広報たつの2024年8月10日号(表紙~17ページ)【テキスト版】
主な内容
- 子育て相談と親子の居場所 2〜5ページ
- 物価高騰対応緊急支援金、定額減税補足給付金 6・7ページ
- たつの市民まつり出店者、ボランティア、パレード参加者募集 10・11ページ
子育ての喜びと不安に寄り添い、親子の愛情を育む居場所が充実
妊娠から出産までをしっかりサポート
プレママサロン
対象:妊娠期
妊婦が集い、交流を行うサロンです。保健師、助産師、管理栄養士から安心して出産・育児が行えるアドバイスも行っています。プレパパ(男性)も一緒に参加される方が増えています。
日程、参加方法は、広報たつの「保健だより」に毎月掲載中
利用者の声
- 沐浴について講義を受けましたが、動画などで見ているときには分からなかった赤ちゃんの重さを感じることが出来ました。(プレママ)
- 沐浴を学ぶために初めて参加しました。実施方法を動画で解説したものを見たことはありますが、疑問に思ったことを専門職の方に質問できるのが良いですね。(プレパパ)
新生児訪問
対象:生後28日まで
保健師・助産師がご自宅を訪問し、育児の相談や新生児の成長を確認します。新生児訪問を希望される方は、母子健康手帳に添付されている「出生連絡票」を提出してください。
利用者の声
育児をしていると分からないことがどんどん出てきます。インターネットで調べても、自分の子どもに合っているか分からないので不安になります。実際に来ていただき、アドバイスをもらえると安心します。
こんにちは赤ちゃん訪問
対象:生後2カ月
ご自宅を訪問し、育児に対する不安や悩みを聞き、子育てに関する情報提供を行います。
産後ケア
対象:おおむね1歳未満
親子一緒に宿泊や日帰りで医療機関等を利用し、医療機関等からお母さんの心身のケアや授乳指導、育児相談が受けられます。
問い合わせ先
- プレママサロン
- 新生児訪問
- こんにちは赤ちゃん訪問
- 産後ケアこども家庭センターはつらつ(電話番号:63・5121)
親子が安心して過ごせる場所
子育てつどいの広場
対象:0歳~小学校就学前
子どもと保護者が、気軽に集い、交流する広場です。自由遊び、子育て講座、グループ活動、子育て相談等を行っています。
利用者の声
県外から引っ越してきました。子育てつどいの広場を利用して他のお母さん方とお話をすると、気分転換になります。子どもも同年代のお友達と遊べて、保育所やこども園に入園する前の準備もできます。支導員さんに子育ての相談も気軽にできます。
問い合わせ先:
- 龍野子育てつどいの広場(電話番号:62・9255)
- 新宮子育てつどいの広場(電話番号:75・4646)
- 揖保川子育てつどいの広場(電話番号:72・6577)
- 御津子育てつどいの広場(電話番号:322・2208)
児童館
対象:0歳~18歳
子どもの自由遊び、クラブ活動、行事、学習室の開放、児童子育て相談等を行っています。
利用者の声
家で遊んでいるとテレビとゲームばかりになります。ここに来ると家にはない玩具があって子どもも楽しんでいます。室内なので、夏の暑い日や雨の日でも遊べるのがいいです。
問い合わせ先中央児童館(電話番号:63・5118)
子育て支援ガイドブックおおきくなあれ!
