広報たつの2024年6月10日号(18ページ~32ページ)【テキスト版】
祝100歳
- やそかわつや子さん(揖西町)
大正13年5月16日生 - 古賀小梅さん(揖保川町)
大正13年5月19日生
福祉医療費受給者証の更新について
福祉医療費助成制度(高齢期移行医療・重度障害者医療・乳幼児等医療・こども医療・母子家庭等医療・高齢重度障害者医療)に該当されている方は、毎年7月1日付けで受給者証を更新しています。引き続き受給資格がある方には更新した受給者証を6月下旬に送付します。
この制度は所得制限があり(乳幼児等医療・こども医療(中学3年生まで)は除く)、受給資格の有無を本人および扶養義務者等の前年中の所得で判定します。これにより対象外になる方には、その旨を通知します。
問い合わせ先:
- 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
- 新宮総合支所宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
- 揖保川総合支所保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
特定医療費(指定難病)受給者証の更新について
令和6年10月31日まで有効な受給者証をお持ちの方で、11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望される方は、次の期間に更新申請を行ってください。
更新申請受付期間:6月10日(月曜日)~8月16日(金曜日)
10月31日(木曜日)まで更新申請の受け付けは可能ですが、新しい受給者証の発送は、11月1日以降となりますので、ご留意ください。
更新手続きのご案内は、更新受付開始日までに、各受給者宛てにお送りします。
申請・問い合わせ先:龍野健康福祉事務所地域保健課(電話番号:63・5139)
介護資格の取得費用を助成
介護事業所における職員の確保や、すでに就労している方の資質向上と職場定着を図るため、資格取得に要した費用の一部を助成します。
なお、本事業は、たつの市、宍粟市、上郡町、佐用町が連携して実施する播磨科学公園都市圏域定住自立圏構想連携事業です。
- 対象者:次の1.から4.のいずれにも該当し、資格取得日から6カ月以内に申請した方
- 市内に住所を有する方
- 介護職員として、播磨科学公園都市圏域内(たつの市、宍粟市、上郡町、佐用町)の事業所に勤務する方または勤務予定の方
- 国や他の地方公共団体等から類似の助成等を受けていない方
- 市税および国民健康保険税の滞納がない方
- 対象となる資格:
- 介護職員初任者研修
- 実務者研修
- 介護福祉士
- 介護支援専門員
- 助成金額:資格取得に要した費用の2分の1(5万円を限度)
- 申請・問い合わせ先:高年福祉課(電話番号:64・3152)
西播磨成年後見支援センターってどんなところ?
西播磨成年後見支援センターでは、成年後見制度に関する相談対応や手続き支援を行っています。また、制度を普及啓発するための講演会や成年後見制度利用者の生活を身近な立場で、支援する市民後見人の養成等を行っています。
- 【成年後見制度とは】
認知症、知的障害、精神障害などにより、福祉サービスの契約や預貯金の管理などが困難な方の権利や財産を保護し、支えるための制度。 - 【市民後見人とは】
一定の研修を修了した人で、センターや市が推薦し、家庭裁判所から後見人等として選任された人のこと。
- 成年後見制度普及啓発講演会を開催
成年後見制度や対象者理解を図るため、講演会を開催します。- とき:6月26日(水曜日)13時30分~15時30分(13時受付開始)
- ところ:南光文化センター2階大ホール(佐用郡佐用町下徳久1005-1)
- 内容講演「認知症の理解を深めよう」
- 講師:高橋竜一さん(兵庫県立リハビリテーション西播磨病院認知症疾患医療センター長)
制度説明と事例紹介「成年後見制度ってなに?」 - 登壇者:佐用町職員・西播磨成年後見支援センター職員
- 対象者:たつの市、相生市、赤穂市、太子町、上郡町、佐用町在住・在勤の方
- 参加費:無料
- 申込方法:電話、ファックスもしくはメールでお申し込みください。
- 市民後見人養成研修[基礎研修]受講生募集
- とき:
- 1日目7月25日(木曜日)9時30分~16時30分
- 2日目8月1日(木曜日)10時~16時30分
- 3日目8月8日(木曜日)10時~16時30分
- ところ:市役所新館4階大会議室
- 内容:市民後見・成年後見制度概論ほか
- 対象者:次の1.~4.の要件を全て満たす方
- たつの市、相生市、赤穂市、太子町、上郡町、佐用町に在住の方
- 社会貢献活動に理解と意欲があり、地域福祉に関心のある方
- 3日間の研修の全てに参加できる方
- 25歳以上69歳以下(令和7年4月1日現在)の方
- 受講料:無料
- 定員:30名程度
- 申込方法:7月5日(金曜日)までに電話でお申し込みください。
- その他:市民後見人候補者としてセンターに登録をするためには、基礎研修のほか、今後実施予定の実践活動研修、フォローアップ研修を修了する必要があります。(合計10日間)
- とき:
申込・問い合わせ先:西播磨成年後見支援センター(電話番号:72・7294、ファックス72・7224、)(揖保川総合支所内)
在宅介護支援センターをご存じですか?
