広報たつの2024年12月10日号(表紙~15ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 4419

主な内容

トライやる・ウィーク活動紹介2・3

たつの観光大使を募集7

トライやる・ウィーク地域に学ぶ中学生の職場体験活動

トライやる・ウィーク地域に学ぶ中学生の職場体験活動11月11日から15日の5日間、市内の中学2年生が地域の事業所で、社会体験活動等を行いました。この誌面は広報秘書課で職場体験を行った中学生が作成しました!

デイサービスなごみ

生徒への質問

問印象に残った場面はどんな場面ですか?

答毎日元気いっぱいで楽しく暮らされていること。

職員さんへの質問

問トライやるウィークで学んで欲しいことは何ですか?

答将来、大切な人の介護をしっかりできるようになって欲しい。

シャトレーゼ龍野店

生徒への質問

問大変なことはなんですか?

答お客さんに商品について質問されること。

店員さんへの質問

問トライやるウィークで学んで欲しいことは何ですか?

答あいさつをすることや社会のルールを守る大切さを学んで欲しい。

兵庫県動物愛護センター龍野支所

生徒への質問

問楽しいと感じた場面はどんな場面ですか?

答動物のお世話をしているとき。

職員さんへの質問

問トライやるウィークで学んで欲しいことは何ですか?

答皆さんそれぞれが動物への向き合い方を考えて欲しい。

認定こども園まあや学園

生徒への質問

問楽しいと感じた場面はどんな場面ですか?

答園児のみんなと遊ぶ時やご飯を一緒に食べるとき。

保育士さんへの質問

問トライやるウィークで学んで欲しいことは何ですか?

答保育士さんが、園児達のトラブルをどのように解決しているか、園児達への声掛けをどのようにしているかを見てもらいたい。また、子どもの成長を間近で見られる保育士のすばらしさを知って欲しい。

イトメン株式会社

生徒への質問

問楽しいと感じた場面はどんな場面ですか?

答自分が仕事で関わって出来た時の達成感。

職員さんへの質問

問この仕事に就いてやりがいを感じる時はどんなときですか?

答「おいしい」というファンレターをもらったとき。

たつの市立新宮図書館

生徒への質問

問大変なことは何ですか?

答本の場所を覚えておくこと。

司書さんへの質問

問この仕事にやりがいを感じる場面はどんなときですか?

答探している本を借りることができて笑顔のお客さんを見たとき。

編集後記

この5日間で初めての貴重な体験をたくさんさせていただきました。自分たちで取材先を決め、電話でアポイントを取りました。とても緊張しましたが、周りの職員の人たちや取材先の人たちが優しく、親切な対応でとても安心して取材を行うことができ、世界で1つの広報誌のページが完成しました。5日間、さまざまな経験をさせていただきありがとうございました。

令和6年秋の叙勲・褒章(叙勲別・褒章(功績)別)

旭日双光章

産業振興功労

もりわきしげゆきさん(揖保町)元一般社団法人日本タンナーズ協会会長

瑞宝双光章

教育功労

いけだみのるさん(揖保町)元公立中学校長

保健衛生功労

なむらひでたかさん(揖保町)元佐用健康福祉事務所健康課長

瑞宝単光章

警察功労

たなかいわおさん(龍野町)元兵庫県警部補

防衛功労

かつらゆたかさん(新宮町)元准陸尉

法務大臣表彰

保護司

うえはらとよみつさん(龍野町)

人権擁護委員

あしやとよみさん(揖保川町)

祝全国大会出場

2024SAGA国民スポーツ大会

  • 種目サッカー競技少年女子の部
    チーム兵庫県代表
    選手きしもとさりさん(たつのひがし中学校1年生)
    結果準優勝
  • 種目バスケットボール(少年男子の部)
    選手おおもりてつまさん(岡山理科大学附属高等学校1年生)

第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」

  • 種目背泳ぎ
    選手ふくながりおんさん
  • 種目フライングディスク
    選手つじむらひろやすさん

2024少林寺拳法全国大会inふじのくに

所属少林寺拳法龍野北道院

選手たけだひふみさん

令和6年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会

選手やまもとたかとさん(徳島市立高等学校2年生)

