広報たつの2024年4月10日号(20ページ~36ページ)【テキスト版】
祝100歳
- ねなみ フジエさん(御津町)
大正13年3月5日生 - 加藤 みどりさん(龍野町)
大正13年3月8日生 - 岸本 みよこさん(龍野町)
大正13年3月9日生
祝全国大会優勝
第24回全国社会人クラブ対抗バドミントン選手権大会
- 選手:大西 梓さん(御津町・~ZERO~所属)
- 種目:一般女子団体
祝全国大会出場
第49回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会
- 選手:辻田 りむさん(山陽学園高校2年、揖保川町出身)
- 種目:女子の部(団体戦)
第23回全国小学生ソフトテニス大会
- 選手:長方 香稟さん(揖西西小6年)
- 種目:女子の部・6年生シングルス
- 選手:福島 諄さん(揖西西小4年)
- 種目:男子の部・4年生以下ダブルス
第46回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会
- 選手:松本 みのりさん(龍野西中2年)
- 種目:女子100メートル・200メートルバタフライ
新しい人権擁護委員
4月1日付で、いそべ きみかずさんが、法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社「MS&ADゆにぞんスマイルクラブ」様から寄附
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様の地域への社会貢献の取り組みの一環である、役職員有志による募金制度「MS&ADゆにぞんスマイルクラブ」を通じ、本市に10万円の寄附をいただきました。同社とは、平成29年2月に「地方創生に関する包括連携協定」を締結し、
これまでさまざまな地方創生の取り組みにご支援をいただいております。
いただいたご厚意は、本市のまちづくりのため、有効に活用させていただきます。
「にししんまちづくりファンド~揖保川の水流が繋ぐまちづくり~」が組成されました
西兵庫信用金庫と一般財団法人民間都市開発推進機構が連携し、龍野川西地区における歴史的建造物の改修等を対象とした「にししんまちづくりファンド」が新たに組成されました。下記の投資条件を満たす場合は、ご活用ください。
にししんまちづくりファンドについて
- 形態:有限責任事業組合
- 事業総額:7千万円
- 運用期間:20年(令和26年1月31日まで)
- 投資期間:最長10年
- 投資方法:社債の取得
- 投資条件:たつの市龍野川西地区、姫路市網干地区、宍粟市山崎町周辺において建物のリノベーションを伴う事業であり、かつ、法人格(株式会社・合同会社)を有する事業主であること
- 投資限度額:総事業費の3分の2まで
細はお問い合わせください。
- 申請・問い合わせ先:西兵庫信用金庫(電話番号:0790・62・7701)
- 問い合わせ先:まちづくり推進課(電話番号:64・3167)
令和6年度自立のまちづくり事業
地域の公共施設を自分たちの手で守る活動、地域の活性化を図る活動などを支援します。詳細は各問い合わせ先へご相談ください。
(1)公共施設の補修等
市民5人以上の団体
- 生活道路
- 農道
- 都市公園(開発公園含む)
- 用排水路などの補修
- 改修
現物支給
- 原材料(生コンクリート、砕石、セメント、U字溝など)
- 軍手
補助金交付
- 重機等リース料(搬送費含む)
- 安全確保用具など
支援限度額
20万円
活動例
- 農道、生活道路の補修
- 用排水路の改修
- 自治会公園遊具のペンキ塗り
- 公園に花壇の設置
- 対象外の活動例
- 市道の補修(市施工のため)
- 地区公民館の補修(地元管理のため)
- 委託を主とした補修(自主活動ではないため)など
(2)公共施設の美化等
市民5人以上の団体
- 市道
- 運動公園
- 雨水幹線水路などの草刈
- 泥上
- 植樹管理
現物支給
- 軍手
- ゴミ袋
補助金交付
- 草刈機の替刃
- 安全確保用具など
支援限度額
10万円
活動例
- 市道法面の草刈
- 雨水幹線水路の泥上
- 市管理公園の草刈、草引
- (注意)対象外の活動例
- 街区公園
- 農道
- 用水路の草刈(地元管理のため)など
(3)空き家対策
自治会
老朽化した空き家の危険回避のための応急処置
補助金交付
- 必要な消耗品(トラロープ、トタン板、養生ネットなど)
- 重機等リース料(搬送費含む)
- 廃材等処理費
支援限度額
10万円
活動例
- 立入禁止看板の作成、設置
- 瓦が落ちそうな屋根のトタン板等による応急処置
- 危険箇所の養生ネットによる保全
- 倒木のおそれのある危険な立木の伐採
所有者等の同意が必要
(4)地域のまちづくり振興
- 市民5人以上の団体
- 地域産業の振興
- 教育、文化、体育等の振興
- 市の施策の普及
補助金交付
- 講師謝礼
- 消耗品
- 印刷製本
- 委託料
- 借上料
- 損害保険料など
支援率
3分の2
支援限度額
30万円
(注意)同一事業は3年まで
活動例
- 地域資源を活かした活動
- 地域の文化伝承活動
- 駅を中心としたまちづくり活動
(5)里山整備
- 市民5人以上の団体
- 集落近くの里山整備
- 山地の環境保全
補助金交付
- 必要な原材料
- 重機等リース料(搬送費含む)
- 安全確保用具など
支援限度額
20万円
活動例
- 集落近くの里山整備民家周辺山地の危険樹木伐採
- 民家周辺山地からの流出土砂の除去
- 災害時の高台避難路の整備
- 遊歩道等の案内看板設置および補修
(6)農業施設の災害復旧
自治会
- 用排水路
- ため池
- 頭首工
- 農道などの農業施設の災害復旧
補助金交付
- 必要な原材料
- 重機等リース料(搬送費含む)
- 処分費
- 安全確保用具など
支援限度額
15万円
活動例
- 施設の補修
- 土砂、倒木の除去
予算に限りがありますので先着順で受け付けし、予算に達した時点で当該年度の受け付けは終了とします。
申込・問い合わせ先
- 本庁:
- (1)(2)(3)(4)まちづくり推進課(電話番号:64・3167)
- (5)農林水産課(電話番号:64・3137)
- (6)農地整備課(電話番号:64・3159)
- 各総合支所:
- (1)~(6)新地域振興課(電話番号:75・0251)
- 揖地域振興課(電話番号:72・2525)
- 御地域振興課(電話番号:322・1001)
たつの市行財政改革推進委員会公募委員を募集
市の行財政改革の推進に当たり、市民の皆さんからご意見をいただくため、公募委員を募集します。なお、公募委員は、たつの市指定管理者審査委員会委員にも就任いただきます。
- 募集人数:2名
- 応募資格:市内在住で、平日昼間の会議に出席できる満18歳以上の方
- また、各種公共的団体の役職就任者でない方
- 任期:委嘱日~令和7年3月31日
- 応募方法:申込書(企画課備え付けまたは市ホームページからダウンロード)を企画課へ
提出、または電子申請で応募してください。
- 応募期限:5月7日(火曜日)必着
- 選考:書類審査の上、選考結果を本人に通知します。
- 応募・問い合わせ先:企画課(電話番号:64・3031、ファックス63・3786)
あなたの詩を募集しています!! 第40回三木露風賞新しい童謡コンクール作品を募集
応募作品について
- 応募作品:このコンクールのために創作された未発表の個人のオリジナル詩であること
- 応募数:1人3編以内
- 審査料:1編につき1,000円(高校生以下は、無料)
- 応募規定:400字詰め原稿用紙(A4判)に詩を縦書きにし、裏面に必ず、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・職業(学年)・電話番号をご記入ください。
原稿用紙以外に書いたものは、無効となりますのでご了承ください。 - 応募方法:持参または郵送
審査料支払方法
作品を赤とんぼ文化ホールへ持参時にお支払いいただくか、郵便局でお振り込みください。
【振込先】
- 口座番号:01110-8-65448
- 加入者名:公益財団法人童謡の里龍野文化振興財団
通信欄に名前・住所・生年月日・電話番号をご記入ください。
- 応募期限:7月1日(月曜日)(注意)当日消印有効
- 応募・問い合わせ先:公益財団法人童謡の里龍野文化振興財団「三木露風賞新しい童謡コンクール係」(赤とんぼ文化ホール内)(電話番号:63・1888、郵便番号:679-4167 龍野町富永)
プレイベント 第24回作詩セミナー&ミニコンサート
童謡作詩の基礎やコツなどが学べる作詩セミナーとミニコンサートを開催します。
- とき:4月21日(日曜日)13時30分~
- ところ:赤とんぼ文化ホール(リハーサル室)
- 参加費:無料(要申し込み:定員50名)
- 申込方法:4月18日(木曜日)までに赤とんぼ文化ホール(電話番号:63・1888)へお申し込みください。
中央公民館 Kidsたつの学 受講生を募集!
