広報たつの2024年10月10日号(表紙~17ページ)【テキスト版】
主な内容
- たつの市民まつり 2・3ページ
- 室津ふるさと祭、ひょうご皮革総合フェア2024&たつの市皮革まつり 4ページ
- 10月は食育月間です 8・9ページ
~ふるさとの未来を創る市民の力~ 第17回たつの市民まつりを開催
- とき:11月3日(日曜日・祝日)10時~15時30分(小雨決行)
- ところ:たつの市役所・中川原公園周辺
- 主催:たつの市民まつり運営委員会・たつの市
パレード、ステージイベント、飲食ブース、地元名産品等の販売ブース、各種体験イベントなど盛りだくさん!
さらに、揖保乃糸ききそうめん、レッツチャレンジ!スポーツ体験、プレーパーク赤とんぼ、大阪・関西万博PRブースなど新企画を実施します。
アクセス
- JR姫新線:本竜野駅から徒歩約15分
- 車:揖保川河川敷臨時駐車場・赤とんぼ文化ホール駐車場・たつの市はつらつセンター駐車場・市役所東臨時駐車場をご利用ください(上図参照)。
謎解き探検スタンプラリー
10時~14時45分
各クイズに答えてスタンプを集めよう!応募すると地元特産品があたるチャンス!
市役所エリア
ステージイベント
9時45分~
和太鼓・吹奏楽演奏、ダンス、レザーファッションショーなど、熱いパフォーマンスが繰り広げられます。
揖保乃糸ききそうめん
13時30分~14時30分
テレビで話題のききそうめん 揖保乃糸の魅力を語るトークイベントも!
はたらく車の展示
消防車両、パトカー、水素自動車などを展示。乗車体験や記念撮影を楽しもう!
消火体験
訓練用消火器による消火体験。未来の消防士をめざそう!
子ども食堂PR
子ども食堂の活動紹介、ワークショップイベントも!
たつのとっておきストリート
飲食・物販・展示ブースなど、地元の魅力がいっぱい!
フリーマーケット
生活雑貨やハンドメイドがずらり。とっておきの逸品が見つかるかも!
世界に羽ばたく「たつのの若者」へエール
10時15分~10時35分
文化・スポーツ等で活躍する若者へたくさんのエールを送ってください。
中川原公園エリア
屋台村
約40店舗の露店・キッチンカーが集合!
人間カーリング
10時~14時
3人1組。1人がたらいに乗ってベルトコンベアの先端ぎりぎりで止められるか!?
ふれあい動物園
かわいい動物たちがやってくる!ぜひ会いにきてね。
プレーパーク赤とんぼ
ハンモックやスラックライン、クラフト工作、シャボン玉で遊ぼう!
龍野ライオンズクラブふれ愛献血
献血にご協力ください。
大阪・関西万博PR
ひょうごフィールドパビリオン模擬体験!万博公式キャラクターミャクミャクがやってくるかも!?
11時~14時
野見宿禰力自慢競争
1分間で部門ごとに決められた重さの米俵を運び距離を競おう!
コマ回し王決定戦
絵付けしたオリジナルコマを回しタイムレースに挑戦!
缶バッジ作成
記念写真や自分で描いた絵を使ってオリジナル缶バッジを作ろう!
レッツチャレンジ!スポーツ体験
モルックなど気軽に楽しめるスポーツを体験してみよう!
市役所前通り
パレード
11時~12時30分
明るく楽しく元気なパフォーマンスでパレードを盛り上げます。多くの声援と拍手をお願いします!
