広報たつの2025年1月10日号(表紙~P13)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 4428

今月の表紙写真

すみれこども園から新年のごあいさつ

謹賀新年

たつの市長山本実

新年あけましておめでとうございます。令和7年の新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。本年は「たつの市」が誕生してから、20年の節目の年を迎えます。これまで本市のまちづくりに携わってこられた多くの先人のご努力に思いを馳せながら、これからの本市の発展、そして新たな時代に繋げていくため、「たのしたつの市輝く未来へ」をキャッチフレーズとし、市民の皆様と共に「市制施行20周年記念事業」を展開してまいります。さて、市政運営につきましては、本市の南玄関口であるJR山陽本線たつの駅の駅舎橋上化が本年中の完成を予定しており、駅利用者の利便性向上と交通結節機能が強化されます。また、JRきしん線ほんたつの駅周辺につきましても、中心市街地の活性化を図るため、土地利用やまちづくりの方向性を検討してまいります。さらに、新たなにぎわいを創出する「たつのインターチェンジ周辺まちづくり区画整理事業」を重点プロジェクトとして推し進めてまいります。昨年は合併後初めて本市からオリンピック選手が誕生するなど、大いに盛り上がりを見せたスポーツ分野におきましては、市内初の人工芝の多目的グラウンドを整備し、スポーツ人口の増加や地域スポーツの活性化を進めてまいります。また、物価高騰が長期化する中で、子育て世帯への経済的負担を軽減する施策の拡充・強化に取り組みます。加えて、国内の高齢者数がピークに達する2042年を見据え、高齢者の自立支援や介護予防に重点を置いた質の高い福祉サービスの提供に努め、少子高齢化、人口減少社会に対応した包摂的で持続可能なまちづくりを積極的に推し進めます。さらに、デジタルトランスフォーメーション・グリーントランスフォーメーションの取組を推進するとともに、限られた経営資源を最大限活用し、健全財政の堅持に努めます。本市が更なる飛躍をしていくため、市民の皆様と共に「未来応援住みたいまちたつの」の実現に向け、本年も全力を挙げて取り組んでまいりますので、引き続きのご支援とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。本年が皆様にとりまして、素晴らしい年となりますことを心からお祈り申し上げまして新年のあいさつといたします。

たつの市議会議長角田勝

新年あけましておめでとうございます。市民の皆様におかれましては、輝かしい新春を健やかにお過ごしのことと心からお慶び申し上げます。平素は議会活動に格別のご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。平成17年に1市3町が合併して「たつの市」となってから、早いもので、今年の10月で20年が経過します。この20年の間に少子高齢化がさらに進行し、情報化、国際化の進展により社会の変化はいっそう早くなっております。そのような社会情勢においても市議会では、市民の皆様に寄り添い、皆様からいただいたご意見を最大限、市政に反映させるために努めてまいりました。今後も、将来にわたって多くの方が「暮らしてよかった」「訪れてよかった」と思える魅力あるまちづくりを目指し、市民の皆様から負託を受けた市議会としての役割を精一杯果たしてまいります。さて、昨年を振り返りますと、本市出身の川口うらら選手が、自転車競技マウンテンバイク(女子クロスカントリー)において、日本代表としてパリオリンピックに初出場されました。オリンピックという大舞台に立って貴重な経験を積まれた川口選手をはじめ、たつの市から世界を目指す選手たちを、市議会といたしましても応援してまいります。また、「たつの市たつの伝統的建造物群保存地区」が、令和元年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されてから5年が経過しました。江戸時代から昭和戦前期までにかけて建てられた伝統的建造物が良好な状態で残されており、市内外からお越しになった多くの観光客に好評をいただいております。拡張現実を用いたまち歩きアプリも公開しており、より楽しく散策・観光し、たつのの歴史の深さを存分に堪能していただけるようになっております。一方、子どもに対する声かけ事案、無断撮影事案、凶器を見せつける事案等が、全国的に依然として発生しています。このような状況を鑑み、子どもの心身が健やかに成長できるまちとなるよう、議会からの提出による政策条例として「たつの市子どもを犯罪の被害から守る条例」を制定いたしました。市民の皆様が安全で安心して生活できるよう、今後も全力で取り組んでまいります。結びにあたり、本年もたつの市議会への力強いご支援、ご協力をお願い申し上げますとともに、皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げ、新年のあいさつとさせていただきます。

