広報たつのお知らせ版2024年9月25日号【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 1657

市外局番

  • たつの・しんぐう・いぼがわ:0791
  • みつ:079

令和6年度健診カレンダー

市民総合検診(集団検診)

  • 10月16日(水曜日) 8時30分~11時30分 西栗栖コミュニティーセンター
  • 10月17日(木曜日) 8時30分~11時30分 東栗栖コミュニティーセンター
  • 10月18日(金曜日) 8時30分~12時30分 新宮公民館
  • 11月14日(木曜日) 8時30分~12時30分 はつらつセンター
  • 11月15日(金曜日) 8時30分~12時30分
  • 11月16日(土曜日) 8時30分~12時30分

詳細は健康ライフ4月号または市ホームページをご確認ください。

申込・問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112)

行政

御津自然観察公園(世界の梅公園)災害復旧工事に伴う休園のお知らせ

令和6年5月の大雨により発生した園路法面土砂崩落の復旧工事を行います。

工事期間中、安全を確保するため休園します。

利用者の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

休園期間:10月1日(火曜日)から工事完了(12月下旬見込み)まで

問い合わせ先:御津総合支所地域振興課(電話番号322・1004)

室津海駅館特別展 「海からの伝言~室津の海揚がり陶磁器~」

室津の大浦海岸に打ち上げられた陶磁器を中心に、古代から近世までの貴重な遺物を紹介します。遺物を通して室津や瀬戸内海の歴史を紐解きます。

  • とき:10月26日(土曜日)~12月1日(日曜日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)
  • 休館日:
    • 月曜日(11月4日は除く)
    • 11月5日(火曜日)
  • 入館料:
    • 高校生以上200円
    • 小・中学生100円
    • 「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料

11月9日(土曜日)・10日(日曜日)は「関西文化の日」のため、室津海駅館・室津民俗館ともに入館料無料

関連行事

  1. 記念講演会「海揚がり陶磁器と室津」
    • とき:11月30日(土曜日)14時~15時30分
    • 定員:30名(先着順)
    • 講師:赤松わかさん(大手前大学史学研究所研究員)
  2. 展示解説
    • とき:11月2日(土曜日)14時~15時
    • 定員:15名(先着順)
    • 講師:よしのり としひこ(埋蔵文化財センター館長)

1.・2.共通事項

  • ところ:室津海駅館
  • 参加費:無料(ただし、入館料が必要)
  • 申込方法:下記施設の窓口、電話、または電子申請でお申し込みください。
    申込・問い合わせ先室津海駅館(電話番号324・0595)

イベント

革細工・短歌講座作品展

生きがいセンターの革細工・短歌講座受講生が制作した作品を披露します。

  • とき:10月4日(金曜日)~6日(日曜日)10時~16時(最終日は14時まで)
  • ところ:かどめふれあい館
  • 問い合わせ先:生きがいセンター(電話番号63・4980)

第9回小さな楽器の小さなコンサート

愛と勇気をテーマにした手作りのコンサートです。ウクレレ・オカリナ・ギター・カリンバの演奏を聴きながら癒されに来ませんか?

  • とき:
    • 10月26日(土曜日)
    • 11月30日(土曜日)
    • 12月14日(土曜日)
    • いずれも13時~15時
  • 1月以降の日程はお問い合わせください。
  • ところ:国民宿舎赤とんぼ荘4階ロビー
  • 入場料:無料
  • 問い合わせ先:武内(電話番号090・3626・4879)(注意)演奏を希望される方は、事前に連絡をお願いします。

下川原ふるさと朝市

市営駐車場下川原にて朝市を開催します。

地元の特産品や農水産物が盛りだくさん。ぜひお越しください。

  • とき:10月19日(土曜日)9時30分~11時30分
  • 問い合わせ先:たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)(電話番号64・3156)

たつの市身体障害者福祉協会 第15回文化展

リハビリや趣味の一環として創作した作品を展示します。

  • とき:10月12日(土曜日)10時~16時/13日(日曜日)10時~15時
  • ところ:赤とんぼ文化ホールアートギャラリー
  • 展示物:絵画、写真、手芸品など (注意)ご来場された方には粗品を進呈します。
  • 作品出展:
    • たつの市身体障害者福祉協会
    • 西はりまリハビリテーションセンター
    • 地域活動支援センター「きらり」
    • 県立播磨特別支援学校
    • たつの市手をつなぐ育成会
  • 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号64・3204、ファックス63・0863)

