広報たつの2024年6月10日号(表紙~17ページ)【テキスト版】
今月の表紙写真
潮干狩り(新舞子浜)
大雨や台風に注意し、早めの避難行動を!
令和5年度、日本各地で台風や豪雨による大雨特別警報が発表され、兵庫県を直撃した台風第7号では、兵庫県初となる警戒レベル5「緊急安全確保」が兵庫県香美町で発令され甚大な被害が報告されています。本市では、甚大な被害はありませんでしたが、これから出水期を迎えるに当たり、市では、災害に備え迅速な避難所開設や適切な避難所運営の取り組みを進めています。皆さんも、気象情報や防災情報の収集などの「災害への備え」や「避難行動」について今一度、考えましょう。自らの命は自ら守る意識をもって、防災気象情報や市からの情報を参考にして、適切な避難行動をとってください。
避難行動の判断などはお問合わせください。
問い合わせ先:危機管理課(電話番号:64・3219)
災害時に、危険な場所にいる人は、避難することが原則です。
避難とは「難」を「避」けること。安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません。
避難先は、避難所だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えましょう。
避難所の開設状況は、市ホームページなどで確認してください。
豪雨時の屋外の移動(車を含む)は危険です。やむをえず車中泊をする場合は、浸水しないよう周囲の状況を十分に確認してください。
- 行動を促す情報
- 警戒レベル 避難情報
(警戒レベル相当情報(例))
レベル5
緊急安全確保(市が発令)
- 市民が取るべき行動:既に災害が発生している状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう。
- 防災気象情報:氾濫発生情報、大雨特別警報など
警戒レベル4までに必ず避難!
レベル4
避難指示(市が発令)
- 市民が取るべき行動:危険な場所から全員避難しましょう。
- 防災気象情報:氾濫危険情報、土砂災害警戒情報など
レベル3
高齢者等避難(市が発令)
- 市民が取るべき行動:危険な場所から高齢者等は避難しましょう。他の方も必要に応じ、普段の行動を見合わせ、危険を感じたら自主的に避難しましょう。
- 防災気象情報:氾濫警戒情報、大雨、洪水警報など
レベル2
- 洪水注意報
- 大雨注意報
- 高潮注意報
(気象庁が発表)
- 市民が取るべき行動:避難に備え、ハザードマップなどにより自らの避難行動を確認しましょう。
- 防災気象情報:氾濫注意情報など
レベル1
早期注意情報(気象庁が発表)
市民が取るべき行動:災害への心構えを高めましょう。
防災行政無線放送内容の確認
防災行政無線が聞き取れなかった場合は、下記の方法で確認することができます。
防災行政無線自動応答サービス
電話による自動応答サービス(電話番号:63・5454)で確認することができます。「ロクサンのゴシゴシ」で覚えてください。
たつの市ホームページ
たつの市ホームページのトップページ「防災行政無線の放送内容」から放送内容を確認してください。
防災アプリ「全国避難所ガイド」
防災行政無線の放送内容をスマートフォンでも確認できるようになりました。アプリをダウンロードすることで、スマートフォンから放送内容を聞くことができます。いつ起こるか分からない災害に備えて、「AppStore」「GooglePlay」で「全国避難所ガイド」を検索し、ダウンロードしてください。
災害情報を入手するには
避難情報
テレビ、ラジオ、防災行政無線、緊急速報メール、ひょうご防災ネット、市ホームページ、自主防災組織や近隣住民からの声掛けから情報を入手できます。
気象情報
気象警報、台風情報等はテレビやラジオ、気象庁ホームページから、川の防災情報は、国土交通省(川の防災情報)のホームページから入手できます。
洪水情報
国土交通省から携帯電話、スマートフォンへ緊急速報メールによりプッシュ型配信されます。
(注意)プッシュ型配信とは、受信者側が要求しなくても配信者側から情報が配信される仕組みです。
ご自宅のパソコン、携帯電話、スマートフォンから、下記のホームページを検索してください。(検索)
- ひょうご防災ネット
- たつの市ホームページ
- 気象庁ホームページ
- 国土交通省ホームページ
- 川の防災情報
- 兵庫県CGハザードマップ
令和6年春の叙勲・褒章(叙勲別・褒章別・50音順)
旭日小綬章
水産業振興功労
中川てるひろさん(御津町)
元なぎさ信用漁業協同組合連合会経営管理委員会会長
地方自治功労
横田勉さん(新宮町)
元たつの市議会議員
紺綬褒章
田渕洋子さん(神岡町)
消防団の消防車購入のために寄附をされた功績により受章されました。
瑞宝双光章
教育功労
久保たかひろさん(揖西町)
元公立小学校長
地方自治功労
寺田くにみつさん(新宮町)