たつの市民表彰

住民自治の振興、社会福祉および市民生活の向上、産業経済の振興、文化の高揚に貢献された方々に市民表彰を贈呈しました。(区分別・50音別)

市民自治賞

  • こえづかやすこさん(みつ町)
  • ふなびきむねとしさん(いっさい町)
  • まつもとりょうぞうさん(たつの町)
  • まるおはつひこさん(いぼがわ町)
  • むねざねまさのりさん(かみおか町)
  • やぎまさくにさん(しんぐう町)
  • わだみなさん(しんぐう町)

市民社会賞

  • ふるはしあつおさん(いぼがわ町)
  • たけうちゆきおさん(かみおか町)

市民産業経済賞

ころやすまさきさん(ちば県うらやす市)

市民文化賞

ふくみずしげよしさん(たつの町)

たつの市民奨励賞

  • しおすぎけいじさん(いぼがわ町)
    「第55回全国中学校柔道大会男子55キログラム級優勝」
  • にしおかちおりさん(たつの町)
    「第47回全日本少年少女武道(なぎなた)錬成大会演技競技小学3、4年生の部最優秀」
  • はせがわひろむさん(たつの町)
    「全国高等学校定時制通信制体育大会第59回陸上競技会男子4×400メートルリレー第2位」

兵庫県自治賞・兵庫県連合自治会会長表彰

令和6年11月22日(金曜日)みき市文化会館で、第55回兵庫県連合自治会大会が開催され、次の方々がそれぞれ受賞されました。(順不同)

兵庫県自治賞

  • とくながかずおさん(かたやま)
  • いいだひさおさん(はら)
  • やましたまさるさん(さかえまち)
  • はせがわすみおさん(かたやまかわむかい)
  • なかつかのぶひろさん(こいぬまる)

兵庫県連合自治会会長表彰

  • うえだますぞうさん(ほんたつの)
  • おおひげなおきさん(さえ)
  • しまづひでよさん(なかじん)
  • なむらてつやさん(とうよう)
  • たまだきよたかさん(ながざね)
  • はなふさまことさん(つつい)
  • やまぐちまさふみさん(だいじゅうじ)
  • みわむねよしさん(しんざいけ)
  • みきまさひろさん(かけ)
  • たかたみつるさん(ひがしかまや)
  • くろだはじめさん(みつしんまち)
  • たかべしゅういちさん(なかしま)
  • いちかわなおとさん(むろつよんく)

全国花のまちづくりコンクール個人部門で受賞

全国各地の優れた花のまちづくり活動を表彰している「全国花のまちづくりコンクール」の個人部門において次の方々が受賞されました。

優秀賞・シルバー賞

  • まつうらちはるさん(しんぐう町しもの)
  • まつうらさつきさん(しんぐう町かみささ)

シルバー賞は、コンクールに5回入賞された方に贈られます。

まつうらちはるさん、まつうらさつきさんは、花や樹木を使ったまちなみの装飾技術を競う「2024ガーデンコンペ・ひょうご」の写真部門(家庭)で最優秀賞も受賞されました。

入選

  • かりおやすまささん
  • かりおきみこさん

(しんぐう町ぜんじょう)

祝100歳

  • いのうえやすこさん(しんぐう町)大正13年11月26日生
  • こうやまとしこさん(しんぐう町)大正13年12月3日生
  • なるとさとこさん(いぼがわ町)大正13年12月15日生

祝全国大会出場

第12回全日本ジュニアチャンピオンシップ空手道選手権大会

  • 種目空手道選手まえかわここなさん(かんべ小学校4年生)
  • 種目空手道選手よねざわここなさん(いぼがわ中学校1年生)