第38回姫路矯正展

  • とき:10月19日(土曜日)10時~16時、20日(日曜日)10時~15時
  • ところ:姫路少年刑務所(姫路市岩端町438)
  • 内容:
    • 全国の刑務所作業製品の展示即売
    • 協賛業者による製品販売
    • 施設内見学
    • 模擬店など
  • 問い合わせ先:姫路少年刑務所企画部門職業訓練(電話番号079・293・4133)

募集

就職フェアinたつの2024

市内企業が参加する就職面接・相談会を開催します。

面接ブースのほかに移住・定住相談やシルバー人材センターへの入会相談コーナーもあります。

  • とき:10月18日(金曜日)13時30分~15時30分(受付開始13時から)
  • ところ:たつの市青少年館ホール棟
  • 求人対象:市内企業への就職希望者(令和7年3月新規学校卒業予定者を除く)(注意)面接・相談を希望する企業分の履歴書をご持参ください。
  • 参加企業:市内に事業所を有する企業 (注意)詳細は次の二次元コードからご確認ください。→(QRコード)
  • 問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)

中央公民館生涯学習講座 「クイズ‼龍野まち歩き」参加者募集

秋の龍野重伝建地区を歩きながら、建造物にまつわる歴史を学びます。

新たな発見があるかもしれません!

  • とき:10月31日(木曜日)9時30分~12時
  • ところ:中央公民館
  • 講師:石原正幸さん
  • 対象者:市内在住または在勤・在学の方
  • 定員:30名(先着順)
  • 参加費:200円(1日行事保険含む。当日集金します)
  • 申込・問い合わせ先:中央公民館(電話番号62・0959)

「わくわく体験(オープン保育)」を開催

市内の保育所・認定こども園での遊びや生活の様子を知っていただくために、「わくわく体験(オープン保育)」を開催します。

10月の予定 10時~11時

  • 心光こども園(私立)75・331810月8日(火曜日)新宮町仙正187-4
  • 小宅南こども園(公立)63・464010月9日(水曜日)龍野町富永404
  • 御津北こども園(公立)322・227810月10日(木曜日)御津町中島980
  • 誉田こども園(公立)63・081610月11日(金曜日)誉田町広山507-5
  • 揖西中こども園(公立)66・240510月16日(水曜日)揖西町構47-1
  • 内容:施設見学、遊び・生活の見学など(現地集合・現地解散)
    • (注意)大人のみの参加も可
    • (注意)上履き持参(お子さんも可能であればご準備ください)
  • 申込方法:申込書を幼児教育課もしくは各総合支所地域振興課へ提出、または電子申請でお申し込みください。
    (注意)申込書は幼児教育課および各総合支所地域振興課に設置しています。
  • 問い合わせ先:幼児教育課(電話番号64・3126)

募集

「楽・得介護塾」参加者を募集

介護の方法や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識・技術を習得するための教室を開催します。

  • 対象者:介護している方、介護に関心のある方
  • 申込方法:次のセンターへお申し込みください。

ジュネスしんぐ在宅介護支援センター(電話番号75・5228)

  • とき:11月21日(木曜日)14時~15時
  • ところ:新宮公民館1階第7研修室
  • 内容:「おくすりの豆知識」(お薬の飲み合わせなどについて)

揖保川在宅介護支援センター(電話番号72・6600)

  • とき:11月19日(火曜日)10時~12時
  • ところ:半田コミュニティセンター
  • 内容:楽しい介護生活を~デコレーションケーキ作り~

御津在宅介護支援センター(電話番号324・0767)

  • とき:11月8日(金曜日)10時~11時
  • ところ:御津やすらぎ福祉会館1階
  • 内容:お口の健康について

「家族介護者交流事業」参加者を募集

介護者の心身のリフレッシュのために、交流会などを開催します。

  • 対象者:要介護1~5の認定を受けている高齢者を在宅で主に介護している、市内在住の方
  • 申込方法:介護を受けている方の介護保険被保険者証を持参し、次のセンターへお申し込みください。(注意)一部費用については市から助成します。

西はりまグリーンホームケアセンター(電話番号63・3101)

