広報たつの2024年7月10日号(16ページ~28ページ)【テキスト版】
龍野体育館第2・3期スポーツ教室受講生を募集
- ところ:龍野体育館
- 受講料:各教室4,000円(全10回分)
- 申込期間:8月8日(木曜日)~14日(水曜日)9時~19時(日曜日は17時まで。月曜日休館)
- 申込方法:龍野体育館窓口へ申し込み(電話、ファックス、代理申込不可)
チェアビクス・ヘルシービクス教室を初めて受講される方は、教材用ボール代金1,600円が必要となります。
定員を超えた教室は、8月15日(木曜日)の10時から事務局で抽選。(注意)受講できる方には、8月16日(金曜日)にご連絡します。
定員に満たない教室は、8月16日(金曜日)の13時から定員を満たすまで随時募集します。
教室の種類等詳細はお問合わせください。
申込・問い合わせ先:龍野体育館(電話番号:63・2261)
龍野図書館創立百周年記念龍野図書館の思い出を募集します!
龍野図書館は、詩人三木露風氏の寄附がきっかけとなり設立されてから、100周年を迎えます。これまでの龍野図書館の歩みを、皆さんと共に振り返ります。
- 募集内容:昔の写真や龍野図書館にまつわる文書など図書館の歴史を語る資料を募集します。思い出のエピソードなどもお寄せください。
ご応募いただいた資料等は、龍野図書館創立百周年記念行事に使わせていただきます。 - 募集期間:7月10日(水曜日)~9月25日(水曜日)
- 企画展「龍野図書館百年の歴史を振り返る」11月1日(金曜日)~12月27日(金曜日)
- 応募・問い合わせ先:龍野図書館(電話番号:62・0469)
重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)選定5周年記念事業
「龍野伝統的建造物群保存地区(龍野伝建地区)PRキャラクター」募集
龍野伝建地区が、国の重伝建地区に選定されて5周年を迎えることを記念して、地区の魅力をPRするキャラクターを募集します。
- 応募資格:市内在住・在勤・在学の方(注意)未成年者は保護者の同意が必要です。
- 募集内容:PRキャラクターのデザイン・名称・プロフィール
- 募集期間:7月10日(水曜日)~8月30日(金曜日)(必着)
- 応募方法:郵送または持参
応募用紙は、市ホームページからダウンロードできます。
専用の応募用紙以外は受け付けられません。 - 発表:令和7年1月18日(土曜日)に開催予定の記念式典で、発表と表彰式を行います。
- その他:詳細は募集要項をご確認ください。
- 応募・問い合わせ先:町並み対策課(電話番号:64・3165)
- 消防最前線220問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話番号:63・3511)
消太くんと学ぶ、台風への備え
7月の消防最前線では、消太くんと一緒に台風による被害について考えましょう!
花火・火遊びによる火災の防止
夏の風物詩と言えば「花火」。
夜の闇を照らす色とりどりの花火が、私たちを楽しませてくれます。
しかし、使い方を誤ると楽しい花火が火災や火傷などの事故につながることがあります。特に子どもだけでの花火は、発見や通報が遅れ、被害が拡大することがあります。
花火を安全に楽しむポイント
- 風の強いときは花火をしない。
- 燃えやすいものがなく、広くて安全な場所を選ぶ。
- 子どもだけでなく大人と一緒に遊ぶ。
- 説明書をよく読み、注意事項を必ず守る。
- 水バケツを用意し、使った花火は必ず水につける。
また、火遊びによる火災も少なくありません。火災の恐ろしさや正しい火の取扱方法を知ってもらうことが重要です。
子どもの火遊びによる火災防止ポイント
- 子どもだけを残して外出しない。
- ライターやマッチを子どもの手の届くところに置かない。
- 子どもだけで火を取り扱わせない。
- 火遊びをしているのを見かけたら注意する。
- 火災の恐ろしさ・火の取り扱いについて教育する。
これらのポイントに気をつけて、火災や火傷のない夏にしましょう。
2024年1月1日からの市内の災害状況
6月20日現在
- 火災:11件
- 救急:1,868件
- 救助:28件
- 災害情報案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7150 - 休日・夜間病院案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7160
国民年金
問い合わせ先:
- 姫路年金事務所国民年金課(電話番号:079・224・6382)
- 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
- 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
付加保険料を納付しませんか
付加保険料とは
老齢基礎年金の年金額は、816,000円(20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納め、65歳から受給した場合)ですが、将来受け取る老齢基礎年金をより多くしたいと考えている方には、付加年金制度があります。これは、毎月の国民年金保険料に付加保険料を上乗せして納付することで、受給する年金額を増やす制度です。
付加保険料は1カ月400円
付加保険料を納付することができるのは、国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者の方です。(申込月からの納付となり、さかのぼって納付することはできません)
第1号被保険者…自営業、農林漁業者、学生などや厚生年金加入者の配偶者で収入があるため扶養になっていない方
保険料の免除・猶予を受けている方や国民年金基金に加入している方は、納付することができません。ただし、産前産後免除を受けている期間については納付することができます。
将来受け取る付加年金額は
将来受け取る付加年金額(年額)は「200円×付加保険料納付月数」で計算します。
例えば、付加保険料を20歳から60歳まで40年間(480カ月)納めた場合、総納付額は192,000円(400円×480カ月)ですが、65歳から老齢基礎年金と一緒に支給される付加年金は、年額96,000円(200円×480カ月)となります。受給開始から2年間で、納めた付加保険料相当分の年金を受け取ることができ、それ以降も年額96,000円が付加年金額として老齢基礎年金に上乗せされます。
なお、付加年金は、老齢基礎年金の受給権を得た月の翌月から支給され、老齢基礎年金を繰り上げ受給(60歳~64歳で受給)または繰り下げ受給(66歳以降で受給)する場合は、付加年金も繰り上げ・繰り下げ受給となり、老齢基礎年金の減額率・増額率に応じて減額・増額されます。
6月分国民年金保険料
- 問い合わせ先:口座振替日 7月31日(水曜日)
- 定額1カ月:16,980円
- 付加つき:17,380円
現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、7月31日(水曜日)までに納めてください。
健康チャレンジ2024に取り組んでみませんか?
