広報たつの2024年10月10日号(18ページ~32ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 1429

10月は、「土地月間」です。土地関係施策について、理解を深めましょう!

土地売買等の届出

一定面積以上の土地の取引をした場合は、国土利用計画法に基づき、権利取得者は契約を締結した日から起算して2週間以内に、市を経由して県知事に届け出なければなりません。

届出が必要な面積

区分 基準面積

  • 市街化区域、基準面積:2,000平方メートル以上
  • 市街化区域以外の都市計画区域(市街化調整区域、非線引き都市計画区域)、基準面積:5,000平方メートル以上
  • 都市計画区域以外の区域、基準面積:10,000平方メートル以上

土地の先買い制度

土地の先買い制度とは、公有地の拡大の推進に関する法律に基づき、県や市などが都市の健全な発展と秩序ある整備を促進するために必要な土地を計画的に取得する制度のことです。

次の土地を譲渡する場合は、譲渡しようとする日の3週間前までに、市に届け出なければなりません。

届出が必要な面積

  • 都市計画決定された道路、公園、河川などの区域内の土地、基準面積:200平方メートル以上
  • 道路法、都市公園法、河川法により計画決定された区域内にある土地等、基準面積:200平方メートル以上
  • 市街化区域内の土地、基準面積:5,000平方メートル以上
  • 非線引き都市計画区域内の土地、基準面積:10,000平方メートル以上

また、次の土地を県や市などに対して買取りを希望される場合には、市に申し出ることができます。ただし、県や市などが必要と判断した場合のみ買い取ることになります。

申出ができる土地

  • 都市計画区域内の土地、基準面積:200平方メートル以上
  • 都市計画区域外の都市計画決定された道路、公園、河川などの区域内の土地、基準面積:200平方メートル以上

なお、買取協議成立により県や市へ売却した場合、土地の譲渡所得に課される所得税等に関して、特別控除を受けることができます。

特別控除の要件等については、所轄の税務署へ相談してください。

低未利用地譲渡の租税の特例措置

個人が5年以上所有していた次の要件に該当する低未利用地(他の土地と比較すると利用されていない空き地、空き家等)を別の個人等に譲渡した場合、租税特別措置法に基づき長期譲渡所得の金額から100万円を控除する制度があります。

なお、制度の適用には、他の要件が必要であったり、別の特例措置を受ける場合等に本制度を利用できない場合がありますのでご注意ください。

用途地域内の土地、取引期間:令和5年~令和7年中、譲渡額:800万円以下

市街化調整区域、または、下記以外の都市計画区域内の土地、取引期間:令和2年~令和7年中、譲渡額:500万円以下

問い合わせ先

都市計画課(電話番号:64・3223)

市街化調整区域でも住宅を建てられます!

市街化調整区域では、住宅を建築することができないと思っていませんか?市街化調整区域でも県指定の特別指定区域においては、建築規制が緩和され、特定の建築物を建てることができます。本市では、この制度を活用し、市街化調整区域の活性化と地域の特性にあったまちづくりを進めています。

市街化調整区域で独立して住宅の建築を考えている方、Uターンで地元に住もうと考えている方などは、下記の特別指定区域制度をご活用ください。

地縁者の住宅区域

建築予定地の周辺の市街化調整区域に10年以上居住している(居住していた)方が、その地域に縁がある「地縁者」として住宅を建築することができる区域です。

新規居住者の住宅区域

居住実績を問わず、どなたでも住宅を建築することができる区域です。

主な基準等詳細についてはお問合わせください。

問い合わせ先

都市計画課(電話番号:64・3223)

相続登記が義務化されています

相続登記の義務化

令和6年4月1日から遺言を含む相続によって不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならなくなりました。正当な理由がなく義務に違反した場合は、10万円以下の過料が科されることがあります。

また、令和6年4月1日以前に相続や遺産分割協議の成立により不動産を取得した場合も、義務化の対象となります。

住所等の変更登記の義務化

令和8年4月1日からは、所有権の登記名義人の住所・氏名等に変更が生じた場合は、その変更日から2年以内に、変更登記の申請をしなければならなくなります。正当な理由がなく義務に違反した場合は、5万円以下の過料が科されることがあります。

問い合わせ先

神戸地方法務局龍野支局(電話番号:63・3221)(注意)音声案内が始まれば4番を選択

住まいのエンディングノートを活用して、ご自身や住まいの将来のことを考えてみませんか

空き家問題への対策として、国土交通省・日本司法書士会連合会・全国空き家対策推進協議会が共同で「住まいのエンディングノート」を作成しました。

住まいに関する情報や将来住まいをどうして欲しいかなどを書き込むことで、大切なご家族に不動産を円滑に相続することができます。

元気なうちから住まいの将来のことをご家族で話し合うきっかけにご活用ください。

問い合わせ先

まちづくり推進課(電話番号:64・3033)

市広報誌有料広告&市ホームページ有料広告募集中

「広報たつの」や「たつの市ホームページ」に広告を掲載し、会社やお店のPRをしませんか?

問い合わせ先

広報秘書課(電話番号:64・3211)

SNSで情報発信中!

市では、各種SNSの公式アカウントを作成し、幅広い情報を発信しています。ぜひ、一度ご覧ください。

問い合わせ先

広報秘書課(電話番号:64・3211)

「第53回たつの市梅と潮の香マラソン大会」の参加者を募集

  • とき:令和7年1月26日(日曜日)(雨天決行)
  • ところ:御津運動場周辺および国道250号コース
  • 種目:ロードレース2キロメートル、3キロメートル、5キロメートル、10キロメートル、ハーフ
    年代別、男女別、31部門
    ファミリージョギング1.7キロメートル
  • 参加料:
    • 小・中・高校生2,000円
    • 一般(3キロメートル・5キロメートル)4,500円
    • 一般(10キロメートル・ハーフ)5,000円
  • 申込期限:11月15日(金曜日)19時まで
  • 申込方法:大会公式ホームページからお申し込みください。
  • その他:荒天等により中止となる場合があります。
    その際は、市ホームページ・大会ホームページでお知らせします。

問い合わせ先

御津体育館(電話番号:322・3012、ファックス322・3016)