2024全日本ボクシング選手権大会

種目ライトヘビー級男子

選手はまもとひろきさん

第59回全日本居合道大会

種目居合道七段の部

選手うつみなおやさん

AKC2024全日本大会

種目キックボクシング

選手ねもとにしきさん(小宅小学校2年生)

第12回全日本ジュニアチャンピオンシップ空手道選手権大会

種目中学2・3年生男子中量

選手もりしたとうやさん(揖保川中学校2年生)

祝100歳

  • ささきたかしさん(たつの町)大正13年10月29日生
  • ふじもりいさゑさん(みつ町)大正13年11月1日生
  • こうはしあつこさん(みつ町)大正13年11月1日生
  • やまもとさだゑさん(いぼがわ町)大正13年11月8日生

新教育委員のご紹介

11月18日付けで、せとようぞう氏(いぼがわ町)が教育委員会委員に就任されました。

2025年初日の出鑑賞元旦登山で初日の出

新しい年に向かって、元旦登山で新たな誓いをたててみませんか。

とき

令和7年1月1日(水曜日・祝日)7時ごろ(雨天荒天中止)

ところ

  • 龍野地区野見宿禰展望台・的場山・愛宕山
  • 新宮地区新田山

参加対象だれでも参加可(申込不要)

集合場所・時間

野見宿禰展望台日の出までに展望台へ。

的場山日の出までに的場山山頂へ。

愛宕山6時に北横内公民館に集合。

新田山6時45分に新宮公民館に集合。

持ち物

  • 懐中電灯
  • 手袋
  • 防寒具

その他

近隣の方の迷惑になる駐車はおやめください。

問い合わせ先

  • 龍野体育館(電話:63・2261)
  • 新宮スポーツセンター(電話:75・1792)

御津自然観察公園(世界の梅公園)で初日の出

初日の出鑑賞のため、元日に公園を開園します。

とき

令和7年1月1日(水曜日・祝日)6時~8時(雨天荒天中止)

ところ

御津自然観察公園のぼり岩・冒険の森付近

持ち物

  • 懐中電灯
  • 手袋
  • 防寒具

問い合わせ先

御地域振興課(電話:322・1004)

令和7年二十歳のつどいを開催

二十歳を迎える方々の輝かしい門出を祝福する「二十歳のつどい」を開催します。小学校・中学校で一緒に学んだ仲間や恩師と再会しませんか?

とき

令和7年1月13日(月曜日・祝日)

  • 受付:9時~
  • 開式:10時~

ところ

赤とんぼ文化ホール

対象者

平成16年4月2日から平成17年4月1日に生まれた方なお、対象者(市内在住)には個別で案内状を送付します。

問い合わせ先

社会教育課(電話:64・3180)

かじょうかん企画展「たつのレトロばんでん鉄道の盛衰」を開催

昭和9年にばんでん鉄道が廃止になってから、今年でちょうど90年目になります。かじょうかんでは、これを記念して、企画展を開催します。

とき

12月14日(土曜日)~令和7年2月2日(日曜日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜日、12月27日~1月4日・14日・15日

ところ

かじょうかん

入館料

  • 一般200円
  • 小~大学生・65歳以上100円

ひょうごっ子ココロンカード提示で無料

関連イベント

講演会

ばんでん鉄道の歩み

講師

たつの市立埋蔵文化財センターよしのりとしひこ館長

とき

12月21日(土曜日)14時~

ところ

かじょうかん

参加費

無料

定員

50名(要事前申し込み・先着順)

電話にて霞城館へお申し込みください。

問い合わせ先

かじょうかん(電話:63・2900)

令和7年たつの市消防出初式を開催

災害のない安全・安心なまちを目指して、消防出初式を行います。

とき

令和7年1月12日(日曜日)9時30分~

雨天時は、10時から赤とんぼ文化ホールで式典のみ開催します。

ところ

揖保川河川敷たつの市千鳥ケ浜グラウンド(龍野新大橋北側)

プログラム

一部

式典

二部 アトラクション

はしご乗り演技(消防団員)消防総合演技(たつの少年・幼年消防クラブ員、企業自衛消防隊、たつの消防署員)一斉放水(消防団員)大好評!

