広報たつの2024年8月10日号(18ページ~32ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 1750

秋に向けて適度な運動習慣の計画を立てよう 8月募集のスポーツ教室、スポーツイベントの紹介

暑い季節の運動は、熱中症などにご注意!

~気温が高い季節は基礎代謝が低くなります。適度な運動を習慣化してエネルギー効率をあげましょう~

新宮総合支所宮スポーツセンター体操教室2期受講生を募集

  • 親子体操教室:ミニトランポリン・ボール・マット等を使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます。
  • のびっ子体操教室リ:ズム体操やミニトランポリン・跳び箱・マット・平均台・フラフープ・ボール等を使った運動遊びです。
  • キッズスポーツリズム:音楽とジャンプ運動を組み合わせ、リズム感と基礎体力の向上を目指します。
  • 健康づくり教室A:ボールやストレッチポール等を使用し、簡単な体幹トレーニングやストレッチにより身体を整えます。
  • 健康づくり教室B:ミニトランポリンの上での有酸素運動やボールを使用した簡単なトレーニングやストレッチで脂肪燃焼を目指します。
  • 申込期間:各教室ともに8月13日(火曜日)~8月23日(金曜日)9時~17時(月曜日休館)
    定員を超えた教室は、8月24日(土曜日)に事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。
  • 受講料:各教室4,000円(全10回)
  • 申込方法:新宮スポーツセンター窓口へお申し込みください(電話・ファックス・代理申込不可)

教室の詳細はお問合わせください。

申込・問い合わせ:先新宮スポーツセンター(電話番号:75・1792)

揖保川総合支所保川スポーツセンター体操教室2期受講生を募集

  • 親子体操教室:ミニトランポリン・ボール・マット等を使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます。
  • のびっ子体操教室1・2:リズム体操やミニトランポリン・跳び箱・マット・平均台・フラフープ・ボール等を使った運動遊びです。
  • リフレッシュ教室:有酸素運動とストレッチを行い、機能改善を図ります。
  • 申込期間:各教室ともに、8月13日(火曜日)~8月27日(火曜日)9時~17時(月曜日休館)
    定員を超えた教室は、8月28日(水曜日)に事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。
  • 受講料:各教室4,000円(全10回)
  • 申込方法:揖保川スポーツセンター窓口へお申し込みください(電話・ファックス・代理申込不可)

教室の詳細はお問合わせください。

申込・問い合わせ先:揖保川スポーツセンター(電話番号:72・5567)

バウンドテニス教室参加者募集

バウンドテニスに興味のある方、バウンドテニスってどんな競技?と思っていらっしゃる方、体験レッスンに参加してみませんか。

  • とき:8月29日(木曜日)~9月12日(木曜日)(毎週火曜日・木曜日)
  • 時間:火曜日10時~11時30分木曜日15時30分~17時
  • ところ:新宮スポーツセンター
  • 受講料:無料
  • 対象者:小学5年生以上(注意)事前申込不要
  • 持ち物:
    • 体育館シューズ
    • 汗拭きタオル
  • 問い合わせ先:新宮スポーツセンター(電話番号:75・1792)

第2期ちびっこ柔道教室の参加者を募集

  • とき:8月26日(月曜日)~9月30日(月曜日)18時30分~20時(毎週月曜日・水曜日・木曜日)
  • ところ:龍野体育館柔道場ほか
  • 対象者:市内在住の小学生以下の方(4歳以上)
  • 講師:たつの市柔道協会員
  • 受講料:無料
  • 定員:10名程度(先着順)
  • 持ち物:
    • 運動ができる服装
    • 汗拭きタオル
  • 申込開始:8月13日(火曜日)から随時受付
  • 問い合わせ先:スポーツ振興課(龍野体育館)(電話番号:63・2261)

御津総合支所津体育館スポーツ教室受講生を募集

元気アップ教室:軽快なリズムに合わせ、無理なく行う健康運動教室です。

  • 対象者:市内在住または在勤者でおおむね20歳以上の方
  • 定員:20名
  • 時間:13時30分~14時30分
  • 機関:9月13日~11月15日(毎週金曜日)
  • 申込期間:8月13日(火曜日)~8月23日(金曜日)9時~17時(月曜日休館)
    定員を超えた場合は、8月24日(土曜日)に事務局で抽選を行います。定員に満たない場合は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。
  • 受講料:4,000円(全10回分)
  • 申込方法:御津体育館窓口へお申し込みください(電話・ファックス・代理申込不可)
  • 申込・問い合わせ先:御津体育館(電話番号:322・3012)

第21回たつの市ファミリーバドミントン大会参加者募集

  • とき:9月29日(日曜日)9時から
  • ところ:御津体育館
  • 種目:1チーム4名以上~6名以内
    1. 一般の部(編成は自由)
    2. ファミリーの部(中学生以下1名以上出場のこと)
  • 参加費:1人200円(大会当日に徴収します)
  • 申込方法:各体育館およびスポーツセンター設置の申込用紙に必要事項を記入の上、各体育館・スポーツセンターに提出してください
  • 申込期限:9月8日(日曜日)17時
  • 問い合わせ先:御津体育館(電話番号:322・3012)

10月14日はスポーツの日健康プログラム参加者を募集

株式会社アシックスにご協力いただき、運動の習慣作りを目的に、身体測定等を実施します。

  • とき:
    • 【1回目】10月14日(月曜日・祝日)
    • 【2回目】令和7年3月9日(日曜日)
    • 両日とも10時~15時30分のうち1時間程度。
  • ところ:龍野体育館剣道場
  • 内容次の1.から4.までの運動による心身の状態の変化を測定・評価します。
    1. 身体測定(ストレス、体組成、認知機能、筋力・平衡性、関節可動域、歩行能力、持久力)
    2. 個人に合わせたトレーニングメニューの提案(専用アプリ)
    3. トレーニングの実施
    4. 身体測定(トレーニング効果の確認)
  • 参加資格:次の要件を全て満たす方
    • 市内在住で18歳以上の方(令和6年10月14日現在)
    • スマートフォンをお持ちで両日ともに参加できる方。
  • 参加費:無料
  • 定員:50名
  • 申込方法:龍野体育館設置の申込用紙またはメールで申し込み(メールで申し込む場合はホームページをご確認ください)
  • 申込期限:9月1日(日曜日)
  • 申込・問い合わせ先:スポーツ振興課(龍野体育館)(電話番号:63・2261)