元西播磨県民局参事兼姫路家畜保健衛生所長
兵庫県功労者表彰(功労別)
県政功労
山口しんぺいさん(龍野町)
兵庫県議会議員
福祉功労
堀やすひこさん(龍野町)
保護司
労働・技能功労
佐用たかのぶさん(揖保町)
兵庫県建具組合連合会会長
食品流通功労
瀬川徹さん(龍野町)
兵庫県乾麺協同組合副理事長
たつの市民奨励賞
スポーツの分野においてめざましい活躍をし、本市の名声を高め、市政の発展に寄与された個人に対して、今後一層の活躍を期待して、市民奨励賞を贈呈しました。
大西梓さん(御津町)
第24回全国社会人クラブ対抗バドミントン選手権大会一般女子団体戦優勝
令和6年第2回たつの市議会臨時会議長・副議長が決定
令和6年第2回たつの市議会臨時会を5月16日(木曜日)に開催し、同意案件、承認案件、条例改正等を原案のとおり同意、承認、可決しました。
また、正・副議長選挙を行い、議長には角田勝氏、副議長には木南裕樹氏がそれぞれ選出されました。
問い合わせ先:議会事務局(電話番号:64・3177)
子育て応援アプリ「たつのこナビ」~妊娠・出産・子育てまで切れ目なくサポート!~
子育て応援アプリ「たつのこナビ」の運用を開始しました。母子健康手帳と併せて利用し、妊娠から出産・子育てまでに役立つ機能が満載のアプリです。予防接種の時期や市からのお知らせをスマートフォンに通知するなど、便利な機能を盛り込んでいます。ぜひご利用ください。
母子健康手帳に対応した健診の記録
妊婦健診や子どもの健診を記録することができます。
予防接種のかんたん管理
出生日と実際の接種日に応じて、最適な接種時期を自動的にスケジュール化し、接種予定日が近づくと事前にプッシュ通知でお知らせします。
子育て情報を随時お知らせ
保健師や助産師等からのお役立ちアドバイスを発信します。
また、市内の病院や公園、子育て施設などを紹介します。
その他の便利な機能
- 子どもの成長や思い出を写真と一緒に記録
- 一目で分かる胎児・身体発育曲線、体重管理グラフ
- 多言語に対応(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語等)
問い合わせ先:こども家庭センターはつらつ(健康課内)(電話番号:63・5121)
たつの市二十歳のつどい実行委員を募集
二十歳のつどい(令和7年1月13日(月曜日・祝日))の企画や当日の運営に携わっていただける方を募集します。ふるさとの仲間や恩師と共に有意義な式典にしませんか。
募集対象平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれ、8月中旬から二十歳のつどい当日まで活動できる方。
市外の方でも、市内の中学校に在籍された方であれば、二十歳のつどいに参加できますので、二十歳のつどい実行委員になっていただけます。
- 実行委員会:8月中旬から(注意)2カ月に1回程度開催
- 申込方法:電子申請でお申し込みください。
- 申込期限:6月28日(金曜日)
- 問い合わせ先:社会教育課(電話番号:64・3180)
公用車の売却
西はりま消防組合では、公用車3台を一般競争入札により売却します。
入札に参加できるのは、西はりま消防組合構成市町(たつの市、相生市、宍粟市、太子町および佐用町)内に本店・支店を有する事業所もしくは住民票を有する個人です。
詳しくはお問合わせください。
問い合わせ先:西はりま消防本部総務課(電話番号:76・7119)
第72回龍野納涼花火大会各種募集
日時令和6年8月3日(土曜日)15時~21時15分予定
会場揖保川河川敷千鳥ヶ浜公園
露店の出店者を募集
- 出店時間:15時~21時15分
- 募集期間:6月12日(水曜日)~26日(水曜日)
- 区画数:50区画(1区画開口4.0メートル×奥行2.0メートル)
- 出店場所:揖保川河川敷千鳥ヶ浜公園
- 出店資格:申請者および営業補助者が、姫路市および西播磨4市3町(たつの市、相生市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町)内に在住すること
- その他詳細は、市ホームページに掲載している「第72回龍野納涼花火大会露店出店募集要項」をご覧ください。
- 出店負担金:20,000円
メッセージ花火を募集
募集期間:6月12日(水曜日)~28日(金曜日)
通常版
- 対象:
- 個人
- グループ
- 花火代金:10,000円
- 特典:
- メッセージ(30字以内)を披露後、花火打上
- 駐車区画1台分
- 特別観覧席(5名以内)を用意
- 定員:先着20組
企業版
- 対象:
- 企業
- 事業所
- 花火代金:100,000円
- 特典 :
- 企業名
- 企業メッセージ(30字以内)を披露後、花火打上
- 花火大会チラシに企業名、企業メッセージを掲載
- 定員:先着5組
協賛金を募集
- 協賛金:一口5,000円(何口でも可)
- 特典
- 花火打上前に会場で芳名披露(企業・事業所名、個人名)
