広報たつの2025年2月10日号(14ページ~24ページ)【テキスト版】
国民年金
姫路年金事務所国民年金課(電話079・224・6382)国保医療年金課(電話64・3240)新地域振興課(電話75・0253)揖地域振興課(電話72・2523)御地域振興課(電話322・1451)
国民年金保険料の納付は前納がお得です
国民年金保険料の納付は、毎月納付のほかに、6カ月分、1年分、2年分を一括して前払いで納める方法(前納)もあります。前納すると、毎月納付よりも保険料が割り引かれて大変お得です。また、早割(本来の納付期限よりも1カ月早く口座振替する方法)で納付すると、毎月の保険料が60円割引になります。
令和6年度の納付方法別割引額
毎月納付
納付方法
現金納付クレジットカード納付
納付額
月額16,980円(年間203,760円)
割引額
割引なし
納付期限(口座振替日)
翌月末
納付方法
口座振替(早割)
納付額
月額16,920円(年間203,040円)
割引額
60円(年間720円)
納付期限(口座振替日)
当月末
6カ月前納
納付方法
現金納付クレジットカード納付
納付額
6カ月101,050円(年間202,100円)
割引額
830円(年間1,660円)
納付期限(口座振替日)
4月末(4月~9月分)10月末(10月~翌年3月分)
納付方法
口座振替
納付額
6カ月100,720円(年間201,440円)
割引額
1,160円(年間2,320円)
納付期限(口座振替日)
4月末(4月~9月分)10月末(10月~翌年3月分)
1年前納
納付方法
現金納付クレジットカード納付
納付額
200,140円
割引額
3,620円
納付期限(口座振替日)
4月末(4月~翌年3月分)
納付方法
口座振替
納付額
199,490円
割引額
4,270円
納付期限(口座振替日)
4月末(4月~翌年3月分)
2年前納
納付方法
現金納付クレジットカード納付
納付額
398,590円
割引額
15,290円
納付期限(口座振替日)
4月末(4月~翌々年3月分)
納付方法
口座振替
納付額
397,290円
割引額
16,590円
納付期限(口座振替日)
4月末(4月~翌々年3月分)
納付期限(口座振替日)が土・日・祝日の場合は、翌営業日が振替日となります。
国民年金保険料額・割引額は、令和6年度の保険料16,980円と令和7年度の保険料17,510円を基にした額です。
前納分(6カ月、1年、2年)の保険料は、提出時期によって振替対象期間が異なりますので、詳しくは姫路年金事務所にお問い合わせください。
納付額が30万円以上の場合、コンビニエンスストアでの納付はできません。
1月分国民年金保険料
口座振替日2月28日(金曜日)定額1カ月16,980円付加つき17,380円
現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、2月28日(金曜日)までに納めてください。
こころの健康講演会参加者募集
「子どもなんだから」「親なんだから」「仕事なんだから」「老いたんだから」……という思い込みや決めつけからストレスを感じることはありませんか?その理由とストレスを軽くする方法を学びましょう。
とき3月1日(土曜日)10時~12時
ところはつらつセンター3階多目的ホール
演題「ストレスを軽くするコツを知って健やかに暮らす」
講師特定非営利活動法人いねいぶるみやざきひろおきさん
対象者市内在住の方
定員100名(先着順)
受講料無料
申込方法健康課、各総合支所地域振興課に設置している受講申込書を記入の上、申し込み(ファックス・メール可)または、電子申請。
受講申込書は、市ホームページからダウンロードできます。
申込期限2月20日(木曜日)
応募・問い合わせ健康課(電話63・2112、ファックス63・2122、メールkenko@city.tatsuno.lg.jp)
保健だより
健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)新地域振興課(電話75・3110)揖地域振興課(電話72・6336)御地域振興課(電話322・3496)
歯周病を予防しよう
「歯周病」は、歯と歯ぐきのすき間から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらに歯を支える骨を溶かしてしまう病気のことです。ほとんどの場合、痛みがなく病気の進行に気がつきにくいという特徴があります。
歯周病セルフチェック
- 歯肉が赤く腫れてきた
- 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
- 歯肉を押すと血や膿が出る
- 歯が浮いたような気がする
- 歯が揺れている気がする
- 口臭が気になる・指摘されたことがある
- 朝起きたら口の中がネバネバする
- 歯磨き後にすすいだ水に血が混じることがある
- 歯と歯の間に物が詰まりやすい
上記の症状がある方は、早めに歯科を受診しましょう。
歯周病は全身の健康や病気に深く関係していることが分かっています。
歯周病と全身疾患
歯周病菌が血管を通り全身へ巡ることでさまざまな影響を及ぼします。
誤嚥性肺炎、心筋梗塞、糖尿病、動脈硬化、認知症、早産・低体重児出産
歯周病予防のポイント
- 毎日の口腔ケア(歯間ブラシやフロスを使用して歯のすき間までしっかり磨きましょう)
- 定期的な歯科受診による専門的なケア
- バランスの良い食事
- 適度な運動
- 疲れやストレスをためない
