広報たつの2025年1月10日号(14ページ~24ページ)【テキスト版】
国民年金
問い合わせ先
- 姫路年金事務所国民年金課(電話079・224・6382)
- 国保医療年金課(電話64・3240)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0253)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・2523)
- みつ総合支所地域振興課(電話322・1451)
20歳になったら国民年金
20歳になった方には、日本年金機構から、「基礎年金番号通知書」、「国民年金加入のお知らせ」や納付書等により、国民年金に加入したことをお知らせしています。公的年金制度は、老後や障害を負ったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。忘れずに保険料を納付しましょう。保険料を納めることが困難な方には、学生納付特例制度や免除・納付猶予制度があります。
学生納付特例制度
前年所得が基準以下の学生を対象とした、保険料の納付が猶予される制度です。
学生納付特例の期間は、年金を受け取るための期間として算入されますが、老齢基礎年金の額には反映されません。【特例制度の適用を受けるための所得の目安】本人の前年所得が次の計算式で計算した金額の範囲内であること。128万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除等
免除・納付猶予制度
収入の減少や失業等により、保険料を納められない場合があります。しかし、保険料を未納のままにしておくと、将来の年金や障害基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合があります。そのような状況を防ぐための、保険料の免除・猶予制度です。
12月分国民年金保険料
問い合わせ先口座振替日1月31日(金曜日)
- 定額1カ月16,980円
- 付加つき17,380円
現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、1月31日(金曜日)までに納めてください。
スポット勤務職員・会計年度任用職員の募集
在宅給食調理員・補助員(スポット勤務)
市立保育所・認定こども園において、職員が不在の際に勤務していただける方を募集します。
報酬
時給1,127円~1,322円(注意)資格の有無、経験年数によって異なります。
勤務時間
8時30分~16時30分までの間の必要な時間
勤務場所
- 市立保育所
- 認定こども園
応募資格
調理師免許、自動車通勤が可能な方(補助員については、調理師免許は不要です)
登録方法
登録申込書(市役所および各総合支所に設置、市ホームページに掲載)に記入の上、履歴書(写真添付)、資格を証明するものの写しを添えて幼児教育課(新館3階)まで持参してください。
登録・問い合わせ先
幼児教育課(電話64・3222)
公民館会計年度任用職員
公民館事務の補助を行う会計年度任用職員を募集します。
報酬
月額149,736円~168,177円
職歴に応じて決定します。交通費は規定に応じ支給あり
勤務時間
8時30分~17時15分の週4日勤務
勤務場所
市立公民館
任用期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日(更新あり)
募集人員
1名
応募資格
パソコン操作ができ、かつ普通自動車運転免許を持っている方
応募方法
履歴書に写真を貼付し、社会教育課に持参または郵送。後日、面接日を連絡します。
応募締切
1月31日(金曜日)
選考方法
書類審査の上、面接を行います。
応募・問い合わせ先
社会教育課(電話64・3180)
たつのつくし園生活支援員
知的障害のある方への生活介護業務、送迎業務を行う会計年度任用職員を募集します。
報酬
- (資格あり)月額189,877円~209,869円
- (資格なし)月額182,231円~204,249円
職歴に応じて決定します。交通費は規定に応じ支給あり
資格:
- 社会福祉士
- 介護福祉士
- 精神保健福祉士
- 公認心理士
勤務時間
8時30分~16時30分(週5日勤務)
勤務場所
たつのつくし園
任用期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日(更新あり)
募集人員
若干名
応募資格
パソコン操作(ワードおよびエクセルの基本操作)ができ、かつ普通自動車運転免許を持っている方
学歴、経験、年齢等不問
応募方法
履歴書に写真を貼付し、龍野つくし園に持参または郵送。後日、面接日を連絡します。
応募締切
1月29日(水曜日)
選考方法
書類審査の上、面接を行います。
応募・問い合わせ先
地域福祉課(たつのつくし園)(電話63・4980)
保健だより
問い合わせ先
- 健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)
- こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話75・3110)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・6336)
- みつ総合支所地域振興課(電話322・3496)
デジタルデトックスでスマホとの付き合い方を考えてみませんか?
移動中や食事中、寝る前などずっとスマホを触っていませんか?スマホは脳への刺激が強く、日常生活で触れている時間も長いため依存症になりやすいです。また、スマホを覗き込む姿勢が長時間続くことで、首のカーブがなくなり首の骨が真っすぐに固定されてしまうストレートネックになる可能性があります。一定期間スマホを使わず、心身のストレスや疲労を軽減・回復する取り組みを「デジタルデトックス」といいます。デジタルデトックスをすることで、下記のような効果が得られます。心当たりのある方はぜひデジタルデトックスを始めてみませんか?
取り組み方
- 1日にどれくらいスマホを使用しているのか振り返ってみましょう。
- 食事中などの、「ながらスマホ」をやめてみましょう。
- スマホを見るときは30分に1回は遠くを見る等、目を休めましょう。
- スマホの画面から30センチメートルは目を離しましょう。
効果
- 睡眠の質の向上
- 仕事、勉強の質の向上
- 肩こり、頭痛の軽減
- 脳疲労の回復
- 身体を動かす時間がとれる
- 人と会う時間を大切にできる
人生100年時代、フレイル予防で元気に過ごそう!