- 花火大会チラシに芳名掲載
- 募集期限:7月5日(金曜日)
ボランティアスタッフを募集
- 従事時間:17時~21時(注意)延期となった場合は、8月6日(火曜日)
- 従事内容:会場内の美化活動など
- 募集期限:7月5日(金曜日)
詳細は、お問合わせください。
問い合わせ先:たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)(電話番号:64・3156)
第30回西播磨地区消防操法大会へ出場
第10回たつの市消防操法大会において優秀な成績を収めた2隊が、6月に行われる「第30回西播磨地区消防操法大会」に出場します。
たつの市消防団代表として、日夜厳しい訓練を重ねておりますので、良い成果が得られますよう、皆様ご声援をお願いします。
- 大会日時6月30日(日曜日)9時30分~
- 会場兵庫県広域防災センター(兵庫県消防学校(三木市))
- 問い合わせ先:危機管理課(電話番号:64・3219)
おいしい・元気・たつのを目指して
もしものための備蓄食品の選び方
たつの市食育推進連絡協議会公募委員
高橋希実さん
地震などの自然災害が多い日本では、災害時に備えて日ごろから準備しておくことが重要です。災害発生からライフライン復旧までは1週間以上を要することが多くあるといわれており、災害支援物資の到着にも3日以上かかることもあるため、最低3日分~1週間分×人数分の食品の家庭備蓄が望ましいとされています。今回は、その家庭備蓄食品の選び方について紹介します。
備蓄食品選びのポイント
家庭にある食品をチェックしてみましょう。ごはんや乾パン、カップ麺など炭水化物ばかりになっていませんか?エネルギー源になる炭水化物は非常に重要ですが、備蓄食品においても栄養バランスを考慮することが大切です。
不足しがちなたんぱく質を摂るには、肉・魚・大豆などの缶詰、レトルト食品、最近では非常食用の豆腐もあるので活用できそうです。また、ビタミン、ミネラル、食物繊維も摂れない状況が続くと、便秘や口内炎などの症状があらわれます。そのためにも、玉ねぎ、じゃがいもなどの日持ちのする野菜を日ごろから多めに買い置きしておくと便利です。ひじきや切り干し大根などの乾物、果物の缶詰も手軽に栄養素が摂取できるためオススメです。
災害時は精神面でも疲弊することがあり、食事は非常に重要です。お菓子や嗜好食品の備蓄はもちろん、最近は味にもこだわった缶詰やレトルト食品がたくさんあるので、自分の好きな味が食べられるよう日頃から「ローリングストック」を実行してさまざまな商品を試してみましょう!
消防最前線219
問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話番号:63・3511)
熱中症特別警戒アラートの運用が開始されました
国内で過去に例がない危険な暑さが予想された際、熱中症を予防する行動の徹底を求める新しい情報「熱中症特別警戒アラート」の運用が、4月24日から始まりました。
これまで危険な暑さが予想される場合に出されていた「警戒アラート」よりも、さらに強く熱中症を予防する行動の徹底を呼びかけるものです。これまで以上に、熱中症対策に心掛けましょう。
10年たったら交換を!
住宅用火災警報器(住警器)を点検していますか?定期的に作動を確認しましょう。「住警器」は古くなると部品の寿命や電池切れなどで、正常に作動しなくなることがあります。設置から10年を目安に本体の交換をおすすめします。
水の事故にも要注意!
暑くなると水辺でのレジャーの機会が増えてきます。
楽しい時間が台無しにならないよう、次のことに気をつけましょう。
河川や海の事故を防ぐため
- ライフジャケットの着用
- 子どもから目を離さない
- 無理な遊びをしない
- 体調・天気とよく相談
募集
集え!未来の防火救命リーダー
「未来の防火救命リーダー育成講座」受講生を募集します。消火訓練や救急訓練などの体験をしませんか。
- とき:8月1日(木曜日)・2日(金曜日)の2日間
- ところ:
- たつの消防署
- 太子消防署ほか
- 対象者:たつの市・太子町に在住または在学の中学生・高校生
- 募集人数:15名程度(応募多数の場合は先着順、最小開催人数は5名とします。)
- 参加費:500円程度(保険代等)
- 応募方法:たつの消防署(分署・出張所を含む)・太子消防署に設置されている申込用紙でお申し込みください。
なお、市内中学校および高等学校には、申込用紙を配布予定です。
また、申込用紙は、西はりま消防組合のホームページまたはフェイスブックからもダウンロードできます。 - 募集期間:7月4日(木曜日)~19日(金曜日)
- 災害状況により、中止となる場合がありますのでご了承ください。
- 申込先:
- たつの消防署(分署・出張所を含む)
- 太子消防署
2024年1月1日からの市内の災害状況
5月20日現在
- 火災 7件
- 救急 1,543件