小学生を対象に、月に一度中央公民館で楽しい講座を開きます。
意外と知らない自分たちの住むまち「たつの」について一緒に学びませんか?
- 問い合わせ先: 中央公民館(電話番号:62・0959)
- 対象者:市内小学生
- 定員:20名(先着順)
- 申込方法:中央公民館窓口へお申し込みください。
- 年間講座予定:(注意)毎月第2または第3土曜日に開講予定(夏休み中は別曜日に開講予定)
- 5月18日(土曜日):開講式 オリジナルエコバックづくり
- 6月8日(土曜日)」重伝建をウォークラリー
- 7月:夏休み絵画教室
- 8月:平日のたつの市役所見学
- 9月:たつの市産業見学
- 11月:龍野城下のひな流し 流しびなを作ろう
- 12月:楽しいクリスマスクッキング
- 1月:公民館まつりでお店を出そう
- 2月:公民館まつり
- 3月:閉講式・ミニコンサート
後期高齢者医療保険料の特別徴収(年金天引き)の仮徴収額を「平準化」します
後期高齢者医療保険料の特別徴収(年金からの天引き)は、4月・6月・8月に「仮徴収」、10月・12月・翌年2月に「本徴収」として納めていただいております。
仮徴収額と本徴収額が大きく異なることが想定される方については、特別徴収される額が年間を通じてできるだけ均等(平準化)になるように、6月と8月の保険料の仮徴収額を変更します。
対象となる方へは、5月末ごろに「後期高齢者医療保険料仮徴収額変更決定通知書」を送付させていただきます。
「仮徴収」、「本徴収」とは?
仮徴収
- 4月
- 6月
- 8月
前年の所得が確定していないため、前年度2月の特別徴収額(年金天引きされた額)と同額の保険料を納めていただきます。
本徴収
- 10月
- 12月
- 2月
前年の所得の確定後、計算された当該年度の年間保険料から、仮徴収で納めた額を差し引き、残額を3回に分けて納めていただきます。
「平準化」とは?
仮徴収する額は、前年度の2月の特別徴収額と同額になりますが、所得や世帯構成の変動などにより、仮徴収額と本徴収額の差が大きく異なる場合があります。そのまま仮徴収を行うと、仮徴収額(前半)と本徴収額(後半)は、毎年増減を繰り返すこととなり、前半又は後半のどちらかに負担が偏ったままになってしまいます。
そこで、1年間を通じて保険料の特別徴収額ができるだけ均等になるように、6月と8月の仮徴収額を変更するものです。
注意事項
- 平準化は、仮徴収額(前半)と本徴収額(後半)の1回当たりの支払額をできるだけ均等にする処理であるため、平準化により年間の保険料額が変わることはありません。
- 平準化を行う時点(4月)では、令和6年度の年間保険料額が確定していない(確定は7月)ため、前年度と同額の保険料と仮定して計算します。そのため、所得や世帯構成の変更などがある場合、仮徴収額(前半)と本徴収額(後半)が均等にならない場合があります。
- 仮徴収額と本徴収額の差が少ない方は対象になりません。
問い合わせ先
- 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
- 新地域振興課(電話番号:75・0253)
- 揖地域振興課(電話番号:72・2523)
- 御地域振興課(電話番号:322・1451)
おいしい・元気・たつのを目指して
「食品添加物を考える」
たつの市食育推進連絡会議公募委員 小林 晴子さん
今回はたつの市消費生活センターで食品添加物について学びました。
食品添加物は、食材の腐敗や食中毒の予防、食感や風味の向上、栄養成分の強化などの働きがあります。
普段私たちが口にする加工食品に使われている食品添加物は安全性に配慮し、生涯にわたって毎日食べ続けても健康に影響がない量(一日摂取許容量ADI)に基づき使用されていることがわかりました。
食品添加物の使用によって私たちの食生活が豊かになった反面、おいしさが増すことで糖分や塩分の過剰摂取につながる場合もあります。
これからは食品添加物のメリットとデメリットを理解し、今まで以上に原材料表示をチェックして、食品を選んでいきたいと思いました。
令和6・7年度の後期高齢者医療保険料率を決定しました
後期高齢者医療制度の保険料を決める基準である保険料率(均等割額と所得割率)は2年ごとに見直されます。
「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」の施行により、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に係る費用の一部を支援することと、後期高齢者負担率の引き上げの見直しが行われることとなりました。
兵庫県後期高齢者医療広域連合の保険料率
- 令和6・7年度
- 均等割額:52,791円
- 所得割率:11.24%
- 賦課限度額:80万円
- 令和4・5年度
- 均等割額:50,147円
- 所得割率:10.28%
- 賦課限度額:66万円
詳しくはお問合わせ下さい。
問い合わせ先:
- 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
- 新地域振興課(電話番号:75・0253)
- 揖地域振興課(電話番号:72・2523)
- 御地域振興課(電話番号:322・1451)
- 兵庫県後期高齢者医療広域連合(コールセンター)(電話番号:078・326・2021)
令和6年度から令和8年度までの介護保険料を決定しました
介護保険料は、人口の推移、高齢化率の状況、介護保険サービスの利用実績等を基に、今後の見込みを踏まえて3年ごとに見直しを行うことになっています。
市では、これまでの実績等を基に、令和6年度から令和8年度までの3年間におけるサービス利用料などを見込んだ「第9期たつの市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画」を策定し、65歳以上の方の介護保険料の基準月額を、第8期計画期間と同額の5,700円(年額68,400円)と決定しました。また、所得段階については、介護保険制度の改正に伴い、国が示す標準段階である13段階に変更しました。
なお、令和6年度の介護保険料額は、前年の所得に基づき7月に通知します。
詳しくはお問合わせ下さい。
問い合わせ先:
- 高年福祉課(電話番号:64・3155)
- 新地域振興課(電話番号:75・0253)
- 揖地域振興課(電話番号:72・2523)
- 御地域振興課(電話番号:322・1451)
ご存知ですか? 障害のある方等への手当について
障害者(障害児)またはその介護者の方に次の手当を支給しています。
問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3204)
障害者福祉金
対象者:市内に1年以上住所を有し、次の障害者手帳をお持ちの方(障害関係施設入所者は、市が援護している方に限る)
支給額
- 月額3,000円(身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級所持者)
- 月額1,500円(身体障害者手帳3級、療育手帳B1判定、精神障害者保健福祉手帳2級所持者)
