広報たつの2025年3月10日号(表紙~P17)【テキスト版】
主な内容
- 第72回たつのさくら祭を開催
- 物価高騰対応緊急支援金
今月の表紙写真
第33回みつ梅まつり
第72回たつのさくら祭を開催
4月1日(火曜日)から4月13日(日曜日)
4月6日(日曜日)開催イベント
2025たつの観光大使お披露目式(たつの市民まつり運営委員会)
とき10時から10時40分
ところしゅうえん亭芝生広場
第45回たつの武者行列(たつの武者行列保存会)
とき12時30分から14時50分
騎馬武者、かち武者、子ども武者などの武者行列が勇壮な時代絵巻を繰り広げます。
茶会(たつの茶華道会)
とき10時から16時
ところしゅうえん亭楽庵
美しい庭園を眺めながら、一服500円で気軽にお抹茶とお菓子をいただくことができます。
邦楽演奏会(たつの邦楽三曲会)
とき11時から16時
ところしゅうえん亭うきどう茶室
箏や尺八の風流な音色をお楽しみください。
スタンプラリー(たつの市観光協会たつの支部)
とき10時から16時
たつの城下町内の7か所にポイントを設定し、全てのスタンプを押していただいた方の中から、抽選で賞品が当たります。
開催イベント
露店
とき4月1日(火曜日)から4月13日(日曜日)9時から20時
ところたつの公園市民グラウンド
霞城館「郷愁のたつのと西播磨の風景すがいひでかず絵画展」
とき4月5日(土曜日)から5月25日(日曜日)9時30分から17時(入館は16時30分まで)
たつの歴史文化資料館無料開放
とき4月6日(日曜日)9時から17時(入館は16時30分まで)
たつのさくら祭期間中の交通規制等について
たつのさくら祭期間中の土・日曜日、次のとおり交通自主規制を行います。規制路線以外でも武者行列通過中には安全確保のため迂回をお願いすることがありますのでご協力ください。桜の開花状況により早期に交通自主規制を解除する場合があります。自主規制路線は、安全のため車両の乗り入れをご遠慮ください。
たつの武者行列コース
とき4月6日(日曜日)12時30分出発通過時間は予定ですので、前後する場合があります。
紅葉谷→霞城館前→たつの城→うすくちたつの醤油資料館前→かどめ→下川原商店街→粒坐天照神社→中央公民館前→大手十字路→赤とんぼ歌碑前→たつの神社
注意騎馬武者の馬は、動物の鳴き声、警笛やカメラのフラッシュに驚き暴れることがあります。ペット連れでの観覧やフラッシュ撮影は、ご遠慮ください。
物価高騰対応緊急支援金の給付について
物価高騰による生活費の負担増を踏まえ、住民税均等割非課税世帯に対し、支援金を給付します。
給付額・給付対象者・給付要件
- 住民税非課税世帯給付額1世帯当たり3万円
- 給付要件
- 令和6年12月13日時点でたつの市の住民基本台帳に登録のある方
- 令和6年度住民税均等割非課税の方で構成されている世帯令和6年度住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成されている世帯は給付対象外
給付対象者
対象世帯の世帯主
こども加算
- 18歳以下の児童(平成18年4月2日以降の出生者)1人当たり2万円
- 給付要件給付要件に合致する世帯のうち18歳以下の児童を扶養している世帯
申請手続き
3月中旬頃に送付する物価高騰対応緊急支援金支給予定のお知らせに記載された口座へ振り込みを希望する方
申請手続きは不要です。4月中旬頃振込予定。
上記に記載された口座以外の口座に振り込みを希望される方
4月10日(木曜日)までに「口座振込登録(変更)依頼書」に口座の分かる書類(通帳等)の写しを添付して返送してください(郵送の場合必着)。4月中旬頃振込予定。
令和6年1月2日以降にたつの市に転入された方で、給付対象者の要件に合致する方
5月30日(金曜日)までに「申請書兼請求書」、令和6年度所得課税証明書、本人確認の写しおよび口座の分かる書類(通帳等)の写しを提出してください(郵送の場合必着)。4月中旬以降順次。
申請窓口
緊急支援金担当窓口(令和7年3月18日(火曜日)開設)地域福祉課・緊急支援金担当窓口(電話64・3196)
後期高齢者医療制度高額医療・高額介護合算療養費の申請について
「高額医療・高額介護合算療養費制度」は、医療保険と介護保険の両方を利用し、その自己負担額が高額になっている世帯の負担を軽減する制度です。対象となる世帯には、3月中旬に申請の案内を送付しますので、申請方法等をご確認ください。
制度の概要
1年間(令和5年8月1日から令和6年7月31日まで)の医療と介護の自己負担額を合算し、自己負担限度額を超えた場合、超えた額を支給します。超えた額が500円以下の場合は、支給の対象となりません。
申請に必要なもの
後期高齢者医療被保険者証もしくは資格確認書、振込先口座の確認ができるもの(通帳等)
自己負担限度額
現役並み所得者3.212万円、現役並み所得者2.141万円、現役並み所得者1.67万円、一般56万円、区分2.31万円、区分1.19万円
区分2.世帯員全員が住民税非課税である方
区分1.「区分2.」のうち、各所得額(公的年金等控除額は80万円として、給与所得がある場合は給与所得額から10万円を控除して、それぞれ計算)の合計額が0円の方
お問い合わせ先
国保医療年金課(電話64・3240)、しんぐう地域振興課(電話75・0253)、いぼがわ地域振興課(電話72・2523)、みつ地域振興課(電話322・1451)
地震に備えましょう