健康チャレンジは、食事・運動の目標を立て毎日実践することで、健康行動の習慣化につなげていく取り組みです。目標達成で健康グッズをプレゼント!まずは3カ月間チャレンジしましょう。
対象は30歳以上のたつの市民です。
健康チャレンジの参加方法
- チャレンジシート(記録用紙)をはつらつセンターもしくは各総合支所で受け取る。(各総合支所は予約が必要です)
- 目標を決め、3カ月間チャレンジ!
食事・運動の目標を一つずつ立て、チャレンジできた時には、シートにそれぞれチェックをつける。 - 達成したチャレンジシートを窓口に提出する。
(各総合支所は予約が必要です)
1カ月でチェックが30個以上・3カ月でチェックが90個以上で達成。
達成できたら健康グッズをプレゼント!(健康グッズ引換は、年度内に1人1回まで)
健康グッズの一例
- 電子レンジ調理器
- 冷感タオル
- カロリー茶碗など…
今日から始めよう!健康への第一歩!
窓口・問い合わせ先
- 健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
- 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・3110)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・6336)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・3496)
(注意)各総合支所は予約が必要です。
保健だより
問い合わせ先:
- 健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
- こども家庭センターはつらつ(電話番号:63・5121)
- 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・3110)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・6336)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・3496)
脳梗塞を見逃さない FAST(ファスト)チェック
- 手足に力が入らない
- ふらつく
- うまくしゃべれない
熱中症の症状によく似ていますが、夏に気をつけたい「軽症の脳梗塞」かもしれません。脳梗塞は、脳の血管が詰まって、脳の血流が途絶えて脳に障害を与える病気です。
上記の症状があったら、すぐに「FASTチェック」
- Face(顔)
「イー」と言ってみる
顔の片側が下がったり、ゆがむ - Arms(腕)
手のひらを上に向けて両腕を前に伸ばす
片方の腕が下がったり、手のひらが内側に向く - Speech(言葉)
「今日はいい天気です」と言ってみる
ろれつが回らない、言葉が出てこない
ひとつでも当てはまれば - Time(時間)
症状が起きた時刻を確認して、すぐに救急車を呼ぶ
脳梗塞対策
夏は特に「こまめに水分補給」
ただし、心臓病や腎臓病のある方は主治医に水分量の確認を!
特定健診を受ける
塩分控えめ、野菜は1日350グラム(小鉢5皿分)
適正飲酒と週2日の休肝日
適量:ビール500ミリリットル(5%)1本
アルコールには利尿作用があるので、飲酒と合わせてコップ1杯の水も飲む
禁煙
糖尿病や高血圧などのコントロールをする
定期受診と食事や運動などの生活に気を付ける
肝炎ウイルス検診は受けられていますか?
7月28日は世界(日本)肝炎デーです
肝炎とは?
肝炎とは、肝臓に炎症が起こり、肝細胞が破壊される病態です。原因には、ウイルス、アルコール、自己免疫等がありますが、約80%がウイルス性です。
肝臓は「沈黙の臓器」と言われ、肝炎ウイルスに感染していても、最初はほとんど症状がありません。しかし、治療しないままでいると、肝がんなどの重篤な病に進行する可能性があります。
近年では、治療方法の進歩により、ウイルス性肝炎は治ったり、コントロールできるようになっています。
感染を早期発見するために、40歳以上でまだ肝炎ウイルス検診を受けたことのない方は、肝炎ウイルス検診を受けましょう!
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、はつらつセンターおよび各支所のトレーニング室が利用できます。
- 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
- 受講料:600円
- 申込先:
- 健康課(はつらつセンター内)
- 御津総合支所
- 新宮総合支所
利用者の声
「以前より体力がつきました」、「猫背が改善した」等、多数良いご意見を頂いております。
- 7月22日(月曜日)13時45分~16時15分 御津やすらぎ福祉会館
- 7月24日(水曜日)9時15分~11時45分 はつらつセンター
- 7月31日(水曜日)9時15分~11時45分 新宮総合支所
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
- 対象者:妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)
- 参加費:無料
- 持参物:母子健康手帳、お茶等
- 申込先:こども家庭センターはつらつ
- 7月24日(水曜日)
- 8月14日(水曜日)
10時00分~11時30分(受付9時45分~)はつらつセンター
- 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)
- 栄養士による食事の話
- 気軽に相談コーナー
播磨姫路小児救急医療電話相談
- 電話番号:079・292・4874
- 相談時間:
- 毎夜間20時00分~24時00分
- 休日昼間9時00分~18時00分(日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)
健康相談
- 妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
- とき:平日(月曜日~金曜日)9時00分~17時00分
- ところ:健康課
情報ランド
市外局番:
- 龍野(0791)
- 新宮(0791)
- 揖保川(0791)
- 御津(079)
催し
「モルック体験会」を開催
市で普及・推進しているニュースポーツ「モルック」を体験してみませんか。
- とき:7月21日(日曜日)9時~12時
- ところ:神部黍田公園
事前申込不要
雨天の場合は中止
指導員は、スポーツ推進委員(揖保川支部)です。
モルックと呼ばれる木の棒を投げ、点数の書いてあるピンを倒して50点ちょうどを目指すゲームです。
問い合わせ先:揖保川スポーツセンター(電話番号:72・5567)
第14回市民ふれあいコンサート
- とき:7月26日(金曜日)12時15分~(約30分)
- ところ:本庁多目的ホール
- 出演者:たつの市少年少女合唱団(笑顔と元気な歌声をお届けします。団員募集しています。お気軽に声を掛けてください。)
- 演奏曲:
- 夏の童謡メドレー
- ナツメロ
- 瑠璃色の地球
- 上を向いて歩こうなど
- 入場料:無料
- 問い合わせ先:出演団体は随時募集中
1度目とは違った曲を披露したい団体は2度目も応募してください。 - 市民ふれあいコンサート推進委員会(山本電話番号:090・9709・4637)
第7回小さな楽器の小さなコンサート
愛と勇気をテーマにした手作りのコンサートです。ウクレレ・オカリナ・ギター・カリンバの演奏を聴きながら癒されに来ませんか?
