広報たつの2024年11月10日号(16ページ~28ページ)【テキスト版】
障害を理解し、誰もが人格と個性を尊重し合えるように
12月3日から9日は、障害者週間です。「障害者週間」は、障害について理解を深めることや、障害者が社会や文化活動などに積極的に参加する意欲を高めることを目的に設定されました。この機会に、障害に対して理解を深め、共生社会について考えませんか?
障害の種類
障害にはさまざまな種類があります。また、同じ障害でも個人によってさまざまな違いがあります。
身体障害
視覚、聴覚、肢体、内臓機能などの障害により日常生活に制約を受ける状態
知的障害
生活や学習面で現れる知的な働きや発達が同年代と比べ遅れている状態
精神障害
精神機能の障害により、日常生活や社会参加に困難がある状態
一目見て分からなくてもサポートが必要かも
障害の中には、一目見て分からないものもあります。例えば、人前に出ると不安になる精神障害の方や心臓や腎臓など内臓機能に障害がある方などは見た目には分かりづらい障害です。このような一目見ても分かりづらい障害が存在していることを知っておくことで、障害者への合理的配慮を提供することができます。また、最近では周囲に配慮を必要としていることが分かる「ヘルプマーク」を身に着けた方を見かける機会も増えました。困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。
地域で共に生きていけるように
市では、障害の有無に関わらず誰もが役割を持てる共生社会の実現を目指しています。誰もが役割の持てる社会となるように、市役所玄関ロビー等を使用して授産品等の販売を行ったり、芸術活動を通した社会参加の促進などを行っています。また、障害のある人もない人も同じようにできる状況を整えるため、合理的配慮の提供が、行政機関や民間事業者に義務化されています。合理的配慮の提供は、社会の中にあるバリア(社会的障壁)を取り除くために、障害のある方と対話を行いながら共に解決策を検討していくことが大切です。
障害のある方が製作した作品を展示します
- とき:12月3日(火曜日)~9日(月曜日)8時30分~17時15分(注意)平日のみ。9日は、午前中のみ観覧可
- ところ:市役所本庁本館玄関ホール他新宮総合支所玄関ホール揖保川総合支所玄関ホール御津公民館ホール
地域福祉課
(電話:64・3204)
たつの市の魅力をインフルエンサーが発信します
たつの市の魅力を知ってもらうために、インフルエンサーのわら旅夫婦さんが、たつの市の魅力を見つけて発信します。YouTube(ショート)、Instagram、TikTok、lemon8で令和7年3月まで随時発信します。
わら旅夫婦さんプロフィール
- 名前わら旅夫婦(ゆうきさん、ちおこさん)
- 出身地兵庫県(ゆうきさん)、宮城県(ちおこさん)
- 発信内容お出かけスポットやデートスポットSNSを始めたきっかけ大好きな旅行を仕事にするために仕事を辞めてSNS発信を決意しました。SNSの総フォロワー数は、現在25万人を超えました。
国民年金
- 姫路年金事務所国民年金課(電話:079・224・6382)
- 国保医療年金課(電話:64・3240)
- 新宮総合支所地域振興課(電話:75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話:72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話:322・1451)
11月30日(いいみらい)は「年金の日」
ご自身の年金記録や年金受給見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。
「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧いただくか、姫路年金事務所にお問い合わせください。
10月分国民年金保険料
口座振替日12月2日(月曜日)
- 定額1カ月16,980円
- 付加つき17,380円
現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、12月2日(月曜日)までに納めてください。
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−229
学習と交流をとおして、人権を学ぶ
今年度も各ブロック・支部、自治会や各種団体等で、学習会や懇話会を実施しています。この学習会は、「すべての住民がお互いの人権を尊重し合う、ともに生きる心豊かな住みよい地域づくり」を目的とし、さまざまな人権課題の解決に向けた取り組みです。各自治会では、人権教育推進委員や人権教育アシスタントから企画・運営などについて、指導・助言を得ながら、人権啓発ビデオ等を活用し、自主的な学習活動が展開されています。また、各支部では、交流を目的として夏祭り等を開催し、協力することや人と人とがふれあうことの大切さを再確認したり、地域の高齢者と子どもたちなど世代を超えたつながりを深めたりと有意義な時間を過ごしました。9月18日(水曜日)には、新宮ブロックにおいて、地域の人権リーダーを対象に、研修会を行いました。講演は、兵庫県隣保館連絡協議会事務局のこうきるみさんをお招きしました。「韓国ドラマを通して、差別について考える~韓流20年ブームを振り返りながら~」と題し、韓国ドラマで描かれる差別を例に、過去の差別をなかったことにするのではなく、過去の差別の現実やそれに立ち向かう人々の姿を正しく学んだ上で、今後にどう生かすかを考えることが大事であるとお話されました。
「児童の権利に関する条約」採択から35年が経過
「児童の権利に関する条約」は、1989年に国連総会で採択され、子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約です。子どもは権利を持つ主体と位置づけられ、「差別の禁止」「子どもの最善の利益」「生命、生存及び発達に対する権利」「子どもの意見の尊重」の4つを原則としています。これらの原則は、日本の子どもに関する「こども基本法」にも取り入れられています。児童虐待やいじめ等が大きな社会問題になっているなか、子どもが一人の人間として最大限に尊重されることがこれまで以上に求められます。
人権教育推進課
(電話:64・3182)
保健だより
感染症にかからない体作りをしよう
冬になると空気が乾燥し、さまざまな感染症が流行しやすくなります。インフルエンザ、コロナウイルスの同時流行も懸念されています。各自で感染症対策を行うことが大切です。
具体的な感染症対策
手洗い
手には細菌やウイルスが付着しています。帰宅時、食事の前、トイレの後などに手を洗いましょう。指先、手首、指の間は洗い残しが多い部位のため要注意!