阪神淡路大震災から30年、能登半島地震から1年が経過しました。また、令和6年8月8日および令和7年1月13日に日向灘を震源とする地震を受け、南海トラフ地震臨時情報が発表されました。政府の地震調査研究推進本部によると、南海トラフにおける巨大地震の発生可能性として、30年以内に80%程度という数値が示されています。地震は「いつ」「どこで」発生するかわかりません。自分でできる防災の取り組みを進めていきましょう。地震が発生したときに大切なことは、「あわてず、まず身の安全を!!」。今一度、以下のことを確認しましょう。
南海トラフ地震臨時情報とは、南海トラフ沿いで異常な現象を観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等に、気象庁から発表される情報です。南海トラフ沿いで発生した異常な現象に応じて、キーワード(調査中、巨大地震警戒、巨大地震注意または調査終了)を付して発表されます。臨時情報が発表された際は、国や県・市からの情報に注意し、防災対応をとることが重要です。南海トラフ地震臨時情報が発表されたときの防災対応はこちらをご参考ください。
気象庁「南海トラフ地震臨時情報が発表されたときの防災対応」(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/nteq/bosai.html#kbosai)
緊急地震速報が鳴ったら
気象庁から震度4以上を予想した地域または長周期地震動階級3以上を予想した場合を対象に、テレビ、ラジオ、携帯電話、スマートフォン、防災行政無線を通じて緊急地震速報が一斉配信されます。発表から揺れが発生するまでは数秒から数十秒です。情報を確認したら、あわてず、まず身の安全を確保しましょう。長周期地震動とは、大きな地震で生じる周期の長いゆっくりとした大きな揺れです。震源から数百km離れたところでも、高層ビルを長時間にわたって大きく揺らすことがあります。
地震発生緊急地震速報あわてず、身の安全を!!
屋内では、机の下などに隠れて頭を守る屋外では、ブロック塀・門柱の転倒、ガラス・瓦の落下など危険な場所から離れる
1から2分火の元の確認、家族の安否確認
3から10分テレビ、ラジオ、スマートフォン等で正しい情報確認
10分から数時間隣近所の安否確認家屋倒壊など危険があれば避難の判断
防災マップの活用
防災マップでは、地震・津波に関する情報、地震の震度分布を掲載しています。今一度、確認をお願いします。
災害情報を入手するには
本市では、防災行政無線をはじめ、「ひょうご防災ネット」、「全国避難所ガイド」、「市公式ライン」などを活用し、情報を発信しています。登録していただくと、プッシュ通知で市の災害情報を受け取れますので、事前に登録をお願いします。
防災アプリ「全国避難所ガイド」
防災行政無線の放送内容をスマートフォンでも確認することができます。電話による自動応答サービス(電話63・5454)でも確認することができます。
ひょうご防災ネット
災害時に市の緊急情報を確認することができます。
市公式ライン
平時には市の行事等の情報を発信していますが、災害時には市の緊急情報も発信しています。
お問い合わせ先
危機管理課(電話64・3219)
福祉医療費受給者証の有効期間について
4月から小学4年生になる方
現在お持ちの「乳幼児等医療費受給者証」は、4月1日から「こども医療費受給者証」に切り替わります。3月中旬に新しい受給者証を郵送しますので、4月からは「こども医療費受給者証」を使用してください。新たに手続きする必要はありません。現在お持ちの「乳幼児等医療費受給者証」は、4月になりましたら細かく切るなどして破棄してください。
一部負担金
外来・入院とも自己負担なし
今年度で18歳を迎えられる方
高校生等で「こども医療費受給者証」をお持ちの方は18歳到達後の3月31日をもって資格を喪失します。4月1日から医療機関で診療を受ける際は、保険証等のみを提示して診療を受けてください。現在お持ちの「こども医療費受給者証」は、4月になりましたら細かく切るなどして破棄してください。
お問い合わせ先
国保医療年金課(電話64・3240)、しんぐう地域振興課(電話75・0253)、いぼがわ地域振興課(電話72・2523)、みつ地域振興課(電話322・1451)
飼い犬には狂犬病予防注射を
犬の飼い主には、飼い犬の登録と年1回の飼い犬(対象:生後91日以上)への狂犬病予防注射が、法律で義務付けられています。動物病院で狂犬病予防注射を受けてください。なお、動物病院で注射を受けることが困難な場合は、かかりつけの獣医師にご相談いただくか、下記日程で集合注射を実施しますのでご利用ください。なお、往診希望の方は直接動物病院にお申し出ください。
委託動物病院
- 揖保川動物病院たつの市揖保川町新在家150-10791・72・3744
- たつの犬と猫の病院たつの市誉田町福田95-10791・62・2180
- 寺田動物病院たつの市たつの町島田248-20791・63・3252
- どい動物病院たつのエルザたつの市たつの町富永7150791・62・0710
- ふくしま動物病院たつの市たつの町堂本860791・63・2343
- エルザ動物医療センター姫路市下手野1丁目110-1079・297・8181
- オガワ動物病院姫路市下手野3丁目5-7079・292・3430
- クオール動物病院姫路市東夢前台3丁目134-1079・299・2633
- タナカ動物病院姫路市御立中3丁目6-17079・292・4775
- 中川動物病院姫路市亀山186-7079・234・6262
- 姫路エルザ動物病院姫路市野里155079・225・8282