県立動物愛護センター龍野支所
猫の屋内飼養モデルルーム公開
にゃんこペイント体験(先着200個)
問い合わせ先
たつの市民まつり運営委員会事務局(観光振興課内)(電話番号:64・3156)
室津ふるさと祭を開催
来て観て食べて歩いてええとこ室津
歴史とロマンの港町、室津で開催する各種イベントや街並みの散策をお楽しみください。
- とき:11月10日(日曜日)10時~13時
- ところ:御津町室津(室津漁港荷揚げ場)
- 内容:よさこい踊り、大正琴、ヒップホップダンス等のステージイベント
無料試食会(海鮮汁)
鮮魚、水産加工品、野菜の直売など各種模擬店
遊覧船にて海上から室津を眺め、かきの養殖いかだを見学「船から見た室津」(有料)
当日は、室津海駅館と民俗館を無料開放、賀茂神社参籠所で茶席(有料) - 問い合わせ先:室津活性化対策実行委員会事務局(農林水産課内)(電話番号:64・3137)
ひょうご皮革総合フェア2024&第31回たつの市皮革まつり
- とき:11月16日(土曜日)10時~16時、11月17日(日曜日)9時~16時
- ところ:たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール、たつの市青少年館
- 問い合わせ先:商工振興課(電話番号:64・3158)
内容(変更となる場合があります)
レザーファッションショー:大ホール
龍野北高生が、たつの産天然皮革で制作した衣装を身につけて、独創的なファッションショーを開催。龍野小学校、小宅小学校、揖保小学校の児童の皆さんも共演します。また、「たつの観光大使」の2人が上田安子服飾専門学校制作の衣装を身にまとってショーに参加します。
皮革素材・製品即売会:青少年館他
国産天然皮革素材および同皮革製の靴、カバン、ベルトなどを即売。レザークラフト工房の制作実演販売も行います。
ニューレザーコンテスト入賞革展示:中ホール他
新素材開発、環境問題への対応など新時代にマッチした革のコンテストを開催。入賞革の展示を行います。
革細工体験コーナー:大ホールホワイエ他
動物の革細工体験やさまざまな小物が作れるクラフト教室など
ゆるキャラフェスタ
TikTokで120万人以上のフォロワーを抱える「あおぱんだ」やご当地キャラも参加する写真撮影会を行います。
その他のイベント
たつのレザーハンドメイド特売市、たつのグルメストリート、青空販売市、学生の作品展示、豊岡鞄、日本ケミカルシューズ、播州織、三木金物の作品展示・販売、皮革製品修理、ストリートダンスショー、メガ・トーン・ジャズオーケストラなど
レザートークショー
- ゲスト:鳥谷敬さん
野球解説やタレントとして、幅広く活躍されている、鳥谷敬さんをゲストに迎え、トークショーを行います。 - とき:11月16日(土曜日)
- 申込方法:当日9時から会場特別受付(赤とんぼ文化ホール東側入り口付近)で入場券を配布。全席指定、先着順、入場無料
無料シャトルバスを運行11月16日(土曜日)、17日(日曜日)
ルートJR本竜野駅―たつの市皮革まつり会場
会場周辺駐車場は大変混雑します。JR姫新線でご来場ください。
防犯機能付き電話機購入補助を再開
特殊詐欺被害の多くが、自宅の固定電話への電話から始まっています。被害を防止するため、高齢者を含む世帯が、防犯機能付き電話機を購入する際の補助を再開しました。この機会に防犯機能付き電話機を購入し、防犯対策を強化しませんか。(特殊詐欺への注意喚起については、広報たつの6月号16ページをご確認ください)
補助対象世帯
次の要件の全てに該当する世帯
- 市内に住所を有し、申請日において、満65歳以上の方を含むこと
- 居住する世帯員全員が市税を滞納していないこと
- 居住する住宅に設置すること
対象機器
令和5年12月13日以降に購入された、次の2つの機能をどちらも有する電話機
- 登録していない電話番号からの着信には、ボタンが光るなどの注意を促す機能
- 通話内容を自動的に録音する機能および着信相手に対し録音を行う旨の通知をする機能
- 補助台数:100台(注意)予定台数に達し次第、受け付けを終了します。
- 補助金額:1万円を上限として補助します。
1万円を下回った場合は千円未満を切り捨てた金額とします。
申請方法や対象電話機などについての詳細は、市ホームページをご覧いただくか、危機管理課へお問い合わせください。
問い合わせ先
危機管理課(電話番号:64・3219)
「フェニックス共済」であらゆる自然災害にプラスの安心を
地震・津波・豪雨・台風・地すべり・洪水など、あらゆる自然災害による被害に対し、兵庫県が共済金を給付する制度です。自然災害に備えて加入し、プラスの安心を手に入れましょう。
住宅再建共済(半壊以上)
年額5,000円で最大600万円を給付
準半壊特約(損害割合10%以上20%未満)
住宅再建共済(年額5,000円)に年額500円をプラスすることで最大25万円を給付
家財再建共済(半壊以上か床上浸水)
年額1,500円(単独加入)で最大50万円を給付
他の保険に加入していても給付されます。
加入申込書は、たつの市危機管理課および各総合支所に設置しています。
問い合わせ先
西播磨県民局総務防災課(電話番号:0791・58・2120)
消費生活豆知識POINTアドバイス その「スタート」ボタン、実は海外事業者の広告かも!?