うがい
ブクブクうがいで口の中の汚れを落とした後、上を向いてガラガラうがいを2~3回行いましょう。
早寝早起き
体が疲れていると抵抗力が弱くなるため、毎日睡眠をしっかりとって体を休めましょう。
バランスの良い食事
1日3食バランスのとれた食事をとりましょう。ほうれん草やにんじん、うなぎ等に含まれるビタミンAは喉や鼻の粘膜を強くします。
こまめな換気
閉めきった部屋には、二酸化炭素やほこり、ウイルスが溜まります。1時間に1回、5分程度空気を入れ替えましょう。
体を動かす
体を動かすことで体温が上がり、免疫力も上がると言われています。寒い季節ですが、意識して運動を行いましょう。
感染症にかかってしまった時は
- 栄養、水分をしっかり摂る
- 体をしっかり休める
- 保温、加湿をする
寒い季節も元気に過ごせるよう、風邪や感染症に負けない体を作りましょう。
平成9~19年度生まれの女性および高校1年生相当(平成20年度生まれ)の女子と保護者の方へ
公費によるHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種は、令和7年(2025年)3月31日までです
「4月以降は自費接種となり、9価ワクチンの場合3回で約9万円かかります」
- 接種は合計3回です。令和7年(2025年)3月末までに、3回の接種を完了しなくても、それまでに行った接種(1回目や2回目)は公費の対象となります。
- 接種のスケジュールや受け方、予診票などについてご不明な点やご相談は、こども家庭センターはつらつ(健康課)へお問い合わせください。
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、はつらつセンターおよび各支所のトレーニング室が利用できます。
対象者
40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
受講料
600円
申込先
- 健康課(はつらつセンター内)
- 新宮総合支所
利用者の声
「健診で血圧が下がっていました」「雨の日でも運動ができるのがいいと思います」等、多数良いご意見を頂いております。
- 11月25日(月曜日)13時15分~15時45分、はつらつセンター
- 12月11日(水曜日)9時15分~11時45分、新宮総合支所
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
対象者
妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)
参加費
無料
持参物
- 母子健康手帳
- お茶等
申込先
こども家庭センターはつらつ
- 11月13日(水曜日)
- 12月18日(水曜日)
10時00分~11時30分(受付9時45分~)、はつらつセンター
- 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)
- 栄養士による食事の話
- 気軽に相談コーナー
播磨姫路小児救急医療電話相談
電話番号079・292・4874
相談時間毎夜間20時00分~24時00分休日昼間9時00分~18時00分(日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)
健康相談
妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
- とき:平日(月曜日~金曜日)9時00分~17時00分
- ところ:健康課
情報ランド
催し
永富家住宅で幽美会による呈茶を開催
- とき:11月16日(土曜日)10時~15時
- ところ:国指定重要文化財永富家住宅(揖保川町新在家337)
参加費無料(先着40名)
ただし、観覧料が必要です。
- 観覧料高校生以上300円
- 中学生250円
- 小学生200円
(注意)「川の楽校in揖保川」による河合美和絵画展「水の向こう側」も同時開催。
龍野歴史文化資料館(電話:63・0907)
たつのアート2024
たつのを舞台に、多様なジャンルによる総合芸術祭を開催します。
「水の魔法」(無料)
- 会場1ガレリアアーツ&ティー
- 内容河合美和(絵画)
- ダニエル・コニウシュ(音響)
- フロリアン・ガデン(絵画)を展示
- 会場2アポロスタヂオ
- 内容宮嶋龍太郎アニメーション「AEON」・「MonkSEISHIN」上映
- ポルトガル短編アニメーション「ルイス・ソアレス他3名の作品」をループ上映
- 会場1・2共通
とき:11月24日(日曜日)まで11時~18時(注意)水曜日・木曜日休み - 会場3永富家住宅内容河合美和(絵画)
とき:11月24日(日曜日)まで10時~16時- (注意)月曜日休み
- (注意)永富家住宅の観覧料が必要です。高校生以上300円、中学生250円、小学生200円。
コンサート「水のかたちPraiseofShapelessness」
水のサウンドスケープと即興演奏
- とき:11月16日(土曜日)18時開演(17時30分開場)
- ところ:ガレリアアーツ&ティー
- 定員30名(先着)
- 参加費2,000円(1ドリンク付き)、要事前申し込み
- 出演
- 池田陽子(ヴァイオリン)
- 神田綾子(ヴォイスパフォーマンス)
- 木村由(ダンサー)
- ラファウ・マズル(サウンドパフォーマンス)
ゲストトーク「ヴロツワフ便り」(無料)
- とき:11月17日(日曜日)17時~18時(16時30分開場)
- ところ:ガレリアアーツ&ティー
- 定員20名(先着)
- 登壇
- 菅原あずさ(ダイセル・セイフティ・システムズ株式会社)
- 鈴木僚太(株式会社ダイセル)
- ワンドリンク制、要事前申し込み
- 申込・問い合わせ先たつのアート実行委員会事務局(電話:63・3555)
第18回市民ふれあいコンサートを開催します