  • とき:11月16日(土曜日)10時~12時
  • ところ:これかわしゅびょう花園(揖保郡太子町鵤1376)
  • 内容:お花の寄せ植え教室
  • 申込締切:11月6日(水曜日)

ジュネスしんぐ在宅介護支援センター(電話番号75・5228)

  • とき:11月8日(金曜日)10時~12時
  • ところ:新宮公民館2階第5研修室
  • 内容:アロマオイルとハーブの手作り石鹸
  • 申込締切:10月29日(火曜日)

「異文化体験えいごであそぼ」参加者募集

親子でハロウィンを楽しみます。子どもは仮装をしてきてね。

  • とき:10月20日(日曜日)10時30分~12時
  • ところ:産業振興センター1階会議室
  • 内容:
    • 絵本の読み聞かせ
    • 英語あそび
  • 定員:小学2年生までの子どもとその保護者10組(注意)応募多数の場合は抽選を行います。
  • 講師:ヤノシェインさん
  • 参加費:子ども1人500円
    • (注意)2人目以降300円
    • (注意)当日徴収します。
  • 申込締切:10月12日(土曜日)
  • 問い合わせ先:たつの市国際交流協会事務局(電話番号63・0221)
    (注意)祝日を除く火曜日~土曜日9時~16時

第6回たつのあいあい塾を開催

太子町出身の歌人・安田青風の豊かな人生と、年齢を重ねるごとに深まった歌の魅力に迫ります。

  • とき:10月12日(土曜日)14時~16時
  • ところ:揖保川公民館
  • 演題:「安田青風の世界」
  • 講師:たけひろ裕子さん(姫路文学館学芸課長)
  • 定員:80名(先着順)
    (注意)初回のみ500円が必要です。
  • 問い合わせ先:揖保川公民館(電話番号72・2412)

いずみ会主催 旬の美味しさを体験! 「旬の料理教室」参加者を募集

地元の旬の食材を使った料理教室に参加してみませんか。

  • とき:10月31日(木曜日)9時30分~13時
  • ところ:はつらつセンター2階栄養指導室
  • 内容:黒豆ずし、焼きれんこんまんじゅうのきのこあん、かぼちゃプリンなどを作ります。
  • 対象者:市内在住の方
    (注意)料理が苦手な方、男性も大歓迎です!
  • 定員:10名(初回の方を優先)
  • 参加費:500円
  • 持ち物:
    • エプロン
    • 三角巾
  • 申込期間:10月1日(火曜日)~25日(金曜日)
    (注意)定員に達し次第締め切り
  • 申込・問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112)

「スマートひょうごサポーター養成講座」受講者募集

スマホの使い方を身近に相談できる方を養成するため、基本的な操作から便利なアプリの使い方などを学べる講座(主催:兵庫県)の受講者を募集します。

講座内容

  • 基本編:スマホの基本的な操作、スマホが苦手な方への接し方など(動画による受講)
  • 実践編:教え合いの体験(ロールプレイング)、便利なアプリの紹介、体験など(実地での受講・2日間)
    基本編のみか、基本編と実践編のいずれかから選んでください。
  • とき:10月17日(木曜日)・24日(木曜日)10時~16時
  • ところ:龍野商工会議所(龍野町富永702-1)
  • 対象者:県内在住または在勤の方
  • 受講料:無料
  • 申込方法:次の二次元コードから県ホームページにアクセスの上、お申し込みください。→(QRコード)
  • 申込締切:10月10日(木曜日)
  • 申込・問い合わせ先:兵庫県デジタル戦略課スマートシティ推進班(電話番号078・362・9250)

森の中でハロウィンinみはらしの森

森の自然を楽しみながら「面白いもの」を探し、「こわ~いもの」を作り、ハロウィンを楽しもう!