フレイルとは、心身が衰えてきた状態のことをいいます。この状態を放置すると要介護状態に進行していきます。40歳代、50歳代の方でも、やせや筋力の低下からフレイルのリスクが高くなるため、生活習慣を整え、予防行動をとりましょう。
フレイルチェックをしてみよう!
- 半年前と比べて体重が2~3キログラム減った。
- 固いものがかみにくくなった。汁物やお茶等でむせる。
- ペットボトルのフタを開けるのが大変である。
- つまずいたり、転んだりすることが増えた。
日常生活のなかでフレイル予防に取り組もう!
- 1日3食バランスの良い食事をとりましょう。
- たんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品、乳製品)をとりましょう。
- お口のケアを行いましょう。
- 運動による健康づくりをしましょう。
- 筋トレ、ウォーキングなど軽い運動を行いましょう。
- 社会参加(外出、散歩、趣味活動等)を行いましょう。
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、はつらつセンターおよび各支所のトレーニング室が利用できます。
対象者
40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
受講料
600円
申込先
- 健康課(はつらつセンター内)
- みつ総合支所
利用者の声
「通うようになってから体力がつきました」「風邪などの体調不良になりにくくなりました」等、多数良いご意見を頂いております。
- 2月27日(木曜日)9時15分~11時45分はつらつセンター
- 3月12日(水曜日)9時15分~11時45分御津やすらぎ福祉会館
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
対象者
妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)
参加費
無料
持参物
母子健康手帳、お茶等
申込先
こども家庭センターはつらつ
日時、場所
- 1月22日(水曜日)
- 2月19日(水曜日)
10時00分~11時30分(受付9時45分~)はつらつセンター
- 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)
- 栄養士による食事の話気軽に相談コーナー
播磨姫路小児救急医療電話相談
電話番号
079・292・4874
相談時間
毎夜間20時00分~24時00分休日昼間9時00分~18時00分(日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)
健康相談
妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
とき
平日(月曜日~金曜日)9時00分~17時00分
ところ
健康課
情報ランド
催し
「ふるさとの風景絵画コンクール」優秀作品の展示について
西播磨県民局管内の小中学生・高校生を対象に募集していた「ふるさとの風景絵画コンクール」の優秀作品22点を展示します。
とき
1月21日(火曜日)13時~28日(火曜日)12時
ところ
いぼがわ総合支所
各市町巡回展示しますので、その他の市町の展示期間等詳細については、お問い合わせください。
- 最優秀賞作品「向日葵」しそう市立やまさきにし中学校2年生とうじまなかさん
- 優秀賞作品「夕日と海」たつの市立みつ中学校2年生やもとのあさん
問い合わせ先
こうと土地改良センター(電話0791・58・2215)
第19回市民ふれあいコンサート
とき
1月24日(金曜日)12時15分~(約30分)
ところ
市役所多目的ホール
出演者
オルレレ(子育て中のママさんが集まって始まったグループです。ウクレレの弾き語りをしています。オルレレはハワイ語で「心地よい、楽しい」等の意味があります。市内の子育て施設、福祉施設などで演奏しています)
演奏曲
ありがとうの花、365日の紙飛行機、川の流れのようになど
入場料
無料
問い合わせ先
出演団体は随時募集中普段の練習の成果を発表したい団体の皆さん、お気軽に応募してください。市民ふれあいコンサート推進委員会(山本電話090・9709・4637)
西播磨交響楽団第36回定期演奏会ニューイヤーコンサート
たつの市を中心に活動を行うアマチュアオーケストラのコンサートです。公開リハーサルでは、未就学児やクラシック初心者の方を対象にオーケストラの響きを体験いただきます。
とき
1月26日(日曜日)開場13時15分開演14時(公開リハーサル10時~11時)
ところ
赤とんぼ文化ホール大ホール
入場料
無料(全席自由席・未就学児可)
お子様をお連れの方は、周囲の方へのご配慮をお願いします。
曲目
第1部ポップスステージ
- HoorayforHollywood
- 映画「シンドラーのリスト」テーマ
- 交響組曲「魔女の宅急便」より10曲抜粋
- モンスターハンター「英雄の証」
- 大河ドラマ「光る君へ」
- 「軍師官兵衛」
第2部ニューイヤーコンサート
- ボロディンダッタン人の踊りヨハン・シュトラウス2世常動曲
- 春の声
- 雷鳴と電光
- 美しく青きドナウ
問い合わせ先
西播磨交響楽団事務局(電話050・3561・5432)
中央公民館まつり
とき
- 2月2日(日曜日)12時50分~16時40分
- 2月5日(水曜日)~2月9日(日曜日)
9時~16時(9日は15時まで)
ところ
中央公民館
内容
- 2日:
- 学習発表会
- 模擬店
- 5日~9日:
- 作品展示
- 模擬店
- 囲碁大会(7日のみ)
- バザー(8日のみ)
- お茶席(9日のみ)
駐車場が少ないため、なるべく自転車または徒歩でお越しください。
問い合わせ先
中央公民館(電話62・0959)
たつの小学校BRASSBANDたつの未来へのコンサート
元気いっぱいの演奏をお届けします!たくさんの方々のご来場をお待ちしています。
とき
2月9日(日曜日)13時30分開演(13時開場)
ところ
たつの小学校体育館
曲目
池の雨、ふるさと、美女と野獣など
問い合わせ先
たつの小学校(電話63・1371)
阪神・淡路大震災30年事業イベントのお知らせ
とき
2月15日(土曜日)10時~16時
ところ
動物愛護センターたつの支所「ふれあい館」「啓発棟」多目的ホール
特別講演
鍛えよう!飼い主力と防災力「被災地の事例から学ぶペットの災害対策」
講師:ひらいじゅんこさん(特定非営利活動法人アナイス理事長)
講演をネット中継時間:13時30分~15時30分(注意)ペット同伴不可
展示
災害時、あなたとペットは大丈夫?ペットを飼育している人向けの防災展示。
ワークショップ
にゃんこペイント猫のマグネットに色を塗ろう!(先着100個)猫や肉球の形をしたマグネットに色を塗ります。完成品はお持ち帰りいただけます!