- とき:11月22日(金曜日)12時15分~(約30分)
- ところ:市役所多目的ホール
- 出演者「海ちゃん・谷ちゃん」(「海ちゃん・谷ちゃん」の45歳差コンビの歌とギター演奏で楽しく盛り上げます)
- 演奏曲ゆずれない願い、風がはじまる場所、Beautiful他ぜひ楽しんでください。
- 入場料無料
- 問い合わせ先出演団体は随時募集中普段の練習の成果を発表したい団体の皆さん、お気軽に応募してください。市民ふれあいコンサート推進委員会(山本電話:090・9709・4637)
西播磨ふるさと文化祭
子どもから高齢者まで世代を越えて楽しみ、感動できる文化祭を開催します。
- とき:11月24日(日曜日)9時30分~15時
- ところ:西播磨文化会館
- 内容
- 表彰式・ステージ発表
- 文化体験教室
- 西播磨ふるさと風景絵画コンクール展示
- 飲食物販売
- 参加費無料(子どもも大人も楽しめる文化体験教室は事前申し込み必要)
- 申込・問い合わせ先西播磨文化会館(電話:75・3663)
中央公民館生涯学習講座「そば打ち体験」
そば打ち体験の後おいしいそばの試食をします。自分で打ったそばは、お持ち帰りいただけます。
- とき:12月7日(土曜日)10時~14時
- ところ:中央公民館
- 講師ちょっとご麺ボランティアグループ
- 対象者市内在住または在勤の方
- 定員20名(先着順)
- 参加費1,800円
- 持ち物
- エプロン
- マスク
- 申込・問い合わせ先中央公民館(電話:62・0959)
第41回小宅公民館まつり
- とき:12月7日(土曜日)・8日(日曜日)9時~16時30分(8日は15時まで)
- ところ:小宅公民館
- 内容
- 7日(土曜日)
- 作品展
- かるた大会
- 囲碁大会
- 8日(日曜日)
- 作品展
- 演芸発表
- バザー
- 餅つき実演販売
- 野菜テント村
- 綿菓子・ポテトフライ販売
- 手編み製品販売
- 寄せ植え販売
- 健康チェックコーナーなど
- 7日(土曜日)
駐車場が少ないため自転車または徒歩でお越しください。
小宅公民館(電話:63・1436)
いぼがわ公民館まつり
- とき:12月8日(日曜日)8時45分~12時30分
- ところ:揖保川公民館
- 内容
- 作品展示
- ステージ発表
- 模擬店
- 花・野菜販売など
駐車場が少ないため自転車または徒歩でお越しください。
揖保川公民館(電話:72・2412)
吹奏楽団ルバート第23回定期演奏会
- とき:12月8日(日曜日)13時30分~(13時開場)
- ところ:アクアホール
- 曲目
- 《地球》「トルヴェールの惑星」より
- 楽器紹介のためのスタジオジブリ曲集
- ウエスト・サイド・ストーリー・メドレー
- 唱ほか
- 入場料無料
吹奏楽団ルバート事務局
播磨特別支援学校販売実習を開催
授業で製作した木工、園芸等の製品の販売実習を実施します。木工製品は400円~、工芸製品100円~、園芸製品60円~、革製品50円~、出品予定です。
- とき:
- 12月10日(火曜日)10時30分~14時
- 12月11日(水曜日)10時~13時30分
- ところ:市役所多目的ホール
(注意)都合により時間変更する場合がありますので、播磨特別支援学校ホームページをご確認ください。
県立播磨特別支援学校(電話:66・0091)
中央公民館生涯学習講座「スティールパンクリスマスコンサート」
スティールパン(ドラム缶から作られた音階のある打楽器)が奏でる優しい音色で、クリスマスソングを聴いてみませんか?
- とき:12月14日(土曜日)13時30分~14時30分
- ところ:中央公民館
- 講師rough村上紫乃布さん
- 対象者市内在住または在勤在学の方
- 定員50名(先着順)
- 参加費無料
- 申込・問い合わせ先中央公民館(電話:62・0959)
募集
エンディングノート普及啓発講座受講者を募集
”もしも”の時のために、自らが望む医療と介護について事前に考え、家族や医療従事者などと話し合う「人生会議」について講座を開講します。また、受講者には市が作成しているエンディングノートをお渡しします。
- とき:
- 1回目12月19日(木曜日)13時30分~16時
- 2回目令和7年1月25日(土曜日)13時30分~16時
- ところ:
- 1回目揖保川総合支所4階ふれあいホール
- 2回目市役所新館4階災害対策本部兼大会議室
2回とも同じ内容です。
演題人生会議を始めてみよう
- 講師
- 開発医院院長開發直明先生
- 司法書士小川卓也事務所司法書士小川卓也先生
- 定員各会場50名(先着順)
- 受講料無料
- 申込方法地域包括支援課窓口、電話、ファックス、または電子申請にてお申し込みください。
手話通訳、要約筆記あり(注意)筆記用具、老眼鏡等をお持ちください。
申込・問い合わせ先地域包括支援課(電話:64・3197、ファックス番号:63・0863)
森の中でメリークリスマスinみはらしの森
自然の中でクリスマスオーナメントやスイーツを作ろう‼そしてパーティーを楽しもう‼
- とき:12月1日(日曜日)13時30分~15時30分(注意)小雨決行
- ところ:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)
- 対象どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)
- 定員40名程度
- 参加費1人300円(保険料、材料費等)
- 申込期限11月24日(日曜日)
- 服装
- 長袖
- 長ズボン
- 帽子
- 軍手
- 運動靴
- 持ち物
- 飲み物
- タオル
- 筆記用具
- レジャーシート
- 雨具
- マイカップ
- 申込・問い合わせ先自然ドキドキ発見隊もみ(電話:090・6606・4302)(注意:ショートメール可)
もっと輝くワタシになれる「メイクアップセミナー」参加者を募集