会員登録や更新、アプリのダウンロードなどの画面で表れる「スタート」や「今すぐ視聴」といった表示のなかには、一見すると操作ボタンに見えますが、実際には、広告の場合があり、クリックした後、誘導されたサイトでクレジットカード情報や個人情報を入力してしまい、意図せず海外事業者とゲームや音楽配信などのサブスクリプション(定額課金)契約をしてしまうトラブルが相次いでいます。
契約をやめたくても契約先の実態がわからないことも多く、問い合わせ先や住所地を把握するのは容易ではありません。
トラブルに巻き込まれないためには、「スタート」などが表示されても広告ではないか、クリック後に表示されたURLが目的の事業者と合致しているか確認しましょう。また身に覚えのない請求がないか、クレジットカードの利用履歴などを日頃から確認しましょう。
問い合わせ先:たつの市消費生活センター(商工振興課内電話番号:64・3250)
若者のたつの市への移住・定住をサポートします
地方就職学生支援事業補助金を創設
たつの市は、兵庫県と連携し、東京都内に本部がある大学を卒業して、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)内から本市に移住する就業予定者に対し、就職活動にかかった交通費の一部を支援する「地方就職学生支援事業補助金」を創設しました。
- 支援対象者:以下の全てに該当する方が対象です。
- 東京都内に本部がある大学の東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)にあるキャンパスに原則として4年以上在学する卒業年度の学部生(大学院生および短期大学生は対象外)であって、当該大学を卒業見込みの方
- 大学の卒業年度において、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)内に継続して居住している方
- 兵庫県内に所在する企業に、週20時間以上の無期雇用契約に基づいて就職することが10月1日以降に内定しており、たつの市からの通勤が可能な地域への勤務地限定型社員として採用予定の方
- 卒業後に内定企業に1年以上就職する意思があり、たつの市に5年以上居住する意思のある方
- 補助対象経費:
- 卒業年度の6月1日以降に実施される兵庫県内の企業の採用活動(選考面接等)に要した1回分の往復または片道の交通費上限16,000円(注意)東京圏~就職活動先の交通費が対象
- 申請受付期限:令和7年2月28日(金曜日)
- 申請に必要な書類等:申請書内定先企業による証明書在学証明書(原本)交通費の領収書等
- その他:令和7年度からこの事業で交通費支援を受けた学生に、たつの市に移住する費用の一部を助成する事業を検討しています。(詳細は未定)
問い合わせ先まちづくり推進課(電話番号:64・3167)
若者定住促進奨学金返還支援事業補助金
本市に居住する意思を持ち、奨学金の返還を行う若者を支援することで本市への定住を促進します。
- 対象者(次の要件を全て満たす方)
- 大学等の在学中に奨学金を借り受け、返還している方
大学等とは、学校教育法に規定する大学(大学院、専門職大学および短期大学を含みます)、高等専門学校、専修学校(専門課程または高等課程に限ります)、高等学校および特別支援学校(高等部に限ります)をいいます。 - 本市に住所を有し、3年以上居住する意思のある方
- 登録申請時において、大学等を卒業している30歳未満の方
- 雇用期間の定めがなく、週20時間以上で継続雇用されている方、または自ら事業を営む方
- 本市に納付すべき税、返還すべき奨学金を滞納していない方
- 奨学金の返還を助成する他の制度を利用していない方
- 大学等の在学中に奨学金を借り受け、返還している方
- 補助対象期間:登録決定日以後、初めて奨学金を返還した月から起算して36カ月に達する月または奨学金の返還が終了した日が属する月のいずれか早い月までとなります。
- 補助額:補助期間中に返還した奨学金に対し、次の金額を補助します。
- 市内に所在する事務所等に就業している方:月額上限3万円(補助率10/10)
- 上記以外の方:月額上限1万5千円(補助率1/2)
- 補助対象者の登録申請等:補助金の交付を受けようとする方は、補助対象者として事前登録が必要です。登録は、登録申請書に次の書類を添えて、まちづくり推進課に申請してください。なお、新卒者等、返還が始まっていない方は、初めて返還が始まる月から受け付けを開始します。
- 添付書類
- 奨学金貸与機関が発行する奨学金の貸与を証する書類
- 奨学金の返還金額、返還開始月および返還期間が確認できる書類
- 大学等を卒業したことを証する書類(卒業証書の写し等)
- 勤務先および就業年月日を証する書類(労働条件通知書、雇用契約書の写し等)、自ら事業を営む方は、その事実を証する書類(個人事業の開業等届出書等)
毎年度、交付申請を行っていただく必要があります。その他、詳細はお問い合わせください。
申請・問い合わせ先まちづくり推進課(電話番号:64・3167)
第6回たつの市立保育所・こども園合同絵画展
「夢いっぱいたつのっこギャラリー」~みてみて!みんなのすてきな絵~
市内の公立園(保育所・こども園)5歳児クラスの子どもたちの思いがつまった絵画を展示します。ぜひお越しください。
- とき:11月9日(土曜日)~13日(水曜日)(注意)11日(月曜日)休館
9時30分~16時45分(最終入場16時30分) - ところ:たつの市青少年館ホール
屋外ステージでは、「青空キャンバス」を同時開催!
