広報たつの2025年1月25日号【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 7595

市外局番

たつの・しんぐう・いぼがわ:0791

みつ:079

令和6年度の健診はもうお済みですか!?

特定健診・がん検診は、各医療機関において実施しています!

今年も元気に1年を過ごすために、年に1度の健診を受けましょう!

詳細は健康ライフ4月号または市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

まだ間に合う!受けよう健診お早めに!

申込・問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)

行政

防災行政無線を活用した試験放送を実施

総務省消防庁の全国瞬時警報システム(通称「Jアラート」)から配信された情報を、市内全域の防災行政無線で試験放送します。試験放送ですので、お間違えのないようご注意ください。

放送日時:2月12日(水曜日)11時ごろ

放送内容最初に上りチャイム、「これは、Jアラートのテストです。」を3回、最後に下りチャイムを放送します。

問い合わせ先:危機管理課(電話番号:64・3219)

イベント

第23回町ぢゅう美術館

「ほしいろ」をテーマに、龍野地区において県立龍野北高等学校の生徒と地域住民が協力し、町ぢゅう美術館を開催します。

とき:2月7日(金曜日)~9日(日曜日)

ところ:龍野地区の町家や公共施設など

内容:作品展示、スタンプラリーなど

問い合わせ先:龍野北高等学校総合デザイン科(電話番号:75・2900)

埋蔵文化財センター特別展
ガラス玉―古代人を魅了した小さきものたち―

古代人がこよなく愛した装飾品のひとつ、ガラス玉を取り上げます。色とりどりの美しいガラス玉の世界を通して、古代人の想いに触れてみませんか。

とき:2月5日(水曜日)~3月10日(月曜日)

休館日:火曜日、2月28日(金曜日)

ところ:埋蔵文化財センター

入館料:高校生以上200円、小中学生100円

講演会

(1)ガラス玉の科学

開催日:2月9日(日曜日)

講師:たむらともみさん(奈良文化財研究所主任研究員)

(2)古墳時代開始期前後のガラス玉とその背景

開催日:3月2日(日曜日)

講師:たにざわありさん(奈良文化財研究所研究員)

(1)(2)共通事項

時間:14時~15時30分

ところ:埋蔵文化財センター

参加費:無料
※展示を観覧する場合は入館料が必要

定員:両日とも50名(当日先着順)

問い合わせ先:歴史文化財課(電話番号:75・5450)

ひょうご五国の日本遺産ポスター展

県内の日本遺産9件全てを紹介するポスター展を、むろつかいえきかんと御津公民館で開催します。

とき

2月21日(金曜日)~3月8日(土曜日)

開館時間

むろつかいえきかん:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
※2月25日(火曜日)・26日(水曜日)・28日(金曜日)、3月3日(月曜日)は休館

御津公民館:9時~21時30分(貸館がない場合は17時15分まで)
※月曜日・祝日は休館

入館料(かいえきかんのみ必要)

高校生以上200円、小・中学生100円

問い合わせ先:むろつかいえきかん(電話番号:324・0595)

お忘れなく!税の申告

問い合わせ先:市・県民税の申告相談は市税課(電話番号:64・3145)、所得税の申告相談は龍野税務署(電話番号:62・0281)

市民税は、県民税と併せて住民税と呼ばれ、皆さんの所得に応じて負担していただく税金です。申告された令和6年中の所得が、令和7年度市・県民税の課税の基礎ならびに国民健康保険税および介護保険料などの算定の基礎資料となります。申告期限が近づくと大変混雑しますので、早めの申告をお願いします。

市・県民税の申告が必要な人

1 賦課期日(令和7年1月1日)現在、市内に住所を有し、次のいずれかに該当する人

(1)公的年金などの受給者

ア 扶養控除および社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、医療費控除などを受けようとする人

イ 公的年金等以外の所得(営業、農業、不動産、一時、雑所得など)があった人
※イの場合、公的年金などの収入金額が400万円以下で、年金に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下に該当し、所得税の確定申告をする必要がない人も申告してください。