- 禁煙をする
- 甘い食べ物はほどほどに
日々のケアにより歯周病は予防することができます。いつまでも健康で過ごすために歯周病対策を行い、お口からの健康づくりを始めましょう。
寒い冬でも安全に運動を楽しむために
冬は家の中にこもりがちですが、運動をすることで血行がよくなり、冷え対策や健康維持にも効果的です。
冬の運動で気をつけるポイント
- 冷えた筋肉は硬くなり怪我をしやすいので、運動前には軽いストレッチや体操で体を温めましょう。
- 朝晩の冷え込み時を避け、日中の暖かい時間帯を選びましょう。
- 乾きやすい素材のインナーを着用し、薄手のものを重ね着して体温調節をしましょう。(帽子、手袋などの小物も活用し、寒さ対策を万全に)
- 冬は汗をかきにくく、脱水に気づきにくいため、こまめに水分補給をしましょう。
まずは、軽いウォーキングから始めてみませんか。無理のない範囲で、冬の運動を楽しみましょう。
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、はつらつセンターおよび各支所のトレーニング室が利用できます。
対象者40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
受講料600円
申込先健康課(はつらつセンター内)、御津総合支所
利用者の声
「運動仲間ができて続けられています」「階段で疲れにくくなりました」等、多数良いご意見を頂いております。
- 3/12(水曜日)9時15分~11時45分御津やすらぎ福祉会館
- 3/17(月曜日)9時15分~11時45分はつらつセンター
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
対象者妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)
参加費無料
持参物母子健康手帳、お茶等
申込先こども家庭センターはつらつ
- 2/19(水曜日)3/19(水曜日)10時00分~11時30分(受付9時45分~)はつらつセンター出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)管理栄養士による食事の話気軽に相談コーナー
播磨姫路小児救急医療電話相談
電話番号079・292・4874相談時間毎夜間20時00分~24時00分休日昼間9時00分~18時00分(日・祝・8月15日・12月31日~1月3日)
健康相談
妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
とき平日(月~金)9時00分~17時00分
ところ健康課
情報ランド
催し
第17回たつの市音楽祭を開催
たつの市音楽祭を開催します。初日は合唱部門16団体、2日目は器楽部門15団体が出演します。
とき合唱部門2月15日(土曜日)13時~16時器楽部門2月16日(日曜日)13時~16時
開場は12時30分
ところアクアホール
入場料無料
たつの市音楽祭実行委員会事務局(社会教育課内)(電話64・3180)
第20回市民ふれあいコンサート
とき2月28日(金曜日)12時15分~(約30分)
ところ市役所多目的ホール
出演者ろふうとせんひめを歌う
演奏曲千姫慕情(やまもとたえこ作詞作曲)、狐の嫁入り(ろふう作詞・やまもとたえこ補作作曲)、揖保川(ろふう作詞)、山桜(ろふう作詞)、影を慕いて、無縁坂など
入場料無料
問い合わせ先出演団体は随時募集中日頃の練習の成果を発表したい団体の皆さん、お気軽に応募してください。市民ふれあいコンサート推進委員会(やまもと電話090・9709・4637)
「みつ公民館まつり」を開催
公民館で活動する各グループによる作品展示会を開催します。また、子ども生き活きクラブによる人形劇の観劇とパソコン教室生による「名刺づくり」体験ができます。
とき「作品展示会」2月28日(金曜日)~3月2日(日曜日)9時~16時「つくしんぼ」人形劇3月1日(土曜日)14時~14時20分「名刺づくり体験」3月2日(日曜日)10時~12時
ところみつ公民館
みつ公民館(電話322・4501)
らくあん会お茶会
とき3月2日(日曜日)10時~16時(受付15時まで)
3月、5月、6月、10月、11月の第一日曜日予定
ところしゅうえんていらくあん
料金1,000円
主催らくあん会
らくあん会事務局・なかむら(電話62・0578)
第36回こうちコミセンまつり
とき3月9日(日曜日)10時~12時
ところこうちコミュニティセンター
内容木彫り・手芸などの各教室の作品展示、芸能発表
こうちコミュニティセンター(電話72・2211)
募集
令和7年度公立こども園新規採用教員研修に係る研修補助教員を募集
5月から公立こども園において、新規採用教員研修対象教員の指導・助言および保育の補充等をしていただける研修補助教員(会計年度任用職員)を募集します。
報酬時給2,850円※交通費支給あり
勤務日数・時間年間10日、月1日程度、8時30分~16時30分(1時間の休憩を含む)
応募資格
- 地方公務員法第16条および学校教育法第9条の欠格条項に該当しない者
- 教育職員免許法に定める幼稚園教諭免許状または児童福祉法に定める保育士資格の所有者
募集人数6名程度
応募方法登録届(幼児教育課で配布)を提出
募集期間2月12日(水曜日)~3月3日(月曜日)
幼児教育課(電話64・3126)
「第3期ちびっこ柔道教室(小学生・園児対象)」の参加者を募集