子育てに関する行政サービスを分かりやすくまとめた冊子です。
ファミリーサポートセンター
対象:0歳~小学校6年生
地域の協力会員に、こども園、習い事等への送迎、買い物等で外出する時の預かりなどをお願いできます。
問い合わせ先ファミリーサポートセンター(電話番号:63・5117)
こども家庭センターはつらつ
電話番号:63・5121(はつらつセンター健康課内)
出産を控えるご家庭、育児を行うご家庭はやることが多くて大変です
妊娠期から出産、育児をサポートしていますが、女性の社会進出が進み、仕事を行いながら育児を行っておられる方が多い印象があります。そのため、夫婦ともに仕事、家事と育児を行いながらたくさんのことをしないといけません。一方で男性の育児参加が増えており、出産・育児支援の教室に夫婦で参加される方も多いです。
たつの市では、妊娠から産後1年以内の方を対象にした「産前産後家事支援費助成事業」があり、妊産婦さんの家事支援も行っているので、制度を上手に利用しながら育児を行っていただきたいです。
妊娠や育児の情報はたくさんありますが、自分に当てはまるのか不安になる方もいます
妊娠、育児についての情報は、インターネットや育児雑誌などにたくさんあります。ただ、子どもの発達の状態が育児雑誌に書いてある状態と異なったり、離乳食を書いてある通りに作るけれども食べてくれないなど、ご自身で調べた状態とお子さんが違うことで不安になる方も多いです。また、核家族化が進んで、育児をした経験のある方が近くにいない場合もたくさんあります。こども家庭センターはつらつでは、専門職がお子さんの状態を見ながら育児のアドバイスを行います。ぜひ、気軽にご相談ください。
専門職が出産から育児までをしっかりサポート
助産師
妊娠期の不安や産後の授乳の行い方などをアドバイスします。産後すぐの育児のアドバイスもできますので、ご相談ください。
管理栄養士
妊娠期から出産後までをしっかりサポートします。つわりの時期に食べやすい食事のアドバイスや出産後の離乳食、お子さんの体重が増えていかないなどのご相談もお受けします。
保健師
なかなか歩いてくれない、言葉が出てこないなどの子どもの発達のご相談を行っています。子どもの発達のスピードは、一人一人異なります。あせらずに見守っていきましょう。
産前産後家事支援費助成事業
問い合わせ先:こども家庭センターはつらつ(電話番号:63・5121)
内容妊産婦さんを対象に、ヘルパーによる家事支援を利用した料金の一部を助成します。
衣類の洗濯日常の簡単な掃除食品などの買い物
利用できる時間・回数1回の利用につき2時間まで。(1ヶ月あたり20時間(多胎産婦の方は1ヶ月あたり40時間))
助成金額1時間当たりの利用料金の3/4の金額(上限3,000円で100円未満切り捨て)
こども家庭センターすくすく
電話番号:64・3220(児童福祉課内)
ライフステージに応じた相談を行います
子どもが小学生になっても子育てについて相談したいことは出てきます。子どもが成長するにつれて、人間関係も複雑化していきます。こども家庭センターすくすくでは、一つ一つの相談に向き合い一緒に子育ての課題を考えますのでお気軽にご相談ください。
なお、「子育て相談」としてインターネットからでも相談を受け付けています(広報たつの「相談日カレンダー」に毎月掲載中)。また、子どもがインターネットを利用して相談できる「すくすくキッズそうだん」も行っています。
すくすくキッズそうだん
18歳までの子どもがインターネットを利用してこども家庭センターに直接相談することができます。
専門職が子育てをしっかりサポート
家庭相談員
子どもやご家族のさまざまな相談をお受けします。お子さんに怒りたくないけれども怒ってしまう、学校でのことで、直接学校に言いづらいことなどをお受けし、関係機関と調整したりします。
保健師
主に小学校入学後から18歳までの子育て相談を行っています。反抗期の子どもへの対応方法や小学校入学後に、自閉症スペクトラム、注意欠陥・多動性障害、学習障害などの発達障害が指摘された場合の療育についてもご相談をお受けします。
こども家庭センターについてこども家庭センター統括支援員がお話しします
こども家庭センターでは、妊娠期から子育て期までの相談に力を入れています
令和6年4月1日にたつの市は、こども家庭センターを開設し相談体制を強化しています。妊娠から小学校就学前をサポートする「こども家庭センターはつらつ」と小学校入学後から18歳までをサポートする「こども家庭センターすくすく」は、相談者一人一人に寄り添った、切れ目のない支援を行っています。
子育てでお困りの際は、こども家庭センターにご相談ください
これからの子育ては、親と子ども、また、祖父母といった家族だけで行うのではなく、多くの人が関係性を持ちながら行うことが大切です。
たつの市では、相談窓口や親子で集える場所がありますので、こども家庭センターを相談窓口として活用し、ご自身やお子さんが「頼れる人」を増やしましょう。
総合支所にも、保健師が常駐し、ご相談をお受けします。
問い合わせ先:
- 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・3110)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・6336)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・3496)
物価高騰による家計を支援します 令和6年度物価高騰対応緊急支援金
物価高騰対応緊急支援金により、物価高騰による負担の軽減を図ります。