特大パネルに“わくわくいっぱい!ひろ~い海”というテーマで、市内の公立園4歳児クラスの子どもたちが、思い思いの絵を描きました。ぜひご覧ください!
問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3126)
令和6年度食育テーマたつののおいしさ再発見!
10月は食育月間ですたつの市食育スローガンおいしい・元気たつの
みんなで楽しむ食育月間~たつののおいしさ再発見~
たつの市食育推進連絡会議会長(姫路獨協大学学長)
井上きよみさん
10月は、「食育月間」です。食育をテーマとした多くの取り組みが市内各所で開催されます。今年のテーマは、「たつののおいしさ再発見」として、たつの市の地元食材を活用した料理や特産物、郷土料理や食文化について、多くの方に知っていただき、楽しんでいただきたいと願っています。「食育」をテーマに開催される多様な取り組みは、イベントによる集客や地域活性化を図るだけでなく、市民一人一人が、日々の暮らしの中での「食」をさまざまな視点からとらえ、知識や判断力を高める「食のヘルスリテラシー」を再確認するしかけでもあるのです。
食育連絡推進会議では、各委員が行動目標を定め、互いの情報発信や体験共有ワーキングなどでのメンバー間の意思疎通を大切にしています。地域での支え合い機能も小さくなっている中で、行政や専門職だけでなく、関係者や関係機関が共に考え、食に関する地域資源やネットワークの掘り起こしも行っています。また、本年度は、市民の皆さんへの実態調査を踏まえて、第4次健康増進計画・食育推進計画を策定する年であり、食育連絡推進会議メンバーは、積極的に食育分野の素案づくりに参画しています。
人生100年時代という言葉を耳にする昨今、健康は人生の財産です。その財産を豊かなものにするのが、毎日の食生活です。「食育月間」が、市民の皆さんの「たつののおいしさ再発見」となり、みんなで楽しみながら、日々の食生活を見つめて、より良い方向に整えていただける機会となることを願っています。
ベジチェック体験
「ベジチェック体験」であなたの野菜摂取量(推定)がわかります!ぜひご参加ください。
- とき:10月30日(水曜日)13時~15時
- ところ:はつらつセンター1階食育パネル展示会場
申し込み、参加費不要
センサーに手の平をのせるだけ!
食育パネル展示
園での子どもたちの食育体験や市の食育の取り組み、備蓄食を紹介。
展示されている食育おもちゃで親子一緒に楽しみながら食育を学ぼう!
- 展示期限:10月31日(木曜日)(注意)日曜日、祝日休館
- ところ:はつらつセンター
- 展示期間:10月21日(月曜日)~11月15日(金曜日)
- 火曜日休館
- ところ:新宮図書館
おいしい・元気・たつのを目指して
食育推進連絡会議公募委員
高橋のぞみさん
たつのの特産物「手延べそうめん」
揖保乃糸資料館そうめんの里へ取材に行ってきました
そうめんは奈良時代に中国から伝わった食べ物で、昔は「さくべい(索餅)」と呼ばれるお菓子だったそうです。
時代とともに現在のそうめんへと形や作り方が進歩していき、今では全国各地でつくられています。たつのは、揖保川の水、播州平野の小麦、赤穂の塩といったそうめん作りに適した材料に恵まれていて、農家の副業として手延べそうめん作りが行われてきました。手延べそうめん作りは、日々の気温・湿度に大きく左右されるため、作業工程をその日その日で変え、品質の基準を満たしたそうめんだけが流通しています。たつのの特産品である「揖保乃糸」はコロナ禍を機にSNSで話題となり、アレンジレシピも豊富で離乳食としても活用できます。
そうめんは、赤ちゃんから高齢者まで幅広い世代に楽しんでもらえるなと感じました。たつの市のクックパッドも参考に、ぜひ自分好みの食べ方を見つけてください!
にんじんのポタージュ
材料(約4人分)
- にんじん 200グラム(中1本)
- 玉ねぎ 100グラム(中1/2個)
- 油 大さじ1
- 水 適量(約200ミリリットル)
- 昆布 2グラム(5センチメートル角)
- 牛乳(豆乳)150ミリリットル
- 塩 ひとつまみ(約0.5グラム)
- パセリ 適量
昆布、塩は昆布茶1グラム(小さじ1/2)で代用できます。
たつの市で収穫したにんじんは、少しの調味料で甘みが引き立ちます!