- 救助 24件
- 災害情報案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7150 - 休日・夜間病院案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7160
令和7年度採用市職員を募集
令和7年4月1日付け採用の職員採用試験を実施します。
魅力あふれる元気なまちづくりを目指して、意欲・情熱・ふるさと愛のある人材を広く募集します。
受験申込はインターネットからご応募ください。
申込手続(提出書類)など、詳しくは総務課人事給与係まで(電話番号:64・3101)
令和6年度中途採用市職員を募集
令和6年度中途採用(令和6年10月1日以降)の職員採用試験を併せて実施します。
- 職種:技術職(土木・職務経験者)
- 募集人数:若干名
- 募集資格:昭和59年4月2日以降に生まれた人(令和7年4月1日における満年齢が40歳までの人)で、学校教育法による4年制大学または高等学校を卒業し、民間企業等で土木の職(土木に関する設計、施工管理等)に関する職務経験年数が3年以上ある人
- 申し込み期間:5月21日(火曜日)~6月21日(金曜日)(注意)申込はインターネットのみ
- とき:7月14日(日曜日)
- ところ:たつの市役所新館
- 試験科目:論文試験
合格者は、後日、第2次試験(個別面接)を行います。
令和7年度採用西はりま消防組合消防士募集
採用人員:若干名
受験資格
大学卒業区分 次の全ての条件を満たす人
- 学校教育法による大学以上を卒業または令和7年3月末までに卒業見込みの人
- 平成9年4月2日以降に生まれた人
- 消防士としての職務を遂行するための身体機能に関する条件を満たす人
高校・短大・専門学校卒業区分次の全ての条件を満たす人
- 学歴・年齢
- 高等学校卒
- 学歴:高等学校を卒業した人または令和7年3月末までに卒業見込みの人
- 年齢:平成9年4月2日以降に生まれた人
- 短期大学、専門学校、高等専門学校卒
- 学歴:短期大学、専門学校、高等専門学校を卒業した人または令和7年3月末までに卒業見込みの人
- 年齢:平成9年4月2日以降に生まれた人
- 高等学校卒
- 消防士としての職務を遂行するための身体機能に関する条件を満たす人
1.2.ともに、採用後は管内市町または隣接地に居住するよう努めること。
- 受付期間:(持参・郵送)7月29日(月曜日)から8月16日(金曜日)
土曜日、日曜日、祝日を除く平日8時30分から17時15分まで(注意)上記期間内に総務課に届いたもののみ受け付けます。 - 受付場所:消防本部総務課
第一次試験の概要
とき
- 1日目:
- 【大卒、短大・専門学校・高専卒】9月7日(土曜日)から9月22日(日曜日・祝日)のいずれか希望する1日
- 【高卒】9月16日(月曜日・祝日)から9月22日(日曜日・祝日)のいずれか希望する1日
- 2日目:【全員】9月23日(月曜日・祝日)
- ところ
- 1日目:全国のテストセンター(受験方法の詳細は、応募者に西はりま消防組合から連絡します。)
- 2日目:西はりま消防本部
- 試験科目
- 教養試験
- 適性検査
- 論文試験
- 集団面接
第一次試験で合計2日間の受験が必要です。
第一次試験合格者を対象に、10月中旬頃、個人面接、体力検査などの第二次試験を実施します。
問い合わせ先:西はりま消防本部総務課(電話番号:76・7119)
農業委員会だより農業者年金に加入しませんか?
農業者年金は国が支える農業者のための公的な積立年金です。
60歳未満で国民年金の保険料を支払っている農業者の方なら、どなたでも加入できます。
(国民年金の任意加入者である60歳以上65歳未満の農業者も加入できます。)
保険料の額は自由に決められます
保険料は月額2万円から1,000円単位で自由に決められ、農業経営状況による見直し、脱退も自由です。(35歳未満の方は月額10,000円から加入できます。)
受給開始時期が選択できます
60歳から75歳までの間に、いつでも受給を開始できます。
万が一、若くして亡くなられた場合も積立金額に応じ、死亡一時金として遺族が受け取れます。
公的年金ならではの税制上の優遇措置
保険料は全額社会保険料控除の対象となります。
将来受け取る年金には、公的年金等控除が適用されます。
農業者年金受給中の皆さん、現況届の提出をお忘れなく!
農業者年金基金から現況届の用紙は届きましたか?
農業者年金を引き続き受給するためには、毎年1回、現況届を提出しなければなりません。
必要事項を記入し、6月末日までに農業委員会事務局または各総合支所地域振興課へ提出してください。
農業者年金に関するお問い合わせは、農業委員会事務局(電話番号:64・3185)またはJA兵庫西各支店へ
令和6年度あなたの地区の母子・健康推進委員を紹介します
子どもたちの健やかな成長と地域の健康づくりをサポート!