(2)給与所得者

ア 勤務先から市へ給与支払報告書が提出されていない人

イ 令和6年中に退職または失業し、年内に再就職していない人

ウ 給与所得以外の所得(営業、農業、不動産、一時、雑所得など)があった人
※所得税の確定申告をする必要がない人も申告してください。

(3)営業、農業、不動産、一時、雑所得などの所得があった人
(4)令和6年中に収入がなかった人
(5)令和6年中の収入が遺族年金または障害年金のみの人

(4)、(5)は、国民健康保険税、介護保険料などの算定および市・県民税の非課税の判定に必要ですので、必ず申告してください。

2 市内に事務所または事業所、家屋敷を有し市外に住所を有する人

申告に必要な物

マイナンバーカードまたは通知カード

【所得計算に必要な書類】
給与または年金の源泉徴収票(原本)、生命保険などの個人年金や一時所得などの書類、収支内訳書(営業、農業、不動産などの所得がある人)

【各種の所得控除を受ける場合】
支払証明書(生命保険料、地震保険料、国民健康保険税控除証明書など)、領収書(社会保険料、寄附金など)、医療費控除の明細書、障害者手帳、障害者控除対象者認定書など

【所得税の還付申告をされる場合】
振込先口座(本人名義に限る)が分かるもの

注意

営業、農業などの収支内訳書は、あらかじめ整理、集計し、申告会場へ持参してください。また、(1)青色申告、(2)株式、土地、建物などの譲渡所得、(3)住宅ローン控除(初年度)、(4)消費税の申告は龍野税務署で行ってください。

医療費控除の申告には、「医療費控除の明細書」の提出が必須です!

医療費控除の申告は、領収書の提出の代わりに、医療を受けた人、病院、薬局、医療費の額などを記入した「医療費控除の明細書」を作成し、申告会場へ持参してください。

申告相談日程

2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)※土曜日・日曜日、祝日は除く

本庁(多目的ホール)

3月6日(木曜日)~17日(月曜日)9時~16時

新宮総合支所(しんぐうホール)

3月3日(月曜日)~17日(月曜日)9時~16時

揖保川総合支所(ふれあいホール)

2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)9時~16時

御津公民館(第1研修室)

2月17日(月曜日)~26日(水曜日)9時~16時、3月4日(火曜日)~17日(月曜日)9時~16時

出張申告相談会場

ほんだコミュニティセンター

2月27日(木曜日)・28日(金曜日)9時~16時※2日目は15時まで

いぼコミュニティセンター

2月25日(火曜日)・26日(水曜日)9時~16時※2日目は15時まで

かみおかコミュニティセンター

2月19日(水曜日)・20日(木曜日)9時~16時※2日目は15時まで

いっさいコミュニティセンター

3月4日(火曜日)・5日(水曜日)9時~16時※2日目は15時まで

こしべコミュニティセンター

2月25日(火曜日)・26日(水曜日)9時~16時※2日目は15時まで

にしくりすコミュニティセンター

2月17日(月曜日)・18日(火曜日)9時20分~16時※2日目は15時まで

ひがしくりすコミュニティセンター

2月19日(水曜日)・20日(木曜日)9時20分~16時※2日目は15時まで

かしまコミュニティセンター

2月27日(木曜日)・28日(金曜日)9時20分~16時※2日目は15時まで

むろつセンター

2月28日(金曜日)9時20分~16時

ほまれ隣保館

2月17日(月曜日)10時~15時30分

総合隣保館

3月3日(月曜日)10時~15時30分

いわみこう公民館

3月3日(月曜日)10時~15時30分

お知らせ

令和7年1月1日時点でたつの市に住民登録のある方は、いずれの会場でも申告ができます。

なお、所得税の還付申告については、申告期間前でも龍野税務署において受け付けています。

本人確認および番号確認について

確定申告書提出の際は、本人確認(運転免許証など)および番号確認(マイナンバーカードまたは通知カード※)が必須となりますので、本人確認書類および番号確認書類を持参してください。
※氏名、住所などが住民票に記載されている内容と一致している場合に限ります。

龍野税務署からのお願い

自宅からスマホで申告してみませんか?
「書かない」×「確定申告」マイナンバーカードでイータックス

混雑した確定申告会場に行かなくても、スマホなどがあれば、マイナンバーカードを使用し、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から、申告書を作成・送信することができます!