- 月額750円(身体障害者手帳4級、療育手帳B2判定所持者)
支給月:
- 8月
- 2月
重度心身障害者介護手当
対象者:居宅で6カ月以上常時寝たきりまたはこれと同様の状態にあり、日常生活において常時介護を必要とする65歳未満の重度の心身障害者を介護する方
障害者が過去1年間に自立支援給付サービス(自立支援医療費、補装具費の支給を除く)を受けている場合や、市町村民税課税世帯の場合等、対象にならない場合があります。
- 支給額:年額10万円
- 支給月:2月
特別障害者手当
対象者:精神または身体に著しく重度の障害があるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の20歳以上の方
社会福祉施設に入所している場合等、対象とならない場合があります。
- 支給額:月額28,840円
- 支給月:
- 5月
- 8月
- 11月
- 2月
障害児福祉手当
対象者:精神または身体に著しく重度の障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする在宅の20歳未満の方
(注意)社会福祉施設に入所している場合等、対象にならない場合があります。
- 支給額:月額15,690円
- 支給月:
- 5月
- 8月
- 11月
- 2月
たつの市民ゴルフ大会参加者を募集
- とき:5月14日(火曜日)8時42分スタート
- ところ:龍野クラシックゴルフ倶楽部
- 参加資格:市内在住または在勤の方
- 競技方法:18ホールストロークプレー (ダブルペリア方式)
- 参加費:4,000円(当日徴収)
- プレー費(自己負担額):
- 7,500円【昼食付・キャディなし】
- 11,460円【昼食付・キャディあり】
- 定員:80名(20組)定員になり次第締め切り
- 申込方法:龍野体育館窓口またはファックスでお申し込みください。(電話申込不可)
- 申込期限:4月28日(日曜日)まで(火曜日~土曜日は9時~19時、日曜日は17時まで、月曜日休館)
- 問い合わせ先:
- 市体育協会ゴルフ部 飯田(電話番号:72・3720)
- スポーツ振興課(龍野体育館)(電話番号:63・2261、ファックス63・4470)
「ちびっこ拳法教室(小学生・園児対象)」の参加者を募集
少林寺拳法や礼法を学びたい方は、ぜひ、ご参加ください。
- とき:4月16日(火曜日)~5月14日(火曜日)18時30分~19時30分(毎週火曜日)
- ところ:市内体育館・スポーツセンター武道場など
- 対象者:市内在住園児または小学生
- 講師:たつの市少林寺拳法協会指導者
- 参加費:無料
- 定員:10名程度(先着順)
- 持ち物:
- 運動ができる服装
- 汗拭きタオル
- 申込方法:4月16日(火曜日)から電話で申し込み
- その他:練習会場については、参加者へ連絡します。
- 問い合わせ先:スポーツ振興課(龍野体育館)(電話番号:63・2261)
「第1期ちびっこ柔道教室(園児・小学生対象)」の参加者を募集
日本古来の武道である柔道に興味のある方、また礼法を学びたい方は、ぜひ、ご参加ください。
- とき:5月13日(月曜日)~6月13日(木曜日)18時30分~20時(毎週月曜日・水曜日・木曜日)
- ところ:市内柔道場
- 対象者:市内在住園児または小学生
- 講師:たつの市柔道協会員
- 参加費:無料
- 定員:10名程度(先着順)
- 持ち物:
- 運動ができる服装
- 汗拭きタオル
- 申込方法:5月9日(木曜日)から電話で申し込み
- 問い合わせ先:スポーツ振興課(龍野体育館)(電話番号:63・2261)
「ミニ駅伝大会」参加者を募集
- とき:5月26日(日曜日)
- ところ:新宮リバーパーク
- 参加対象:3人1組のチームが組める方。市外からの参加も受け付けます。
部門
- 親子の部:小学生と親の3人チーム
- 友達の部:
- 小学生男子・女子
- 中学生男子・女子
- 高校生男子・女子
- 一般男子・女子の組み合わせ
- シルバーの部 3人の合計年齢が160歳以上
- フリーの部 1.2.3.以外の組み合わせ
- 距離:
- 1区・2区(1450メートル)
- 3区(2900メートル)
- 参加費:1チーム300円(注意)申し込み時に持参してください。
- 申込方法:龍野体育館・新宮スポーツセンター・揖保川スポーツセンター・御津体育館に設置している申込用紙に記載の上、お申し込みください。
- 申込期限:5月17日(金曜日)
- 問い合わせ先:新宮スポーツセンター(電話番号:75・1792)
バドミントン・ファミリーバドミントン教室参加者を募集
(1)バドミントン教室
- とき:5月15日(水曜日)~6月14日(金曜日)
- 9時30分~11時30分(毎週水曜日・金曜日、全10回)
- 対象者:
- 市内在住
- 在勤者で高校生以上
- 申込期限:5月8日(水曜日) (注意)定員になり次第締め切り
(2)ファミリーバドミントン教室
- とき:5月10日(金曜日)~7月19日(金曜日)
- 19時30分~21時30分(毎週金曜日、全10回)
- 対象者:
- 市内在住
- 在勤者(小・中学生は保護者同伴)
- 申込期限:4月30日(火曜日) (注意)定員になり次第締め切り
(1)(2)共通
- ところ:御津体育館
- 参加費:500円 (注意)申し込み時に持参してください。
- 定員:各教室20名(先着順)
- 持ち物:体育館シューズ(ラケットは貸し出します)
- 申込方法:御津体育館窓口でお申し込みください。
- 問い合わせ先:スポーツ振興課(御津体育館)(電話番号:322・3012)
学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
昔の道具体験会に市内小学3年生約620人が参加 (うすくち龍野醤油資料館、龍野歴史文化資料館)
小学3年生社会科の「市のようすとくらしのうつりかわり」の学びの一環として、龍野城下町の2つの資料館で「昔の道具体験会」を行いました。
うすくち龍野醬油資料館では、市の名産「淡口(うすくち)醤油」のことを学び、昔の醤油づくりの道具や仕込蔵を見学。大きな樽が並んだ蔵の中は今でもほんのり醤油の香りがただよっていました。児童からは「淡口醤油がたつの市生まれとは知らなかった」「樽の大きさにびっくり!」「醤油を使った料理を作ってみたい」などの感想がよせられ、地場産業を知るきっかけとなりました。
龍野歴史文化資料館では、農具や生活用具、灯りなどの昔の道具に直接触れたり、動かしたりして、当時の人たちの暮らしを体験しました。「大豆を石臼でひくときな粉になる!」「昔の消火器って水鉄砲みたい」「灯りの進化がわかった」「石炭は昔よく使われていたんだね」などたくさんの声が聞かれました。また、昔これらの道具を使用していた世代のボランティアの方々による説明を受け、より理解が深まりました。
問い合わせ先:歴史文化財課(電話番号:63・0907)
消防最前線217
問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話番号:63・3511)
山火事を防ごう!