「卓球教室」参加者を募集

  • とき:11月2日(土曜日)~12月7日(土曜日)(毎週水曜日・土曜日、9時30分~11時30分)
  • ところ:御津体育館2階卓球場
  • 対象者:市に在住または在勤者で、卓球を初めてされる方および経験者で健康のために卓球をしたい方(高校生以上)
  • 受講料:500円(全11回)
  • 定員:20名(先着順)
  • 申込期間:10月12日(土曜日)~23日(水曜日)
  • 申込方法:各体育館・スポーツセンターの窓口に備え付けの申込用紙を提出してください。

問い合わせ先

スポーツ振興課(御津体育館)(電話番号:322・3012)

「第3回市長杯モルック大会」参加者を募集

  • とき:11月23日(土曜日・祝日)9時30分開始(注意)雨天中止
  • ところ:遺跡北公園(新宮町宮内)
  • ルール:説明モルックと呼ばれる木の棒を投げ、ピンを倒して50点ちょうどを目指すゲームです。
  • 参加資格:小学生以上
  • 参加料:無料
  • 定員:60名程度(3人一組)(注意)定員になり次第締め切ります。
  • 申込期間:10月11日(金曜日)~11月8日(金曜日)(注意)日曜日は17時まで。月曜日休館
  • 申込方法:各体育館・スポーツセンターの窓口に備え付けの申込用紙を提出してください。

問い合わせ先

新宮スポーツセンター(電話番号:75・1792)

「第33回たつの市新宮マラソン大会」参加者を募集

  • とき:12月1日(日曜日)8時~受付(小雨決行)
  • ところ:新宮リバーパーク
  • 対象者:市内在住、在勤、在学の方または、西播磨地域在住の方
  • 距離:
    • 小学1・2年生男女 1.5キロメートル
    • 小学3~6年生男女、一般女子 2キロメートル
    • 中学生男女、高校生男女、一般男子 3キロメートル
  • 参加料:200円(大会当日に納めてください)
  • 申込期間:10月15日(火曜日)~11月19日(火曜日)
  • 申込方法:各体育館・スポーツセンターの窓口に備え付けの申込用紙を提出してください。

問い合わせ先

新宮スポーツセンター(電話番号:75・1792)

国民年金

問い合わせ先

  • 姫路年金事務所国民年金課(電話番号:079・224・6382)
  • 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

忘れないでこんなときには届け出を

国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の全ての方が加入する制度です。

届け出を忘れると、将来受け取る老齢基礎年金額が少なくなったり、受けられなくなる場合があります。

次のようなときは市役所へ届け出が必要です。忘れずに届け出をしましょう。マイナポータルからも届け出ができます。

  • 60歳になるまでに会社などを退職したとき(厚生年金や共済組合を脱退したとき)
  • 収入が増え、配偶者の被扶養者でなくなったとき
  • 配偶者が退職し、被扶養者でなくなったとき
  • 離婚し、被扶養者でなくなったとき

なお、厚生年金や共済組合に加入したときは勤務先へ、また厚生年金や共済組合加入者の配偶者の被扶養者になったときは、配偶者の勤務先へ届け出をしてください。

9月分国民年金保険料

  • 問い合わせ先:口座振替日 10月31日(木曜日)
  • 定額:1カ月 16,980円
  • 付加つき:17,380円

現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、10月31日(木曜日)までに納めてください。

消防最前線223

問い合わせ先

西はりま消防組合たつの消防署(電話番号:63・3511)

けがには「RICE」で早期スポーツ復帰を

スポーツの秋。運動につきまとう、けがのリスク。

もしも骨折や捻挫、肉離れなどのけがをしてしまったら、適切に応急処置を行って、スポーツ復帰を早めましょう。

けがの応急処置(RICE処置)

  • Rest:安静
    体の回復開始を早め、腫脹(はれ)や血管、神経の損傷を防ぐ。
  • Ice:冷却
    内出血を止め、細胞壊死を抑える。痛みを和らげる。
  • Compression:圧迫
    内出血と腫脹を防ぐ。包帯やテーピングで圧迫ぎみに固定。
  • Elevation:挙上
    心臓より高く、患部を挙げる。重力を利用し炎症をコントロール。

秋季全国火災予防運動

2024年度全国統一防火標語

「守りたい未来があるから火の用心」

11月9日(土曜日)から15日(金曜日)までの1週間、全国一斉に「秋季火災予防運動」が実施されます。この機会に住宅火災からいのちを守るための対策をご確認ください。

地震火災を防ぐポイント

事前の対策

  1.  住まいの耐震性を確保する。
  2.  家具等の転倒防止対策(固定)を行う。
  3.  感震ブレーカーを設置する。
  4.  ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かない。
  5.  住宅用消火器等を設置し、使用方法について確認する。
  6.  住宅用火災警報器(連動型住宅用火災警報器などの付加的な機能を併せ持つ機器)を設置する。
  7.  地震直後の行動(8~)について平時から玄関等に表示し、避難時に確認できるようにする。

地震直後の行動

  1.  停電中は電化製品のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く。
  2.  石油ストーブやファンヒーターからの油漏れの有無を確認する。
  3.  避難するときはブレーカーを落とす。

地震からしばらくして(電気やガスの復旧、避難先からもどってからの行動)

  1.  ガス機器、電化製品および石油器具の使用を再開するときは、機器に破損がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認する。
  2.  再通電後は、しばらく電化製品に異常(煙、におい)がないか注意を払う。

2024年1月1日からの市内の災害状況 9月20日現在

  • 火災:14件
  • 救急:2,942件
  • 救助:43件
  • 災害情報案内(自動音声案内)
    電話番号:0791・76・7150
  • 休日・夜間病院案内(自動音声案内)
    電話番号:0791・76・7160

保健だより

問い合わせ先

  • 健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
  • こども家庭センターはつらつ(電話番号:63・5121)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・3110)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・6336)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・3496)