市から委託を受けて、各圏域の在宅介護支援センター担当者が、1人暮らしの高齢者や高齢者夫婦世帯を中心に、ご自宅を訪問しています。身分証明書を携帯して訪問させていただきますので、お体のことやもの忘れのこと、生活の困りごと等をお気軽にご相談ください。
在宅介護支援センターとは
市が高齢者の身近な相談窓口として業務委託を行っている機関です。
在宅で生活されている高齢者やその家族等に対して、在宅介護に関する相談に応じ、必要な保健・福祉サービスが総合的に受けられるように支援します。介護教室「楽・得介護塾」や介護者の心身のリフレッシュのための交流会等も開催しています。
詳しくはお問合わせ下さい。
問い合わせ先
地域包括支援課(電話番号:64・3197)
タブレット(脳活バランサー)で楽しく認知機能チェック
タブレット(脳活バランサー)を使った認知機能チェック、認知症予防のための生活相談を公民館等で実施します。
簡単なタッチパネル操作で楽しく、20分程度で認知機能をチェックでき、その場で結果が分かります。この機会に認知症予防に取り組んでみませんか。
実施場所および実施時間
- 7月4日(木曜日) 神岡コミュニティセンター、時間:13時30分~15時30分
- 7月18日(木曜日) 河内コミュニティセンター、時間:13時30分~15時30分
- 8月7日(水曜日) 誉田コミュニティセンター、時間:9時30分~11時30分
- 8月22日(木曜日) 東栗栖コミュニティセンター、時間:13時30分~15時30分
- 9月6日(金曜日) 揖保川総合支所(注意:市民総合健診会場)、時間:9時00分~12時00分
- 9月11日(水曜日) 小宅公民館、時間:13時30分~15時30分
- 10月1日(火曜日) 御津公民館(注意:市民総合健診会場)、時間:9時00分~12時00分
- 10月9日(水曜日) 揖西コミュニティセンター、時間:9時30分~11時30分
- 10月18日(金曜日) 新宮公民館(注意:市民総合健診会場)、時間:9時00分~12時00分
- 10月24日(木曜日) 中央公民館、時間:9時30分~11時30分
- 11月7日(木曜日) 越部コミュニティセンター、時間:9時30分~11時30分
- 11月15日(金曜日) はつらつセンター(注意:市民総合健診会場)、時間:9時00分~12時00分
- 11月19日(火曜日) 西栗栖コミュニティセンター、時間:13時30分~15時30分
- 11月26日(火曜日) 半田コミュニティセンター、時間:9時30分~11時30分
- 12月6日(金曜日) 香島コミュニティセンター、時間:13時30分~15時30分
- 1月16日(木曜日) 揖保コミュニティセンター、時間:9時30分~11時30分
- 1月22日(水曜日) 御津やすらぎ福祉会館、時間:9時30分~11時30分
- 2月20日(木曜日) 梅香園、時間:9時30分~11時30分
- 定員:公民館・コミュニティセンター等8名(先着順)
- 参加費:無料
市民総合健診会場は、予約不要です。会場内に認知機能チェックコーナーを設置しています。
申込・問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125)
いきいき百歳体操ステップアップ講座を開催します
いきいき百歳体操に取り組まれている方に対して、より効果的に体操を行うためのステップアップ講座を開催します。(いきいき百歳体操に関心のある方や新たに取り組みたい方も参加可能です。)
また、いきいき百歳体操の参加者を支援するサポーターも募集しており、サポーターとして活動するためには、ステップアップ講座の受講が必要です。サポーターとして活動される方には、講座受講後、「いきいき百歳体操サポーター証」をお渡しします。
内容:
- 健康運動指導士によるいきいき百歳体操スペシャル版についての講座
- サポーターの活動についての説明など
サポーターの活動内容は、高齢化や参加者の減少等により、活動の継続に悩まれているグループの活動支援等です。
開催日時および会場
- 6月12日(水曜日)13時30分~15時30分
市役所多目的ホール - 6月26日(水曜日)10時~12時
新宮ふれあい福祉会館2階 - 7月10日(水曜日)13時30分~15時30分
御津やすらぎ福祉会館2階
各会場の講座は全て同じ内容です。
受付時間は、各会場開催時間の30分前からです。
- 講師:田口たえ子さん(健康運動指導士)
- 参加費:無料
- 持ち物:飲み物・筆記用具・必要な方は老眼鏡等をお持ちの上、運動しやすい服装・靴でご参加ください。
- 申込期限:各開催日の前日
- 申込・問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125)
学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
~教科書を展示しています~
小中学校の児童生徒が使用する教科書は、法律により、無償で配付されています。
教科書を見てみると、基礎的、基本的な知識や技能はもちろんのこと、課題を解決するためにさまざまな仕掛けがあり、思考力、判断力、表現力を育むための工夫がされています。また、ICT環境を活用した教材の導入も進んでおり、学校の先生は、その教科書を使って、確かな学力が身につくよう授業を組み立てています。
たつの市教育委員会では、市内小中学校の児童生徒が使っている教科書のほか、教科書検定に合格した教科書を常設展示しています。
本年度は、小学校において、新しく採択された教科書を使って学習しています。また、令和7年度からは、中学校においても、新しく採択された教科書を使って学習します。
ぜひ、教科書を手にとっていただき、子どもたちの学習内容を考える機会にしてください。
- とき:常設展示9時~17時(土日祝除く)
- ところ:たつの市役所新館3階
- その他:6月17日(月曜日)から7月8日(月曜日)までは法定展示会です。
ご覧になられた方は、アンケートにご協力をお願いします。
ご覧になられる方は、学校教育課までお声掛けください。
問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3179)
第11回たつの新舞子ビーチカップ出場者を募集
日本有数の干潟の名所として知られ、関西随一の遠浅海岸である新舞子海岸を舞台に、ビーチバレーボール大会を開催します。
- とき:7月14日(日曜日)9時開会(雨天決行)
- ところ:新舞子海岸ビーチバレーコート
種目
- 一般4人制(32チーム募集・競技中は常時女子2名が出場していること)
- 小学生6人制(24チーム募集)(注意)募集チーム数を超えた場合は抽選
- 表彰:1位~3位まで(特産品等副賞あり)
- 参加費:
- 一般チーム4千円
- 中学・高校生チーム2千円
- 小学生チーム無料
- 申込方法:御津体育館窓口へ持参またはメール、ファックスでお申し込みください。
- 申込期限:6月30日(日曜日)17時
- 申込・問い合わせ先:御津体育館(電話番号:322・3012、ファックス322・3016)
第9回たつの新舞子ビーチクリーン大会出場者を募集
清掃活動を競技性を持ったスポーツに見立て、楽しみながらチームで清掃活動の成果を競い、海をきれいにするビーチクリーン大会を開催します。心も環境もクリーンにしてみませんか。
- とき:7月13日(土曜日)15時開会(雨天決行)
- ところ:新舞子海岸中央浜
- 参加部門
- 一般の部(中学生以上の方)
- ファミリーの部(小学生以下の子どもが1名以上参加のこと)
- 小学生の部(小学生の方)
いずれの部も1チーム4名以内
- 競技時間:40分
- 表彰:1位~3位まで(特産品等副賞あり)
- 参加費:無料(軍手、火ばし等の道具は各自持参してください)
- 申込方法:御津体育館窓口へ持参またはメール、ファックスでお申し込みください。
- 申込期限:6月30日(日曜日)17時
- 申込・問い合わせ先:御津体育館(電話番号:322・3012、ファックス322・3016)
保健だより
問い合わせ先:
- 健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
- こども家庭センターはつらつ(電話番号:63・5121)
- 新宮総合支所宮総合支所地域振興課(電話番号:75・3110)
- 揖保川総合支所保川総合支所地域振興課(電話番号:72・6336)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・3496)
梅雨の季節から注意! 熱中症に気をつけよう!!