母子・健康推進委員は、子どもたちの健やかな成長を見守り子育て支援をしています。また、市民総合健診の受診の声かけをするなど、子どもから大人への健康づくりのお手伝いをしています。お気軽に声をかけてください。
詳細はお問合わせください。
問い合わせ先:こども家庭センターはつらつ(健康課内)(電話番号:63・5121)
6月は環境月間 みんなでつなごう美しい自然
たつの市は、ゼロカーボンシティを宣言しました。
環境基本法に定められた6月5日の「環境の日」を中心とする6月は環境月間です。
水と緑の美しい自然と、伝統ある文化を将来につなげるためにまず、自分の身近なところからできる環境保全活動を考えてみませんか。
問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)
「ゼロカーボンシティ宣言」について
令和6年度に「たつの市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を策定するにあたり、2050年脱炭素社会の実現に向けた取り組みを加速するため、ゼロカーボンシティを宣言しました。
たつの市ゼロカーボンシティ宣言
近年、地球温暖化による気候変動は、私たちを取り巻く自然環境の大きな課題です。また、大量の資源エネルギーを消費するライフスタイルから、持続可能な社会への変革を求められています。
たつの市は、山や川、海などの豊かな自然から多くの恵みを授かり、優れた文化や歴史を築き上げてきました。この恵まれた自然環境を将来に引き継いでいくために、市民・事業者の皆さまとともに、持続可能なまちづくりに取り組み、2050年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指し、たつの市は「ゼロカーボンシティ」を宣言します。
令和6年6月3日
たつの市長 山本実
「第4次たつの市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」を策定
令和6年3月に「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、市役所の業務により排出される温室効果ガスの排出量およびエネルギー使用量の削減における取り組みの合理化を目指し、第4次たつの市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を策定しました。
- 計画期間令和6年度から令和12年度まで
- 基準年度平成25年度
- 削減目標令和12年度までに68.9%削減
目標達成のための重点的取組
- 公共施設への太陽光発電設備の最大限の導入
- LED照明への更新
- 公共施設のZEB化(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルの略称)
- 公用車の電動化への更新
サクラを食い荒らす特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」が増殖
サクラなど主にバラ科の樹木を加害する特定外来生物「クビアカツヤカミキリ(体長2.5~4センチメートル。全体が光沢のある黒色で赤い胸部(首)が特徴)」の成虫が活動するシーズンに入っています。
このカミキリムシは、サクラ・ウメ・モモ等の樹木を好みます。成虫が樹木の中に卵を産み付け、幼虫が木の内部を食い荒らすことで、木を弱らせたり、倒木等の被害を発生させます。被害を防止するには、何よりも早期発見・早期防除が重要です。
たつの市の「市花」「市木」である「サクラ」「ウメ」を守るためにも、クビアカツヤカミキリやフラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)を見かけた場合はご連絡ください。
(注意)特定外来生物とは、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づき環境省が指定した生物で、防除の対象となります。
連絡先:
- 兵庫県自然鳥獣共生課(電話番号:078・362・3389)
- 環境課(電話番号:64・3150)
フードドライブの実施
消費・賞味期限切れによって廃棄される食品ロスの削減と食品の有効活用を図るため、フードドライブを実施します。
- とき:6月18日(火曜日)~20日(木曜日)9時~16時
- ところ:市役所本館玄関ホール
ご提供いただきたい品目の例
- 常温保存できる食品
- 缶詰(肉、魚、野菜、果物)
- インスタント・レトルト食品
- 乾物(パスタ、ドライフルーツ等)
- 嗜好品(お茶、コーヒー等)
- 調味料(醤油、味噌、砂糖等)
- お米(白米、玄米、アルファ化米)
- 粉ミルク、離乳食、お菓子等
- 【生理用品(未開封・未使用に限る)】
- 受け付けできないもの
- 開封済みや包装、外装が破れているもの
- 賞味期限が一カ月を切った食品
- 生鮮食品
- アルコール(みりん、料理酒は除く)
(注意)フードドライブは、環境課で常時受け付けています。
昨年度実施したフードドライブでは、年間で708キロの食品をご提供していただきました。ご提供いただいた食品は、「フードバンクたつの(特定非営利活動法人いねいぶる)」を通じて、市内のこども食堂や福祉団体等へ提供され、有効に活用されます。
食べきり運動協力店を募集しています!