仕事、家事、子育て、介護、趣味、ボランティア…毎日いっぱい頑張っている「ワタシ」に輝くひとときを。魅力をアップさせるメイクセミナーで明日からもっと輝く自分を手に入れませんか?美味しい珈琲とお菓子を用意してお待ちしています。ご希望の方には写真撮影も行います。
- とき:12月1日(日曜日)13時30分~15時30分(受付13時~)
- ところ:龍野経済交流センター(龍野町富永702-1)
- 定員30名(先着順)
- 参加費無料
- 申込期限11月25日(月曜日)
- 申込・問い合わせ先たつの赤とんぼライオンズクラブ(電話:070・6942・0377)
道の駅みつ体験学習室参加者募集
そば打ち体験(お持ち帰りあり)
- とき:12月1日(日曜日)10時~14時
- 募集人数15名
- 参加費(予定)2,000円
クリスマスパーティ料理体験
- とき:12月6日(金曜日)10時~14時
- 募集人数15名
- 参加費(予定)1,600円
冬のフレンチ&漁師料理体験
- とき:12月12日(木曜日)10時~14時
- 募集人数16名
- 参加費(予定)1,500円
新年を迎えるおもてなし料理体験
- とき:12月17日(火曜日)10時~14時
- 募集人数15名
- 参加費(予定)1,600円
各体験共通
持ち物
- エプロン
- マスク
- 三角巾
- 手拭き
- 筆記用具
- 上履き
申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)(注意)ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。
体験学習室のご案内
体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。
申込・問い合わせ先「道の駅みつ」体験学習室(電話:322・8020)
- (注意)休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
- (注意)イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。
LGBTQセミナー「トイレから考える性の多様性~トイレのオールジェンダー利用ってどういうこと?~」参加者募集
性の多様性に対する理解が進むに伴い、誰もが使いやすいトイレが望まれています。「誰もが安心して快適に利用できるトイレとは?」の視点から、性の多様性について、みんなで考えてみませんか。
- とき:12月6日(金曜日)13時30分~15時30分
- ところ:市役所多目的ホール
- 募集人数30名(先着順・要予約)
- 申込期限12月4日(水曜日)
- 参加費無料
託児希望の方は11月29日(金曜日)までにお教えください。
申込方法電話または電子申請にてお申し込みください。
人権推進課(電話:64・3151)
国立県営兵庫障害者職業能力開発校オープンキャンパスおよび見学説明会参加者募集
職業訓練の内容や校内の雰囲気を理解していただくために、オープンキャンパスおよび見学説明会を行います。
オープンキャンパス
身体障害者対象科(OA事務科、オフィスワークCAD科)、発達障害者対象科(キャリア実務科)
- とき:
- 【第3回】12月14日(土曜日)、13時~15時55分(12時45分受け付け開始)
- 【第4回】令和7年2月22日(土曜日)、13時~15時55分(12時45分受け付け開始)
- 内容
- 概要説明
- 体験実習
- (注意)要事前申し込み
- 対象者障害者および保護者、支援関係者など
- 申込期限
- 【第3回】12月6日(金曜日)必着
- 【第4回】令和7年2月14日(金曜日)必着
見学説明会
- とき:
- 【第3回】11月28日(木曜日)、13時~15時(12時45分受け付け開始)
- 【第4回】令和7年1月17日(金曜日)、13時~15時(12時45分受け付け開始)
- 内容
- 概要説明
- 施設および授業風景見学
- (注意)要事前申し込み
- 対象者入校を検討している障害者および保護者、支援関係者など
- 申込期限
- 【第3回】11月22日(金曜日)必着
- 【第4回】令和7年1月10日(金曜日)必着
見学説明会・オープンキャンパス共通事項
ところ:国立県営兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市東有岡4丁目8番地)
申込方法申込書に必要事項を記入し、ファックス、郵送または二次元コードからお申し込みください。
申込・問い合わせ先国立県営兵庫障害者職業能力開発校(電話:072・782・3210、ファックス番号:072・782・7081、郵便番号:664-0845伊丹市東有岡4丁目8番地)
御津自然観察公園(世界の梅公園)観梅期アルバイトを募集
- 雇用期間令和7年2月12日(水曜日)~3月25日(火曜日)
- 勤務時間等8時30分~17時15分(雇用期間中2日程度は、ライトアップ実施のため21時まで)
- 業務内容公園業務補助(入園料・駐車料金徴収、駐車場整理、園内の説明案内ほか)
- 時間給1,052円
- 応募資格高校生以上で週4日以上勤務できる方
- 募集人員8名程度
- 応募方法履歴書(顔写真貼付)を持参または郵送応募期限12月9日(月曜日)その他後日、面接を実施します。(日程は別途連絡)
- 応募・問い合わせ先御津総合支所地域振興課(電話:322・1004、郵便番号:671-1392御津町苅屋356-1)
いずみ会主催旬の美味しさを体験!「旬の料理教室」参加者を募集
地元の旬の食材を使った料理教室に参加してみませんか。
- とき:12月10日(火曜日)9時30分~12時
- ところ:揖保川総合支所2階調理室
- 内容ぶり大根、白菜のごま和え、豚汁、かぼちゃの白玉みたらし団子など
- 対象者市内在住の方(注意)料理が苦手な方、男性も大歓迎です!