6月は、じっとりとした湿度とともに気温が上昇する季節です。高い湿度により汗が蒸発しにくく、身体に熱がこもりやすくなっています。また、体が暑さに慣れておらず、体温調節をする準備が不十分なため熱中症になりやすい時期です。梅雨~夏本番に向けて、熱中症の対策をしながら元気に過ごしましょう。
熱中症の初期症状
- めまい
- だるさ
- 吐き気
- 筋肉痛
- 生あくび等
病状が進むとけいれん、意識障害等により救急搬送が必要な場合があります。
早め早めに!熱中症を予防しよう!!
暑さを避けよう
- 扇風機やエアコンで室内の温度を調整しましょう。
- 外出時は、日傘をさしたり、帽子を着用しましょう。
- 日陰の利用やこまめな休憩をとりましょう。
- 吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用しましょう。
- 保冷剤、氷、冷たいタオル等で身体を冷やしましょう。
- 暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒アラートを目安にして、適切な熱中症予防行動を早めにとりましょう。
こまめに水分補給をしましょう
室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分を補給しましょう。
令和6年度から1か月児健康診査助成を開始
対象者市内に住所を有する出生後27日を超え生後6週間に達しない乳児
- 助成金額:上限4,000円
- 助成回数:乳児1人につき1回
- 交付方法母子健康手帳と同時に助成券を交付
既に、たつの市で母子健康手帳を交付されている方で、4月以降に1か月児健診を受診される方は、助成券交付申請書を随時郵送しますので返信してください。後日、助成券を郵送します。
助成方法:1か月児健診時に協力医療機関に助成券を提出してください。
協力医療機関以外で受診する場合は医療機関で全額支払い後、償還払いの手続きをこども家庭センターはつらつもしくは総合支所(予約必要)で行ってください。
詳しくはこども家庭センターはつらつ(健康課内)までお問い合わせください。
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用できます。
- 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
- 受講料:600円
- 申込先:
- 健康課(はつらつセンター内)
- 御津総合支所
- 新宮総合支所
利用者の声
「長い距離を歩いても疲れなくなりました」等、多数良いご意見を頂いております。
- 6月20日(木曜日)9時15分~11時45分 はつらつセンター
- 7月22日(月曜日)13時45分~16時15分 御津やすらぎ福祉会館
- 7月31日(水曜日)9時15分~11時45分 新宮総合支所
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
- 対象者:妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)
- 参加費:無料
- 持参物:
- 母子健康手帳
- お茶等
- 申込先:こども家庭センターはつらつ
- 開催日:
- 6月19日(水曜日)
- 7月24日(水曜日)
- 時間:10時00分~11時30分(受付9時45分~)
- 場所:はつらつセンター
- 内容:
- 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)
- 栄養士による食事の話
- 気軽に相談コーナー
播磨姫路小児救急医療電話相談
- 電話番号:079・292・4874
- 相談時間:毎夜間20時00分~24時00分
- 休日昼間:9時00分~18時00分
(日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)
健康相談
妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
- とき:平日(月曜日~金曜日)9時00分~17時00分
- ところ:健康課
令和6年度「アクティブフィットネス教室」参加者募集!
ご自身の生活を見つめ直し、生活習慣の改善にチャレンジしませんか?「運動」「栄養」両面から、身体を健康に導くための教室を実施します!
教室の内容は?
- 姿勢チェック、体脂肪測定や血圧測定
- 体力測定(5項目)
- トレーニング機器使用方法の習得
- ウォーキング、ストレッチ、バランス座布団・バランスパットを使った体幹トレーニングなど
- からだをつくるための栄養講座
どんな方が参加できるの?
40歳以上の市民の方で、介護保険認定を受けていない方、または、医師から運動制限されていない方ならどなたでも参加できます。
肥満や糖尿病などの生活習慣病が気になる方、介護予防のため、体力や筋力アップを目指したい方など、参加してみませんか。
参加してみようと思った動機は?
- 運動不足を解消したい!
- 筋力をつけたい!
- 痩せたい!
- 病気を予防したい!
などさまざまです。
おすすめポイントは?
- 筋力や体力がつきます。
- BMI等が改善します。
- 自主トレーニング講習会も兼ねているので、トレーニング機器の使い方を習得後から、トレーニング室の利用ができます。(トレーニング室の利用は無料)
参加者の体験結果からは
運動に対する意識や行動しようという意識が向上したり、運動頻度、趣味のための行動が増えています。
栄養面では、塩分や油に気を付けたり、外食や間食などについても意識しながら健康づくりに活かしています。
中には、ストレスが減少したり、よく眠れるようになった方も。
ぜひあなたも体験してみてください!