問い合わせ先
兵庫県動物愛護センターたつの支所(電話63・5146)
募集
木をきって、竹きって、みちつくろう!inみはらしの森
竹で遊んだり、竹のクラフトを作ったり、竹でホカホカおやつも作ろう!
とき
2月2日(日曜日)13時~15時30分(注意)小雨決行
ところ
みつ町みはらしの森(たつの市民病院北)
対象者
どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員
40名程度
参加費
1人300円(保険料および材料費)
持ち物
- 飲み物
- 汗拭きタオル
- 雨具
- レジャーシート
- マイカップ
- お皿
- 軍手
必要に応じて用具を自由に使えます。(詳しくはお電話にてお問い合わせください)
申込期限
1月25日(土曜日)
申込・問い合わせ先
自然ドキドキ発見隊もみ(電話090・6606・4302)(注意)ショートメール可
西播磨「田んぼの力」プロジェクト~田んぼダム取り組み地区新規募集~
「田んぼダム」とは、田んぼの排水桝に切り欠きのある「せき板」を設置し、雨水を一時的に田んぼに貯留することによって、地域の洪水を防止・軽減する取り組みです。「せき板」を無償で配布しますので、令和7年度から新たに取り組む地区を募集します。
対象者
西播磨地域の農業者や集落営農等の組織
申込期限
1月31日(金曜日)
申込・問い合わせ先
- 農地整備課(電話64・3159)
- こうと土地改良センター(電話0791・58・2215)
県立ものづくり大学校入校生募集
兵庫県立ものづくり大学校では、就職に役立つ技術を身につける職業訓練7コースで、令和7年度生を募集します。(見学随時受付)
募集コース
1年コース
- 住宅設備コース定員15名
- 建築コース定員15名
- 機械製図・工作コース定員15名
- 溶接コース定員15名
- 塗装コース定員15名
6カ月コース
- CADコース定員20名
- 産業技術資格コース定員15名
対象者
高等学校等新規学卒および18歳以上の求職者(注意)機械製図・工作コースはおおむね55歳未満の求職者
訓練期間
1年コース
令和7年4月9日(水曜日)~令和8年3月11日(水曜日)
6カ月コース
令和7年4月9日(水曜日)~令和7年9月4日(木曜日)
出願期間
1月27日(月曜日)~2月7日(金曜日)
選考日
2月14日(金曜日)
試験内容
面接、学力試験(国語、数学)
授業料
無料(諸経費自己負担2万円~9万円程度、検定受験料等は別途必要)
申込・問い合わせ先
兵庫県立ものづくり大学校(電話079・240・7077、郵便番号670-0943、ひめじ市いちのごう1001-1)
令和7年度ゆうゆう学園学生募集
ゆうゆう学園(西播磨高齢者文化大学)の学生を募集します。
募集期限
3月21日(金曜日)
入学資格
中・西播磨地域在住の概ね60歳以上の方(令和7年4月1日現在)
講座回数
月2回程度(教養講座・専門講座・学年別講座、クラブ活動等)
原則金曜日開講
学習年限
1年(更新可)(注意)4年間継続された方には知事の修了証を授与
受講料(予定)
年間12,500円(諸経費除く)
申込方法
所定の申込用紙に記入の上、西播磨文化会館に郵送または持参。
入学案内・申込用紙の配置場所
市教育委員会、西播磨県民局・西播磨文化会館等
申込・問い合わせ先
西播磨文化会館(電話75・3663、郵便番号679-4311しんぐう町みやうち458-7)
道の駅みつ体験学習室参加者募集
目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。
たつのの味シリーズ(3)牡蠣
とき
2月4日(火曜日)10時~14時
募集人数
15名
参加費(予定)
1,600円
冬の漁師料理体験
とき
2月13日(木曜日)10時~14時
募集人数
15名
参加費(予定)
1,600円
各体験共通
申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)
ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。体験学習室のご案内体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。
持ち物
- エプロン
- マスク
- 三角巾
- 手拭き
- 筆記用具
- 上履き
申込・問い合わせ先
「道の駅みつ」体験学習室(電話322・8020)
- (注意)休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
- (注意)イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。
起業者向けアプリ活用セミナー開催
とき
1月26日(日曜日)10時~12時
ところ
市役所多目的ホール
定員
20名
参加費
無料(注意)事前申し込み必要
内容
起業を目指す方を対象に、オンラインで使える無料のデザイン制作ツールを活用するためのセミナー。
主催
地域しごとサポートセンター播磨
問い合わせ先
商工振興課(電話64・3158)
しんぐう図書館行事読書講演会近世の播磨を駆け抜けた偉人いのうただたか・因幡街道を歩く
いのうただたか一行が滞在したとされるとめやどや彼らが測量した因幡街道について講演していただきます。
講師
たかつかひろしさん
とき
2月16日(日曜日)10時30分~12時
ところ
しんぐう図書館研修室
定員
30名(先着順)
参加費
無料
申込受付開始