第2回全日本空手道選手権日本武道振興会(ALLJAPANCHAMPIONCUP2025決勝大会)

種目空手道選手おかだほまれさん(みつ小学校2年生)

第2回IBKAALLJapanCHALLENGECUP決勝大会

種目空手道選手おかだただちかさん(みつ小学校5年生)

学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して

たつの市の学校給食

令和5年度から、たつの市中央学校給食センター(平成28年度稼働いっさい町おばたけ)とたつの市北学校給食センター(令和5年度稼働しんぐう町みやうち)の2センター方式により、市内のすべての小中学校23校の児童・生徒に安全・安心で栄養バランスのとれた学校給食を提供しています。

衛生管理の徹底・調理作業の効率化

調理場内は、学校給食衛生管理基準に適合するようドライシステム方式やパススルー構造を導入し、汚染区域と非汚染区域に区分するとともに作業動線を考慮した設計となっており、衛生管理の徹底と調理作業の効率化を図っています。栄養バランスのとれたおいしい給食づくり毎日の献立は、栄養バランスを考慮して日々工夫しています。この献立をおいしく調理するため、スチームコンベクションオーブン、連続式フライヤー、真空冷却機、蒸気式回転釜など、最新の調理機器を設置しています。

食物アレルギーへの対応

食物アレルギーがある児童・生徒のため、専用の調理室を設け、卵と乳・乳製品を使用しないアレルギー除去食や代替食を提供しています。

地産地消の推進・地域との連携

原則週5回提供している米飯は、100%たつの市産のお米を使用しています。また、野菜については、たつの市産を30%以上にできるよう、市内の野菜生産者の皆さまと協力し取組を進めています。また、有機農法に取り組んでいる野菜生産者グループの協力を得て、有機野菜を使った献立の提供にも努めています。たつの市産の食材を使用することで、子どもたちが地元産のバジル、トマト、大根、れんこん、ジャガイモなど、地域の農産業や食文化を知る機会となっています。

食育の推進

保護者や市民の皆さんに学校給食への理解を深めていただくため、学校給食センターの施設・調理作業の見学や給食の試食を実施しています。

子どもたちの声

  • いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。
  • 食べたことがないものも食べれるようになりました。
  • 毎日、給食の時間を楽しみにしています。
  • ご飯やお汁が温かくておいしいです。

問い合わせ先

すこやか給食課(電話72・8181)

第33回みつ梅まつり

春の訪れと観梅期の始まりを告げるイベントです。模擬店(飲食・物品販売)、展示、今年度新たに実施する大道芸などのステージイベントをお楽しみください。

とき

2月11日(火曜日・祝日)10時~13時20分

  • (注意)雨天決行
  • (注意)11日は、まつり終了後の入園はできません。

ところ

世界の梅公園(みつ自然観察公園)

内容

  • ステージイベント大道芸、芸能発表、よさこい踊り等
  • 公園内アトラクション豪快!鯛すくい、ポニー乗馬体験、スタンプラリー、各種模擬店等

豪快!鯛すくい参加者募集

いけすを泳ぐ鯛を網ですくう、鯛すくいの参加者を事前募集します。

申込方法

電子申請、またはハガキでお申し込みください。希望者多数の場合は抽選を行います。

  • (注意)ハガキに「鯛すくい参加希望」と明記の上、(1)住所、(2)氏名、(3)生年月日、(4)電話番号、(5)メールアドレス(お持ちの場合)を記載してください。
  • (注意)当日の飛び入り参加は不可

申込期限

1月29日(水曜日)必着

当選通知

メールまたは郵便にて、当選者にのみお知らせします。

当日持参するもの

当選通知文および参加費100円

問い合わせ先

みつ梅まつり実行委員会事務局(みつ総合支所地域振興課内)(電話322・1004、郵便番号671-1392みつ町かりや356番地1)