- 平山獣医科医院姫路市網干区高田274-7090・5047・3267
- ワールド動物病院姫路市網干区北新在家271079・272・7789
- 加古川エルザ動物医療センター加古川市加古川町北在家506079・423・5656
- なかおか動物病院赤穂市黒崎340791・42・9788
- とべ動物病院相生市栄町12-140791・22・2387
- 篠田動物病院宍粟市山崎町加生241-40790・62・6823
- グリーン・フォレスト動物病院揖保郡太子町東保300-1079・277・6914
- 太子動物病院揖保郡太子町矢田部182-6079・276・2684
- 上郡動物病院赤穂郡上郡町山野里2113-10791・52・3300
狂犬病予防注射を委託動物病院以外で受けたものの、鑑札や注射済票(金属製の標識)の交付を受けていない場合は、獣医師が発行した注射済証と手数料(登録済みの犬は、1頭につき550円、未登録の犬は、1頭につき3,550円)を、環境課または、各総合支所地域振興課へ持参して交付を受けてください。
4月15日(火曜日)
- 香山南公民館13時00分から13時15分
- 上笹会館13時20分から13時30分
- 平野公民館13時40分から13時55分
- 東栗栖コミュニティセンター14時05分から14時20分
- 西栗栖コミュニティセンター14時35分から14時45分
- 旧牧公民館(新宮町牧1088)14時50分から15時00分
4月16日(水曜日)
- 新宮総合支所(駐車場南側)13時00分から13時15分
- 越部コミュニティセンター13時25分から13時40分
- 神岡コミュニティセンター13時50分から14時05分
- 広山公民館14時15分から14時30分
- 揖保コミュニティセンター14時40分から15時00分
4月17日(木曜日)
- 揖保川総合支所(南駐車場)13時00分から13時15分
- 神部黍田公園(駐車場)13時25分から13時35分
- 金剛山公民館13時40分から13時50分
- 室津センター14時00分から14時10分
- 岩見港公民館14時20分から14時25分
- 黒崎公民館14時30分から14時40分
- 旧御津総合支所(御津町釜屋180-1)14時45分から15時00分
4月18日(金曜日)
- 土師公民館13時00分から13時15分
- 小犬丸構造改善センター13時25分から13時35分
- 揖西コミュニティセンター13時45分から14時00分
- 旧揖龍介護支援センター(揖西町中垣内乙14-5)14時05分から14時15分
- 小神倶楽部(揖西町小神400-1)14時25分から14時35分
- 中央公民館(駐車場)14時40分から15時00分
各会場の接種状況により、接種時間が前後する可能性がありますのでご了承願います。接種料金登録済みの犬:1頭につき3,400円(注射料金2,850円、注射済票交付手数料550円)当日新規に登録される場合は、犬1頭につき3,000円(登録手数料)が加算されます。転入手続きについては、集合注射会場ではできません。環境課または各総合支所で手続きをしてください。集合注射をご利用される場合は、注射案内に同封の通知書を必ずご持参ください。
お問い合わせ先
環境課(電話64・3150)
令和7年度障害者福祉タクシー利用券申請受付開始
対象者
市内在住の身体障害者手帳1・2級、療育手帳Aまたは精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けて在宅で生活し、自動車税・軽自動車税の減免を受けていない方
高齢者タクシー申請者は利用できません。
助成内容
1枚500円のタクシー券を年間54枚を限度に交付(申請月により枚数が変わります)市指定のタクシー会社のみ利用可能1枚200円の市民乗り合いタクシー乗車券と千円単位で交換できます。4月1日(火曜日)から利用できます。
受付開始
3月31日(月曜日)から
申請方法
障害者手帳を持参し、地域福祉課または各総合支所地域振興課窓口で申請してください。
お問い合わせ先
地域福祉課(電話64・3204)、しんぐう地域振興課(電話75・0255)、いぼがわ地域振興課(電話72・2523)、みつ地域振興課(電話322・1451)
令和7年度高齢者タクシー利用券を交付
高齢者タクシー利用券の申請を受け付けています。すでに申請書を提出された方については、4月1日(火曜日)までに利用券を送付します。
対象者(世帯)
自動車を所有しておらず、次のいずれかの条件を満たす世帯
- 70歳以上の方を含む65歳以上の方で構成する世帯
- 70歳以上の方を含む65歳以上の方および当該高齢者に養育されている18歳未満の方または障害者で構成する世帯
所得制限あり
助成内容
1枚500円のタクシー利用券を年間30枚を限度に交付(申請月により枚数が変わります)市指定のタクシー会社のみ利用可能1枚200円の市民乗り合いタクシー乗車券と千円単位で交換できます。4月1日(火曜日)から利用できます。
申請方法
高年福祉課または各総合支所地域振興課窓口で申請してください。申請には、地区の民生委員・児童委員の方の確認が必要です。
お問い合わせ先
高年福祉課(電話64・3152)、しんぐう地域振興課(電話75・0255)、いぼがわ地域振興課(電話72・2523)、みつ地域振興課(電話322・1451)
部活動地域展開に向けて
たつの市では、生徒の学校部活動に求める多様なニーズに応えるため、これまで部活動が担っていた役割・機能を地域社会に移行・展開し、子どもたちが自分のやりたい活動に自分らしく取り組めるよう、地域全体のスポーツ・文化芸術活動の環境を整備していきます。