1月10日(金曜日)(注意)2月1日(土曜日)~3月10日(月曜日)の期間中、関連のパネル展示を実施します。
申込・問い合わせ先
しんぐう図書館(電話75・3332)
市民公開講座「増えてる病気「大腸がん」~検診で異常と言われたら?~」参加者を募集
たつの市民病院の医師を講師に大腸に関する講座を行います。
とき
2月19日(水曜日)14時~16時
ところ
みつやすらぎ福祉会館2階研修室
講師
内科おおにしゆたか医師(注意)講座の後、医師等による相談会を実施します。
定員
80名(先着)
参加料
無料(要申し込み)
手のひらで野菜摂取推定量を測定できる「ベジチェック」または「血管年齢測定」ができます。申し込みの際にどちらか一つ希望の測定をお選びください。
申込・問い合わせ先
たつの市民病院地域連携室(電話322・1683)
お知らせ
第3弾防犯機能付き電話機購入補助申請受付中
補助対象世帯
次の要件全てに該当する世帯
- 市内に住所を有し、申請日において、満65歳以上の方を含むこと
- 居住する世帯員全員が市税を滞納していないこと
- 居住する住宅に設置すること
対象機器
令和5年12月13日以降に購入された、着信時に事前警告メッセージが流れる機能および自動で通話を録音する機能を有する防犯機能付き電話機
申請期限
令和7年1月31日(金曜日)
補助金額
1万円を上限(1万円を下回った場合は千円未満を切り捨てた金額)
申請・問い合わせ先
危機管理課(電話64・3219)
水道管にも冬支度を!水道凍結にご注意ください
気温がマイナス4度以下になると、給水管や水道メーター、蛇口が凍って水が出ない、破裂するなど水道の凍結事故が多くなります。保温材を巻くなど、水道管の冬仕度をしましょう。
たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)・いぼがわ地域(はんだ・かたしまの一部)の方
問い合わせ先上水道課(電話64・3173)
いぼがわ地域(はんだ・かたしまの一部を除く)・みつ地域の方
問い合わせ先西播磨水道企業団(電話0791・22・8312)
しんぐう地域(こうと)の方
問い合わせ先播磨高原広域事務組合上下水道事業所(電話0791・58・0001)
たつの市健康増進計画・食育推進計画(第4次)素案に対するパブリックコメントを実施
健康や食育を取り巻く状況や課題への対応を踏まえ、このたび、健康増進計画・食育推進計画(第4次)の素案を作成しましたので、意見を募集します。
閲覧・募集期間
1月20日(月曜日)~2月3日(月曜日)
意見を提出できる方
- 市内在住または在勤、在学の方
- 市内に事業所または事務所を有する方
- 本市に納税義務のある方
- 意見募集の対象案件に利害関係のある方
閲覧場所
健康課、各総合支所地域振興課(土曜日・日曜日、祝日を除く)、市ホームページ
意見の提出方法
閲覧場所に設置または市ホームページに掲載している意見書に記入の上、持参、郵送(当日消印有効)、ファックス、メールのいずれかで提出
提出・問い合わせ先
健康課(電話63・2112、ファックス63・2122、郵便番号679-4190たつの町とみなが410-2)
たつの市こども・若者計画(素案)に対するパブリックコメントを実施
第2期子ども・子育て支援事業計画の改定に当たり、新たに若者を対象に加え、たつの市こども・若者計画(令和7~11年度)の素案を作成しましたので、意見を募集します。
閲覧・募集期間
1月10日(金曜日)~31日(金曜日)
意見を提出できる方
- 市内在住または在勤、在学の方
- 市内に事業所または事務所を有する方
- 本市に納税義務のある方
- 意見募集の対象案件に利害関係がある方
閲覧場所
児童福祉課、各総合支所地域振興課(土曜日・日曜日、祝日を除く)、市ホームページ
意見の提出方法
閲覧場所に設置または市ホームページに掲載している意見書に記入の上、持参、郵送(当日消印有効)、ファックス、メールのいずれかで提出
提出・問い合わせ先
児童福祉課(電話64・3153、ファックス63・0863、郵便番号679-4192たつの町とみなが1005-1)
林業就業相談会を開催
西播磨地域を中心とした林業関係者が、林業や木材に関わる仕事について、普段の生活の様子も交えて紹介します。また、県立森林大学校の説明も同時に実施します。林業に興味のある方、林業に関するご質問やお悩みをお持ちの方、ぜひこの機会にご参加ください。
とき
1月18日(土曜日)11時~15時30分(15時受付終了・事前申込不要)
ところ
県立ひめじ労働会館
参加費
無料(注意)就業相談会場では就職の斡旋は行いません。
問い合わせ先
西播磨県民局こうと農林振興事務所(電話0791・58・2273)
社会体育施設(体育館等)臨時休館のお知らせ
たつの市梅と潮の香マラソン大会の開催に当たり、次の社会体育施設を臨時休館いたします。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
休館日
1月26日(日曜日)
該当施設
- たつの体育館
- しんぐうスポーツセンター
- いぼがわスポーツセンター
- みつ体育館
確定申告説明会の開催
確定申告をするに当たって留意すべき事項等について説明会を開催します。
とき
1月27日(月曜日)10時~12時
ところ
たつの市福祉会館4階大会議室
講師
たつの税務署個人課税第一部門担当官
定員
50名(先着順)
参加費
無料
申込・問い合わせ先
公益社団法人たつの納税協会(電話62・1700)
給与支払者の皆さんへ給与支払報告書の提出はお早目に!