- エネルギー74キロカロリー
- 塩分0.3グラム
- 調理時間20分
作り方
- にんじんは5ミリメートル輪切り、玉ねぎは薄切りにする。
- 鍋に油をひき、玉ねぎを入れ中火で炒める。
- にんじんを加えてしんなりするまで炒め、水と昆布を加え、柔らかくなるまでふたをして煮る。
- 昆布を取り出してブレンダーまたはミキサーにかける。
- 牛乳(豆乳)を少しずつ加えながら温め、塩で味を調える。
- 器に盛ってパセリを散らす。
「はじめてのスマートフォン体験型講習会」を開催
「スマートフォン(スマホ)は持っているけれど、使い方がよくわからない」、「スマホについて聞きたいけれど、聞ける人が近くにいない」、「そもそも、まだ使ったことがない」という方を対象に、少人数で受けられるスマホ講習会を開催します。お気軽にご参加ください。
講座内容
- 講座1:電源の入れ方、ボタンの操作方法、電話のかけ方、カメラの使い方
- 講座2:アプリのインストール方法、インターネットの使い方
- 講座3:地図アプリ、メッセージアプリの使い方
- 講座4:マイナンバーカードの健康保険証利用・公金受取口座の登録、健康増進アプリの使い方
- 講座5:ハザードマップの確認方法、デジタルリテラシーについて
- 講座6:自治体のオンラインサービス、防災アプリの紹介
- 対象者:市内在住の方(年齢不問)
- 定員:各講座先着4名まで
- 参加費:無料
- 申込開始:10月10日(木曜日)9時から(平日9時から18時まで)
- 申込手順:受付窓口(電話番号:0120・121・525)に電話し、お問い合わせ番号「5331」を伝え、受講希望日、会場、講座名をお申し付けください。
午前中は電話が混み合うおそれがあります。
貸出用スマホ(Android・iPhone)を使用しますので、個人のスマホは使用できません。
開催スケジュールなどの詳細はお問合わせください。
問い合わせ先:デジタル戦略推進課(電話番号:64・3203)
祝 ご長寿をお祝いします
たつの市の最高齢者・最高齢夫婦
- 最高齢者(女性):かわじヒデノさん(111歳揖西町)
- 最高齢者(男性):まつばら勇二さん(102歳神岡町)
最高齢夫婦
前田よしたかさん(98歳)シヅ子さん(94歳)(新宮町)
市内の100歳以上高齢者数(人)
今年度中に101歳以上になられる方(大正13年3月31日以前生まれの方)
- 男:4人
- 女:43人
- 合計:47人
今年度中に100歳になられる方(大正13年4月1日から大正14年3月31日生まれの方)
- 男:2人
- 女:32人
- 合計:34人
祝100歳
西村しげるさん(新宮町)大正13年9月3日生
総務大臣感謝状
行政相談委員としてこれまでの功績が認められ、中岡清さん(御津町)が総務省兵庫行政評価事務所長から感謝状を伝達されました。
祝全国大会出場
令和6年度全日本高等学校ソフトテニス選手権大会
選手:圓尾のあさん(須磨学園高等学校2年生・揖保川町出身)
結果:団体戦準優勝
第90回全日本大学総合卓球選手権大会
種目:個人の部
選手:山崎けんしんさん(甲南大学2年生)
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−228
兵庫県人権教育研究大会西播磨地区大会
8月18日(日曜日)、宍粟市にて「兵庫県人権教育研究大会西播磨地区大会」が開催されました。
記念講演として、水平社運動発祥の地である西光寺住職の清原隆宣さんが「人の世に熱と光を!~水平社宣言100年を経て~」と題して講演されました。差別は間違った世間のものさしによってつくられるものであり、「人間を尊敬する」というものさしを広めることで、人を人として大事にしようする世の中になると水平社宣言と関連させながら語られました。
その後、11の分科会に分かれて各報告に対して熱心な討議が行われました。
たつの市からは、以下の4本のレポートが報告されました。
- 人権・同和小学-低
神部小学校「主体的に考えを深め、認め合い、響き合い、高め合う児童の育成」 - 多文化共生と人権
東栗栖小学校「多様性を認め、自他の文化を大切にする児童の育成をめざして」 - 地域における自主活動
たつの市民主化推進協議会新宮ブロック香島支部「自治会活動を通して地域の一員として、明るい家庭・地域づくりをすすめよう」 - 人権文化の確立をめざす家庭・地域・職場づくりと啓発活動
たつの市民主化推進協議会龍野ブロック神岡支部「すべての町民の人権を守る、ふれあい・結びあいのできる神岡町を築こう」
学校教育と社会教育どちらの報告も参加者にとって大変有意義な内容であり、多くの共感を得ました。
問い合わせ先:人権教育推進課(電話番号:64・3182)
~第40回三木露風賞新しい童謡コンクール入賞者決まる~ 神岡小学校の酒谷悠希さんの「ぼくのにじ」が新しい童謡に!