日本古来の武道である「柔道」に興味のある方、また礼法を学びたい方、楽しく一緒に武道体験をしませんか。
とき2月18日(火曜日)~3月27日(木曜日)18時30分~20時(毎週火・水・木曜日)
ところ市内柔道場
曜日、柔道場は、申し込み時に選択。
対象者小学生または園児
講師たつの市柔道協会員
受講料無料
定員10名程度(先着順)
持ち物運動ができる服装・汗拭きタオル
申込期限2月16日(日曜日)
申込・問い合わせ先スポーツ振興課(龍野体育館)(電話63・2261)
ボーイスカウトの仲間を募集
ボーイスカウトは、キャンプなどの野外活動や社会奉仕活動を通じ、少年少女を「より良き大人」へ育成する青少年活動です。新年度を迎えるに当たり、新たな仲間を募集します。
事前説明会
とき2月22日(土曜日)10時~11時、3月9日(日曜日)10時~11時
ところスポーツクラブ21龍野(龍野小学校)
対象者カブスカウト小学2年生~4年生ボーイスカウト小学5年生~中学2年生
対象者の学年は、令和6年度現在募集人数各4~5名
申込方法各説明会の前日までにメールで申し込み。
活動内容は、ホームページから各隊のフェイスブックを参照https://bstatsuno.jimdofree.com/
随時体験・見学が可能(要事前連絡)
申込・問い合わせ先ボーイスカウトたつの第1団いぐち(bstatsunol@gmail.com)
たつの市生きがいセンター令和7年度受講生を募集
生きがいを見いだしながら人との交流を楽しむ場として、各種講座を開講しています。令和7年度の新規受講生を募集しますので、お気軽にお申し込みください。
募集講座(募集人数)園芸講座(20名)、社交ダンス講座(20名)、書道講座(10名)、短歌講座(20名)、ヨガ講座(20名)
申込者が4名以下の講座は開講しません。
受講資格60歳以上の市民の方(昭和40年4月1日以前に生まれた方)
受講期間令和7年4月から2年間
受講料無料(教材費等は個人負担)
申込期間2月17日(月曜日)~2月28日(金曜日)平日9時~17時
申込方法生きがいセンター窓口、または電話で申し込み(代理人の申し込みは、配偶者のみ可)
その他受講生募集は、先着順ではありません。応募人数多数の場合は抽選となります。
申込・問い合わせ先たつの市生きがいセンター(電話63・4980)
せいばん建設高等技能学校令和7年度受講生を募集
県知事が認定する職業訓練事業・養成訓練(木造建築科)の受講生を募集します。
訓練期間・授業料
規く術コース(実習コース)
講師の指導の下、さしがね・のこぎり・のみなどの大工道具を使って、5分の1のミニハウスを一人一人が造り上げます。ミニハウスを造る満足感・達成感を味わいながら技術を習得できます。
期間9月~3月の隔週土曜日13時30分~18時20分
授業料3万9千円
規く術コースは、初心者でも木造建築に取り掛かりやすい実習コースです。
建築学科コース
期間6月~3月
授業料10万円
対象者
建築に興味のある方、求職中の方
定員
各コース10名程度(定員を超えた場合は選考を行います)
申込期限
4月18日(金曜日)
申込・問い合わせ先
せいばん建設高等技能学校(せいばん建設業組合事務局内)(電話62・1950)
道の駅みつ体験学習室参加者募集
目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。
免疫力を高める料理体験
とき3月4日(火曜日)10時~14時
募集人数15名
参加費(予定)1,600円
楽しい味噌の仕込み体験
とき3月7日(金曜日)10時~14時
募集人数10名
参加費(予定)1,800円
牡蠣の佃煮づくり体験
とき3月13日(木曜日)10時~14時
募集人数16名
参加費(予定)1,800円
各体験共通
持ち物エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き
申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)
ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。
体験学習室のご案内
体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。
申込・問い合わせ先「道の駅みつ」体験学習室(電話322・8020)
休館日(水・土・日・祝日)
イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。
春をさがしにおでかけしようinみはらしの森
北欧で生まれた幼児を対象とした自然環境教育プログラムの「森のムッレ教室」に参加してみませんか。飲み物とおやつ付きです。
とき3月1日(土曜日)13時~15時30分※雨天の場合3月8日(土曜日)に延期します。
ところみつ町みはらしの森(たつの市民病院北)
対象者どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員30名程度
参加費1人300円(保険料および材料費)
持ち物飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート、マイカップ、お皿
申込期限2月20日(木曜日)
申込・問い合わせ先自然ドキドキ発見隊もみ(電話090・6606・4302)※ショートメール可
専門医師による「もの忘れ相談」
