広報たつのお知らせ版2024年7月25日号【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 1791

市外局番

  • たつの・しんぐう・いぼがわ:0791
  • みつ:079

行政

新紙幣発行に伴う詐欺にご注意ください

新紙幣の発行が7月から始まりました。
これに伴い「旧紙幣は使えない」「新紙幣と交換する」などと言って、紙幣をだまし取ろうとする「新紙幣発行に便乗した詐欺行為」にご注意ください。

注意点

  • 旧紙幣は引き続き使えます。
  • 金融機関や行政機関が新紙幣について交換を案内することはありません。
  • 新紙幣に関する不審な電話やメール、訪問があった場合は、警察に相談してください。

問い合わせ先

たつの市消費生活センター(商工振興課内)(電話番号64・3250)

区域区分の見直しに係る素案の閲覧について

県では、中播都市計画区域の区域区分(市街化区域および市街化調整区域)の見直しが検討されています。
このたび、本市についての素案がまとまりましたので、閲覧を行います。

  • 閲覧期間:7月30日(火曜日)~8月19日(月曜日)8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
  • 閲覧場所:都市計画課
  • 問い合わせ先:都市計画課(電話番号64・3223)

熱中症に注意しましょう!

熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態です。熱中症に関する情報のチェックやこまめな水分補給などの熱中症対策を行い、熱中症から身を守りましょう。

問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112)

熱中症特別警戒アラート

「熱中症特別警戒アラート」とは過去に例のない危険な暑さとして、兵庫県内すべての観測地点において、暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合などに発表されます。

熱中症警戒アラート

「熱中症警戒アラート」は兵庫県内の観測地点のいずれかで、暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合に発表されます。

アラートの発表状況は、ニュースや天気予報のほか、環境省熱中症予防情報サイトでも確認できます。

アラートが発表されていなくても普段から熱中症予防を心がけましょう。

熱中症予防行動をとりましょう

  • こまめな休憩や水分・塩分を補給する。
  • 涼しい服装、外出時には日傘や帽子を使用する。
  • すだれやカーテンなどを活用し直射日光を遮る。
  • 暑さに負けない体力を身につける。
  • 風通しの良い日陰やエアコンの効いた涼しい環境で過ごす。
  • 熱中症リスクの高い方(高齢者・こども・持病のある方など)への目配り、声かけをする。

クーリングシェルターを開放中!

熱中症対策を強化するため、公共施設の一部をクーリングシェルターとして開放しています。
暑さを避けるための休憩場所としてご利用ください。

  • 開放期間:10月31日(木曜日)まで
  • 開放場所:市役所本庁舎など、計23の公共施設
  • 問い合わせ先:環境課(電話番号64・3150)

イベント

播磨考古学者列伝〜加藤史郎・松本正信と西播磨の遺跡〜

新宮宮内遺跡は、加藤史郎・松本正信の尽力により、国指定史跡となりました。両氏は若い頃に考古学を通じて知り合い、その後二人三脚で西播磨の遺跡の発掘調査に取り組み、数々の大きな発見をしています。本展では、両氏の残した多くの調査成果をたどりながら、その偉業を振り返ります。

  • とき:7月27日(土曜日)~9月8日(日曜日)
  • 休館日:
    • 火曜日
    • 7月31日(水曜日)
    • 9月2日(月曜日)
  • ところ:埋蔵文化財センター企画展示室
  • 入館料:無料

関連イベント

講演会
「西播磨を掘る〜加藤史郎・松本正信の足跡〜」

  • とき:9月7日(土曜日)14時~15時30分
  • ところ:埋蔵文化財センター講座体験学習室
  • 講師:よしのり としひこ(埋蔵文化財センター館長)
  • 参加費:無料
  • 募集定員:50名(当日受け付け順)

問い合わせ先

埋蔵文化財センター(電話番号75・5450)

下川原ふるさと朝市

市営駐車場下川原にて朝市を開催します。

地元の特産品や農水産物が盛りだくさん。ぜひお越しください。

  • とき:8月17日(土曜日)9時30分~11時30分
  • 問い合わせ先:たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)(電話番号64・3156)