- 募集人員:各会場10名程度(予約制、先着順)
- 受講料:1コース4,000円5カ月間(月2回の開催で10回)
- 第一回開始日:8月19日(月曜日)
- 実施期間: 8~12月(10回)
会場・時間
- 揖保川総合支所 9時30分~11時30分
- 御津やすらぎ福祉会館 14時~16時
はつらつセンター、新宮総合支所実施分は、11月からとなります。
詳細は、広報たつの10月号でお知らせします。
申込・問い合わせ先:
- 健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
- 揖保川総合支所(電話番号:72・6336)
- 御津総合支所(電話番号:322・3496)
国民年金
問い合わせ先:
- 姫路年金事務所国民年金課(電話番号:079・224・6382)
- 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
- 新宮総合支所宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
- 揖保川総合支所保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
国民年金保険料を免除・猶予する制度があります
所得の減少や失業などで国民年金保険料の納付が困難な場合は、申請し承認されると保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。
制度の承認期間は、7月から翌年6月までの1年間で、令和6年度分の申請は、7月1日(月曜日)から受け付けを開始します。
(注意)失業(退職)による特例認定の方は、再度申請が必要です。
対象となる方
- 前年所得が少ない方(所得基準は窓口でお問い合わせください。)
- 申請する年度または前年度で失業・倒産・事業の廃止等があった方
- 障害者または寡婦で、前年所得が135万円以下の方
- 生活保護法による生活扶助以外の扶助を受けている方
- 特別障害給付金を受けている方
「保険料免除制度」の場合は、申請者本人・配偶者・世帯主の前年所得が、「納付猶予制度」の場合は、申請者本人・配偶者の前年所得が、それぞれ基準範囲内であることが必要です。
手続きの窓口国保医療年金課、各総合支所地域振興課
手続きに必要なもの
- マイナンバーまたは基礎年金番号が分かるもの(年金手帳または納付書など)
- 失業を理由とするときは「雇用保険受給資格者証」や「雇用保険被保険者離職票」の写し等
5月分国民年金保険料
- 問い合わせ先:口座振替日 7月1日(月曜日)
- 定額1カ月:16,980円
- 付加つき:17,380円
現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、7月1日(月曜日)までに納めてください。
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−224
「たつの市民主化推進協議会総会」の開催
4月27日(土曜日)、「すべての市民の人権を守る、ふれあい・結びあいのまちづくり」の実現を基本目標にたつの市民主化推進協議会(以下、民推協)総会が、赤とんぼ文化ホール中ホールにおいて、盛大に開催されました。
根本会長があいさつの中で、「人権は、空気と同じように、私たちが毎日安心して、幸せな生活を送っていく上で大切なもの。これからもお互いの人権を尊重し合いましょう」と話されました。また、「4月8日に、民推協を中心とした23団体が、インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のないたつの市をつくるための条例制定の要望を市長にさせていただいた。今後、条例ができることを期待している」と述べられました。
続いて、山本市長が来賓あいさつの中で、「インターネットやSNSでの誹謗中傷や差別的な投稿による人権侵害の事例が後を絶たない。民推協から条例制定の要望書を受け取り、前向きに検討している。今後も、民推協を核として、学校と家庭、地域が連携をして、心の通い合う交流を広げ、全ての市民の人権が尊重される、こころ豊かなたつの市を実現していきたい」と話されました。
民推協令和6年度重点目標
- 部落差別をはじめとするあらゆる差別の解消が”自らの生き方”と関わっていると自覚できる研修内容を創造し、研修の活性化を図る。
- 地区内外住民の多様な交流を促進し、”共に生きる”温かい人間関係づくりに努める。
- 実践の積み上げを発表し、ブロック・支部間の交流を深める。
- 指導者の育成および資質の向上を図る。
- 人権意識を高める啓発活動を推進する。
「民推協総会記念講演」については、次号に掲載します。
問い合わせ先:人権教育推進課(電話番号:64・3182)
情報ランド
【市外局番】
- 龍野(0791)
- 新宮(0791)
- 揖保川(0791)
- 御津(079)
催し
第24回うらべ紅花の郷事業
浦部自治会では、畑地3.3アールに栽培した紅花で、切り花の体験と販売を実施します。
- とき:6月13日(木曜日)~23日(日曜日)9時~16時(23日は14時まで)
花の咲き具合により日程を変更する場合があります。 - ところ:揖保川町浦部紅花圃場(自治会の南(山の手前))
- 問い合わせ先:浦部自治会東坂(電話番号:090・2100・2167)
第43回松竹会邦楽演奏会
邦楽グループ松竹会が、尺八と弦(箏・三弦、十七弦)の各パートを独奏する和楽器のコンサートを開催します。
- とき:6月16日(日曜日)13時~
- ところ:赤とんぼ文化ホール中ホール
- 内容:「尾上の松」「六連星」「月弓尊」「おもいのたけ」など、古曲・新曲・最新の現代曲を13曲演奏
- 入場料:無料
- 問い合わせ先:邦楽グループ松竹会西山(電話番号:63・1965)
第13回市民ふれあいコンサート
- とき:6月21日(金曜日)12時15分~(約30分)
- ところ:市役所多目的ホール
- 出演者:ひらりーず&たつのケーナの会(ケーナアンサンブル)
- 演奏曲:
- コンドルは飛んでいく
- 花祭り
- ランバダ
- ひとりぼっちのメリー
- セニョラチチェラなど
- 入場料:無料
出演団体は随時募集中
1度目とは違った曲を披露したい団体は2度目も応募してください。
問い合わせ先:市民ふれあいコンサート推進委員会(山本電話番号:090・9709・4637)
募集
「道の駅みつ体験学習室」参加者募集
目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。
たつのの味シリーズ(1)素麺
- とき:7月2日(火曜日)10時~14時
- 募集人数:15名
- 参加費(予定):1,500円
- 持ち物:
- エプロン
- マスク
- 三角巾
- 手拭き
- 筆記用具
- 上履き
ファミリー魚のつかみどり体験
- とき:7月6日(土曜日)10時~12時
- 募集人数:30名
- 参加費:(予定)
- 大人1,200円
- 小・中学生700円
- 幼児300円
- 持ち物:
- 軍手
- 持ち帰り用クーラーBOX
- 保冷剤
- 氷
夏休みファミリー陶芸体験
- とき:7月20日(土曜日)10時~13時
- 募集人数:15名
- 参加費:(予定)2,300円
- 持ち物:
- エプロン
- マスク
- 手拭き
- 筆記用具
- 上履き
- ぞうきん
体にやさしい酵素料理体験
- とき:7月23日(火曜日)10時~14時
- 募集人数:15名
- 参加費:(予定)1,600円
- 持ち物:
- エプロン
- マスク
- 三角巾
- 手拭き
- 筆記用具
- 上履き
海のさかなたちを絵楽体験
- とき:7月27日(土曜日)10時~13時
- 募集人数:15名
- 参加費(予定):800円
- 持ち物:
- 汚れてもいい服装
- 上履き
大人も子供も大歓迎。アクリル絵の具を使って楽しく革に魚の絵を描きましょう。
各体験共通
申し込みは代表者一人につき2名まで(合計3名)
ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。
体験学習室のご案内
体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。
- 申込・問い合わせ先:「道の駅みつ」体験学習室(電話番号:322・8020)
- 休館日:(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。
ゆうゆう学園(西播磨高齢者文化大学)地域公開講座受講生を募集
高齢者大学ならびに西播磨文化会館への理解を広めるためにゆうゆう学園の講座を地域の皆さんに公開します。
- とき:
- 第1回6月28日(金曜日)
- 第2回7月5日(金曜日)
- ともに10時15分~11時45分(受付9時45分)
- ところ:西播磨文化会館
- 演題・講師
- 第1回
国宝姫路城修復~大都流の教えから~
西嶋やすひさ氏(株式会社西嶋工務店代表取締役) - 第2回
みなさん、幸せですか
前岡やすふみ氏(斑鳩寺住職)
- 第1回
- 定員:各回50名(先着順、定員になり次第締め切り)
- 参加費:500円
- 受付:平日9時~17時
- 申込・問い合わせ先:西播磨文化会館(電話番号:75・3663)
森の中で自由に遊ぼう! プレイパークinみはらしの森
ハンモック、クラフト、お散歩、自然観察、虫取り、お花のお弁当ごっこなど、自由に森の中で遊ぼう!
