広報たつの2025年3月10日号(18ページ~32ページ)【テキスト版】
学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
たつのワーカーズによる職業体験
たつの西中学校区4つの小学校による小小交流で実施
たつの商工会議所主催『たつのワーカーズ』がいぼ小学校で開催されました。これまでも、おやけ小学校やしんぐう地区の小学5年生を対象に開催されていましたが、この度、たつの西中学校区において、初めての開催となりました。『たつのワーカーズ』は、たつの市で活躍されているさまざまな職種の方が指導者となり、子どもたちに職業体験をしてもらうというプログラムです。今回は11業種に分かれ、たつの西中学校区の4つの小学校の子どもたちが交流しながら体験に取り組みました。自動車のボディスプレー塗装の仕事、美容師の爪磨きやヘアカットの仕事、ツアープランナーとして旅行プランを考える仕事など、子どもたちにとっては、これまでに体験したことがないような“本物の仕事”に触れることのできる貴重な機会となりました。「へぇー、こんな風にやるんだ。楽しい!」や、「あー失敗した、難しい!」など、初めての体験に驚きの声が上がったり、仕事の難しさに苦労したりする児童の様子が見られました。また、多くが同じ中学校に通うことになる児童同士が、活動をともにするとても良い機会にもなりました。「初めて会う人が多くて緊張する。」と不安げな表情の児童もいましたが、活動後の感想では、「すべての学校のみんなが同じ行事で集まれてよかったです。」との声を聞くことができました。今後もさまざまな活動を通して、小学校間の交流を積極的に行い、横の繋がりを広げ、深めていけるよう取り組みを進めていきます。
小中一貫教育推進課(電話64・3020)
人権文化の創造をめざして学ぼう人間の尊厳233
市内3地区で「人権を考える市民の集い」を開催
みつ・しんぐう・いぼがわの3ブロックで、「人権を考える市民の集い」(主催たつの市民主化推進協議会・たつの市教育委員会)を、盛大に開催しました。
みつ会場1月18日(土曜日)
人権作文優秀作品の表彰・朗読講演「あきらめない心」いとうまなみさん(元パラリンピック水泳日本代表)
交通事故で右腕を失っても、自分の夢をあきらめることなく、日本で初めて義手の看護師となり、水泳選手として2度のパラリンピックで活躍されたいとうさんのお話に、感動し涙を流す参加者もおられました。また、東京パラリンピックの開会式で演奏されたヴァイオリンを披露していただき、特注の義手を使った素晴らしい演奏に参加者は聴き入りました。
しんぐう会場2月1日(土曜日)
UTAHIMEによるコーラス講演「偏見・差別を生み出す心の仕組み社会心理学から考える」むらやまあやさん(立命館大学総合心理学部准教授)
なぜ人は偏見・差別をしてしまうのかという問いに、専門の社会心理学の観点から、クイズや日常にある例などを用いて、わかりやすくお話ししていただきました。差別をなくすには、社会全体で偏見・差別の芽をつみとっていくことが必要であると学びました。
いぼがわ会場2月8日(土曜日)
「私の心にひびいたあの一言」優秀賞の発表・表彰劇「ちょっと考えてみませんか?20」ライフデザインいぼがわ講演「笑って暮らそう」たにごろうさん(ラジオパーソナリティ)
具体例を示しながら、人権を意識することで人権に関係することが日常のいろいろなところで見えてくることや、幸せと感じる5つの要素などを話されました。ユーモアを交えながらの語り口調に参加者も魅了され多くのことを学ぶことのできた講演でした。
人権教育推進課(電話64・3182)
しんぐうスポーツセンター体操教室1期受講生を募集
- 親子体操教室ミニトランポリン・ボール・マット等を使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます。
- のびっ子体操教室リズム体操やミニトランポリン・跳び箱・マット・平均台・フラフープ・ボール等を使った運動遊びです。
- キッズスポーツリズム音楽とジャンプ運動を組み合わせ、リズム感と基礎体力の向上を目指します。
親子体操教室
対象者
1歳児から4歳児(令和2年4月2日生から令和6年4月1日生とその保護者)
定員
25組
時間
10時00分から11時00分
期間
4/9から6/11
曜日
水曜日
のびっ子体操教室
対象者
3歳児から5歳児(平成31年4月2日生から令和4年4月1日生)
定員
20名
時間
15時30分から16時30分
期間
4/8から7/8
曜日
火曜日
キッズスポーツリズム
対象者
5歳児から小学3年生(平成28年4月2日生から令和2年4月1日生)
定員
20名
時間
16時00分から17時00分
期間
4/9から6/11
曜日
水曜日
- 対象者の年齢と学年は令和7年4月1日時点です。
- 教室によっては開催場所が変わる場合があります。
受講料
各教室4,000円(全10回)
申込期間
各教室ともに、3月12日(水曜日)から21日(金曜日)9時から17時(月曜日休館)
定員を超えた教室は、3月22日(土曜日)の10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。
申込方法
新宮スポーツセンター窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申込不可)
申込・問い合わせ先
しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)
いぼがわスポーツセンター体操教室1期受講生を募集
- のびっ子体操教室トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動遊びです。
- 親子体操教室トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます。
- 健康レクリエーション教室ストレッチなどで体をほぐし健康・体力維持を目指します。
- リフレッシュ教室有酸素運動を行い、ストレッチと機能改善を行います。
のびっこ体操教室1.
対象者
4歳児・5歳児(平成31年4月2日から令和3年4月1日生)
定員
20名
時間
15時30分から16時30分
期間・回数
4/9から6/18計10回
曜日
水曜日
のびっこ体操教室2.