令和7年度給与支払報告書の提出期限は1月31日(金曜日)ですが、円滑な事務処理のため期限内・早期の提出にご協力をお願いします。なお、前々年中に税務署に提出した所得税の源泉徴収票の合計枚数が100枚以上の場合は、エルタックスまたは光ディスク等により提出することが義務化されています。また、個人事業主の皆さんについては、番号法の事務手続き上、提出の際に本人確認(番号確認と身元確認)が必要となります。(法人は確認不要)
個人事業主本人が提出する場合
番号確認書類
- マイナンバーカード
- マイナンバー通知カードなど
本人確認書類
- 顔写真付き身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証など)
個人事業主の代理の方が提出する場合
委任状など
関与税理士が提出される際には「税務代理権限証書」、「税理士証票」、「個人事業主の番号確認書類」による確認が必要です。
番号確認書類と本人確認書類は、原本提示または写しの提出が必要です。
マイナンバー通知カードでの番号確認は、記載された氏名、住所が住民票に記載されている内容と一致している場合に限ります。
問い合わせ先
市税課(電話64・3145)
世界の梅公園およびあやべやま梅林の入園料割引を実施
観梅有料期間中に両園に入園される方に対し、入園料割引を実施します。
観梅有料期間(割引対象期間)
- 世界の梅公園2月12日(水曜日)~3月25日(火曜日)
- あやべやま梅林2月11日(火曜日・祝日)~3月20日(木曜日・祝日)
開花状況により観梅有料期間の終了が早まる可能性があります。
入園料割引内容
大人料金:両園合計900円を700円に割引小人料金:両園合計600円を500円に割引
半券1枚につき1回割引します。
割引の受け方
- 世界の梅公園または綾部山梅林で通常料金の入園券を購入してください。
- 1.で購入時に受け取った半券をもう一方の園に入園する際に提示してください。
- 2園目の入園料を割引します。
団体割引、障害者割引、割引券、その他割引との併用はできません。
2園目への入園が別日でも割引します。
駐車料金はそれぞれの園で500円必要です。
問い合わせ先
みつ総合支所地域振興課(電話322・1004)
2がつ移動図書館車かわちどり号
天候によっては中止する場合があります。
2月5日(水曜日)
- 14時00分~14時20分さえ公民館
- 14時40分~15時00分はぜ公民館
2月6日(木曜日)
15時00分~15時40分西はりまリハビリテーションセンター
2月7日(金曜日)
10時40分~11時00分西くりすコミセン
2月12日(水曜日)
- 14時30分~14時50分たなか構造改善センター
- 15時20分~15時40分おやけ公民館
2月13日(木曜日)
13時40分~14時20分むろつセンター
2月14日(金曜日)
13時30分~13時45分かみおか小学校南門
2月17日(月曜日)
- 14時00分~14時30分こうとプラザ駐車場
- 14時50分~15時10分東くりすコミセン
2月18日(火曜日)
- 14時35分~14時50分うまば営農組合駐車場
- 15時00分~15時15分いちば公民館
2月19日(水曜日)
14時30分~14時50分みつ総合支所
2月20日(木曜日)
- 14時00分~14時20分なかいおくがいち公民館
- 14時40分~14時55分東觜崎公民館
2月26日(水曜日)
14時50分~15時10分障がい者デイサービスレインボー
問い合わせ先
いぼがわ図書館(電話72・7666)
高等学校等入学準備金支給事業について
支給対象者
令和7年度に高等学校等に入学する中学生の保護者で、次のいずれにも該当する方
- 生活保護を必要とする状態に準ずる方
- 生活保護を受けていない方
- 本市に住所を有し、現に居住している方
支給金額
2万円
申請期限
2月28日(金曜日)
市立中学校3年生の保護者で準要保護者の認定を受けている方には、1月中旬に中学校を通じて別途申請書を配布します。
提出・問い合わせ先
教育総務課(電話64・3178)
スマート農業を視察
農業者の高齢化や後継者不足など、農業生産を脅かすさまざまな問題が深刻さを増すなか、持続可能な農業経営の在り方が模索されています。いぼがわ町こんごうさんの株式会社たつのアグリは、全国に先駆けてスマート農業をはじめています。この取り組みが今、注目を集めています。この日は、徳島県からの68人の視察団に、スマホ操作による自動給排水設備、無人トラクターによる耕運、ラジコン操作による法面の草刈りなどが紹介され、先進的な取り組みに質問が相次ぎました。
問い合わせ先
農地整備課(電話64・3159)
マイナンバーカードの出張申請を受け付けています‼
マイナンバーカード申請補助用自動車「マイナちゃんカー」で、市職員がご自宅にマイナンバーカード申請サポートにお伺いします。市役所に出向くことやインターネットでの申請が難しい方は、ぜひご利用ください。(要予約・一週間前まで)また、団体(病院・施設・学校・事業所等)からの申し込みも受け付けています。
対象者
原則、初めて申請するたつの市民の方
出張日時
火曜日・木曜日10時から16時まで
必要な物
- 運転免許証・健康保険証など本人確認ができるもの
- 通知カード(お持ちの方)
- 個人番号カード交付申請書(お持ちの方)
問い合わせ先
市民課マイナンバーカード特設窓口(電話64・3123)
「2025年農林業センサス」を実施します
農林水産省、県および市では、2月1日を期日として、「2025年農林業センサス」を実施します。本調査は、5年ごとに、日本の農林業を営む方や農山村の実態を明らかにすることで、農林業に関する最も基本的かつ重要な統計を作成することを目的としています。調査情報は法律により保護されますので、ご理解とご協力をお願いします。
調査対象