部活動の当面の形態について
令和7年度以降、下記に示す2つの形態により部活動を実施し、環境の整備ができた種目から随時地域クラブ活動へ移行していきます。
地域連携
学校の部活動において部活動指導員等を活用することや、部員が少ない学校では複数の学校が合同で活動を行います。
地域展開
これまで学校が主体となってきた部活動を、たつの市教育委員会が認定した地域クラブが、主体となって活動を行います。
地域クラブ活動への移行計画について
令和7年度
地域展開への移行を段階的に進めます。
令和8年度
地域連携・地域展開において活動します。
令和9年度以降
教員による部活動指導を縮小しながら、地域クラブ活動へ移行を目指します。
地域クラブ・指導者の募集について
中学校部活動の地域展開にともない、新しい形のスポーツ・文化活動を支える地域クラブを募集しています。地元のクラブで、子どもたちの成長や地域の活性化に貢献していただける団体は、ぜひご応募ください。また、部活動の指導をしていただける指導者の募集も行っています。詳細は、下記までご連絡いただくか、たつの市のホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
学校教育課(電話64・3179)
たつの市民奨励賞
スポーツの分野においてめざましい活躍をし、本市の名声を高め、市政の発展に寄与された個人に対して、今後一層の活躍を期待して、市民奨励賞を贈呈しました。
- でわひろやさん(いっさい町)「第27回日本知的障害者選手権水泳競技大会、混合100mフリーリレー、混合100mメドレーリレー、混合200mフリーリレー種目準優勝」
- つじむらひろやすさん(ほんだ町)「第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」、フライングディスク競技(ディスタンスメンズ・シティング部門)3位」
- ふくながりおんさん(しんぐう町)「第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」、水泳競技(背泳ぎ50m)3位」
- みきたかこさん(いっさい町)「第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」、陸上競技(砲丸投げ)優勝」
祝100歳
- おおくぼさかゑさん(しんぐう町)大正14年2月1日生
- かつらみねさん(しんぐう町)大正14年2月4日生
祝全国大会出場
第10回全日本少年少女空手道選手権大会リアルチャンピオンシップ決勝大会結果準優勝
第7回W・K・Oジャパンアスリートカップ結果第3位
選手しまださらさん(みつ小学校4年生)
第41回童謡の里かるたとり大会を開催
1月25日(土曜日)、しんぐう公民館において、かるたとり(百人一首)大会が開催され、市内外の小学生35チーム105名が熱戦を繰り広げました。上位入賞者は次のとおりです。(敬称略)
団体戦
低学年の部
- 優勝たつた小Aチームもりわきすずいはらといろもりかわゆづき
- 準優勝いぼ小Aチームいぐちひなたいのうえたつきいぐちあきひと
- 3位たつた小Bチームさくらいひなもりかわみさみやざきわこ
高学年の部
- 優勝おやけ小Aチームさかぐちなつきはせがわりさすずきちさ
- 準優勝こしべ小Aチームみさかゆなきただみくゆみばにこ
- 3位いかるが小チームやまさきこうすけなかのこうしろうふどうゆういち
個人戦
低学年の部
- 優勝きただりんか(こしべ小3年)
- 準優勝もりかわゆづき(たつた小3年)
- 3位たかぎみゆ(かしま小3年)
高学年の部
- 優勝はせがわりさ(おやけ小6年)
- 準優勝にしおゆめの(いぼ小6年)
- 3位すずきちさ(おやけ小6年)
第7回たつので生まれた童謡歌唱コンクール受賞者決まる
たつので生まれた童謡を広く普及・啓発し、世代を超えて歌い継がれることを願い、たつので生まれた童謡(歴代三木ろふう賞受賞作品)を課題曲とした歌唱コンクール最終審査会を2月2日(日曜日)に開催しました。当日は、一次審査を通過された個人部門23名、合唱部門7団体が出場され、たつので生まれた童謡を熱唱されました。各部門の受賞結果は次のとおりです。(敬称略)
個人部門
- 最優秀賞いまなかひなと尼崎市すきすぎて
- 優秀賞おなわさつき神戸市せみのとおせんぼ
- 優良賞こたにはづき尼崎市いっしょでいいね
- 特別賞かないかりななこ相生市わたしはめいたんてい
- 特別賞とのおあみ神戸市なまず
合唱部門
- 最優秀賞たつの市少年少女合唱団たつの市なまず
- 優秀賞ムジカーザ明石市はにわを見た
- 優良賞せいばんセンター合唱団姫路市おーい空、おーい海
- 特別賞にしはりま混声合唱団太子町ほたるのふるさと
お問い合わせ先
社会教育課(電話64・3180)
認定こども園の一時預かり事業(幼稚園型)・認可外保育施設等の利用について
認定こども園の一時預かり事業(幼稚園型)や認可外保育施設等を利用する場合、利用料が無償化の対象となります。
対象事業
一時預かり事業(幼稚園型)
- 「保育を必要とする事由」に該当する3から5歳児:月額11,300円まで
認可外保育施設保育所ちびっこランドたつの園、西播磨センター保育所赤とんぼルーム、ブンセンちびっこ園、揖保川病院にこにこ保育園および市外対象施設
一時預かり事業(一般型)市内私立保育所、認定こども園9施設
病児保育事業認定こども園まあや学園
ファミリーサポートセンター事業たつの市ファミリーサポートセンター
