の花」運動感謝状贈呈式
    • 人権作文の朗読
  • 2部(14時40分~)
    • 講演会
    • 講師:仲岡 しゅん さん
    • 演題:「LGBTって何だろう?~知っておきたい多様性のこと~」
    • 参加費:無料

手話通訳・要約筆記・託児(満2歳から就学前の幼児を対象)あり(無料)

託児を希望される方は、11月15日(水曜日)までに申し込んでください。

関連イベント

「人権作品展示会」

  • とき:
    • 11月22日(水曜日)~23日(木曜日・祝日)
    • 25日(土曜日)9時~17時
    • 24日(金曜日)は休館
    • 25日(土曜日)は16時まで
  • ところ:赤とんぼ文化ホールギャラリー
  • 展示作品:
    • 「人権作文・人権書道」優秀作品
    • 「人権の花」運動パネル
  • 問い合わせ先:
    • 人権推進課(電話番号:64・3151)
    • 龍野人権擁護委員協議会
    • 神戸地方法務局龍野支局(電話番号:63・3221)

エンディングノートに関する講演会

エンディングノートは自分の人生について振り返り、これからの生き方について自由に書き記しておくものです。

また、”もしも”の時のために、自らが望む医療と介護について事前に考え、家族や医療従事者などと話し合うことを「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」といいます。

エンディングノートを書き、人生会議を始めるきっかけとし、これからの自分らしい生き方を考えてみませんか。受講者にはたつの市が作成しているエンディングノートを配布します。

1回目
  • とき:11月30日(木曜日)13時30分~16時
  • ところ:新宮ふれあい福祉会館
2回目
  • とき:令和6年1月27日(土曜日)13時30分~16時
  • ところ:市役所新館4階災害対策本部兼会議室

2回とも同じ内容です。

  • 演題:「人生会議を始めてみよう」
  • 講師:ソラーレクリニック太子 院長 八十川 直哉先生、中林司法書士事務所 司法書士 中林 善実先生
  • 定員:各回50名(先着順)
  • 対象者:65歳以上の市内在住の方、またはその方の介護等を行う方
  • 参加費:無料
  • 申込期間:11月10日(金曜日)~定員になり次第終了
  • 申込方法:地域包括支援課窓口、電話、または電子申請にてお申し込みください。
  • その他:手話通訳、要約筆記あり。筆記用具、老眼鏡等をお持ちください。
申込・問い合わせ先

地域包括支援課(電話番号:64・3125)

募集

御津自然観察公園(世界の梅公園)観梅期アルバイトを募集

  • 雇用期間:令和6年2月12日(月曜日・祝日)~3月25日(月曜日)
  • 勤務時間:8時30分~17時15分(ライトアップ時は21時まで)
  • 業務内容:公園業務補助(入園料・駐車料金徴収、駐車場整理、園内の説明案内 ほか)
  • 時間給:1,001円
  • 応募資格:高校生以上で週4日以上勤務できる方
  • 募集人員:8名程度
  • 応募方法:履歴書(顔写真貼付)を持参または郵送
  • 応募期限:12月8日(金曜日)
  • その他:後日、面接を実施します。(日程は別途連絡)
  • 応募・問い合わせ先:御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1004、郵便番号:671-1392 御津町苅屋356-1)

第4回障害者クリニカルアート教室参加者を募集

感じたままに、あなたならではの感性で、さまざまな画材を使って、絵を描いてみませんか。

  • とき:12月3日(日曜日)13時30分~15時30分
  • ところ:中央公民館
  • 内容:クリスマスに関連した絵を描きます。
  • 対象者:小学生以上の障害のある人(障害者手帳が無くても特別支援学級等に在籍している児童・生徒可)
  • 定員:10名程度(先着順)(注意)保護者同伴可
  • 受講料:500円(材料費)
  • 講師:
    • 中谷 まりさん
    • 中山 よしこさん
    • 細見 のりこさん(日本臨床美術協会認定臨床美術士)
  • 申込・問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3204、ファックス番号: 63・0863)

お知らせ

「いきいき元気賞」受賞者

いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。令和5年8月22日から9月20日までに受賞された方をご紹介します。

受賞者(敬称略)(自治会別・50音順)