対象世帯令和6年度に新たに住民税が非課税または均等割のみ課税となった世帯。ただし、令和6年度分の住民税所得割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯を除きます。(すでに令和5年度の住民税非課税世帯もしくは令和5年度の住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金を受給された世帯または当該世帯の世帯主であった者を含む世帯は対象外)
令和6年6月3日時点でたつの市の住民基本台帳に登録のある方
- 申請手続:8月中旬に送付する確認書に必要事項を記入の上、本人確認書類の写し、口座の分かる書類の写し等を添付し、令和6年10月31日(木曜日)までに返送(郵送必着)してください。
- 申請窓口:緊急支援給付金担当窓口(たつの市役所新館玄関ホールに令和6年8月19日(月曜日)開設)
給付額・給付対象者・給付要件
住民税非課税世帯 住民税均等割のみ課税世帯
- 給付額:1世帯当たり10万円
- 給付対象者:対象世帯の世帯主
- 給付要件:
次のいずれかの条件に合致すること。- 1.世帯員全員が令和6年度住民税が非課税の者で構成する世帯または令和6年度住民税が均等割のみ課税の者で構成する世帯であること。
- 2.令和6年度住民税均等割が非課税の者と令和6年度住民税が均等割のみ課税されている者とで構成する世帯であること。
こども加算
- 給付額:児童1人当たり5万円
- 給付対象者:対象世帯の世帯主
- 給付要件:
上記要件に合致する1.または2.の世帯のうち18歳以下の児童(平成18年4月2日から令和6年10月31日までの出生者)を扶養している世帯であること。
お問い合わせは、8月19日(月曜日)から
問い合わせ先:地域福祉課緊急支援給付金担当窓口(電話番号:64・3196)
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−226
揖龍人権教育研究大会
6月16日(日曜日)、小宅小学校を会場に「くらしを見つめ、くらしに生きる人権文化を創造しよう」をメインテーマに、揖龍人権教育研究大会が開催され、523名の参加がありました。
各教室へ配信した全体会では、揖龍人権教育研究協議会糸井会長が、「人権尊重を基盤に、笑顔あふれる揖龍地域と子どもたちの明るい未来をめざして力強く取り組みを進めていく」と挨拶され、その後、15の分科会で学校教育分野、社会教育分野から計40件の実践レポートが報告されました。
社会教育分野の地域における自主活動分科会から、たつの市民主化推進協議会(以下、民推協)新宮ブロック香島支部、人権文化の確立をめざす家庭・地域・職場づくりと啓発活動分科会から、民推協龍野ブロック神岡支部、兵庫トヨタ自動車株式会社西はりま店が、地域や企業での取り組みについて報告されました。
それぞれ分科会での報告は、具体的な実践を紹介され、どれも素晴らしい内容でした。
そして、報告内容をもとに各地域・各団体等から積極的な意見が出され、熱気あふれる討議が行われました。参加された方々の人権意識の高まりを感じた研究大会でした。
8月18日(日曜日)に宍粟市の山崎文化会館、山崎小学校を会場に開催される兵庫県人権教育研究大会西播磨地区大会では、神岡支部の「すべての町民の人権を守る、ふれあい・結びあいのできる神岡町を築こう」、香島支部の「自治会活動を通して、地域の一員として、明るい家庭・地域づくりをすすめよう」、東栗栖小学校の「多様性を認め、自他の文化を大切にする児童の育成をめざして」、神部小学校の「主体的に考えを深め、認め合い、響き合い、高め合う児童の育成」と題した4件のレポートがそれぞれ報告されます。
問い合わせ先:人権教育推進課(電話番号:64・3182)
令和6年度定額減税補足給付金(調整給付)により支援します
国の経済対策に基づいて令和6年度に実施する「所得税・住民税所得割の定額減税」において、定額減税しきれないと見込まれる方に対し、その差額を給付します。給付する額は、令和6年分推計所得税分で控除しきれないと見込まれる額と令和6年度個人住民税所得割分で控除しきれなかった額を併せた額を基礎として、1万円単位に切り上げて算定した額となります。
対象者1.および2.の両方に当てはまる方
- 令和6年1月1日時点でたつの市の住民基本台帳に登録のある方(ただし、たつの市に住民登録は無いが、たつの市で個人住民税所得割が課税されている方を含む)
- 定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額(いずれも定額減税前税額)を上回る方(ただし、合計所得金額が1,805万円以下の方に限る)
定額減税可能額とは
- 所得税分:3万円×減税可能人数(納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族(補足))
- 個人住民税分:1万円×減税可能人数(同上)(注意)16歳未満の扶養親族を含む。
- 申請手続:8月中旬に送付する確認書に必要事項を記入の上、本人確認書類の写し、振込口座の分かる書類の写し等を添付し、令和6年10月31日(木曜日)までに返送(郵送必着)してください。
- 申請窓口:緊急支援給付金担当窓口(たつの市役所新館玄関ホールに令和6年8月19日(月曜日)開設)
給付額の計算方法はお問合わせください。
お問い合わせは、8月19日(月曜日)から
問い合わせ先:地域福祉課緊急支援給付金担当窓口(電話番号:64・3196)
「楽・得介護塾」参加者を募集
介護の方法や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識・技術を習得するための教室を開催します。
問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3197)
- 対象者:介護している方、介護に関心のある方
- 申込方法:次のセンターへお申し込みください。
西はりまグリーンホームケアセンター(電話番号:63・3101)