- とき:7月6日(土曜日)13時~15時30分(注意)小雨決行
- ところ:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)
- 対象者:どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)
- 定員:40名程度
- 参加費:1人100円(保険料)
- 持ち物:
- 飲み物
- 汗拭きタオル
- 雨具
- レジャーシート
必要に応じて用具の貸し出しは可能です。(詳しくはお電話にてお問い合わせください。)
- 申込期限:6月25日(火曜日)
- 申込・問い合わせ先:自然ドキドキ発見隊もみ
(電話番号:090・6606・4302)(注意)ショートメール可
専門医師による「もの忘れ相談」相談者を募集
「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?
揖保川病院のもの忘れ専門医師が相談に応じます。
- とき:7月9日(火曜日)13時30分~15時
- ところ:たつの市福祉会館4階小会議室
- 対象者:市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方またはそのご家族
- 定員:3組(1組30分)(注意)完全予約制
- 相談対応者:もの忘れ専門医師
- 相談内容:
- 認知症の症状
- 治療等医療に関する相談など
- 相談料:無料
- 申込・問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125)
ソフトテニス教室受講生を募集
- とき:7月10日~9月11日毎週水曜日18時30分~20時30分全10回
- ところ:御津体育館(テニスコート)
- 受講資格:市内在住または在勤者(高校生以上)
- 指導者:たつの市体育協会御津支部ソフトテニス部
- 受講料:500円(全10回分)
- 募集定員:15名(先着順)
- 申込期間:6月12日(水曜日)~30日(日曜日)(月曜日休館)
- 申込方法:体育館所定の用紙に必要事項を記入の上、受講料を添えてお申し込みください。
- 電話、ファックス、代理申込不可
- 運動シューズが必要です。(テニスシューズでなくてもかまいません)
- 申込・問い合わせ先:御津体育館(電話番号:322・3012)
地域生活支援を考えるセミナー「いつの日か、認知症になるその前に」~ご自身や大切な人の「もしも」の時に備えて今から出来ること~
- とき:7月20日(土曜日)13時20分~15時40分
- ところ:西播磨総合リハビリテーションセンター研修交流センター1階交流ホール
- 講師:かじ実さん(赤穂市立介護老人保健施設老健あこう認定作業療法士)
- 定員:50名(先着順)
- 参加費:無料
- 申込期限:7月12日(金曜日)
- 申込方法:電話または電子申請でお申し込みください。
- 問い合わせ先:西播磨総合リハビリテーションセンター地域支援・研修交流課(電話番号:0791・58・1050)
TIA語学講座受講生募集
韓国語講座
ハングルの読み書き、簡単なあいさつと会話、韓国の文化の話などを織り交ぜた楽しい講座です。学生達も参加しやすい、夏休みの土曜日を中心に講座開催を行います。
- とき:7月20日~9月28日(土曜日・全10回)9時~10時30分
- 講師:朴文愛さん
- ところ:産業振興センター
- 定員:15名程度(先着順)
- 参加費:7,000円(国際交流協会会員割引有)
- 申込期限:7月13日(土曜日)
- 申込・問い合わせ先:たつの市国際交流協会事務局(電話番号:63・0221祝日を除く火曜日~土曜日9時~16時)
第17回たつの市美術展への出品作品を募集
たつの市美術展の開催に当たり、出品作品を募集します。たくさんの作品のご応募をお待ちしています。
- 出品受付:9月28日(土曜日)13時~17時
作品を持参してください - 部門
- 日本画(水墨画を含む)
- 洋画(版画、水彩画を含む)
- 工芸(彫塑を含む)
- 書道
- 写真
- 能面、伎楽面、天然の造形および手芸に準ずるものは除く。
- 応募資格:15歳以上(中学生を除く)
- 出品の制限日本画、洋画、工芸、書道部門は1人2点まで。写真部門は1人1点。
- 未発表の新作で、自作品に限ります。
- 模作、加筆、改作等は認めません。
- 出品:手数料無料
- 募集要項:市教育委員会、各総合支所、公民館、文化センター、図書館等に設置しています。
第17回たつの市美術展
- とき:10月1日(火曜日)~6日(日曜日)10時~17時(最終日のみ15時まで)
- ところ:青少年館
- 問い合わせ先:社会教育課(電話番号:64・3180)
図書館夏期会計年度任用職員を募集
- 勤務期間:7月中旬~9月末までの指定する30日程度
- 勤務時間:9時15分~18時
- 募集人数:各館1名
- 勤務場所:
- 龍野図書館
- 新宮図書館
- 揖保川図書館
- 業務内容:図書館業務補助
- 報酬時給:1,037円~
別途交通費支給あり - 応募要件:18歳以上(高校生は不可)でパソコン操作ができる方
- 応募方法:履歴書に写真を貼付し、就業希望の図書館に持参または郵送
- 募集期限:6月23日(日曜日)
- 応募・問い合わせ先:
- 龍野図書館(電話番号:62・0469)
- 新宮図書館(電話番号:75・3332)
- 揖保川図書館(電話番号:72・7666)
夏休み放課後児童クラブ臨時支援員・支援補助員を募集
- 勤務期間:7月22日(月曜日)~8月30日(金曜日)
土曜日・日曜日・祝日、8月13日(火曜日)~15日(木曜日)は休み - 勤務日は相談に応じます。
- 勤務時間:8時~18時までの間で必要とする時間(1日最大8時間45分、うち休憩1時間)
- 短時間:勤務も可能
- 募集人数:5名程度
報酬
- 《支援員》時給1,066円~
- 《支援補助員》時給1,002円~
別途交通費支給あり
応募要件
- 《支援員》保育士、教諭、社会福祉士、放課後児童支援員のいずれかの免許・資格をお持ちの方
- 《支援補助員》子どもが好きで体力に自信のある方(学生可)
- 応募方法:市販の履歴書、資格を証明できる書類(支援員のみ)を6月28日(金曜日)までに社会教育課まで提出。
- 面接:6月下旬~7月上旬に順次実施します。
- 問い合わせ先:社会教育課(電話番号:64・3180)
お知らせ
中播都市計画ごみ焼却場の変更(案)の縦覧について
縦覧図書中播都市計画ごみ焼却場の変更(案)
縦覧および意見書の受付期間6月25日(火曜日)~7月9日(火曜日)8時30分~17時15分
土曜日・日曜日を除く
意見書の提出変更(案)についてご意見のある方は、縦覧場所に設置している意見書用紙にご記入の上、期間内に持参または郵送(必着)によりご提出してください。
縦覧場所・提出・問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)
「児童手当・特例給付の支給」について
児童手当・特例給付(2月~5月分)は、6月14日(金曜日)に支給します。出生や転入などで新規に申請された方は、原則、申請月の翌月分から支給開始となります。