障害者スポーツを知ろう! 誰もが、いつでもどこでも楽しめる生涯スポーツ社会の実現を目指して

問い合わせ先:スポーツ振興課(電話番号:63・2261)

障害者スポーツ

障害者スポーツは、障害に応じて競技規則や実施方法を変更したり、用具等を用いて障害を補ったりする工夫・適合・開発がされたスポーツです。

ルール面や安全面での配慮を行っているだけで、特別なスポーツではありません。

障害者スポーツの特徴

障害者スポーツの特徴は、運動能力や技術ではなく、障害の種類や程度で勝敗が左右されないように工夫されている点にあります。

障害の種類によって次の5つのグループに分かれ大会が行われます。

  1. 視覚障害
  2. 聴覚障害
  3. 身体障害
  4. 知的障害
  5. 精神障害

また、個人競技と団体競技に分かれる競技もあります。

障害者スポーツを楽しもう

障害者スポーツは、障害の有無に関係無く誰もが楽しめるスポーツです。楽しみ方も実際に競技するだけではない多様な楽しみ方がありますのでご紹介します。
実際に競技してみよう

障害者スポーツは、障害のある方のみで行うのではなく、障害のない方も一緒に同じスポーツを楽しむことができます。スポーツ振興課では、「障害者&健常者モルック交流大会」を開催して、スポーツを通した交流の輪を広げる取り組みを行っていますのでご参加ください。

観戦してみよう

障害者スポーツには、スポーツ用補装具を駆使して行う競技、障害に応じてさまざまな体の部位を用いて行う競技、頭脳と技を駆使する競技など多様な競技があります。障害者スポーツならではの見どころを調べて観戦を楽しみましょう。また、8月28日から9月8日まで、パリ2024パラリンピック競技大会が開催されます。世界トップクラスのパラアスリートの活躍を楽しみましょう。
アスリートを支えよう
障害者スポーツを観戦したり、体験することで「障害者スポーツに取り組む方を応援したい」「障害者スポーツを支えたい」と思う方もいます。たつの市では、障害者へのスポーツの指導を行う、障害者スポーツ指導者資格の取得費用の助成を行っています。資格を取得して、あなたも障害者スポーツを支えましょう。

障害者スポーツ大会

兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会が毎年5月に開催されます。令和5年度は、たつの市からも大勢の方が参加され、上位入賞者の3名の方が鹿児島県で行われた全国障害者スポーツ大会に出場しました。
兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会は、兵庫県のホームページに大会の詳細が掲載されますのでご確認ください。

障害者スポーツ大会の正式競技について

個人競技

  • 陸上競技
  • 水泳
  • アーチェリー
  • 卓球
  • フライングディスク
  • ボウリング
  • ボッチャ

団体競技

  • 車いすバスケットボール
  • グラウンドソフトボール
  • フットソフトボール
  • バレーボール
  • バスケットボール
  • ソフトボール
  • サッカー

(公益財団法人日本パラスポーツ協会)

障害者スポーツの競技種目を紹介します

フライングディスク

フライングディスクはパラリンピックの競技にはありませんが、全国障害者スポーツ大会の正式競技の一つです。「だれでも」「いつでも」「どこでも」「安全に」障害の有無を問わず、広い世代の多くの人たちに親しまれている競技です。

競技には大きく分けて、正確性を競う「アキュラシー競技」と距離を競う「ディスタンス競技」の2つがあります。その他にも「ディスクゴルフ」や「アルティメット」などの種目があります。

アキュラシー競技

アキュラシー競技は、5メートルまたは7メートル(どちらかを選択)離れたアキュラシーゴール(内径91.5センチメートル)に向かってディスクを連続10投してゴールの輪を通過した回数を競います。視覚障害者の場合は、ゴール後方の審判員が音源でゴールの位置を伝えることで行うことができます。

ディスタンス競技

ディスタンス競技は連続3回投げて、その内一番遠くに飛んだディスクの距離を計測し、その飛距離を競います。前方180度が有効エリアです。

ディスクゴルフ

ディスクゴルフはゴルフと一緒で小型のディスクをターゲットにいかに少ない投数で入れられるかを競います。

揖保川スポーツセンターでは、ディスクゴルフの貸し出しを行っています。

  • フライングディスク50枚
  • ターゲット8個
問い合わせ先

揖保川スポーツセンター(電話番号:72・5567)

卓球バレー

卓球バレーは、障害者スポーツの正式種目ではありませんが、日本発祥の競技です。重い障害のある方も一緒に楽しく体を動かせるようにと開発されており、子どもからお年寄りまで幅広い方が楽しめる競技です。
基本ルールは1チーム6人ずつ、ネットを挟んで卓球台をかこみ、椅子もしくは車椅子に座って3打以内に打ち返す競技です。卓球のラケットの代わりにかまぼこ板のような長方形の板で、通常の卓球より高く上げたネットの下をボールを通して打ち合います。

障害者&健常者モルック交流大会

令和5年度に「第2回障害者&健常者モルック交流大会」を開催しました。この大会では前年度より9チーム多い21チームの、総勢59名の参加があり、障害者スポーツのモルックを楽しむことができました。なお、今年度も同大会を開催する予定です。詳細が決まり次第、広報でお知らせを行いますのでご参加ください。

たつの市健康大学講座の受講生を募集

  • 対象者:健康づくりに意欲のある方
  • 定員:60名(定員に達し次第締め切り)
  • 受講料:無料
  • ところ:はつらつセンター多目的ホール
  • 申込方法:電話でお申し込みください(住所、氏名、年齢、連絡先をお伝えください)
  • 申込期間:8月20日(火曜日)~23日(金曜日)9時~17時

詳細はお問合わせください。

申込・問い合わせ先:たつの市・揖保郡医師会(電話番号:63・2200)

市民総合検診を受診しましょう

健康診査は、生活習慣病の予防や早期発見に欠かせません。
ご自身の健康状態を確認し、健康管理を続けるために市民総合検診を上手に活用しましょう。

個人負担金、対象年齢等の詳細は健康ライフ4月号または市ホームページをご確認ください。

詳細はお問合わせください。

申込・問い合わせ先健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)