10月は乳がん月間です! ~知ってほしい、知っておきたい乳がんのこと~

乳がんは日本人女性の9人に1人がかかると言われており、特に40歳以上の年代に多くなっています。

しかし、乳がんは早期発見と適切な治療を受けることにより、がんの中でも完治・生存率は高い疾患です。

乳がんの早期発見のためには、定期的な検診と日頃から自分の乳房の状態を知ることが大切です。

今日から始めよう!ブレスト・アウェアネス

ブレスト・アウェアネスとは、「自分の乳房を意識する生活習慣」のことです。日頃から自分の乳房に関心を持ち、変化に気づくことが大切です。

  • ポイント1
    乳房をチェックし、自分の乳房の状態を知りましょう
    着替えや入浴、シャワーなどの日常生活の中で、「いつもと変わりないかな」と気軽な気持ちで乳房を「見て」「触って」「感じる」ことが大切です。
    触る際は、つままず、指を揃えて撫でるように触りましょう。
  • ポイント2
    乳房の変化に気づきましょう
    しこり、かぶれ、皮膚のへこみ、ひきつれ、乳頭からの分泌物、痛みなどがないか、乳房の変化をチェックしましょう。
  • ポイント3
    変化に気づいたらすぐに医師に相談しましょう
  • ポイント4
    乳がん検診を受けましょう
    • ~40歳を過ぎたら2年に1回乳がん検診を!~
      • 対象者:40歳以上の女性(令和7年4月1日現在満年齢)
      • 検査方法:マンモグラフィ検査(乳房のレントゲン撮影)
      • 申込先:健康課(はつらつセンター内)、各総合支所地域振興課
    • 41歳(令和7年4月1日現在満年齢)の方には5月中旬に検診無料券を送付しています。この機会にぜひ、乳がん検診を受けましょう。

大好評!アクティブフィットネス教室

夏の暑さが過ぎ、活動しやすい季節になってきました。ご自身の生活を見つめ直し、楽しみながら運動を始めてみませんか?

こんな思いをお持ちの方におすすめ!

「姿勢をよくしたい」、「体力をつけたい」、「目標体重を目指したい」、「1人での運動はやる気が出ない」など

専門職によるサポートのもと理想の自分を実現しましょう!

  • 対象:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
  • 定員:各会場10名程度(予約制、先着順)
  • はつらつセンター:9時30分~11時30分、11月18日(月曜日) 11月~3月(10回)
  • 新宮総合支所:14時00分~16時00分、11月19日(火曜日)
  • 受講料:1コース(計10回)4,000円、5カ月間(月2回の開催で計10回の開催)

教室・相談のご案内(事前予約必要)

自主トレーニング講習会

講習会を受講された方は、はつらつセンターおよび各支所のトレーニング室が利用できます。

  • 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
  • 受講料:600円
  • 申込先:健康課(はつらつセンター内)、揖保川総合支所
利用者の声

「足の筋肉がついた気がします」「運動をすることが日課になりました」等、多数良いご意見を頂いております。

  • 10月28日(月曜日)、9時15分~11時45分、はつらつセンター
  • 10月30日(水曜日)、9時15分~11時45分、揖保川総合支所

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

対象者妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)

  • 参加費:無料
  • 持参物:母子健康手帳、お茶等
  • 申込先:こども家庭センターはつらつ
    • 10月16日(水曜日)
    • 11月13日(水曜日)
    • 10時00分~11時30分(受付9時45分~)

はつらつセンター

  • 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)
  • 栄養士による食事の話
  • 気軽に相談コーナー

播磨姫路小児救急医療電話相談

  • 電話番号:079・292・4874
  • 相談時間:毎夜間20時00分~24時00分
  • 休日昼間:9時00分~18時00分
    (日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)

健康相談

  • 妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
  • とき:平日(月~金)9時00分~17時00分
  • ところ:健康課

24-29ページ

情報ランド

市外局番

龍野(0791)新宮(0791)揖保川(0791)御津(079)

催し

聚遠亭楽庵でお茶会を開催

  • 10月からお茶会を再開しました。ぜひお越しください。
  • とき:毎週土曜日・日曜日10時~16時(注意)予約不要
  • ところ:聚遠亭楽庵
  • 料金:500円(お茶・お菓子付き)
  • 主催:たつの市観光協会龍野支部
  • 休業期間:厳冬期(12月第3土曜日から2月末まで)
  • 問い合わせ先:楽庵会中村(電話番号:62・0578)

「ちょっと見ん家」開催

重伝建地区内の歴史的建造物を一般公開します。歴史的建造物の内部で本格的な茶道体験をしてみませんか。

  • とき:10月16日(水曜日)14時~16時30分まで
  • 受付場所:ゐの劇場駐車場(龍野町上川原82)
  • 参加費用:300円(お茶・お菓子代)
  • その他:お茶等の提供数に限りがありますので、お早めにお越しください。
  • 問い合わせ先:龍野みらい舎(電話番号:090・7225・8038)

健康チェック会のお知らせ

ご自身の健康状態を測定器でチェックしてみませんか。

  • とき:10月21日(月曜日)10時~12時
  • 雨天決行(ただし、荒天の場合は中止となる場合があります)
  • ところ:マックスバリュ龍野店
  • 内容:血管年齢測定(センサーに指先を当てて、簡易的に血管年齢を測定することができます)、べジチェック(センサーに手のひらを当てて、野菜摂取の充足度を測定することができます)、タブレットによる認知機能チェック
  • 問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)

たつの文化祭を開催

個性豊かな文化・芸能活動にいそしんでいる各グループの展示・芸能発表会を開催します。

お茶席や尺八演奏などの体験コーナーもあります。

  • とき
    • 展示部門:10月26日(土曜日)~27日(日曜日)9時30分~16時
    • 芸能部門:10月27日(日曜日)10時~16時
  • ところ:赤とんぼ文化ホールロビー・大ホール
  • 問い合わせ先:社会教育課(電話番号:64・3180)

菊花展を開催します

  • とき:10月30日(水曜日)~11月10日(日曜日)9時~17時(ただし、11月10日は15時まで)
  • ところ:御津公民館正面玄関前
  • 主催:たつの市花と緑の協会御津支部
  • 問い合わせ先:御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)

川の楽校(がっこう)㏌揖保川 河合美和絵画展「水の向こう側」

兵庫県を拠点に活動する画家、河合美和さんの水をモチーフにした抽象絵画を中心とした作品を展示します。

  • とき:11月9日(土曜日)~24日(日曜日)9時~16時
  • ところ:国指定重要文化財永富家住宅(揖保川町新在家337)
  • 休館日:月曜日
  • 観覧料:高校生以上300円、中学生250円、小学生200円
  • 問い合わせ先:龍野歴史文化資料館(電話番号:63・0907)