- とき:7月27日(土曜日)13時~15時
- ところ:国民宿舎赤とんぼ荘4階ロビー
- 入場料:無料
- 問い合わせ先:武内(電話番号:090・3626・4879)
演奏を希望される方は、事前に連絡をお願いします。
ボランティア活動PR展
ボランティア協会が行っている活動を、地域の方に知っていただくために開催します。
- とき:7月27日(土曜日)10時~15時30分(受付15時まで)
- ところ:たつの市福祉会館
- 内容:
- グループ活動紹介
- 福祉ボランティア体験(スタンプラリー)
- 情報提供
- バザー等
- 問い合わせ先:龍野ボランティア協会(電話番号:63・9802)
たつのみんなの昆虫館 夏の特大イベント
- とき:7月28日(日曜日)10時~17時
- ところ:中垣内農業構造改造センター
- 内容:
- 世界のカブトムシ・クワガタムシなどの展示
- ヨーヨー釣り
- 輪投げ
- スタンプラリー(ミヤマ仮面ショー11時スタート、昆虫講座14時スタート、カブトムシ飼育講座15時30分スタート)
- キッチンカーの出店有り
- 参加者1組につき、カブトムシ(オスまたはメス)をプレゼント(無くなり次第終了)
- 参加費:無料
- 問い合わせ先:たつのみんなの昆虫館(電話番号:72・8340、営業は、土曜日、日曜日、祝日の9時から17時)
浴衣を着て花火大会に行こう
龍野納涼花火大会に、浴衣を着て行きませんか。たつの市国際交流協会では、浴衣の着付けをお手伝いします。浴衣のない方は貸し出しもします(サイズは、M・Lのみ)。
洗濯の上、後日返却してください。
- とき:8月3日(土曜日)14時~19時
- ところ:産業振興センター2階和室
- 対象者:中学生以上の女性(先着順)
- 定員:10名
- 参加費:300円(飲み物代等)
- 持ち物:
- 浴衣一式
- サンダル
- 着用してきた衣服を持ち帰る袋
- 申込期限:7月31日(水曜日)
- 申込・問い合わせ先:たつの市国際交流協会事務局(電話番号:63・0221祝日を除く火曜日~土曜日9時から16時)
生活創造活動グループ交流会・作品展
舞台発表・展示を通じて、登録グループの日頃の活動成果を披露します。
とき
- 舞台発表:8月3日(土曜日)9時30分~16時
- 展示:7月23日(火曜日)~8月6日(火曜日)13時~17時
- ところ:西播磨文化会館講堂・美術展示室
- 参加費:無料
- 問い合わせ先:西播磨文化会館(電話番号:75・3663)
募集
「体験してみよう!!古代の技術古代の土器づくり、鏡づくり」参加者募集
古代人と同じやり方で土器や鏡を作ります。
土器は、後日、仮設の窯を作って焼き上げます。鏡は、当日お持ち帰りいただけます。
- とき:
- 土器づくり
7月20日(土曜日)13時30分~15時30分
窯づくり(参加は任意)
8月24日(土曜日)9時30分~10時
窯出し(参加は任意)
8月25日(日曜日)15時~15時30分 - 鏡づくり
7月27日(土曜日)13時30分~16時30分
- 土器づくり
- ところ:
- 土器づくり、鏡づくり
- 埋蔵文化財センター講座
- 体験学習室
- 窯づくり、窯出し
新宮宮内遺跡
- 土器づくり、鏡づくり
- 対象者:小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員
1.は20名、2.は10名(いずれも先着順)
参加費1.は400円、2.は800円(材料費等)
申込方法電話または電子申請でお申し込みください。
7月13日(土曜日)9時から受付開始。電子申請はこちらから
申込・問い合わせ先:歴史文化財課(電話番号:75・5450)
中・西播磨の写真、短歌、俳句作品募集
- 応募期限
- 第44回西播磨ふるさと写真展
7月31日(水曜日) - 令和6年度西播磨短歌祭
9月6日(金曜日) - 令和6年度西播磨俳句祭
- 【一般】8月20日(火曜日)
- 【学生】9月6日(金曜日)
- 第44回西播磨ふるさと写真展
- 応募対象者
1.は、どなたでも可(作品は中・西播磨地域を撮影した未発表のものに限ります)、2.・3.は、中・西播磨地域に在住、在勤または句会・歌会に所属する方 - 申込・問い合わせ先:西播磨文化会館(電話番号:75・3663)
新宮図書館夏休み行事 チリメンモンスターを探せ!