対象者
4歳児・5歳児(平成31年4月2日から令和3年4月1日生)
定員
20名
時間
15時30分から16時30分
期間・回数
4/11から6/20計10回
曜日
金曜日
親子体操教室
対象者
1歳児・2歳児・3歳児(令和3年4月2日生から令和5年6月30日生)とその保護者
定員
30組
時間
10時00分から11時00分
期間・回数
4/10から6/19計10回
曜日
木曜日
健康レクリエーション教室
対象者
40歳以上
定員
60名
時間
10時00分から11時00分
期間・回数
4/11から9/19計20回
曜日
金曜日
リフレッシュ教室
対象者
18歳以上の女性
定員
20名
時間
10時00分から11時00分
期間・回数
4/15から7/1計10回
曜日
火曜日
- 対象者の年齢は、令和7年4月1日時点です。
受講料
各教室4,000円
申込期間
各教室ともに、3月16日(日曜日)から27日(木曜日)9時から17時(月曜日休館)
定員を超えた場合は、3月28日(金曜日)10時から事務局で抽選を行います。
定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。
申込方法
いぼがわスポーツセンター窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申込不可)
申込・問い合わせ先
いぼがわスポーツセンター(電話72・5567)
令和7年4月から下水道使用料を改定します
使用料改定の時期
令和7年4月1日(改定日)より前から継続して使用されている場合は、改定日以降最初の検針までは旧使用料で計算し、その次の検針から新使用料になります。
下水道管理課(電話64・3168)
令和7年度青少年館教養講座受講生募集!
講座開始
4月から
申込開始
3月15日(土曜日)9時から
申込方法
所定の申込用紙に記入の上、受講料3カ月分を添えて青少年館へお申し込みください。
書道
曜日
木曜(月3回)
時間
13時00分から15時00分
募集人数
2名から3名
受講料(月額)
2,500円
講師
玄耀書道会副理事長いのうええいしょう
陶芸
曜日
- 第2・4水曜(月2回)
- 第2・4金曜(月2回)
- 第2・4金曜(月2回)
時間
- 14時00分から17時00分
- 14時00分から17時00分
- 18時00分から21時00分
募集人数
若干名
受講料(月額)
2,000円
講師
たつの美術協会やまもとつよし
尺八
曜日
木曜(月4回)
時間
17時30分から21時30分(うち30分)
募集人数
10名
受講料(月額)
3,000円
講師
都山流竹琳軒大師範にしやましょうざん
茶道
曜日
金曜(月3回)
時間
13時30分から19時00分(うち30分)
募集人数
3名
受講料(月額)
3,000円
講師
裏千家いまいそうり
箏・三弦
曜日
木曜(月3回)
時間
- 経験者15時30分から17時00分(うち30分)
- 初級17時10分から18時40分(うち30分)
- 経験者19時00分から20時30分(うち30分)
募集人数
- 経験者若干名
- 初級5名
- 経験者若干名
受講料(月額)
3,000円
講師
箏曲宮城会にしかわかをり
青少年館(電話62・2626)毎週月曜日および祝日の翌日は休館
令和7年度たつの市納税カレンダー
市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)
- 5月6月2日(月曜日)全期(第1期)
- 8月9月1日(月曜日)第2期
- 10月10月31日(金曜日)第3期
- 2月3月2日(月曜日)第4期
固定資産税都市計画税
- 5月6月2日(月曜日)全期(第1期)
- 7月7月31日(木曜日)第2期
- 12月12月25日(木曜日)第3期
- 2月3月2日(月曜日)第4期
軽自動車税(種別割)
- 4月4月30日(水曜日)全期
国民健康保険税
- 7月7月31日(木曜日)全期(第1期)
- 8月9月1日(月曜日)第2期
- 9月9月30日(火曜日)第3期
- 10月10月31日(金曜日)第4期
- 11月12月1日(月曜日)第5期
- 12月12月25日(木曜日)第6期
- 1月2月2日(月曜日)第7期
- 2月3月2日(月曜日)第8期
口座振替申込受付締切
新規・変更
- 4月3月31日(月曜日)
- 5月4月30日(水曜日)
- 6月5月30日(金曜日)
- 7月6月30日(月曜日)
- 8月7月31日(木曜日)
- 9月8月29日(金曜日)
- 10月9月30日(火曜日)
- 11月10月31日(金曜日)
- 12月11月25日(火曜日)
- 1月12月19日(金曜日)
- 2月1月30日(金曜日)
解約・廃止
- 4月4月17日(木曜日)
- 5月5月21日(水曜日)
- 6月6月18日(水曜日)
- 7月7月18日(金曜日)
- 8月8月20日(水曜日)
- 9月9月17日(水曜日)
- 10月10月21日(火曜日)
- 11月11月18日(火曜日)
- 12月12月15日(月曜日)
- 1月1月21日(水曜日)
- 2月2月17日(火曜日)
納期限は特に記載のない場合、月末です。ただし、12月は25日が納期限です。また、納期限が金融機関の休業日である場合は翌営業日です。市税等の納付は口座振替が便利です。
お申し込みは、市内の金融機関、納税課または各総合支所地域振興課で口座振替依頼書の提出をお願いします。
納税課(電話64・3144)
消防最前線228
西はりま消防組合たつの消防署(電話63・3511)
救急車を上手に使いましょうから救急車が必要なのはどんなとき?