  • 2冊目満了
    • (片山自治会いきいき百歳体操グループ)
      吉岡 ゆきお
    • (ひばりヶ丘百歳体操会)
      中村 きぬこ
  • 1冊目満了
    (ひばりヶ丘百歳体操会)
    • 大塚 えいこ
    • 中野 きぬよ
    • 村上 とも子
    • 矢野 ひさこ

貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、地域包括支援課または各総合支所地域振興課へお申し込みください。

  • 申請方法:申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を窓口へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。
  • 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125、ファックス番号: 63・0863)

早めに特定健診を受けて健康年齢通知をもらおう

40歳以上で国民健康保険に加入しており、12月中旬までに特定健診を受診した人を対象に、自身の身体の年齢が分かる「健康年齢通知」を送付します。申し込みは不要で、特定健診を受診するだけ。ぜひお早めに特定健診の受診を!

問い合わせ先:国保医療年金課(電話番号:64・3149)

フードドライブにご協力ください

フードドライブとは、ご家庭に眠っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体等に寄附する活動です。
食品ロスの削減と食品の有効利用を図るため、市民の皆さまの積極的な参加をお願いします。

  • とき:11月20日(月曜日)~24日(金曜日)8時30分~18時(注意)23日(木曜日・祝日)を除く。
  • ところ:環境課窓口
ご提供いただきたい品目の例
  • 常温保存できる食品
    • 缶詰(肉、魚、野菜、果物)
    • インスタント食品、レトルト食品
    • 乾物(パスタ、ドライフルーツ等)
    • 嗜好品(お茶、コーヒー等)
    • 調味料(醤油、味噌、砂糖等)
    • お米(白米、玄米、アルファ米)
    • 粉ミルク、離乳食、お菓子等
    • 生理用品(未開封・未使用に限る)
  • 受付できない食品
    • 開封済みや包装や外装が破れているもの
    • 賞味期限が1カ月を切ったもの
    • 生鮮食品
    • アルコールを含むもの(みりん、料理酒は除く)
  • お礼:浄土真宗本願寺派 揖龍西組(代表 専龍寺)様より、フードドライブとして、約282キログラムの食品の寄附がありました。ありがとうございました。
  • 問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)

大阪・関西万博の前売チケットまもなく販売開始!

大阪・関西万博では、世界150カ国を超える各国のパビリオンや最新技術等を体験できます。チケットは、お得な前売チケットがおすすめです。

  • 万博開催期間:令和7年4月13日(日曜日)~10月13日(月曜日・祝日)
  • ところ:大阪・夢洲(ゆめしま)
  • 前売チケット販売開始日:令和5年11月30日(木曜日)
  • 問い合わせ先:観光振興課(電話番号:64・3156)

「介護マーク」名札を配布しています

認知症の方などへの介護は、周囲から介護中であることが分かりづらく、誤解や偏見を持たれることがあります。

市では、介護中であることを周囲に理解していただくため、「介護マーク」名札を配布しています。ぜひご活用ください。

  • 対象者
    • 介護保険要介護認定を受けている方を介護している方
    • 右記に準ずる方を介護している方
  • 申請方法:地域包括支援課、各総合支所地域振興課の窓口へ申請または電子申請
  • 費用:無料
  • 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125)

女性に対する暴力をなくす運動「パープルライトアップ」を実施

11月25日の「女性に対する暴力撤廃国際日」に合わせて、市役所本庁舎と志んぐ荘を紫色にライトアップし、女性の人権尊重と女性に対する暴力をなくすことへのメッセージを伝えます。

  • とき:11月12日(日曜日)~25日(土曜日)18時~21時
  • 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)

住宅耐震化(無料)相談会

毎月1回、市内で住宅を所有される方を対象に、耐震診断や耐震改修等に関する相談に建築士がお答えする相談会を開催しています。住宅の耐震性に疑問や悩みがある方は、ぜひご利用ください。

とき
  • 第6回 11月17日(金曜日)
  • 第7回 12月8日(金曜日)
  • 第8回 令和6年1月19日(金曜日)
  • 第9回 令和6年2月16日(金曜日)