「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?いぼがわ病院のもの忘れ専門医師が無料で相談に応じます。
とき3月11日(火曜日)13時30分~15時
ところ福祉会館4階小会議室
対象者市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方、そのご家族
定員3組(1組30分以内)※完全予約制相談内容認知症の症状・治療等医療に関する相談など
申込・問い合わせ先地域包括支援課(電話64・3125)
お天気キャスターと作るマイ・タイムライン作成講習会
はりま科学公園都市圏域定住自立圏(たつの市・しそう市・かみごおり町・さよう町の2市2町で構成)事業として、地域や一人一人の防災力向上のため、「洪水時の一人一人の防災行動計画」となるマイ・タイムライン作成講習会を開催します。
とき3月15日(土曜日)14時~16時
ところ市役所新館4階災害対策本部会議室兼大会議室
対象者
- ひょうご防災リーダーの方
- 自主防災組織等のリーダーの方
- 今後、自主防災活動に取り組みたいと考えられている方
- 本講習会にご興味のある方
申込期間2月12日(水曜日)~3月7日(金曜日)
申込方法危機管理課、各総合支所にある「受講申込書」で申し込み(市ホームページからダウンロード可)
受講料無料
講師気象キャスター
内容
- 近年のお天気講座
- マイ・タイムライン作成
申込・問い合わせ先危機管理課(電話64・3219)
しんぐう図書館行事講演会「物理学の調べ~ワクワクする物理学の世界」
物理学は、私たちが暮らすこの世界が不思議と魅力に満ちていることを教えてくれます。相対論や量子論が切り開いた「現代物理学」のワクワクする世界を体感してください。物理学が「自分とは縁遠い世界の話」と思っている方も大歓迎です。
とき3月16日(日曜日)10時30分~12時
ところしんぐう図書館研修室
講師だてしんさん(元SPring-8主幹研究員)
定員30名(先着順)
参加費無料
申込受付開始2月15日(土曜日)
申込・問い合わせ先しんぐう図書館(電話75・3332)
第5回障害者クリニカルアート教室参加者を募集
感じたままに、あなたならではの感性で、いろんな画材を使って絵を描いてみませんか。
とき3月30日(日曜日)13時30分~15時
ところいぼがわ公民館
講師なかたにまりさん(臨床美術協会認定臨床美術士)
対象者小学生以上の障害のある方(障害者手帳が無くても特別支援学級等に在籍している児童・生徒可)
定員10名程度(先着順)保護者同伴可
受講料500円(材料費)
申込方法電話またはファックスでお申し込みください。
申込期限3月21日(金曜日)
申込・問い合わせ先地域福祉課(電話64・3204、ファックス63・0863)
第32回全国トンボ・市民サミット兵庫大会を開催
とき2月22日(土曜日)13時~16時30分
ところ兵庫県学校厚生会館(神戸市中央区北長狭通4丁目7-34)
会場参加およびZoomによるオンライン参加どちらでも可
内容
- 第1部基調講演「アキアカネ復活を目指して」特定非営利活動法人たつの・赤トンボを増やそう会まえだせいごさん
- 第2部報告会「そして赤トンボもいなくなった神戸の現状を中心に」神戸エコアップ研究会おおしまのりゆきさん、「田んぼの楽校の生きもの」農・都共生ネットこうべどいとしおさん
- 第3部討論会各地域の赤とんぼの状況
定員(1)会場参加100人、(2)Zoom参加90人、(3)事後の録画版配信制限なし
事前予約制。定員に達し次第締め切ります。
参加費無料
申込方法電話またはメール
申込・問い合わせ先特定非営利活動法人たつの・赤トンボを増やそう会まえだせいご(電話080・5343・7461、メールsmaeda@hera.eonet.ne.jp)
西はりま総合リハビリテーションセンター主催令和6年度認知症ケアセミナー
とき2月28日(金曜日)14時~15時45分
ところ西はりま総合リハビリテーションセンター研修交流センター1階交流ホール(新宮町光都1丁目7-1)
内容認知症の症状や支援方法など
講師ちゃだによしひろさん(高知大学医学部神経精神科学教室公認心理師)、かしばやしてつおさん(県立リハビリテーション西はりま病院医師)
参加費無料
定員50名(先着順)
申込方法電話、参加申込書(西播磨総合リハビリテーションセンターホームページに掲載)をファックス、または次の二次元コードからお申し込みください。
申込・問い合わせ先西はりま総合リハビリテーションセンター地域支援・研修交流課(電話0791・58・1050、ファックス0791・58・1070)
兵庫県立障害者高等技術専門学院令和7年4月入校障害者向け職業訓練生を募集
一般の職業能力開発校で訓練を受けることが困難な障害者を対象に、職業訓練を実施します。
ビジネス事務科
対象者身体などに障害のある求職者
募集期間2月10日(月曜日)~28日(金曜日)
選考方法筆記試験(国語・数学)、面接、作業機能検査、医師の意見書
応募方法ハローワーク龍野で相談の上、応募書類を提出してください。
総合実務科
対象者知的障害のある求職者
募集期間2月10日(月曜日)~28日(金曜日)
選考方法筆記試験(国語・算数)、面接、医師の意見書、体験入校時の予備検査結果
応募方法応募には事前に体験入校(予備検査)を受ける必要がありますので、ハローワーク龍野で相談の上、兵庫県立障害者高等技術専門学院に体験入校の電話予約を行ってください。
体験入校受付期間
2月6日(木曜日)~21日(金曜日)
体験入校実施期間