「救える命」を救うため、本当に必要な人が救急車を利用できるよう、正しい理解と適正な利用をお願いします。
救急通報時のポイント
救急車が到着するまではどうしても時間がかかります。いざというときに、大切な方を救うためにも、正しい応急手当を身に付けておきましょう。
応急手当をしている人以外にも人手がある場合は、救急車の来そうなところまで案内に出ると到着が早くなります。
救急車を呼んだら、準備しておくと良いもの
- 保険証、診察券
- お金
- お薬手帳(なければ、普段飲んでいる薬)
救急車が来たら、救急隊員に伝えて欲しいこと
- 事故や具合が悪くなった状況
- 行った応急手当の内容
- 具合の悪い方の情報(持病、かかりつけの病院、普段飲んでいる薬等)
こんなときは迷わず救急車を呼びましょう
- 意識がない
- 呼吸なし(または呼吸困難)
- 突然の激しい胸痛
- 頭痛
- 大出血をともなうケガ
- 広範囲のやけど
- 高所からの転落など
救急車の誤った利用(例)
- かすり傷
- 交通手段がない
- タクシーはお金がかかる
- 優先的に診察してもらえる
- 受診予約をしているので病院に連れて行ってほしい
救急車の利用を控えるあまりに、我慢して取り返しのつかないことになっては本末転倒です。きちんと判断し、症状によっては迷わず119番通報をしてください。
リチウムイオン電池による火災にご注意ください
リチウムイオン電池は小型・軽量・高容量が特徴で、スマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機など、さまざまな電気製品に使用されています。近年、機器の使用中や充電中に出火する事例が増えています。
リチウムイオン電池による火災を防ぐためのポイント
- 衝撃を与えない。
- 使用時に不具合を感じたら使用を中止する。
- リコール対象製品は使用を中止する。
- 製造・輸入事業者や販売事業者の明らかな商品を購入する。非純正品には注意する。組み合わせによっては、制御機能が正常に働かず事故に至るおそれがあるため、純正品の使用が推奨されます。
国民年金
姫路年金事務所国民年金課(電話079・224・6382)国保医療年金課(電話64・3240)新地域振興課(電話75・0253)揖地域振興課(電話72・2523)御地域振興課(電話322・1451)
令和7年4月分から国民年金保険料が変わります
令和7年度の国民年金保険料(令和7年4月から令和8年3月)
国民年金第1号被保険者の保険料額
- 定額保険料17,510円(月額)
- 付加保険料400円(月額)
前納による保険料
毎月納付
現金納付・クレジット納付・口座振替(翌月末振替)
月額17,510円(年間210,120円)納付割引なし
口座振替(当月末振替)
月額17,450円(年間209,400円)納付60円(年間720円)割引6カ月前納
現金納付・クレジット納付
104,210円納付850円割引
口座振替
103,870円納付1,190円割引
1年前納
現金納付・クレジット納付
206,390円納付3,730円割引
口座振替
205,720円納付4,400円割引
2年前納
現金納付・クレジット納付
409,490円納付15,670円割引
口座振替
408,150円納付17,010円割引
2年前納は、令和7年度保険料17,510円および令和8年度保険料17,920円で計算。
国民年金の任意加入制度をご存知ですか
やむを得ない事情により国民年金保険料を納められなかった期間や、国民年金に加入していなかった期間があると、その期間に応じて年金額が少なくなります。国民年金には、ご本人の申し出により「60歳以上65歳未満」の5年間(納付月数480月まで)、国民年金保険料を納めることで、65歳から受け取る老齢基礎年金を増やすことができる[任意加入制度]があります。また、海外に在住する日本国籍を持つ方も、国民年金に任意加入することができます。詳しくは、姫路年金事務所または国保医療年金課にお問い合わせください。
2月分国民年金保険料
- 口座振替日3月31日(月曜日)
- 定額1カ月16,980円
- 付加つき17,380円
現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、3月31日(月曜日)までに納めてください。
3月は「自殺対策強化月間」です
人に話すことで、心が軽くなるかもしれません。心がもやもやしたり、ざわついたら、気軽に相談しましょう。
健康課(電話63・2112)
「こころの体温計」でストレスチェックをしよう
日々のこころの状態は変化します。自分のこころの状態(ストレス度や落込み度)を知り、こころのケアに活用してください。スマホやパソコンで、簡単な質問に答えると、結果が出ます。結果に関わらず、心配なことが続いた時は、専門機関に相談してください。
つながるいのちサポートネットワーク
市内に、相談窓口紹介や自殺予防普及啓発活動に協力いただいている協力機関が75カ所(1月現在)あります。協力機関には、ステッカーが掲示されています。
- つながるいのちサポートネットワークに参画していただける企業、団体、事業所、店舗等を募集しています。健康課までお問い合わせください。
保健だより
健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)しんぐう地域振興課(電話75・3110)いぼがわ地域振興課(電話72・6336)みつ地域振興課(電話322・3496)
季節の変わり目は体調の変化に注意!
春になると「やる気がでない」「頭痛がする」などといった経験はありませんか?このような症状は、身体と心を健康な状態に保つ働きがある自律神経の乱れが原因の場合があります。
自律神経が乱れるとどうなる?
体の症状
- 疲れやすい
- 頭痛
- 肩こり
- 冷えやほてり
- 胃腸の不調
- 睡眠の質の低下
心の症状
- イライラしやすい
- 不安感が強くなる
- 集中力の低下
自律神経を整えるためのポイント
適度な運動
ウォーキングやストレッチは自律神経を整える効果があります。
規則正しい生活リズム
朝日を浴びる、食事時間を一定にする、夜更かしをしないなど、規則正しい生活を心がけましょう。
栄養バランスの良い食事
野菜やたんぱく質をバランスよく摂ることで、体の機能をサポートできます。
衣服で温度調節
寒暖差が激しいため、マフラーやカーディガンの着用などを上手に取り入れましょう。
春は気候の変化だけではなく、生活環境も大きく変化する時期です。自律神経を整えて、春の不調を乗り越えましょう!
こどもの目の健康のために
生まれたばかりの赤ちゃんの目はぼんやりとしか見えていませんが、6歳くらいまでには大人と同じくらい見えるようになります。そのため、目の見え方に偏りなどがあっても、こども自身はあまり不自由に感じず、周りの大人も気づきにくいことがあります。
こんな様子はありませんか?