いい歯の日歯ッピーフェスタ2024

揖龍歯科医師会では、11月8日のいい歯の日にちなんで、さまざまなイベントを行います。

  • とき:11月10日(日曜日)10時~12時30分
  • ところ:はつらつセンター
  • イベント内容
    1. 3~12歳対象
      歯医者さんの職業体験(白衣を着て、デンタルミラーを持って診療体験。最後に記念撮影)
    2. 3~12歳対象
      幼児、学童健診(歯科健診、ブラッシング指導、フッ化物塗布(希望者のみ))
      要予約、先着150名
    3. 60歳以上対象
      高齢者健診(歯科健診、各種検査(咀嚼(そしゃく)能率、咬合圧、舌圧など))
      要予約、先着20名
    4. 全年齢対象
      口腔機能検査(滑舌検査・舌圧・咀嚼(そしゃく)力・口唇閉鎖力)、歯科衛生士によるボール吹き戻しゲーム等
      講演会「障がい別口腔内の特徴や口腔ケアの工夫」
      講師An Dental Office あんどうのぶゆき先生
  • 開始時間:10時〜
  • 対象者:障害がある方の家族および施設職員、福祉行政担当者
  • 定員:80名程度
  • 申込期間((2)、(3)および講演会)10月15日(火曜日)~11月8日(金曜日)
    受付時間は、月~金曜日の13時~17時
  • 申込・問い合わせ先:揖龍歯科医師会事務局(電話番号:64・2120)

募集

たつの市消防団員を募集

消防団は、消防組織法に基づき、それぞれの市町村に設置される消防機関です。

地域における消防防災のリーダーとして、その地域に密着し、住民の安全と安心を守るという重要な役割を担っています。また、近年は、女性消防団員も増加するなど、消防団への期待はますます高まっています。

「自らの地域は自ら守る」の精神で、たつの市の消防・防災活動を行ってみませんか。

なお、入団に関しては、お住まいの地域の消防団または危機管理課までお問い合わせください。

問い合わせ先:危機管理課(電話番号:64・3219)

「少林寺拳法教室(小学生から大人まで)」の参加者を募集

日本の武道である少林寺拳法に興味のある方、楽しく一緒に少林寺拳法教室に参加してみませんか。

  • とき:10月17日(木曜日)~11月9日(土曜日)19時~20時(毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日)
  • ところ:龍野体育館武道場他
  • 対象者:市内在住の小学生以上の方
  • 講師:たつの市少林寺拳法協会指導者
  • 受講料:無料
  • 定員:10名程度(先着順)
  • 持ち物:運動ができる服装・汗拭きタオル
  • 申込方法:龍野体育館に設置の申込書を提出(随時受付)
  • 申込・問い合わせ先:スポーツ振興課(龍野体育館)(電話番号:63・2261)

揖保川図書館文学ゼミナールを開催

10月27日の文字・活字文化の日に、詩人・三木露風没後60年を記念し、露風の生涯や作品について解説します。

  • とき:10月27日(日曜日)14時~15時30分
  • ところ:アクアホール3階研修室
  • 演題:三木露風とふるさと龍野
  • 講師:楠田真(揖保川図書館長)
  • 参加費:無料
  • 定員:20名(要申込・先着順)
  • 申込方法:10月12日(土曜日)以降に電話または窓口でお申し込みください。
  • 申込・問い合わせ先:揖保川図書館(電話番号:72・7666)

第3回障害者クリニカルアート教室参加者を募集

感じたままに、あなたならではの感性で、いろんな画材を使って絵を描いてみませんか。

  • とき:10月27日(日曜日)13時30分~15時30分
  • ところ:揖保川公民館
  • 講師:中谷真理さん(日本臨床美術協会認定臨床美術士)
  • 対象者:小学生以上の障害のある方(障害者手帳が無くても特別支援学級等に在籍している児童・生徒可)
  • 定員:10名程度(先着順)保護者同伴可
  • 受講料:500円(材料費)
  • 申込方法:電話またはファックスでお申し込みください。
  • 申込期限:10月24日(木曜日)
  • 申込・問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3204、ファックス63・0863)

道の駅みつ体験学習室参加者募集

楽しいこんにゃく作り体験
  • とき:11月1日(金曜日)10時~14時
  • 募集人数:15名
  • 参加費(予定):1,500円
  • 持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き
リフレッシュ!海ヨガ体験
  • とき:11月7日(木曜日)10時~13時
  • 募集人数:15名
  • 参加費(予定):800円
  • 持ち物:上履き・飲み物・バスタオルかヨガマット
  • 服装:運動ができる服装・ヨガは裸足で行います(5本指ソックスOK)
  • 内容:リラックスヨガ、全身のバランス筋力・柔軟運動アドバイスなど
  • 注意事項:レッスン中に発生した怪我・事故の応急処置は行いますが責任は負いかねます。
秋のおばんざい料理体験
  • とき:11月12日(火曜日)10時~14時
  • 募集人数:15名
  • 参加費(予定):1,500円
  • 持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き
ガーデニング(寄せ植え)体験
  • とき:11月21日(木曜日)10時~14時
  • 募集人数:15名
  • 参加費(予定):2,300円
  • 持ち物:軍手・エプロン・スコップ(小)・ぞうきん・上履き・持ち帰り用の箱・植木鉢(8号鉢・直径24センチメートル程度深さ20センチメートル~25センチメートル程度。四角・楕円形・丸型どれでも可)
  • 植木鉢が自宅にある方はご持参ください。当日販売も行います。(要事前予約)
各体験共通

申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)

ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。

体験学習室のご案内

体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先「道の駅みつ」体験学習室(電話番号:322・8020)

休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)

イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。

川の楽校(がっこう)㏌揖保川 農村舞台ミュージカル「河内隧道(こうちずいどう)物語」の観覧者募集

江戸時代、水害に悩む河内地区の村人たちが隧道(トンネル)掘りに挑戦した歴史を題材にした物語です。脚本、演出、出演まで手づくりのミュージカル創作劇をぜひご観覧ください。