飲食店や宿泊施設から排出される食べ残し等による生ごみの削減を推進するため、食べ残しの削減に取り組む事業所を「食べきり運動協力店」として募集します。
対象事業者
市内で営業し、次の1~6の取り組み項目を1つ以上実践する飲食店および宿泊施設
- 小盛りメニュー等の導入
- 「ごはん量の調整」
- 「小盛りメニューの設定」
- 「ハーフサイズメニューの設定」等
- 食べ残しを減らすための呼びかけ実践
- 「注文受付時に適量注文を呼びかける」
- 「食べきり協力店である旨の呼びかけ」
- 「食事会での食べきりの呼びかけ」等
- 持ち帰り希望者への対応
- 「消費期限等を説明した上での持ち帰り提供」
- 「持ち帰り可能店であることの店内案内」
- 「持ち帰り容器の設置」等
- 自店舗での生ごみ堆肥化、リサイクル事業者への生ごみ引き渡し
- 「生ごみ処理機で堆肥化」
- 「リサイクル業者等への委託による堆肥化」等
- ポスター等の掲示による、食べ残し削減に向けた啓発活動の実施
- その他、食べ残しを減らすための工夫
申請方法
登録を希望する店舗の代表者は、申請書を環境課へ郵送または持参により提出してください。登録後、申請書に記載した事項に変更が生じたときまたは店舗廃止等の理由で取り組みを中止するときは、内容変更・中止届を環境課へ提出してください。
登録店舗には、登録証およびポスターを交付しますので、店舗内の見やすい場所に掲示していただき、上記1~6の取組項目について、来店者へ積極的に広報してください。
また、市ホームページ等で事業所名および取組内容を紹介します。
申請書および内容変更・中止届の様式は、市ホームページに掲載しています。
問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)
6月は「豊かなむらを災害から守る月間」です
これからの時期は、梅雨や台風により、ため池の決壊やがけ崩れ等の災害が発生しやすくなります。
危険な場所・避難場所は、市ホームページ(防災マップ)や県ホームページ(CGハザードマップ)で確認できます。
問い合わせ先:
- 危機管理課(電話番号:64・3219)
- 農林水産課(電話番号:64・3157)
- 農地整備課(電話番号:64・3159)
ひょうご森の倶楽部の活動誉田小学校ウォークラリー
ひょうご森の倶楽部は、人々の癒し・土砂災害と水害等の自然災害の防止(防災)・流域治水・生物多様性維持向上・自然環境保護・水源涵養・SDGs等を目的に、森林整備ボランティアを行っており、児童たちへの環境教育にも取り組んでいます。
5月25日には、「郷土の自然や歴史・文化にふれ、故郷を愛する心を育む」ため、誉田小学校全児童参加のウォークラリー(コース:林田川東岸地区)が行われ、里山で児童たちの案内役を務めました。
5月5日には、ウォークラリーに先立つ森林整備として、沖縄慰霊塔周辺の整備、散策道の落葉掻、浮石と落下枝の撤去、周辺の危険木の除去を行いました。
問い合わせ先:農林水産課(電話番号:64・3137)
市税課からのお知らせ
令和6年度国民健康保険税について
令和6年度国民健康保険税率を据え置きます
被保険者の高齢化などに伴い、一人あたりの医療費が増加傾向にあり、本来は令和6年度の税率を引き上げる必要がありますが、近年の物価高騰に伴う市民生活への影響を考慮し、国保加入者の負担軽減を図るため、国民健康保険財政調整基金を活用し、令和6年度の税率は据え置きとします。
兵庫県では県民の公平性の観点から、県内のどこに住んでいても「同じ所得、同じ世帯構成」であれば同じ保険税となる取り組みが進められており、令和9年度に保険税が統一される予定です。
国民健康保険税の計算について
国民健康保険税は、医療給付費分・後期高齢者支援金等分・介護納付金分(40歳~64歳の方のみ)の3本立てとなっていて、次の1.~3.の項目を合算して計算します。
- 所得割(前年所得による)
- 均等割(加入者数による)
- 平等割(1世帯あたり)
令和6年度税制改正により、後期高齢者支援金等分の賦課限度額(1世帯あたりの保険税の上限)が引き上げになりました。
後期高齢者支援金等分:22万円→24万円(注意)年度途中で国民健康保険の加入・脱退がある場合は、月割りで計算します。
世帯主宛に納税通知書を送付します
地方税法第703条の4の規定により、国民健康保険税の納税義務は世帯主にあります。そのため、世帯主が社会保険や後期高齢者医療制度の加入者であっても、世帯内に国民健康保険の加入者がいれば、世帯主宛に納税通知書を7月中旬に送付します。
国民健康保険税の減額について
産前産後期間における減額(届出が必要)
子育て世代の負担軽減、次世代育成支援の観点から、出産する国保加入者の産前産後期間における所得割および均等割が減額されます。
- 対象者:令和5年11月1日以降に出産または出産予定の国保加入者
- 減額期間:産前産後期間
- 単胎の場合:4カ月(出産(予定)月の前月から出産(予定)月の翌々月)
- 多胎の場合:6カ月(出産(予定)月の3カ月前から出産(予定)月の翌々月)
届出方法必要書類をご持参の上、市税課または各総合支所地域振興課に届出をしてください。
届出に必要なもの
- 母子健康手帳の写し等
- 本人確認書類(マイナンバーの記載があるもの)
国民健康保険税の軽減について
低所得者に対する軽減(申請不要)
世帯主、国民健康保険加入者および特定同一世帯所属者の総所得金額の合計が判定基準額以下である世帯については、国民健康保険税の均等割・平等割が軽減されます。なお、令和6年度税制改正により、5割・2割軽減に係る判定基準額が引き上げられ、対象となる世帯が拡充されました。
申請は不要ですが、前年所得の申告をしていない場合は判定ができないため軽減が適用されませんので、未申告の方は速やかに申告してください。
詳細はお問合わせください。
問い合わせ先:
- 市税課(電話番号:64・3145)
- 新宮総合支所宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0251)