みつ梅まつりと同日開催第43回歩こう会

早春の新舞子や菜の花畑、早咲きの梅を楽しみながら歩いてみませんか。

とき

2月11日(火曜日・祝日)9時出発(8時10分~受付)(注意)雨天決行

集合場所

  1. みつ運動場コースみつ運動場出発
  2. 菜の花畑
  3. しんまいこ海岸
  4. みつ自然観察公園南入口
  5. 世界の梅公園解散(約5.7キロメートルコース)(注意)現地解散

参加費

無料

参加特典

みつの特産品が当たるスピードくじを実施します。

問い合わせ先

市観光協会みつ支部事務局(みつ総合支所地域振興課内)(電話322・1004)

第17回きしん線屏風岩・つるはしやまざと公園ハイキングの参加者を募集

JRきしん線およびその沿線の魅力をたくさんの方々に知っていただくため、因幡街道の宿場町の歴史を感じながら、寝釈迦の渡し・磨崖仏などの見どころを巡る冬の里山ハイキングの参加者を募集します。

とき

2月1日(土曜日)9時45分開会、12時頃終了予定

集合場所

JRひがしはしさき駅前広場(注意)駐車場はありませんので、JRきしん線をご利用ください。(上下線ともにJRひがしはしさき駅9時35分到着の便をご利用ください)

参加費

無料

コース

  1. 屏風岩(国指定天然記念物)・つるはしやま周辺のコース約5キロメートル
  2. 平地のみのコース約4キロメートル

前日または当日が雨・雪の場合は、平地のみのコースになることがあります。

申込方法

参加者全員の住所・氏名・ふりがな・生年月日・電話番号・希望コース名を明記の上、電子申請・メールのいずれかでお申し込みください。

申込期限

1月22日(水曜日)必着

定員

250名(定員に達し次第、受け付けを締め切ります)

その他

警報が発令されているなど、主催者が開催を危険と判断したときは中止します。

申込・問い合わせ先

きしん線利用促進・活性化同盟会事務局(ふるさと創造課内)(電話64・3121)

令和6年度利用者負担額(保育料)の補助について

たつの市では、子育て世帯の経済的な負担を減らし、子育てしやすい環境をつくるため、保育料の一部を補助しています。

補助対象要件(世帯要件)

3歳未満児(令和6年4月1日時点で2歳以下の子ども)が、保育所、認定こども園を利用している世帯

補助対象要件(所得要件)

  • 第1子:市民税所得割額57,700円未満の世帯
  • 第2子以降:市民税所得割額155,500円未満の世帯(ひとり親世帯等は169,000円未満)

補助基準額(月額)

第1子

  1. 10,000円
  2. 保育料の1/2の金額
  3. 保育料から5,000円を引いた金額月額5,000円を超える保育料に対して、補助します。

1~3の最も低い金額が補助限度額となります。

第2子以降

  1. 15,000円
  2. 保育料の1/2の金額
  3. 保育料から5,000円を引いた金額
  • 月額5,000円を超える保育料に対して、補助します。
  • 1~3の最も低い金額が補助限度額となります。
  1. 国の制度により、複数の子どもがいることによる保育料の軽減措置(半額、無料)、ひとり親世帯等に該当することによる保育料の軽減措置(第1子半額以下、第2子以降無料)を受けている場合は対象になりません。
  2. 4月から8月分の保育料の補助については、令和5年度市民税所得割額、9月から3月分の保育料の補助については令和6年度市民税所得割額で判定します。

(注意)給食費や通園バス代など、各園で独自に徴収しているものについては対象となりません。

申請方法

所定の申請書に必要事項を記入し、幼児教育課、各総合支所地域振興課、保育所または認定こども園に提出してください。対象見込者には保育所等から申請書を配布します。

問い合わせ先

幼児教育課(電話64・3222)

消防最前線226

問い合わせ先

西はりま消防組合たつの消防署(電話63・3511)