ミサバレエスクールSummer発表会「アラジン」

  • とき:8月12日(月曜日・振休)13時30分~15時30分(開場13時)
  • ところ:赤とんぼ文化ホール大ホール
  • 内容
    • 第1部バレエコンサート~バレエを始めましょう~
    • 第2部「アラジン」~ストーリーを楽しみましょう~
  • 入場料:無料
  • 問い合わせ先:ミサバレエスクール戸浪(電話番号63・5101)

募集

「MTBライディングスクール体験会」を開催

龍野マウンテンバイク協会は、マウンテンバイク愛好者を増やすため、次のとおり体験会を開催します。

  • とき:8月24日(土曜日)10時~正午(小雨決行・警報発令の場合は中止)
    受付9時~9時45分(自転車点検、簡易なメンテナンス方法などの説明)
  • ところ:菖蒲谷森林公園(林間広場)(揖西町菖蒲谷)
  • 内容:
    • 基本動作
    • 急ブレーキ操作
    • 一本橋・スラローム走行など
    • レンタルバイク数台あり(要問い合わせ)
  • 参加費:1人300円(当日徴収)
  • 定員:20名(先着順)
  • 申込方法:申込方法などの詳細については、下記までお問い合わせください。
  • 申込・問い合わせ先:龍野マウンテンバイク協会小野(電話番号0791・60・2280、ファックス0791・60・3613)

川の楽校in揖保川「たつの演劇祭2024in揖保川」観覧者募集

永富家住宅を舞台にした朗読と、播磨地域で活動する劇団・グループによる「流れ」をテーマにした芝居を上演します。

1日目

  • とき:8月24日(土曜日)13時30分~15時
  • ところ:国指定重要文化財「永富家住宅」(揖保川町新在家337)
  • 内容図書館司書による「御伽草子(おとぎぞうし)」の朗読と、田舎の家マミーズによる本市に伝わる民話の朗読
  • 観覧料:無料
    永富家住宅の観覧料は必要(高校生以上300円、中学生250円、小学生200円)
  • 定員:50名(先着順)
  • 申込方法:龍野歴史文化資料館の窓口、電話または電子申請でお申し込みください。

2日目

  • とき:8月25日(日曜日)9時30分~16時
  • ところ:半田コミュニティーセンター(揖保川町野田97-1)
  • 内容:7グループによる「流れ」をテーマにした芝居の上演
  • 観覧料:無料
  • 定員:32名または44名(先着順)

詳細はこちらからご確認ください。(観覧申し込みもこちらから)→(QRコード)

申込・問い合わせ先:龍野歴史文化資料館(電話番号63・0907)

令和7年度採用市職員を追加募集

令和7年4月1日付け採用の市職員を追加募集します。意欲・熱意・行動力のある方の応募をお待ちしています。

申込手続(提出書類)など、詳しくは総務課人事給与係まで(電話番号64・3101)

  • 受付期間:8月1日(木曜日)~8月30日(金曜日)(注意)申し込みはインターネットのみ
  • とき:9月22日(日曜日・祝日)
  • ところ:たつの市役所新館

試験科目

  1. 技術職(土木・大卒以上)、保健師…教養試験、論文試験、適性検査、集団面接
  2. 技術職(土木・職務経験者)…論文試験

合格者は、後日、第2次試験(個別面接)を行います。

事務職(ファミリーUターン者、職務経験者、障害者)、技術職(土木・高卒以上)および技術職(建築)の職種についても、併せて募集します。(詳しくは広報たつの6月10日号9ページをご覧ください)

技術職(土木・大卒以上)

若干名
平成9年4月2日以降に生まれた人(令和7年4月1日における満年齢が27歳までの人)で、土木に関する専門課程を修了して学校教育法による4年制大学を卒業した人または令和7年3月末までに卒業見込みの人

技術職(土木・職務経験者)

若干名
昭和59年4月2日以降に生まれた人(令和7年4月1日における満年齢が40歳までの人)で、学校教育法による4年制大学または高等学校を卒業し、民間企業等で土木の職(土木に関する設計、施工管理等)に関する職務経験年数が3年以上ある人

保健師

3人程度
昭和59年4月2日以降に生まれた人(令和7年4月1日における満年齢が40歳までの人)で、保健師の免許を有する人または令和7年3月末までに取得見込みの人

令和6年度中途採用市職員を追加募集

令和6年度中途採用(令和6年10月1日以降)の市職員を追加募集します。

技術職(土木・職務経験者)