チリメンジャコに混じっている小さな生き物を探して観察してみませんか?観察カードやレジン(樹脂)のキーホルダーも作ります。
- とき:8月2日(金曜日)
- 1回:10時30分~12時30分
- 2回:14時~16時
- ところ:新宮図書館研修室
- 講師:風間美穂さん(きしわだ自然資料館学芸員)
- 対象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
- 定員:各回15名(先着順)
- 参加費:220円(レジン(樹脂)キーホルダー代)
当日集金します。 - 持ち物:
- 筆記用具
- 木工ボンド
- 申込方法:電話または窓口でお申し込みください。
- 7月10日(水曜日)から受付開始(定員に達し次第締め切り)
- 申込・問い合わせ先:新宮図書館(電話番号:75・3332)
「川の楽校(がっこう)in揖保川」 永富家住宅で初開催”揖保里(いいほのさと)夕暮れライブ”参加者募集
国指定重要文化財「永富家住宅」で初めてのクラシックライブを開催します。ご家族、ご友人をお誘いの上、お越しください。
- とき:8月3日(土曜日)16時~17時
- ところ:永富家住宅(揖保川町新在家337)
演奏者
- 沖本みなみさん(ヴァイオリン)
- 橋本ゆうさん(ピアノ)
- 定員:50名(先着順)
- 参加費:無料(永富家住宅の観覧料(高校生以上350円、中学生250円、小学生200円)は必要)
- 申込方法:窓口、電話または電子申請でお申し込みください。
- 共催:一般財団法人100万人のクラシックライブ
- 申込・問い合わせ先:龍野歴史文化資料館(電話番号:63・0907)
健康運動講習会 参加者を募集
効果的なウォ―キングのポイントや室内でできる健康運動などを楽しくお伝えします。
講習会終了後、血管年齢測定またはベジチェック(野菜摂取量)測定(各25~30名)を実施します。
- とき:8月3日(土曜日)9時45分~11時15分(受付9時30分~)
- ところ:たつの市青少年館1階ホール
- 講師:黒田和子さん(健康運動指導士)
- 主催:たつの市ドラゴンウォーカーズ
- 募集人数:70名(要事前申込・先着順)
- 参加費:無料
- 持ち物:
- 運動に適した靴
- 飲み物
- タオル
- 運動しやすい服装でお越しください。
- 申込期限:7月26日(金曜日)
- 申込・問い合わせ先:ドラゴンウォーカーズ事務局(健康課はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
生きものさがし、森あるきin「みはらしの森」
森を歩いていろいろな生き物たちを探そう!!そして、調べてみよう!!
冷たいおやつも食べようね
- とき:8月4日(日曜日)10時~12時30分
小雨決行 - ところ:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)
- 対象:どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)
- 定員:40名程度
- 参加費:1人300円(保険料、材料費等)
- 申込期限:7月28日(日曜日)
- 服装:
- 長袖
- 長ズボン
- 帽子
- 軍手
- 運動靴
- 持ち物:
- 飲み物
- タオル
- 筆記用具
- レジャーシート
- 雨具
- 皿
- スプーン
- 耐熱コップ(飲み物提供用)
虫よけ対策と体調管理をお願いします。
申込・問い合わせ先:自然ドキドキ発見隊もみ(電話番号:090・6606・4302)(注意:ショートメール可)
「まるごとたつの!やってみ隊!」参加者募集
醤油の郷大正ロマン館で地場産業ワークショップを開催します。県立龍野北高等学校総合デザイン科の生徒と一緒に革小物を製作します。夏休みの思い出に、みんなで楽しく素敵な革小物を作りましょう。
- とき:8月5日(月曜日)10時~11時15分
- ところ:醤油の郷大正ロマン館(龍野町上霞城126番地)
- 対象者:市内在住の小学校4~6年生
- 定員:8名(先着順)
- 参加費:一人300円(革小物2つ分の実費)
- 募集期間:7月11日(木曜日)~7月25日(木曜日)
- 申込方法:窓口または電話にてお申し込みください。
- 申込・問い合わせ先:醤油の郷大正ロマン館(電話番号:72・8871)
毎週月曜日は休館日
「道の駅みつ体験学習室」参加者募集
目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。
夏色のおもてなし爽やかなイタリアン料理体験
- とき:8月6日(火曜日)10時~14時
- 募集人数:15名
- 参加費:(予定)1,500円
- 持ち物:
- エプロン
- マスク
- 三角巾
- 手拭き
- 筆記用具
- 上履き
夏休みファミリー魚のつかみどり体験
- とき:8月17日(土曜日)10時~12時
- 募集人数:30名
- 参加費:(予定)
- 大人1,200円
- 小・中学生700円
- 幼児300円
- 持ち物:
- 軍手
- 持ち帰り用クーラーBOX
- 保冷剤
- 氷
はじめの一歩!おとこの料理体験
- とき:8月20日(火曜日)10時~14時
- 募集人数15名
- 参加費(予定)1,500円
- 持ち物
- エプロン
- マスク
- 三角巾
- 手拭き
- 筆記用具
- 上履き
各体験共通
申し込みは代表者一人につき2名まで(合計3名)
ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。
体験学習室のご案内
体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。
申込・問い合わせ先「道の駅みつ」体験学習室(電話番号:322・8020)
休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。
成広のり子 絵本原画展を開催
絵本作家・成広のり子さん(揖保川町出身)が作画を担当した絵本「ながれものたび」(福音館書店、2024年6月)の出版を記念し、絵本原画展とワークショップを開催します。
- とき:8月6日(火曜日)~18日(日曜日)10時~18時
休館日の13日(火曜日)、14日(水曜日)を除く。 - ところ:揖保川図書館フロア・おはなしのへや
- 入場料:無料
ワークショップ「オリジナル図書館バッグ作り」参加者募集
- とき:8月17日(土曜日)14時~15時30分
- ところ:アクアホール3階研修室
- 講師:成広のり子さん(絵本作家・揖保川町出身)
- 内容:コットンバッグに布描きクレヨンで自由に絵を描き、自分だけのオリジナルバッグを作ります。
- 対象者:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
- 定員:15名(先着順・要事前申込)