- 山火事が発生する原因の多くは、たき火やタバコのポイ捨てなど、人の火の取り扱いや不注意によるものです。
- 山火事は、毎年春先に多く発生しています。春先は降雨量が少なく空気が乾燥し、森林レクリエーションやトレッキングなどによる入山者が増加することなどによるものと考えられています。
- 山火事は地形的に消防車の進入や消防水利の確保が難しく、消火活動は困難を極めることとなり、山火事が発生すると大規模化する危険性があります。
山火事を防ぐために
- 枯れ草等が多い場所では、たき火や火の使用をしない
- 強風の時、乾燥している時は、たき火をしない
- タバコは指定の場所で喫煙し、吸い殻は必ず消し、ポイ捨てはしない
- 火気のあるもの(炭や燃えくず)を森林内や森林の近くに放置しない
- 火遊びはしない
救急車の適正利用をお願いします。
- 救急件数は全国的に年々増加しています。
- 救急車の安易な利用が増えると、緊急性の高い事案に対して、直近の救急車が出動できず現場到着が遅くなり、「救える命」が救えなくなる可能性があります。
- 「救える命」を救うため、本当に必要な人が救急車を利用できるよう、正しい理解と適正な利用をお願いします。
救急車の誤った利用(例)
- かすり傷
- 交通手段がない
- タクシーはお金がかかる
- 優先的に診察してもらえる
- 受診予約をしているので病院に連れて行ってほしい
こんなときは迷わず救急車を呼びましょう
- 意識がない
- 呼吸困難(または呼吸なし)
- 突然の激しい胸痛・頭痛
- 大出血をともなうケガ
- 広範囲のやけど
- 高所からの転落 など
救急車の利用を控えるあまりに、我慢して取り返しのつかないことになっては本末転倒です。きちんと判断し、症状によっては迷わず119番通報をしてください。
2024年1月1日からの市内の災害状況
3月20日現在
- 火災:5件
- 救急:919件
- 救助:11件
- 災害情報案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7150 - 休日・夜間病院案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7160
国民年金
問い合わせ先:
- 姫路年金事務所国民年金課(電話番号:079・224・6382)
- 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
- 新地域振興課(電話番号:75・0253)
- 揖地域振興課(電話番号:72・2523)
- 御地域振興課(電話番号:322・1451)
産前産後期間の国民年金保険料が免除となります
国民年金第1号被保険者の方が妊娠・出産される際に、届け出をすることで産前産後期間の国民年金保険料が一定期間免除となります。
免除対象期間 出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間
なお、多胎妊娠(双子以上)の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間の国民年金保険料が免除されます。
(注意)出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます)
- 対象者:国民年金第1号被保険者
- 届出時期:出産予定日の6カ月前から届け出ができます。
- 届出先:国保医療年金課、各総合支所地域振興課
学生納付特例の申請はお早めに!
20歳以上の学生の方には、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
- 対象となる方:
- 大学(大学院)
- 短大
- 高等学校
- 高等専門学校
- 特別支援学校
- 専修学校
- 一部の海外大学の日本分校および各種学校(修業年限が1年以上の課程のある学校)に在籍する学生
- 所得の基準額:学生本人の前年所得が128万円+(扶養親族の数×38万円)以下
申請手続
新たに申請される方
基礎年金番号通知書またはマイナンバーが分かるもの、学生証の写しまたは在学証明書(原本)を持参の上、国保医療年金課または総合支所地域振興課で申請してください。
ハガキ形式の申請書が届いた方
申請書に必要事項を記入の上、返送してください。
在学される学校等に変更がある方はハガキで申請できません。
障害基礎年金および遺族基礎年金を受け取るためには一定の要件があります。
承認された期間の保険料を10年以内に納付(追納)すると年金額に反映されます。
3月分:国民年金保険料
- 問い合わせ先:口座振替日 4月30日(火曜日)
- 定額1カ月:16,520円
- 付加つき:16,920円
現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、4月30日(火曜日)までに納めてください。
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−222
「隣保館まつり」をとおした人権のまちづくり
市内の隣保館では、日頃の活動の成果として年に一度、隣保館まつりを開催し、講座生の作品の展示やステージ上でのさまざまな演奏や発表などが行われます。
2月には、総合隣保館、誉隣保館において、コロナ禍を経て4年ぶりに盛大に隣保館まつりが開催されました。
総合隣保館では、全面改築されたきれいな室内に展示されたさまざまな作品が、まつりの雰囲気を盛り上げていました。誉隣保館においても、園児から大人まで幅広い年代の方々の作品が並び、見る人を楽しませていました。
また、それぞれの館において、ステージ上では園児の合唱、小学生の太鼓演奏や合唱、学習発表、中学生の吹奏楽の演奏やダンス、さらに民謡やコーラス、大正琴の演奏や手品、そしてさまざまな世代の人が参加してのカラオケなどが行われ、多くの笑顔が見られました。他にも、革細工に取り組む人や、建物の外にはたくさんの模擬店が並び、多くの人で賑わいました。隣保館まつりをとおして、幅広い世代の人が「であい・ふれあい・まなびあい」、心温まる交流が深まりました。
隣保館まつりは、各種団体で組織される実行委員会が中心となり会議を重ね、数カ月の準備期間を経て開催されます。まさに隣保館を核として、地域住民が「交流・協働」し、地域が一体となって人権尊重のまちづくりを推進するすばらしい取り組みとなっています。
問い合わせ先:人権教育推進課(電話番号:64・3182)
保健だより
問い合わせ先:
- 健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
- こども家庭センターはつらつ(電話番号:63・5121)
- 新地域振興課(電話番号:75・3110)
- 揖地域振興課(電話番号:72・6336)
- 御地域振興課(電話番号:322・3496)
もう決めた? 年に一度の健診日
健診は病気の予防や早期発見、健康づくりに役立ちます。忘れないうちに申し込んで、今年も必ず受けましょう。
特定健診であなたの今をチェック
- 今のあなたは健康?