  • とき:10月27日(日曜日)13時30分~16時
    (注意)小雨決行
  • ところ:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)
  • 対象者:どなたでも可(小学3年生以下は保護者同伴)
  • 定員:40名程度
  • 参加費:1人300円
  • 内容:
    • 森歩き
    • クラフト(お面・マント・オーナメントなど)作り
  • 持ち物:
  • 飲み物
    • 汗拭きタオル
    • 雨具
    • レジャーシート
    • マイカップ(飲み物用)
  • 申込締切:10月17日(木曜日)
  • 申込・問い合わせ先:自然ドキドキ発見隊もみ(電話番号090・6606・4302)
    (注意)ショートメール可

「伝統文化琴体験教室」参加者を募集

新しいことにチャレンジしてみませんか?お琴を弾いてみたい人を募集しています。初心者大歓迎です。

  • とき:10月27日(日曜日)、11月2日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)・23日(土曜日・祝日)・24日(日曜日)いずれも10時~12時
  • ところ:揖保川文化センター1階和室1、2
  • 対象者:小学生~高校生
  • 定員:15名(先着順)
  • 参加費:無料
  • 持ち物:筆記用具、のり、お茶
  • 申込方法:参加者氏名・学校名・学年・保護者氏名・住所・電話番号を明記の上、ファックスまたはメールでお申し込みください。
  • 申込締切:10月16日(水曜日)
  • 申込・問い合わせ先:琴姫の会高橋(電話番号・ファックス72・2868)

令和6年度が最後のチャンス 風しん抗体検査・予防接種のお知らせ

風しんは、飛沫によって他人にうつる感染力の強い感染症です。成人がかかると症状が重くなることがあります。また、妊娠初期の妊婦が感染すると生まれてくる赤ちゃんの目や耳や心臓に障害が起こることがあります。

風しんの公的な予防接種の機会がなかった抗体保有率の低い世代の男性を対象に、風しん抗体検査および予防接種を無料で実施しており、令和6年度が最終年度となります。まだ検査を受けていない、または予防接種をしていない方は、この機会を逃さず受けましょう。

対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性
公費での抗体検査・予防接種期間令和7年2月28日(金曜日)まで

対象の方には令和5年6月に無料クーポン券を送付しています。令和5年5月2日以降に本市へ転入された方またはクーポン券を紛失された方は、健康課または各総合支所地域振興課でクーポン券の発行申請を行ってください。(各総合支所での申請は要予約)

詳細は市ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

肺炎はたつの市の疾病別死因第5位(令和5年) 高齢者肺炎球菌予防接種の助成を実施しています

対象者

  1. 満65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満(接種日現在)で、心臓、腎臓または、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
  • 助成回数:1回(既に肺炎球菌予防接種を受けたことのある方は、助成対象外です)
  • 個人負担金:4,000円

生活保護受給者は無料(事務連絡票が必要です。地域福祉課か各総合支所地域振興課にお越しください)
接種手続き健康課または各総合支所地域振興課で申請してください。(各総合支所での手続きは要予約)

65歳の方には、65歳を迎えた月の翌月に、高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種予診票を送付しています。

詳細は市ホームページをご覧ください。

申請・問い合わせ先:

  • 健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号75・3110)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号72・6336)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号322・3496)

お知らせ

中播都市計画下水道変更(案)の縦覧

縦覧および意見書の受付期間

10月8日(火曜日)~22日(火曜日)8時30分~17時15分
(注意)土曜日・日曜日・祝日は除く

意見書の提出

変更(案)について意見のある方は、縦覧場所に設置している意見書にご記入の上、期間内に持参または郵送(必着)により提出してください。

縦覧場所・提出・問い合わせ先:下水道施設課(電話番号64・3170)

マイナンバーカードの出張申請を受け付けています

マイナンバーカード申請補助用自動車「マイナちゃんカー」で、市職員がご自宅にマイナンバーカード申請サポートにお伺いします。

市役所に出向くことやインターネットでの申請が難しい方は、ぜひご利用ください。(要申し込み・一週間前まで)
また、団体(病院・施設・学校・事業所など)からのお申し込みも受け付けます。

  • 対象者:原則、初めて申請する市民の方
  • 出張日時:火曜日・木曜日10時~16時
  • 必要な物:
    • 運転免許証・健康保険証など本人確認ができるもの
    • 通知カード(お持ちの方)
    • 個人番号カード交付申請書(お持ちの方)
  • 申込・問い合わせ先:市民課マイナンバーカード特設窓口(電話番号64・3123)

「お受け取りください、マイナンバーカード」 ~申請したまま受け取られていない方へ~

受け取られていないマイナンバーカードは、交付通知書を発送してからおおむね1年経過後に廃棄します。廃棄する前に再度通知しますが、申請したか分からない方や交付通知書が届いていない方は、下記までお問い合わせください。
また健康保険証とマイナンバーカードの一体化に伴い、令和6年12月2日から、現行の健康保険証の新規発行を終了しマイナ保険証を基本とする仕組みとなります。お早めにマイナンバーカードをお受け取りいただき、健康保険証の利用登録手続きをお済ませください。