二部 お楽しみコーナー

  • 甘酒、どら焼き、焼きとうもろこし(いずれも無料)
  • 消防自動車の展示

問い合わせ先

危機管理課(電話:64・3219)

消防最前線225

問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話:63・3511)

応急手当普及員養成講習を開催

応急手当普及員になると、皆さんの職場や防災組織等において、AEDの使用方法を含めた心肺蘇生法のやり方を教えることができます。

とき

令和7年1月31日(金曜日)~2月2日(日曜日)(3日間)8時30分~17時30分

ところ

西はりま消防組合(たつの市揖保川町正條279番地1)

対象

当組合の構成市町に在住または在勤し、全日受講可能な方

定員

15名(先着順)

参加費

3,960円(テキスト代)

申込先

たつの消防署

申込期限

令和7年1月5日(日曜日)

冬季のガソリン・灯油の取り扱いに注意しましょう

ガソリンなどは、静電気が発生しやすいといった特徴を持つものがあります。冬場は、特に空気が乾燥し、静電気が発生しやすい季節ですので、取り扱いには十分な注意が必要です。

セルフガソリンスタンドで給油するときは

セルフガソリンスタンドは、危険物取扱者の資格を持たない一般の方も給油ができる施設です。通常よりも安全な機能を備えた機器で、資格を持った従業員が常時監視することにより、資格者以外も給油することができますが、取り扱いを間違えると火災が発生する可能性がありますので、次のことに気をつけましょう。

注意事項

  • 給油の際は、必ず自動車のエンジンを停止しましょう。
  • 給油を始める前に、静電気除去装置に触れてから給油を開始しましょう。
  • 満タンになると給油は自動的に停止するので、吹きこぼれないように注ぎ足しはやめましょう。

注意セルフガソリンスタンドで、一般の方が自ら携行缶にガソリンなどを入れる行為は禁止されています。

石油ストーブを使用するときは必ず火を消してから給油しましょう。

  • ストーブの周囲や上に可燃物(洗濯物など)を置かないようにしましょう。
  • 給油した後は給油タンクのふたを確実に閉め、灯油が漏れないか確認しましょう。
  • ガソリンの誤給油は非常に危険です。給油の際は、油種を確認しましょう。

2024年1月1日からの市内の災害状況11月20日現在

  • 火災20件
  • 救急3,592件
  • 救助57件
  • 災害情報案内(自動音声案内)電話:0791・76・7150
  • 休日・夜間病院案内(自動音声案内)電話:0791・76・7160

2025たつの観光大使を募集します

たつの市民まつりをはじめとした観光イベントへの参加、公式行事等での司会、市外への観光PR活動への参加など、本市の魅力を市内外へ発信してみませんか。

応募資格

令和7年3月31日現在、市内に在住または勤務している18歳以上の方で、年間を通じてイベント等に参加できる方(高校生の場合は、令和7年3月末に卒業見込みの方)(注意)未婚、既婚、性別不問

応募方法

オンライン応募または応募用紙(市内各公共施設、商業施設等に設置)に必要事項を記入し、写真貼付の上、たつの市民まつり運営委員会事務局まで持参または郵送してください。

応募期間12月10日(火曜日)~令和7年1月20日(月曜日)(注意)必着

募集人数

2名

任期

1年(令和7年4月6日~令和8年4月5日)

選考方法

書類選考を通過した方を対象に、令和7年2月2日(日曜日)に選考会を実施

賞品

  • 当選者賞状・トロフィーおよび副賞(10万円分の旅行券)
  • 選考会参加者とその推薦者記念品

応募・問い合わせ先

郵便番号679-4192たつの市龍野町富永1005-1たつの市民まつり運営委員会事務局(観光振興課内)(電話:64・3156)

たつのふるさと親善大使にかわぐちうららさんが就任!