- 「保育を必要とする事由」に該当する3から5歳児:月額37,000円まで
- 「保育を必要とする事由」に該当する0から2歳児(生活保護世帯、市民税非課税世帯に限る):月額42,000円まで
保育所・認定こども園を利用していない方が対象
給付認定申請
無償化の対象となるためには、市から「保育の必要性の認定」(施設等利用給付認定の新2号・新3号)を受ける必要がありますので、提出期限までに申請書等を提出してください。
提出書類給付認定申請書、就労証明書等の「保育を必要とする」ことを証する書類
提出先各認定こども園、幼児教育課または各総合支所地域振興課
提出期限利用開始月の前月20日まで
今年度すでに利用中で、来年度も継続利用される場合については、申請書等の提出は不要です。
利用料の給付請求
利用料の給付を受けるためには、市に請求していただく必要があります。令和6年度利用中の方は、下記請求期限までに請求書等を提出してください。
対象期間第4期:令和7年1月から3月利用分(3カ月ごとの申請)
令和6年4月から12月分の請求がまだの方は、下記請求期限までに合わせて請求してください。
提出書類施設等利用費請求書、利用料領収証明書(各利用施設から発行されたもの)
提出先各認定こども園、幼児教育課または各総合支所地域振興課
請求期限4月15日(火曜日)
提出書類の様式は、各認定こども園、幼児教育課および各総合支所地域振興課に設置しています。また、市ホームページからもダウンロードできます。
年度末・年度始めの休日開庁について
住民異動が多い3月末から4月初めの休日に市役所窓口の一部を開設します。各総合支所は休日開庁を行いません。
開設日
3月29日(土曜日)、4月5日(土曜日)
開設時間
9時から17時
開設部署
市民課・国保医療年金課・児童福祉課
取扱業務
転入届、転出届の受け付け、異動に伴う各種手続き、住民票・印鑑登録証明書・戸籍事項証明の発行、印鑑登録、マイナンバーカードに関する諸手続き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちください。印鑑登録証明書が必要な方は、印鑑登録証をお持ちください。
転出される方へ
新しい住所に引っ越すまでに、マイナンバーカードを利用して、オンラインで転出届をすることができます。なお、休日や休日の前日、または引越し当日に届け出をした場合には、受付が完了せず新住所地に転入届が出せないことがあります。余裕を持ってお手続きください。
お問い合わせ先
市民課(電話64・3147)
兵庫全体がパビリオンひょうごフィールドパビリオンinたつのを紹介します!
ひょうごフィールドパビリオンは、大阪・関西万博を機に、兵庫全体を一つの大きなパビリオンに見立て、県内各地の魅力を発信する兵庫県独自の取り組みです。たつの市内では6つのプログラムが認定されています。
たつの市内の認定プログラム
手延そうめん揖保乃糸の歴史、文化、製法、おいしさを学び、体験し、味わう
体験内容揖保乃糸の歴史や製造工程を学び、手延そうめんを引き延ばす作業を体験
所要時間約1時間(見学+体験+試食)
料金600円
体験場所揖保乃糸資料館そうめんの里
問い合わせ先揖保乃糸資料館そうめんの里電話0791-65-9000
たつのに息づく、醸造体験および蔵見学ツアー
体験内容My醤油作りや味噌玉作りなどの発酵文化体験、醤油資料館や醸造蔵の見学
所要時間約1時間(見学を含めると約2時間)
料金My醤油作り2,200円
体験場所発酵LabCoo
問い合わせ先発酵LabCoo電話090-9982-5917
新舞子の海あそびをバリアフリーに!ユニバーサルSUP体験と瀬戸内を眺めるユニバーサルルームを堪能。ともに楽しむビーチ大作戦!
体験内容歩行困難者が座れるようカスタマイズしたSUPボードで海上散歩
所要時間約2時間
料金下記まで、お問い合わせください。
体験場所新舞子(福ヶ浜)
問い合わせ先特定非営利活動法人いねいぶる電話0791-62-5488
城下町の情緒あふれるたつのを丸ごと味わう醤油・そうめん・皮革のワークショップと地産地消の腸活発酵食
体験内容醤油・そうめん・皮革のワークショップ+地産地消の発酵ランチ提供
所要時間約1時間半(内容によって異なる)
料金2,500円から6,000円程度
体験場所クラテラスたつの
問い合わせ先クラテラスたつの電話0791-72-9291
障がい者アート×タツノレザー革細工ワークショップ
体験内容障がい者がデザインした革素材を使って、オリジナルの革製品を作る体験
所要時間約30分から(内容によって異なる)
料金1,000円から6,000円程度
体験場所NPO法人TATSUNOLEATHER、革の森
問い合わせ先NPO法人TATSUNOLEATHER電話0791-72-9550
童謡「赤とんぼ」の情景復活を目指す各種実験の観察や作業体験
体験内容アキアカネが生息する環境づくりのための実証実験体験や観察
所要時間約2時間
料金500円
体験場所トンボ池・三木露風関連施設
問い合わせ先NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会電話080-5343-7461
大阪・関西万博の概要大阪・関西万博の概要
会期2025年4月13日(日曜日)から10月13日(月・祝)場所大阪市夢洲地区テーマいのち輝く未来社会のデザイン“DesigningFutureSocietyforOurLives”
お問い合わせ先
観光振興課(電話64・3156)
みんなでつくるこども食堂今度、ごはん食べにおいでよ!