2月6日(木曜日)~26日(水曜日)のうち2日間※体験入校の後、応募書類をハローワーク龍野に提出してください。
兵庫県立障害者高等技術専門学院(電話078・927・3230、ファックス078・928・5512)
2級建築士受験準備講習会のお知らせ
兵庫土建姫路建築技能専門学院では、2級建築士の資格取得を目的とする人を対象に受験準備講習会を開催します。講師陣のわかりやすい指導で理解が深まります。
とき学科講習4月2日(水曜日)~7月4日(金曜日)製図講習7月23日(水曜日)~9月12日(金曜日)
どちらも19時から21時まで
各講習とも模試、補講があります。
ところ姫路労働会館
受講料学科講習7万円、製図講習3万円
申込期限3月18日(火曜日)
申込・問い合わせ先兵庫土建姫路建築技能専門学院事務局(電話079・295・2333)
お知らせ
児童手当の支給について
児童手当(12月~1月分)を2月14日(金曜日)に支給します。出生や転入などで新規に申請された方は、原則、申請月の翌月分から支給を開始します。なお、養育状況や、受給者の加入する公的年金の種別が変更になった場合などは、届出が必要です。また、令和6年10月分から、児童手当の制度が変更になりました。下記にあてはまる方は申請が必要です。
申請が必要な場合
- 現在、児童手当を受給しておらず、高校生年代以下の子を養育している方
- 別世帯の高校生年代以下の子を養育しているが、児童手当において、その子を届け出ていない方
- 子を3人以上養育し、その子の中に、大学生年代の子がいる方
児童福祉課(電話64・3153)
たつの市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(素案)に対するパブリックコメントを実施
市民・事業者・市(行政)の活動により排出される二酸化炭素の削減を進める上での具体的な目標や方向性を定め、地球温暖化対策を推進することを目的として、たつの市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の素案を作成したので、意見を募集します。
閲覧・募集期限2月28日(金曜日)
意見を提出できる方
- 市内在住または在勤、在学の方
- 市内に事務所または事業所を有する方
- 本市に納税義務のある方
- 意見募集の対象案件に利害関係のある方
閲覧場所環境課、各総合支所地域振興課(土・日曜日、祝日を除く)、市ホームページ
意見の提出方法閲覧場所に設置または市ホームページに掲載している意見書に記入の上、持参、郵送(当日消印有効)、ファックス、メールのいずれかで提出
提出・問い合わせ先環境課(電話64・3150、ファックス63・3785、メールkankyo@city.tatsuno.lg.jp)
刈草からつくった堆肥無料配布
とき(1)2月18日(火曜日)、(2)2月26日(水曜日)、27日(木曜日)9時30分~11時30分、14時~16時※小雨決行、荒天時は順延。
ところ(1)いぼがわ右岸堤防上(いぼがわ町いちば)、(2)いぼがわ左岸堤防上(しんぐう町そがい)※詳細は事務所のホームページをご覧ください。
姫路河川国道事務所河川管理第一課(電話079・282・8505)
3がつ移動図書館車かわちどり号
3月5日(水曜日)14時00分~14時20分さえ公民館14時40分~15時00分はぜ公民館
3月6日(木曜日)15時00分~15時40分西はりまリハビリテーションセンター
3月7日(金曜日)10時40分~11時00分西くりすコミセン
3月10日(月曜日)14時00分~14時30分こうとプラザ駐車場14時50分~15時10分東くりすコミセン
3月12日(水曜日)14時30分~14時50分田中構造改善センター15時20分~15時40分おやけ公民館
3月13日(木曜日)13時40分~14時20分むろつセンター
3月14日(金曜日)13時30分~13時45分かみおか小学校南門
3月17日(月曜日)14時50分~15時10分障がい者デイサービスレインボー
3月18日(火曜日)14時35分~14時50分うまば営農組合駐車場15時00分~15時15分いちば公民館
3月19日(水曜日)14時30分~14時50分みつ総合支所
3月21日(金曜日)14時00分~14時20分なかいおくがいち公民館14時40分~14時55分ひがしはっさき公民館
天候によっては中止する場合があります。いぼがわ図書館(電話72・7666)
令和6年度の地方就職学生支援事業補助金受付が終了します
東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)内から、本市に移住する就業予定者に、就職活動にかかった交通費の一部を支援する「地方就職学生支援事業補助金」の申請期限は、2月28日(金曜日)までです。申請を検討している方は、お急ぎください。
まちづくり推進課(電話64・3167)
フードドライブにご協力ください
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体等に寄付する活動です。ご家庭に余っている食品はありませんか?食品ロスの削減と食品の有効利用を図るため、2月17日(月曜日)から21日(金曜日)までを強化週間としてフードドライブを行いますので、市民の皆さんのご協力をお願いします。
とき平日8時30分~18時
ところ環境課
ご提供いただきたい食品の例
常温保存できる食品
- 缶詰(肉、魚、野菜、果物)
- インスタント・レトルト食品・乾物(パスタ、ドライフルーツ等)