保健だより

  • 問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
  • 問い合わせ先:こども家庭センターはつらつ(電話番号:63・5121)
  • 問い合わせ先:新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・3110)
  • 問い合わせ先:揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・6336)
  • 問い合わせ先:御津総合支所地域振興課(電話番号:322・3496)

大切にしましょうあなたの心臓 ~8月10日は「健康ハート(810)の日」~

心臓病とは、狭心症や心筋梗塞のような動脈硬化が原因の虚血性心疾患と呼ばれるものです。心臓病は、悪性新生物(がん)に次いで日本の死因順位第2位で、たつの市においても、多くの方が心臓病で亡くなられています。

心臓病の多くは、高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病に起因して発症するため、食生活などの生活習慣を見直すことで予防が可能です。

心臓病は、高齢者だけでなく、若者や働き盛りの壮年層にとっても無視できない病気で、「突然死」を起こす可能性があります。

健康ハートの日を機会に、あなたの生活習慣を見直して、大切な心臓をいたわりましょう。

健康ハート10カ条 日本心臓財団より

  • 1条
    血圧とコレステロールを正常に(太りすぎ、糖尿病には注意して)
  • 2条
    脂肪の摂取は、植物性を中心に
  • 3条
    食塩は調理の工夫で、無理なく減塩(1日、6グラム未満を目標に)
  • 4条
    食品は、栄養バランスを考えて(1日、30食品を目標に)
  • 5条
    • 食事の量は、運動量とのバランスで
    • 甘いものには要注意
  • 6条
    つとめて歩き、適度な運動
  • 7条
    ストレスは、工夫をこらして上手に発散
  • 8条
    お酒の量は、自分のペースでほどほどに
  • 9条
    たばこは吸わない頑固に禁煙
  • 10条
    定期検診わすれずに

夏場の高血糖に注意!! 知らない間に砂糖をとりすぎていませんか? 水分補給は水やお茶で!

夏はたくさん汗をかくので、しっかり水分補給をする必要がありますが、甘い飲み物には砂糖がたくさん入っているので、血糖値が急激に上がり血管に負担がかかります。

特に冷たい飲み物は甘さを感じにくく砂糖の使用量が多いため、気づかないうちにたくさんとってしまう場合があります。食事の時、汗をかいていないときの水分補給は水またはお茶で行いましょう。

教室・相談のご案内(事前予約必要)

自主トレーニング講習会

講習会を受講された方は、はつらつセンターおよび各支所のトレーニング室が利用できます。

  • 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
  • 受講料:600円
  • 申込先:健康課(はつらつセンター内)

利用者の声

「膝の痛みが軽減し、立ち座りが楽になりました」「体力がついて疲れにくくなりました」等、多数良いご意見を頂いております。

  • 8月28日(水曜日)9時15分~11時45分 はつらつセンター
  • 9月12日(木曜日)13時15分~15時45分 はつらつセンター

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

  • 対象者:妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)
  • 参加費:無料
  • 持参物:
    • 母子健康手帳
    • お茶等
  • 申込先:こども家庭センターはつらつ
    • 8月14日(水曜日)
    • 9月17日(火曜日)
  • 時間:10時00分~11時30分(受付9時45分~)
  • 場所:はつらつセンター
  • 内容:
    • 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)
    • 栄養士による食事の話
    • 気軽に相談コーナー

播磨姫路小児救急医療電話相談

  • 電話番号:079・292・4874
  • 相談時間:毎夜間20時00分~24時00分
  • 休日昼間:9時00分~18時00分
     (日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日)

健康相談

妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。

  • とき:平日(月曜日~金曜日)9時00分~17時00分
  • ところ:健康課

国民年金

免除・納付猶予期間、学生納付特例期間のある皆さん 国民年金保険料の追納ができます

国民年金保険料の免除や猶予の承認を受けた期間がある場合は、全額納付した場合と比べて、将来の老齢基礎年金額が少なくなります。
そのため、10年以内であれば後から保険料を納付(追納)することができます。

ただし、保険料の免除・納付猶予、学生納付特例を受けた期間の翌年度から起算して、3年度目以前(令和6年度の場合は令和3年度以前)の保険料を追納する場合には、当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。

令和6年度中に追納する場合の加算額を含めた追納額は、右のとおりです。

保険料の追納には申し込みが必要ですので、下記までお問い合わせください。

7月分国民年金保険料

  • 口座振替日:9月2日(月曜日)
  • 定額:1カ月 16,980円
  • 付加つき:17,380円

現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、9月2日(月曜日)までに納めてください。

免除等の承認を受けた年度の保険料を令和6年度に追納する場合の月額(令和4年度以降は加算額なし)

詳細はお問合わせください。

問い合わせ先

  • 姫路年金事務所国民年金課(電話番号:079・224・6382)
  • 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

令和7年度就学時健康診断を実施します。

令和7年度に市内の小学校へ就学されるお子さんの健康診断を実施します。該当されるご家庭には、9月下旬頃に案内を送付しますので、詳しくはそちらをご覧ください。

問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3179)

情報ランド

市外局番:

  • 龍野(0791)
  • 新宮(0791)
  • 揖保川(0791)
  • 御津(079)

催し

健康チェック会のお知らせ

測定器を使い、自分の健康状態をチェックしてみませんか。保健師、管理栄養士等による生活習慣の改善やフレイル予防等についての健康相談会も行います。

  • とき:8月28日(水曜日)10時30分~12時30分
  • ところ:コープ龍野 (注意)事前申込不要
  • 内容:
    • 血管年齢測定(センサーに指先を当てて、簡易的に血管年齢が測定できます)
    • べジチェック(センサーに手のひらを当てて、野菜摂取の充足度を測定できます)
    • 握力測定
    • 健康相談
  • 問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)

光都大作戦withストリングスオーケストラ ~伊藤さくらによる公開レッスン~

ヨーロッパで活躍する伊藤さくらさん(ヴァイオリン)とグスタフ・ヴォッヒャーさん(チェロ)による公開レッスンを行います。公開レッスン後、二人と一緒に演奏を行います。

  • とき:8月17日(土曜日)14時~15時
  • ところ:光都プラザ2階会議室(聴講無料)(注意)16時以降に公開レッスン(有料)を希望する場合は、メールkurinoki.music@gmail.comに連絡してください。
  • 問い合わせ先:兵庫県立大学学生有志スパークル