- 将来どんな病気のリスクがあるの?
- 内臓脂肪はたまっていない?
- 今の生活習慣で大丈夫?
がん検診は欠かさずに受診
「時間がない」「がんが見つかったら怖いな」「年やから受診ええわ」などの理由で受診を控えていませんか?
- 治療によりがんの6割は治る時代!
- 死因の1位はがん(トップは肺がん)(男性→肺、女性→大腸)
- 一生のうち、がんと診断される確率50%以上!(男性→前立腺 女性→乳房)
国立がん研究センターの最新がん統計データより
健診申込の詳細は、健康ライフ4月号または市ホームページをご覧ください。
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用できます。
- 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
- 受講料:600円
- 申込先:健康課(はつらつセンター内)
- 利用者の声:「自主トレを継続して行うことで、体力が向上しました」等、多数良いご意見を頂いております。
はつらつセンター
- 4月24日(水曜日)9時15分~11時45分
- 5月20日(月曜日)13時45分~16時15分
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
- 対象者:妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)
- 参加費:無料
- 持参物:母子健康手帳、お茶等
- 申込先:こども家庭センターはつらつ
はつらつセンター
- 4月25(木曜日)
- 5月22(水曜日)
10時00分~11時30分(受付9時45分~)
- 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)
- 栄養士による食事の話
- 気軽に相談コーナー
産後のこころの健康について
赤ちゃんを出産した母親は、生活が大きく変化し、身体的にも精神的にも不安定になることがあります。
母親自身はもちろん周囲の人も産後の心と体の変化をよく知り、サポートをすることが大切です。
サポートが必要な症状
- 気分が落ち込み、意欲が湧かない
- 集中力が続かず、すぐに疲れてしまう
- 何をしても楽しいと感じられない
- よく眠れない、食欲が湧かない
要因
- 家族からのサポート不足
- 育児による疲労の蓄積、睡眠不足
- 慣れない育児への不安
- 産後のホルモンバランス
- 精神疾患の既往等
母親自身ができること
- 家族や周りの人に話を聞いてもらい、自分の気持ちを理解してもらう
- 赤ちゃんの世話や家事を代わってもらう
- できるだけ多く休息をとる
- 症状がひどくならないうちに心療内科を受診する
家族、周囲ができること
- お母さんの話をゆっくり聞く
- 家事や育児を積極的にする
- お母さんの表情等、様子を気にかける
一人でも多くの人が育児に携わることで一人一人の負担は小さくなり、気持ちに余裕を持った育児につながります。
こども家庭センターはつらつは妊娠届出時から妊娠中、産後、子育てに関する相談窓口です。気軽にご連絡ください。
健康相談
妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
- とき:平日(月曜日~金曜日)9時00分~17時00分
- ところ:健康課
播磨姫路小児救急医療電話相談
- 電話番号:079・292・4874
- 相談時間:毎夜間 20時00分~24時00分
- 休日昼間:9時00分~18時00分
(日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)
情報ランド
【市外局番】
- 龍野(0791)
- 新宮(0791)
- 揖保川(0791)
- 御津(079)
催し
CJ-1 菖蒲谷クロスカントリー
公益財団法人日本自転車競技連盟(JCF)の公認全国大会Coupe du japon(クップ ドュ ジャポン)の国内最高峰の大会であるCJ-1が菖蒲谷森林公園で開催されます。本大会には日本トップレベルの選手が多数参加し、白熱したマウンテンバイクによるレースが繰り広げられます。
- とき:4月19日(金曜日)~21日(日曜日)
4月19日(金曜日)は参加選手によるコースの試走のみ - ところ:菖蒲谷森林公園
- 問い合わせ先:スポーツ振興課(龍野体育館)(電話番号:63・2261)
東觜崎駅前青空市を新たに開催
神岡ふれあい館・野菜部が、新たに東觜崎駅前および駅交流施設において、地域の新鮮な農産品を販売します。
地域の皆さまとの交流を楽しみにしております。
- とき:4月28日(日曜日)10時~12時
毎月最終日曜日開催 - ところ:東觜崎駅前
- 問い合わせ先:東觜崎駅周辺地区活性化協議会、都市計画課(電話番号:64・3164)
第2回MUROTSU PRIDE~室のほこり~
自然と歴史と海の幸に恵まれた港町「室津」を盛り上げ、魅力を発信したいと地元有志が開催するイベントです。
- とき:4月28日(日曜日)10時~15時
- ところ:旧室津小学校体育館周辺
- 内容:
- 特産品の販売
- 牡蠣詰め放題
- キッチンカー など
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(QRコード)
- 問い合わせ先:室津地域活性委員会 会長 、前田(電話番号:070・2317・1188)
森の中で自由に遊ぼう! プレイパークinみはらしの森
ハンモック、クラフト、お散歩、自然観察、たき火など、自由に森の中で遊ぼう!必要に応じて用具の貸し出しは可能です。(詳しくはお電話にてお問い合わせください)
- とき:5月4日(土曜日・祝日)13時~15時30分
小雨決行 - ところ:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)
- 対象者:どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)
- 定員:40名程度
- 参加費:1人100円(保険料)
- 持ち物:
- 飲み物
- 汗拭きタオル
- 雨具
- 申込期限:4月27日(土曜日)
- 申込・問い合わせ先:自然ドキドキ発見隊 もみ(電話番号:090・6606・4302)(ショートメール可)
第11回新宮フォト倶楽部写真展
新宮公民館の自主活動グループが、1年間の活動成果を発表します。
- とき:4月16日(火曜日)~21日(日曜日)9時~17時
(注意)16日は13時から、21日は15時まで - ところ:新宮公民館1階 第1・第2研修室
- 問い合わせ先:新宮公民館(電話番号:75・0922)
募集
登録統計調査員を募集
国が実施するさまざまな統計調査に従事する調査員を募集しています。
市の統計調査員に登録された方は、調査ごとに条件(調査地域等)が合えば業務を行っていただきます。調査期間は2カ月間程度で、調査終了後に報酬が支払われます。
資格要件
次の1.~5.の要件を全て満たしている方
- 満20歳以上の方
- 調査で知り得た秘密を守れる方
- 責任を持って調査に従事できる方
- 税務・警察・選挙に直接関係のない方
- 暴力団員でない方および暴力団と密接な関係を持たない方
- 仕事の内容:
- 調査員事務説明会への出席
- 調査準備(調査区域や調査対象の確認)
- 調査票の配布(記入依頼)と回収
- 集めた調査票の点検・整理
- 調査票と関係書類の提出
- 申込方法:電話または電子申請でお申し込みください。
- 申込・問い合わせ先:デジタル戦略推進課(電話番号:64・3203)
日本語支援ボランティアを募集
たつの市国際交流協会では、外国人のための日本語教室を開催しています。日本語がわからない外国人とやさしい日本語を使って会話をしませんか。
とき
- 毎週火曜日:19時30分~20時45分(大人クラス)
- 毎週水曜日:10時~11時30分(大人クラス)
- 毎週土曜日:10時~11時30分(子どもクラス)
- ところ:産業振興センター
- 申込方法:電話でお申し込みください。
申込・問い合わせ先
たつの市国際交流協会事務局(電話番号:63・0221、祝日を除く火曜日~土曜日 9時~16時)
日本語教師の資格がある方の登録も受け付け中(経験不問)
道の駅みつ体験学習室参加者を募集
目の前に広がる瀬戸内海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。
体験学習室のご案内
体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。
申込・問い合わせ先「道の駅みつ」体験学習室(電話番号:322・8020)
休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。
各体験共通
申し込みは代表一人につき2名まで(合計3名)可能です。
ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。
リフレッシュ!海ヨガ体験
- とき:5月16日(木曜日)10時~13時
- 募集人数:15名
- 参加費(予定):800円
- 持ち物:
- 上履き
- 飲み物
- バスタオルかヨガマット
- 服装:
- 運動ができる服装
- ヨガは裸足で行います(5本指ソックス可)
- 内容:
- リラックスヨガ
- 全身のバランス筋力・柔軟運動アドバイスなど
- 注意事項:レッスン中の怪我事故の応急処置はしますが責任は負いません。
幸せ気分でスパイシーカレーづくり体験
- とき:5月21日(火曜日)10時~14時
- 募集人数:15名
- 参加費(予定):1,600円
- 持ち物:
- エプロン
- マスク
- 三角巾
- 手拭き
- 筆記用具
- 上履き
海のさかなたちを絵楽(えがく)体験
- とき:5月25日(土曜日)10時~13時
- 募集人数:15名
- 参加費(予定):800円
- 持ち物:
- 汚れてもいい服装
- 上履き
ほのぼの親子 母の日プレゼント手づくり陶芸教室受講生を募集!
