広報たつの2024年12月10日号(16ページ~28ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 4369

年末年始のごみ収集

年末年始は、ごみの量が通常より大変多いため、収集時間が遅くなる地区もありますので、ご理解をお願いします。また、「令和6年度ごみ収集カレンダー」のとおり、令和6年12月31日(火曜日)から令和7年1月3日(金曜日)まで、ごみ収集は行いませんのでご注意ください。クリーンセンターへごみを直接搬入される場合(有料)、下表の受け付けとなります。大変混雑しますので、時間に余裕を持って搬入をお願いします。

問い合わせ先:環境課(電話:64・3150)

揖龍クリーンセンター「エコロ」への直接搬入

普通・大型(粗大)ごみ等を受け付けます。搬入希望日の2日前までに、揖龍クリーンセンター(揖西町前地513-1電話:64・8018)へ必ず電話予約をしてください。

にしはりまクリーンセンターへの直接搬入

可燃・不燃・大型(粗大)ごみ等を受け付けます。搬入前に、にしはりまクリーンセンター(佐用町三ツ尾483-10電話:0790・79・8550)へ必ず電話予約をしてください。

一般廃棄物最終処分場(龍野町中井1067-1)への直接搬入

ブロック・コンクリート・がれき・残土砂等の不燃物を受け付けます。受付日時毎週水曜日9時~16時(祝日を除く)(注意)年内は、12月25日(水曜日)が最終受付日となり、年始は令和7年1月8日(水曜日)からの受け付けとなります。

「第53回たつの市梅と潮の香マラソン大会」通行規制図および迂回図

たつの市梅と潮の香マラソン大会開催に当たり、次の時間帯で通行規制を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。

問い合わせ先:御津体育館(電話:322・3012)

とき

令和7年1月26日(日曜日)8時10分~11時20分(雨天決行)

空き家バンクに物件登録してみませんか

空き家バンクとは

市内にある空き家の売買や賃貸を希望する方の物件情報を集約し、市および全国版の空き家バンクサイトに掲載して広く周知することにより、市内の空き家を買いたい、借りたい方とのマッチングを図る仕組みです。

物件登録の手続きの支援

物件登録の手続きには、固定資産税の納税通知書、空き家の間取り図、購入時の書類をご持参ください。なお、空き家の間取り図が無い場合、所有者による不動産取扱業者の選定が難しい場合でも、お気軽にご相談ください。たつの市空き家バンクはこちらから(QRコード)

物件登録の流れ

売買・賃貸物件の登録

  • 空き家バンク登録申出書
  • 登録カード
  • その他添付書類

取扱業者の選定

一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部に取扱業者の選定を依頼

空き家の情報提供

台帳登録後、市ホームページで情報提供

物件の交渉

利用希望の申出があった場合、取扱業者の仲介により交渉

問い合わせ先

まちづくり推進課(電話:64・3033)

骨折予防のための「骨(コツ)コツ元気教室」を開催

骨折を予防し、元気に過ごしていただくための生活習慣のコツを学んでみませんか。

1回目

とき

令和7年1月23日(木曜日)14時~16時

ところ

揖保川公民館

2回目

とき

令和7年2月10日(月曜日)14時~16時

ところ

はつらつセンター

各回の受付時間:13時30分~

2回とも同じ内容です。

内容

  1. 骨折予防のための運動、食事、お口のケアに関する講座
  2. いきいき百歳体操体験会
  3. 血管年齢測定、ベジチェック(野菜摂取の充足度の測定)、握力測定、血圧測定など

対象者

市内在住で骨折予防やいきいき百歳体操に関心のある40歳以上の方

定員

各会場30名(先着順)

受講料

無料

その他

タオル・飲み物をお持ちください。また、運動しやすい服装でご参加ください。

申請期限

12月17日(火曜日)~各開催日の前日まで

申込方法

電話、健康課窓口、ファックスにてお申し込みください。

申込・問い合わせ先

健康課(電話:63・2112、ファックス63・2122)

沢田土地改良区が発足

10月19日(土曜日)神岡町沢田地区において、沢田土地改良区の設立総会が開催されました。地域の財産である農業・農地を持続可能なかたちで次世代へとつないでいくため、8年がかりで大規模農地区画整理事業を実施します。

国民年金

  • 問い合わせ先:姫路年金事務所国民年金課(電話:079・224・6382)
  • 問い合わせ先:国保医療年金課(電話:64・3240)
  • 問い合わせ先:新地域振興課(電話:75・0253)
  • 問い合わせ先:揖地域振興課(電話:72・2523)
  • 問い合わせ先:御地域振興課(電話:322・1451)

一部免除を受けたときは、残りの保険料の納付を!