マイナンバーカードを使用した申告書の作成に当たっては、利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)・署名用電子証明書パスワード(英数字6文字以上16文字以下)が必要となりますので、事前にご準備ください。
※パスワードを忘れた場合やロックされた場合の対処法については、公的個人認証サービスのポータルサイトをご確認いただくか、下記までお問い合わせください。

確定申告会場では、原則ご自身のスマホで申告書を作成していただきます。

問い合わせ先:龍野税務署(電話番号:62・0281)

イベント

たつのかきフェアを開催

播磨灘の良質な栄養分でふっくらと育った「いわみかき」「むろつかき」を特別価格で販売します。

とき:2月1日(土曜日)・2日(日曜日)9時~16時

ところ:いわみ漁港周辺かき直売所6カ所、むろつ漁港周辺かき直売所15カ所

価格:むき身500g 1,300円、殻付き1.1kg 1,000円

主催:たつのかきフェア実行委員会
※詳細はお問い合わせください。

問い合わせ先:農林水産課(電話番号:64・3137)

「龍野ひな流し」に着物で参加しませんか

桟俵にのせた流しびなを揖保川に流す、春の恒例行事「龍野ひな流し」において、小学生以下の女の子を対象に、着物の貸し出し・着付けを行います。

とき:3月20日(木曜日・祝日)着付け開始9時30分~、ひな流し11時~

ところ:祇園公園(祇園橋南)

対象者:3歳から小学生までの女の子

貸出・着付け代:800円(流しびな1個含む)
※着物の柄は選べません。

定員:20名(要申し込み・先着順)

申込方法:2月1日(土曜日)9時以降に、電話または窓口にて「お子様の氏名・年齢・着丈・裄丈および、保護者の氏名・連絡先」をお伝えください。
※着物を持ち込み、着付けのみを希望される場合は、申し込み時にご相談ください。

主催:龍野ひな流し会

申込・問い合わせ先:龍野歴史文化資料館(電話番号:63・0907)

定住自立圏連携事業 一品(逸品)展示

定住自立圏の各市町が所蔵する貴重な地域の文化財を巡回展示します。

2月の展示品:やまのさとしゅく遺跡出土鉈室町~戦国時代(上郡町教育委員会所蔵)

兵庫県下でも貴重な、保存状態のいい中世の鉈です。

とき:1月29日(水曜日)~2月24日(月曜日・振休)9時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:毎週火曜日、1月31日(金曜日)

ところ:埋蔵文化財センター

問い合わせ先:歴史文化財課(電話番号:75・5450)

しもがわらふるさと朝市

市営駐車場しもがわらにて朝市を開催します。

地元の特産品や農水産物が盛りだくさん。ぜひお越しください。

とき:2月15日(土曜日)9時~11時30分

問い合わせ先:たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)(電話番号:64・3156)

第28回総合隣保館まつり

とき

2月8日(土曜日)10時~16時・9日(日曜日)9時~14時

ところ

総合隣保館

内容

8日:作品展示

9日:作品展示、ステージ発表、カラオケ交流会、革工房、グランドゴルフ体験、茶席、豚汁・飲み物・おにぎり・野菜などの販売、甘酒(無料)、綿菓子・ポップコーン(子どもへ無料提供)、市内飲食店の出張ブースなど
※近隣の方は、自転車または徒歩でお越しください。

問い合わせ先:総合隣保館(電話番号:67・0090)