- 定員10名(初回の方を優先)
- 参加費500円
- 持ち物
- エプロン
- 三角巾
- 申込期間11月18日(月曜日)~11月29日(金曜日)(注意)定員に達し次第締め切り
- 申込・問い合わせ先健康課(はつらつセンター内)(電話:63・2112)
龍野図書館創立百周年記念行事記念講演会「三木露風と龍野図書館~国のさかえと我よろこびぬ」
図書館設立のきっかけとなった三木露風の図書館への想いを交え、数々の資料を紹介しながら龍野図書館の歴史を振り返ります。
- とき:12月15日(日曜日)13時30分~15時
- ところ:龍野図書館2階研修室
- 講師元日本大学教授・研究所研究員近藤健史さん
- 定員50名(先着順・要申し込み)
- 申込受付開始11月15日(金曜日)~
- 申込・問い合わせ先龍野図書館(電話:62・0469)
お知らせ
都市計画審議会の開催
令和6年度第2回たつの市都市計画審議会を開催します。傍聴を希望される方は、傍聴手続が必要です。
- とき:11月18日(月曜日)14時~
- ところ:市役所新館4階災害対策本部兼大会議室
- 審議事項中播都市計画下水道の変更案について
- 傍聴手続傍聴希望者は、当日、13時~13時30分の間に市役所新館4階災害対策本部兼大会議室までお越しください。
- 定員10名(注意)定員を超えた場合は、抽選を行います。
- 都市計画課(電話:64・3223)
女性に対する暴力をなくす運動「パープルライトアップ」を実施
11月25日の「女性に対する暴力撤廃国際日」に合わせて、市役所本庁舎と志んぐ荘を紫色にライトアップし、女性の人権尊重と女性に対する暴力をなくすことへのメッセージを伝えます。
とき:11月12日(火曜日)~25日(月曜日)18時~21時
人権推進課(電話:64・3151)
DV(ドメスティックバイオレンス)とは
一般的には、親密と言われる関係にある人(配偶者、内縁の夫や妻、恋人)からの暴力のことをいいます。「暴力」とは身体に関する暴力だけでなく、脅したり大声で怒鳴ったりして精神的に苦痛を与えることや嫌がっている相手に性的行為を強要することなども含まれます。DV防止法では離婚後の元配偶者や元交際相手からの暴力も対象となっています。相手との関係が「つらいな」「何かおかしいな」と感じることがあれば、まずは相談してください。DV相談ナビ(電話:#8008)性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(電話:#8891)
フードドライブにご協力ください
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体等に寄付する活動です。ご家庭に余っている食品はありませんか?食品ロスの削減と食品の有効利用を図るため、11月18日(月曜日)から22日(金曜日)までを強化週間としてフードドライブを行いますので、市民の皆さんのご協力をお願いします。
- とき:市役所開庁時間(平日8時30分~18時)
- ところ:環境課
- ご提供いただきたい品目の例
- 常温保存できる食品
- 缶詰(肉、魚、野菜、果物)
- インスタント
- レトルト食品
- 乾物(パスタ、ドライフルーツ等)
- 嗜好品(お茶、コーヒー等)
- 調味料(醤油、味噌、砂糖等)
- お米(白米、玄米、アルファ化米)
- 粉ミルク、離乳食、お菓子等生理用品(未開封・未使用に限る)
- 受け付けできない食品
- 開封済みまたは包装や外装が破れているもの
- 賞味期限が一カ月を切ったもの
- 生鮮食品
- アルコールを含むもの(みりん、料理酒は除く)
お礼浄土真宗本願寺派揖龍西組(代表専龍寺)様から、約361キログラムの食品の寄付がありました。ありがとうございました。
環境課(電話:64・3150)
防災行政無線を活用した試験放送を実施
この放送は、総務省消防庁の全国瞬時警報システム(通称「Jアラート」)から配信した情報を受け、市内全域の防災行政無線から試験放送を流すものです。試験放送ですので、お間違えのないようご注意ください。
放送日時11月20日(水曜日)11時ごろ
放送内容最初に上りチャイム、「これは、Jアラートのテストです。」を3回、最後に下りチャイムを放送します。
危機管理課(電話:64・3219)
住宅耐震化(無料)相談会を開催
毎月1回、市内の住宅を所有される方を対象に、耐震診断や耐震改修等に関する相談に建築士がお答えする相談会を開催しています。住宅の耐震性に疑問や悩みがある方は、ぜひご参加ください。
- とき:第6回11月22日(金曜日)第7回12月13日(金曜日)第8回令和7年1月17日(金曜日)
全て13時30分から16時30分まで(注意)相談時間は1件当たり約30分程度とします。予約制のためお問い合わせください。 - ところ:市役所205会議室
- 町並み対策課(電話:64・3165)
リサイクルデー奨励金の交付申請を受け付け
ごみの減量化や資源の有効利用などを目的として、再生資源集団回収運動を実施する団体(事前に登録が必要です)に、奨励金を交付します。
- 対象期間令和6年7月~10月
- 実施分品目
- 新聞
- 雑誌
- 段ボール
- アルミ缶
- 古布
- 奨励金1キログラムあたり8円
- 申請期間11月29日(金曜日)までに環境課へ申請してください。(郵送可)
- 申請・問い合わせ先環境課(電話:64・3150)、郵便番号:679-4192、龍野町富永1005-1
学校給食用物資納入業者登録申請を受け付け
令和7年度の給食食材納入業者の登録申請を受け付けします。
- 登録区分
- 中央学校給食センター
- 北学校給食センター
- 申請受付期間令和7年1月6日(月曜日)~1月31日(金曜日)
(注意)詳細はお問い合わせください。
すこやか給食課(中央学校給食センター)(電話:72・8181)、郵便番号:679-4025、揖西町小畑489-15
プレミアム付商品券ひょうご家計応援キャンペーン第4弾(仮称)
長引く物価高騰に直面する県民の家計応援のため、プレミアム付きデジタル商品券を活用したキャンペーンを実施します。
- デジタル商品券の概要
- 一口6,250円を5,000円で販売(プレミアム率25パーセント)
- 1人4口まで
- 申込方法スマートフォンによる申し込み
- 申込期間11月18日(月曜日)~12月13日(金曜日)
- 利用期間12月24日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
- 専用コールセンター(電話:078・371・2960)
中播磨・西播磨地域就農セミナーを開催
中播磨・西播磨地域での就農を希望する方に向けて、先輩農業者の講演、就農に関する情報提供や個別相談会を開催します。
- とき:11月23日(土曜日・祝日)13時~16時(講演会:13時~14時、相談会:14時~16時)
- ところ:姫路・西はりま地場産業センター6階(姫路市南駅前町123じばさんびる)
- 参加費無料
- 兵庫県西播磨県民局光都農業改良普及センター(電話:0791・58・2210)
管理コストがかかる空き家について、早めに相談をしてみませんか
空き家を所有・管理する場合の将来的な経済コストの目安を知ることができる「空き家管理コスト推計ツール」を国土交通省国土技術政策総合研究所が開発し、公表しています。空き家を所有・管理することで生じるコストを知り、早めに各種空き家相談窓口に相談をして、対策を考えてみませんか。詳細は、国土交通省ホームページをご覧ください。当該ツールは、MicrosoftExcelを利用することを前提に作成されています。
まちづくり推進課(電話:64・3033)
プレジャーボートの船長さん!海苔網に気をつけて!