交付予約・問い合わせ先:

  • 市民課マイナンバーカード特設窓口(電話番号64・3123)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号322・1451)

Net119緊急通報システム登録会のご案内

聴覚や発語などに障害のある方は、救急車や消防車が必要な時、どうやって119通報すればよいのでしょうか?
西はりま消防組合では、スマートフォンなどを利用し、簡単なタップや文字による会話で通報できる「Net119緊急通報システム」を導入しています。

当システムの登録説明会を、次の日程で開催します。登録を希望される方は、予約不要ですので、ご都合のよい会場へお越しください。

  • 開催日:10月27日(日曜日)
  • 開催場所および時間:
    • 宍粟防災センター(宍粟市山崎町鹿沢65番地3)/9時~11時
    • たつの市役所新館4階大会議室/13時~15時
  • 対象者:たつの市、相生市、宍粟市、太子町、佐用町および上郡町光都に在住または在勤・在学の方)
  • 問い合わせ先:
    • 地域福祉課(電話番号64・3204、ファックス63・0863)
    • 西はりま消防本部情報指令室(電話番号76・7300、ファックス72・7119)

子育てつどいの広場10月のイベント情報

龍野子育てつどいの広場(電話番号62・9255)

成長のまなざし

  • とき:10月17日(木曜日)9時30分~11時
  • ところ:龍野子育てつどいの広場
  • 内容:時間内はいつでも身長や体重を測ったり、誕生月の方は、大きなケーキと写真を撮ることができます。

ぐんぐんあかちゃん

  • とき:10月24日(木曜日)13時30分~14時10分頃
  • ところ:龍野子育てつどいの広場
  • 対象:おおむね1歳までの子育てに関わっている方
  • 内容:赤ちゃんと絵本について学びます。(要申し込み)

絵本の読み聞かせ

  • とき:10月10日(木曜日)11時~
  • ところ:龍野子育てつどいの広場

新宮子育てつどいの広場(電話番号75・4646)

オヤココ~クッキング~

  • とき:10月18日(金曜日)10時30分~11時30分
  • ところ:新宮子育てつどいの広場
  • 内容:旬の野菜「さつまいも」を使って、さつまいものコロコロ焼きをみんなで作って食べましょう。(要申し込み・参加費100円)

講座「食のおはなし」

  • とき:10月23日(水曜日)10時~11時
  • ところ:新宮総合支所第1会議室
  • 講師:はまにしめぐみさん(株式会社 ワンネス)
  • 内容:家庭でもこどもと一緒に取り入れられる「食育」について学びます。11月に予定している「麹作り」につながるお話もあります。

絵本の読み聞かせ

  • とき:10月15日(火曜日)10時40分~
  • ところ:新宮子育てつどいの広場

揖保川子育てつどいの広場(電話番号72・6577)

親子ヨガ

  • とき:10月9日(水曜日)11時~11時30分
  • ところ:揖保川子育てつどいの広場
  • 講師:中野えみこさん(ハタヨガインストラクター)
  • 内容:動物のまねをしてポーズをとったり、親子で楽しみながらヨガを体験します。(要申し込み)
  • 持ち物:
    • 飲み物
    • 動きやすい服装

わくわく いぼがわ

  • とき:10月29日(火曜日)10時~
  • ところ:揖保川公民館1階
  • 内容:秋を感じながら、親子でコーナー遊びを楽しみましょう。(先着40組・要申し込み)
  • 申込期限:10月11日(金曜日)

絵本の読み聞かせ

  • とき:10月4日(金曜日)11時~
  • ところ:揖保川子育てつどいの広場

御津子育てつどいの広場(電話番号322・2208)

講座「親子体操」

  • とき:10月10日(木曜日)10時~10時40分
  • ところ:御津やすらぎ福祉会館2階研修室
  • 講師:ひらて千秋さん(健康運動指導士)
  • 内容:音楽を使って、楽しく親子のスキンシップを図りましょう。
  • 持ち物:
    • 飲み物
    • 動きやすい服装