- テレビや絵本を極端に近くで見る
- 目を細める、顔を傾けて物を見る
- 転びやすい、物にぶつかりやすい
- 片目をつぶって見ることがある気になる様子があれば、早めに眼科を受診しましょう。
3歳児健診も忘れずに
3歳児健診は、視力の異常を早期発見する大切な機会です。健診案内が届いたら、必ず受診しましょう。お子さんの健やかな成長のために、日頃から目の様子を気にかけましょう。
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、はつらつセンターおよび各支所のトレーニング室が利用できます。
対象者40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
受講料600円
申込先健康課(はつらつセンター内)、御津総合支所
利用者の声
「週2回運動する習慣がつきました」「前より体力がつきました」等、多数良いご意見を頂いております。
3/12(水曜日)9時15分から11時45分御津やすらぎ福祉会館
3/17(月曜日)9時15分から11時45分はつらつセンター
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
対象者妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)
参加費無料
持参物母子健康手帳、お茶等
申込先こども家庭センターはつらつ
3/19(水曜日)10時00分から11時30分(受付9時45分から)はつらつセンター
出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)管理栄養士による食事の話気軽に相談コーナー
播磨姫路小児救急医療電話相談
電話番号079・292・4874相談時間毎夜間20時00分から24時00分休日昼間9時00分から18時00分(日・祝・8月15日・12月31日から1月3日)
健康相談
妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
とき平日(月から金)9時00分から17時00分
ところ健康課
情報ランド
催し
第30回たつの市生きがいセンターまつり
とき3月16日(日曜日)9時30分から14時30分(雨天決行)
ところたつの市生きがいセンター
内容高齢者生きがい創造センター講座生の作品展示・学習発表・作品販売、たつのつくし園の園生によるパフォーマンス、授産品販売、バザー、模擬店
その他エコバッグをご持参ください。
たつの市生きがいセンター(電話63・4980)
小さな楽器の小さなコンサート
愛と勇気をテーマにした手作りのコンサートです。ウクレレ・オカリナ・ギター・カリンバの演奏を聴きながら癒されに来ませんか?
とき3月22日(土曜日)、4月26日(土曜日)、5月24日(土曜日)いずれも13時から15時
ところ国民宿舎赤とんぼ荘4階ロビー
入場料無料
武内(電話090・3626・4879)演奏を希望される方は、事前に連絡をお願いします。
みつ菜の花まつり
菜の花を眺めながら、多彩な催しで春の一日を楽しみませんか。
とき3月23日(日曜日)10時から13時30分(雨天決行)
ところ御津町黒崎羽子池駐車場(綾部山梅林入口)
主催市連合自治会御津支部
内容御津中学校吹奏楽部・御津小学校金管バンド部等の発表、各種模擬店、豪華景品が当たる抽選会
市連合自治会御津支部事務局(御地域振興課内)(電話322・1001)
第21回市民ふれあいコンサート
とき3月28日(金曜日)12時15分から(約30分)
ところ市役所多目的ホール
出演者Roseoflife(歌とピアノで演奏します)
演奏曲メドレー(youraisemeup、あなたがいるから、彼方の光、アメージンググレイス)、秋桜、ふるさと、道化師のソネット、翼をください他
入場料無料
問い合わせ先出演団体は随時募集中日頃の練習の成果を発表したい団体の皆さん、お気軽に応募してください。市民ふれあいコンサート推進委員会(山本電話090・9709・4637)
第53回たつの美術協会展
たつの美術協会員による作品の展覧会を開催します。
とき3月30日(日曜日)から4月6日(日曜日)10時から17時初日は12時から、最終日は16時まで月曜日休館
ところ青少年館ホール
内容協会員(日本画、洋画、工芸、書道、写真)による約50点の作品展示
入場料無料
たつの美術協会庶務(堂本電話090・5127・9316)
第3回平和の絵画・写真展
2021年「核兵器禁止条約」が発効され、昨年は日本被団協がノーベル平和賞を受賞しました。広島の高校生が、被爆者の体験を聴いて描いた原爆の絵などを展示します。観覧を通して平和について考えてみませんか。
とき4月1日(火曜日)から29日(火・祝)9時から15時、初日は12時から
ところ国民宿舎赤とんぼ荘展示スペース(喫茶メイプル前)
入場料無料
たつの平和を考える会・金澤(電話080・6129・9155)
光都チューリップフェア
光都チューリップ園に約4万本のチューリップが咲き誇ります。花畑の花を配置して作ったイラストもあります。
開園予定4月1日(火曜日)から
開園時間9時から17時開花状況は、ホームページでお知らせします。
ところ光都チューリップ園(入園・駐車場無料)
播磨高原広域事務組合総務課(電話0791・58・0575(土・日・祝日を除く))
たつの城下町ミュージアムトライアングルギャラリー2025
郷愁のたつのと西播磨の風景︱すがいひでかず絵画展︱
すがいさん(明石市出身)のふるさとの郷愁をテーマにした温かみのある作品を紹介します。
とき4月5日(土曜日)から5月25日(日曜日)9時30分から17時(入館は16時30分まで)
ところかじょう館かじょう館(電話63・2900)
れきぶんコレクション
たつの歴史文化資料館で保管している江戸時代から明治時代までの絵画作品を中心に展示します。
とき4月12日(土曜日)から5月11日(日曜日)9時から17時(入館は16時30分まで)
ところたつの歴史文化資料館
たつの歴史文化資料館(電話63・0907)
ヒガシマルコレクション「やましたまき」
とき4月5日(土曜日)から5月25日(日曜日)9時から17時(入館は16時30分まで)
ところうすくちたつの醬油資料館
うすくちたつの醬油資料館(電話63・4573)
霞城館・たつの歴史文化資料館
入館料
一般200円、65歳以上・学生100円(たつの市内在住・在学の小・中学生は無料)
休館日
月曜日(5月5日は開館)、4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日)・8日(木曜日)
うすくちたつの醤油資料館
入館料
10円
休館日
月曜日(5月5日は開館)
3館共通券
一般300円、学生140円5月17日(土曜日)・18日(日曜日)は国際博物館の日記念事業のため3館とも入館無料「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料
3館めぐりスタンプラリー
4月5日(土曜日)から5月25日(日曜日)までの間に全館をめぐり、アンケートに回答いただくと、抽選で20名に「たつののおみやげ」をプレゼントします。
募集
ふるさと納税のお礼の品を募集
たつの市に対し、ふるさと納税をされた方へ感謝の気持ちとして贈るお礼の品(返礼品)を募集しています。市の魅力をPRできる地元特産品をご提案ください。
募集する返礼品
- たつの市の魅力をPRできるもの。
- たつの市内で生産、製造、加工、栽培、サービス等が行われているもの。または、主たる原材料が市内産であるもの。
- 品質および数量において、安定供給が見込めるもの。(予め期間や数量を示して供給するものは可)価格は寄附金額の3割を超えない額(消費税含む)とします。
応募資格
- 市税の滞納がない事業者
- 提供した商品の品質に関する苦情や事故、送付に遅延が生じた際に、寄附者に対して誠実な対応ができる事業者
- その他「たつの市ふるさと応援寄附金協力事業実施要綱」を遵守できる事業者
応募期間
随時
応募・問い合わせ先
ふるさと創造課(電話64・3141)
令和7年度たつの市花と緑の協会会員を募集
たつの市花と緑の協会は4支部で構成され、地域の特色を生かした活動を行っています。花と緑のまちづくりにご協力いただける方を募集します。
申込・問い合わせ先
たつの支部都市計画課(電話64・3164)、しんぐう支部しんぐう地域振興課(電話75・0251)、いぼがわ支部いぼがわ地域振興課(電話72・2525)、みつ支部みつ地域振興課(電話322・1001)
こどもラケットボール教室受講生募集!