パリ2024オリンピック競技大会にマウンテンバイク競技で日本代表として出場されたかわぐちうららさんを、たつのふるさと親善大使として10月31日(木曜日)に委嘱しました。かわぐちさんはいっさいひがし小学校4年生の時に同級生から勧められて競技を始め、菖蒲谷森林公園で技術を磨きオリンピック出場を果されました。国内にとどまらず国外でも活躍されるかわぐちうららさんには、たつの市の魅力を広く発信いただくとともに、特産品や観光のPRを担っていただきます。

令和7年度放課後児童クラブ入会児童を募集

家族が仕事や病気等の理由で、放課後、家庭で保育を受けられない小学生を対象に、放課後児童クラブへの入会を募集します。

保育時間

  • 授業のある日授業終了時~19時
  • 授業のない日8時~19時土曜日8時~18時

18時以降および土曜日の利用は、事前申し込み制で勤務時間等の理由を確認し、必要と認める方に限ります。

土曜日は、小宅第2・新宮・神部・御津第2クラブに集約して開設します。

休会日

  • 日曜日
  • 祝日
  • 8月13日~8月15日
  • 12月29日~翌年1月3日

保育料

月額8,000円(8月は10,000円)

兄弟等、同一世帯に2人以上が同月に同時に通所している場合、2子目以降の保育料は半額となります。

おやつ代等として月額1,000円、保険料として年額800円が別途必要です。

生活保護世帯や就学援助適用児童は、保育料の減免を受けることができます。(入会後、要申請)

申請期限

令和7年1月17日(金曜日)

申請方法

入会申請書に家族全員(学生・65歳以上の方を除く)の就労証明書等を添付し、社会教育課または各放課後児童クラブへ提出してください。

募集要項および申請書類は、社会教育課、各放課後児童クラブに設置しています。また、市ホームページからダウンロードもできます。

問い合わせ先

社会教育課(電話:64・3180)

市内保育所・認定こども園就職フェアを開催~たつの市で保育の仕事をしませんか?~

市内で保育士(保育教諭)を目指す学生や市内保育施設での就職を希望している方などを対象に、個別ブース型の就職フェアを開催します。市内の保育所・認定こども園で働くことに興味のある方、ぜひご参加ください。

とき

令和7年1月25日(土曜日)13時~17時(注意)時間内の入退場は自由

ところ

市役所多目的ホール

参加施設

  • 私立保育所・認定こども園15園
    • 西楽保育園
    • たんぽぽ保育園
    • 揖保みどり保育園
    • 龍野太陽保育園
    • 東栗栖保育園
    • 香島保育園
    • 岩見保育所
    • まことこども園
    • すみれこども園
    • 旭こども園
    • あそびの丘
    • 心光こども園
    • 第一仏光こども園
    • まあや学園
    • じょうせんこども園
  • 公立保育施設

参加方法

当日直接多目的ホールへお越しください。(申し込み不要)

参加費

無料(参加賞あり)

その他

社会人の方も大歓迎です。詳しくはホームページをご覧ください。

問い合わせ先

幼児教育課(電話:64・3222)

敬老えらべるギフトカタログの申し込みはお済みですか12月31日まで

地場産品等の商品やサービスの中から、お好みの一品をお選びいただく「敬老えらべるギフトカタログ」をお贈りしています。申し込みがお済みでない方は、期限までに申込書を提出してください。

対象者

9月1日現在に、市内に住所を有する数え年75歳以上の方(昭和25年12月31日以前生まれの方)

申込方法

ギフトカタログに同封の申込書を返信用封筒で郵送、または高年福祉課、各総合支所地域振興課窓口へ提出

申込期限

12月31日(火曜日)(当日消印有効)

窓口へ提出の場合は12月27日(金曜日)まで

問い合わせ先

高年福祉課(電話:64・3152)

~ゆるっとつながるそっとみまもる~ICTを活用した高齢者見守り機器の購入費用を助成

家族と離れて暮らす高齢者が、住み慣れた地域で安心して生活できるように、ICTを活用した高齢者の見守りやコミュニケーションを支援する機器を購入した際の費用の一部を助成します。

対象世帯

市内に住所を有する65歳以上で構成する世帯対象機器を設置した住宅に居住している世帯

対象機器

次の機能を有する機器で市が指定するもの離れて暮らす家族からの写真、動画、メッセージなどを受信できる機能離れて暮らす家族が、対象世帯宅の室内環境を確認できる見守り機能

《指定機種(令和6年10月時点)》

  • まごチャンネルwithSECOM
  • マゴコロボタン
  • 見守りロボット「ユピ坊」
  • 見守りロボット「EBO」
  • デジタル近居サービス「ちかく」
  • TQタブレット
  • コミュニケーションサービス「あのね」用BOCCOemo+部屋センサ