なお、受給者の加入する公的年金制度の種別が変更になったときは、届出が必要になります。
また、児童手当・特例給付が所得上限限度額以上で支給されていない方が、所得の変動等により、所得上限限度額未満になった場合は、児童手当・特例給付の認定請求書等の提出が必要となります。(詳しくは、市ホームページをご覧ください。)
問い合わせ先:
- 児童福祉課(電話番号:64・3153)
- 新宮総合支所宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0255)
- 揖保川総合支所保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
防災行政無線を活用した緊急地震速報訓練を全国一斉に実施
国が発信する緊急地震速報があってから、強い揺れが来るまでの時間はごくわずかです。短い時間で身を守るためには、日頃からの訓練が大切です。訓練放送に合わせて、シェイクアウト訓練を実施しましょう。
とき:6月20日(木曜日)10時ごろ
訓練放送ですので、お間違えのないようご注意ください。
シェイクアウト訓練
約1分間、姿勢を低くし、頭や体を守り、揺れが収まるのを待つようにしてください。
その後、火の元の確認や、避難経路の安全確認など、身を守るための行動を実施してください。また、家具の転倒防止など日頃から地震への備えができていなければ身を守ることはできません。この機会に家具の転倒防止対策をしましょう。
問い合わせ先:危機管理課(電話番号:64・3219)
男女共同参画週間
6月23日(日曜日)から29日(土曜日)は男女共同参画週間です。男女がお互いの人権を尊重しつつ、職場で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」について、みんなで考えてみませんか。
また、男女共同参画週間に合わせて、市内の図書館で「男女共同参画関連図書コーナー」を設置しますので、ご覧ください。
問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)
観光売店「さくら路」休業のお知らせ
観光売店は、6月末をもって現店舗での営業を終了し、下川原蔵あかね(市営駐車場下川原内)で再開します。
- 再開予定:8月下旬
- 問い合わせ先:たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)(電話番号:64・3156)
令和6年能登半島地震 災害義援金のお礼とご報告
令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」に対して、皆さまから心温まる義援金をお寄せいただきましたことに、心から感謝申し上げます。お預かりした義援金は、日本赤十字社を通して、被災地への支援としてお届けしました。
義援金
合計1,639,414円(令和6年4月30日時点)
引き続き以下のとおり募金箱を設置していますので、皆さまの御協力をお願いします。
募金箱
- 令和6年能登半島地震災害義援金募金箱(令和6年6月28日まで設置予定)
- 令和6年台湾東部沖地震兵庫県義援金募金箱(令和6年7月31日まで設置予定)
募金箱設置期間が延長となる可能性がございます。
設置場所
- 市役所本館玄関ホール
- 新宮総合支所
- 揖保川総合支所
- 御津総合支所
問い合わせ先:危機管理課(電話番号:64・3219)
たつの市消防団 災害義援金を実施
たつの市消防団が、能登半島地震で被災された方々への義援金を団員から募ったところ、総額121,000円が集まりました。
全額「令和6年能登半島地震兵庫県義援金募集委員会」を通じて被災地へ届けていただきます。
今後も消防団員として、できる支援を続けていきます。
問い合わせ先:危機管理課(電話番号:64・3219)
令和5年度情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況
公文書開示請求の状況
- 請求件数:62
- 処理内容
- 開示:46
- 部分開示:4
- 不開示:11
- 却下:0
- 取下げ:0
- 審査請求:0
請求を受けた年度と処理を行う年度が異なるため、請求件数と処理件数合計は一致しません。
個人情報開示請求の状況
- 請求件数:6
- 処理内容
- 開示:2
- 部分開示:4
- 不開示:0
- 却下:0
- 取下げ:0
- 審査請求:0
訂正請求、利用停止請求はありませんでした。
問い合わせ先:デジタル戦略推進課(電話番号:64・3203)
マイナンバーカードが海外で利用できるようになりました
海外に赴任・留学する場合でもマイナンバーカードを引き続き利用することができます。その場合は国外転出時に手続が必要です。e-Tax(イータックス)や年金の現況届等のオンライン手続が海外でも可能になります。
問い合わせ先:市民課(電話番号:64・3147)
7がつ移動図書館車かわちどり号
天候によっては中止する場合があります。
問い合わせ先:揖保川図書館(電話番号:72・7666)
7月1日(月曜日)
- 14時00分~14時30分 光都プラザ駐車場
- 14時50分~15時10分 東栗栖コミセン
7月3日(水曜日)
- 14時00分~14時20分 佐江公民館
- 14時40分~15時00分 土師公民館
7月4日(木曜日)
15時00分~15時40分 西はりまリハビリテーションセンター
7月5日(金曜日)
10時40分~11時00分 西栗栖コミセン
7月8日(月曜日)
14時50分~15時10分 障がい者デイサービスレインボー
7月10日(水曜日)
- 14時30分~14時50分 田中構造改善センター
- 15時20分~15時40分 小宅公民館
7月11日(木曜日)
13時40分~14時20分 室津センター
7月12日(金曜日)
13時30分~13時45分 神岡小学校南門
7月17日(水曜日)
14時30分~14時50分 御津総合支所
7月18日(木曜日)
- 14時00分~14時20分 中井奥垣内公民館
- 14時40分~14時55分 東觜崎公民館
7月24日(水曜日)
- 14時35分~14時50分 馬場営農組合駐車場
- 15時00分~15時15分 市場公民館
「いきいき元気賞」受賞者
いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。令和6年3月23日~4月25日までに受賞された方をご紹介します。
受賞者(敬称略)(自治会別・50音順名)
2冊目満了
- (貯筋で元気・シャキット体操&うたおう)
やながわマツコ - (中井ふれあい会)
前川道子
1冊目満了
- (喜笑会)
前川あき子 - (つくもサロン)
井上ますよ - (二塚老人クラブ)
小林勇夫・小林とよみ
申請方法
貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。
問い合わせ先
地域包括支援課(電話番号:64・3125、ファックス63・0863)
今月の市税
市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)全期分・第1期分
- 納期限(口座振替日):7月1日(月曜日)