兵庫県は全国でも有数の海苔の産地であり、大阪湾および播磨灘沿岸では例年9月から翌年5月まで、多数の海苔養殖施設が設置されます。同施設への乗揚げ防止のため、出港前に設置状況を把握しましょう。
姫路海上保安交通課(電話:079・231・5065)
12がつ移動図書館車かわちどり号
- 12月4日(水曜日)
- 14時00分~14時20分佐江公民館
- 14時40分~15時00分土師公民館
- 12月5日(木曜日)15時00分~15時40分西はりまリハビリテーションセンター
- 12月6日(金曜日)10時40分~11時00分西栗栖コミセン
- 12月9日(月曜日)
- 14時00分~14時30分光都プラザ駐車場
- 14時50分~15時10分東栗栖コミセン
- 12月11日(水曜日)
- 14時30分~14時50分田中構造改善センター
- 15時20分~15時40分小宅公民館
- 12月12日(木曜日)13時40分~14時20分室津センター
- 12月13日(金曜日)13時30分~13時45分神岡小学校南門
- 12月16日(月曜日)14時50分~15時10分障がい者デイサービスレインボー
- 12月17日(火曜日)
- 14時35分~14時50分馬場営農組合駐車場
- 15時00分~15時15分市場公民館
- 12月18日(水曜日)14時30分~14時50分御津総合支所
- 12月19日(木曜日)
- 14時00分~14時20分中井奥垣内公民館
- 14時40分~14時55分東觜崎公民館
天候によっては中止する場合があります。揖保川図書館(電話:72・7666)
建設業の退職金なら、建退共制度!
建退共制度は、建設現場で働く労働者のために、国が作った退職金制度です。この制度は、事業主の方々が、建設現場で働く労働者の働いた日数に応じて、掛金を充当し、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに、建退共から退職金を支払うという、業界全体の退職金制度です。退職金は国が定めた基準により計算して、確実に支払われるため安心・安全です。
マイナちゃんカーで、出張申請受け付けています‼
マイナンバーカード申請補助用自動車「マイナちゃんカー」で、市職員がご自宅にマイナンバーカード申請サポートにお伺いします。市役所に出向くことやインターネットでの申請が難しい方は、ぜひご利用ください。(要予約・一週間前まで)また、団体(病院・施設・学校・事業所等)からの申し込みも受け付けています。
- 対象者原則、初めて申請するたつの市民の方
- 出張日時火曜日・木曜日10時から16時まで
- 必要な物
- 運転免許証・健康保険証など本人確認ができるもの
- 通知カード(お持ちの方)
- 個人番号カード交付申請書(お持ちの方)
- 市民課マイナンバーカード特設窓口(電話:64・3123)
「子育て支援ガイドブックおおきくなあれ!」広告掲載にご協力ください
市では、子育てに関する情報や行政サービスをまとめた「子育てガイドブック」を株式会社サイネックスとの官民協働事業で発行しています。令和7年度版の作成に当たり、市内の事業者に、同社の営業担当者が広告掲載の説明に伺います。ご理解とご協力をお願いします。
児童福祉課(電話:64・3220)
介護マーク名札を配布しています
認知症の方などへの介護は、周囲から介護中であることが分かりづらく、誤解や偏見を持たれることがあります。市では、介護中であることを周囲に理解していただくため、介護マーク名札を配布しています。ぜひご活用ください。
- こんなときに
- 介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき
- 駅やサービスエリア等のトイレで付き添うとき
- 対象者
- 要介護認定を受けている方を介護している方
- 前記に準ずる方を介護している方
- 申請方法地域包括支援課、各総合支所地域振興課の窓口、または電子申請
- 地域包括支援課(電話:64・3125)
「いきいき元気賞」受賞者
いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。8月29日から9月30日までに受賞された方をご紹介します。
受賞者(敬称略・50音順)(団体別)
2冊目満了
- (中村クラブ)
- 三木弘子
- 本窪田正子
- (松「ばら」百歳体操)
嶋田麗貴
申請方法貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課窓口へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。
地域包括支援課(電話:64・3125、ファックス番号:63・0863)
今月の介護保険料(普通徴収分)
期別第5期納期限12月2日(月曜日)
高年福祉課(電話:64・3155)
今月の市税国民健康保険税(普通徴収分)
第5期納期限(口座振替日)12月2日(月曜日)
納税課(電話:64・3144)
皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。
12月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
水道メーターから宅内は有料、龍野地域・新宮地域(光都を除く)
- 揖保浄水場(電話:67・8806)(注意)開閉栓の受け付けは除く
- 揖保川地域中元産業株式会社(電話:72・2031)
- 御津地域
- 1日〜10日株式会社ダイワ(電話:079・272・5341)
- 11日〜20日ミツバ商事株式会
- 社昼間(電話:322・1245)
- 夜間(電話:322・2485)
- 21日〜31日勝間設備株式会社(電話:090・8570・1242)
お悔やみ申し上げます
10月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方です。(敬称略)
- 高嶋一昭
- 龍野町上川原
- 9月27日(87)
- 藤村美代子
- 龍野町島田
- 9月29日(100)
たつの市の人口令和6年9月30日現在(前月比)
- 男35,081人(-16)
- 女37,177人(-43)
- 総人口72,258人(-59)
- 世帯数31,306世帯(22)