助成金額

機器購入費(上限3万円)(注意)1世帯1台1回限り

申請方法

  • 機器購入後に、次の書類を添えて、高年福祉課へ申請してください。
  • 身分証明書(保険証、運転免許証等)の写し
  • 領収書
  • 機器の型番などが確認できる書類
  • 機器が設置されたことが分かる写真
  • 振込先口座が確認できるもの

申請・問い合わせ先

高年福祉課(電話:64・3152)

新たなキッズサポーターが誕生しました!

認知症サポーターは、認知症の方や家族を見守り応援する人です。市内の小学校を対象に「認知症キッズサポーター養成講座」を実施しました。児童たちは、認知症キャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座の講師)による講義や寸劇を通じて、認知症について学びました。

問い合わせ先:地域包括支援課(電話:64・3125)

今日から認知症サポーター!

オレンジリング(認知症サポーターの証)をつけて、認知症の人を温かく見守ります。2月~10月の間でこんなにも心強い味方が増えました!

  • 河内小学校4年生(現5年生)
  • 揖西西小学校4年生
  • 揖西東小学校5年生
  • 小宅小学校5年生
  • 西栗栖小学校4年生
  • 神岡小学校4年1組
  • 神岡小学校4年2組

認知症キャラバン・メイトのみなさんの活動の様子

認知症キャラバン・メイトとは、認知症に対する正しい知識や具体的な対応方法等を市民に伝え、認知症サポーターを養成する役割をもっています。

市有地を売却します

下記の市有地を戸建て専用住宅地として、一般競争入札により売却します。購入を希望される方は、契約課または、市ホームページで「令和6年度普通財産売払案内書」をご確認の上、お申し込みください。

入札に参加するには、事前に入札参加申込が必要です。

入札参加申込期限

令和7年1月20日(月曜日)

開札日時

令和7年2月26日(水曜日)14時~(予定)

入札書の提出期限

令和7年2月21日(金曜日)

入札書提出・問い合わせ先

契約課(電話:64・3218)

物件

  • 新宮町觜崎字大上金105番3宅地305.75平方メートル
  • 新宮町觜崎字大上金105番6宅地312.58平方メートル
  • 新宮町觜崎字大上金105番7宅地300.80平方メートル
  • 新宮町觜崎字大上金105番8宅地301.62平方メートル
  • 新宮町觜崎字大上金105番9宅地300.80平方メートル

住宅建築について

地縁者の住宅区域(注釈)[市街化調整区域]

(注釈)市街化調整区域(越部小学校区または東觜崎・大住寺地区)に通算して10年以上居住した方が、世帯分離やUターンなどの理由により、戸建て住宅を建築できる区域です。詳細については、売払案内書でご確認ください。

令和7年度採用播磨高原広域事務組合職員技術職(社会人経験者)を募集

民間企業などでの職務経験や実績を活かして、住民生活に欠かせないライフラインを守りたいという強い意欲と高い志を持つ方をお待ちしています。

職務内容

播磨科学公園都市の上下水道施設の設計、施工および維持管理業務

募集人数

若干名

受験資格

昭和59年4月2日以降に生まれた方で学校教育法による高等学校以上を卒業し、土木・電気・機械のいずれかの専門知識を有する方

受付期限

(持参・郵便)令和7年1月10日(金曜日)

土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く9時から17時まで

上記期限までに、総務課に届いたもののみ受け付けます。

第1次試験日

令和7年1月19日(日曜日)

詳細は下記へお問い合わせください。

受付・問い合わせ先

郵便番号678-1205兵庫県赤穂郡上郡町光都3丁目5番1号播磨高原広域事務組合総務課(電話:0791・58・0575)

市税課からのお知らせ

市民税・県民税・森林環境税(個人住民税)

令和7年度から適用される市民税・県民税・森林環境税の主な税制改正は次のとおりです。

住宅ローン控除の拡充・延長

子育て世帯および若年夫婦世帯における借入限度額の上乗せ

以下のいずれかに該当する方が、認定住宅等の新築、または認定住宅等で建築後使用されたことのない住宅の取得、若しくは買取再販認定住宅の取得をして、令和6年中に居住の用に供した場合、令和4・5年入居の場合の水準が維持されます。