第18回ほまれ隣保館まつり

とき

2月22日(土曜日)9時~16時・23日(日曜日・祝日)9時~14時

ところ

ほまれ隣保館

内容

22日:作品展示

23日:作品展示、ほんだこども園園児による和太鼓演奏、ほんだ小学校児童による合唱、龍野東中学校の吹奏楽部とギターマンドリン部による演奏・ダンス披露、くじ引き、カラオケ大会、模擬店、キッチンカーなど
※近隣の方は、自転車または徒歩でお越しください。

問い合わせ先:ほまれ隣保館(電話番号:63・2520)

新宮公民館まつり

とき

2月15日(土曜日)9時~17時・16日(日曜日)9時~14時

ところ

新宮公民館

内容

15日:活動発表会(午前)、作品展示、各種体験教室、模擬店

16日:キッチンカー、ビンゴゲーム大会、作品展示、各種体験教室、模擬店など
※近隣の方は、自転車または徒歩でお越しください。

問い合わせ先:新宮公民館(電話番号:75・0922)

播磨特別支援学校販売実習を開催

授業で製作した木工製品などの販売実習を実施します。

木工製品は400円から、工芸製品は100円から、園芸製品は60円から、革製品は50円から出品予定です。

とき:2月12日(水曜日)10時30分~14時・13日(木曜日)10時~13時30分

ところ:市役所多目的ホール
※都合により時間を変更する場合がありますので、播磨特別支援学校にご確認ください。

問い合わせ先:県立播磨特別支援学校(電話番号:66・0091)

第4回日本民謡しころかい発表会

日本各地で伝承され、地域の特色を唄う民謡をお楽しみください。

とき:2月9日(日曜日)13時~16時(12時30分開場)

ところ:赤とんぼ文化ホール中ホール
※入場料無料、申し込み不要

問い合わせ先:日本民謡しころかい 西畑(電話番号:090・9048・6068)

募集

認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座を開催

認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を応援するための「認知症サポーター養成講座」を開催します。

また、認知症サポーター養成講座を修了された方を対象に、講座で学んだ知識をさらに深めるための「ステップアップ講座」も同日開催します。

とき

2月20日(木曜日)

第1部「認知症サポーター養成講座」

13時30分~15時

第2部「ステップアップ講座」

15時5分~16時15分
※すでに認知症サポーターの方は、第2部のみの参加も可能です。

ところ

市役所多目的ホール

定員

50名(要申し込み・先着順)

申込方法

地域包括支援課窓口に設置している申込書を提出いただくか、電話にてお申し込みください。

申込・問い合わせ先::地域包括支援課(電話番号:64・3125)

「インターネットリテラシー向上セミナー」を開催

インターネットは便利なコミュニケーションツールですが、使い方を誤れば、人権侵害やトラブルの被害者にも加害者にもなってしまいます。

インターネットを安全に利用するための方法を一緒に学んでみませんか。

とき:2月18日(火曜日)13時30分~15時

ところ:市役所多目的ホール

定員:50名程度(要申し込み)

参加費:無料

申込方法:電話にてお申し込みください。

申込締切:2月14日(金曜日)
※詳しくはお問い合わせください。

申込・問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)

むろつかいえきかん歴史講座を開催

むろつ地域の歴史や文化に広く親しんでいただくため、歴史講座を開催します。

とき:3月1日(土曜日)14時~15時30分

演題:きたまえぶね~荒波を越えた男たちの夢が紡いだ播磨と奥州の物語~

講師:おおたに てるひこさん(姫路城総合管理室主幹)

定員:30名(要申し込み・先着順)

参加費:無料
※入館料(高校生以上200円、小学生・中学生100円)は必要

申込方法:事前に下記窓口または電話にてお申し込みください。

問い合わせ先:むろつかいえきかん(電話番号:324・0595)

第10回たつのあいあい塾を開催

心身ともに健康で長生きするために、日常生活で気を付けたいポイントを学びます。

とき:2月8日(土曜日)14時~16時

ところ:揖保川公民館

演題:健康長寿のキモとコツ

講師:たけだ のりあきさん(たけだファミリークリニック院長)

定員:80名(先着順)
※初回のみ500円が必要です。

問い合わせ先:揖保川公民館(電話番号:72・2412)