- 嗜好品(お茶、コーヒー等)
- 調味料(醤油、味噌、砂糖等)
- お米(白米、玄米、アルファ化米)
- 粉ミルク、離乳食、お菓子等
生理用品(未開封・未使用に限る)
受け付けできない食品
- 開封済みや包装や外装が破れているもの
- 賞味期限が一カ月を切ったもの
- 生鮮食品
- アルコールを含むもの(みりん、料理酒は除く)
環境課(電話64・3150)
車検用納税証明書の送付を廃止します
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用開始に伴い、三輪以上の軽自動車は車検用納税証明書の提示が原則不要となっています。令和7年4月から、新たに二輪の小型自動車も軽JNKSが適用されますので、令和7年度から、全ての車種の車検用納税証明書の送付を廃止します。
納付時期や納付方法等によっては、紙の納税証明書の提示が必要となる場合がありますので、必要な場合はお問い合わせください。
納税課(電話64・3144)
神戸運輸監理部からのお願い
年度末は、自動車の検査・登録申請窓口が非常に混雑しますので、自動車の検査・登録は3月中旬までにお済ませください。なお、継続検査は、自動車検査証の有効期限の1カ月前から受けることができます。
神戸運輸監理部兵庫陸運部登録関係(電話050・5540・2066をダイヤル後、037をプッシュ)、検査関係(電話050・5540・2066をダイヤル後、02181をプッシュ)、姫路自動車検査登録事務所(電話050・5540・2067をダイヤル後、037をプッシュ)、検査関係(電話050・5540・2067をダイヤル後、02181をプッシュ)、ユーザー車検予約サイト:https://www.reserve.naltec.go.jp/
全国大会2大会連続出場決定
9月23日(月・祝)に宝塚市で行われた、兵庫県スポーツ少年団剣道交歓大会兼近畿・全国交流大会予選会で、たつの市スポーツ少年団Aチームが優勝し、3月に大分県で開催される全国大会への出場権を獲得しました。昨年に続き2年連続の出場となります。またBチームも準優勝し、Aチームとともに2月に京都府で行われる近畿大会に出場しました。
スポーツ振興課(電話63・2261)
今月の介護保険料(普通徴収分)
期別第8期納期限2月28日(金曜日)
高年福祉課(電話64・3155)
今月の市税
固定資産税・都市計画税第4期
国民健康保険税(普通徴収分)第8期
納期限(口座振替日)2月28日(金曜日)
納税課(電話64・3144)
3月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
水道メーターから宅内は有料
たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)
いぼ浄水場(電話67・8806)※開閉栓の受け付けは除く
いぼがわ地域
中元産業株式会社(電話72・2031)
みつ地域
1日〜10日株式会社大西商店(電話324・0047)
11日〜20日株式会社ダイワ(電話079・272・5341)
21日〜31日ミツバ商事株式会社昼間(電話322・1245)夜間(電話322・2485)
お悔やみ申し上げます
1月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。
かわのうえたつおいっさい町まえぢ12月24日72歳
まえだかつみしんぐう町ふなと1月3日88歳
ぼりしずこしんぐう町かみささ1月5日89歳
にしかわよしみかみおか町たなか1月8日76歳
きたうらヒサエたつの町なかむら1月9日94際
たつの市の人口
令和6年12月31日現在(前月比)
男35,096人(16)
女37,175人(△10)
総人口72,271人(6)
世帯数31,485世帯(60)
ふるさと応援寄附金
本市に対する寄附金の状況をお知らせします。
令和6年12月中126,798,000円(6,807件)
令和6年度累計(12月末現在)380,801,000円(23,043件)
寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)
- 毎年、むろつの牡蠣を楽しみにしています
- 今まで食べた中で一番美味しい卵でした。黄身はオレンジで味も濃厚です
- 子供たちに豊かな暮らしができるようお願いします。
本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。
ふるさと創造課(電話64・3141)
ホール情報
指…全席指定自…全席自由未…未就学児童の入場不可【注】各公演の出演者が都合により変更になる場合がございます。
赤とんぼ文化ホール
電話予約電話63・1322問い合わせ電話63・1888ホームページアドレスhttps://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/Eメールアドレスbunkahall@tatsuno-cityhall.jp
休館のご案内
令和7年4月1日(火曜日)から8月(予定)まで、赤とんぼ文化ホール改修工事を実施します。工事期間中はホール・会議室等の使用を休止します。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力をくださいますようお願い申し上げます。※事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行います。