たつの市のこども食堂は、子どもたちにとって居心地が良く、さまざまな世代との交流があり、子どもと地域社会をつなぐ役割を果たしています。こども食堂運営支援事業による「こども食堂」は、現在、市内10か所(令和7年2月現在)で開催されています。こども食堂を利用されたい方は、各連絡先にお問い合わせの上、お申し込みください。児童福祉課(電話64・3220)
こども食堂を紹介します
フレチャイキッチン
しんぐう町ふれあい福祉会館開催日:原則奇数月第3土曜日連絡先:電話090・7354・2151
こども食堂遊食やたべモグ
たつの町お茶処ぎおん(ふらっとねす祇園1F)開催日:原則第2・4土曜日連絡先:電話090・7452・4283
こども食堂しっぷ
たつの町りゅうほう寺開催日:原則第1土曜日連絡先:電話0791・62・1420
たつのコドモキッチン
たつの町ひやまベース開催日:原則第3日曜日連絡先:メールhiyama.base@gmail.com
わくわく子ども食堂
たつの町コープたつの店開催日:原則第3日曜日連絡先:コープたつの店サービスカウンターに申込票あり
こども食堂リン
たつの町さいかく寺開催日:原則第3土曜日連絡先:メールtakakosagino@gmail.com
おやけコドモキッチン
たつの町ひやまごはん開催日:原則第2水曜日連絡先:電話0791・62・5488
いぼみどり保育園こども食堂
いぼ町いぼ中公民館開催日:原則毎月1回(土曜日)連絡先:LINE@944mbbhu
いぼがわキッズカフェ
いぼがわ町サロン田舎の家開催日:年4から5回連絡先:電話0791・72・2392
にこにこごはん
みつ町やすらぎ福祉会館開催日:不定期連絡先:電話090・7493・8379
新たなキッズサポーターが誕生しました!
認知症サポーターは、認知症の方や家族を見守り応援する人です。市内の小学校を対象に「認知症キッズサポーター養成講座」を実施しました。児童たちは、認知症キャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座の講師)による講義や寸劇を通じて、認知症について学びました。
今日から認知症サポーター!
オレンジリング(認知症サポーターの証)をつけて、認知症の人を温かく見守ります。11月から1月の間でこんなにも心強い味方ができました。
- ひがしくりす小学校4年生
- みつ小学校4年生
- かしま小学校4年生
- しんぐう小学校4年生
- ほんだ小学校4年生
- こしべ小学校4年生
- たつの小学校4年生
- はりまこうげんひがし小学校4年生
- はんだ小学校4年生
- いぼ小学校4年生
- こうち小学校4年生
お問い合わせ
地域包括支援課(電話64・3125)
移動型スマホ教室(スマサポ号)を開催
「スマートフォン(スマホ)を持っているけれど、使い方がよくわからない」、「スマホについて聞きたいけれど、聞ける人が近くにいない」という方を対象に、専用車両(スマサポ号)の中で少人数で受けられるスマホ教室を開催します。お気軽にご参加ください。
講座内容
- Android入門編スマホの画面の見方、電話、文字入力、メール貸出用スマホ(Android、iPhone)使用
- iPhone入門編スマホの画面の見方、電話、文字入力、メール貸出用スマホ(Android、iPhone)使用
- Android基礎編マップの基本操作、ルート検索、カメラの撮影、動画の撮影、QRコード読み取り貸出用スマホ(Android、iPhone)使用
- iPhone基礎編マップの基本操作、ルート検索、カメラの撮影、動画の撮影、QRコード読み取り貸出用スマホ(Android、iPhone)使用
- Android応用編インターネットの調べ方、音声操作、アプリの追加方法、移動方法貸出用スマホ(Android、iPhone)使用
- iPhone応用編インターネットの調べ方、音声操作、アプリの追加方法、移動方法貸出用スマホ(Android、iPhone)使用
- LINEでコミュニケーショントークの送り方、写真・スタンプの送り方、グループトークの作り方、ビデオ通話の仕方個人機事前にLINEのインストールが必要です。
- アプリでネットショッピングネットショッピングについて、商品の探し方、注文の仕方、支払い方法貸出用スマホ(Android)使用
- 始めよう!災害の備え防災対策・情報収集について、おすすめの防災アプリ貸出用スマホ(Android)使用
- スマホのセキュリティについてスマホの危険、フィルタリングを使用するために貸出用スマホ(Android)使用
開催スケジュール
たつの市役所本庁
Android入門編
4月4日(金曜日)、5月9日(金曜日)、6月6日(金曜日)11時から12時
Android基礎編
4月4日(金曜日)、5月9日(金曜日)、6月6日(金曜日)12時30分から13時30分
Android応用編
4月4日(金曜日)、5月9日(金曜日)、6月6日(金曜日)14時30分から15時30分
LINEでコミュニケーション
4月4日(金曜日)、5月9日(金曜日)、6月6日(金曜日)16時から17時
新宮総合支所
Android入門編
5月23日(金曜日)11時から12時