問い合わせ先

第15回市民ふれあいコンサート

  • とき:8月23日(金曜日)12時15分~(約30分)
  • ところ:市役所多目的ホール
  • 出演者:龍野東中学校ギター・マンドリン部(中学校の部活動として活動しています。市内各所で依頼演奏など、色々なところで演奏するのを楽しみにしています。お気軽に声を掛けてください)
  • 演奏曲:
    • 学園天国
    • 水平線
    • アンダーザシー
    • ふるさとなど
  • 入場料:無料
  • 問い合わせ先:出演団体は随時募集中

2度、3度と演奏したい団体もお気軽に応募してください。

市民ふれあいコンサート推進委員会(山本電話番号:090・9709・4637)

播州だんもん音頭大会

播州各地で謡い踊り継がれてきた播州段文音頭の保存会や段文音頭教室の受講生たちが一堂に集い、日頃の練習の成果を披露して交流を深めます。

  • とき:8月24日(土曜日)14時~16時(予定)
  • ところ:西播磨文化会館講堂
  • 参加費:無料

申込・問い合わせ先:西播磨文化会館(電話番号:75・3663)

「新舞子サンセットコンサート2024」を開催

波の音と魅力いっぱいのアーティストが奏でる素敵な音楽で夏の夕暮れをお楽しみください。フード・ドリンク等の模擬店の出店もあります。

  • とき:
    • 8月24日(土曜日)16時~20時
    • 9月21日(土曜日)16時~20時
    • (注意)雨天中止
  • ところ:新舞子中央浜
  • 出演アーティスト:
    • ミロゴ・ベノワ
    • 浅田裕有子
    • 武内太一ほか計6組
    • (注意)出演者は開催日によって異なります。(1日3組出演)
  • 駐車場:新舞子大駐車場(無料)
  • 主催:みつまつり実行委員会
  • その他:模擬店でたつの市観光協会御津支部の会員優待券(100円券)が使用できます。
  • 問い合わせ先:御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1004)

認知症予防講演会を開催

認知症は、誰もが発症する可能性がある病気で、予防と早期発見、早期治療が重要です。

軽度認知障害(MCI)と認知症について正しく理解し、日常生活の中での予防方法や、最新の治療について分かりやすく学べる講演会を開催します。

  • とき:9月14日(土曜日)13時30分~15時30分
  • ところ:龍野商工会議所2階会議所ホール
  • 演題「認知症の最新情報!〜予防と治療について〜」
  • 講師:古橋淳夫院長(医療法人古橋会揖保川病院理事長・院長)
  • 定員:200名(申込不要)
  • 参加費:無料
  • その他:1階ギャラリーにて、健康相談コーナーを設置しています。(時間=12時~13時15分、内容=認知機能チェック(脳活バランサー・のうKNOW)、血管年齢測定、野菜摂取量チェック(ベジチェック)
  • 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125、ファックス番号:63・0863)

募集

「地域赤十字奉仕団員研修会」参加団体を募集

日本赤十字社の活動を理解し、今後、奉仕団として活動いただくために必要な知識等を身に付ける研修会への参加団体を募集します。

地域赤十字奉仕団とは、災害救護・防災活動や高齢者支援活動などを行う地域のボランティア組織

  • 対象団体:市内で活動されている団体で、市域全体の災害救護等を実施いただける10名以上の団体
  • 研修時期:10月から11月のご希望の日
  • 研修内容:
    • 赤十字・防災と減災に関する研修
    • 避難所体験
    • AEDを使った心肺蘇生
    • 胸骨圧迫レースなど
  • 申込期限:8月23日(金曜日)
  • 申込・問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)

2024西播磨ふるさとの風景絵画コンクール作品を募集

日頃から美しいと感じているふるさと西播磨地域の風景をテーマとした作品を募集します。

  • 受付期限:9月4日(水曜日)
  • 対象者:西播磨地域の小・中学校、高等学校に通学する生徒または学生
  • 応募方法:通学している学校を通じて提出してください。
  • 応募規定:未発表の絵画(画用紙四つ切サイズ)(注意)一人一点に限ります。
  • 問い合わせ先:光都土地改良センター(電話番号:0791・58・2215)

県立ものづくり大学校 令和6年度6ケ月コース後期生を募集

  • 募集定員:
    • CADコース20名
    • 産業技術資格コース15名
  • 対象:18歳以上の求職者
  • 訓練期間:10月8日(火曜日)~令和7年3月12日(水曜日)
  • 訓練時間:9時~16時10分
  • 受講料:無料(教科書代等実費負担あり)
  • 出願期間:8月14日(水曜日)~8月30日(金曜日)
  • 選考日:9月9日(月曜日)
  • 選考内容:
    • 学力試験(国語・数学)
    • 面接試験
  • 見学会:8月19日(月曜日)・27日(火曜日)(注意)電話・ホームページにて受付
  • 問い合わせ先:県立ものづくり大学校6ケ月コース募集担当(電話番号:079・240・7077、郵便番号:670-0943姫路市市之郷1001-1)

「第2回西播磨ビジネスプランコンテスト」プラン大募集

地域振興や環境、防災、まちづくりなど、西播磨地域の多様な課題解決に挑むビジネスプランを募集します。

応募方法専用サイトから応募シートをダウンロードし、電子メールでご提出ください。

応募期限

  • ローカルベンチャー(一般)部門…8月31日(土曜日)
  • 学生アイデア部門…9月17日(火曜日)

応募シート、コンテストの詳細は下記から

問い合わせ先:神姫バス株式会社地域事業推進課(電話番号:090・9255・7502)

「道の駅みつ体験学習室」参加者募集

ファミリーれんこん掘り体験
  • とき:9月7日(土曜日)9時30分~12時
  • ところ:御津町黒崎新舞子駐車場(現地集合)
  • 募集人数:20名(先着順)
  • 参加費(予定):1,300円
  • 持ち物:
    • 軍手
    • 靴下
    • 着替え
    • タオル
    • (注意)汚れてもいい服装でお越しください。
れんこん料理体験
  • とき:9月9日(月曜日)10時~14時
  • 募集人数:15名(先着順)
  • 参加費(予定):1,500円
  • 持ち物:
    • エプロン
    • マスク
    • 三角巾
    • 手拭き
    • 筆記用具
    • 上履き
各体験共通

申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)

ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。

体験学習室のご案内

体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先:「道の駅みつ」体験学習室(電話番号:322・8020)

  • (注意)休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
  • (注意)イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。

霞城館ワークショップ「童謡を歌う」参加者を募集

「赤とんぼ」を生み出した三木露風と山田耕筰、2人の天才による感性豊かで芸術性あふれる数々の童謡に親しみます。龍野で生まれ育った露風の詩を味わいながら、みんなで楽しく歌いましょう。

  • とき:9月7日(土曜日)13時30分~15時
  • ところ:霞城館2階研修室
  • 講師:
    • 白石愛子さん(メゾソプラノ)
    • ピアノ伴奏:仲本和香奈さん
    • (注意)いずれもたつの市音楽協会会員
  • 参加費:無料
  • 定員:50名(先着順)
  • 申込・問い合わせ先:霞城館(電話番号:63・2900)

専門医師による「もの忘れ相談」相談者を募集

「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?