若干名
昭和59年4月2日以降に生まれた人(令和7年4月1日における満年齢が40歳までの人)で、学校教育法による4年制大学または高等学校を卒業し、民間企業等で土木の職(土木に関する設計、施工管理等)に関する職務経験年数が3年以上ある人

8月1日(木曜日)~8月30日(金曜日)(注意)申し込みはインターネットのみ

  • とき:9月22日(日曜日・祝日)
  • ところ:たつの市役所新館
  • 試験科目:
    • 論文試験
    • 個別面接

募集

第4回たつのあいあい塾

兵庫県出身であり、太平洋戦争末期に沖縄県知事として赴任し、沖縄県民の疎開や食料調達に奔走した島田叡について学びます。

  • とき:8月10日(土曜日)14時~16時
  • ところ:揖保川公民館
  • 演題:「沖縄の島守最後の官撰沖縄県知事島田叡」
  • 講師:よこや伸一さん(アマチュア作家)
  • 定員:80名(当日先着順)(注意)初回のみ1,000円が必要です。
  • 問い合わせ先:揖保川公民館(電話番号72・2412)

たつの考古学講座を開催

梅の名所の綾部山。その地下には海に臨む古墳群があった?

知られざる綾部山の古墳群について、講師が写真を交えながらわかりやすくお話しします。

  • とき:8月10日(土曜日)14時~15時30分
  • ところ:埋蔵文化財センター
  • 演題「海を見ている綾部山古墳群」
  • 講師:岸本道昭さん(播磨学研究所事務局長・埋蔵文化財センター前館長)
  • 参加費:無料
  • 定員:50名(当日先着順)
  • 問い合わせ先:歴史文化財課(電話番号75・5450)

「ゲートキーパー研修会」受講生募集

ゲートキーパーとは、心の不調を抱える人から発せられる自殺のサインに気づき、声をかけ、話を聞いて必要な支援につなげ、見守る人のことです。地域に根ざしたゲートキーパーの育成を目的として研修を行います。

  • とき:
    • 第1部8月22日(木曜日)9時~12時(受付8時45分~)
    • 第2部8月22日(木曜日)13時30分~16時30分(受付13時~)
  • ところ:市役所多目的ホール
  • 対象者:市民または市内に勤務されている方
  • 内容:
    • 第1部:ゲートキーパーの役割や必要性を学びます。
    • 第2部:地域や社会でゲートキーパーの人材育成・普及活動を行えるサポーターを育成します。
    • 第1部のみの参加もできます。
    • 第2部に参加される方は、第1部の受講が必要です。(過去に第1部のゲートキーパー研修会を受講された方も受講可)
  • 講師:特定非営利活動法人いねいぶる理事長宮崎ひろおきさん
  • 受講料:無料
  • 申込方法:案内チラシ下部の申込書を健康課もしくは各総合支所地域振興課へ持参、または電子申請でお申し込みください。(注意)案内チラシは健康課または各総合支所地域振興課に設置しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。
  • 申込期限8月14日(水曜日)
  • 申込・問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112、ファックス63・2122)

怖い?かわいい?はりまの妖怪に何かようかい? ~お話を聞いて張り子の妖怪お面を作ろう!~

日本の夏といえば妖怪⁉地元播磨のいろいろな妖怪の話を聞いて、オリジナルの妖怪お面を作ります。

あわせて、雑誌「BanCul」に連載されていた講師の妖怪イラストの展示を、8月1日(木曜日)から30日(金曜日)まで行います。

  • とき:8月18日(日曜日)14時~16時
  • ところ:御津図書館
  • 講師井上ミノルさん(ライター・イラストレーター・漫画家)
  • 対象者:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
  • 持ち物:
    • 絵の具
  • 参加費:300円
  • 定員:20名(要申し込み・先着順)
  • 受付開始:8月1日(木曜日)
  • 申込・問い合わせ先:御津図書館(電話番号322・1007)

自主活動グループに参加しませんか

公民館で自主的に生涯学習活動を続けている自主活動グループに参加して、技術の習得や健康増進、仲間づくりを行いませんか。

なお、自主活動グループへの参加や新たなグループの登録などの詳細については、各公民館にご確認ください。

問い合わせ先:

  • 中央公民館(電話番号62・0959)
  • 小宅公民館(電話番号63・1436)
  • 新宮公民館(電話番号75・0922)
  • 揖保川公民館(電話番号72・2412)
  • 御津公民館(電話番号322・4501)

「音乃蔵」で演奏会を開催します

スラヴ音楽の真髄である「美しき郷愁の旋律」を披露する演奏会を開催します。

  • とき:8月3日(土曜日)11時~(開場10時40分、座席予約の方は10時30分)
  • ところ:音乃蔵(揖西町清水169番地)
  • 出演者:
    • 伊藤さくら(ヴァイオリン)
    • グスタフ・ヴォッヒャー(チェロ)
    • 岸元大周(ピアノ)
  • 入場料:
    • 一般前売3,000円(当日3,500円)
    • 学生1,500円(前売り・当日共)(注意)入場の際、学生証を提示してください。
    • 座席予約1階入場料プラス500円、2階入場料プラス1,000円

前売り券購入・座席予約については、下記までお申し込みください。

未就学児の入場はご遠慮ください。

申込・問い合わせ先:伊藤(電話番号090・4652・8375)

姫新線年間乗車目標300万人達成!!

いつも姫新線をご利用いただきありがとうございます

JR姫新線の令和5年度の乗車人員は、令和4年度から12万人増加し、308万人となりました。

令和2年度は、コロナ禍で乗車人数が322万人から260万人まで大幅に減少しましたが、皆さんのご協力のもと、再度乗車人数300万人を達成しました!!

しかし、一昨年、JR各社は路線の収支状況を相次いで公表し、赤字路線が明らかにされたことが大きな話題となりました。県内のJR姫新線では、播磨新宮駅から上月駅が赤字区間に該当しており、現在、兵庫県を中心に、沿線自治体や交通事業者、有識者の意見を幅広く聴取する「JRローカル線維持・利用促進協議会」を設置し、路線維持に向けた利用促進に取り組んでいます。

JR西日本は、経営努力だけでは赤字路線を維持するのは困難になっているとの姿勢を示しており、昨年度、岡山県と広島県を走る「芸備線」では存廃議論が進んでいます。

全国のローカル線が窮地におかれている中で、姫新線も例外ではありません。地域に根差した姫新線を守っていくために、通勤・通学のほか、日常のレジャーなどにおいても、引き続き積極的なご利用と沿線の皆さんのご協力をお願いします。

通勤・通学をはじめ、便利に使える姫新線

姫新線は、渋滞などに影響されにくく、目的地へ定時に到着し、地球環境にもやさしい優れた公共交通機関です。

姫新線に関するお得な情報!

姫新線の利用促進に関する助成制度をぜひご活用ください。

姫新線の駅周辺駐車・駐輪場について月極利用料金を一部助成します。

本市または定住自立圏域内(宍粟市・佐用町・上郡町)に在住もしくは市内に在勤・在学の方で、市内の駅を起点または終点として定期券を購入し、継続して姫新線を利用される方を対象に、駐車場は月額4,000円(市外に在住の方は2,000円)、駐輪場は月額1,000円を上限に最大12カ月(駐輪場を利用する学生に限っては最大36カ月)助成します。

~募集~「こども日本語支援入門講座」受講生募集

日本語が母語でない小学生・中学生の学習支援に興味がある方必見。

全国で海外からの移住者が増えています。両親と共に日本に来た子どもたちは、どうやって日本の学校でみんなと一緒に勉強するのでしょうか。日本語を母語としない子どもたちの学習支援の心得と方法を学んでみませんか。受講後は、たつの市国際交流協会のこども支援ボランティアなどとして活躍できます。

  • とき:8月25日、9月1日・8日・29日(日曜日・全4回)13時30分~15時30分
  • ところ:産業振興センター
  • 講師:神戸YWCA学院日本語コース講師
  • 受講料:無料
  • 定員:30名程度(先着順)
  • 申込方法:8月10日(土曜日)までに、下記まで電話または電子申請でお申し込みください。→(QRコード)
  • 主催:龍野ロータリークラブ・たつの市国際交流協会
  • 申込・問い合わせ先:たつの市国際交流協会事務局(電話番号63・0221)(注意)祝日を除く火曜日~土曜日9時~16時