  • とき:11月4日(月曜日・振休)14時~15時
  • ところ:馬場賀茂神社(揖保川町馬場1279)
  • 観覧料:無料
  • 定員:150名(先着順、要事前申込)
  • 問い合わせ先:龍野歴史文化資料館(電話番号:63・0907)

新宮図書館行事読書講演会 元外交官の記憶~アジア・アフリカ・南太平洋そして日本

元フランス共和国外交官のヴェッセ・オリヴィエさんに外交官という仕事や、駐在したアジア各国の風土や文化について講演していただきます。(講演は英語で行いますが、日本語通訳者の伊達伸さんが同席し、逐時通訳します)

  • とき:11月10日(日曜日)10時30分~12時
  • ところ:新宮図書館研修室
  • 定員:50名(先着順)
  • 参加費:無料
  • 申込方法:10月20日(日曜日)以降に電話または窓口でお申し込みください。
  • 申込・問い合わせ先:新宮図書館(電話番号:75・3332)

成年後見制度 普及啓発講演会を開催

  • 内容:~自分と家族のために~「終活を進めるための基礎知識」
  • とき:11月11日(月曜日)13時30分~15時30分(13時受付開始)
  • ところ:丸尾建築あすかホール中ホール(揖保郡太子町鵤1310番地1)
  • 講師:司法書士 井ノ原禎規さん
  • 参加費:無料
  • 定員150名(先着順)
  • 申込方法:電話、ファックスまたはメールにて、住所、氏名、電話番号をお知らせの上お申し込みください。
  • 申込・問い合わせ先:西播磨成年後見支援センター(電話番号:72・7294、ファックス番号:72・7224)

市民公開講座「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)がよくわかる~もしも骨折してしまったら…~」参加者を募集

たつの市民病院の医師等による骨粗鬆症に係る講座を行います。

  • とき:11月11日(月曜日)14時~16時
  • ところ:御津やすらぎ福祉会館2階研修室
内容
  1. 「よく起こる骨折の話」
    講師:整形外科福本篤史医師
  2. 「介護保険と入院中にできる支援の話」
    講師:地域連携室内山さおりさん

講座の後、専門職による相談会を実施します。

  • 受講料:無料
  • 定員:各50名(先着順)
  • 申込・問い合わせ先:たつの市民病院地域連携室(電話番号:322・1683)

専門医師による「もの忘れ相談」

「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?

揖保川病院のもの忘れ専門医師が相談に応じます。

  • とき:11月12日(火曜日)13時30分~15時
  • ところ:福祉会館4階小会議室
  • 対象者:市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方およびそのご家族
  • 定員:3組(1組30分以内)(注意)完全予約制
  • 相談対応者:もの忘れ専門医師
  • 相談内容:認知症の症状・治療等医療に関する相談など
  • 相談料:無料
  • 申込・問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125)

たつの市民ゴルフ大会参加者を募集

  • とき:11月14日(木曜日)9時スタート
  • ところ:ストークヒルゴルフクラブ(赤穂郡上郡町光都1丁目25-1)
  • 対象者:市内在住または在勤の方
  • 定員:80名(20組)定員になり次第締め切り
  • 競技方法:18ホールストロークプレー(ダブルペリア方式)
  • 参加費:4,000円(当日集金)
  • プレー費:自己負担
    • 7,550円(昼食付¥1,000円分・キャディなし)
    • 10,300円(昼食付¥1,000円分・キャディあり)
  • 申込期限:10月20日(日曜日)(火曜日~土曜日は9時~19時、日曜日は17時まで。月曜日休館)
  • 申込方法:龍野体育館の窓口またはファックス(63・4470)にてお申し込みください。(電話受け付けはしません)
  • 問い合わせ先:市体育協会ゴルフ部飯田(電話番号:72・3720)

たつの市ドラゴンふれあいウォーク参加者を募集

  • とき:11月16日(土曜日)9時集合、9時30分~12時(雨天決行・警報の場合は中止)
  • 集合場所:堀家住宅西側河川敷(龍野町日飼)
  • コース:河川敷、堀家住宅、楠木、薬師堂、堀家墓所、権現神社、元小宅村役場、浦上井堰跡、大師堂、河川敷
  • 定員:50名(要事前申込)
  • 小学生以下の方は、必ず保護者とお申し込みください。
  • 参加費:無料
  • 持ち物:飲み物・雨具・タオル・ウォーキングに適した靴・服装
  • 申込期限:11月8日(金曜日)
  • その他:集合場所には、できる限り乗り合わせでお越しください。
  • 主催:ドラゴンウォーカーズ・たつの市
  • 申込・問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)

子育て支援員等の「フォローアップ研修」の受講者を募集

子育て支援員等の資質向上を図るため、基礎的分野および専門分野における必要な知識・技術の習得を目的とした研修の受講者を募集します。

  • とき:12月14日(土曜日)13時30分~15時30分
  • ところ:兵庫県中央労働センター大ホール
  • テーマ:保護者対応のノウハウ
  • 講師:やまむらたくさん(桃山学院教育大学非常勤講師)
  • 対象者:子育て支援員・子育て支援員を目指す方・地域型保育事業等で従事している方など市内在住または在勤の方に限ります。
  • 受講料:無料(往復の交通費は自己負担)
  • 申込期限:10月18日(金曜日)必着
  • 申込方法:受講申込書に必要事項を記入の上、幼児教育課へ郵送または持参
  • 受講申込書は、幼児教育課窓口、市ホームページの受講者募集ページで入手可
  • 主催:兵庫県(福祉部こども政策課)
    詳しくは、お問合わせください。
  • 問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3222)

円勝会ユニバーサルスポーツフェス2024 第2回たつの市長杯ボッチャ大会参加者募集

障害の有無に関わらず誰もが楽しめるボッチャ大会を通して交流の輪を広げます。

  • とき:12月21日(土曜日)受付9時30分~、開会式10時~
  • ところ:龍野体育館競技場
  • 対象者:障害の有無に関わらずどなたでも可
  • 小学生以下の方は保護者同伴
  • 持ち物:上履き
  • 定員:個人戦12名、団体戦12チーム(3人一組)
  • 個人戦または団体戦のいずれか一方を選択してください。
  • 参加料:無料
  • 申込期間:10月15日(火曜日)~11月15日(金曜日)
  • 体験ブース車いすの乗車体験、フライングディスク体験
  • 申込・問い合わせ先:社会福祉法人円勝会西はりまリハビリテーションセンター佐々木(電話番号:63・2700)