揖保川病院のもの忘れ専門医師が相談に応じます。

  • とき:9月10日(火曜日)13時30分~15時
  • ところ:たつの市福祉会館4階小会議室
  • 対象者:市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方およびそのご家族
  • 定員:3組(1組30分以内)(注意)完全予約制
  • 相談対応者:もの忘れ専門医師
  • 相談内容:
    • 認知症の症状
    • 治療等医療に関する相談など
  • 相談料:無料
  • 申込・問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125)

いずみ会主催「旬の料理教室」参加者を募集

からだにうれしい、健康的でおいしい家庭料理が学べます。今日から役立つ料理のコツも伝授!

  • とき:9月12日(木曜日)9時30分~13時
  • ところ:新宮公民館2階調理室
  • 内容:
    • ピースごはん
    • 魚のホイル焼き
    • 茶わん蒸し
    • ミルクもちを作ります。
  • 対象者:市内在住の方 (注意)料理が苦手な方、男性も大歓迎です。
  • 定員:10名(初めての方を優先)
  • 参加費:500円
  • 持ち物:
    • エプロン
    • 三角巾
  • 申込期間:8月20日(火曜日)~9月5日(木曜日)定員に達し次第締め切り
  • 申込・問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)

草鞋(わらじ)作り体験参加者を募集

  • とき:
    1. 9月14日(土曜日)10時~12時
    2. 10月12日(土曜日)10時~12時
  • ところ:龍野城本丸御殿内
  • 対象者:どなたでも可(小学生以下は保護者同伴)
  • 定員:各15名(先着順)
  • 参加費:1,000円
  • 持ち物:
    • 飲料水
    • 汗拭きタオル
  • 申込・問い合わせ先:播州龍野武魂盛隆士隊(電話番号:080・3767・8413)

お知らせ

献血のお知らせ

安定した血液供給のため、皆さまのご協力をお願いします。

献血と併せて骨髄等ドナー登録会を実施します。

  • とき:8月14日(水曜日)
    • 9時30分~11時30分
    • 12時45分~16時
    • 骨髄等ドナー登録会の受付は15時までです。
  • ところ:市役所多目的ホール

その他献血は400ミリリットル限定です。

問い合わせ先:

  • 健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
  • ドナー登録会に関するお問い合わせは兵庫県龍野健康福祉事務所食品薬務衛生課(電話番号:63・5683)まで

中播都市計画下水道の変更に関する説明会を開催

四箇・大道地区における区域区分の変更に伴う排水区域の拡大ならびに国の林田川および栗栖川の河川改修に伴う雨水幹線の吐口位置変更に関する中播都市計画下水道の変更(案)について説明会を開催します。

  • とき:8月23日(金曜日)19時~
  • ところ:市役所多目的ホール
  • 問い合わせ先:下水道施設課(電話番号:64・3170)

全国一斉子どものための養育費相談会

兵庫県青年司法書士会は、全国青年司法書士協議会と共催で、養育費に関する電話相談会を開催します。養育費でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

  • とき:8月31日(土曜日)10時~21時
  • 電話番号:0120・567・301(フリーダイヤル)(注意)相談無料。秘密厳守。予約不要。

お持ちの文化財を消毒します

龍野歴史文化資料館では、収蔵物や建物に付着している害虫を駆除するため、ガスを使って全館を消毒する燻蒸作業を実施します。

その際、お持ちの書画・骨董品等も合わせて消毒することができますので、ご希望の方は資料館までご持参ください。

  • 受付期間:9月6日(金曜日)~8日(日曜日)9時~17時 (注意)多量の場合は、事前にご連絡ください。
  • 返却期間:9月14日(土曜日)~16日(月曜日・祝日)9時~17時
  • 消毒できる品:
    • 衣類
    • 絵画
    • 木製品
    • 彫刻等
    • (注意)写真・青焼図面・ゴム製品は不可
  • 消毒の効果:殺虫(資料の中に隠れている虫にも効果があります。)
  • 料金:無料 (注意)全館燻蒸作業のため、9月10日(火曜日)~13日(金曜日)は臨時閉館します。
  • 問い合わせ先:龍野歴史文化資料館(電話番号:63・0907)

シカ・イノシシの死体を発見したら

道路等で死亡したシカ、イノシシなどの大型動物を発見したら、下記にご連絡ください。

  • 国道2号国土交通省姫路維持出張所(電話番号:079・254・3172)
  • 国道29号国土交通省山崎維持出張所(電話番号:0790・62・0714)
  • 国道(2号、29号を除く)、県道(光都を除く)龍野土木事務所道路課(電話番号:63・5217)
  • 県道(光都管内)光都土木事務所道路第1課(電話番号:0791・58・2246)
  • 市道等農林水産課(電話番号:64・3137)

連絡先が不明な場合は農林水産課にご連絡ください。通報の際には、場所の詳細(目印等)、個体の状態、通報者の連絡先をお願いします。

問い合わせ先:農林水産課(電話番号:64・3137)

野焼きは犯罪です!