地震から身を守るために

平成7年1月17日5時46分。阪神淡路大震災が発生し、多くの人命が失われ、大切なものを数多く奪っていきました。

あの震災から、間もなく30年を迎えようとしています。

家具類の転倒防止をしよう

負傷者のなかには建物に特別な被害がないにもかかわらず、家具の転倒や散乱により逃げ遅れた室内でけがを負った方も多数含まれています。今一度身の回りの確認をしましょう。

非常用品を備えよう

自宅が被災したとき、速やかに避難できるように、非常時に持ち出すべきものをあらかじめ用意しておきましょう。非常用品飲料水、食料品、貴重品、救急用品など

もしものときの行動は

地震が発生したとき、あなたはどうしますか。地震から命を守るために、その場で安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を実践しましょう。

後世に伝えよう歴史ある文化財

昭和24年1月26日に法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことをきっかけに、毎年1月26日が文化財防火デーと定められました。たつの市内でも文化財を守るために、消防団や地域住民の方との連携体制の構築・強化を目的とした訓練や文化財建造物などへの立入検査を実施し、防火指導を行います。

訓練日程

  • 【たつの地区】
    とき1月25日(土曜日)9時30分~ところしゅうえん亭(たつの町なかかじょう)
  • 【しんぐう地区】
    とき1月26日(日曜日)10時~ところみやうち遺跡(しんぐう町しんぐう)
  • 【いぼがわ地区】
    とき1月26日(日曜日)9時30分~ところながとみけ住宅(いぼがわ町しんざいけ)
  • 【みつ地区】
    とき1月19日(日曜日)9時30分~ところかも神社(みつ町むろつ)

2024年1月1日からの市内の災害状況12月20日現在

  • 火災23件
  • 救急3,963件
  • 救助61件

災害情報案内(自動音声案内)

電話0791・76・7150

休日・夜間病院案内(自動音声案内)

電話0791・76・7160

今年は、たつの市、いぼ郡しんぐう町、いぼ郡いぼがわ町、いぼ郡みつ町が合併し、たつの市が誕生して20年です

市制施行20周年記念キャッチフレーズ「たのしたつの市輝く未来へ」

救急医療情報キットを備えておきましょう

高齢者および障害者のみの世帯等を対象に、かかりつけ医や緊急連絡先などの情報を収納しておく専用容器(救急医療情報キット)を配付しています。冷蔵庫へ保管しておくことで、万一の救急時に救急隊や医療機関へ必要な情報が伝わり、迅速な救命活動につながります。

対象者

  1. 65歳以上の高齢者のみの世帯
  2. 重度障害者のみの世帯
  3. 重度障害者と65歳以上の高齢者のみの世帯

配付内容

  • 専用容器
  • 玄関用シール
  • 冷蔵庫用マグネット
  • 情報用紙

申請方法

地域包括支援課または各総合支所地域振興課窓口に申請書を提出してください。

医療情報の更新について

救急医療情報キットをすでにお持ちの方は、情報用紙をご確認いただき、適宜更新をお願いします。

問い合わせ先

地域包括支援課(電話64・3197)

JR運賃の精神障害者割引制度開始に伴う手続きについて

令和7年4月1日から、JR運賃の精神障害者割引制度が開始されます。割引を受けるためには、旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額「第1種」「第2種」の記載がある精神障害者保健福祉手帳が必要です。現在兵庫県にて交付されている手帳にはこの記載がないため、市窓口にて手続きが必要となります。

対象者

兵庫県が交付する、顔写真が貼付された精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方。なお、有効期限切れ、顔写真の貼付がない手帳をお持ちの方は対象外となります。

手続きに必要なもの

精神障害者保健福祉手帳

現在手帳に顔写真が貼付されておらず新たに写真付きの手帳を希望される場合は、再交付申請が必要になりますので、「写真(縦4センチ×横3センチ)」、「本人のマイナンバーが分かるもの」をご持参ください。

県で交付するため、新しい手帳が出来上がるまで1カ月程度かかります。

割引率

  • 第1種精神障害者とその介護者
    普通乗車券・定期乗車券、回数乗車券・普通急行券5割
  • 第1種および第2種精神障害者(単独)
    普通乗車券(片道の営業キロが100キロメートルを超える場合)5割
  • 12歳未満の第2種精神障害児とその介護者
    定期乗車券5割