- 参加費:800円(材料費)(注意)キャンセルの場合も返金はできませんのでご了承ください。
- 申込方法:7月20日(土曜日)~30日(火曜日)の間に揖保川図書館窓口へ申込書(各図書館等に設置)に参加費を添えてお申し込みください。
- 申込・問い合わせ先:揖保川図書館(電話番号:72・7666)
「親子ドラゴンボート体験教室」参加者募集
ドラゴンボートは太鼓手(ドラマー)、舵取り、10~20名の漕ぎ手で行うスポーツです。日本代表チームの指導を受けて、親子でドラゴンボートに乗船し競漕体験をしてみませんか。
- とき:8月17日(土曜日)9時~12時(受付8時30分)
- ところ:相生湾
- 集合:相生コスモマリーナ(相生市大島町938-1)
- 指導:磯風漕友会・SUPERDOLPHIN
- 対象者:3歳~小学校6年生までの子どもと保護者
- 定員:親子20組程度
- 参加費:1人300円(保険料込み)
- 申込期限:7月29日(月曜日)
- 申込・問い合わせ先:西播磨青少年本部(西播磨県民局県民躍動室県民課内)(電話番号:0791・58・2129)
「ソフトバレーボール体験会」参加者を募集
- とき:
- 8月24日(土曜日)
- 8月31日(土曜日)
- いずれも18時30分~20時30分
- ところ:御津体育館競技場
- 対象者:市内在住・在勤者(小学4年生以上)
- バレーボール競技未経験の方、小・中学生と親子での参加も大歓迎です。
- 定員:20人(先着順)
- 参加費:無料
- 申込期限:8月10日(土曜日)17時
- 主催:スポーツクラブ21みつ
- 申込・問い合わせ先:御津体育館(電話番号:322・3012)
お知らせ
「高齢者おでかけ支援事業」の申請はお済みですか?
高齢者おでかけ支援券の交付申請書を6月中旬に送付しています。
おでかけ支援券の交付を希望する世帯の方で、申請がお済みでない方は、交付申請書に必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で提出してください。
対象者高齢者タクシー利用券または障害者福祉タクシー利用券の交付を受けていない75歳以上の方がいる世帯(昭和25年4月1日以前に生まれた方がいる世帯)
助成内容市指定のタクシー会社で利用できる、高齢者おでかけ支援券3,000円分を交付します。
使用期限令和7年3月31日(月曜日)
問い合わせ先:
- 高年福祉課(電話番号:64・3152)
- 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
マイナちゃんカーで、出張申請受け付けています‼
マイナンバーカード申請補助用自動車「マイナちゃんカー」で、市職員がご自宅にマイナンバーカード申請サポートにお伺いします。
市役所に出向くことやインターネットでの申請が難しい方は、ぜひご利用ください。(要予約・一週間前まで)
また、団体(病院・施設・学校・事業所等)からの申し込みも受け付けます。
- 対象者:原則、初めて申請するたつの市民の方
- 出張日時:火曜日・木曜日10時から16時まで
- 必要な物:
- 運転免許証
- 健康保険証など本人確認ができるもの
- 通知カード(お持ちの方)
- 個人番号カード交付申請書(お持ちの方)
- 問い合わせ先:市民課マイナンバーカード特設窓口(電話番号:64・3123)
空き家等の適正管理について
空き家は、正しく管理しないと劣化が急速に進行し、周辺環境が悪化して、近隣の方に迷惑を掛けるほか、防犯面での危険性が増加します。
定期的に状況確認と修繕を行い、適正に管理を行いましょう。近隣などの方に連絡先を伝え、問題が起きた場合は迅速に対応できるようにしておきましょう。
問い合わせ先:まちづくり推進課(電話番号:64・3033)
空き家管理代行サービスについて
やむを得ない事情により空き家を自分で管理できない場合は、公益社団法人たつの市・太子町広域シルバー人材センターが、所有者等に代わって空き家を定期的に訪問・点検する、空き家管理代行サービスを行っています。
基本プラン
敷地の外側から現状確認
1回あたり3,000円
内容:建物(外壁・外窓・屋根等の破損等)、敷地(雑草・不法投棄等の状況)、郵便物の確認、玄関前簡易清掃
報告書を作成し、現状写真を送付します。
オプション(別途、見積り)
内容敷地内の除草作業、屋外の清掃、樹木の剪定、ごみの処分、窓の開閉(部屋の換気)、災害による被害の確認等
問い合わせ先
- 公益社団法人たつの市・太子町広域シルバー人材センター
- 本部(電話番号:62・4311)
- 新宮事業所(電話番号:75・4141)
- 御津連絡所(電話番号:322・0701)
市政ビデオを貸し出します
令和6年度の市政を紹介するビデオが完成しました。
市内各種団体へ貸し出しますので、希望される団体は、申請書を記入の上、広報秘書課または各総合支所地域振興課へ提出してください。
申請書は、広報秘書課または各総合支所地域振興課に設置しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。
問い合わせ先:広報秘書課(64・3211)
都市計画審議会の開催について
令和6年度第1回たつの市都市計画審議会を開催します。傍聴を希望される方は、傍聴手続が必要です。
- とき:7月23日(火曜日)10時~
- ところ:市役所新館4階災害対策本部兼大会議室
- 審議事項:中播都市計画用途地域の変更案、中播都市計画地区計画(龍野インターチェンジ周辺地区地区計画)の決定案および中播都市計画ごみ焼却場の変更案について
都市計画決定(変更)に係る審議です。事業内容の説明はありません。 - 傍聴手続:傍聴希望者は、当日、9時~9時30分の間に市役所新館4階災害対策本部兼大会議室までお越しください。
- 定員:10名
定員を超えた場合は、抽選を行います。 - 問い合わせ先:都市計画課(電話番号:64・3223)
リサイクルデー奨励金の交付申請を受け付け
ごみの減量化や資源の有効利用などを目的として、再生資源集団回収運動を実施した団体(事前に登録が必要です)に、奨励金を交付します。
- 対象期間:令和6年3月~6月実施分
- 品目:
- 新聞
- 雑誌
- 段ボール
- アルミ缶
- 古布
- 奨励金:1キログラムあたり8円
- 申請方法:7月31日(水曜日)までに環境課へ申請してください。郵送での申請も可能です。
- 問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150、郵便番号:679-4192龍野町富永1005-1)
まちづくりに役立つサマージャンボ宝くじ
サマージャンボ宝くじの収益金は、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。収益金は、各都道府県の販売実績等に応じて交付されますので、県内の宝くじ売り場またはインターネットでお買い求めください。
- 発売期間:7月8日(月曜日)~8月8日(木曜日)