WAO!楽しもう国際交流フェスティバル2024 ボランティアスタッフを募集

異国の料理や体験ブースがある楽しいお祭りです。海外に興味のある方、一緒にお祭りを盛り上げませんか。

  • とき:12月8日(日曜日)10時~14時
  • ところ:産業振興センター
  • 申込方法:市国際交流協会へ電話で申し込み
  • 申込期限:11月1日(金曜日)
  • 申込・問い合わせ先:市国際交流協会事務局(電話番号:63・0221)
  • 火曜日~土曜日:9時~16時

お知らせ

市立図書館休館のお知らせ

特別整理日のため、下記の期間は休館します。

  • 新宮図書館:10月10日(木曜日)~19日(土曜日)
  • 揖保川図書館:10月22日(火曜日)~31日(木曜日)
  • 御津図書館:10月17日(木曜日)~25日(金曜日)
  • 問い合わせ先:
    • 新宮図書館(電話番号:75・3332)
    • 揖保川図書館(電話番号:72・7666)
    • 御津図書館(電話番号:322・1007)

龍野体育館臨時休館のお知らせ

臨時休館日:11月1日(金曜日)~3日(日曜日・祝日)

なお、11月1日(金曜日)および11月2日(土曜日)は、受付業務のみ9時~17時まで行います。

問い合わせ先:スポーツ振興課(龍野体育館)(電話番号:63・2261)

兵庫県立森林大学校に入学してみませんか

森林に関わる仕事への就職を目指すため、幅広い知識と実践的な技術、多くの資格取得ができる2年制の専門学校の入学試験が行われます。

  • 出願期限:10月22日(火曜日)
  • 試験日:11月1日(金曜日)10時~17時
  • 試験会場:兵庫県立森林大学校(宍粟市一宮町能倉772-1)
  • 試験内容:小論文(2題)、面接
  • 入学資格:学校教育法による高等学校を卒業し、4月1日現在40歳以下の方
    12月、令和7年3月にも入学試験が予定されており、10月26日(土曜日)に12月以降の入学試験に向けたオープンキャンパスが実施されます。
  • 問い合わせ先:兵庫県立森林大学校教務課(電話番号:0790・72・2700)

証明書コンビニ交付サービス停止のお知らせ

システムメンテナンスのため、次の日程で証明書コンビニ交付サービスを停止します。

  • 停止日:
    • 10月30日(水曜日)終日
    • 11月6日(水曜日)終日
  • 問い合わせ先:デジタル戦略推進課(電話番号:64・3203)

児童手当・特例給付の支給について

児童手当・特例給付(6月~9月分)は、10月15日(火曜日)に支給します。なお、出生や転入などで新規に申請された方は、原則、申請月の翌月分から支給開始となります。

また、受給者の加入する公的年金の種別が変更になったときは、届出が必要になります。

問い合わせ先:

  • 児童福祉課(電話番号:64・3153)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0255)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

11がつ移動図書館車かわちどり号

11月6日(水曜日)

  • 14時00分~14時20分、佐江公民館
  • 14時40分~15時00分、土師公民館

11月7日(木曜日)

15時00分~15時40分、西はりまリハビリテーションセンター

11月8日(金曜日)

10時40分~11時00分、西栗栖コミセン

11月13日(水曜日)

  • 14時30分~14時50分、田中構造改善センター
  • 15時20分~15時40分、小宅公民館

11月14日(木曜日)

13時40分~14時20分、室津センター

11月15日(金曜日)

13時30分~13時45分、神岡小学校南門

11月18日(月曜日)

  • 14時00分~14時30分、光都プラザ駐車場
  • 14時50分~15時10分、東栗栖コミセン

11月20日(水曜日)

14時30分~14時50分、御津総合支所

11月21日(木曜日)

  • 14時00分~14時20分、中井奥垣内公民館
  • 14時40分~14時55分、東觜崎公民館

11月27日(水曜日)

  • 14時35分~14時50分、馬場営農組合駐車場
  •  15時00分~15時15分、市場公民館

11月29日(金曜日)

14時50分~15時10分、障がい者デイサービスレインボー

天候によっては中止する場合があります。

問い合わせ先:揖保川図書館(電話番号:72・7666)

お知らせ

人生会議してみませんか

11月30日(いい看取り・看取られ)の「人生会議の日」に先立ち、10月から西播磨の医療介護関係者が中心となり、「伝えておこう私の気持ち聞かせてくださいあなたの気持ち〜人生会議してみませんか〜」というメッセージのもと啓発キャンペーンを実施しています。人生会議とは、人生の終末期に備えて、自らが望む医療と介護について事前に考え、家族や医療従事者などと話し合うことです。

たつの市では、人生会議のきっかけとなるようエンディングノート「私の生き方ノート」を作成し、窓口や出前講座等でお配りしています。エンディングノートとは自分の人生について振り返り、これからの生き方について自由に書き記しておくものです。元気なうちから自分がどう生きたいか、どこで過ごしたいかなどについて考えてみませんか。

問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3197)

令和6年10月から先発医薬品に特別な料金がかかります

後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担とあわせてお支払いいただくことになります。この機会に、後発医薬品の積極的な利用をお願いします。

後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただける薬です。

特別な料金がかからない場合
  1. 先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合
  2. 流通の問題などにより、医薬機関や薬局に後発医薬品の在庫がない場合

問い合わせ先:国保医療年金課(電話番号:64・3149)

薬の相談は薬剤師などの専門家へ

10月17日(木曜日)から23日(水曜日)までは、薬と健康の週間です。

薬局は、処方箋受付時の調剤だけでなく、薬の飲み忘れや飲み残しで困ったときなど、市販薬を含め、薬を適切に使用するためのさまざまな相談を受け付けています。

薬についての相談は医師、歯科医師、薬剤師などの専門家に相談しましょう。

問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)

「本人通知制度」を実施しています

住民票の写し等を本人の代理人や第三者に交付した場合に、事前に登録した本人に交付の事実を通知することで、不正請求を抑止し、不正取得を早期に発見します。

住民票の写し等の請求があった場合に、交付の可否を事前登録者に確認するものではありません。また、請求した者の氏名や住所をお知らせするものではありません。

問い合わせ先:

  • 市民課(電話番号:64・3147)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

「いきいき元気賞」受賞者

いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。8月1日から28日までに受賞された方をご紹介します。

受賞者(敬称略・50音順)(団体別)
  • 2冊目満了
    (平野老人クラブ)
    柴田なおこ
  • 1冊目満了
    (正條さくらの会)
    • 石田みさよ
    • 宇野節子
    • 三浦まさこ

申請方法貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課窓口へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。

問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125、ファックス63・0863)

今月の介護保険料(普通徴収分)

  • 期別:第4期
  • 納期限:10月31日(木曜日)
  • 問い合わせ先:高年福祉課(電話番号:64・3155)

今月の市税

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)第3期

国民健康保険税(普通徴収分)第4期

納期限(口座振替日):10月31日(木曜日)

問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)

11月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

水道メーターから宅内は有料

龍野地域・新宮地域(光都を除く)

揖保浄水場(電話番号:67・8806)

開閉栓の受け付けは除く

揖保川総合支所保川地域

有限会社中元設備工業(電話番号:72・3415)

御津総合支所津地域

  • 1日〜10日:かつま設備株式会社(電話番号:090・8570・1242)
  • 11日〜20日:有限会社ぬまた水道工業所(電話番号:322・1251)
  • 21日〜30日:株式会社大西商店(電話番号:324・0047)

お悔やみ申し上げます

9月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方です。(敬称略)

土井あきよし、揖保町栄、9月3日、88歳

たつの市の人口

令和6年8月31日現在(前月比)

  • 男35,097人(マイナス78)
  • 女37,220人(マイナス52)
  • 総人口72,317人(マイナス130)
  • 世帯数31,284世帯(マイナス14)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。問い合わせ先:ふるさと創造課(電話番号:64・3141)

  • 令和6年8月中:32,257,000円 (2,098件)
  • 令和6年度累計(8月末現在):150,578,000円 (9,624件)

寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)

手延そうめんはコシが強くなめらかな舌ざわりが楽しめて、夏にぴったりの返礼品でした。

祖父の実家がたつの市にあり、ふるさと納税させて頂きました。無農薬玄米はもちもちして非常に食べやすかったです。

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

問い合わせ先:電話予約電話番号:63・1322問い合わせ先:問い合わせ電話番号:63・1888

休館のご案内

令和7年4月1日(火曜日)から8月(予定)まで、赤とんぼ文化ホール改修工事を実施します。工事期間中はホール・会議室等の使用を休止します。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力をくださいますようお願い申し上げます。

事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行います。

11月8日(金曜日)県民芸術劇場 市内小学校児童芸術文化鑑賞事業 関西フィルハーモニー管弦楽団演奏会 親と子のふれあいクラシックコンサート

一般の方も鑑賞できます

  • [時間]開場13時00分/開演14時00分(注意)公演時間約60分
  • [入場料]一般2,000円/高校生以下1,000円
  • [指揮]きこえりか
  • [演奏予定曲]
    • チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」より“花のワルツ”
    • ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第10番
    • マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」より“間奏曲”ほか

12月8日(日曜日)第6回たつのジャズフェスティバル

  • [時間]開場10時00分/開演10時30分(注意)終演16時40分頃予定
  • [入場料]500円
  • [出演予定(出演順)]
    • たつの市立新宮中学校吹奏楽部
    • Bayside JazzBand
    • Mr.moon
    • KIIT jazz Project
    • たつの市立神岡小学校金管バンドクラブ・たつの市立御津小学校金管バンド部
    • Sunday Sounds Jazz Orchestra
    • Light Feel Jazz Band
    • Bonish music lab
    • たつの市立御津中学校吹奏楽部
    • Swing Cats
    • MegaTone Jazz Orchestra

都合により出演団体が変更になる場合がございます。

司会:元ラジオ関西アナウンサー三浦絋朗

令和7年2月11日(火曜日・祝日)My Little Lover Akko Band Quintet 2025

  • [時間]開場15時00分/開演15時30分
  • [入場料]6,000円

「HelloAgain〜昔からある場所〜」や「Man&Woman」などヒット曲を数多く持つMy Little Lover。たつの公演決定!

サタデーシネマ鑑賞会Vol.327 11月9日(土曜日)「お終活再春!人生ラプソディ」日本語字幕付き

  • [時間]
    1. 10時00分
    2. 13時00分
    3. 16時00分
  • 各回入替制(注意)満員の際は入場制限あり。
  • [鑑賞料]
    • 自一般800円
    • 高校生以下(3歳以上)500円
  • [監督・脚本]香月秀之
  • [出演]
    • 高畑淳子
    • 橋爪功
    • 剛力彩芽
    • 松下由樹
    • 長塚京三ほか

アクアホール

電話予約・問い合わせ電話番号:72・4688

吉永小百合スクリーンデビュー65周年記念アクアシネマクラシック 10月27日(日曜日) 日活青春コンビの名作をアンコール上映

「キューポラのある街」出演:吉永小百合、浜田光夫ほか(100分)

「愛と死をみつめて」出演:吉永小百合、浜田光夫ほか(118分)

2本立て・入替なし・見放題好評発売中!

  1. 10時00分~11時40分「キューポラのある街」
  2. 13時00分~14時58分「愛と死をみつめて」
  3. 15時15分~16時55分「キューポラのある街」

[鑑賞料金]前売・当日とも800円

3歳未満入場不可。

窓口販売のみ、チケットのご予約・郵送は受け付けていません。

赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券はご利用できません。

相談日カレンダー(10月15日〜)

本=市役所、新宮総合支所=新宮総合支所、揖保川総合支所=揖保川総合支所、御津総合支所=御津総合支所

市外局番

  • 龍野(0791)
  • 新宮(0791)
  • 揖保川(0791)
  • 御津(079)

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

問い合わせ先:市民課(電話番号64・3123)

カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。

とき

11月10日(日曜日) 9時~12時

ところ

市民課

カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。

運転免許証等をご持参ください。

心配ごと法律相談

問い合わせ先:社会福祉協議会

  • たつの支部(電話番号:63・5106)
  • しんぐう支部(電話番号:75・5084)
  • いぼがわ支部(電話番号:72・7294)
  • みつ支部(電話番号:322・2920)