1級をお持ちの方が「第1種」、2級または3級をお持ちの方が「第2種」となります。

その他

既に割引制度が導入されている鉄道会社もあります。詳細については、利用する各鉄道会社に直接お問い合わせください。

問い合わせ先

  • 手帳の制度兵庫県精神保健福祉センター(電話078・252・4980)
  • JR運賃割引手続き地域福祉課(電話64・3204)

たつの市民憲章キーワードの募集について市民憲章にあなたの思いを

市制施行20周年を契機に、市民がふるさとたつのへの愛着と一体感を一層高め、よりよいまちを作ろうとする気持ちを共有するため、本市の未来への道しるべとなる市民憲章を制定します。

制定するに当たり、市民憲章のキーワードを募集しますのでぜひご応募ください。

応募資格

どなたでも応募可

応募締切

2月10日(月曜日)

募集する市民憲章キーワード

  1. 文字数は1~5文字程度のもの
  2. 親しみやすく、印象深く感じられるもの
  3. 音読した時に心地よく耳に入ってくるもの
  4. 簡潔でわかりやすいもの
  5. たつのらしさが反映されているもの

応募するキーワードに込めた思い(理由)についても入力してください。

問い合わせ先

総務課(電話64・3142)

市営住宅入居者を募集入居者は抽選で決定

申込先

  • 都市計画課
  • 各総合支所地域振興課

申込受付期間

1月10日(金曜日)~23日(木曜日)

抽選会

1月30日(木曜日)

入居時期

入居許可日から10日以内

市営住宅

  • ひやま住宅3棟4階建(たつの町ひやま)
    • 建築年度:昭和47年
    • 間取り:2UK
    • 募集戸数:1戸
    • 部屋の所在:1階
    • 家賃:11,200円~21,900円
  • かみささ住宅2階建(しんぐう町かみささ)
    • 建築年度:平成17年
    • 間取り:3LDK
    • 募集戸数:1戸部屋の所在:1・2階(メゾネット)
    • 家賃:22,000円~58,400円
  • くろさき住宅2階建(みつ町くろさき)
    • 建築年度:平成14年
    • 間取り:3LDK
    • 募集戸数:1戸
    • 部屋の所在:1・2階(メゾネット)
    • 家賃:28,200円~74,900円
  • さかえまち住宅3階建(みつ町なかしま)
    • 建築年度:平成18年
    • 間取り:2DK
    • 募集戸数:2戸
    • 部屋の所在:1階、3階
    • 家賃:22,200円~58,800円

申込資格

  1. 同居する親族のある方(ただし、60歳以上の方または身体等に障害のある方は単身可)(注意)夫婦の別居、友人等の寄合世帯、扶養義務のない祖父母、親、兄弟、姉妹などと同居するなど不自然な世帯変更をした世帯は申し込みできません。
  2. 入居しようとする世帯員の所得額の合計から、申込者以外の同居者数に38万円をかけた額を引き、12で割った金額が158,000円(高齢・障害者世帯等は214,000円、中学校卒業までの子どもがいる世帯および合計年齢が80歳未満で婚姻成立後2年以内の夫婦世帯は259,000円)以下であること。(注意)その他障害者控除等があります。詳しくはお問い合わせください。
  3. 自ら居住する住宅を必要とし、現在住宅に困っていること(原則公営住宅入居者や持家のある方は申し込みできません)。
  4. 入居者および同居者が暴力団員でないこと。
  5. 一定以上収入のある連帯保証人がいること。
  6. 入居者が市税等を滞納していないこと。
  7. 入居者および同居者が過去に明渡し請求により市営住宅を退去していないこと。
  • (注意)ペットの飼育はできません。
  • (注意)上記抽選住宅以外にも常時募集している住宅がありますので、都市計画課までお問い合わせください。なお、常時募集住宅は60歳未満の単身者の入居も可能です。