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について

キャッチアップ接種が一年延長されます

キャッチアップ接種の公費負担の期限は、令和7年3月31日までの予定でしたが、令和7年3月31日までに1回以上接種すれば、公費で3回の接種を完了できるよう、1年間の経過措置を設ける方針が、国の審議会で了承されました。

また、今年度高校1年生相当の女子の定期接種も同様に延長されます。

対象者と条件を確認し、令和7年3月31日までに1回以上の接種をご検討ください。

対象者と条件

キャッチアップ接種

平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に子宮頸がんワクチンを1回以上接種している方

定期接種のうち高校1年生相当の対象者

令和6年度に高校1年生相当(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)の女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に子宮頸がんワクチンを1回以上接種している方

予診票の再交付や受け方、子宮頸がんワクチンの詳細などについては、下記へお問い合わせください。

問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・5121)

子育てつどいの広場2月のイベント情報

龍野子育てつどいの広場(電話番号:62・9255)

講座「こどもの育つ力と大人の関わり」

とき:2月7日(金曜日)10時~

ところ:はつらつセンター2階 母子指導室

講師:しんや いくこさん(共立女子大学家政学部児童学科助教)

内容:こどもの育ちに周りの大人がどのように関わればよいかを教えていただきます。(要申し込み)

「ぐんぐんあかちゃん」

とき:2月27日(木曜日)13時30分~

ところ:はつらつセンター2階 母子指導室

対象:おおむね1歳までの子育てに関わっている方

内容:赤ちゃんの食べる機能と離乳食について学びます。(要申し込み)

絵本の読み聞かせ

とき:2月13日(木曜日)11時~

ところ:はつらつセンター2階 母子指導室

新宮子育てつどいの広場(電話番号:75・4646)

講座「園に入る前の心構え」

とき:2月12日(水曜日)10時~

ところ:新宮総合支所 第1会議室

講師:よこた いくこさん(神戸親和大学教育学部教育学科教授)

内容:入園前の心構えや、子どもへの関りについてお話していただきます。

「タッチでヨガ」

とき:2月27日(木曜日)10時30分~

ところ:新宮子育てつどいの広場

講師:しおたに ゆきみさん(しょくいくし)

内容:お母さんの心も体もほぐれる体操を教えていただきます。

絵本の読み聞かせ

とき:2月18日(火曜日)10時40分~

ところ:新宮子育てつどいの広場

揖保川子育てつどいの広場(電話番号:72・6577)

「スクラップブッキング講座」

とき:2月14日(金曜日)10時~11時30分

ところ:揖保川公民館1階 ホール

講師:はたやま きょうこさん

内容:お子さんやご家族の写真を楽しくかわいくまとめてスクラップブッキングしましょう。(材料費実費・要申し込み)

「親子ヨガ」

とき:2月19日(水曜日)10時~11時

ところ:揖保川子育てつどいの広場

講師:なかの えみこさん(ハタヨガインストラクター)

内容:動物のまねをしてポーズを取ったり、親子で楽しみながらハタヨガを体験します。(要申し込み)

絵本の読み聞かせ

とき:2月7日(金曜日)11時~

ところ:揖保川子育てつどいの広場

御津子育てつどいの広場(電話番号:322・2208)

講座「自力整体」

とき:2月13日(木曜日)10時~10時40分

ところ:御津やすらぎ福祉会館2階研修室

講師:しばさき ちささん

内容:お母さんの体を整える自力整体を教えていただきます。スタッフによる託児があります。(要申し込み)

「おたんじょう会」

とき:2月21日(金曜日)10時30分~11時

ところ:御津子育てつどいの広場

内容:2月生まれのお友達のお祝いと、手遊びやパネルシアターを楽しみましょう。

絵本の読み聞かせ

とき:2月7日(金曜日)11時~

ところ:御津子育てつどいの広場

お知らせ

重層的支援体制整備事業実施計画(素案)に対する意見を募集します

多様化する支援ニーズに包括的な対応ができるよう、令和7年度から「重層的支援体制整備事業」を実施します。

事業実施に当たり、計画の素案を作成しましたので、意見を募集します。

閲覧・募集期間

1月29日(水曜日)~2月12日(水曜日)