廃棄物の野外焼却(野焼き)は、一部の例外を除き禁止されています。

違反した場合は、処罰されます。

悪質な野外焼却(野焼き)を見かけたときは、警察(110番)または環境課へ通報してください。

野外焼却禁止の例外

  1. 農林水産業を営むためにやむをえないものとして行われる焼却
    (例)農業者が行う稲わら・畦草の焼却、林業者が行う伐採した枝条などの焼却
  2. 風俗習慣上または宗教上の行事を行うために必要な焼却
    (例)とんど焼、護摩だきなど

例外規定の焼却を行う時には、(1)事前に周辺住民に周知する、(2)風向きや焼却時間帯、焼却する量を考慮するなど周囲の住環境に配慮して慎重に行ってください。

例外規定に該当する場合でも生活環境の保全上著しく支障を生じる焼却は、行政処分等の対象となる場合があります。

タイヤなどのゴム類、プラスチック、ビニール類の焼却に例外規定はありません。

  • 剪定枝
  • 木の葉
  • 刈草の処分

普通ごみとして出すか、または揖龍クリーンセンター(新宮地区においては、にしはりまクリーンセンター)に直接搬入してください。クリーンセンターへの搬入は有料です。

問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)

空き家バンク登録物件を募集します

西播磨県民局が設置している移住相談窓口「西播磨暮らしサポートセンター」では空き家バンクを運営しており、西播磨への移住希望者に空き家を紹介するなど、売却等に向けたサポートを実施しています。

「売りたい・貸したい」と「買いたい・借りたい」を繋ぐ空き家バンクに登録しませんか?

また、「相続問題を解決したい…」「生前に整理したい…」「遺品をどうすれば…」といったお悩みも、専門家と一緒に解決に向けてサポートします。

  • ところ:西播磨総合庁舎県民ホール内(兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25)
  • 相談時間:9時~17時(土曜日、日曜日、祝日は休み)
  • 問い合わせ先:西播磨暮らしサポートセンター(電話番号:・ファックス番号:0791・58・1252)

9月移動図書館車 かわちどり号

9月4日(水曜日)

  • 14時00分~14時20分 佐江公民館
  • 14時40分~15時00分 土師公民館

9月5日(木曜日)

15時00分~15時40分 西はりまリハビリテーションセンター

9月6日(金曜日)

10時40分~11時00分 西栗栖コミセン

9月9日(月曜日)

  • 14時00分~14時30分 光都プラザ駐車場
  • 14時50分~15時10分 東栗栖コミセン

9月10日(火曜日)

  • 14時35分~14時50分 馬場営農組合駐車場
  • 15時00分~15時15分 市場公民館

9月11日(水曜日)

  • 14時30分~14時50分 田中構造改善センター
  • 15時20分~15時40分 小宅公民館

9月12日(木曜日)

13時40分~14時20分 室津センター

9月13日(金曜日)

13時30分~13時45分 神岡小学校南門

9月18日(水曜日)

14時30分~14時50分 御津総合支所

9月19日(木曜日)

  • 14時00分~14時20分 中井奥垣内公民館
  • 14時40分~14時55分 東觜崎公民館

9月27日(金曜日)

14時50分~15時10分 障がい者デイサービスレインボー

天候によっては中止する場合があります。

問い合わせ先

揖保川図書館(電話番号:72・7666)

「いきいき元気賞」受賞者

いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。令和6年6月1日~30日までに受賞された方をご紹介します。5冊目満了者には銀賞トロフィー、3冊目満了者には銅賞トロフィーを贈呈し、1冊目満了者には賞状を授与しました。

受賞者(敬称略・50音順)(団体別)

  • 5冊目満了(銀賞)
    (片山自治会いきいき百歳体操グループ)
    加藤勝
  • 3冊目満了(銅賞)
    (片山自治会いきいき百歳体操グループ)
    吉岡節子
  • 1冊目満了
    (正條さくらの会)
    • 瀬尾明美
    • 圓尾ふさ子
    • 山口さとみ

貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課へお持ちください。ファックス、

電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。

問い合わせ先

地域包括支援課(電話番号:64・3125、ファックス番号:63・0863)

今月の介護保険料(普通徴収分)

期別第2期
納期限(口座振替日):9月2日(月曜日)

納付方法:

  • 金融機関
  • 郵便局
  • コンビニエンスストア
  • 会計課
  • 各総合支所地域振興課またはスマホアプリ

便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)

問い合わせ先:高年福祉課(電話番号:64・3155)

個人事業税(県税)

個人事業税は、所得税、住民税とは別に、個人で事業を行う方にかかる税です。

  • 納期限(口座振替日):9月2日(月曜日)
  • 納付場所
    • 金融機関
    • 郵便局
    • コンビニエンスストア(30万円以下の納付書に限る)
    • 県税事務所

便利な口座振替もご利用ください。

問い合わせ先:龍野県税事務所課税第一課個人事業税担当(電話番号:63・5670)

今月の市税

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)第2期分

国民健康保険税(普通徴収分)第2期分

  • 納期限(口座振替日):9月2日(月曜日)
  • 納付方法:
    • 金融機関
    • 郵便局
    • コンビニエンスストア
    • 会計課
    • 各総合支所地域振興課
    • スマホアプリ
    • クレジットカード等

便利な口座振替もご利用ください。なお、口座振替の申込締切は、納期限の1カ月前までとなるため、早めの手続きをお願いします。(市内の金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳・届出印・納税通知書または領収証書をご持参ください)

問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)

皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。

9月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

水道メーターから宅内は有料

  • 龍野地域・新宮地域(光都を除く)
    揖保浄水場(電話番号:67・8806)
  • 揖保川総合支所保川地域
    中元産業株式会社(電話番号:72・2031)
  • 御津総合支所津地域
    • 1日〜10日
      ミツバ商事株式会社
      • 昼間(電話番号:322・1245)
      • 夜間(電話番号:322・2485)
    • 11日〜20日
      勝間設備株式会社(電話番号:090・8570・1242)
    • 21日〜30日
      有限会社沼田水道工業所(電話番号:322・1251)

たつの市の人口

令和6年6月30日現在(前月比)

  • 男35,209人(マイナス41)
  • 女37,306人(マイナス46)
  • 総人口72,515人(マイナス87)
  • 世帯数31,313世帯(マイナス14)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。問い合わせ先:ふるさと創造課(電話番号:64・3141)

  • 令和6年6月中36,953,000円(2,379件)
  • 令和6年度累計(6月末現在)84,990,000円(5,369件)

寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)

  • いつもたつの市を応援しています。少額ですが寄附金を役立ててください。
  • 穴子が大好きな家族にプレゼントしました。大きくて立派な穴子だと喜んでもらえました。
  • ふるさと納税でこんな素晴らしい品(揖保乃糸ひね金帯)をいただけるのは嬉しい限りで、また利用したいと思わせてくれる一品でした。

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

  • 電話予約:63・1322
  • 問い合わせ先:63・1888

休館のご案内

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年8月(予定)まで、赤とんぼ文化ホール改修工事を実施します。工事期間中はホール・会議室等の使用を休止します。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力をくださいますようお願い申し上げます。(注意)事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行います。

8月17日(土曜日) きかんしゃトーマスファミリーミュージカル♪「新ソドー島のたからもの」ニア編

ご来場のお子様全員に特製ステッカーをプレゼント!