全て13時30分~16時30分

第7回・第8回・第9回は追加日程です。

相談時間は1件当たり約30分程度とします。予約制のためお問い合わせください。

  • ところ:市役所204会議室
  • 問い合わせ先:町並み対策課(電話番号:64・3165)
DV(ドメスティックバイオレンス)相談

一般的には、親密と言われる関係にある人(配偶者、内縁の夫や妻、恋人)からの暴力のことをいいます。

「暴力」とは身体に関する暴力だけでなく、脅したり大声で怒鳴ったりして精神的に苦痛を与えることや嫌がっている相手に性的行為を強要することなども含まれます。

DV防止法では離婚後の元配偶者や元交際相手からの暴力も対象となっています。

相手との関係が「つらいな」「何かおかしいな」と感じることがありましたら、まずは相談してみてください。

DV相談ナビ

電話番号:シャープ8008

性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
  • 電話番号:シャープ8891
  • 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)

西播磨成年後見支援センターからのお知らせ

西播磨成年後見支援センターでは、成年後見制度に関する相談や手続きに関する支援を行っています。このたび、制度や対象者理解を図るため、講演会を実施します。

成年後見制度普及啓発講演会

  • とき:11月28日(火曜日)13時30分~15時30分(13時受付開始)
  • ところ:相生市立総合福祉会館4階多目的ホール(相生市旭1丁目6-28)
  • 内容
    • 基調講演「成年後見制度を知ろう」
    • 後見人活動の事例紹介
  • 講師:佐々木 ちえさん(神戸家庭裁判所姫路支部 主任書記官)
  • 参加費:無料
  • 定員:100名(先着順)
  • 申込方法:電話、ファックスまたはメールにて、住所、氏名、電話番号をお知らせの上、お申し込みください。
  • 申込・問い合わせ先:西播磨成年後見支援センター(電話番号:72・7294、ファックス番号: 72・7224)

リサイクルデー奨励金の交付申請を受け付け

ごみの減量化や資源の有効利用などを目的として、再生資源集団回収運動を実施する団体(事前に登録が必要です)に、奨励金を交付します。

  • 対象期間:令和5年7月~10月実施分
  • 品目:新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、古布
  • 奨励金:1キログラムあたり8円
  • 申請期間:11月30日(木曜日)までに環境課へ申請してください(郵送可)。
  • 申請・問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150、郵便番号:679-4192 龍野町富永1005-1)

12がつ 移動図書館車 かわちどり号

天候によっては中止する場合があります。

12月1日(金曜日)

10時40分~11時00分 西栗栖コミセン

12月6日(水曜日)

  • 14時00分~14時20分 佐江公民館
  • 14時40分~15時00分 土師公民館

12月7日(木曜日)

15時00分~15時40分 西はりまリハビリテーションセンター

12月8日(金曜日)

13時30分~13時45分 神岡小学校南門

12月11日(月曜日)

  • 14時00分~14時30分 光都プラザ駐車場
  • 14時50分~15時10分 東栗栖コミセン

12月13日(水曜日)

  • 14時30分~14時50分 田中構造改善センター
  •  15時20分~15時40分 小宅公民館

12月14日(木曜日)

13時40分~14時20分 室津センター

12月18日(月曜日)

14時50分~15時10分 障がい者デイサービス レインボー

12月19日(火曜日)

  • 14時35分~14時50分 馬場営農組合駐車場
  • 15時00分~15時15分 市場公民館

12月20日(水曜日)

14時30分~14時50分 御津総合支所

12月21日(木曜日)

  • 14時00分~14時20分 中井奥垣内公民館
  • 14時40分~14時55分 東觜崎公民館

問い合わせ先

揖保川図書館(電話番号:72・7666)

お知らせ

学校給食用物資納入業者登録申請を受け付け

令和6・7年度の給食食材納入業者の登録申請を受け付けます。

  • 登録区分:
    • 中央学校給食センター
    • 北学校給食センター
  • 申請受付期間:令和6年1月4日(木曜日)~31日(水曜日)
  • 詳細はお問い合わせください。
  • 問い合わせ先:すこやか給食課(中央学校給食センター)(電話番号:72・8181)

プレジャーボートの船長さん!海苔網に入らないで!

兵庫県は全国でも有数の海苔の産地であり、大阪湾および播磨灘沿岸では例年9月から翌年5月までの間、多数の海苔網が設置されます。

今年度は海苔網区画が変更されているため昨年度の設置状況と異なる場合があります。

海苔網への乗り上げ防止のため、出港前に海苔網の設置状況を把握しましょう!