意見を提出できる方

  • 市内在住、在勤、在学の方
  • 市内に事務所または事業所を有する方
  • 本市に納税義務のある方
  • 意見募集の対象案件に利害関係のある方

閲覧場所

地域包括支援課、各総合支所地域振興課(土曜日・日曜日、祝日を除く)
※市ホームページにも掲載

意見の提出方法

閲覧場所に設置または市ホームページ掲載の意見書様式に記入の上、持参、郵送(当日消印有効)、ファックスまたはメールで提出

提出・問い合わせ先

地域包括支援課(電話番号:64・3270、ファックス番号:63・0863、メール:chiikihokatsushien@city.tatsuno.lg.jp、郵便番号:679-4192 龍野町富永1005-1)

障害者相談会

知的障害者相談会

知的障害などについて個別相談を行います。

とき:2月17日(月曜日)10時~15時

ところ:揖保川総合支所1階 相談室

対象者:市内在住の知的障害のある方、またはそのご家族

相談員:知的障害者相談員
※予約不要。開催日に直接会場へお越しください。相談中の場合はお待ちいただくことがあります。

障害者就労相談会

就職を希望されている障害のある方を対象に、就職に向けた相談・活動支援を行う個別相談会を開催します。

とき:2月13日(木曜日)13時30分~16時30分(受付13時~)

ところ:市役所新館2階201会議室

相談機関:西播磨障害者就業生活支援センター

定員:3名(相談時間1人約50分)

持ち物:障害者手帳

申込方法:2月6日(木曜日)までに、電話またはファックスでお申し込みください。(完全予約制)
※手話通訳・要約筆記が必要な場合は、予約の際にお申し出ください。

共通事項

申込・問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3204、ファックス番号:63・0863)

包丁やガラスなど鋭利なごみは安全対策をして出してください

包丁やガラスなどの鋭利なごみをそのまま袋にいれて捨ててしまうと、収集作業時に大変危険です。

新聞紙や布などでしっかり包んで安全対策をしてから、お住まいの地域の分別方法に従って出してください。

分別の詳細については、お問い合わせください。

問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)

剪定枝は一般廃棄物です

剪定枝は一般廃棄物に分類されるため、ご自身で庭木の剪定をされる場合、少量であれば指定のごみ袋に入る大きさに切断し、普通ごみ(可燃ごみ)として指定された日にごみステーションに出すことができますが、多量になる場合は、直接お住いの地域のクリーンセンターに搬入していただくか、市の指定する収集運搬事業者に回収を依頼してください。
※造園業などの園芸サービス事業者が排出した剪定枝は、事業系一般廃棄物となりますので、事業者において、剪定枝の出た地域のクリーンセンターに搬入してください。

問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)

家庭不用品交換情報コーナー

1月10日(金曜日)現在の登録品

譲りたい品物

【無料】ズボンプレッサー、新宮中学校のウインドブレーカーパンツ、剣道防具

譲ってほしい品物

【無料】防音マット、ヨガマット、こしべ小学校の長袖体操服、まあや学園の制服、ベビーベッド、大人用自転車

【有料】太子高校の女子制服(夏、合い、冬)、基盤(マザーボード)、ホース、草刈機、第一ぶっこうこども園の制服
※不用品の登録、登録品の交渉をご希望の方は、オンライン申請が可能です。
※最新の登録状況は、本庁もしくは各総合支所の不用品交換掲示板または市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
※登録の時に品物の写真があると譲り受け渡しの交渉がしやすくなります。なお、交渉は当事者同士で直接連絡を取っていただきます。

問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)、しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)、いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)、みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

今月の市税

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分):第4期

国民健康保険税(普通徴収分):第7期

納期限(口座振替日):1月31日(金曜日)