ハロウィンみつコレクション

  • とき:10月31日(木曜日)10時~11時
  • ところ:御津やすらぎ福祉会館2階研修室
  • 内容:かわいいこどもたちによるファッションショー「みつコレクション」を開催します。ご家族お揃いで見に来てくださいね。出演者募集中です。

絵本の読み聞かせ

  • とき:10月4日(金曜日)10時~
  • ところ:御津子育てつどいの広場

お知らせ

健康チェック・健康相談会

ご自身の健康状態を、測定器でチェックしてみませんか?保健師、管理栄養士などによる、生活習慣の改善やフレイル予防などについての健康相談会も行います。お気軽にご参加ください。

  • とき:10月9日(水曜日)10時30分~12時30分
  • ところ:コープ龍野店内
  • 内容:
    • 血管年齢測定(センサーに指先を当てて、簡易的に血管年齢を測定することができます)
    • べジチェック(センサーに手のひらを当てて、野菜摂取の充足度を測定することができます)
    • 握力測定
    • 健康相談
  • 参加費:無料
    (注意)申し込み不要
  • 問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112)

道路上にはみ出した樹木などの適正な管理をお願いします

私有地から道路上に樹木などがはみ出していると、歩行者や車両の通行の妨げになるばかりか、交通事故につながる恐れがあります。私有地からはみ出した樹木などが原因で事故が発生した場合は、所有者の方が責任を問われることがあります。
道路の安全確保と快適な利用のため、剪定や伐採など適正な管理をお願いします。

問い合わせ先:建設課(電話番号64・3160)

マイナンバーカードのかざし利用による図書貸し出しを再開します

図書館システムの改修が完了しましたので、市内全館でマイナンバーカードのかざし利用による図書貸し出しを10月1日(火曜日)から再開します。

初回登録時に、図書貸出券・マイナンバーカード・利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)が必要となります。過去に登録していた方も、再度登録が必要です。

問い合わせ先:揖保川図書館(電話番号72・7666)

まちづくりに役立つハロウィンジャンボ宝くじ

ハロウィンジャンボ宝くじの収益金は、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付されますので、ぜひ、県内の宝くじ売り場またはインターネットでお買い求めください。

  • 発売期限:10月17日(木曜日)
  • 抽選日:10月25日(金曜日)

問い合わせ先:公益財団法人兵庫県市町村振興協会(電話番号078・954・6020)

遺言や大切な契約を公正証書が守ります ~10月1日から7日は公証週間です~

遺言書の作成や任意後見契約、金銭消費貸借、土地建物の賃貸借などの大切な契約を公正証書で作成しておくことで、権利の争いを未然に防ぎ、あなたの財産を守ります。

公正証書などに関するお問い合わせは、龍野公証役場へご相談ください。相談は無料で、毎日(平日)受け付けています。また、たつの市社会福祉協議会が、はつらつセンターで開催している「心配ごと法律相談」の公証人相談日(毎月第3水曜日午後)においても相談を受け付けています。

なお、公証週間中は、日本公証人連合会においても次のとおり「電話公証相談」を受け付けていますので、ご利用ください。

  • 電話番号(代表)03・3502・8239
  • 受付時間:
    • 9時30分~12時
    • 13時~16時30分
  • 問い合わせ先:
    • 龍野公証役場(電話番号62・1393)
    • たつの市社会福祉協議会(電話番号63・5106)

家庭不用品交換情報コーナー

9月10日(火曜日)現在の登録品

譲りたい品物

  • 無料:
    • ウォーターサーバー
    • 日本文学全集
    • クリスマス・イルミネーション
  • 有料:
    • 御津中学校の女子用制服
    • ポータブルカーナビ
    • 車椅子
    • 掃除機(バッテリー無し)
    • 自転車

譲ってほしい品物

  • 無料:
    • 四輪自転車
    • 西楽保育園の制服
    • 子供用自転車
    • 脚立
    • 折りたたみベッド
  • 有料:
    • 草刈機
    • クロスバイクまたはマウンテンバイク
    • 大人用自転車

(注意)不用品の登録、登録品の交渉をご希望の方は、オンライン申請が可能です。

最新の登録状況は、本庁もしくは各総合支所の不用品交換掲示板または市ホームページをご確認ください。

問い合わせ先

  • 環境課(電話番号64・3150)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号322・1451)