収入の減少や失業等により国民年金保険料を納めることが困難な場合、ご本人からの申請によって保険料の納付猶予または全額もしくは一部(4分の1、半額、4分の3)が免除になる制度があります。納付猶予や免除の期間は、年金受給資格期間に反映されますが、一部免除の場合、減額された保険料を納付しなければ「未納」扱いとなり、年金受給資格期間に算入されないほか、もしものときの障害基礎年金や遺族基礎年金の支給が受けられなくなる場合があります。

11月分国民年金保険料

口座振替日

令和7年1月6日(月曜日)

定額1カ月

16,980円

付加つき

17,380円

現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、令和7年1月6日(月曜日)までに納めてください。

学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して

第3回障害者&健常者モルック交流大会~障害者スポーツ促進事業~

10月5日(土ようび)、中川原グラウンドにて「第3回障害者&健常者モルック交流大会」を開催しました。本大会には障害がある方にも多数参加をいただき、合計12チーム・総勢40名で「モルック」を楽しみました。大会ではプレーする選手をみんなで応援し、良いプレーには拍手や歓声が上がるなど、和気あいあいと参加者の交流を深めることができました。本大会の入賞チームは、優勝「かみとみながJMCチーム」、準優勝「楽楽会Cチーム」、第3位「かみとみながJMCすぎもとファミリーチーム」でした。入賞できなかったチームも、「モルック」を使って、みんなでスポーツを行う楽しさを体験していただきました。また、大会終了後のモルック体験会にも、多くの方が参加されました。初めての方もそうでない方も興味津々で、投げ方や点数の取り方など試行錯誤しながらプレーされました。現在、スポーツ振興課では、年齢や性別、障害の有無に関係なく障害者と健常者が共に楽しむことができるスポーツ環境を構築するため、障害者スポーツの普及に取り組んでおり、市民の皆さんがより身近に障害者スポーツ等を体験できるよう出前講座を開催しています。この出前講座では、「モルック」や「ボッチャ」等の障害者スポーツの体験を行っていますので、体験を希望される場合は、スポーツ振興課までお問い合わせください。

問い合わせ先:スポーツ振興課(電話:63・2261)

保健だより

  • 問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話:63・2112)
  • 問い合わせ先:こども家庭センターはつらつ(電話:63・5121)
  • 問い合わせ先:新地域振興課(電話:75・3110)
  • 問い合わせ先:揖地域振興課(電話:72・6336)
  • 問い合わせ先:御地域振興課(電話:322・3496)

冬の健康管理術~健康に冬を乗り切るためのポイント~

冬は運動不足になりがちな上に、年末年始は食生活が乱れ、肥満になりやすい季節です。肥満は生活習慣病のリスクを高め、放っておくと、動脈硬化が進行し、脳血管疾患、心臓病、腎不全などの大きな病気を引き起こします。そうならないために普段の生活で気を付けるポイントを紹介します。

健康管理のポイント

意識的に体を動かす

運動量が不足すると筋肉が落ち、体温が低下して病気にかかりやすくなる恐れがあります。今の生活にプラス10分の運動を取り入れましょう。(散歩、ウォーキング、ストレッチなども効果的)

定期的に体重を測る

体重の変化は健康の身近なバロメーターです。体重計をいつも目につく場所に置いて定期的な測定を心がけましょう。

急激な温度変化に注意する

トイレや洗面所、浴室では暖房器具などを活用し温度差をなくしましょう。

歯と口の健康を保つ

乾燥する季節は、唾液の量が減り口の中で細菌が繁殖しやすく虫歯になりやすくなります。うがいや歯磨きをこまめに行いましょう。

食事~3つのポイント~

食べ過ぎを防ぐ
  • よく噛んで食べる腹八分目を心がける野菜料理を先に食べる
  • 外食時に気をつけること
  • 野菜の多いメニューを選ぶ丼物より定食を選ぶ

アルコールにも注意

アルコールは食欲を増進させ、食べ過ぎにつながります。

  • 1日に飲む適量(目安)は、ビール1本500ミリリットル以下(女性や高齢者はその半分に抑える)
  • 週に2日は休肝日をつくる

播磨姫路小児救急医療電話相談

電話番号079・292・4874相談時間毎夜間20時00分~24時00分休日昼間9時00分~18時00分(日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)

インフルエンザの予防接種は受けましたか?