ふるさと応援寄附金
本市に対する寄附金の状況をお知らせします。
- 令和6年9月中30,026,000円(2,025件)
- 令和6年度累計(9月末現在)180,604,000円(11,649件)
寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)・寄附させていただきますので、ご活用頂ければ幸甚です。・毎年の申し込みです。美味しい日本の食を応援しています。・素麺は揖保乃糸と決めているので返礼品にありとても嬉しいです。帯の色によって味、食感が変わるので食べ比べを楽しんでいます。本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。
ふるさと創造課(電話:64・3141)
ホール情報
赤とんぼ文化ホール
- 電話予約電話:63・1322
- 問い合わせ電話:63・1888
- ホームページアドレスhttps://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/
休館のご案内
令和7年4月1日(火曜日)から8月(予定)まで、赤とんぼ文化ホール改修工事を実施します。工事期間中はホール・会議室等の使用を休止します。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力をくださいますようお願い申し上げます。(注意)事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行います。
12月8日(日曜日)第6回たつのジャズフェスティバル
- 時間開場10時00/開演10時30(注意)終演16時40頃予定
- 入場料500円
- 出演予定(出演順)
- 司会:元ラジオ関西アナウンサー三浦絋朗
- たつの市立新宮中学校吹奏楽部
- BaysideJazzBand
- Mr.moon
- KIITjazzProject
- たつの市立神岡小学校金管バンドクラブ・たつの市立御津小学校金管バンド部
- SundaySoundsJazzOrchestra
- LightFeelJazzBand
- Bonishmusiclab
- たつの市立御津中学校吹奏楽部
- SwingCats
- MegaToneJazzOrchestra
- 合同スペシャルステージ
- (注意)都合により出演団体が変更になる場合がございます。
サタデーシネマ鑑賞会Vol.328
12月14日(土曜日)「春に散る」日本語字幕付き
- 時間
- 10時00
- 13時00
- 16時00
- (注意)各回入替制
- (注意)満員の際は入場制限あり。
- 鑑賞料
- 一般800円
- 高校生以下(3歳以上)500円
- 監督瀬々敬久
- 原作沢木耕太郎
- 出演
- 佐藤浩市
- 横浜流星
- 橋本環奈
- 山口智子ほか
令和7年2月11日(火曜日・祝日)MyLittleLover☆AkkoBandQuintet2025
- 時間開場15時00/開演15時30
- 入場料6,000円
「HelloAgain〜昔からある場所〜」や「Man&Woman」などヒット曲を数多く持つMyLittleLover。たつの公演決定!
令和7年2月24日(月曜日・振休)第28回赤とんぼ寄席古希記念桂塩鯛独演会
- 時間開場13時30/開演14時00
- 入場料3,500円
- 出演
- 桂塩鯛
- 桂南光
- 桂鯛蔵
- 桂八十助
- (注意)都合により出演者が変更することがあります。予めご了承ください。
通常窓口8時30~18時00チケット発売初日のみ窓口9時00~、電話・インターネット13時00~入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。[サタデーシネマ鑑賞会]鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。
休館日:
- 月曜日
- 祝翌日
- その他臨時休館日
アクアホール
- 電話予約・問い合わせ電話:72・4688
- ホームページアドレスhttps://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/
令和7年3月15日(土曜日)たつの能公演「小鍛冶」
好評発売中!誰にでもわかる楽しい能楽公演。事前に演目の解説あり。セリフ字幕スーパー上映。
- 時間開場13時15/開演14時00
- 入場料
- 一般3,000円
- 高校生以下1,000円
- 演目
- 能「小鍛冶」
- 狂言「惣八」
- 出演
- 深野貴彦(稲荷明神・童子)
- 江崎欽次朗(三条小鍛冶宗近)
- 江崎太朗(勅使)
- 善竹忠亮(惣八・狂言)ほか
一条天皇は不思議な夢を見ました。三条小鍛冶宗近に御剣を打たせよとの。果たしてこの帝の御剣を打つ相槌の協力者は。
相談日カレンダー(11月15日〜)
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
- 市民課(電話:64・3123)
- とき:12月8日(日曜日)9時~12時
- ところ:本市民課
- (注意)カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。
- (注意)運転免許証等をご持参ください。
心配ごと法律相談
- 社会福祉協議会龍野支部(電話:63・5106)
- 新宮支部(電話:75・5084)
- 揖保川支部(電話:72・7294)
- 御津支部(電話:322・2920)
弁護士相談
- 受付:12時~15時
- 相談:13時~
- 11月19日(火曜日)揖保川総合支所
- 11月28日(木曜日)御津やすらぎ福祉会館
- 12月4日(水曜日)はつらつセンター
- 12月12日(木曜日)新宮ふれあい福祉会館
公証人相談
- 受付:12時~15時
- 相談:13時~
11月20日(水曜日)はつらつセンター(受付状況により人数制限あり)
市内空き家利活用相談
- まちづくり推進課(電話:64・3033)
- とき:月曜日~金曜日8時30分~17時15分(予約優先)
- ところ:まちづくり推進課
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