「播磨西青い鳥学級相生教室」受講生募集

青い鳥学級は、視覚に障害のある方が、幅広い教養や知識・技能を習得しながら、多くの人たちとの交流を深めていただく場です。

  • 対象者西播磨在住で義務教育を修了している、視覚障害のある方
  • とき・内容
    • 9月7日(土曜日)/開級式、邦楽(お琴)体験、落語
    • 10月11日(金曜日)/パン作り、芋掘り体験
    • 11月14日(木曜日)/うどん作り、和太鼓体験
    • 12月11日(水曜日)/トークとコンサート、交通安全教室、閉級式
    • (注意)各日とも10時~15時
  • ところ:相生市文化会館(相生市相生6-1-1)ほか
  • 受講料:無料(弁当代、材料費などは実費徴収)
  • 定員:40名(先着順)
  • 申込方法:8月13日(火曜日)までに、電話またはファックス(任意の様式に「青い鳥学級申し込み」と記入し、住所、氏名、連絡先を明記)でお申し込みください。
  • 申込・問い合わせ先:中央公民館(電話番号62・0959、ファックス62・9430)

「播磨西くすの木学級太子教室」受講生募集

くすの木学級は、聴覚や言語に障害のある方が、幅広い教養や知識・技能を習得しながら、多くの人たちとの交流を深めていただく場です。

  • 対象者西播磨在住で義務教育を修了している、聴覚・言語に障害のある方
  • とき・内容
    • 9月21日(土曜日)13時~16時/開級式、「本田冷蔵」製氷工場見学
    • 10月20日(日曜日)14時~16時/実用講座「和菓子づくり」
    • 11月24日(日曜日)14時~16時/健康体育講座「3B体操教室」、閉級式
  • ところ:太子町役場地域交流館「はらっぱ」(揖保郡太子町鵤280-1)ほか
  • 受講料:無料(材料費は実費徴収)
  • 定員:20名(先着順)
  • 申込方法:8月13日(火曜日)までに、電話またはファックス(任意の様式に「くすの木学級申し込み」と記入し、住所、氏名、連絡先を明記)でお申し込みください。
  • 申込・問い合わせ先:中央公民館(電話番号62・0959、ファックス62・9430)

子育てつどいの広場8月のイベント情報

龍野子育てつどいの広場(電話番号62・9255)

成長のまなざし

  • とき:8月20日(火曜日)9時30分~11時
  • ところ:龍野子育てつどいの広場
  • 内容:時間内はいつでも身長や体重を測ったり、誕生月の子は、大きなケーキと写真を撮ることができます。

講座「親子で歌を楽しもう」

  • とき:8月29日(木曜日)10時~
  • ところ:龍野子育てつどいの広場
  • 内容:たつの市少年少女合唱団の皆さんによるたつので生まれた童謡をはじめ、親子で楽しめる歌のコンサートです。(要申し込み)

絵本の読み聞かせ

  • とき:8月8日(木曜日)11時~
  • ところ:龍野子育てつどいの広場

新宮総合支所宮子育てつどいの広場(電話番号75・4646)

親子ふれあい遊び

  • とき:8月6日(火曜日)11時~
  • ところ:新宮子育てつどいの広場
  • 内容:0歳児から楽しめるふれあい遊びです。親子で楽しい時間を過ごしましょう。

新宮夏まつり

  • とき:8月31日(土曜日)11時~
  • ところ:新宮子育てつどいの広場
  • 内容:模擬店や手作りゲームコーナーを用意しています。夏休み最後の思い出作りに来てください。(要申し込み)
  • 定員:30組程度(先着順)

絵本の読み聞かせ

  • とき:8月6日(火曜日)10時40分~
  • ところ:新宮子育てつどいの広場

揖保川総合支所保川子育てつどいの広場(電話番号72・6577)

なつまつりごっこ

  • とき:8月20日(火曜日)10時~11時30分
  • ところ:揖保川子育てつどいの広場
  • 内容:涼しい室内で、簡単な夏まつり遊びを親子で楽しみましょう。

作ってあそぼう

  • とき:8月23日(金曜日)10時~
  • ところ:揖保川子育てつどいの広場
  • 内容:親子で簡単に作れる工作遊びを楽しみましょう。

絵本の読み聞かせ

  • とき:8月2日(金曜日)11時~
  • ところ:揖保川子育てつどいの広場

御津総合支所津子育てつどいの広場(電話番号322・2208)