  • [時間](注意)公演時間約1時間
    • 開場:12時00分/開演12時30分
    • 開場:14時30分/開演15時00分
  • [入場料]
    • 指大人3,000円
    • 小学生以下1,500円 
    • 注意)2歳以上有料。2歳未満は保護者1名につきお子様1名まで膝上鑑賞無料。ただし、お席が必要な場合は有料。

子ども会等団体でのご購入の場合は、割引をさせていただきますので、赤とんぼ文化ホールまでお問い合わせください!

9月1日(日曜日) 芸歴55周年記念桂文珍独演会 JAPANTOUR~一期一笑~

  • [時間]開場12時15分/開演13時00分
  • [入場料]4,800円

お求めはお早めに!

9月29日(日曜日) 劇団四季ミュージカル創立70周年記念公演「ジーザス・クライスト=スーパースター」[エルサレム・バージョン]

  • [時間](注意)上演時間約1時間45分(休憩なし)
    開場15時45分/開演16時30分
  • [入場料]
    • 指未S席10,000円完売
    • A席8,000円(残席わずか!)
    • B席5,000円

お求めはお早めに!

10月6日(日曜日) 尾崎裕哉HIROYAOZAKIConcert2024

  • [時間]開場16時00分/開演16時30分
  • [入場料]5,000円
  • [詳細]父、尾崎豊の“歌の世界”と現在進行形の尾崎裕哉の“歌の世界”を融合させ、現代の擦り切れそうな心に、普遍的な大切なものを伝える。
  • [演奏予定曲]
    • 尾崎豊「ILOVEYOU」「15の夜」「僕が僕であるために」
    • 尾崎裕哉「GloryDays」「Lighter」ほか

好評発売中

サタデーシネマ鑑賞会Vol.325 9月14日(土曜日)

「おまえの罪を自白しろ」
本当の敵は、誘拐犯か、この国か。
日本語字幕付き

  • [上映時間]
    1. 10時00分
    2. 13時00分
    3. 16時00分
    • (注意)各回入替制
    • (注意)満員の際は入場制限あり
  • [鑑賞料]
    • 一般800円
    • 高校生以下(3歳以上)500円自
  • [監督]水田伸生
  • [出演]
    • 中島健人
    • 提真一
    • 池田エライザ
    • 山崎育三郎ほか
  • 問い合わせ先:
    • 通常窓口8時30分~18時00分
    • チケット発売
      • 初日のみ窓口9時00分~
      • 電話・インターネット13時00分~

入場料はすべて消費税込み、プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。

また、チケット売り切れの際はご容赦ください。[サタデーシネマ鑑賞会]鑑賞券の予約等は行っていません。

当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。

休館日:

  • 月曜日
  • 祝日翌日
  • その他臨時休館日

アクアホール

電話予約・問い合わせ電話番号:72・4688

公募出演者によるピアノ演奏会 8月18日(日曜日)アクアピアノコンサート

  • [時間]開演12時30分(開場12時00分)
  • [入場料]無料自

お気軽にスタインウェイの音色をお楽しみください。

~たつの市ゆかりの音楽家による~ 8月25日(日曜日)第13回アクアきらめきコンサート

  • [時間]開演14時00分(開場13時15分)
  • [入場料]1,000円自未
  • [出演]
    • 小野村友恵(ヴァイオリン)
    • 白石愛子(メゾソプラノ)
    • 鈴木美奈(ピアノ)
    • 鈴木櫻子(ヴァイオリン)
    • 長谷川萌子(ソプラノ)
    • 岩崎宇紀(ピアノ)
    • 八木昭子(ピアノ)

吉永小百合スクリーンデビュー65周年記念アクアシネマクラシック 10月27日(日曜日)日活青春コンビの名作をアンコール上映

  • 「キューポラのある街」出演:吉永小百合、浜田光夫ほか(100分)
  • 「愛と死をみつめて」出演:吉永小百合、浜田光夫(118分)

好評発売中!

  1. 10時00分~11時40分「キューポラのある街」
  2. 13時00分~14時58分「愛と死をみつめて」
  3. 15時15分~16時55分「キューポラのある街」

[鑑賞料金]前売・当日とも800円自

  • (注意)休憩場所あります。
  • (注意)3歳未満入場不可。

窓口販売のみ、チケットのご予約・郵送は受け付けていません。
(注意)赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券はご利用できません。

2本立て・入替なし・見放題

8月20日(火曜日)~22日(木曜日)10時00分~17時00分 スタインウェイお貸しします~コンサートホールを独り占め~

残りわずか
参加者募集中!

  • [使用備品]スタインウェイピアノ(D-274)、音響反射板付き
  • [参加料]1区分50分たつの市内の方3,000円(市外の方5,000円)
  • [申込方法]所定の参加申込書に記入の上、アクアホールへお申し込みください。
     (注意)先着順、定員になり次第終了します
  • [定数]各日とも7人(組)連続利用は2区分まで

相談日カレンダー(8月15日〜)

  • 本=市役所
  • 新宮総合支所=新宮総合支所
  • 揖保川総合支所=揖保川総合支所
  • 御津総合支所=御津総合支所

【市外局番】

  • 龍野(0791)
  • 新宮(0791)
  • 揖保川(0791)
  • 御津(079)

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

問い合わせ先:市民課(電話番号64・3123)

カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。

とき

9月8日(日曜日) 9時~12時

ところ

市民課

心配ごと法律相談

問い合わせ先:社会福祉協議会

  • たつの支部(電話番号:63・5106)
  • しんぐう支部(電話番号:75・5084)
  • いぼがわ支部(電話番号:72・7294)
  • みつ支部(電話番号:322・2920)