青少年館では、ラケットボールを通して運動能力アップを目指すジュニア選手を育てる選手育成教室の受講生を募集します。
とき
4年生毎週土曜日15時から21時
5年生毎週火曜日16時から20時、毎週土曜日15時から21時
学年は、令和7年4月現在
ところ
青少年館室内ラケットボールコート
対象
継続して受講する意欲のある小学4年生以上
定員
4・5年生6名程度(6年生は募集なし)
持ち物
室内シューズラケット等は青少年館で用意します
受講料
4年生月2,000円
5年生月3,000円
その他
NPO法人日本ラケットボール協会(JARA)認定のコーチによる指導
申込方法
青少年館窓口または電話で申し込み
青少年館(電話62・2626)
こうとふれあいウォーク
とき4月13日(日曜日)8時30分集合(雨天中止)
コース播磨科学公園都市内(2時間程度)集合場所等詳細については、別途参加者にお知らせします。
持ち物タオル・帽子・飲みものなど
申込方法ホームページ掲載の申込用紙に記入の上、メール、またはファックスでお申し込みください
申込期限3月28日(金曜日)17時
申込・問い合わせ先播磨高原広域事務組合総務課(電話0791・58・0575(土・日・祝日除く)、ファックス0791・58・0002、メールsomu@harimakogen.jp)
みつ体育館元気アップ教室(スポーツ教室)第1期受講生を募集
軽快なリズムに合わせ、自分の体力に合わせて無理なく行う健康運動教室です。
とき4月11日(金曜日)から6月13日(金曜日)の毎週金曜日13時30分から14時30分まで
ところみつ体育館
対象者たつの市内在住または在勤者で20歳以上の方
申込期間3月11日(火曜日)から30日(日曜日)9時から17時(月曜日休館)
申込方法みつ体育館窓口へ申し込み(電話、ファックス、代理申込不可)
定員20名定員を超えた場合は、4月1日(火曜日)に事務局で抽選。同日受講できる方に連絡します。定員に満たない場合は、4月1日(火曜日)の13時から追加募集します。
受講料4,000円(全10回分)
スポーツ振興課(みつ体育館)(電話322・3012)
「ミニ駅伝大会」参加者募集
とき4月27日(日曜日)
ところしんぐうリバーパーク
対象者3人1組のチームが組める方。たつの市外からの参加も受け付けます。
部門親子の部(小学生と親の3人チーム)、友達の部(小学生男子・女子、中学生男子・女子、高校生男子・女子、一般男子・女子)、シルバーの部(3人の合計年齢が160歳以上)、フリーの部(上記以外の組み合わせ)
距離1区・2区(1450m)、3区(2900m)
申込方法たつの・みつ体育館、しんぐう・いぼがわスポーツセンターに設置している申込用紙に記入の上、各体育館またはスポーツセンターにお申し込みください。
参加料1チーム300円を申し込み時に納めてください。
締切4月13日(日曜日)
しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)
道の駅みつ体験学習室参加者募集
目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。
スプリング料理体験(お花見弁当)
とき4月4日(金曜日)10時から14時
募集人数15名
参加費(予定)1,600円
春のフレンチ&漁師料理体験
とき4月17日(木曜日)10時から14時
募集人数16名
参加費(予定)1,600円
好吃(ハオチー)中華料理体験
とき4月22日(火曜日)10時から14時
募集人数15名
参加費(予定)1,600円
各体験共通
持ち物
エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き
申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。
体験学習室のご案内
体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。
申込・問い合わせ先「道の駅みつ」体験学習室(電話322・8020)休館日(水・土・日・祝日)イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。
来て!見て!体験!兵庫県立粒子線医療センター
粒子線治療に関心がある方向けに、見学ツアー・ミニセミナーを開催します。
とき4月11日(金曜日)、5月16日(金曜日)時間はいずれも13時30分から15時
ところ県立粒子線医療センター(新宮町光都1-2-1)
内容おきもと院長による「がん治療のためになるはなし」、粒子線治療装置・治療室見学、個別がん相談等
定員各60名(先着順)
申込方法電話にて開催日の前日までにお申し込みください。
申込・問い合わせ先兵庫県立粒子線医療センター医療連携室(電話0791・58・0100)
たつの城弓指南(基礎入門コース)
とき4月12日(土曜日)・19日(土曜日)・26日(土曜日)・5月10日(土曜日)の計4回(1)10時から12時、(2)13時から15時
ところたつの城
対象者小学4年生以上の未経験者(親子歓迎)
定員(1)(2)各6名(先着順)
参加費5,000円
持ち物飲料水、タオル、軍手
申込・問い合わせ先ばんしゅうたつのぶこんせいりゅうもののふ隊(電話080・3767・8413)
自由に遊ぼう!プレイパークinみはらしの森
竹のけん玉を作ったり、たき火で焼きバナナを作って、楽しもう!