たつの市では乳幼児、高齢者を対象に予防接種の費用を助成しています。

乳幼児

対象

平成30年4月2日生~令和6年6月30日生

助成金額

1回につき1,500円

助成回数

一人につき年2回

対象児には、助成券を9月に郵送しています。

高齢者

対象

65歳以上の方(接種日現在)接種日において60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の日常生活が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方。

個人負担金

1,500円(1回限り)

生活保護受給者は無料(事務連絡票が必要です)

接種方法等の詳細はホームページをご確認ください。接種期限は令和7年1月31日(金曜日)までとなっています。

教室・相談のご案内(事前予約必要)

自主トレーニング講習会講習会を受講された方は、はつらつセンターおよび各支所のトレーニング室が利用できます。

対象者

40歳以上の市民で、介護保険認定を受けていない方(注意)現在治療中の方は、必ず主治医の許可を得てください。

受講料

600円

申込先

健康課(はつらつセンター内)

利用者の声

  • 「色々な機械で運動できるのが嬉しいです」
  • 「気持ちも健康になっている気がします」等、多数良いご意見を頂いております。

日時

  • 12月26日(木曜日)13時15分~15時45分
  • 1月30日(木曜日)13時15分~15時45分

場所

はつらつセンター

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

対象者

妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)

参加費

無料

持参物

  • 母子健康手帳
  • お茶等

申込先

こども家庭センターはつらつ

開催日

  • 12月18(水曜日)
  • 1月22日(水曜日)

10時00分~11時30分(受付9時45分~)

場所

はつらつセンター

内容

出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)栄養士による食事の話気軽に相談コーナー

情報ランド

催し

第18回市民ふれあいコンサートを開催

とき

12月20日(金曜日)12時15分~(約30分)

ところ

市役所多目的ホール

出演者

「ポコ・ア・ポコ」(トーンチャイムのグループです。揖保川公民館で練習しています。普段は市内のこども園や各種施設で訪問演奏をしています)今回はフルートとクリスマスコンサートを企画しました。

演奏曲

見上げてごらん夜の星を、ムーンリバー、クリスマスメドレーなど

入場料

無料

問い合わせ先

出演団体は随時募集中普段の練習の成果を発表したい団体の皆さん、お気軽に応募してください。市民ふれあいコンサート推進委員会(山本電話:090・9709・4637)

健康チェック会のお知らせ

とき

令和7年1月15日(水曜日)10時~12時

ところ

マックスバリュ龍野西店

内容
  • 血管年齢測定(センサーに指先を当てて、簡易的に血管年齢を測定することができます)
  • べジチェック(センサーに手のひらを当てて、野菜摂取の充足度を測定することができます)
  • タブレットによる認知機能チェック
問い合わせ先

健康課(はつらつセンター内)(電話:63・2112)

募集

龍野ふるさとガイド会員募集

龍野ふるさとガイドの新規会員を募集しています。龍野城下町周辺の観光ガイドや、会員を対象とした各種研修会などを実施しています。興味をお持ちの方は、ぜひご入会ください。

年会費

1,000円

申込・問い合わせ先

龍野ふるさとガイド事務局(観光振興課内)(電話:64・3156)

第4回障害者クリニカルアート教室参加者を募集

感じたままに、あなたならではの感性で、いろんな画材を使って絵を描いてみませんか。

とき

12月22日(日曜日)13時30分~15時

ところ

揖保川公民館

講師

中谷真理さん(日本臨床美術協会認定臨床美術士)

対象者

小学生以上の障害のある方(障害者手帳が無くても特別支援学級等に在籍している児童・生徒可)

定員

10名程度(先着順)保護者同伴可

受講料

500円(材料費)

申込方法

電話またはファックスでお申し込みください。

申込期限

12月19日(木曜日)

申込・問い合わせ先

地域福祉課(電話:64・3204、ファックス63・0863)

西播磨ビジネスプランコンテスト決勝大会観覧者募集

西播磨地域の多様な課題解決に挑むビジネスプランコンテストの決勝大会の観覧者を募集します。

とき

12月21日(土曜日)13時~17時30分

ところ

県立先端科学技術支援センター(赤穂郡上郡町光都3丁目1-1)

申込方法

観覧ご希望の方はURLよりおhttps://forms.office.com/r/Mra4zw8UTU)よりお申し込みください。

問い合わせ先

神姫バス株式会社地域事業推進課(電話:090・9255・7502)

TIA語学講座受講生募集中国語特別講座

キャリア29年の講師が、文法用語の難関を突破し、「入り口」のハードルを低くして教えます。

とき

1月9日、16日、23日、30日、2月6日、13日、20日、27日、3月6日、13日(全10回、木曜日)13時~14時30分

ところ

たつの市産業振興センター

定員

15名程度(先着順)

講師

ウメイカさん

参加費

7,000円(会員割引あり)

申込期限

12月27日(金曜日)

申込方法

電話でお申し込みください。

申込・問い合わせ先

たつの市国際交流協会事務局(電話:63・0221祝日を除く火曜日~土曜日9時~16時)