2月23日(日・祝)よしもとお笑いライブinたつの赤とんぼスペシャル公演2025残席わずか
時間開場15時30分/開演16時15分
入場料前売5,000円/当日5,500円指※5歳以上または身長110cm以上のお子様はお席が必要となります。
出演者中川家/スーパーマラドーナ/スマイル/インディアンス(田渕さんたつのふるさと親善大使)/エバース
吉本新喜劇川畑泰史/末成映薫/秋田久美子(たつの市出身)ほか
2月24日(月・振休)第28回赤とんぼ寄席古希記念桂塩鯛独演会残席わずか
時間開場13時30分/開演14時00分
入場料3,500円指未
出演桂塩鯛/桂南光/桂鯛蔵/桂八十助
3月2日(日曜日)歌謡ビッグステージ四人衆コンサート2025~お客様の笑顔と拍手に支えられて~山本譲二、新沼謙治中村美律子、香西かおり残席わずか
時間開場13時00分/開演13時30分開場16時30分/開演17時00分
入場料6,800円指未
サタデーシネマ鑑賞会Vol.3313月8日(土曜日)「あまろっく」日本語字幕付き
時間(1)10時00分(2)13時00分(3)16時00分※各回入替制※満員の際は入場を制限あり
鑑賞料一般800円/高校生以下(3歳以上)500円自
監督中村和宏
出演笑福亭鶴瓶/江口のりこ/中条あやみ/高畑淳子ほか
令和7年度「赤とんぼ文化ホール・アクアホール友の会」会員募集中
個人会員
年会費
1,500円
入会特典
先行発売チケット購入※、チケット割引10%※5枚まで
サタデーシネマ観賞会無料招待券
年2枚
ファミリー会員
年会費
3,000円
入会特典
先行発売チケット購入※、チケット割引10%※2枚まで
サタデーシネマ観賞会無料招待券
年1枚
会員期間
入会日から令和8年3月31日まで。
その他
ハガキで公演情報をお知らせ(不定期)友の会特約店での優待サービスあり。
1公演ごとに適用。ただし、先行販売購入枚数の制限、割引率の変更、割引適用のない公演があります。予めご了承ください。
通常窓口
8時30分~18時00分チケット発売初日のみ窓口9時00分~、電話・インターネット13時00分~入場料はすべて消費税込み。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。[サタデーシネマ鑑賞会]鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。※友の会入会希望の方は両ホールへ。休館日:月曜日、祝翌日、その他臨時休館日
アクアホール
電話予約・問い合わせ電話72・4688ホームページアドレスhttps://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/メールアドレスaquahall@tatsuno-cityhall.jp
3月15日(土曜日)たつの能公演「小鍛冶」好評発売中
誰にでもわかる楽しい能楽公演。セリフを字幕スーパーに投映。公演当日は、明珍宗裕刀匠作の「刀身」や「玉鋼」の展示があります。時間開場13時15分/開演14時00分
入場料一般3,000円/高校生以下1,000円指未
演目能「小鍛冶」狂言「惣八」
出演深野貴彦(稲荷明神・童子)/江崎欽次朗(三条小鍛冶宗近)/江崎太朗(勅使)/善竹忠亮(惣八・狂言)ほか
一条天皇は不思議な夢を見ました。三条小鍛冶宗近に御剣を打たせよとの。果たしてこの帝の御剣を打つ相槌の協力者は。
相談日カレンダー(2月15日〜)
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
市民課(電話64・3123)
とき3月9日(日曜日)9時~12時
ところ本市民課
カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。
運転免許証等をご持参ください。
心配ごと法律相談
社会福祉協議会たつの支部(電話63・5106)、しんぐう支部(電話75・5084)いぼがわ支部(電話72・7294)、みつ支部(電話322・2920)
弁護士相談
受付:12時~15時、相談:13時~
2月18日(火曜日)いぼがわ総合支所
2月27日(木曜日)みつやすらぎ福祉会館
3月5日(水曜日)はつらつセンター
3月13日(木曜日)しんぐうふれあい福祉会館
公証人相談
受付:12時~15時、相談:13時~
2月19日(水曜日)はつらつセンター(受付状況により人数制限あり)
市内空き家利活用相談
まちづくり推進課(電話64・3033)
とき月~金曜日8時30分~17時15分(予約優先)
ところまちづくり推進課
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
こども家庭センターすくすく(電話64・3220)
とき月~金曜日8時30分~17時15分
ところこども家庭センターすくすく(児童福祉課内)
ひとり親相談・D5.相談
児童福祉課(電話64・3153)
とき月~金曜日9時~17時
ところ児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)
とき月~金曜日9時~17時
ところこども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)
福祉・介護相談
地域包括支援課(電話64・3270)
とき月~金曜日9時~17時
ところふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)