詳細はお問い合わせください。

問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)

行政相談

〈御津会場〉

とき:2月3日(月曜日)9時~11時

ところ:御津総合支所1階 相談室

〈新宮会場〉

とき:2月13日(木曜日)13時~15時

ところ:新宮総合支所相談コーナー

〈龍野会場〉

とき:2月20日(木曜日)13時30分~15時30分

ところ:市役所新館2階 203会議室

〈揖保川会場〉

とき:2月25日(火曜日)13時~15時

ところ:揖保川総合支所2階 202会議室

問い合わせ先:総務課(電話番号:64・3142)

人権相談

とき:2月5日(水曜日)13時~15時

ところ:市役所本館1階 相談室、御津総合支所1階 相談室

問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)

若者就職サポート相談会

仕事の悩みを抱える若者やその保護者などを対象に、無料の個別相談会を実施します。

とき:2月19日(水曜日)13時30分~16時30分

ところ:産業振興センター

相談機関:ひめじ若者サポートステーション

定員:3組(1組約50分)

申込方法:電話申し込み(予約優先)

申込・問い合わせ先:商工振興課(電話番号:64・3158)

図書館からのお知らせ(2月の催し)

龍野図書館(電話番号:62・0469)

えほんのじかん 1歳~4歳・保護者

15日(土曜日)11時~11時20分

「もうおきるかな?」ほか

おはなしのじかん 5歳以上

15日(土曜日)10時15分~10時45分

「しっぽの釣り」ほか

読書会 一般

14日(金曜日)10時~11時30分

「82年生まれ、キム・ジヨン」チョ・ナムジュ 著

子どもの本を読む会 一般

13日(木曜日)10時~11時30分

「精霊のもりびと」うえはし なほこ 作

新宮図書館(電話番号:75・3332)

えほんのじかん 2歳~4歳・保護者

8日(土曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日・振休)11時~11時20分

「わにわにのおふろ」ほか

おはなしのじかん 5歳以上

1日(土曜日)、8日(土曜日)、15日(土曜日)、22日(土曜日)10時15分~10時45分

「きこりとおおかみ」ほか

揖保川図書館(電話番号:72・7666)

えほんのじかん 2歳~4歳・保護者

8日(土曜日)、22日(土曜日)10時30分~10時45分

「スープになりました」ほか

おはなしのじかん 5歳以上

8日(土曜日)、22日(土曜日)11時~11時30分

「はなたれ小僧さま」ほか

読書会 一般

7日(金曜日)10時~12時

「わしの眼は十年先が見える」しろやま さぶろう 著

御津図書館(電話番号:322・1007)

えほんのじかん 1歳~4歳・保護者

9日(日曜日)、16日(日曜日)、22日(土曜日)10時30分~10時50分

「ちいさなねこ」ほか

おはなしのじかん 5歳以上

9日(日曜日)、16日(日曜日)、22日(土曜日)11時~11時20分

「こねこのチョコレート」ほか

2月休日・夜間水道当番(緊急時)

※水道メーターから宅内は有料

<龍野地域・新宮地域(こうとを除く)>

いぼ浄水場(電話番号:67・8806)
※開閉栓の受け付けは除く

<揖保川地域>

有限会社なかもと設備工業(電話番号:72・3415)

<御津地域>

1日〜10日

ミツバ商事株式会社

昼間(電話番号:322・1245)

夜間(電話番号:322・2485)

11日〜20日

かつま設備株式会社(電話番号:090・8570・1242)

21日〜28日

有限会社ぬまた水道工業所(電話番号:322・1251)

お悔やみ申し上げます

12月16日から末日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

にしの みのる

住所:御津町かりや、死亡月日:11月21日、年齢:94歳

もりかわ のぶひろ

住所:龍野町とみなが、死亡月日:12月12日、年齢:87歳

くろだ よしみ

住所:ほんだちょうながさね、死亡月日:12月19日、年齢:86歳

にしむら まさよし

住所:新宮町しものだ、死亡月日:12月22日、年齢:74歳