- 抽選日:8月23日(金曜日)
- 問い合わせ先:公益財団法人兵庫県市町村振興協会(電話番号:078・954・6020)
出張ハローワークひとり親全力サポートキャンペーン
ひとり親の方の就労を支援するため、市役所において個別相談を行います。就職、転職などの相談がありましたら、ぜひご利用ください。
- とき:8月20日(火曜日)13時~15時30分(事前予約必要)
- ところ:市役所新館2階203会議室
- 申込方法:電話でお申し込みください。
- 申込・問い合わせ先:ハローワーク龍野(電話番号:68・2430)
取り組んでいますか?省エネルギー
夏は特にエネルギー消費量が多い季節です。個人でもできる省エネルギーに取り組んで、地球にもお財布にも優しい夏を過ごしませんか。
取り組み例
- 軽装で快適に過ごす。
- 使っていない機器の主電源をオフにする。
- 室内の冷やしすぎに注意する。(室内温度28℃が目安)
問い合わせ先:環境課(64・3150)
「いきいき元気賞」受賞者
いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。令和6年4月26日~5月31日までに受賞された方をご紹介します。
受賞者(敬称略・50音順)(団体別)
- 4冊目満了
(片山自治会いきいき百歳体操グループ)
山本よりみつ - 1冊目満了
- (中井ふれあい会)
吉田せつこ - (つくもサロン)
井上みちこ - (正條さくらの会)
- 大蔵ひろこ
- 海本みちこ
- 栗原きよみ
- 栗原しげる
- 小西せつこ
- (黍田いきいき百歳体操)
- 柴原やすひと
- 鈴木あきこ
- (中井ふれあい会)
申請方法貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。
問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125、ファックス番号:63・0863)
今月の介護保険料(普通徴収分)
- 期別:第1期
- 納期限(口座振替日):7月31日(水曜日)
- 納付方法:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
- またはスマホアプリ
便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
問い合わせ先:高年福祉課(電話番号:64・3155)
今月の市税
- 国民健康保険税(普通徴収分)全期分・第1期分
- 固定資産税・都市計画税第2期分
- 納期限(口座振替日):7月31日(水曜日)
- 納付方法:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
- スマホアプリ
- クレジットカード等
便利な口座振替もご利用ください。なお、口座振替の申込締切は、納期限の1カ月前までとなるため、早めの手続きをお願いします。(市内の金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳・届出印・納税通知書または領収証書をご持参ください)
問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)
皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。
8月休日・夜間水道当番(緊急時のみ) 水道メーターから宅内は有料
龍野地域・新宮地域(光都を除く)
揖保浄水場(電話番号:67・8806)
開閉栓の受け付けは除く
揖保川総合支所保川地域
有限会社中元設備工業(電話番号:72・3415)
御津総合支所津地域
- 1日〜10日
有限会社沼田水道工業所(電話番号:322・1251) - 11日〜20日
株式会社大西商店(電話番号:324・0047) - 21日〜31日
株式会社ダイワ(電話番号:079・272・5341)
お悔やみ申し上げます
6月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
- 咲本みよし
- 新宮町吉島
- 5月16日
- (95歳)
- 沖昭二郎
- 龍野町水神町
- 6月8日
- (96歳)
たつの市の人口
令和6年5月31日現在(前月比)
- 男35,250人(マイナス58)
- 女37,352人(マイナス36)
- 総人口72,602人(マイナス94)
- 世帯数31,327世帯(マイナス12)
ふるさと応援寄附金
本市に対する寄附金の状況をお知らせします。
問い合わせ先:ふるさと創造課(電話番号:64・3141)
- 令和6年5月中 25,363,000円(1,665件)
- 令和6年度累計(5月末現在) 48,037,000円(2,990件)
寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)
- 夏はやっぱり揖保乃糸ですね。非常に美味しかったです。
- 毎年卵の定期便をいただいています。毎月おいしい卵を気持ちよくいただいています。
- 寄附金は子育てのために使ってほしいです。
本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。
ホール情報
赤とんぼ文化ホール
- 問い合わせ先:電話予約電話番号:63・1322
- 問い合わせ先:問い合わせ電話番号:63・1888
休館のご案内
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年8月末(予定)まで、赤とんぼ文化ホール改修工事を実施します。工事期間中はホール・会議室等の使用を休止します。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協
力をくださいますようお願い申し上げます。
事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行います。
7月21日(日曜日)第40回童謡の祭典
来場者には記念品をプレゼントします。
- 時間:開場12時30分/開演13時00分
- 第一部:市内外の各種音楽団体の童謡合唱・演奏発表会(講評・音楽指導あり)
- 第二部:新沢としひこコンサート
- 入場料:自無料
- 講評者:新沢としひこ(作詞家・作曲家・シンガーソングライター)
- 出演11団体:
- ウインドオーケストラ「Shi-N」
- ピアチェヴォーレ
- たつの市民合唱団
- たつの市少年少女合唱団
- ピヨピヨコーラス(新宮子育てつどいの広場)
- ひびきコラール
- HarmonyFriends
- 合唱団「樫の実」
- 吹奏楽団rubato
- 龍野混声合唱団
- 合唱団めじろたち
8月17日(土曜日) きかんしゃトーマスファミリーミュージカル♪ 「新ソドー島のたからもの」ニア編 好評発売中!