第40回三木露風賞新しい童謡コンクールの童謡詩を募集したところ、全国各地から5,510編の応募があり、(一社)日本童謡協会において厳正なる審査の結果、最優秀には駒山ゆうさん(神奈川県横浜市)の「ちいさないもうと」、優秀には平賀宏美さん(東京都日野市)の「お手つなぎ」、そして三木露風賞第40回記念特別賞には酒谷悠希さん(たつの市立神岡小学校1年生)の「ぼくのにじ」が選ばれました。3編の詩には曲が付けられ新しい童謡が誕生します。
最優秀「ちいさないもうと」
作詩こまやまゆう
うまれたばかりのいもうとは
とてもとても
ちいさいけれど
おおきなおおきな
あくびをします
おかあさんのおなかにいたのに
どこであくびを
おぼえたのかな
うまれたばかりのいもうとは
とてもとても
ちいさいけれど
かわいいかわいい
くしゃみをします
おかあさんのおなかのなかで
ぼくのくしゃみを
きいていたのかな
優秀
「お手つなぎ」
作詩:ひらがひろみ
おかあさんとお手つなぎ
ちょっとくすぐったい
ゆだんしてるとむすんだ手の中
こちょこちょされる
おかあさんとお手つなぎ
ちょっとはずかしい
ともだちとばったりあって
ぱっとはなした
おかあさんとお手つなぎ
やっぱりあんしん
はいしゃさんのまちあいしつ
ぎゅっとにぎる
おかあさんとお手つなぎ
ほんとはずうっとしていたい
三木露風賞第40回記念特別賞
「ぼくのにじ」
作詩:さかたにはるき
そらのおおきいにじは
みんなみえるけど
ぼくだけのにじが
あるんだよ
めだかのすいそう
ひかりがあたってにじのいろ
しゃぼんだまのなかにも
にじのいろ
ぷーるのしゃわーもにじのいろ
ぼくだけのにじ
しあわせなひ
第40回三木露風賞新しい童謡コンクール入賞詩発表会
- とき:10月20日(日曜日)13時30分開演
- ところ:赤とんぼ文化ホール(大ホール)・入場料無料
出演
- 歌手:おおわだりつこ、おかざきひろみ、多田しゅうこ、田中久美子
- 合唱団:合同合唱団(市内音楽団体11団体)、MADEINたつの、市内こども園合同合唱団
- ピアノ:もりわかみえこ、いちば誠一
- 吹奏楽:龍野西中学校吹奏楽部
詳細は、赤とんぼ文化ホールへお問い合わせください。
問い合わせ先:赤とんぼ文化ホール(電話番号:63・1888)
あなたにできること、きっとある。10月は里親月間です‼里親制度ってなあに?
家庭のあたたかさを知らない子どもたち。
それぞれの事情で家族と離れ離れに暮らす子どもたちを自宅に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。
家庭での生活を通じて、特定の大人との愛着関係のなかで養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図ります。
問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3220)
さまざまな迎え入れ方があります!
- 養育里親
18歳未満の子どもを、家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、養育する里親です。期間は1年未満の場合もあれば、それ以上の長期の場合もあります。 - 養子縁組里親
養子縁組によって子どもと法的な親子関係を結ぶことを前提として養育する里親です。 - 季節・週末里親
週末や長期休暇などに、数日から1週間ほど子どもを家に迎え入れる里親です。
子どもを迎え入れるまでの4ステップ
- 相談
姫路こども家庭センター(児童相談所)や里親支援機関に相談。里親の条件や手続きなどの説明を受けます。 - 研修・家庭訪問
児童養護施設や乳児院などでの実習を含む数日間の研修と、家庭環境の調査があります。 - 登録
審査を経て、兵庫県知事が里親として登録します。 - 交流
面会や数時間の外出や宿泊などで、子どもたちと一緒に過ごします。
迎え入れ
里親Q&A
- 特別な準備が必要ですか?
所定の研修を受け、子どもに適した家庭環境であるかなどの必要な要件を満たしていれば、特別な準備は必要ありません。子どもに寄り添い、あたたかい愛情と正しい理解をもって接することができれば大丈夫です。 - 共働きでも大丈夫?
基本的に問題ありません。ただし、子どもの養育に支障がでる場合は調整が必要なこともあります。親と離れて暮らすことになった子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。 - 実子がいても里親になれる?