とき4月19日(土曜日)13時から15時30分(小雨決行)
ところみつ町みはらしの森(たつの市民病院北)
対象者どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員40名程度
参加費1人200円(保険料)
持ち物飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート、マイカップ、お皿、スプーンおやつ持参自由
申込期限4月10日(木曜日)
申込・問い合わせ先自然ドキドキ発見隊もみ(電話090・6606・4302)ショートメール可
ファミリーサポートセンター会員を募集
会員の種類
依頼会員
0歳から小学校6年生までの子どもを預かって欲しい方
協力会員
子どもを預かることができる方
両方会員
依頼会員と協力会員を兼ねる方
利用できる場合
- こども園等までの送迎
- こども園等の開始前
- 終了後の預かり
- 買い物等で外出するときの預かり等
利用料金
- 月曜日から金曜日(7時から21時)1時間600円
- 上記以外の時間帯と土・日・祝日1時間800円
最初の1時間は規定料金、以降30分ごとに規定料金の半額を加算兄弟姉妹を預かる場合、2人目から半額
協力会員への活動支援
依頼会員からの活動報酬に加え、センターから活動助成金を支給しています。
申込・問い合わせ先
たつの市ファミリーサポートセンター(たつの市社会福祉協議会内、はつらつセンター1階)(電話63・5117)
お知らせ
証明書コンビニ交付サービスの一時停止
停止日3月19日(水曜日)終日3月24日(月曜日)終日
デジタル戦略推進課(電話64・3203)
献血と古メガネ回収のお知らせ
安定した血液供給のため、献血にご協力ください。また、世界の視力支援のための奉仕活動として古メガネの回収を行います。
とき3月30日(日曜日)10時から12時、13時30分から16時
ところカワベたつの店・ヤマダ電機駐車場献血は400㎖限定
たつの赤とんぼライオンズクラブ(電話78・9898)
令和6年度帯状疱疹予防接種費用の助成申請は、3月31日まで
帯状疱疹の後遺症として、神経痛が続くこともあります。予防のため、市ではワクチン接種の助成を行っています。
対象者
接種日において満50歳以上の市民
助成費用
水痘ワクチン4,000円(1人1回限り)
帯状疱疹ワクチン10,000円(1人2回限り)
助成手続方法
たつの市・太子町の協力医療機関で接種する場合
事前申請にて接種助成券の交付を受け接種
上記以外の医療機関で接種する場合
接種後、領収書、接種記録が確認できる書類を添えて申請
申請場所
健康課または各総合支所地域振興課
申請期限
3月31日(月曜日)3月末日までの接種が助成対象です。
健康課(電話63・2112)
4がつ移動図書館車かわちどり号
4月2日(水曜日)
14時00分から14時20分さえ公民館
14時40分から15時00分はぜ公民館
4月3日(木曜日)
15時00分から15時40分西はりまリハビリテーションセンター
4月4日(金曜日)
10時40分から11時00分西くりすコミセン
4月9日(水曜日)
14時30分から14時50分田中構造改善センター
15時20分から15時40分おやけ公民館
4月10日(木曜日)
13時40分から14時20分むろつセンター
4月11日(金曜日)
13時30分から13時45分かみおか小学校南門
4月14日(月曜日)
14時00分から14時30分こうとプラザ駐車場
14時50分から15時10分東くりすコミセン
4月16日(水曜日)
14時30分から14時50分みつ総合支所
4月17日(木曜日)
14時00分から14時20分なかいおくがいち公民館
14時40分から14時55分ひがしはっさき公民館
4月23日(水曜日)
14時35分から14時50分うまば営農組合駐車場
15時00分から15時15分いちば公民館
4月25日(金曜日)
14時50分から15時20分障がい者デイサービスレインボー
天候によっては中止する場合があります。いぼがわ図書館(電話72・7666)
マイナンバーカードの出張申請を受け付けています‼
マイナンバーカード申請補助用自動車「マイナちゃんカー」で、市職員がご自宅にマイナンバーカード申請サポートにお伺いします。市役所に出向くことやインターネットでの申請が難しい方は、ぜひご利用ください。(要予約・一週間前まで)また、団体(病院・施設・学校・事業所等)からのお申し込みも受け付けます。
対象者原則、たつの市民の方
出張日時火曜日・木曜日10時から16時まで
必要な物運転免許証・健康保険証など本人確認ができるもの、通知カード(お持ちの方)、個人番号カード交付申請書(お持ちの方)
市民課マイナンバーカード特設窓口(電話64・3123)
野焼きは禁止です!
廃棄物の野外焼却(野焼き)は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律によって一部の例外を除き禁止されています。これに違反した場合、行為者は5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金またはその両方(法人は3億円以下の罰金)が科せられます。
野外焼却禁止の例外
- 農林水産業を営むためにやむをえないものとして行われる焼却(例)農業者が行う稲わら畦草の焼却など
- 風俗習慣上または宗教上の行事を行うために必要な焼却(例)とんど焼、護摩だきなど
例外規定に該当する焼却であっても、「生活環境の保全上著しく支障を生じる焼却」は行政処分、行政指導の対象となる場合がありますのでご注意ください
例外規定の焼却を行う時には
「事前に周辺住民に周知する。」、「風向きや焼却時間帯、焼却する量を考慮する。」等周囲の住環境に配慮して慎重に行ってください。なお、タイヤ等のゴム類、プラスチック、ビニール類の焼却は例外なく禁止されています。また、剪定枝、木の葉および刈草は少量であっても焼却せず普通ごみとして出すか、揖龍クリーンセンター(新宮地区においては、にしはりまクリーンセンター)に直接搬入してください。なお、揖龍クリーンセンター等の搬入は有料です。産業廃棄物の焼却、悪質な野外焼却(野焼き)を見かけたときは、警察(110番)へ通報してください。
環境課(電話64・3150)
兵庫県警察(たつの警察署)からのお願い
オウム真理教による地下鉄サリン事件(平成7年3月20日発生)から30年が経過します。オウム真理教は事件を知らない若者を中心に、活発な勧誘活動を行い、信者を増やしています。今一度、オウム真理教に対する正しい理解を!