Android基礎編
5月23日(金曜日)12時30分から13時30分
Android応用編
5月23日(金曜日)14時30分から15時30分
LINEでコミュニケーション
5月23日(金曜日)16時から17時
揖保川総合支所
Android入門編
6月20日(金曜日)11時から12時
Android基礎編
6月20日(金曜日)12時30分から13時30分
Android応用編
6月20日(金曜日)14時30分から15時30分
LINEでコミュニケーション
6月20日(金曜日)16時から17時
御津総合支所
Android入門編
4月18日(金曜日)11時から12時
Android基礎編
4月18日(金曜日)12時30分から13時30分
Android応用編
4月18日(金曜日)14時30分から15時30分
LINEでコミュニケーション
4月18日(金曜日)16時から17時
コープたつの店
Android入門編
4月11日(金曜日)、25日(金曜日)、5月16日(金曜日)、30日(金曜日)、6月27日(金曜日)11時から12時
Android基礎編
4月11日(金曜日)、25日(金曜日)、5月16日(金曜日)、30日(金曜日)、6月27日(金曜日)12時30分から13時30分
Android応用編
4月11日(金曜日)、25日(金曜日)、5月16日(金曜日)、30日(金曜日)、6月27日(金曜日)14時30分から15時30分
iPhone入門編
6月13日(金曜日)11時から12時
iPhone基礎編
6月13日(金曜日)12時30分から13時30分
iPhone応用編
6月13日(金曜日)14時30分から15時30分
LINEでコミュニケーション
4月11日(金曜日)、5月16日(金曜日)、6月13日(金曜日)16時から17時
アプリでネットショッピング
4月25日(金曜日)16時から17時
始めよう災害の備え
5月30日(金曜日)16時から17時
スマホのセキュリティについて
6月27日(金曜日)16時から17時
対象者
市内在住の方(年齢不問)
定員
各講座先着3名まで
参加費
無料
申込手順
専用コールセンター(電話0800-111-9442)に電話し、受講希望日、会場、講座名をお申し付けください。受付時間は9時から17時(土・日、祝日も可)です。
申込締切
各開催日の前日その他・専用車両(スマサポ号)内で、オンラインでの受講です。(サポートスタッフは常駐しています)スペースに限りがあるため、付き添いの方は車内に入れない場合があります。受講回数に制限はありませんので、何回でも受講いただけます。
お問い合わせ先
デジタル戦略推進課(電話64・3203)
令和7年度たつの市民大学講座の受講生を募集
赤とんぼ学園
開設会場
- 入学式・修了式青少年館
- 教養講座青少年館
- 専門講座中央公民館脳いきいき倶楽部は、たつの体育館柔道場で行います。
受講資格
本科生
「高齢者教室」または「西播磨高齢者文化大学」を修了した方その他公的機関が実施する高齢者教室を修了した方
聴講生
「赤とんぼ学園」を修了した方
講座内容
教養講座(必修)
講師による講義
専門講座(選択)
書道、健康朗読、謡曲、囲碁、いきいき太極拳、健康コーラス、脳いきいき倶楽部(専門講座のみの受講はできません)
講座日
教養講座
第1・3水曜日
専門講座
各講座により異なります。
申込書の提出先および問い合わせ先
中央公民館(電話62・0959)
成人教室
開設会場
中央公民館
受講資格
市内在住または在勤の18歳から64歳までの方(令和7年4月1日現在)1年を通して受講できる方
講座内容
教養講座
講師による講義または体験教室
専門講座
昼間の部手編み、ちょいプラクッキング、書道、着付、ウクレレ
夜間の部よりそうヨガ女子部、書道、着付、男のストレッチ
講座日
教養講座
第2・4木曜日
専門講座
各講座により異なります。
申込書の提出先および問い合わせ先
中央公民館(電話62・0959)
高齢者教室
開設会場
中央公民館・おやけ公民館・しんぐう公民館・いぼがわ公民館・みつ公民館、いっさい・いぼ・ほんだ・かみおかコミュニティセンター
受講資格
市内在住の65歳以上の方(令和7年4月1日現在)どの会場でも受講できます。
講座内容
教養講座(必修)
講師による講義
趣味講座(選択)
開設会場により異なります。(趣味講座のみの受講はできません)
講座日
毎月1回または2回開設会場により異なります。
申込書の提出先および問い合わせ先
受講を希望する公民館、コミュニティセンター
入学式
各講座の募集要項に記載しています。
受講料
無料(教材費等は自己負担)
申込締切
3月29日(土曜日)
問い合わせ先
中央公民館(電話62・0959)小宅公民館(電話63・1436)新宮公民館(電話75・0922)揖保川公民館(電話72・2412)御津公民館(電話079・322・4501)揖西コミュニティセンター(電話66・2410)揖保コミュニティセンター(電話67・1440)誉田コミュニティセンター(電話63・1359)神岡コミュニティセンター(電話65・2109)
令和7年度醤油の郷大正ロマン館作品展示スケジュール