男女共同参画セミナー「暮らしを向上させる整理収納セミナー」を開催

整理収納のコツを知ることで、家事・育児・仕事に追われる日々の中でも、生活時間にゆとりを持つことができます。自宅や身の周りの環境を整える収納のコツを一緒に学んでみませんか。

とき

令和7年1月16日(木曜日)13時30分~15時

ところ

市役所4階災害対策本部兼大会議室

募集人数

30名(先着順・要予約)

申込期限

令和7年1月10日(金曜日)

参加費

無料・託児有(注意)託児希望の方は1月8日(水曜日)までにお申し込みください。

申込方法

電話にてお申し込みください。

問い合わせ先

人権推進課(電話:64・3151)

道の駅みつ体験学習室参加者募集

目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。

新春HAPPY料理体験
とき

令和7年1月10日(金曜日)10時~14時

募集人数

15名

参加費(予定)

1,600円

美味しいパンづくり体験
とき

令和7年1月20日(月曜日)10時~14時

募集人数

15名

参加費(予定)

1,300円

各体験共通

持ち物

  • エプロン
  • マスク
  • 三角巾
  • 手拭き
  • 筆記用具
  • 上履き

申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)

ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。

体験学習室のご案内

体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先

「道の駅みつ」体験学習室(電話:322・8020)

休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)

イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。

専門医師による「もの忘れ相談」

「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?揖保川病院のもの忘れ専門医師が無料で相談に応じます。

とき

令和7年1月14日(火曜日)13時30分~15時

ところ

福祉会館4階小会議室

対象者

市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方、そのご家族

定員

3組(1組30分以内)

完全予約制相談内容認知症の症状・治療等医療に関する相談など

申込・問い合わせ先

地域包括支援課(電話:64・3125)

いずみ会主催旬の美味しさを体験!「旬の料理教室」参加者を募集

とき

令和7年1月30日(木曜日)9時30分~13時

ところ

はつらつセンター2階栄養指導室

内容

ミルフィーユピカタ、鮭と大根の和風スープ、ミルクもちなど

対象者

市内在住の方

料理が苦手な方、男性も大歓迎です!

定員

10名(初回の方を優先)

参加費

500円

持ち物
  • エプロン
  • 三角巾
申込期間

12月16日(月曜日)~令和7年1月17日(金曜日)

定員に達し次第締め切り

申込・問い合わせ先

健康課(はつらつセンター内)(電話:63・2112)

ゆうゆう学園(西播磨高齢者文化大学)地域公開講座受講生募集

高齢者大学および西播磨文化会館の活動を知ってもらうために、ゆうゆう学園の講座を地域の皆さんに公開します。

とき
  • (第3回)令和7年1月24日(金曜日)
  • (第4回)令和7年2月14日(金曜日)

第3回、第4回ともに10時15分~11時45分(受付9時45分)

ところ

西播磨文化会館

演題・講師
【第3回】文化によるまちづくり

ひらたおりざさん(兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学学長)

【第4回】親切とボランティア

とりごえひろゆきさん(元日本社会学会会長)

定員

100名(先着順)

受講料

500円

受付平日、9時~17時

申込・問い合わせ先

西播磨文化会館(電話:75・3663)

お知らせ

マイナンバーカードの電子証明書更新手続きについて

マイナンバーカードに搭載されている利用者証明用電子証明書の有効期限は、最大5年です。利用者証明用電子証明書が期限切れの場合、マイナ保険証や証明書コンビニ交付サービスを利用することができません。更新手続きは、有効期限の3カ月前から市民課および各総合支所で行えます。

問い合わせ先:市民課(電話:64・3147)新地域振興課(電話:75・0253)揖地域振興課(電話:72・2523)御地域振興課(電話:322・1451)

年末年始の準備と急病時の対応について

年末年始の医療機関の診療日や時間は、あらかじめ確認しておくと安心です。持病のある人や体調の悪い人は、早めにかかりつけ医などを受診しておきましょう。特に、小さなお子さんは、急な発熱や体調の変化が起こりやすいものです。お子さんの急病やけがで、緊急に病院に行く必要があるかどうか迷ったときは、かかりつけ医への相談の他、小児救急医療電話相談窓口を活用しましょう。専門のスタッフが、病状への対処方法などを助言しています。日頃から体調管理に努めるとともに、身近なところでかかりつけ医をつくり、できるだけ診療時間内の受診を心がけましょう。

兵庫県小児救急医療電話相談

電話:#8000相談時間月~土18時~翌朝8時(日曜日・祝日休日・12月29日から1月3日は8時~翌朝8時)ダイヤル回線やIP電話の場合は、電話:078・304・8899

播磨姫路小児救急医療電話相談

電話:079・292・4874相談時間毎夜間20時~24時、休日昼間9時~18時(日曜日・祝日、8月15日・12月31日~1月3日)問い合わせ先:龍野健康福祉事務所企画課(電話:63・5150)