一定規模以上の農林業を営む全ての世帯・企業など
調査事項
- 経営している農業の種類
- 農林業の労働力
- 経営耕地
- 保有山林
- 農林産物の販売等
調査方法
1月中旬以降に調査員が調査対象候補を訪問し、経営規模等の聞き取りを行った上で、調査対象となる世帯・企業等に調査票を配布します。
結果の利用
食料・農業・農村基本計画、森林・林業基本計画、地方交付税の算定の基礎資料などに利用されます。
問い合わせ先
デジタル戦略推進課(電話64・3203)
「いきいき元気賞」受賞者
いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。11月1日から30日までに受賞された方をご紹介します。受賞された方には賞状を授与し、3冊目満了者には併せて銅賞トロフィーを贈呈しました。
受賞者(敬称略)
3冊目満了
(百歳体操いまいち)いずたちづこ
2冊目満了
(なかいおくがいち自治会すこやかな会)なかおとしあき
1冊目満了
(しょうじょうさくらの会)おおさわゆきこ
申請方法
貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課窓口へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。
問い合わせ先
地域包括支援課(電話64・3125、ファックス63・0863)
今月の介護保険料(普通徴収分)
期別
第7期
納期限
1月31日(金曜日)
問い合わせ先
高年福祉課(電話64・3155)
今月の市税
- 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)第4期
- 国民健康保険税(普通徴収分)第7期
納期限(口座振替日)
1月31日(金曜日)
問い合わせ先
納税課(電話64・3144)
2月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
水道メーターから宅内は有料
たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)
いぼ浄水場(電話67・8806)
開閉栓の受け付けは除く
いぼがわ地域
有限会社中元設備工業(電話72・3415)
みつ総合支所津地域
- 1日〜10日ミツバ商事株式会社
- 昼間(電話322・1245)
- 夜間(電話322・2485)
- 11日〜20日勝間設備株式会社(電話090・8570・1242)
- 21日〜28日有限会社沼田水道工業所(電話322・1251)
お悔やみ申し上げます
12月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
- 江藤たず子
- たつの町どうもと
- 11月12日
- 93
- 金森マユミ
- たつの町かみがわら
- 11月27日
- 96
- 乾真美
- しんぐう町うまだて
- 11月29日
- 63
- 王子喜代美
- いぼ町にしがまえ1
- 12月2日
- 86
- 梅村よし子
- しんぐう町みやうち
- 12月4日
- 90
- 小林昇
- たつの町かたやま
- 12月9日
- 76
- 森川俊弘
- みつ町いわみ
- 12月6日
- 83
たつの市の人口
令和6年11月30日現在(前月比)
- 男35,080人(20)
- 女37,185人(4)
- 総人口72,265人(24)
- 世帯数31,425世帯(83)
ふるさと応援寄附金
本市に対する寄附金の状況をお知らせします。
問い合わせ先ふるさと創造課(電話64・3141)
令和6年11月中44,763,000円(2,840件)
令和6年度累計(11月末現在)254,003,000円(16,236件)
寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)
- 良い街づくりに貢献できれば幸いです。
- 魅力的なまちづくり頑張ってください。またよろしくお願いします。
- 返礼品の卵を冬休みに家族そろって食べるのを楽しみにしています。
ホール情報
赤とんぼ文化ホール
電話予約電話63・1322問い合わせ先電話63・1888
ホームページアドレスhttps://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/
休館のご案内
令和7年4月1日(火曜日)から8月(予定)まで、赤とんぼ文化ホール改修工事を実施します。工事期間中はホール・会議室等の使用を休止します。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力をくださいますようお願い申し上げます。(注意)事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行います。
サタデーシネマ鑑賞会Vol.3302月8日(土曜日)「夜明けのすべて」
日本語字幕付き
- [時間]
- 10時00分
- 13時00分
- 16時00分
- (注意)各回入替制
- (注意)満員の際は入場制限あり
- [鑑賞料]
- 一般800円
- 高校生以下(3歳以上)500円自
- [監督]三宅唱
- [原作]瀬尾まいこ
- [出演]
- 松村北斗
- 上白石萌音
- 宮川一朗太
- 丘みつ子ほか
2月2日(日曜日)第7回たつので生まれた童謡歌唱コンクール最終審査会
- [時間]開場12時30分/開演13時00分
- [入場料]無料たつので生まれた童謡を課題曲に、第一次審査を通過した出場者(個人部門24名(組)・合唱部門7組)の最終審査会
2月11日(火曜日・祝日)MyLittleLover☆AkkoBandQuintet2025
- [時間]開場15時00分/開演15時30分
- [入場料]6,000円お求めはお早めに!