なれます。実の子どもに里親になることを伝え、理解を得たうえで、新しい家族を迎えるのが理想です。実の子どもの年齢や性別を考慮して、里親としてお願いする子どもを決めることもあります。
出前講座やってます
皆さまに、制度について広く知っていただくため、出前講座を開催しています。現在里親をしている方のお話も聞くことができます。対象や人数は問いませんので、お気軽にお問い合わせください。
詳しくは、下記窓口にご相談ください。
兵庫県姫路こども家庭センター内「兵庫県播磨地区里親会」受付時間:平日 月曜日~金曜日 9時から17時まで
電話番号:079・297・1261ファックス079・298・1895
住所:姫路市新在家本町1-1-58
「里親相談会」を開催しますこどもたちのためにできることがあります
里親制度の説明や里親さんの体験談、里親さんや子どもたちの支援をしているスタッフの話を聞くことができます。
問い合わせ先:県姫路こども家庭センター(電話番号:079・297・1261)
開催スケジュール
- 第1回:10月27日(日曜日)姫路駅北にぎわい交流広場地下通路
- 第2回:10月28日(月曜日)
- 第3回:10月29日(火曜日)イオン山崎店2階セントラルコート
開催時間は、全て10時~14時です。(注意)予約不要
令和5年度たつの市決算状況
市では毎年、予算・決算などの財政状況を公表し、市民の皆さんから納められた税金がどのように使われているかお知らせしています。
一般会計決算
- 歳入:388億5,857万2千円
- 歳入歳出差引額:17億8,284万円
- 歳出:370億7,573万2千円
- 実質収支黒字額:15億4,579万5千円
(注意:歳入歳出差引額から翌年度繰越財源2億3,704万5千円を除いた額) - 市税:皆さんから納めていただいた税金(市民税・固定資産税等)
- 地方交付税:国税(所得税・法人税等)の一定の割合の額が財政力に応じて交付された資金
- 国・県支出金:国や県から一定の割合で交付された補助金等
- 市債:道路などの建設事業等のための借入金
- その他:繰入金、負担金、諸収入等
市税の内訳
- 市民税(個人)
- 決算額:35億7,603万7千円
- 市民1人あたりの決算額:4万9,092円
- 市民税(法人)
- 決算額: 6億4,281万4千円
- 市民1人あたりの決算額:8,825円
- 固定資産税
- 決算額:51億5,803万7千円
- 市民1人あたりの決算額:7万810円
- 軽自動車税
- 決算額:2億9,776万1千円
- 市民1人あたりの決算額:4,088円
- 市たばこ税
- 決算額:5億1,447万6千円
- 市民1人あたりの決算額:7,063円
- 都市計画税
- 決算額:5億4,346万2千円
- 市民1人あたりの決算額:7,461円
- 入湯税
- 決算額:246万7千円
- 市民1人あたりの決算額:34円
- 子ども、高齢者、障害者への福祉サービスのために(民生費:130億1,210万円)
主な実施事業:扶助費、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給事業、総合隣保館整備事業 - 道路や公園などの整備、市営住宅の管理運営のために(土木費:58億1,306万円)
主な実施事業:竜野駅周辺整備事業、道路ストック総点検事業(道路構造物)、龍野インターチェンジ周辺まちづくり区画整理事業、道路新設改良事業 - 教育や教育施設の維持管理、文化スポーツの振興のために(教育費:40億5,376万円)
主な実施事業:放課後児童クラブ施設整備事業、小中一貫校整備事業、通学支援事業(ひんやり背あてパッド配布) - 市役所の管理や住民票の発行、選挙の執行のために(総務費:31億1,120万円)
- 予防接種や健康増進事業の実施、ゴミ・し尿の処理のために(衛生費:25億3,229万円)
- 借入金の返済、議会運営、農商工業の発展、防災対策のために
問い合わせ先
財政課(電話番号:64・3143)
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
8月2日 夏休み行事「チリメンモンスターをさがせ!」 新宮図書館
きしわだ自然資料館の風間美穂学芸員の指導のもと、室津産のチリメンジャコを使って、同時に捕獲された海の生き物(イカ、エビ、魚の稚魚など)を探し、名前を調べたり、顕微鏡で観察したりしながら、地元の海の豊かさについて学びました。
8月7日 女子中学生が理工系の実験にチャレンジ! 株式会社帝国電機製作所・兵庫県立大学姫路工学キャンパス