年末特別警戒を行います

たつの市消防団は、市民の皆さんが安心して年末を過ごせるよう、「年末特別警戒」を行います。夜間、消防団員が消防車で各地域を巡回し、「火の用心」を呼びかけます。年末年始は火気を使用する機会が多く、火災の発生が増える傾向にあります。火の取り扱いには充分注意し、無事新年を迎えましょう。

とき

12月28日(土曜日)から31日(火曜日)まで20時~24時

ところ

市内全域

問い合わせ先

危機管理課(電話:64・3219)

体育施設の休館日のお知らせ

館内一斉清掃臨時休館日

12月24日(火曜日)~27日(金曜日)

受け付けのみ9時~17時まで行います。

12月23日(月曜日)は通常の休館日ですので営業はしていません。

年末年始の休館日

12月28日(土曜日)~1月4日(土曜日)

対象施設

市内各体育施設

児童手当の支給について

児童手当(10月~11月分)は、12月13日(金曜日)に支給します。出生や転入などで新規に申請された方は、原則、申請月の翌月分から支給開始となります。なお、養育状況や、受給者の加入する公的年金の種別が変更になった場合などは、届出が必要になります。また、令和6年10月分から、児童手当の制度が変更になりました。下記にあてはまる方は申請が必要です。

申請が必要な場合
  • 現在、児童手当を受給しておらず、高校生年代以下の子を養育している方
  • 別世帯の高校生年代以下の子を養育しているが、児童手当において、その子を届け出ていない方
  • 子を3人以上養育し、その子の中に、大学生年代の子がいる方

(詳しくは、市ホームページをご覧ください)

問い合わせ先

児童福祉課(電話:64・3153)

納付額確認書を郵送します

所得税および市県民税の確定申告等における社会保険料控除に必要となる納付額確認書(はがき)を納付義務者に郵送します。

郵送時期

令和7年1月下旬

  • 国民健康保険税納税課(電話:64・3144)
  • 後期高齢者医療保険料国保医療年金課(電話:64・3240)
  • 介護保険料高年福祉課(電話:64・3155)

介護保険料は、非課税年金から特別徴収された方および普通徴収された方のみ送付します。

はがき到着前に必要な方は、各担当課または各総合支所で発行します。

12月1日は世界エイズデー

WHO(世界保健機関)はエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的に12月1日を世界エイズデーと定めています。梅毒感染者や”いきなりエイズ”の患者が増えています。早期治療のためには検査で早期発見することが大切です。龍野健康福祉事務所では毎月2回、HIV・梅毒検査、肝炎検査を無料匿名で実施しています。HIV検査は感染の機会から3カ月以上経過してから受けてください。

ところ

龍野健康福祉事務所

検査日

原則第2・4火曜日午後

申込・問い合わせ先

龍野健康福祉事務所健康管理課(電話:63・5140前日までに要予約)

野焼きは、法律によって禁止されています

廃棄物の野外焼却は、廃棄物処理及び清掃に関する法律によって一部の例外(農業等を営むためにやむをえないものとして行われる焼却など)を除き禁止されています。毎年、例外として規定されている焼却であっても、多くの苦情が寄せられています。これらの例外規定の焼却を行なう時には「事前に周辺住民に周知する」、「風向きや焼却時間帯、焼却する量を考慮する」など周囲の住環境に配慮して慎重に行ってください。また、例外規定に該当する焼却であっても、「生活環境の保全上著しく支障を生じる焼却」は、行政処分、行政指導の対象となり、行為者は5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金またはその両方(法人は3億円以下の罰金)に処される場合がありますのでご注意ください。産業廃棄物の焼却、悪質な野外焼却などを見かけたときは警察へ、延焼する恐れがある時は消防署へ通報してください。

問い合わせ先:環境課(電話:64・3150)

ウォームビズであたたかくすごそう!

ウォームビズとは、過度な暖房に頼らず、冬を快適に過ごすライフスタイルのことです。暖房に必要なエネルギーを削減することで地球温暖化防止につながるだけでなく、電気代の節約にもなります。ウォームビズで地球にもお財布にもやさしい生活をしてみませんか。

取り組み例
  • 室温20度を目安に暖房を使用しましょう。
  • マフラー、手袋、レッグウォーマーを活用し、「3つの首」をあたためましょう。
  • ひざ掛けやストールを活用しましょう。
  • 断熱シートや厚手のカーテンで窓やドアに工夫をしましょう。
問い合わせ先

環境課(電話:64・3150)