問い合わせ先:姫路海上保安部交通課(電話番号:079・231・5065)

防災行政無線の放送内容をスマートフォンから確認しよう!

防災行政無線システムの更新にあわせて、放送内容をスマートフォンでも受け取れるサービスを開始しました。アプリをダウンロードすることで、お持ちのスマートフォンで放送内容を聞くことができます。いつ起こるか分からない災害に備えて、ぜひダウンロードしてください。

主な機能

  • 防災行政無線の放送内容を音声と文章で配信
  • 放送と同時に通知
  • 防災情報をプッシュ通知

または、「App Store」「Google Play」で「全国避難所ガイド」を検索してください。
登録方法などの詳細については、市ホームページをご覧いただくか、危機管理課までお問い合わせください。

問い合わせ先:危機管理課(電話番号:64・3219)

防災行政無線を活用した試験放送を実施

この放送は、総務省消防庁の全国瞬時警報システム(通称「Jアラート」)から配信した情報を受け、市内全域の防災行政無線から試験放送を流すものです。試験放送ですので、お間違えのないようご注意ください。

  • 放送日時:11月15日(水曜日)11時ごろ
  • 放送内容:最初に上りチャイム、「これは、Jアラートのテストです」を3回、最後に下りチャイムを放送します。
  • 問い合わせ先:危機管理課(電話番号:64・3219)

個人事業税のお知らせ

個人事業税は、所得税、住民税とは別に、個人で事業を営む方にかかる税です。

第2期分の納期限は、11月30日(木曜日)です。最寄りの金融機関・郵便局・コンビニエンスストア(30万円以下の納付書に限ります)、県税事務所で納付できます。

納税には便利な口座振替をご利用ください。

問い合わせ先:龍野県税事務所課税第一課個人事業税担当(電話番号:63・5670)

今月の後期高齢者医療保険料(普通徴収分)

  • 期別:第5期
  • 納期限(口座振替日):11月30日(木曜日)
  • 納付方法:金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・会計課・各総合支所地域振興課窓口またはスマホアプリ
  • 便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
  • 問い合わせ先:国保医療年金課(電話番号:64・3240)

今月の介護保険料(普通徴収分)

  • 期別:第5期
  • 納期限(口座振替日):11月30日(木曜日)
  • 納付方法:金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・会計課・各総合支所地域振興課の窓口またはスマホアプリ
  • 便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
  • 問い合わせ先:高年福祉課(電話番号:64・3155)

今月の市税

国民健康保険税(普通徴収分)第5期分

納期限(口座振替日):11月30日(木曜日)

納付場所:

  • 金融機関
  • 郵便局
  • コンビニエンスストア
  • 会計課
  • 各総合支所地域振興課

市税の納付は安心・確実な口座振替が便利です。なお、口座振替の手続きには、1カ月程度かかります。早めの手続きをお願いします。申し込みは、金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。

問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)

皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。

12月 休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

水道メーターから宅内は有料

龍野地域・新宮地域(光都を除く)

揖保浄水場(電話番号:67・8806)

開閉栓の受け付けは除く

揖保川地域

有限会社中元設備工業(電話番号:72・3415)

御津地域

  • 1日〜10日
    有限会社沼田水道工業所(電話番号:322・1251)
  • 11日〜20日
    株式会社大西商店(電話番号:324・0047)
  • 21日〜31日
    株式会社ダイワ(電話番号:079・272・5341)

お悔やみ申し上げます

10月1日から15日届出分で、掲載に同意を得ている方です。(敬称略)

名前 住所 死亡月日 (年齢)
伊藤 よしろう

  • 住所:新宮町下野
  • 死亡月日:10月5日
  • 年齢:81歳

たつの市の人口

令和5年9月30日現在(前月比)

  • 男 35,552人 (マイナス14)
  • 女 37,781人 (マイナス24)
  • 総人口 73,333人 (マイナス38)
  • 世帯数 31,293世帯 (20)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。

問い合わせ先:ふるさと創造課(電話番号:64・3141)

令和5年9月中 102,081,000円 (7,379件)