市内女子中学生を対象に、理工系分野への進学や就職を促進するため「たつの夏のリコチャレ2024」を開催しました。兵庫県立大学姫路工学キャンパスと株式会社帝国電機製作所を訪問し、さまざまな実験や、女子大学生、女性社員との交流会を行いました。「理工系について興味を深めることができ、将来理工系分野の仕事に関わっていきたいと思った」など、理工系分野に興味や関心を持つ声が多く聞かれました。
8月18日「怖い?かわいい?はりまの妖怪に何かようかい?」を開催 御津図書館
イラストレーター、井上ミノルさん(たつの市出身)をお迎えして、播磨の妖怪のイラスト展の鑑賞やお話を聞いた後、みんなで張り子の妖怪お面を作りました。
怖くて、かわいい妖怪づくしの一日になりました。
8月20日 小倉百人一首競技かるた全国中学生選手権大会出場結果報告 市長応接室
「小倉百人一首競技かるた第36回全国中学生選手権大会」(中学3年生・一般の部)で竹内杏樹さん(賢明女学院中学校3年・小宅小学校卒業)が3位入賞され、市長を表敬訪問されました。
8月22日 ゲートキーパー研修会を開催 市役所多目的ホール
こころの不調を抱える人から発せられる自殺のサインに気づき、必要な支援(声かけ、傾聴、つなぎ、見守り)ができるゲートキーパー研修会を開催しました。第1部では、42人がゲートキーパーとなり、第2部では、地域や職域でゲートキーパー研修会の企画や普及啓発活動を行うゲートキーパー・サポーターの養成講座を開催しました。誰もが自殺に追い込まれることのない社会を目指し取り組みを進めて行きます。
8月23日 たつの市音楽協会所属の白石愛子さんがCD「山田耕筰の童謡と歌曲-三木露風の巻-」を自主制作 市長応接室
三木露風の「赤とんぼ」などの童謡が歌い継がれていくことを願って、白石愛子さんがCDを自主制作され、市長を表敬訪問されました。CD「山田耕筰の童謡と歌曲-三木露風の巻-」には、三木露風の詩作品全20曲と歌曲集露風の巻から4曲が収録されています。CDの詳細は、霞城館(63・2900)にお問い合わせください。
8月24日 第16回たつの市子どもオセロ大会を開催 新宮公民館
たつの市連合子ども会主催で第16回たつの市子どもオセロ大会が開催されました。
市内の小学生34名が、低学年の部、高学年の部に分かれて対戦し、熱戦を繰り広げました。
入賞した各部門上位8名は、9月14日開催の西播磨大会に出場しました。
8月28日 市長を表敬訪問 第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会および第59回全国高等学校定時制通信制体育大会に出場 市役所大会議室
龍野北高等学校の全日制課程コーラス部と全日制課程写真部の生徒が、第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会に出場しました。また、第59回全国高等学校定時制通信制体育大会では、長谷川弘さんが、男子4×400メートルで第2位となり、皆さんで市長を表敬訪問されました。
9月3日 市長を表敬訪問 NPO法人地域こどもクラブ主催“ぼくたちの地球を守ろう”第30回小学生・中学生作文コンクール入賞 市長応接室
応募総数334点の中から小学生作文部門において神部小学校6年生の和田直也さんの応募作文が外務大臣賞を受賞し市長を表敬訪問されました。
9月6日 市長を表敬訪問 日清食品カップ第40回全国小学生陸上競技交流大会に出場決定 市長応接室
小宅小学校5年生の有田すずなさんが、日清食品カップ第40回全国小学生陸上競技交流大会(小学5年生女子の部100メートル走)に出場することが決定し、市長を表敬訪問されました。大会は、国立競技場(東京都)で9月22日(日曜日・祝日)に開催されました。
9月6日 市長を表敬訪問 JVA第27回全国ヤングバレーボールクラブ大会出場決定 市長応接室
揖保川中学校2年生の小野真帆人さん(VC兵庫所属)が、第12回兵庫県ヤングバレーボールクラブ選手権大会兼第27回全国ヤングバレーボールクラブ選手権大会兵庫県予選会で優勝し、市長を表敬訪問されました。小野さんは、9月14日(土曜日)に行われたJVA第27回全国ヤングバレーボールクラブ大会(大阪府門真市)に兵庫県代表として出場されました。
9月12日 市長を表敬訪問 第47回全日本少年少女武道(なぎなた)錬成大会(小学3・4年生の部)優勝 市長応接室
小宅小学校3年生の西岡千織さんと青山小学校(姫路市)3年生の原田そらさんが、8月11日(日曜日・祝日)に日本武道館(東京都)で行われた第47回全日本少年少女武道(なぎなた)錬成大会(小学3・4年生演技競技の部)で優勝し、市長を表敬訪問されました。(写真:左から西岡さん、原田さん)
更新日:2025年03月31日