たつの警察署(電話63・0110)
リサイクルデー奨励金の交付申請を受け付け
ごみの減量化や資源の有効利用などを目的として、再生資源集団回収運動を実施する団体(事前に登録が必要です)に、奨励金を交付します。
対象期間令和6年11月から令和7年2月実施分
品目新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、古布
奨励金8円/キログラム
申請期間3月31日(月曜日)までに環境課へ申請
環境課(電話64・3150)
固定資産の価格等の縦覧
令和7年度の固定資産税・都市計画税の基礎となる土地・家屋の評価額等を記載した土地・家屋価格等縦覧帳簿が縦覧できます。なお、納税通知書については、5月上旬の発送を予定しています。
縦覧期間4月1日(火曜日)から6月2日(月曜日)(土・日曜日、祝日を除く)8時30分から17時15分
縦覧場所市税課資産税係、各総合支所地域振興課
縦覧できる人土地・家屋を所有する納税者、納税者から委任を受けた代理人
持ち物マイナンバーカード、運転免許証など本人確認ができるもの、委任状(代理人の場合)
市税課(電話64・3146)
車検用納税証明書の送付を廃止します
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用開始に伴い、三輪以上の軽自動車は車検用納税証明書の提示が原則不要となっています。令和7年4月から、新たに二輪の小型自動車も軽JNKSが適用されますので、令和7年度から、すべての車種の車検用納税証明書の送付を廃止します。納付時期や納付方法等によっては、紙の納税証明書の提示が必要となる場合がありますので、必要な場合はお問い合わせください。
納税課(電話64・3144)
4月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
水道メーターから宅内は有料
たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)
いぼ浄水場(電話67・8806)開閉栓の受け付けは除く
いぼがわ地域
有限会社なかもと設備工業(電話72・3415)
みつ地域
1日から10日有限会社ぬまた水道工業所(電話322・1251)
11日から20日株式会社おおにし商店(電話324・0047)
21日から30日株式会社ダイワ(電話079・272・5341)
お悔やみ申し上げます
2月1日から15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
こてらかずひさたつの町しまだ12/2086
おにしまさゆきたつの町だいどう1/2877
いとうりょうこたつの町かわら町2/389
たつの市の人口
令和7年1月31日現在(前月比)
男35,068人(△28)
女37,136人(△39)
総人口72,204人(△67)
世帯数31,486世帯(1)
ふるさと応援寄附金
本市に対する寄附金の状況をお知らせします。
令和7年1月中17,082,000円(1,060件)
令和6年度累計(1月末現在)397,883,000円(24,103件)
本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。
寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)
- 活気のある町づくりにご活用ください。
- 卵の価格が高くなっているなか、生産地が分かり安心して頂ける美味しい卵は貴重です。
- 農薬・化学肥料不使用の玄米に魅力を感じました。ふっくら炊けて美味しく頂けました。
ふるさと創造課(電話64・3141)
ホール情報
【注】公演の出演者が都合により変更になる場合がございます。
赤とんぼ文化ホール
電話予約電話63・1322問い合わせ電話63・1888ホームページアドレスhttps://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/Eメールアドレスbunkahall@tatsuno-cityhall.jp
休館のご案内
令和7年4月1日(火曜日)から8月(予定)まで、赤とんぼ文化ホール改修工事を実施します。工事期間中はホール・会議室等の使用を休止します。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力をくださいますようお願い申し上げます。なお、事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行います。
令和7年度「赤とんぼ文化ホール・アクアホール友の会」会員募集中!
個人会員
- 年会費1,500円
- 入会特典先行発売チケット購入チケット割引10%2枚まで
- サタデーシネマ観賞会無料招待券1枚
ファミリー会員
- 年会費3,000円
- 入会特典先行発売チケット購入チケット割引10%5枚まで
- サタデーシネマ観賞会無料招待券2枚
会員期間入会日から令和8年3月31日まで
その他ハガキで公演情報をお知らせ(不定期)友の会特約店での優待サービスあり1公演ごとに適用。ただし、先行販売購入枚数の制限、割引率の変更、割引適用のない公演がありますので、予めご了承ください。詳しくは赤とんぼ文化ホールまで
通常窓口8時30分から18時00分チケット発売初日のみ窓口9時00分から、電話・インターネット13時00分から
入場料はすべて消費税込み。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。[サタデーシネマ鑑賞会]鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。友の会入会希望の方は両ホールへ。休館日:月曜日、祝翌日、その他臨時休館日
アクアホール
電話予約・問い合わせ電話72・4688ホームページアドレスhttps://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/Eメールアドレスaquahall@tatsuno-cityhall.jp
3月15日(土曜日)たつの能公演「小鍛冶」好評発売中!