母の日に、お母さんにプレゼントする手づくりの陶器のカップ・お皿・お茶碗などを作りませんか。
- とき:4月21日(日曜日)10時~12時
- ところ:青少年館管理棟1階創作室
- 対象:小中学生の親子(小学4年生以下は必ず保護者同伴、5年生以上は子どもだけでも可)
- 定員:6名(子どもの数のみ)(注意)先着順
- 参加費:1人500円(子どものみ)
- 申込方法:4月16日(火曜日)9時から電話で申し込み(1回の電話につき1名)
- 問い合わせ先:青少年館(電話番号:62・2626)
播州段文音頭教室受講生募集
播州地方に伝承されてきた播州段文音頭の太鼓・音頭の指導を行います。8月末の播州段文音頭大会に出演するほか各地域の盆踊り大会でも活躍できます。
- とき:5月14日(火曜日)~令和7年3月18日(火曜日)原則月1回
- 詳細は、西播磨文化会館のホームページでお知らせします。
- ところ:西播磨文化会館
- 主催:播州段文音頭大会実行委員会
- 受講料:無料
- 備考:初心者歓迎
小中学校での出前教室も受け付けます。
申込・問い合わせ先:西播磨文化会館(電話番号:75・3663)
朗読ボランティア養成初級講座受講者を募集
- とき:5月8日(水曜日)から7月10日(水曜日)までの毎週水曜日 13時30分~15時30分、全10回
- ところ:福祉会館5階研修室
- 講師:朗読ボランティアグループ「かたりべ」の会員
- 対象者:講座終了後、「かたりべ」の活動に参加可能な方
- 内容:
- 発声練習
- 音訳指導
- 受講料:500円(資料代等)
- 応募期限:4月30日(火曜日)
- 問い合わせ先:龍野ボランティア協会(電話番号:63・9802)
市広報誌有料広告&市ホームページ有料広告募集中
「広報たつの」や「たつの市ホームページ」に広告を掲載し、会社やお店のPRをしませんか?
問い合わせ先:広報秘書課(電話番号:64・3211)
詳しくは、お問合わせください。
「Yayoi New One Fes vol.4」フリーマーケット出店者を募集
昨年から定期開催している、青空の下で子どもたちと一緒におもいっきり楽しめるイベント。グルメ、音楽、ワークショップも人気ですが、来場者のご要望により次回はフリーマーケットも企画中。不要になった洋服、雑貨、おもちゃ等を出品して、あなたも気軽にオシャレにSDGsに取り組みませんか?
- とき:5月26日(日曜日)10時~15時
- ところ:新宮宮内遺跡
- 申込方法:LINEまたは電話で申し込み
- 申込期限:5月6日(月曜日)
- (注意)申し込み者多数の場合は抽選
- 問い合わせ先:しんぐうリエゾン 伊佐見(電話番号:090・5363・7090)
お知らせ
空き家相談窓口を一本化
空き家相談に関する窓口は、これまで市役所窓口(まちづくり推進課)と空き家相談センター(龍野町下川原80)で行ってきましたが、4月1日から相談窓口をまちづくり推進課に一本化しました。
相談窓口の開設時間は、市役所開庁時間(平日8時30分~17時15分)となります。なお、来庁される場合は、あらかじめ来庁日時・相談内容の連絡をいただければ円滑な相談対応が可能となりますので、ご理解・ご協力をお願いします。
問い合わせ先:まちづくり推進課(電話番号:64・3033)
農振農用地区域からの除外申請について
農業振興地域整備計画に定められた農用地区域の農地(田、畑など)を、緊急かつやむを得ない理由により、農地以外の用途(宅地など)で利用する場合は、農用地区域から除外する手続きが必要です。令和6年度の受け付けを、次のとおり行いますので、期間内に申請してください。
- 申請期間:5月1日(水曜日)~31日(金曜日)
- 受付場所:農林水産課
(注意)詳細は事前に農林水産課までお問い合わせください。
問い合わせ先:農林水産課(電話番号:64・3157)
5がつ移動図書館かわちどり号
天候によっては中止する場合があります。
問い合わせ先:揖保川図書館(電話番号:72・7666)
5月8日(水曜日)
- 14時00分~14時20分 佐江公民館
- 14時40分~15時00分 土師公民館
5月 9日(木曜日)
15時00分~15時40分 西はりまリハビリテーションセンター
5月10日(金曜日)
10時40分~11時00分 西栗栖コミセン
5月15日(水曜日)
- 14時30分~14時50分 田中構造改善センター
- 15時20分~15時40分 小宅公民館
5月16日(木曜日)
13時40分~14時20分 室津センター
5月17日(金曜日)
13時30分~13時45分 神岡小学校南門
5月20日(月曜日)
- 14時00分~14時30分 光都プラザ駐車場
- 14時50分~15時10分 東栗栖コミセン
5月22日(水曜日)
14時30分~14時50分 御津総合支所
5月23日(木曜日)
- 14時00分~14時20分 中井奥垣内公民館
- 14時40分~14時55分 東觜崎公民館
5月29日(水曜日)
- 14時35分~14時50分 馬場営農組合駐車場
- 15時00分~15時15分 市場公民館
5月31日(金曜日)
14時50分~15時10分 障がい者デイサービスレインボー
「いきいき元気賞」受賞者
いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。令和5年12月21日~令和6年2月20日までに受賞された方をご紹介します。
受賞者(敬称略)(自治会別・50音順名)
- 3冊目満了
(片山自治会いきいき百歳体操グループ)
小林 のぼるさん
3冊目満了の方には、いきいき元気賞銅賞のトロフィーを贈呈しました。 - 1冊目満了
- (宮川町健康体操)
- 池内 哲夫さん
- 玉垣 しょうぞうさん
- 澤田 てるよさん
- (中村クラブ)
- 三木 弘子さん
- 本窪田 まさこさん
- (宮川町健康体操)
- 申請方法:貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課窓口へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。
- 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125、ファックス63・0863)
専門医師による「もの忘れ相談」
「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?