1がつ移動図書館車かわちどり号

  • 1月8日(水曜日)
    • 14時00分~14時20分佐江公民館
    • 14時40分~15時00分土師公民館
  • 1月9日(木曜日)15時00分~15時40分西はりまリハビリテーションセンター
  • 1月10日(金曜日)10時40分~11時00分西栗栖コミセン
  • 1月15日(水曜日)
    • 14時30分~14時50分、田中構造改善センター1
    • 5時20分~15時40分、小宅公民館
  • 1月16日(木曜日)13時40分~14時20分室津センター
  • 1月17日(金曜日)13時30分~13時45分神岡小学校南門
  • 1月20日(月曜日)
    • 14時00分~14時30分光都プラザ駐車場
    • 14時50分~15時10分東栗栖コミセン
  • 1月22日(水曜日)14時30分~14時50分御津総合支所
  • 1月23日(木曜日)
    • 14時00分~14時20分中井奥垣内公民館
    • 14時40分~14時55分東觜崎公民館
  • 1月27日(月曜日)14時50分~15時10分障がい者デイサービスレインボー
  • 1月29日(水曜日)
    • 14時35分~14時50分、馬場営農組合駐車場
    • 15時00分~15時15分、市場公民館

天候によっては中止する場合があります。

問い合わせ先:揖保川図書館(電話:72・7666)

「いきいき元気賞」受賞者

いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。10月1日から31日までに受賞された方をご紹介します。

受賞者(敬称略)

1冊目満了(あっとほ~む)たなかともえ

申請方法

貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課窓口へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。

問い合わせ先

地域包括支援課(電話:64・3125、ファックス63・0863)

今月の介護保険料(普通徴収分)

期別第6期納期限12月25日(水曜日)

問い合わせ先:高年福祉課(電話:64・3155)

今月の市税

固定資産税・都市計画税

第3期

国民健康保険税(普通徴収分)

第6期

納期限(口座振替日)

12月25日(水曜日)

問い合わせ先

納税課(電話:64・3144)

1月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

水道メーターから宅内は有料

龍野地域・新宮地域(光都を除く)

揖保浄水場(電話:67・8806)(注意)開閉栓の受け付けは除く

揖保川地域

有限会社長田設備工業(電話:72・2469)

御津地域
  • 1日〜10日有限会社沼田水道工業所(電話:322・1251)
  • 11日〜20日有限会社大西商店(電話:324・0047)
  • 21日〜31日株式会社ダイワ(電話:079・272・5341)

お悔やみ申し上げます

11月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。

  • うつみまもる
    • いっさい町清水
    • 10月29日
    • (83)
  • おおつかやすお
    • 龍野町日飼
    • 10月31日
    • (89)

たつの市の人口

令和6年10月31日現在(前月比)

  • 男35,060人(-21)
  • 女37,181人(4)
  • 総人口72,241人(-17)
  • 世帯数31,342世帯(36)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。

  • 令和6年10月中28,636,000円(1,747件)
  • 令和6年度累計(10月末現在)209,240,000円(13,396件)

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)
  • 貴市の発展を祈念しております。
  • いつも美味しい牡蠣をありがとうございます。我が家の冬の楽しみです!
  • たつの市は自然が豊かで風光明媚な土地柄に、食品なども豊富で、とても魅力的です。
問い合わせ先

ふるさと創造課(電話:64・3141)

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

電話予約:63・1322

問い合わせ先:63・1888

ホームページアドレスhttps://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/

休館のご案内令和7年4月1日(火曜日)から8月(予定)まで、赤とんぼ文化ホール改修工事を実施します。工事期間中はホール・会議室等の使用を休止します。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力をくださいますようお願い申し上げます。(注意)事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行います。

サタデーシネマ鑑賞会Vol.329

令和7年1月11日(土曜日)「レディ加賀」日本語字幕付き

  • [時間]
    1. 10時00分
    2. 13時00分
    3. 16時00分
  • 全盛期指定席
  • 各回入替制
  • 満員の際は入場制限あり。
  • [鑑賞料]
    • 一般800円
    • 高校生以下(3歳以上)500円
  • [監督]さいがとしろう
  • [出演]
    • こしばふうか
    • さとうあいこ
    • もりさきウィン
    • だんれいほか

マイリトルラバーアッコバンドクインテッド2025お求めはお早めに!

令和7年2月11日(火曜日・祝日)

  • [時間]開場15時00分/開演15時30分
  • 全席指定席
  • 未就学児童の入場不可
  • [入場料]6,000円

「ハローアゲイン〜昔からある場所〜」や「マン&ウーマン」などヒット曲を数多く持つマイリトルラバー。たつの公演決定!

第28回赤とんぼ寄席古希記念かつらしおだい独演会好評発売中!