令和5年度累計(9月末現在) 265,263,476円 (18,801件)

寄附者からのメッセージ (原文のまま掲載しています)

  • たつの市のますますの発展を応援しております。
  • 日本の素晴らしい伝統産業を守り続けてください。応援しています。
  • 安心安全な合鴨米を頂けるのは本当に嬉しいです。農薬を使わない貴重な農業を守り続けてほしいです。
  • 返礼品のそうめん味くらべセット、箱もかわいいし味くらべも楽しみです。

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

ホール情報

  • 指…全席指定
  • (全席指定のため、お子様を膝の上に抱いてのご鑑賞はできません)
  • 自…全席自由
  • 未…未就学児童の入場不可
  • 3↓…3歳未満の入場不可

赤とんぼ文化ホール

  • 電話予約:63・1322
  • 電話番号:63・1888

11月23日(木曜日・祝日)超おゴージャスなピアニスト ごじょういん りょう ソー ファビュラス Winter Concert 2023

お求めはお早めに

  • 時間:開演16時00(開場15時15分)
  • 入場料:3,000円(注意)全席指定
    4歳以上有料(3歳以下入場不可)

12月2日(土曜日)熱帯ジャズ楽団 スペシャルライブ 2023 インたつの

好評発売中!

  • 時間:開演16時30分(開場16時00分)
  • 入場料:
    • 一般 3,000円
    • 高校生以下 2,000円

全席指定(全席指定のため、お子様を膝の上に抱いてのご鑑賞はできません)
未就学児童の入場不可

12月3日(日曜日)熱帯ジャズ楽団メンバーコラボ共演!第5回記念たつのジャズフェスティバル

好評発売中!

  • 時間: 開演13時00分(開場12時30分)
  • 入場料:500円

全席自由

未就学児童の入場不可

出演予定(出演順):

  • たつの市立新宮中学校吹奏楽部
  • ベイサイド ジャズバンド
  • キート ジャズプロジェクト
  • ミスター ムーン
  • たつの市立神岡小学校金管バンドクラブ・たつの市立御津小学校金管バンド部
  • スウィングキャッツ
  • ボニッシュミュージックラボ
  • ライトフィールジャズバンド
  • たつの市立御津中学校吹奏楽部
  • サンデーサウンズジャズオーケストラ
  • メガトーンジャズオーケストラ
  • 合同スペシャルステージ

都合により出演団体の変更があった場合はご了承ください。

広報たつの10月号に掲載した開演・開場時間に誤りがありました。正しくは、開演 13時00分(開場 12時30分)です。お詫びして訂正します。

2024年2月1日(木曜日)純烈 コンサート2024

好評発売中!

  • 時間:
    • 1回目開演13時30分(開場13時00分)
    • 2回目開演16時00分(開場15時30分)
  • 入場料:6,000円
  • 全席指定(全席指定のため、お子様を膝の上に抱いてのご鑑賞はできません)
  • 未就学児童の入場不可
  • チケット一般発売日:10月13日(金曜日)
  • 窓口:9時から
  • 電話・インターネット:13時00分~受付可

サタデーシネマ鑑賞会 12月9日(土曜日) 「種まく旅人~華蓮のかがやき」Vol.316

日本語字幕付き

  • 上映時間:
    1. 10時00分
    2. 13時00分
    3. 16時00分
    • (注意)各回入替制
  • 鑑賞料: 800円/高校生以下(3歳以上)500円 全席自由
  • 満員の際は入場の制限あり。
  • 監督:井上まさのり
  • 出演:
    • 栗山ちあき
    • 平岡ゆうた
    • 大久保まりこ ほか

アクアホール

問い合わせ先:72・4688

2024年3月16日(土曜日)たつの能特別公演 「安宅」特別出演者 野村萬斎「棒縛」

たつの能特別公演「安宅」残席わずか

  • 時間:開演14時00分(開場13時15分)
  • 販売日:11月4日(土曜日)9時00分~
  • 入場料:
    • 一般 4,000円
    • 高校生以下 1,000円
  • 演目:
    • 能「安宅」
    • 狂言「棒縛」
  • 出演:
    • たもいりつろう(源義経)
    • いどりょうすけ(武蔵坊弁慶)
    • えさききんじろう(とがし)ほか

誰にでもわかる楽しい能楽公演。事前に演目の解説あり。

ホールコンサートさながらの舞台でスタインウェイピアノを弾いてみませんか!