揖保川病院のもの忘れ専門医師が無料で相談に応じます。
- とき:5月21日(火曜日)13時30分~15時
- ところ:福祉会館4階大会議室
- 対象者:市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方およびそのご家族
- 定員:3組(1組30分以内)
(注意)完全予約制 - 相談対応者:もの忘れ専門医師
- 相談内容:
- 認知症の症状
- 治療等医療に関する相談など
- 相談料:無料
- 申込・問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125)
今月の市税
軽自動車税(種別割)全期分
- 納期限(口座振替日):4月30日(火曜日)
- 納付方法:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課の窓口
- スマホアプリ
- クレジットカード等
便利な口座振替もご利用ください。なお、口座振替の申込締切は、納期限の1カ月前までとなるため、早めの手続きをお願いします。
(市内の金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳・お届け印・納税通知書または領収証書をご持参ください)
問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)
5月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
水道メーターから宅内は有料
- 龍野地域
- 新宮地域(光都を除く)
揖保浄水場(電話番号:67・8806)
開閉栓の受け付けは除く
揖保川地域
有限会社:中元設備工業(電話番号:72・3415)
御津地域
- 1日〜10日:株式会社:大西商店(電話番号:324・0047)
- 11日〜20日:株式会社:ダイワ(電話番号:079・272・5341)
- 21日〜31日:
ミツバ商事株式会社:- 昼間(電話番号:322・1245)
- 夜間(電話番号:322・2485)
お悔やみ申し上げます
3月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
菅原 まさひで、揖保川町正條、3月9日(71歳)
たつの市の人口
令和6年2月29日現在(前月比)
- 男 35,492人(プラス8)
- 女 37,576人(マイナス55)
- 総人口 73,068人(マイナス47)
- 世帯数 31,338世帯(プラス18)
ふるさと応援寄附金
本市に対する寄附金の状況をお知らせします。問い合わせ先:ふるさと創造課(電話番号:64・3141)
- 令和6年2月中 17,540,000円 (1,356件)
- 令和5年度累計(2月末現在) 468,132,476円 (31,679件)
寄附者からのメッセージ (原文のまま掲載しています)
牡蠣が大きくてとても美味しいです。またリピートさせて頂きます。
いつも、素敵な返礼品をありがとうございます!寄附金を有効に活用していただけますと幸いに存じます。微力ではございますが、これからのますますの発展を応援しております。
本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。
ホール情報
赤とんぼ文化ホール
- 電話予約 :(0791)63・1322
- 問い合わせ先:(0791)63・1888
6月30日(日曜日) 森山良子コンサートツアーMy Story 2024
- [時間] 開演15時30分(開場15時00分)
- [入場料] 6,000円
好評発売中
「赤とんぼ文化ホール・アクアホール友の会」令和6年度 会員募集中!
公演ごとに適用。ただし、先行販売購入枚数の制限、割引率の変更、割引適用のない公演がございます。予めご了承ください。
- 会員期間:入会日から令和7年3月31日まで。
- その他:毎月ハガキで公演情報をお知らせ。
友の会特約店での優待サービスあり。詳しくは赤とんぼ文化ホールまでお問合わせください。
サタデーシネマ鑑賞会
- [上映時間]
(注意)各回入替制- 10時00分
- 13時00分
- 16時00分
- [鑑賞料]
- 800円
- 高校生以下(3歳以上)500円
満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。
5月11日(土曜日)Vol.321 日本語字幕付き 「こんにちは、母さん」
山田洋次×吉永小百合×大泉洋が贈る「母と息子」の新たな出発の物語
- [監督] 山田洋次
- [出演]
- 吉永小百合
- 大泉洋
- 永野芽郁
- 寺尾聰 ほか
6月8日(土曜日)Vol.322 日本語字幕付き 「高野(たかの)豆腐店の春」豆腐は、人生の処方箋。
- [監督] 三原光尋
- [出演]
- 藤竜也
- 麻生久美子
- 中村久美 ほか
アクアホール
問い合わせ先:電話予約・問い合わせ 電話番号:(0791)72・4688
アクアシネマ クラシック~不朽の名曲を満喫ください~ 6月22日(土曜日)2本立て・入替なし・見放題
好評発売中
- 「雨に唄えば」 出演:ジーン・ケリー、デビー・レイノルズほか(102分)
- 「オズの魔法使」 出演:ジュディ・ガーランドほか (101分)
- 10時00分~11時42分 「雨に唄えば」
- 13時00分~14時41分「オズの魔法使」
- 15時00分~16時42分 「雨に唄えば」
[鑑賞料金] 前売・当日とも800円
1、2回目は30分前に開場。(注意)休憩場所あります。
3歳未満入場不可。
赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券はご利用できません。
8月18日(日曜日)初心者、高齢者の方も大歓迎! アクアピアノコンサート出演者募集 ~お気に入りの一曲をアクアホールで弾きませんか~
- [とき]開演時間未定
- [使用備品]スタインウェイピアノ(D-274)
- [募集人数と演奏時間]
- 小学生以下の部 概ね15人(組):5分以内
- 一般・中学生・シニアの部 概ね18人(組):10分以内(中学生は5分以内)
- [参加料]1人(組)
- 一般・シニア2,000円
- 中学生以下1,000円
- [申込方法]所定の参加申込書に必要事項を記入の上、アクアホールへお申し込みください。
- [募集期間]4月26日(金曜日)~5月18日(土曜日)17時まで (注意)申込者多数の場合は抽選で決定します。
ホールコンサートさながらの舞台でスタインウェイピアノを弾いてみませんか!