- 揖保川総合支所保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2525)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
未就学児に対する軽減(申請不要)
子育て世帯の負担軽減を図るため、国民健康保険に加入している未就学児の均等割が半額になります。なお、前記の低所得者に対する軽減が適用される世帯は、その軽減後の均等割が半額になります。
対象者:国民健康保険に加入する未就学児(6歳に達する日以後の最初の3月31日以前である被保険者)。
令和6年度分については、平成30年4月2日以降に生まれた方。(注意)所得制限はありません。
非自発的失業者軽減制度(申請が必要)
対象者:企業の倒産・解雇等により離職された方で、雇用保険受給資格者証等の離職理由コードが11・12・21・22・23・31・32・33・34で、離職日時点で65歳未満の方。
- 軽減内容:給与所得を100分の30として所得割を計算します。
前記の低所得者に対する軽減判定にも、給与所得を100分の30として計算します。 - 申請方法:ハローワークにて、雇用保険受給資格者証の取得または雇用保険受給資格通知の受領後に市税課または各総合支所地域振興課に申請してください。離職日の翌日にさかのぼって軽減が適用されます。
- 申請に必要なもの:
- 雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知
- 本人確認書類(マイナンバーの記載があるもの)
国民健康保険税の減免について
旧被扶養者減免制度(申請が必要)
- 対象者:社会保険から後期高齢者医療制度に移行することにより、その被扶養者(65歳~74歳)で国民健康保険に加入する方。
- 減免内容:資格取得日の属する月から2年間、均等割が半額になります。さらに、被保険者が1人の場合には、平等割も半額になります(7割・5割軽減対象者を除きます)。
所得割については、当分の間、全額免除されます。 - 申請方法:社会保険の資格喪失証明書をご持参の上、国民健康保険加入手続きの際に申請してください。
その他の減免(申請が必要)
災害による被害や失業等の特別な事情がある方は、申請により減免を受けられる場合があります。
減免申請は、納税通知書が届いてから各期の納期限までになります。申請期限を過ぎたもの、納付済みのものについては、減免を受けることができなくなるため、お早めにご相談ください。
納付方法と納期
- 普通徴収:7月から翌年2月までの年8回に分けて、納付書または口座振替で納めていただきます。
- 特別徴収(年金天引き):
新たに特別徴収の対象になる方は、納税通知書に記載します。また、すでに特別徴収の方は、仮徴収(4・6・8月)と本徴収(10・12月・翌年2月)の年6回に分けて、特別徴収で納めていただきます。なお、特別徴収から口座振替に限り、納付方法を変更することができますので、納付方法を変更する場合はお問い合わせください。
年金天引きの対象となる方は、次の要件を全て満たす世帯です。
- 世帯主が国民健康保険加入者である。
- 世帯内の加入者全員が65歳以上75歳未満である。
- 世帯主の年金額が年額18万円以上である。
- 世帯主の介護保険料と国民健康保険税の合計額が年金受給額の半分を超えない。
これまで年金天引きであっても、令和6年度中に世帯主が75歳になられる(後期高齢者医療制度に移行される)世帯や、上記の要件に該当しなくなった世帯は、年金天引きが停止し、普通徴収により納付していただくことになります。この場合は、納税通知書に納付書を同封していますので、ご確認いただきますようお願いします。
問い合わせ先:
- 市税課(電話番号:64・3145)
- 新宮総合支所宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0251)
- 揖保川総合支所保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2525)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
「公共施設の使用料等」および「下水道使用料」の改定に関する市民説明会を開催します
市では、「公共施設の使用料等」および「下水道使用料(新宮地域の光都を除く)」を令和7年4月から改定する予定です。
このたび、次のとおり市民説明会を開催します。(事前申込不要)
開催日時
- 6月15日(土曜日) 10時~ 市役所多目的ホール
- 6月22日(土曜日) 新宮公民館ホール
- 6月29日(土曜日) 御津公民館文化ホール
- 7月6日(土曜日) 揖保川公民館ホール
- 7月13日(土曜日) 市役所多目的ホール
説明会はいずれも同じ内容です。ご都合に合わせてご参加ください。
詳細は、お問合わせ下さい。(QRコード)
問い合わせ先
- 【公共施設の使用料等に関すること】企画課(電話番号:64・3031)
- 【下水道使用料に関すること】下水道管理課(電話番号:64・3168)
特集 だまされないで!詐欺の被害に遭わないために
西播磨地域で特殊詐欺が増加しています。詐欺の手口は巧妙化していますので、「自分もだまされるかもしれない」という心構えで用心してください。
この詐欺が、増加中!
預貯金詐欺
警察官等をかたり電話してきた上、銀行協会職員等を装って訪問し、キャッシュカードの交換手続きが必要などの口実でキャッシュカードをだましとる手口
- あなたの銀行口座が悪用されています
- カード交換が必要。暗証番号を教えて
暗証番号を教えない!
キャッシュカードを預けない!
還付金詐欺
電話で市町村の職員等を装い、お金を返すからとATMを操作させ送金させる手口
- 医療費の還付がある
- 税金を還付する
言われるがままATMを操作しないで!
こんなことも!!