- [時間](注意)公演時間約1時間
- 1回目開場12時00分/開演12時30分
- 2回目開場14時30分/開演15時00分
- [入場料]
- 大人3,000円
- 小学生以下1,500円
(注意)2歳以上有料。2歳未満は保護者1名につきお子様1名まで膝上鑑賞無料。ただし、お席が必要な場合は有料。
子ども会等団体でのご購入の場合は、割引をさせていただきますので、赤とんぼ文化ホールまでお問い合わせください!
9月1日(日曜日) 芸歴55周年記念 桂文珍独演会 JAPANTOUR~一期一笑~
お求めはお早めに!
- [時間]開場12時15分/開演13時00分
- [入場料]4,800円
9月29日(日曜日) 劇団四季ミュージカル創立70周年記念公演 「ジーザス・クライスト=スーパースター」 [エルサレム・バージョン]
- [時間](注意)上演時間約1時間45分(休憩なし)開場15時45分/開演16時30分
- [入場料]
- S席10,000円完売
- A席8,000円
- B席5,000円
10月6日(日曜日) 尾崎裕哉HIROYAOZAKIConcert2024 好評発売中!
- [時間]開場16時00分/開演16時30分
- [入場料]
指未5,000円 - [詳細]
父、尾崎豊の“歌の世界”と現在進行形の尾崎裕哉の“歌の世界”を融合させ、現代の擦り切れそうな心に、普遍的に大切なものを伝える。
サタデーシネマ鑑賞会 8月10日(土曜日) 「オレンジ・ランプ」
Vol.324
日本語字幕付き
- [上映時間]
- 10時00分
- 13時00分
- 16時00分
- (注意)各回入替制
- (注意)満員の際は入場制限あり
- [鑑賞料]
- 一般800円
- 高校生以下(3歳以上)500円自
- [監督]
三原光尋 - [出演]
- 貫地谷しほり
- 和田正人
- 中尾ミエほか
- [詳細]
39歳パパが認知症?!実話をもとに描くやさしさに満ちた希望と再生の物語 - 問い合わせ先:
- 通常窓口8時30分~18時00分チケット発売初日のみ窓口9時00分~
- 電話・インターネット13時00分~
入場料はすべて消費税込み、プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。
[サタデーシネマ鑑賞会]
鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。
休館日:
- 月曜日
- 祝日翌日
- その他臨時休館日
アクアホール
- 問い合わせ先:電話予約
- 問い合わせ電話番号:72・4688
公募出演者によるピアノ演奏会 8月18日(日曜日) アクアピアノコンサート
- [時間]開演12時30分(開場12時00分)
- [入場料]無料
お気軽にスタインウェイの音色をお楽しみください。
~たつの市ゆかりの音楽家による~ 8月25日(日曜日)第13回アクアきらめきコンサート
- [時間]開演14時00分(開場13時15分)
- [入場料]1,000円
- [出演]
- 小野村友恵(ヴァイオリン)
- 白石愛子(メゾソプラノ)
- 鈴木美奈(ピアノ)
- 鈴木櫻子(ヴァイオリン)
- 長谷川萌子(ソプラノ)
- 岩崎うき(ピアノ)
- 八木昭子(ピアノ)
ホールコンサートさながらの舞台でスタインウェイピアノを弾いてみませんか! 8月20日(火曜日)~24日(土曜日)
10時00分~17時00分
スタインウェイお貸しします
~コンサートホールを独り占め~
参加者募集中!