- 8月16日(金曜日)~17日(土曜日)
- 8月20日(火曜日)~24日(土曜日)
10時00分~17時00分
参加者募集 スタインウェイお貸しします ~コンサートホールを独り占め~
- [使用備品]スタインウェイピアノ(D-274)、音響反射板付き
- [参加料]1区分 50分
たつの市内の方3,000円(市外の方5,000円) - [申込方法]所定の参加申込書に記入の上、アクアホールへお申し込みください。
- [受付開始日]5月3日(金曜日・祝日)9時から(先着順、定員になり次第終了します)
ピアノのレッスンや発表会・コンクールの予行練習、ピアノを使うアンサンブルの練習等、ホールをご自由にお使いください。グループ利用もできます。
コンサート利用の時は別途費用がかかる場合があります。
- [定数]各日とも7人(組) 連続利用は2区分まで
- 問い合わせ先:通常窓口8時30分~18時00分
- チケット発売初日のみ:
- 窓口9時00分~
- 電話・インターネット13時00分~
入場料はすべて消費税込み、プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。
[サタデーシネマ鑑賞会]鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。 休館日:月曜日、祝翌日、その他臨時休館日
相談日カレンダー(4月15日〜)
【市外局番】
- 龍野(0791)
- 新宮(0791)
- 揖保川(0791)
- 御津(079)
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
問い合わせ先:市民課(電話番号64・3123)
カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。
とき
5月12日(日曜日) 9時~12時
ところ
市民課
心配ごと法律相談
問い合わせ先:社会福祉協議会
- たつの支部(電話番号:63・5106)
- しんぐう支部(電話番号:75・5084)
- いぼがわ支部(電話番号:72・7294)
- みつ支部(電話番号:322・2920)
受付状況により人数制限あり
弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
- 4月16日(火曜日):揖保川総合支所
- 4月25日(木曜日):御津やすらぎ福祉会館
- 5月1日(水曜日):はつらつセンター
- 5月9日(木曜日):新宮ふれあい福祉会館
公証人相談 (注意)受付:12時~15時、相談:13時~
4月17日(水曜日):はつらつセンター
市内空き家利活用相談
問い合わせ先:空き家相談センター(電話番号:78・9220)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(予約優先)
ところ
市役所まちづくり推進課
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話番号:64・3220)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
子育て応援センターすくすく(児童福祉課内)
- (注意)メールでの相談も行っています。
- (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)
ひとり親相談・ディーブイ相談
問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)
福祉・介護相談
- 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)
- とき:月曜日~金曜日 9時~17時
- ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)
しごと・ひきこもり相談
- 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)
- とき:
- 毎週水曜日 14時~16時(しごと相談)
- 毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
- ところ:地域福祉課
- (注意)要事前予約
- (注意)支援者等の相談可
教育相談
問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3023)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
学校教育課
人権相談
- 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)
- とき:5月15日(水曜日) 13時~15時
- ところ:新宮総合支所災害対策本部、揖保川総合支所2階202会議室
- 相談担当者:人権擁護委員 (注意)秘密は厳守します。
行政相談
問い合わせ先:
- 総務課電話番号:64・3142
- 新宮総合支所地域振興課電話番号:75・0251
- 揖保川総合支所地域振興課電話番号:72・2525
- 御津総合支所地域振興課電話番号:322・1001
市役所新館2階203会議室
4月18日(木曜日)13時30分~15時30分
揖保川総合支所2階202会議室
4月23日(火曜日)13時~15時
新宮総合支所相談コーナー
5月9日(木曜日)9時~11時
消費生活相談
問い合わせ先:消費生活センター(電話番号64・3250)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
商工振興課
消費者ホットライン
電話番号:局番なし188
年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)
問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
4月24日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)/市役所本館3階303会議室
事業承継相談
- 問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
- とき:5月9日(木曜日)
(注意)要事前予約(1週間前までに予約)- 10時30分~
- 13時~
- 14時30分~
- ところ:市役所本館303会議室
- 相談担当者:ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員
税務(税理士)相談
- 問い合わせ先:市税課電話番号:64・3145
- とき:5月7日(火曜日) 13時~15時30分
- ところ:本館1階市税課前相談室
たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)
4月23日(火曜日)、5月14日(火曜日)13時15分~14時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5140)
専門的栄養相談
5月13日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5677)
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
5月10日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先:地域保健課(電話番号63・5687)
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
4月27日(土曜日)9時~12時 (注意)予約不要
たつの市産業振興センター第2会議室
問い合わせ先:兵庫県司法書士会西播支部 電話番号:080・5743・0783
(月曜日~金曜日、9時~17時 (注意):祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
5月1日(水曜日)14時~16時 (注意)要予約
龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。
- 問い合わせ先:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本
- 電話番号:63・3072(平日10時~16時)
編集後記
4月になり、新天地で、心機一転、スタートラインに立つ方も多いかと思います。私もこの春、4年間所属した広報秘書課から新しい部署に異動することになりました。今、改めてこの4年間に作成した広報誌を見返すと、初めて触る一眼レフカメラの扱いに戸惑ったことや、新型コロナウイルスの影響でたくさんのイベントが中止となり、編集作業に悪戦苦闘したことが懐かしく思い出され、感慨深いものがあります。今後も、広報秘書課での経験を基に、たつの市の魅力を市内外に伝えていきたいと思います。ありがとうございました。
令和6年度たつの市観光写真コンテスト作品募集
たつのの豊かな四季折々の風景や観光スポットなどを写した作品を写真部門・インスタグラム部門に分けて募集します。
入賞作品は、観光パンフレットやポスターなどで使用させていただきます。
- 応募資格:満18歳以上で、日本国内に在住の方
- 応募規定:令和5年11月18日(土曜日)以降に応募者自らがたつの市内で撮影した未発表作品であり、合成や画像加工を行っていないもの
- 応募期限:11月11日(月曜日)
写真部門
- テーマ:「私のグッとたつの」~おすすめしたい絶景スポット~
- サイズ:四つ切以内(ワイド四つ切可)、縦・横は自由
- 応募方法:専用の応募票に必要事項を記入し、作品の裏面に貼付の上、郵送または持参
- 応募数:1人3点以内 (注意)インスタグラム部門に出品した作品の重複応募は不可
表彰
- 推薦1点:賞金5万円+賞状+副賞
- 特選6点:賞金2万円+賞状+副賞
- 入選25点:賞状+副賞
(注意)同一部門での重複受賞は不可
インスタグラム部門
- テーマ:「私のホッとたつの」~身近な四季折々の魅力~
- 応募要件:インスタグラムのアカウントを有し、これを利用して写真投稿が可能な方
- 応募方法:
- 公式インスタグラムアカウント「@tatsuno_tourism」をフォロー
- ハッシュタグ「#たつのフォトコン2024」、タイトル、撮影日、場所、PRポイントを付けて、写真をインスタグラムへ投稿
- 応募数:1人5点以内、1回の投稿につき写真は1枚のみ (注意)写真部門に出品した作品の重複応募は不可
- 表彰:
- グランプリ1点…賞金3万円
- フォト賞(春・夏・秋・冬)各1点…賞金1万円
- (注意)同一部門での重複受賞は不可
- 問い合わせ先:観光振興課(電話番号:64・3156)
竜野駅北駅前広場および市道竜野駅前南線(東西線)を供用開始
JR山陽本線竜野駅の周辺整備において、竜野駅北側に位置する駅前広場および県道中島揖保川線に接続する市道竜野駅前南線の一部(東西線)が完成し、令和6年4月1日から供用開始しています。
問い合わせ先:都市計画課(電話番号:64・3164)
更新日:2025年03月31日