しごと・ひきこもり相談
地域福祉課(電話64・3154)
とき毎週金曜日14時~16時(しごと相談)毎月第2金曜日13時~17時(ひきこもり相談)
ところ地域福祉課※要事前予約※支援者等の相談可
教育相談
学校教育課(電話64・3023)
とき月~金曜日9時~17時
ところ学校教育課
対象者就学前幼児および小中学生の保護者
人権相談
人権推進課(電話64・3151)
とき3月12日(水曜日)13時~15時
ところしんぐう災害対策本部、いぼがわ2階202会議室
相談担当者人権擁護委員※秘密は厳守します。
行政相談
総務課(電話64・3142)しんぐう地域振興課(電話75・0251)、いぼがわ地域振興課(電話72・2525)みつ地域振興課(電話322・1001)
2月20日(木曜日)13時30分~15時30分ほんちょう新館2階203会議室
2月25日(火曜日)13時~15時いぼがわ1階相談室
3月13日(木曜日)13時~15時しんぐう相談コーナー
3月13日(木曜日)13時30分~15時30分ほんちょう新館2階203会議室
消費生活相談
消費生活センター(電話64・3250)
とき月~金曜日8時30分~17時15分
ところ商工振興課
消費者ホットライン(電話局番なし188)
年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)
商工振興課(電話64・3158)
2月26日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)ほんちょう本館3階303会議室
事業承継相談
商工振興課(電話64・3158)
とき3月13日(木曜日)(1)10時30分~(2)13時~(3)14時30分~※要事前予約(1週間前までに予約)
ところほんちょう本館3階303会議室
相談担当者兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター職員
龍野健康福祉事務所の相談
要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)
2月25日(火曜日)、3月11日(火曜日)13時15分~14時30分
健康管理課(電話63・5140)
専門的栄養相談
3月10日(月曜日)10時~11時30分
健康管理課(電話63・5677)
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
3月7日(金曜日)13時~15時
地域保健課(電話63・5687)
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
2月22日(土曜日)9時~12時※予約不要
たつの市産業振興センター第2会議室
兵庫県司法書士会西播支部(電話080・5743・0783)(月~金、9時~17時※祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
3月5日(水曜日)14時~16時※要予約
たつの経済交流センター5階(龍野町富永702-1)※事前に相談内容をご連絡ください。
一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西はりま支部・山本(電話63・3072)(平日10時~16時)
編集後記
1月18日(土曜日)、たつの伝統的建造物群保存地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されて5周年を迎えたことを記念して、式典を実施しました。式典では、たつの小学校児童による学習発表や重伝建PRキャラクター「まちやくん」のお披露目などが行われました。「まちやくん」をデザインしたくぼたみなとさんはなんとまだ小学3年生。重伝建地区をPRするために江戸時代からやってきてくれた「まちやくん」を、よろしくお願いします。
たつの市観光写真コンテスト入賞者決定
令和6年度たつの市観光写真コンテストの(写真部門)(インスタグラム部門)それぞれで、たつの市の魅力あふれた作品が選ばれました。(本紙には写真部門の推薦・特選、インスタグラム部門のグランプリのみ掲載)部門応募人数応募作品数写真54名131点インスタグラム47名150点
観光振興課(電話64・3156)
写真部門
推薦たつの市長賞「干潟輝く」(撮影地:みつ町)なかおよしおさん
特選たつの市議会議長賞「反転世界を望む」(撮影地:みつ町)くろいしこういちさん
特選たつの市観光協会長賞「初夏の秋恵園」(撮影地:いぼがわ町)いしだかおりさん
特選たつの商工会議所会頭賞「御涼所は色模様」(撮影地:たつの町)おののぶおさん
特選たつの市商工会長賞「元旦の夕暮れ」(撮影地:みつ町)たむらあつしさん
特選たつのロータリークラブ会長賞「晩秋の朝」(撮影地:いぼがわ町)あかまつひろふみさん
特選たつのライオンズクラブ会長賞「春の龍野城」(撮影地:たつの町)いぐちしょうぞうさん
インスタグラム部門
グランプリ「桜舞う龍野城」(撮影地:たつの町)komenosasayakiさん
下記のとおり、入賞作品展を開催しますので、どうぞご覧ください。
入賞作品展
2月15日(土曜日)~21日(金曜日)市役所玄関ホール
2月22日(土曜日)~28日(金曜日)いぼがわ総合支所ロビー
3月1日(土曜日)~7日(金曜日)みつ公民館ロビー
3月8日(土曜日)~14日(金曜日)しんぐう総合支所ロビー
更新日:2025年03月31日