問い合わせ先

都市計画課(電話64・3163)

人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−231

人権教育実践発表会を開催

今年度も市内各地区で「人権教育実践発表会」が開催され、こども園・保育所の公開保育や小学校・中学校での公開授業がありました。保護者や各校区の皆さまをはじめ、市外からも参加があり、人権学習の参観や分科会、パネルディスカッション等をとおして、人権について考える機会となりました。

  • 【しんぐうブロック】
    11月2日(しんぐう中学校で公開授業)「「共に生きる社会」をめざし、地域ぐるみで人権文化の息づくまちづくりをすすめよう」をテーマに、社会教育部と学校園教育部が一堂に会して開催されました。全体会の後、5つの分科会に分かれて、それぞれの実践報告を基に各テーマに沿った討議が行われ、どの分科会も、グループ討議などで熱心な意見交流がなされ、地域ぐるみで人権文化の息づくまちづくりをすすめようという意識が高まりました。
  • 【たつのブロック】
    11月10日(あさひこども園・おやけ南こども園・おやけ小学校・たつの東中学校で公開保育・授業)全体会では、「あなたならどうするこんなとき」と題して、身近な日常生活に焦点をあてた人権劇の発表がありました。その後のパネルディスカッションでは、小中学生・PTA・自治会・老人クラブの代表者が出演し、幅広い世代による意見発表や討議が行われ、身近な人権問題について参加者とともに考え、理解を深める機会になりました。また、参加者に「おやけにこにこ汁」がふるまわれ、笑顔があふれていました。
  • 【みつ・いぼがわブロック】
    11月16日(いわみ保育所・みつ小学校で公開保育・授業)みつ小学校金管バンド部の素晴らしい演奏が全体会に花を添えました。その後、みつブロックの各部会ごとに6つの分科会に分かれて、人権意識・人権感覚豊かな子どもたちの育成や住みよい地域づくり・共に生きる社会等について、実践発表と討議が行われました。今年度はみつブロックの発表でしたが、いぼがわブロックからも参加者があり、地域を越えた意見や情報の交流もでき、有意義な時間となりました。

問い合わせ先

人権教育推進課(電話64・3182)

ふり返る2024そして2025市制施行20周年へたつの市政トピックス

1月、2月、3月

能登半島地震被災地を支援するため、市職員を派遣しました。

3月

「たつの観光大使」にかなたにさくらさん、やまねみさきさんが選ばれました。

3月

地域の活性化を図るため、しんぐうみやうち遺跡でしんぐうふるさとフェスタ2024、いぼがわせせらぎ公園でいぼがわせせらぎ公園さくらまつりを初開催しました。

4月

妊産婦から全ての子ども、保護者を包括的に相談・支援するため、「たつの市こども家庭センター」を設置し、母子保健・児童福祉の連携と相談体制を強化しました。

6月

妊娠から出産・子育てまでに役立つ機能が満載で、母子健康手帳と併せて利用できる無料の子育て応援アプリ「たつのこナビ」の運用を始めました。

6月

たつの市は、山や川、海などの豊かな自然から多くの恵みを授かり、優れた文化や歴史を築き上げてきました。この恵まれた自然環境を将来に引き継いでいくために、2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを目指すゼロカーボンシティを宣言しました。

7月

市立認定こども園に通う園児(3歳以上)に、主食(米飯)のある給食の提供を始めました。

8月、9月

しんまいこ浜の魅力が、潮干狩りや海水浴だけではなく夕暮れの浜にもあることを多くの人に知ってもらうため、サンセットをバックにした音楽コンサートを2日開催しました。

11月

たつのふるさと親善大使のたぶちあきひろさん(お笑いコンビ「インディアンス」)が凱旋ライブ!!新企画「ききそうめん」に11人が挑戦し、4種類のそうめんを食べ比べながら揖保乃糸をPR!

11月

健やかな子どもの成長や豊かな感性を育む木育を推進するため、本市オリジナルの木製おもちゃをプレゼントする「ベビー木育ギフト」を始めました。

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