受付状況により人数制限あり

弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~

  • 10月15日(火曜日):揖保川総合支所
  • 10月24日(木曜日):御津やすらぎ福祉会館
  • 11月6日(水曜日):はつらつセンター
  • 11月14日(木曜日):新宮ふれあい福祉会館

公証人相談 (注意)受付:12時~15時、相談:13時~

10月16日(水曜日):はつらつセンター

市内空き家利活用相談

問い合わせ先:まちづくり推進課(電話番号:64・3033)

とき

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(予約優先)

ところ

市役所まちづくり推進課

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話番号:64・3220)

とき

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

ところ

こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)

  • (注意)メールでの相談も行っています。
  • (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)

ひとり親相談・ディーブイ相談

問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

こども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

福祉・介護相談

  • 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

しごと・ひきこもり相談

  • 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)
  • とき:
    • 毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)
    • 毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
  • ところ:地域福祉課
  • (注意)要事前予約
  • (注意)支援者等の相談可

教育相談

問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3023)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

本庁学校教育課

対象者

就学前幼児および小中学生の保護者

人権相談

  • 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)
  • とき:11月13日(水曜日) 13時~15時
  • ところ:本館1階相談室、御津総合支所1階相談室
  • 相談担当者:人権擁護委員 (注意)秘密は厳守します。

行政相談

問い合わせ先:

  • 総務課64・3142
  • 新宮総合支所地域振興課75・0251
  • 揖保川総合支所地域振興課72・2525
  • 御津総合支所地域振興課322・1001

市役所新館2階203会議室

10月17日(木曜日)13時30分~15時30分

揖保川総合支所2階202会議室

10月22日(火曜日)13時~15時

新宮総合支所相談コーナー

11月14日(木曜日)13時~15時

消費生活相談

問い合わせ先:消費生活センター(電話番号64・3250)

とき

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

ところ

商工振興課

消費者ホットライン

電話番号:局番なし188

年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)

問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)

10月23日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)/市役所本館3階303会議室

事業承継相談

問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)

  • とき:11月14日(木曜日)
    1. 10時30分~
    2. 13時~
    3. 14時30分~
  • 要事前予約(1週間前までに予約)
  • ところ:市役所本館3階 303会議室
  • 相談担当者:ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員

税務(税理士)相談

  • 問い合わせ先:市税課電話番号:64・3145
  • とき:11月5日(火曜日) 13時~15時30分
  • ところ:本館1階市税課前相談室

たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)

10月22日(火曜日)、11月12日(火曜日)13時15分~14時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5140)

専門的栄養相談

11月11日(月曜日)10時~11時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)

11月1日(金曜日)13時~15時

問い合わせ先:地域保健課(電話番号63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

10月26日(土曜日)9時~12時 (注意)予約不要
たつの市産業振興センター第2会議室

問い合わせ先:兵庫県司法書士会西播支部 電話番号:080・5743・0783

(月曜日~金曜日、9時~17時 (注意)祝日除く

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

11月6日(水曜日)14時~16時 (注意)要予約

龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。

  • 問い合わせ先:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本
  • 電話番号:63・3072(平日10時~16時)

編集後記

暑い日が続いていましたが、日差しも柔らかくなり秋らしくなってきました。秋は「スポーツの秋」と言われていますが、皆さんは何かスポーツをしていますか。たつの市でも先日「TATSUNOアクティブスポーツJAM2024」が開催され、子どもたちがさまざまなアクティブスポーツに挑戦しました。表紙の写真以外にもボルダリングやバブルボール、スケートボードなど多くのスポーツ体験があり、楽しそうな子どもたちを見ると、運動はからっきし駄目な私も何か挑戦してみたくなりました。

学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して

Summer English Camp を実施

夏休みに、たつの市役所と新宮総合支所で、小学生を対象に“Country Tour”・“English Village”と題し、英語に親しむ活動を行いました。“Country Tour”では、海外の食べ物に触れ、ハンバーガーやタコスを英語で注文する練習をしました。また、“English Village”では、アメリカ・イギリス・カナダ・フィリピン・ミャンマーの5カ国の街並みや民族音楽などの映像を見て、それぞれの国の乗り物や建物、楽器を工作し、異なる文化への理解を深めました。さらに、小・中学生を対象に“English Challenge(英検対策講座)”を実施し、リスニングやスピーキングのスキルアップを図りました。

今後も、児童生徒に学習意欲を持たせ、英語によるコミュニケーション能力の育成に取り組み、ALTとの交流を通して、児童生徒の豊かな国際感覚を養っていきます。

児童・生徒の感想

実際に海外のお店でお買い物がしたくなりました。

ゲームや工作をしながらいろいろな国のことを知ることができて楽しかったです。

英検の面接をイメージしながら会話ができたし、ALTの先生からもたくさんアドバイスがもらえてうれしかったです。

対話をすることが苦手ですが、マンツーマンで会話して少し克服できたと思います。

問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3179)

笑顔がいっぱい!

龍野太陽保育園

太陽みたいなひまわり‼

ぬりぬり…ぺたぺた…体中絵の具まみれで、ボディペインティングを楽しみました!「はなびらは、きいろ~!」「はっぱは、みどり~!」と声を掛け合い、大きなひまわりが完成!ひまわりのように明るく、元気いっぱい、すくすく育ってね~!!

第一仏光こども園

だ・る・ま・さ・ん・が‼

子どもたちが大好きな絵本「だるまさんが」

先生が読み始めると、一緒に「だ・る・ま・さ・ん・が」と言いながら体を揺らしています。また、「にこっ」「びよーん」の言葉に合わせて、体全部を使って表現するなど、かわいい「だるまさん」がたくさん登場しています♪

小宅南こども園

響け!和太鼓!!

和太鼓遊びが大好きな5歳児ぞう組 園の夏まつりで、リズムにのった演奏をたくさんの人に聴いてもらったよ!曲はYOASOBIの「アイドル」。「心を一つに合わせる!」「アイドルになって頑張る!」とキラキラした笑顔で鳴らした34人の音色が、夏空いっぱいに響いたね

園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。

問い合わせ先

幼児教育課(電話番号:64・3126)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