おたんじょう会

  • とき:8月23日(金曜日)10時30分~
  • ところ:御津子育てつどいの広場
  • 内容:8月生まれのお友達のお祝いと、手遊びやパネルシアターを楽しみましょう。

なかよしランド

  • とき:8月27日(火曜日)10時~11時30分
  • ところ:やすらぎ福祉会館2階研修室
  • 内容:遊びコーナー、自主グループ親子によるフリーマーケットなど

絵本の読み聞かせ

  • とき:8月2日(金曜日)11時~
  • ところ:御津子育てつどいの広場

新宮公民館生涯学習講座 「太極拳教室」参加者募集

ゆっくりとした動作と呼吸で心身が整い血液循環が良くなると同時に、癒し・ダイエット効果も期待できる「太極拳教室」を開催します。

  • とき:初回8月29日(木曜日)13時〜15時
  • 以降毎月第4水曜日・全8回
  • ところ:新宮公民館
  • 講師:竹内ひろゆきさん
  • 対象者:市内在住または在勤で18歳以上の方
  • 参加費:無料
  • 定員:20名(要申し込み・先着順)
  • 受付開始:8月1日(木曜日)
  • 申込・問い合わせ先:新宮公民館(電話番号75・0922)

放送大学10月入学生を募集

放送大学は、テレビ・インターネットで授業を行う通信制の大学です。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、幅広い分野を学べます。詳しい資料を無料送付しますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 出願期間:9月10日(火曜日)まで
  • 出願・問い合わせ先:
    • 放送大学兵庫学習センター(電話番号078・805・0052)
    • 姫路サテライトスペース(電話番号079・284・5788)

障害者相談会

知的障害者相談会

知的障害などについて個別相談を行います。

  • とき:8月29日(木曜日)9時30分~15時
  • ところ:新宮ふれあい福祉会館1階相談室
  • 対象者:市内在住の知的障害のある方、またはそのご家族
  • 相談員:知的障害者相談員 (注意)事前予約不要。開催日に直接会場へお越しください。相談中の場合はお待ちいただくことがあります。

身体障害者定期相談会

身体障害のある方の、日常生活全般の相談を受け付けます。

  • とき:9月13日(金曜日)10時~12時
  • ところ:中央公民館、御津総合支所1階相談室
  • 対象者:市内在住の身体障害のある方、またはそのご家族
  • 相談員:身体障害者相談員(注意)事前予約不要。開催日に直接会場へお越しください。相談中の場合はお待ちいただくことがあります。

障害者就労相談会

就職を希望されている障害のある方に、就職に向けた相談・活動支援を行う個別相談会を開催します。

  • とき:8月22日(木曜日)13時30分~16時30分(受付13時~)
  • ところ:揖保川総合支所1階相談室
  • 相談機関ハローワーク
  • 定員:3名(相談時間1人約50分)
  • 持ち物:障害者手帳
  • 申込方法:8月15日(木曜日)までに、電話またはファックスでお申し込みください。(完全予約制)(注意)手話通訳・要約筆記が必要な場合は、予約の際にお申し出ください。

共通事項

申込・問い合わせ先地域福祉課(電話番号64・3204、ファックス63・0863)

家庭不用品交換情報コーナー

7月5日(金曜日)現在の登録品

  • 譲りたい品物
    • 【無料】
      • ベビーベッド
      • ベビー布団(ミッキーマウス)
      • 植木鉢
      • 素焼鉢
      • 毛糸
    • 【有料】
      • 植木鉢
      • かめ
      • イス
      • オルガン
      • 電気ヒーター
  • 譲ってほしい品物
    • 【有料】
      • 大人用自転車
      • 子供用自転車(補助輪あり)
    • 【無料】
      画用紙

不用品の登録、登録品の交渉をご希望の方は、オンライン申請が可能です。

最新の登録状況は、本庁もしくは各総合支所の不用品交換掲示板または市ホームページをご確認ください。
登録の時に品物の写真があると譲り受け渡しの交渉がしやすくなります。なお、交渉は当事者同士で直接連絡を取っていただきます。

問い合わせ先:

  • 環境課(電話番号64・3150)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号322・1451)

今月の市税

  • 国民健康保険税(普通徴収分)
    全期分・第1期分
  • 固定資産税・都市計画税
    第2期分
  • 納期限(口座振替日)
    7月31日(水曜日)