  1. 年齢40歳未満であって、配偶者を有する方
  2. 年齢40歳以上であって、年齢40歳未満である配偶者を有する方
  3. 年齢19歳未満の扶養親族を有する方
認定長期優良住宅・認定低炭素住宅
  • 借入限度額(改正前):4,500万円
  • 借入限度額(改正後):5,000万円
ZEN水準省エネ住宅
  • 借入限度額(改正前):3,500万円
  • 借入限度額(改正後):4,500万円
省エネ基準適合住宅
  • 借入限度額(改正前):3,000万円
  • 借入限度額(改正後):4,000万円

新築住宅の床面積要件の緩和

新築住宅の床面積要件を40平方メートル以上に緩和する措置(合計所得金額1,000万円以下の年分に限る)について、建築確認の期限が令和6年12月31日(改正前:令和5年12月31日)に延長されます。

住宅ローン控除の適用条件等について詳しくは、国土交通省ホームページをご覧ください。

問い合わせ先

市税課(電話:64・3145)

人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−230

3校区ゆめクラブ交流フェスティバル

ゆめクラブは、人権交流推進事業の一環として、揖保川町の3つの小学校区で運営され、体験や交流を通して、子どもたちの生きる力や地域を誇りに思い、お互いの人権を尊重する考え方を育むことを目的に活動しています。10月5日(土曜日)には、3校区ゆめクラブ交流フェスティバルが開催され、3校区の子どもたちをはじめ地域や保護者の方など合わせて約100名が参加し、8つのグループに分かれて半田地区でフィールドワークを行いました。当日は、秋晴れの中、たつの市内で一番高い建造物である野田の配水塔、国指定重要文化財の永富家住宅を巡りました。3校区合わせてのグループで最初は緊張気味でしたが、みんなでクイズの答えを考えたり、低学年の友だちを励ましたりと自然と協力する姿が見られるなど、交流を深めることができた一日となりました。

たつの市民主化推進協議会企業部会の取り組み

たつの市民主化推進協議会企業部会は、47事業所で組織され、「人権が尊重される、明るく働きやすい職場づくりをめざして」をテーマに活動しています。10月に開催した第2回企業部会では、関西大学社会学部の内田龍史先生を講師として、公正な採用選考について研修を行いました。憲法で保障された権利をもとに応募者の人権を尊重した採用の意義について話されました。公正な選考を行うことは、各企業や事業所の発展に欠かせないと改めて認識を深めることができました。

問い合わせ先:人権教育推進課(電話:64・3182)

市税などの納め忘れはありませんか?12月は税金の徴収強化月間です

市税は、市民の皆さまの生活を支え、より良いまちづくりを進めるための大切な財源です。多くの方は納期限までに市税を納税していただいておりますが、残念ながらさまざまな理由で滞納されている方もいます。たつの市は、市税を納税する資力や能力があるにも関わらず納税していただけない方、市への相談もなく、そのまま放置されている方には、法律に基づき滞納処分を実施しています。また、たつの市は、財源確保と納期限内に納税されている方との公平性を保つため、兵庫県と連携し、市・県民税をはじめとする税金の徴収強化に取り組みます。

~未納のまま放置せず、納税課までご相談を!~納期限内の納税が困難な方は、まずはご連絡ください。

滞納処分とは

納期限内に納税されないときは、督促状や催告書を送付します。市では、事情もなく納税しない滞納者に対して、財産調査(捜索含む)を行った上で、法律に基づき、預貯金・給与・不動産・生命保険・自動車・売掛金等の財産を差し押さえる滞納処分を行っています。

滞納処分の流れ

督促状の発送→財産調査(捜索含む)→財産差押え→換価(公売・強制取立)

捜索の実施

滞納処分のために必要があれば、職員が滞納している方の自宅などに立ち入り、発見した財産を差し押さえます。捜索により差し押さえた財産はインターネット公売などで換価し、滞納市税に充てています。

各種ローンを優先する行為は納税できない理由にはなりません!