電話で「手続きを誤ったから他の金融機関から振り込んで」と言われて、何度も振り込んでしまうケースも発生
架空料金請求詐欺
未払いの料金があるなど架空の事実を口実とし金銭等をだまし取る手口
- インターネット閲覧中に、「ウイルスに感染した」とメッセージが表示され、連絡先に連絡すると「サポート費用が必要」と言われた
- 携帯電話に知らない番号から「ご利用料金のお支払いが完了していません」とメッセージが届き、表示された連絡先に連絡すると「本日中に支払わないと裁判になる」と言われた
画面に表示された連絡先には電話しないで!
こんなことも!!
遠隔操作ソフトをインストールするように指示され、不正に送金されてしまうケース、パソコンのカメラを遠隔操作して様子を見られていることも…
ほかにもこんな特殊詐欺が
オレオレ詐欺
親族、警察官、弁護士等を装い、親族が起こした事件・事故に対する示談金等を名目に金銭等をだまし取る手口
融資保証金詐欺
電話やメールなどで融資を持ちかけ、実際には融資をせずお金をだましとる手口
ギャンブル詐欺
メールなどで「必勝法や宝くじ当選番号教えます」など興味を引く募集をして申し込み者から金銭をだましとる手口
交際あっせん詐欺
メールなどで「異性を紹介する」など興味を引く募集をして申し込み者から金銭をだましとる手口
金融商品詐欺
電話等で投資や資金運用のうそのもうけ話を持ちかける手口
キャッシュカード詐欺盗
電話で警察官などを装い、訪問しキャッシュカードをすり替えるなどして盗み取る手口
たつの警察署生活安全課から
犯人は、自分を信用させようと巧みに近づいてきます。
特殊詐欺の手口を知っていただき、被害に遭わないよう用心をしてください。
また、怪しい連絡先には絶対に連絡しないでください。
少しでも「おかしい」と思ったらお電話ください。
問い合わせ先:電話番号:63・0110
川の楽校(がっこう)in揖保川“揖保川「竹取物語」”参加者募集
- 壱の巻:半田歴史探検と竹アート
- とき:7月7日(日曜日)10時~14時
- ところ:半田山ほか(集合場所は、お申し込みされた方に別途お伝えします。)
- 講師:
- 磯部公一さん(室津株式会社公栄水産)
- 山本浩平さん(未来図ファーム株式会社)
- 定員:30名(先着順)
- 持ち物:
- タオル
- 飲み物
- 帽子
- (注意)歩きやすい服装で参加してください。
- 弐の巻:竹あかりワークショップ
- とき:7月14日(日曜日)
- 1回目:13時30分~14時30分
- 2回目:15時30分~16時30分
- 内容は両方とも同じ
- ところ:半田コミュニティセンター(揖保川町野田97-1)
- 講師:谷正義さん(株式会社竹千代)
- 定員:各回10名(先着順)
- 持ち物:
- タオル
- 飲み物
- 帽子
- とき:7月14日(日曜日)
完成した作品は永富家住宅にインスタレーション展示します。
共通事項
- 参加費:無料(注意)小学校3年生以下は保護者同伴
- 申込方法:電話または電子申請でお申し込みください。
- 申込・問い合わせ先:龍野歴史文化資料館(電話番号:63・0907)
室津海駅館企画展「木工家・大前隆一の書く万葉風景」
木工家、大前隆一さん(御津町出身)の作品のうち木工芸や瀬戸内ゆかりの万葉集を題材にした書画などの作品を紹介します。
- とき:7月6日(土曜日)~8月4日(日曜日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)
- 休館日:月曜日(7月15日は除く)、7月16日(火曜日)・17日(水曜日)
- 入館料:高校生以上200円、小・中学生100円
「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料。
7月9日(火曜日)~15日(月曜日・祝日)は「ひょうごプレミアム芸術デー」のため、室津海駅館・室津民俗館とも入館料無料。
関連行事
- ワークショップ「室津の風景のオリジナルパズルをつくろう!」
- 講師:大前隆一さん
- とき:7月13日(土曜日)9時30分~11時30分
- 内容:ベニヤ板に室津の風景を描き、オリジナルパズルを作成します。完成した作品は、室津海駅館に展示します。
- 対象:小学生
- 定員:10名(先着順)
- 持ち物:
- カラーペンなど板に描けるもの
- 汚れてもいい服装
- トークイベント「万葉サロンin海駅館~万葉の世界を語り合いましょう~」
- 登壇者:
- 大前隆一さん
- 柏山やすのりさん(室津海駅館・民俗館専門委員会委員長)
- とき:8月4日(日曜日)14時~15時30分
- 内容:大前隆一さんの作品を囲みながら、作品や室津の風景、万葉の世界について語り合います。
- 定員:20名(先着順)
- 登壇者:
1.・2.共通事項
- ところ:室津海駅館
- 参加費:無料(2.は入館料が必要です)
- 申込方法:電話または電子申請でお申し込みください。
- 申込・問い合わせ先:室津海駅館(電話番号:324・0595)
更新日:2025年03月31日