2月23日(日曜日・祝日)よしもとお笑いライブinたつの赤とんぼスペシャル公演2025
- [時間]
- 1回目開場11時45分/開演12時30分
- 2回目開場15時30分/開演16時15分
- [入場料]
- 前売5,000円
- 当日5,500円
- 5歳以上または身長110センチメートル以上のお子様はお席が必要となります。
- [出演者]
- 中川家
- スーパーマラドーナ
- スマイル
- インディアンス(田渕さんたつの市出身)
- エバース
- [吉本新喜劇]
- 川畑泰史
- 末成映薫
- 秋田久美子(たつの市出身)
2月24日(月曜日・振休)第28回赤とんぼ寄席古希記念桂塩鯛独演会
- [時間]開場13時30分/開演14時00分
- [入場料]3,500円指未
- [出演]
- 桂塩鯛
- 桂南光
- 桂鯛蔵
- 桂八十助
好評発売中!
3月2日(日曜日)歌謡ビッグステージ四人衆コンサート2025~お客様の笑顔と拍手に支えられて~山本譲二、新沼謙治中村美律子、香西かおり
好評発売中!
- [時間]
- 1回目開場13時00分/開演13時30分
- 2回目開場16時30分/開演17時00分
- [入場料]6,800円
3月15日(土曜日)近藤真彦MasahikoKondoさよならなんて言えないよ2024[追加公演]~パワーあげます貰います~
一般発売日:1月12日(日曜日)9時00分〜
- [時間]開場15時00分/開演16時00分
- [入場料]9,500円(注意)3歳以上有料(2歳以下入場不可)
問い合わせ先通常窓口8時30分~18時00分チケット発売初日のみ窓口9時00分~、電話・インターネット13時00分~入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。[サタデーシネマ鑑賞会]鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。休館日:月曜日、祝日翌日、その他臨時休館日
アクアホール
電話予約・問い合わせ電話72・4688
ホームページアドレスhttps://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/
3月15日(土曜日)たつの能公演「小鍛冶」
誰にでもわかる楽しい能楽公演。事前に演目の解説あり。セリフ字幕スーパー上映。好評発売中!
- [時間]開場13時15分/開演14時00分
- [入場料]
- 一般3,000円
- 高校生以下1,000円
- [演目]
- 能「小鍛冶」
- 狂言「惣八」
- [出演]
- 深野貴彦(稲荷明神・童子)
- 江崎欽次朗(三条小鍛冶宗近)
- 江崎太朗(勅使)
- 善竹忠亮(惣八・狂言)ほか
一条天皇は不思議な夢を見ました。三条小鍛冶宗近に御剣を打たせよとの。果たしてこの帝の御剣を打つ相槌の協力者は。
相談日カレンダー(1月15日〜)
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
問い合わせ先市民課(電話64・3123)
とき2月9日(日曜日)9時~12時
ところ本市民課
- (注意)カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。
- (注意)運転免許証等をご持参ください。
心配ごと法律相談
問い合わせ先
- 社会福祉協議会たつの支部(電話63・5106)
- しんぐう支部(電話75・5084)
- いぼがわ支部(電話72・7294)
- みつ支部(電話322・2920)
弁護士相談
受付:12時~15時、相談:13時~
- 1月21日(火曜日)いぼがわ総合支所
- 1月23日(木曜日)みつやすらぎ福祉会館
- 2月5日(水曜日)はつらつセンター
- 2月13日(木曜日)しんぐうふれあい福祉会館
公証人相談
受付:12時~15時、相談:13時~
1月15日(水曜日)はつらつセンター
(受付状況により人数制限あり)
市内空き家利活用相談
- 問い合わせ先まちづくり推進課(電話64・3033)
- とき月曜日~金曜日8時30分~17時15分(予約優先)
- ところまちづくり推進課
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
- 問い合わせ先こども家庭センターすくすく(電話64・3220)
- とき月曜日~金曜日8時30分~17時15分
- ところこども家庭センターすくすく(児童福祉課内)
偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)
ひとり親相談・D5.相談
- 問い合わせ先児童福祉課(電話64・3153)
- とき月曜日~金曜日9時~17時
- ところ本児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
- 問い合わせ先こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)
- とき月曜日~金曜日9時~17時
- ところこども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)
福祉・介護相談
- 問い合わせ先地域包括支援課(電話64・3270)
- とき月曜日~金曜日9時~17時
- ところふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)
しごと・ひきこもり相談
- 問い合わせ先地域福祉課(電話64・3154)
- とき
- 毎週金曜日14時~16時(しごと相談)
- 毎月第2金曜日13時~17時(ひきこもり相談)
- ところ
地域福祉課
- (注意)要事前予約
- (注意)支援者等の相談可
教育相談
- 問い合わせ先学校教育課(電話64・3023)
- とき月曜日~金曜日9時~17時
- ところ学校教育課
- 対象者就学前幼児および小中学生の保護者
人権相談
- 問い合わせ先人権推進課(電話64・3151)
- とき2月5日(水曜日)13時~15時
- ところ本1階相談室、みつ総合支所1階相談室
- 相談担当者人権擁護委員
(注意)秘密は厳守します。
行政相談