  • 住宅ローン
  • 自動車ローン
  • カードローン

収支の見直し、返済期間の延長、毎月の返済額の減額、債務整理等を検討してください。

問い合わせ先

納税課(電話:64・3214)

たつのフォトニュースカメラでこんにちは

10月9日「赤とんぼ学園」教養講座「笑顔いっぱい!元気いっぱい!」を開催青少年館

たつの市民大学「赤とんぼ学園」では、約150名の受講生が、年間を通して、健康、歴史、文化などさまざまな分野について学んでいます。この日は、健康運動指導士の田口たえ子先生をお招きし、運動を通した健康法を学びました。身体を使ったゲームを交えて、終始笑いの絶えない楽しい学びとなりました。

10月12日まるごとたつの!やってみ隊!うすくち龍野醤油資料館

たつの市醤油の郷大正ロマン館が主催する地場産業ワークショップ第5弾は「たつのの醸造文化」がテーマでした。井戸糀店とうすくち龍野醤油資料館を見学し、たつのならではの魅力を体験した1日でした。

10月16日ちょっと見ん家を開催重伝建地区内歴史的建造物

龍野伝建地区内の歴史的建造物(民家)で本格的な茶道体験を開催しました。一般参加者以外に龍野小学校6年生40名も参加しました。「抹茶っておいしいんやな」「こんなお家の中を見たのは初めて」と貴重な体験に背筋がピンと伸びた1日でした。

10月16日市長表敬訪問第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」市長応接室

第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」に兵庫県代表として出場される水泳のふくなが選手、フライングディスクのつじむら選手、県立播磨特別支援学校の選手の皆さんが市長を表敬訪問されました。

10月26日自然や歴史にふれた「きのやまハイキング」城山城

越部地区の各種団体の連携のもと、「きのやまハイキング」を実施しました。たつの市立埋蔵文化財センターの職員を講師に、県内唯一の古代山城である城山城の説明を聞きました。地区内外から総勢91人の幅広い世代の方々の参加を得て、自然や歴史にふれながら、参加者の交流や親睦を深め、地域の活性化を図る楽しい行事となりました。

10月26日眺望が良くなったヤッホの森で古墳めぐりヤッホの森

山頂の樹々を伐採し、眺望がよくなったヤッホの森を龍野歴史文化資料館長による解説を聞きながら古墳めぐり。瀬戸内海やたつの市内を見渡せる絶景スポットを堪能しつつ、太古の時代に思いを馳せながら散策を楽しみました。

10月28日企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)での寄附をいただきました市長応接室

クミアイ化学工業株式会社様から、企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)として寄附をいただきました。平成28年度から通算9回目の今年度は、一昨年度に引き続き100万円の寄附をいただき、感謝状を贈呈しました。地方創生に関する取り組みに活用させていただきます。

10月29日給食ボランティア体験料理教室揖保川総合支所

自立支援配食サービス事業を委託している社会福祉協議会の調理ボランティア「にこにこグループ」が、活動者の増員をめざして、揖保川総合支所調理室で体験料理教室を開催し、参加者は料理の指導を受けながら楽しく体験されました。調理ボランティアは随時募集されています。

10月30日~11月10日菊花展を開催しました御津公民館正面玄関前

菊花展が御津公民館正面玄関前で開催されました。色とりどりの菊が出展され、多くの方々にご覧いただきました。

11月4日「川の楽校(がっこう)in揖保川」市民主役のミュージカル「河内隧道物語」馬場賀茂神社

5月にスタートした「川の楽校in揖保川」の締めくくりとして、市民手作りのミュージカルを上演。大切に守られてきた農村舞台の上で、子どもも大人も練習の成果を発揮し、満員御礼の観客から大きな拍手が贈られました。

11月6日幼年消防クラブ防火パレード御津町

御津南こども園の園児達が御津南こども園から御津総合支所まで、拍子木を叩きながら火災予防を呼びかける防火パレードを行いました。

11月10日講演会「元外交官の記憶」を開催新宮図書館

元フランス共和国外交官のヴェッセ・オリヴィエ氏を講師にお招きし、講演会を開催しました。講演会は英語で話された内容を日本語に通訳する形で進行し、外交官という仕事や駐在された各国の様子について、時にユーモアも交えてお話しいただきました。

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