誰にでもわかる楽しい能楽公演。セリフを字幕スーパーに投映。公演当日は、明珍宗裕刀匠作の「刀身」や「玉鋼」の展示があります。[時間]開場13時15分/開演14時00分[入場料]一般3,000円/高校生以下1,000円
[演目]能「小鍛冶」狂言「惣八」[出演]深野貴彦(稲荷明神・童子)/江崎欽次朗(三条小鍛冶宗近)/江崎太朗(勅使)/善竹忠亮(惣八・狂言)ほか
一条天皇は不思議な夢を見ました。三条小鍛冶宗近に御剣を打たせよとの。果たしてこの帝の御剣を打つ相槌の協力者は・・・
相談日カレンダー(3月15日から)
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
市民課(電話64・3123)
とき4月13日(日曜日)9時から12時
ところ市民課カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。運転免許証等をご持参ください。
心配ごと法律相談
社会福祉協議会たつの支部(電話63・5106)、しんぐう支部(電話75・5084)いぼがわ支部(電話72・7294)、みつ支部(電話322・2920)
弁護士相談
受付:12時から15時、相談:13時から3月18日(火曜日)
いぼがわ総合支所3月27日(木曜日)みつやすらぎ福祉会館4月2日(水曜日)はつらつセンター4月10日(木曜日)しんぐうふれあい福祉会館
公証人相談
受付:12時から15時、相談:13時から
3月19日(水曜日)はつらつセンター(受付状況により人数制限あり)
市内空き家利活用相談
まちづくり推進課(電話64・3033)
とき月から金曜日8時30分から17時15分(予約優先)
ところまちづくり推進課
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
こども家庭センターすくすく(電話64・3220)
とき月から金曜日8時30分から17時15分
ところこども家庭センターすくすく(児童福祉課内)
ひとり親相談・D5.相談
児童福祉課(電話64・3153)
とき月から金曜日9時から17時
ところ児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)
とき月から金曜日9時から17時
ところこども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)
福祉・介護相談
地域包括支援課(電話64・3270)
とき月から金曜日9時から17時
ところふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)
しごと・ひきこもり相談
地域福祉課(電話64・3154)
とき毎週金曜日14時から16時(しごと相談)毎月第2金曜日13時から17時(ひきこもり相談)
ところ地域福祉課要事前予約支援者等の相談可
教育相談
学校教育課(電話64・3023)
とき月から金曜日8時30分から17時15分
ところ学校教育課
対象者就学前幼児および小中学生の保護者
人権相談
人権推進課(電話64・3151)
とき4月9日(水曜日)13時から15時
ところ本庁1階相談室、みつ支所1階相談室相談担当者
人権擁護委員秘密は厳守します。
行政相談
総務課(電話64・3142)しんぐう地域振興課(電話75・0251)、いぼがわ地域振興課(電話72・2525)みつ地域振興課(電話322・1001)
3月25日(火曜日)13時から15時いぼがわ支所2階202会議室
4月7日(月曜日)9時から11時みつ支所1階相談室
4月10日(木曜日)13時から15時しんぐう支所相談コーナー
消費生活相談
消費生活センター(電話64・3250)
とき月から金曜日8時30分から17時15分
ところ商工振興課消費者ホットライン(電話局番なし188)
年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)
商工振興課(電話64・3158)
3月26日(水曜日)13時30分から16時(予約不要)本庁本館3階303会議室
事業承継相談
商工振興課(電話64・3158)
とき4月10日(木曜日)(1)10時30分から(2)13時から(3)14時30分から要事前予約(1週間前までに予約)
ところ本庁本館2階204会議室
相談担当者兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター職員
税務(税理士)相談
市税課(電話64・3145)
4月8日(火曜日)13時から15時30分本庁本館1階市税課前相談室
たつの健康福祉事務所の相談
要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)
4月8日(火曜日)13時15分から14時30分健康管理課(電話63・5140)
専門的栄養相談
4月14日(月曜日)10時から11時30分健康管理課(電話63・5677)
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
4月4日(金曜日)13時から15時地域保健課(電話63・5687)
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
3月22日(土曜日)9時から12時予約不要
たつの市産業振興センター第2会議室
兵庫県司法書士会西播支部(電話080・5743・0783)(月から金、9時から17時祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
4月9日(水曜日)14時から16時要予約
たつの経済交流センター5階(たつの町富永702-1)事前に相談内容をご連絡ください。
(一社)兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本(電話63・3072)(平日10時から16時)
編集後記
今月の表紙写真は、第33回みつ梅まつりの一場面です。約315品種の世界の梅が調和した、世界の梅公園で開催され、梅の開花には少し早く、まだつぼみの梅が多かったですが、ステージイベントや「豪快!鯛すくい」など参加された皆さんの笑顔がはじけていました。梅の見ごろは、3月下旬まで続きますので是非、市内随一の梅の名所におでかけしてみてはいかがでしょうか。
市制施行20周年記念ロゴマーク決定!!
インターネット投票により最多得票となった作品を最優秀作品とし、市制施行20周年記念ロゴマークに決定しました。多くの投票ありがとうございました。今後、市制施行20周年のシンボルマークとして、市の発行物や啓発物、各種記念事業等で積極的に活用します。
市制施行20周年記念ロゴマーク
【最優秀作品】制作者氏名なかがわことはさん(たつのきた高等学校総合デザイン科2年)
デザインのコンセプト
たつの市は、赤とんぼのイメージがあるので、「0」の部分にとんぼを入れ、風が吹いているような表現もしました。また、曲線を下に引くことによって笑顔に見えるようにしました。下側の色に少し黄色味がある色をのせ、きれいな夕焼けに見えるようにしました。
【優秀作品】制作者氏名
兼松晴琉さん(1年)制作者氏名葊常智子さん(1年)制作者氏名原田唯生さん(2年)制作者氏名斉藤蒼依さん(2年)
全てたつのきた高等学校総合デザイン科の生徒によるものです。
2025オープンガーデンinしんぐう
しんぐう地域で丹精込めて手入れした彩り豊かな花壇を一般公開します。
とき4月5日(土曜日)から13日(日曜日)10時から16時《雨天決行》
出展花壇(場所)
- ちづちゃんの花園(しんぐう町かみささ1189)
- プチ花の輪(しんぐう町こうやま1352–4)
- ガーデンかりお・ガーデンかりお2(しんぐう町ぜんじょう383–1)
- 北の花園(しんぐう町しのくび2012–1)
- しんぐう総合支所(しんぐう町みやうち16)
- かしまコミュニティセンター(しんぐう町こうやま1241)
イベント
ちづちゃんの花園、ガーデンかりお・ガーデンかりお2、しんぐう総合支所、かしまコミュニティセンターにてスタンプラリー等を実施詳細は、お問い合わせください。各花壇の駐車場に限りがあります。路上駐車はご遠慮ください。期間以外でも公開している花壇があります。
主催
たつの市花と緑の協会しんぐう支部しんぐう地域振興課(電話75・0251)
更新日:2025年03月31日