- 4月2日(水曜日)から4月29日(火・祝)上田勇樹絵画イラスト展「ファンタジー」
- 5月2日(金曜日)から5月31日(土曜日)石井久志油彩風景画展
- 6月1日(日曜日)から6月29日(日曜日)小倉香代子(瑞香)鉛筆画第4回受講生作品展ようこそ鉛筆画の世界へ
- 7月6日(日曜日)から7月21日(月・祝)和子・由佳利作品展から母娘で紡ぐ刺繍と絵の物語
- 9月13日(土曜日)から9月23日(火・祝)たつのアート2025「里山の響き・自然との共鳴」
- 10月2日(木曜日)から10月30日(木曜日)絵本(碧川かた物語)の原画展
- 11月9日(日曜日)から11月30日(日曜日)関東関西のカメラマンが集まる幻影ポートレート展
- 令和8年1月18日(日曜日)から1月31日(土曜日)「ここどこ?播磨写真展」
毎週月曜日休館(月曜が祝日の場合は翌日)開催時間等詳細はホームページでご確認ください。
お問い合わせ先
醤油の郷大正ロマン館(電話72・8871)
全国で活躍する若きたつののアスリートたち
令和6年度、市民奨励賞・市民感動賞を受賞された小中高生たちに、競技への想いや今後の目標をお聞きしました。皆さんが、「輝く未来へ」向けて、さらなるご活躍をされることを応援します。
しおすぎけいじさん(いぼがわ町)
第55回全国中学校柔道大会男子55kg優勝
僕が日本一になれたのは、支えて下さった方々や応援して下さった皆様のおかげです。高校でも日本一になれるよう精一杯頑張ります。
にしおかちおりさん(たつの町)
第47回全日本少年少女武道(なぎなた)錬成大会演技競技小学3,4年生最優秀
私はなぎなたが大好きです。たくさん練習を積んで、3月の西日本大会では演技競技、試合競技の2種目で優勝したいです。
はせがわひろむさん(たつの町)
全国高等学校定時制通信制体育大会第59回陸上競技会男子4×400mリレー第2位
僕は、陸上を通じて「たくさんの人に支えられているのだな」と痛感しました。それで幾度も救われたので僕もどんな形であれ、一人でも多くの人の支えとなれるよう日々精進していきます!
あきやまたいようさん(たつの町)
文部科学大臣杯争奪第14回日整全国少年柔道「形」競技会優勝
僕が柔道を続けることができた理由は、投げ合いのかけひきの楽しさと周りの人の支えがあるからです。将来はオリンピックに出る選手になりたいです。
きしもとさりさん(いっさい町)
SAGA2024第78回国民スポーツ大会サッカー競技少年女子の部準優勝
同世代のトッププレイヤーとの競争を経験することで課題や目標が見えてきました。ASハリマアルビオンU-18での経験を糧に今後も成長していきたいです。
ふくしましゅんさん(いっさい町)
第23回全国小学生ソフトテニス大会男子4年生以下ダブルス3位
今年も、全国大会に出場することが決まったので、去年の3位より上を目指して、全国大会で優勝できるように頑張ります。
たつのフォトニュースカメラでこんにちは
1月12日みつ中学校生が近畿スマホサミット2025出場
市長応接室
たつの市立みつ中学校が、令和7年1月12日近畿総合通信局で開催された「近畿スマホサミット2025」への出場にあたり、市長を表敬訪問されました。「近畿スマホサミット2025」では、たつの市中学生サミットで協議したスマホ使用のルールについて、生徒会執行部を中心に日々熱心に取り組んだ成果を発表しました。
1月16日第20回記念こしべ百人一首の里かるた大会
こしべ小学校
歌人藤原定家の姪であるこしべ禅尼のお墓(「てんかさん」)が地域にあり、児童が百人一首に親しむことなどを目的に始まったかるた大会は、青少協・小学校・PTAの連携で開催し、第20回を数えました。記念大会として、講師による「競技かるた」実演では、間近で見る真剣な姿と素早い手さばきに見入っていました。児童の対戦では、練習してきた力を発揮しようと、集中して札に向かっていました。
1月28日たつの北高校生がたつきた橋親柱レリーフデザインを考案
たつの北高校
新たにくりす川に架かる、たつきた橋親柱のレリーフデザインをたつの北高校生が考案され、4名の方に記念品を贈呈しました。
2月9日たつの市消防団消防自動車配属式
市役所正面玄関前駐車場
2月9日に消防自動車配属式を開催し、小型動力ポンプ付積載車をしんぐう第11分団(しんぐう町しんぐう)とみつ第9分団(むろつ)へ配属しました。地域防災の要として、住民の安全と安心を守ります。
笑顔がいっぱい!
しんぐうこども園
やった‼雪遊びしよう!
園庭に雪が積もり、子どもたちは大喜び‼「雪合戦しよう!」と元気いっぱい走り回って遊びました。だんだんと雪玉が大きくなり・・・先生を狙って、「それから!」寒さを忘れて大はしゃぎでした♪
すみれこども園
雪が降ったよ!
久しぶりの雪に子どもたちは大喜び。園庭に出て「冷たいから雪合戦しよ」「雪だるま作った!」とみんなで冬ならではの遊びを楽しみました♪でも、さらさらの雪はすぐに溶けてしまい、残念。「次はもっとたくさん降りますように」とお願いしています☆園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。
お問い合わせ先
幼児教育課(電話64・3126)
更新日:2025年03月31日