- [使用備品]スタインウェイピアノ(D-274)、音響反射板付き
- [参加料]1区分50分たつの市内の方3,000円(市外の方5,000円)
- [申込方法]所定の参加申込書に記入の上、アクアホールへお申し込みください。先着順、定員になり次第終了します
ピアノのレッスンや発表会・コンクールの予行練習、ピアノを使うアンサンブルの練習等、ホールをご自由にお使いください。グループ利用も出来ます。(注意)コンサート利用の時は別途費用がかかる場合があります。 - [定数]各日とも7人(組)連続利用は2区分まで
相談日カレンダー(7月15日〜)
市外局番:
- 龍野(0791)
- 新宮(0791)
- 揖保川(0791)
- 御津(079)
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
問い合わせ先:市民課(電話番号64・3123)
カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。
とき
8月11日(日曜日) 9時~12時
ところ
市民課
心配ごと法律相談
問い合わせ先:社会福祉協議会
- たつの支部(電話番号:63・5106)
- しんぐう支部(電話番号:75・5084)
- いぼがわ支部(電話番号:72・7294)
- みつ支部(電話番号:322・2920)
受付状況により人数制限あり
弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
- 7月16日(火曜日):揖保川総合支所
- 7月25日(木曜日):御津やすらぎ福祉会館
- 8月7日(水曜日):はつらつセンター
- 8月8日(木曜日):新宮ふれあい福祉会館
公証人相談 (注意)受付:12時~15時、相談:13時~
7月17日(水曜日):はつらつセンター
市内空き家利活用相談
問い合わせ先:まちづくり推進課(電話番号:64・3033)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(予約優先)
ところ
市役所まちづくり推進課
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話番号:64・3220)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)
- (注意)メールでの相談も行っています。
- (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)
ひとり親相談・ディーブイ相談
問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)
福祉・介護相談
- 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)
- とき:月曜日~金曜日 9時~17時
- ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)
しごと・ひきこもり相談
- 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)
- とき:
- 毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)
- 毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
- ところ:地域福祉課
- (注意)要事前予約
- (注意)支援者等の相談可
教育相談
問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3023)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
本庁学校教育課
対象者
就学前幼児および小中学生の保護者
人権相談
- 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)
- とき:8月7日(水曜日) 13時~15時
- ところ:新館災害対策本部、揖保川総合支所2階201会議室
- 相談担当者:人権擁護委員 (注意)秘密は厳守します。
行政相談
問い合わせ先:
- 総務課64・3142
- 新宮総合支所地域振興課75・0251
- 揖保川総合支所地域振興課72・2525
- 御津総合支所地域振興課322・1001
市役所新館2階203会議室
7月18日(木曜日)13時30分~15時30分
揖保川総合支所2階202会議室
7月23日(火曜日)13時~15時
御津総合支所1階相談室
8月5日(月曜日)13時~15時
新宮総合支所相談コーナー
8月8日(木曜日)13時~15時
消費生活相談
問い合わせ先:消費生活センター(電話番号64・3250)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
商工振興課
消費者ホットライン
電話番号:局番なし188
年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)
問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
7月24日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)/市役所本館3階303会議室
事業承継相談
- 問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
- とき:8月8日(木曜日)
- 10時30分~
- 13時~
- 14時30分~
- 要事前予約(1週間前までに予約)
- ところ:市役所本館303会議室
- 相談担当者:ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員
税務(税理士)相談
- 問い合わせ先:市税課電話番号:64・3145
- とき:8月6日(火曜日) 13時~15時30分
- ところ:本館1階市税課前相談室
たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)
- 7月23日(火曜日)
- 8月13日(火曜日)
13時15分~14時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5140)
専門的栄養相談
8月19日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5677)
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
8月2日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先:地域保健課(電話番号63・5687)
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
7月27日(土曜日)9時~12時 (注意)予約不要
たつの市産業振興センター第2会議室
問い合わせ先:兵庫県司法書士会西播支部 電話番号:080・5743・0783
(月曜日~金曜日、9時~17時 (注意)祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
- 8月7日(水曜日)14時~16時 (注意)要予約
- 龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。 - 問い合わせ先:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本
- 電話番号:63・3072(平日10時~16時)
編集後記
今月の表紙は川口うらら選手が市長を表敬訪問された際の写真です。涙ながらに今までの苦労や喜びを語る川口選手の姿は、撮影係としてその場にいた私も胸を打たれました。川口選手が幼少期から練習場所として活用されていた、菖蒲谷森林公園は自然豊かな公園で、公園内に花菖蒲園があり毎年色とりどりの花菖蒲が咲き誇っています。花菖蒲の見頃は6月中旬までですが、まだ行ったことがない方は是非来年訪れてみてください。
学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
タブレット端末の導入から3年 ~生き生きと取り組む子どもの姿~
学校教育活動に1人1台のタブレット端末が本格的に導入されてから3年が経ちました。さまざまな学習場面で活用が進んでおり、子どもからは、「タブレットを使うと、みんなの意見が分かるし、自分の意見もみんなに伝わるから、考えが深まり楽しい」との声が聞こえ、生き生きと学習に取り組んでいます。今では、児童生徒にとって欠かせない学習ツールの1つとなっています。
令和6年度は、全ての普通教室に設置した電子黒板を理科室や体育館などにも整備します。さらに、電子黒板に児童生徒のタブレット画面を同時に複数映し出すことができる授業支援システムも導入し、タブレット端末を活用して学習の幅が広がる取り組みを進め、より一層の児童生徒の学びの充実に努めます。
問い合わせ先:小中一貫教育推進課(電話番号:64・3020)
笑顔がいっぱい!
神部こども園
元気いっぱい!こどもの日
全園児の手形をうろこに見立てたこいのぼりの下、子どもたちは、柏餅リレーやこどもの日にちなんだクイズを楽しみ、こどもの日をお祝いしました。
「赤ちゃんの手ちっちゃいな~」「私の手これだよ!」とおうちの方にも手形こいのぼりを見てもらい、一緒に成長を喜び合いました。
「笑顔いっぱい!元気でおおきくなあ~れ!!」
岩見保育所
かいほり、がんばったよ‼
園から新舞子へ潮干狩りに行きました。「貝を獲るぞ!」と気合十分な子どもたちです。
でも、いつの間にやら泥んこ遊びや砂遊びに…。おしりが濡れても気にせず時間を忘れて楽しみました。
獲れた貝は42個!
それでも、大満足の子どもたちでした。
明日の給食で、どんな料理になるのかな??
園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。
問い合わせ先
幼児教育課(電話番号:64・3126)
更新日:2025年03月31日