12月22日(金曜日)~24日(日曜日)10時00分~20時00分
スタインウェイお貸しします
~年末ホールを独り占め~

  • 使用備品:スタインウェイピアノ(D-274)、音響反射板
  • 参加料:1区分 50分 たつの市内の方3,000円(市外の方5,000円)
  • 申込方法:所定の参加申込書に記入の上、アクアホールへお申込みください。
  • 募集期間:11月17日(金曜日)9時から(先着順、定員になり次第終了します)

ピアノのレッスン、クリスマスコンサート、ピアノを使うアンサンブルの練習等、ホールをご自由にお使いください。グループ利用も出来ます。
詳しくはお問い合わせください。

定数:3日とも10人(組)連続利用は2区分まで

通常窓口 8時30分~18時、【チケット発売日初日のみ】窓口 9時~、電話・インターネット 13時~

入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。

「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。 (注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。

有料広告&バナー広告募集中

「広報たつの」や「たつの市ホームページ」に広告を掲載し、会社やお店のPRをしませんか?
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ先:広報秘書課(電話番号:64・3211)

相談日カレンダー(11月15日〜)

市外局番

  • たつの(0791)
  • しんぐう(0791)
  • いぼがわ(0791)
  • みつ(079)

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

問い合わせ先:市民課(電話番号64・3123)

カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。

とき

12月10日(日曜日) 9時~12時

ところ

市民課

カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。
運転免許証等をご持参ください。

心配ごと法律相談

問い合わせ先:社会福祉協議会

  • たつの支部(電話番号:63・5106)
  • しんぐう支部(電話番号:75・5084)
  • いぼがわ支部(電話番号:72・7294)
  • みつ支部(電話番号:322・2920)

受付状況により人数制限あり

弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~

  • 11月21日(火曜日):揖保川総合支所
  • 11月30日(木曜日):御津やすらぎ福祉会館
  • 12月6日(水曜日):はつらつセンター
  • 12月14日(木曜日):新宮ふれあい福祉会館

公証人相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~

11月15日(水曜日):はつらつセンター

しない空き家利活用相談

問い合わせ先:空き家相談センター(電話番号:78・9220)

とき

日曜日・月曜日・火曜日 9時~16時(予約優先)

ところ

たつのし空き家相談センター(きゅうひめじ信用金庫かわにし出張所)たつのちょうしもがわら80

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話番号:64・3220)

とき

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

ところ

子育て応援センターすくすく(児童福祉課内)

  • (注意)メールでの相談も行っています。
  • (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)

ひとり親相談・ディーブイ相談

問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

福祉・介護相談

  • 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

しごと・ひきこもり相談

  • 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)
  • とき:毎週水曜日 14時~16時
  • ところ:地域福祉課
  • (注意)要事前予約
  • (注意)支援者等の相談可

成年後見・くらしなんでも相談

  • 問い合わせ先:西播磨成年後見支援センター 電話番号:72・7294 72・7224
  • とき:12月5日(火曜日) 14時~16時(1件30分程度)
  • ところ:本新館2階201会議室
  • 相談担当者:弁護士 (注意)要事前予約(1週間前までに電話・ファックスで予約)

教育相談

問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3023)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

学校教育課

人権相談

  • 問い合わせ先:人権推進課(電話番号64・3151)
  • とき:12月6日(水曜日)13時~15時
  • ところ:市役所1階相談室、新宮総合支所災害対策本部、揖保川総合支所2階202会議室、御津総合支所1階相談室
  • 相談担当者:人権擁護委員(注意)秘密は厳守します。

行政相談

問い合わせ先:

  • 総務課(電話番号:64・3142)
  • しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0251)
  • いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2525)
  • みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
  • 11月16日(木曜日)13時30分~15時30分
    市役所新館2階203会議室
  • 11月28日(火曜日)13時~15時
    揖保川総合支所2階202会議室
  • 12月4日(月曜日)9時~11時
    御津総合支所1階相談室
  • 12月14日(木曜日)13時~15時
    新宮総合支所相談コーナー

消費生活相談

問い合わせ先:消費生活センター(電話番号64・3250)