訂正してお詫びします

広報たつの9月10日号10ページ「生活支援サポーター養成講座受講生を募集」の記事中、申込先のメールアドレスに誤りがありました。
【正】houkatsu1@town.kamigori.lg.jp

問い合わせ先:高年福祉課(電話番号64・3152)

お知らせ

今月の市税

国民健康保険税(普通徴収分)第3期分

納期限(口座振替日):9月30日(月曜日)

問い合わせ先:納税課(電話番号64・3144)

行政相談

御津会場

  • とき:10月7日(月曜日)9時~11時
  • ところ:御津総合支所1階相談室

新宮会場

  • とき:10月10日(木曜日)13時~15時
  • ところ:新宮総合支所相談コーナー

龍野会場

  • とき:10月17日(木曜日)13時30分~15時30分
  • ところ:市役所新館2階203会議室

揖保川会場

  • とき:10月22日(火曜日)13時~15時
  • ところ:揖保川総合支所2階202会議室
  • 問い合わせ先:総務課(電話番号64・3142)

人権相談

  • とき:10月9日(水曜日)13時~15時
  • ところ:新宮総合支所災害対策本部、揖保川総合支所2階202会議室
  • 問い合わせ先:人権推進課(電話番号64・3151)

若者就職サポート相談会

仕事についての悩みを抱える若者やその保護者などを対象に、無料の個別相談会を実施します。

  • とき:10月16日(水曜日)13時30分~16時30分
  • ところ:産業振興センター
  • 相談機関:ひめじ若者サポートステーション
  • 定員:3組(1組約50分)
  • 申込方法:電話申し込み(予約優先)
  • 申込・問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)

図書館からのお知らせ(10月の催し)

龍野図書館(電話番号62・0469)

えほんのじかん1歳~4歳・保護者

19日(土曜日)11時~11時20分
「ころころころ」ほか

おはなしのじかん5歳以上

19日(土曜日)10時15分~10時45分
「三枚のお札」ほか

読書会一般

11日(金曜日)10時~11時30分
「るい」あさいまかて著

子どもの本を読む会一般

10日(木曜日)10時~11時30分
「オズの魔法使い」L・F・バウム作

新宮図書館(電話番号75・3332)

えほんのじかん2歳~4歳・保護者

  • 5日(土曜日)
  • 21日(月曜日)
  • 27日(日曜日)

11時~11時20分
「おつきさまこんばんは」ほか

おはなしのじかん5歳以上

  • 5日(土曜日)
  • 26日(土曜日)

10時15分~10時45分

「アナンシと五」ほか

揖保川図書館(電話番号72・7666)

えほんのじかん2歳~4歳・保護者

  • 12日(土曜日)
  • 19日(土曜日)

10時30分~10時45分

「どんぐりどんぐり」ほか

おはなしのじかん5歳以上

  • 12日(土曜日)
  • 19日(土曜日)

11時~11時30分
「はらぺこピエトリン」ほか

読書会一般

4日(金曜日)10時~12時
「その木戸を通って」山本周五郎著

御津図書館(電話番号322・1007)

えほんのじかん1歳~4歳・保護者

  • 13日(日曜日)
  • 26日(土曜日)

10時30分~10時50分
「ぱんだいすき」ほか

おはなしのじかん5歳以上

  • 13日(日曜日)
  • 26日(土曜日)

11時~11時20分
「あくたれラルフ」ほか

10月休日・夜間水道当番(緊急時)

水道メーターから宅内は有料

龍野地域・新宮地域(光都を除く)

揖保浄水場(電話番号67・8806) (注意)開閉栓の受け付けは除く

揖保川地域

有限会社長田設備工業(電話番号72・2469)

御津地域

  •  1日〜10日株式会社大西商店(電話番号324・0047)
  • 11日〜20日株式会社ダイワ(電話番号079・272・5341)
  • 21日〜31日ミツバ商事株式会社
    • 昼間(電話番号322・1245)
    • 夜間(電話番号322・2485)

お悔やみ申し上げます

8月16日から末日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

  • 山本めぐみ
    • 新宮町つのがめ
    • 8月7日(79歳)
  • 佐々木よし子
    • 誉田町福田
    • 8月16日(91歳)

市営葬祭のご利用を

簡素で安価な葬儀を希望される方は、市営葬祭をご利用ください。
詳細は、環境課(電話番号64・3150)へお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