- 問い合わせ先総務課(電話64・3142)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0251)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・2525)
- みつ総合支所地域振興課(電話322・1001)
- 1月16日(木曜日)13時30分~15時30分本庁新館2階203会議室
- 1月28日(火曜日)13時~15時いぼがわ総合支所2階202会議室
- 2月3日(月曜日)9時~11時みつ総合支所1階相談室
- 2月13日(木曜日)13時~15時しんぐう総合支所相談コーナー
消費生活相談
- 問い合わせ先消費生活センター(電話64・3250)
- とき月曜日~金曜日8時30分~17時15分
- ところ商工振興課
- 問い合わせ先消費者ホットライン(電話局番なし188)
年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)
問い合わせ先商工振興課(電話64・3158)
1月22日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)本館3階303会議室
事業承継相談
- 問い合わせ先商工振興課(電話64・3158)
- とき2月13日(木曜日)
(注意)要事前予約(1週間前までに予約)- 10時30分~
- 13時~
- 14時30分~
- ところ本館3階303会議室
- 相談担当者兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター職員
龍野健康福祉事務所の相談
要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)
1月28日(火曜日)13時15分~14時30分
問い合わせ先健康管理課(電話63・5140)
専門的栄養相談
2月10日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先健康管理課(電話63・5677)
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
2月7日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先地域保健課(電話63・5687)
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
1月25日(土曜日)9時~12時(注意)予約不要
たつの市産業振興センター第2会議室
問い合わせ先兵庫県司法書士会西播支部(電話080・5743・0783)(月曜日~金曜日、9時~17時(注意)祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
2月5日(水曜日)14時~16時(注意)要予約
龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)
事前に相談内容をご連絡ください。
問い合わせ先一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本(電話63・3072)(平日10時~16時)
編集後記
あけましておめでとうございます。毎年1月号の表紙写真は、市内保育所・認定こども園からの新年のあいさつです。すみれこども園の保育士さんのご協力のもと、カメラマンも一緒に笑顔の写真を撮ろうと面白い顔をしてみたり、面白い音を出してみたり、いろいろ試みてみました。結果は…。写真を見てみると、笑顔の子もいれば、緊張した面持ちの子などさまざまです。無理に笑顔を作ってもらわなくても、その子らしい、ありのままの子どもたちの姿をお伝えすることも大切かなと思い直して1月号を皆さまにお届けします。子どもたちが健やかに成長する年になりますように!
たつのフォトニュースカメラでこんにちは
11月8日市長を表敬訪問第12回グラウンドゴルフ県大会(10月31日)たつの市Aチームが、団体戦優勝市長応接室
県下の市町老人クラブ連合会から選抜された39チーム(団体戦)が、たつの市立みつ運動場において熱戦を繰り広げた結果、たつの市Aチーム(しんぐう老人会・しもささ老人クラブの6名)が優勝(兵庫県知事賞)。たつの市Bチーム(やく老人クラブ・ほんだ地区老人クラブの6名)も第4位(たつの市長賞)に入賞しました。県下から143名(抽選で選出)が参加した個人戦でも、準優勝(のじぎくクラブ兵庫賞)、5位入賞、7位入賞と、たつの市老人クラブ連合会がダントツの成績を収めました。
11月27日市長表敬訪問第11回日本美術展覧会入選市長応接室
日本最大の総合美術展覧会である日本美術展覧会(日展)第4科工芸美術でやまもとつよしさんの作品「刻」が入選され、市長を表敬訪問されました。
11月30日たつの小学校創立150周年記念式典たつの小学校
約400名の皆さまをお迎えし開催しました。第1部では、子どもたちが「たつの学」で学んだことを発表しました。第2部では、地域の皆さまとのパネルトークでまちの歴史をふり返ったり、吹奏楽の演奏で華を添えていただいたりしました。
12月2日市長表敬訪問第11回日本美術展覧会内閣総理大臣賞受賞市長応接室
日本最大の総合美術展覧会である日本美術展覧会(日展)第5科書でたなかてつおさんの作品「花の姿」が内閣総理大臣賞を受賞され、市長を表敬訪問されました。
笑顔がいっぱい!
西くりすこども園
大きなお芋が掘れたよ「サツマイモできているかな~」と子どもたちが、土のうで育てたサツマイモを掘りました。つるを引っ張ってもなかなか抜けず…、やっと抜けた芋は、とっても大きくて子どもたちもびっくり!なんと1.8キロもありました。「どうやって食べようかな 給食が楽しみだな~。」
認定こども園まことこども園
コスモス畑を見にきたよ!おさんぽでコスモス畑を見に行きました。コスモス迷路に大はしゃぎの子どもたち。「白いコスモス!」「ピンクのコスモス!」「大きい!きれい!」と、お花を摘んだり花束を作ったりしてたくさん遊びました。一面に咲くコスモスと子どもたちの笑顔がいっぱいの一枚です
園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。
問い合わせ先幼児教育課(電話64・3126)
更新日:2025年03月31日