令和7年2月24日(月曜日・振休)

  • [時間]開場13時30分/開演14時00分
  • 全席指定席
  • 未就学児童の入場不可
  • [入場料]3,500円指未
  • [出演]
    • かつらしおだい
    • かつらなんこう
    • かつらたいぞう
    • かつらやそすけ

都合により出演者が変更することがあります。予めご了承ください。

歌謡ビッグステージ四人衆コンサート2025~お客様の笑顔と拍手に支えられて~やまもとじょうじ、にいぬまけんじ、なかむらみつこ、こうざいかおり好評発売中!

令和7年3月2日(日曜日)

  • [時間]
    • 1部開場13時00分/開演13時30分
    • 2部開場16時30分/開演17時00分
  • 全席指定席
  • 未就学児童の入場不可
  • [入場料]6,800円指未

予定公演チケット発売

発売日等、詳しくは赤とんぼ文化ホールホームページまたは電話(63-1888)へお問い合わせください。

予定

よしもとお笑いライブinたつの赤とんぼスペシャル公演2025(仮称)

令和7年2月23日(日曜日・祝日)

  • 1回目開演12時30分
  • 2回目開演16時15分
こんどうまさひこさよならなんて言えないよ2025(仮称)

令和7年3月15日(土ようび)開場15時00分/開演16時00分

問い合わせ先:通常窓口8時30分~18時00分チケット発売初日のみ窓口9時00分~、電話・インターネット13時00分~入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。[サタデーシネマ鑑賞会]鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。休館日:月曜日、祝翌日、その他臨時休館日

アクアホール

電話予約・問い合わせ:72・4688

ホームページアドレスhttps://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/

たつの能公演「小鍛冶」好評発売中!

誰にでもわかる楽しい能楽公演。事前に演目の解説あり。セリフ字幕スーパー上映。

令和7年3月15日(土曜日)

  • [時間]開場13時15分/開演14時00分
  • [入場料]
    • 一般3,000円
    • 高校生以下1,000円指未
  • [演目]
    • 能「小鍛冶」
    • 狂言「惣八」
  • [出演]
    • ふかのたかひこ(稲荷明神・童子)
    • えさききんじろう(三条小鍛冶宗近)
    • えさきたろう(勅使)
    • ぜんちくただあき(惣八・狂言)ほか

一条天皇は不思議な夢を見ました。三条小鍛冶宗近に御剣を打たせよとの。果たしてこの帝の御剣を打つ相槌の協力者は。

相談日カレンダー(12月15日〜)

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

  • 問い合わせ先:市民課(電話:64・3123)
  • とき1月12日(日曜日)9時~12時
  • ところ本市民課
  • (注意)カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。
  • (注意)運転免許証等をご持参ください。

心配ごと法律相談

問い合わせ先:

  • 社会福祉協議会龍野支部(電話:63・5106)
  • 新宮支部(電話:75・5084)
  • 揖保川支部(電話:72・7294)
  • 御津支部(電話:322・2920)

弁護士相談

  • 受付:12時~15時
  • 相談:13時~
  • 12月17日(火曜日)揖保川総合支所
  • 12月26日(木曜日)御津やすらぎ福祉会館
  • 1月8日(水曜日)はつらつセンター
  • 1月9日(木曜日)新宮ふれあい福祉会館

公証人相談

  • 受付:12時~15時
  • 相談:13時~12月18日(水曜日)

はつらつセンター(受付状況により人数制限あり)

市内空き家利活用相談

  • 問い合わせ先:まちづくり推進課(電話:64・3033)
  • とき月曜日~金曜日8時30分~17時15分(予約優先)
  • ところ本まちづくり推進課

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

  • 問い合わせ先:こども家庭センターすくすく(電話:64・3220)
  • とき月曜日~金曜日8時30分~17時15分
  • ところ本こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)

偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)

ひとり親相談・D5.相談

  • 問い合わせ先:児童福祉課(電話:64・3153)
  • とき月曜日~金曜日9時~17時
  • ところ本児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

  • 問い合わせ先:こども家庭センターはつらつ(電話:63・5121)
  • とき月曜日~金曜日9時~17時
  • ところこども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

福祉・介護相談

  • 問い合わせ先:地域包括支援課(電話:64・3270)
  • とき月曜日~金曜日9時~17時
  • ところ本ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

しごと・ひきこもり相談

  • 問い合わせ先:地域福祉課(電話:64・3154)
  • とき毎週金曜日14時~16時(しごと相談)
  • とき毎月第2金曜日13時~17時(ひきこもり相談)
  • ところ本地域福祉課
  • 要事前予約
  • 支援者等の相談可