- 納付方法:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課の窓口
- スマホアプリ
- クレジットカード等
便利な口座振替もご利用ください。なお、口座振替の申込締切は、納期限の1カ月前までとなるため、早めの手続きをお願いします。(市内の金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳・お届け印・納税通知書
または領収証書をご持参ください)
詳細はお問合わせ下さい。
問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)
皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。
7月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
水道メーターから宅内は有料
龍野地域・新宮地域(光都を除く)
揖保浄水場(電話番号:67・8806)
開閉栓の受け付けは除く
揖保川地域
有限会社長田設備工業(電話番号:72・2469)
御津地域
- 1日〜10日 株式会社ダイワ(電話番号:079・272・5341)
- 11日〜20日 ミツバ商事株式会社
- 昼間(電話番号:322・1245)
- 夜間(電話番号:322・2485)
- 21日〜31日 勝間設備株式会社(電話番号:090・8570・1242)
お悔やみ申し上げます
5月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
- おがた義則、新宮町船渡、5月1日 (83歳)
- 伊藤みよ志、新宮町下野、5月5日 (95歳)
たつの市の人口
令和6年4月30日現在(前月比)
- 男 35,308人(マイナス74)
- 女 37,388人(マイナス73)
- 総人口 72,696人(マイナス147)
- 世帯数 31,339世帯(8)
ふるさと応援寄附金
本市に対する寄附金の状況をお知らせします。問い合わせ先:ふるさと創造課(電話番号:64・3141)
令和6年4月中 22,674,000円(1,325件)
寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)
- 明日を担う子供達の育成に役立てください。
- 今後ともたつの市を応援させてください。
- リピーターとして何度もふるさと納税を行い、トイレットペーパーをいただいています。
本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。
ホール情報
赤とんぼ文化ホール
- 電話予約:63・1322
- 問い合わせ先:63・1888
休館のご案内
令和7年4月1日(火曜日)から8月末(予定)まで、赤とんぼ文化ホール改修工事を実施します。工事期間中は全館休館を予定しています。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力をくださいますようお願い申し上げます。
事務所(施設予約およびチケット発売等の通常業務)は営業を予定しています。
6月30日(日曜日) 森山良子コンサートツアーMyStory2024
- [時間]開場15時00分/開演15時30分
- [入場料]指未6,000円
完売ありがとうございます
8月17日(土曜日) きかんしゃトーマスファミリーミュージカル
「新ソドー島のたからもの」ニア編
- [時間](注意)公演時間約1時間
- 1回目:開場12時00分/開演12時30分
- 2回目:開場14時30分/開演15時00分
- [入場料]
- 大人3,000円
- 小学生以下1,500円
- 2歳以上有料。2歳未満は保護者1名につきお子様1名まで膝上鑑賞無料。ただし、お席が必要な場合は有料。
子ども会等団体でのご購入の場合は、割引をさせていただきますので、赤とんぼ文化ホールまでお問い合わせください!
好評発売中!
9月1日(日曜日) 芸歴55周年記念桂文珍独演会 JAPANTOUR~一期一笑~
- [時間]開場12時15分/開演13時00分
- [入場料]4,800円
好評発売中!
9月29日(日曜日)
劇団四季ミュージカル創立70周年記念公演 「ジーザス・クライスト=スーパースター」 [エルサレム・バージョン]
- [時間](注意)上演時間約1時間45分(休憩なし)
開場15時45分/開演16時30分 - [入場料]
- 指未S席10,000円
- A席8,000円
- B席5,000円
- [チケット一般発売日]6月21日(金曜日)9時00分~
電話・インターネット予約は、発売初日13時00分から受付可。 - 枚数制限:発売初日のみお一人様4枚までご購入・予約ができます。
10月6日(日曜日) 尾崎裕哉Concert2024
- [時間]開場16時00分/開演16時30分
- [入場料]指未5,000円
- [詳細]父、尾崎豊の“歌の世界”と現在進行形の尾崎裕哉の“歌の世界”を融合させ、現代の擦り切れそうな心に、普遍的に大切なものを伝える。
好評発売中!
サタデーシネマ鑑賞会Vol.323 7月13日(土曜日)
- 「大名倒産」日本語字幕付き
- [上映時間]
- 10時00分
- 13時00分
- 16時00分
- (注意)各回入替制
- (注意)満員の際は入場制限あり
- [鑑賞料]
- 一般800円
- 高校生以下(3歳以上)500円自
- [監督]前田哲
- [原作]浅田次郎
- [出演]
- 神木隆之介
- 杉咲花
- 松山ケンイチほか
- 問い合わせ先:
- 通常窓口8時30分~18時00分
- チケット発売初日のみ窓口9時00分~
- 電話・インターネット13時00分~
入場料はすべて消費税込み、プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。
[サタデーシネマ鑑賞会]鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。
休館日:月曜日、祝翌日、その他臨時休館日
アクアホール
電話予約・問い合わせ先:72・4688
アクアシネマクラシック~不朽の名曲を満喫ください~ 6月22日(土曜日)2本立て・入替なし・見放題好評発売中
- 「雨に唄えば」出演:ジーン・ケリー、デビー・レイノルズほか(102分)
- 「オズの魔法使」出演:ジュディ・ガーランドほか(101分)
- 10時00分~11時42分「雨に唄えば」
- 13時00分~14時41分「オズの魔法使」
- 15時00分~16時42分「雨に唄えば」
- [鑑賞料金]前売・当日とも800円自
1、2回目は30分前に開場。(注意)休憩場所あります。
3歳未満入場不可。
赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券はご利用できません。 ホールコンサートさながらの舞台でスタインウェイピアノを弾いてみませんか! 8月20日(火曜日)~24日(土曜日)10時00分~17時00分 スタインウェイお貸しします~コンサートホールを独り占め~
参加者大募集!