受付状況により人数制限あり

弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~

  • 8月20日(火曜日):揖保川総合支所
  • 8月22日(木曜日):御津やすらぎ福祉会館
  • 9月4日(水曜日):はつらつセンター
  • 9月12日(木曜日):新宮ふれあい福祉会館

公証人相談 (注意)受付:12時~15時、相談:13時~

8月21日(水曜日):はつらつセンター

市内空き家利活用相談

問い合わせ先:まちづくり推進課(電話番号:64・3033)

とき

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(予約優先)

ところ

市役所まちづくり推進課

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話番号:64・3220)

とき

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

ところ

こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)

  • (注意)メールでの相談も行っています。
  • (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約

ひとり親相談・ディーブイ相談

問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

福祉・介護相談

問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)

  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

しごと・ひきこもり相談

問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)

  • とき:
    • 毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)
    • 毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
  • ところ:地域福祉課
  • (注意)要事前予約
  • (注意)支援者等の相談可

教育相談

問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3023)

とき

月曜日~金曜日 9時~17時

ところ

本庁学校教育課

対象者

就学前幼児および小中学生の保護者

人権相談

  • 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)
  • とき:9月4日(水曜日) 13時~15時
  • ところ:
    • 本館1階相談室
    • 御津総合支所1階相談室
  • 相談担当者:人権擁護委員 (注意)秘密は厳守します。

行政相談

問い合わせ先:

  • 総務課64・3142
  • 新宮総合支所地域振興課75・0251
  • 揖保川総合支所地域振興課72・2525
  • 御津総合支所地域振興課322・1001

市役所新館2階203会議室

8月15日(木曜日)13時30分~15時30分

揖保川総合支所2階202会議室

8月27日(火曜日)13時~15時

新宮総合支所相談コーナー

9月12日(木曜日)13時~15時

消費生活相談

問い合わせ先:消費生活センター(電話番号64・3250)

とき

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

ところ

商工振興課

消費者ホットライン

電話番号:局番なし188

年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)

問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)

8月28日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)/市役所本館3階303会議室

事業承継相談

  • 問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
  • とき:9月12日(木曜日)
    1. 10時30分~
    2. 13時~
    3. 14時30分~
  • 要事前予約(1週間前までに予約)
  • ところ:市役所本館303会議室
  • 相談担当者:ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員

税務(税理士)相談

  • 問い合わせ先:市税課電話番号:64・3145
  • とき:9月3日(火曜日) 13時~15時30分
  • ところ:本館1階市税課前相談室

たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)

  • 8月27日(火曜日)
  • 9月10日(火曜日)

13時15分~14時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5140)

専門的栄養相談

9月9日(月曜日)10時~11時30分

問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)

9月6日(金曜日)13時~15時

問い合わせ先:地域保健課(電話番号63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

8月24日(土曜日)9時~12時 (注意)予約不要
たつの市産業振興センター第2会議室

問い合わせ先:兵庫県司法書士会西播支部 電話番号:080・5743・0783

(月曜日~金曜日、9時~17時 (注意)祝日除く

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

9月4日(水曜日)14時~16時 (注意)要予約

龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。

  • 問い合わせ先:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本
  • 電話番号:63・3072(平日10時~16時)

編集後記

今月号では、親子の居場所とこども家庭センターの特集記事を掲載しました。私事ですが、4歳と7歳の子どもがいますが、インタビューさせていただいた保護者の方と同様にインターネットなどの情報とわが子を比べて、「書いてあることと違うけれども大丈夫だろうか」と不安になります。たつの市では、こども家庭センターを中心にそんな子育ての不安について専門職に相談できる体制が整えられています。私もぜひ、活用してみようと思いました。

おいしい・元気・たつのを目指して

「かまどごはん!」
たつの市食育推進連絡会議

公募委員小林晴子さん

5月下旬、新宮こども園で開催された「かまどごはん」に参加しました。
新宮こども園に着くと、園庭には「かまど」が用意されていました。
かまどごはんとは、平成21年から希望する市内の学校園に、たつのハートごはんのスタッフが訪問し、実施されている食育活動です。
この活動に新宮こども園の5歳児25名が参加しました。持ち寄ったお米を一合桝で計量し、お米を研ぎ、30分水につけている間にクイズをしたり、朝食の大切さ、やる気スイッチについて学んだりしました。

「日本の給食の始まりは、ごはんかおにぎりか?」、はて、さて、どちらかな?正解は、おにぎりで山形県の鶴岡小学校が始まりだそうです。

いよいよ炊く工程へ。園長先生の点火、園児がうちわであおぎ、火吹き竹で空気を送り、45分後、おいしいごはんを炊くことができました。たつのハートごはんのスタッフが、「お米の粒が立っていて、つやつやのごはんができましたね。」と驚く程でした。

先生方、園児たち、たつのハートごはんのスタッフ、みんなで力を合わせて炊き上げたごはん。可愛い応援といっぱいの愛情が詰まった温かいごはんは、本物の幸福ごはんでした。
園児たちのキラキラした瞳や、先人の知恵と工夫を活かしたかまどで炊いたごはんのおいしさなど、どれもかけがえのない貴重な体験となりました。

問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3126)

笑顔がいっぱい!

神岡保育所

色水ジュースでかんぱーい!

子どもたちは水遊びが大好き!園庭のお花やクレープ紙などを、すり鉢ですり、きれいな色水がたくさんできました。イチゴジュースやレモンジュースなど、色水のジュース屋さんは大繁盛!「みんなで、かんぱーい♪」「きれいな色でおいしいね」たくさんのお客さんで賑わっていました。

認定こども園あそびの丘

こいのぼりと一緒に「はいチーズ‼」

河川敷のこいのぼりと一緒に、シャボン玉をしながら「はいチーズ!!」上手にシャボン玉も膨らんだね。

さあ、こいのぼりまで飛んでいけ~!

こいのぼりも、楽しそうに泳いでいるよ。

東栗栖保育園

いっしょに遊ぼ!

水遊びをしている子どもたちの所へ、突然小さなお客様が登場しました。

「カエルさん、僕たちの作ったお池へどうぞ。」

カエルの泳ぐ姿に驚いたり、一緒に跳んだり、追いかけたりと思いがけない出会いに子どもたちも興味津々です。

次は誰に出会えるのかな?

園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。

問い合わせ先

幼児教育課(電話番号:64・3126)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