納付方法:

  • 金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・会計課・各総合支所地域振興課の窓口
  • スマホアプリ
  • クレジットカードなど

(注意)便利な口座振替もご利用ください。なお、口座振替の申込締切は、納期限の1カ月前までとなるため、早めの手続きをお願いします。(市内の金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳・お届け印・納税通知書または領収証書をご持参ください)

詳細はお問合わせください。

問い合わせ先:納税課(電話番号64・3144)

行政相談

  • 〈御津会場〉
    • とき:8月5日(月曜日)9時~11時
    • ところ:御津総合支所1階相談室
  • 〈新宮会場〉
    • とき:8月8日(木曜日)13時~15時
    • ところ:新宮総合支所相談コーナー
  • 〈龍野会場〉
    • とき:8月15日(木曜日)13時30分~15時30分
    • ところ:市役所新館2階203会議室
  • 〈揖保川会場〉
    • とき:8月27日(火曜日)13時~15時
    • ところ:揖保川総合支所2階202会議室

問い合わせ先:総務課(電話番号64・3142)

人権相談

  • とき:8月7日(水曜日)13時~15時
  • ところ:新宮総合支所災害対策本部、揖保川総合支所2階201会議室
  • 問い合わせ先:人権推進課(電話番号64・3151)

就職氷河期サポート相談会

仕事についての悩みを抱える就職氷河期世代(35歳~45歳程度)を主に対象とした、無料の個別相談会を実施します。

  • とき:8月21日(水曜日)13時30分~16時30分
  • ところ:産業振興センター
  • 相談機関:ひめじ若者サポートステーション
  • 定員:3組(1組約50分)
  • 申込方法:電話申し込み(予約優先)
  • 申込・問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)

図書館からのお知らせ(8月の催し)

龍野図書館(電話番号62・0469)

  • えほんのじかん1歳~4歳・保護者
    17日(土曜日)11時~11時20分
    「あついあつい」ほか
  • おはなしのじかん5歳以上
    17日(土曜日)10時15分~10時45分
    「ミアッカどん」ほか

新宮図書館(電話番号75・3332)

えほんのじかん2歳~4歳・保護者

  • 10日(土曜日)
  • 19日(月曜日)
  • 25日(日曜日)

11時~11時20分
「わにわにのおでかけ」ほか

おはなしのじかん5歳以上

  • 3日(土曜日)
  • 10日(土曜日)
  • 17日(土曜日)
  • 24日(土曜日)
  • 31日(土曜日)

10時15分~10時45分
「プンクマインチャ」ほか

揖保川図書館(電話番号72・7666)

えほんのじかん2歳~4歳・保護者

  • 10日(土曜日)
  • 17日(土曜日)

10時30分~10時45分
「がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん」ほか

おはなしのじかん5歳以上

  • 10日(土曜日)
  • 17日(土曜日)

11時~11時30分
「ながれものたび」ほか

読書会一般

2日(金曜日)10時~12時
「草枕」夏目漱石著

御津図書館(電話番号322・1007)

えほんのじかん1歳~4歳・保護者

  • 11日(日曜日・祝日)
  • 17日(土曜日)
  • 24日(土曜日)

10時30分~10時50分
「かばくん」ほか

おはなしのじかん5歳以上

  • 11日(日曜日・祝日)
  • 17日(土曜日)
  • 24日(土曜日)

11時~11時20分
「ぐりとぐらのかいすいよく」ほか

8月休日・夜間水道当番(緊急時)

水道メーターから宅内は有料

  • <龍野地域・新宮地域(光都を除く)>
    揖保浄水場(電話番号67・8806)
    開閉栓の受け付けは除く
  • <揖保川地域>
    有限会社中元設備工業(電話番号72・3415)
  • <御津地域>
    • 1日〜10日有限会社沼田水道工業所(電話番号322・1251)
    • 11日〜20日株式会社大西商店(電話番号324・0047)
    • 21日〜31日株式会社ダイワ(電話番号079・272・5341)

お悔やみ申し上げます

6月16日から末日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

  • 中村けんいち
    • 住所:揖西町北山
    • 死亡年月日:6月7日(68歳)
  • 池田悟
    • 住所:新宮町二柏野
    • 死亡年月日:6月17日(93歳)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