とき

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

ところ

商工振興課

消費者ホットライン

電話番号:局番なし188

年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)

問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)

11月22日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)/市役所本館3階303会議室

事業承継相談

  • 問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
  • とき:12月14日(木曜日)
    1. 10時30分~
    2. 13時~
    3. 14時30分~
    • (注意)要事前予約(1週間前までに予約)
  • ところ:市役所303会議室
  • 相談担当者:ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員

税務(税理士)相談

問い合わせ先:しぜい課(電話番号64・3145)

12月5日(火曜日)13時~15時30分/市役所本館1階しぜい課前相談室

たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)

11月28日(火曜日)、12月12日(火曜日)13時15分~14時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5140)

専門的栄養相談

12月11日(月曜日)10時~11時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)

12月1日(金曜日)13時~15時

問い合わせ先:地域保健課(電話番号63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

11月25日(土曜日)9時~12時(注意)予約不要

たつの市産業振興センター第2会議室

問い合わせ先:兵庫県司法書士会西播支部 電話番号080・5743・0783

(月曜日~金曜日、9時~17時 (注意)祝日除く

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

12月6日(水曜日)14時~16時 (注意)要予約

龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)(注意)事前に相談内容をご連絡ください。

問い合わせ先:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本

電話番号63・3072(平日10時~16時)

編集後記

全国京都会議の開催を機に10月20日~22日の3日間で「播磨の小京都 龍野de愛」イベントが開催されました。イベント期間中は着物を着て龍野地区の散策を楽しむ方もおられ、風情ある龍野の街並みに華やかさが加わり趣深い景観を感じる事ができました。
期間中に龍野地区に訪れる時間がなかった方でもInstagramで「#私の好きな小京都龍野フォトコンテスト」と検索頂くと、皆さんが思い思いに撮影された風景を見ることができます。私も検索してみましたが、見知った景色ばかりではなく、初めて見る龍野が沢山あり、新しい発見ができました。

第16回たつの市美術展入賞者決定

第16回たつの市美術展の審査会が9月24日に行われ、応募点数449点の中から、入賞作品52点、入選作品344点が決定しました。

主な入賞者(市長賞・議長賞・教育委員会賞)は次のとおりです。(敬称略)

  • 【日本画の部】
    市長賞 ふじたに あつし(揖西町)
  • 【洋画の部】
    市長賞 こうの みつあき(姫路市)
  • 【工芸の部】 
    市長賞 西村 まゆみ(神崎郡福崎町)
  • 【書道の部】
    市長賞 平岡 えいこう(赤穂市)
  • 【写真の部】
    市長賞 松本 たもつ(姫路市)
  • 日本画の部
    • 議長賞 谷上 てるみ(姫路市)
    • 教育委員会賞 まどの ゆみこ(龍野町)
  • 洋画の部
    • 議長賞 井上 みほ(姫路市)
    • 教育委員会賞 土井 やえこ(龍野町)
  • 工芸の部
    • 議長賞 山本 強(龍野町)
    • 教育委員会賞 富井 たいぞう(新宮町)
  • 書道の部
    • 議長賞 森本 じょうかん(龍野町)
    • 教育委員会賞 半田 ひかり(神戸市)
  • 写真の部
    • 議長賞 上田 巧(龍野町)
    • 教育委員会賞 森口 まさき(神岡町)

問い合わせ先:社会教育課(電話番号:64・3180)

笑顔がいっぱい!

たんぽぽ保育園 パタパタ♪パラバルーン♪

「バルーンをしたい!」と子どもたち。曲に合わせて気分もノリノリです♪年少児が年長児に教えてもらい、大きな気球型や帽子型が成功すると、「すご~い!!」と大喜び。カラフルなバルーンの周りには、たくさんの笑顔が並んでいます

御津総合支所津南こども園 トンボ、まてまて~!!

朝夕涼しくなると、園庭にはたくさんのトンボが飛び回ります。それを見つけた子どもたちは、一斉に網を手に取りトンボ捕りが始まります! 「まて~!!」「飛ぶの速いな~」と季節の移り変わりを肌で感じながら、トンボと一緒に元気に園庭を駆け回っています

園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。

  • 問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3126)
  • 電話番号:0791・63・5454

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