- [使用備品]スタインウェイピアノ(D-274)、音響反射板付き
- [参加料]1区分50分たつの市内の方3,000円(市外の方5,000円)
- [申込方法]所定の参加申込書に記入の上、アクアホールへお申し込みください。先着順、定員になり次第終了します
ピアノのレッスンや発表会・コンクールの予行練習、ピアノを使うアンサンブルの練習等、ホールをご自由にお使いください。グループ利用も出来ます。(注意)コンサート利用の時は別途費用がかかる場合があります。
[定数]各日とも7人(組)連続利用は2区分まで
相談日カレンダー(6月15日〜)
市外局番:
- 龍野(0791)
- 新宮(0791)
- 揖保川(0791)
- 御津(079)
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
問い合わせ先:市民課(電話番号64・3123)
カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。
とき
7月14日(日曜日) 9時~12時
ところ
市民課
心配ごと法律相談
問い合わせ先:社会福祉協議会
- たつの支部(電話番号:63・5106)
- しんぐう支部(電話番号:75・5084)
- いぼがわ支部(電話番号:72・7294)
- みつ支部(電話番号:322・2920)
受付状況により人数制限あり
弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
- 6月18日(火曜日):揖保川総合支所
- 6月27日(木曜日):御津やすらぎ福祉会館
- 7月3日(水曜日):はつらつセンター
- 7月11日(木曜日):新宮ふれあい福祉会館
公証人相談 (注意)受付:12時~15時、相談:13時~
6月19日(水曜日):はつらつセンター
市内空き家利活用相談
問い合わせ先:まちづくり推進課(電話番号:64・3033)
とき
月~金曜日 8時30分~17時15分(予約優先)
ところ
市役所まちづくり推進課
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話番号:64・3220)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)
- (注意)メールでの相談も行っています。
- (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)
ひとり親相談・ディーブイ相談
問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)
福祉・介護相談
- 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)
- とき:月曜日~金曜日 9時~17時
- ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)
しごと・ひきこもり相談
- 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)
- とき:
- 毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)
- 毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
- ところ:地域福祉課
- (注意)要事前予約
- (注意)支援者等の相談可
教育相談
問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3023)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
学校教育課
人権相談
- 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)
- とき:7月10日(水曜日) 13時~16時
- ところ:
- 本1階相談室
- 新宮総合支所災害対策本部
- 御津総合支所1階相談室
- 相談担当者:人権擁護委員 (注意)秘密は厳守します。
行政相談
問い合わせ先:
- 総務課64・3142
- 新宮総合支所地域振興課75・0251
- 揖保川総合支所地域振興課72・2525
- 御津総合支所地域振興課322・1001
市役所新館2階203会議室
6月20日(木曜日)13時30分~15時30分
揖保川総合支所2階202会議室
6月25日(火曜日)13時~15時
新宮総合支所相談コーナー
7月11日(木曜日)13時~15時
消費生活相談
問い合わせ先:消費生活センター(電話番号64・3250)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
商工振興課
消費者ホットライン
電話番号:局番なし188
年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)
問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
6月26日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)/市役所本館3階303会議室
事業承継相談
- 問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
- とき:7月11日(木曜日)
- 10時30分~
- 13時~
- 14時30分~
- 要事前予約(1週間前までに予約)
- ところ:市役所本館303会議室
- 相談担当者:ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員
税務(税理士)相談
- 問い合わせ先:市税課電話番号:64・3145
- とき:6月4日(火曜日) 13時~15時30分
- ところ:本館1階市税課前相談室
たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)
- 6月25日(火曜日)
- 7月9日(火曜日)
13時15分~14時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5140)
専門的栄養相談
7月8日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5677)
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
7月5日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先:地域保健課(電話番号63・5687)
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
6月22日(土曜日)9時~12時 (注意)予約不要
たつの市産業振興センター第2会議室
問い合わせ先:兵庫県司法書士会西播支部 電話番号:080・5743・0783
(月曜日~金曜日、9時~17時 注意:祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
7月3日(水曜日)14時~16時 (注意)要予約
龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。
問い合わせ先:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本
電話番号:63・3072(平日10時~16時)
編集後記
今月号の表紙は、新舞子浜での潮干狩りの様子です。
日差しが強く暑い日でしたが、皆さん帽子をかぶるなど万全の暑さ対策で楽しんでおられました。
新舞子浜では、アサリやマテ貝などを採ることができます。また、浜の周辺には飲食店も多く、新しいお店もできていますので、食事もあわせて楽しんでいただけます!
潮干狩りの期間は6月30日(日曜日)までです。
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
4月20日~21日 CJ-1菖蒲谷クロスカントリー 揖西町菖蒲谷
4月20日(土曜日)、21日(日曜日)に公益財団法人日本自転車競技連盟(JCF)の公認全国大会Coupedujapon(クップドュジャポン)の国内最高峰であるCJ-1が開催されました。全国各地から200名の方が参加し日頃の成果を競いました。
4月24日 ご近所デジタルマイスターによるスマホ相談会を開催 高年福祉課
市が認定する「ご近所デジタルマイスター」が、スマートフォンの使い方などの疑問や不安を解消するため、いきいき百歳体操の活動グループの方々からの相談を受けました。今後もデジタルマイスターの活動を積極的に進めていきます。
5月7日 「下野田れんげ祭り」が開催 新宮町下野田
下野田れんげ祭りが開催され、越部小学校の児童たちが、校外学習の一環として地元の皆さんから、水鉄砲や竹とんぼなどの「昔遊び」を教わりました。
5月9日 市長を表敬訪問第46回全国スポーツ少年団剣道交流大会出場結果報告 龍野体育館
3月29日(金曜日)~31日(日曜日)公益財団法人日本スポーツ協会日本スポーツ少年団、公益財団法人全日本剣道連盟が主催する「第46回全国スポーツ少年団剣道交流大会」が群馬県で開催され、兵庫県代
表として、たつの市剣道スポーツ少年団が出場されました。大会では、見事、敢闘賞「ベスト16」を受賞され、山本市長を表敬訪問されました。(
笑顔がいっぱい!
御津南こども園 Let’sgo!
子どもたちは、乗り物が大好き!
広い園庭をスケーターや三輪車で走ります。今日も友達を誘って出発です!「さぁ、みんなで行くよ。」「レッツゴー!」
周りの友達にぶつからないように、安全運転でいってらっしゃ~い!
旭こども園 みてみて!玉ねぎいっぱ~い
「あま~いあまい玉ねぎになぁれ!」と子どもたちが秋に植えた苗がぐんぐん大きくなって、今年も立派な玉ねぎをたくさん収穫することができました。
「みて~!おおきい!」「玉ねぎのにおいがする」「クッキングした~い♪」と子どもたちの笑顔があふれています。
園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3126)
更新日:2025年03月31日