成年後見・くらしなんでも相談

  • 問い合わせ先:西播磨成年後見支援センター(電話:72・7294、72・7224)
  • とき12月17日(火曜日)14時~16時(1件30分程度)
  • ところ本新館2階201会議室
  • 相談担当者司法書士
  • 要事前予約(1週間前までに電話・ファックスで予約)

教育相談

  • 問い合わせ先:学校教育課(電話:64・3023)
  • とき月曜日~金曜日9時~17時
  • ところ本学校教育課対象者就学前幼児および小中学生の保護者

人権相談

  • 問い合わせ先:人権推進課(電話:64・3151)
  • とき1月15日(水曜日)13時~15時
  • ところ新災害対策本部、揖2階202会議室
  • 相談担当者人権擁護委員(注意)秘密は厳守します。

行政相談

問い合わせ先:

  • 総務課(電話:64・3142)
  • 新地域振興課(電話:75・0251)
  • 揖地域振興課(電話:72・2525)
  • 御地域振興課(電話:322・1001)
  • 12月19日(木曜日)13時30分~15時30分本新館2階203会議室
  • 12月24日(火曜日)13時~15時揖2階202会議室
  • 1月9日(木曜日)13時~15時新相談コーナー

消費生活相談

  • 問い合わせ先:消費生活センター(電話:64・3250)
  • とき月曜日~金曜日8時30分~17時15分
  • ところ商工振興課
  • 問い合わせ先:消費者ホットライン(電話:局番なし188)

年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)

  • 問い合わせ先:商工振興課(電話:64・3158)

12月18日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)

本本館3階303会議室

事業承継相談

  • 問い合わせ先:商工振興課(電話:64・3158)
  • とき1月9日(木曜日)
    1. 10時30分~
    2. 13時~
    3. 14時30分~
  • 要事前予約(1週間前までに予約)
  • ところ本本館3階303会議室
  • 相談担当者兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター職員

龍野健康福祉事務所の相談(注意)要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)

1月14日(火曜日)13時15分~14時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話:63・5140)

専門的栄養相談

1月20日(月曜日)10時~11時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話:63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)

1月10日(金曜日)13時~15時

問い合わせ先:地域保健課(電話:63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

12月21日(土曜日)9時~12時(注意)予約不要

たつの市産業振興センター第2会議室

問い合わせ先:兵庫県司法書士会西播支部(電話:080・5743・0783)(月曜日~金曜日、9時~17時(注意)祝日除く

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

1月8日(水曜日)14時~16時(注意)要予約

龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)

事前に相談内容をご連絡ください。

問い合わせ先:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本(電話:63・3072)(平日10時~16時)

編集後記

今月の表紙は、快晴の秋空の下、11月3日に開催されたたつの市民まつりの様子です。今年は新たな催しとして、市の地場産業であるそうめんのPRのため、揖保乃糸の等級を当てる「ききそうめん」を開催しました。また、「たつのふるさと親善大使」である田渕さんがボケ役を担当するお笑いコンビ「インディアンス」もイベントに参加してくださり、「揖保乃糸トークセッション」では、お二人の軽やかな掛け合いに、会場は笑いの渦に包まれていました。

あなたの投票受付中!たつの市市制施行20周年記念ロゴマーク

応募締切

令和7年1月10日(金曜日)

たつの市は令和7年10月に市制施行20周年を迎えます。20周年を盛り上げる取組の一つとして、20周年記念ロゴマークを作成します。5つの候補作品については、キャッチフレーズ「たのしたつの市輝く未来へ」からイメージして龍野北高等学校総合デザイン科の生徒の皆さんに制作いただいたものです。

笑顔がいっぱい!

じょうせんこども園マーチング楽しかったよ

4月から少しずつ練習してきたマーチング 一人一人が自分のパートをしっかり演奏し、また、みんなで音を合わせる楽しさも感じながら、曲を完成させました。運動会では大勢の観覧者の方から拍手をいただき、大満足!達成感あふれる、とびっきりの笑顔を見せてくれました

揖西中こども園元気いっぱい!はじける笑顔!

スポーツの秋!運動会です。みんなで体操やかけっこをし、きりん組(5歳児)はMagicの曲でカラーガードを披露しました。観覧者の皆さんと一緒にした玉入れや、ノリノリで親子で踊ったポケダンスと、楽しい時間になりました。大きなメダルをもらって笑顔いっぱい!

西楽保育園どの絵本にしようかなぁ~!

毎月のお楽しみ♪たつの市「かわちどり号」の移動図書館です!バスの中いっぱいに並んだ絵本に囲まれて、「前と同じ絵本借りたいなぁ~」「うさこちゃんにする!」と目を輝かせる子どもたち。絵本を選んだ後はバーコードをピッ!としてもらい、ちょっぴりお買い物気分です (注意)園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。

問い合わせ先

幼児教育課(電話:64・3126)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