- こども家庭センターすくすく(電話:64・3220)
- とき:月曜日~金曜日8時30分~17時15分
- ところ:本こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)
偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)
ひとり親相談・D5.相談
- 児童福祉課(電話:64・3153)
- とき:月曜日~金曜日9時~17時
- ところ:児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
- こども家庭センターはつらつ(電話:63・5121)
- とき:月曜日~金曜日9時~17時
- ところ:こども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)
福祉・介護相談
- 地域包括支援課(電話:64・3270)
- とき:月曜日~金曜日9時~17時
- ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)
しごと・ひきこもり相談
- 地域福祉課(電話:64・3154)
- とき:
- 毎週金曜日14時~16時(しごと相談)
- 毎月第2金曜日13時~17時(ひきこもり相談)
- ところ:本地域福祉課
- (注意)要事前予約
- (注意)支援者等の相談可
教育相談
- 学校教育課(電話:64・3023)
- とき:月曜日~金曜日9時~17時
- ところ:学校教育課
- 対象者就学前幼児および小中学生の保護者
人権相談
- 人権推進課(電話:64・3151)
- とき:12月4日(水曜日)13時~16時
- ところ:
- 本庁1階相談室
- 新宮総合支所災害対策本部
- 揖保川総合支所2階201会議室
- 御津総合支所1階相談室
- 相談担当者人権擁護委員(注意)秘密は厳守します。
行政相談
- 総務課(電話:64・3142)
- 新宮総合支所地域振興課(電話:75・0251)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話:72・2525)
- 御津総合支所地域振興課(電話:322・1001)
- 11月21日(木曜日)13時30分~15時30分本庁新館2階203会議室
- 11月26日(火曜日)13時~15時揖保川総合支所2階202会議室
- 12月2日(月曜日)9時~11時御津総合支所1階相談室
- 12月12日(木曜日)13時~15時新宮総合支所相談コーナー
消費生活相談
- 消費生活センター(電話:64・3250)
- とき:月曜日~金曜日8時30分~17時15分
- ところ:商工振興課
- 消費者ホットライン(電話:局番なし188)
年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)
商工振興課(電話:64・3158)
11月27日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)本庁本館3階303会議室
事業承継相談
- 商工振興課(電話:64・3158)
- とき:12月12日(木曜日)
- 10時30分~
- 13時~
- 14時30分~
- (注意)要事前予約(1週間前までに予約)
- ところ:本庁本館3階303会議室
- 相談担当者兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター職員
税務(税理士)相談
市税課(電話:64・3145)
12月3日(火曜日)13時~15時30分本庁本館1階市税課前相談室
龍野健康福祉事務所の相談
要予約
- エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)
11月26日(火曜日)、12月10日(火曜日)13時15分~14時30分、健康管理課(電話:63・5140) - 専門的栄養相談
12月9日(月曜日)10時~11時30分、健康管理課(電話:63・5677) - こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
12月6日(金曜日)13時~15時、地域保健課(電話:63・5687)
その他で開催される相談会
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
12月4日(水曜日)14時~16時
- (注意)要予約龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)
- (注意)事前に相談内容をご連絡ください。
一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本(電話:63・3072)(平日10時~16時)
編集後記
11月は暑さも和らぎ行楽には最適な気候です。例年、市外から多くの人がたつの市を訪れる、オータムフェスティバルは11月23日(土・祝)、24日(日曜日)に開催予定です。また、インフルエンサーの方がたつの市の魅力を発信する取り組みも始まりますので、これからもいろいろな方法でより多くの人にたつの市の魅力を伝えて、たつの市を訪れる人を増やしていきます。藤
第17回たつの市美術展入賞者決定
10月1日から6日までの6日間、第17回たつの市美術展が行われ、応募点数399点から選ばれた入賞作品52点、入選作品320点を展示しました。
主な入賞者(市長賞・議長賞・教育委員会賞)は次のとおりです。(敬称略)
市長賞
- 日本画の部前田由美子(揖保町)
- 洋画の部盛岡美代子(太子町)
- 工芸の部谷口秀作(龍野町)
- 書道の部久保田清渓(揖西町)
- 写真の部黒崎詳子(加東市)
議長賞
- 日本画の部丸井豊子(宍粟市)
- 洋画の部森田富士子(神戸市)
- 工芸の部谷健三(姫路市)
- 書道の部石田君代(揖保川町)
- 写真の部妹岡実(赤穂市)
教育委員会賞
- 日本画の部内海一紀(太子町)
- 洋画の部米谷安史(赤穂市)
- 工芸の部繁治廣光(新宮町)
- 書道の部宮本華逕(相生市)
- 写真の部別所孝司(姫路市)
社会教育課
(電話:64・3180)
更新日:2025年03月31日