- とき:9月7日(土曜日)10時~11時30分
- ところ:西はりまグリーンホーム(誉田町福田780-1)
- 内容:脳のセルフケアを始めましょう
くわのみ園在宅介護支援センター(電話番号:61・9002)
- とき:9月26日(木曜日)14時~15時30分
- ところ:ふらっとねす祗園1階喫茶コーナー(龍野町北龍野383-1)
- 内容:認知症予防と対策(上級編)
ジュネスしんぐ在宅介護支援センター(電話番号:75・5228)
- とき:9月19日(木曜日)14時~15時
- ところ:新宮公民館第7研修室
- 内容:リハビリ豆知識「脱水症の予防と対策」
揖保川在宅介護支援センター(電話番号:72・6600)
- とき:9月25日(水曜日)10時~11時30分
- ところ:揖保川総合支所4階ふれあいホール
- 内容:陽転思考と「人生よかったカルタで朗らかに」
御津在宅介護支援センター(電話番号:324・0767)
- とき:9月20日(金曜日)10時~11時
- ところ:御津やすらぎ福祉会館1階会議室
- 内容:自然災害に備えよう
準備できていますか?マイナ保険証 マイナンバーカードと健康保険証の一体化
12月2日に健康保険証は廃止されます
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、現行のカードの健康保険証は、12月2日をもって廃止され、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み(マイナ保険証)に移行します。
ただし、12月1日までに発行された保険証は、最長1年間、保険証に記載された有効期限まで使用することができる経過措置が設けられます。
マイナ保険証のメリット
手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます
申請に必要な情報を提供することに同意すれば、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がありません。
マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできます
マイナポータルからe-Tax(イータックス)に連携することで、確定申告時の医療費控除申請が簡単になります。
医療費の領収証を管理・保管しなくてもマイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となり、マイナポータルとe-Tax(イータックス)を連携することで、データを自動入力できます。
データに基づくよりよい医療が受けられます
受診時・調剤時にマイナンバーカードを用いて受付し、情報提供に同意することで、過去に処方された薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師とスムーズに共有することができます。
マイナ保険証の利用登録をしましょう
問い合わせ先:マイナンバーカード特設窓口(電話番号:64・3123)
ステップ1 マイナンバーカードを申請
サポートを受けて申請
マイナンバーカード特設窓口(市役所本庁舎1階市民課前)および各総合支所の地域振興課では、申請をサポートしています。
マイナちゃんカーで出張申請
市役所に出向くことやインターネットでの申請が難しい方は、市職員がご自宅に申請サポートにお伺いします。(要予約・一週間前まで)
オンライン申請(パソコン・スマートフォンから)
郵便による申請
まちなかの証明写真機からの申請
ステップ2 保険証として利用登録
マイナポータルから登録
マイナンバーカード特設窓口(市役所本庁舎1階市民課前)および各総合支所の地域振興課では、マイナ保険証の登録をサポートしています。登録には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタ)が必要です。
医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で登録
国民健康保険・後期高齢者医療加入の皆さまへ
8月1日から新たな保険証を送付しています。保険証の有効期限までは使用することができます。ただし、12月2日以降に記載事項(住所・氏名等)の変更があれば、有効期限を待たずに変更日から使用できなくなります。保険証の差し替えが必要でマイナ保険証をお持ちでない方へは、資格確認書をお渡しします。
「資格確認書」を医療機関等の窓口で提示すれば、引き続き医療を受けることができます。
- 国民健康保険について 国保医療年金課(電話番号:64・3149)
- 後期高齢者医療について 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
- 兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局(コールセンター)(電話番号:078・326・2021)
学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
安全安心な教育環境を整えています~学校における熱中症対策~
今年も暑い日が続いています。たつの市では、熱中症対策として市内の小中学校に熱中症チェッカーを配備し、一日の大半を過ごす学校において、安全・安心に教育活動が行えるよう教育環境を整えています。また、学習に適した教室温度に設定したり、日傘や冷感タオルの使用、ひんやり背あてパッドの積極的な活用も呼びかけています。
本年度から、新たに「熱中症特別警戒アラート」が創設されました。これは、過去に例のない危険な暑さによって、健康に重大な被害が生じるおそれがある場合に発表されます。
今後も、熱中症対策を徹底しながら、児童生徒一人一人の体調に十分配慮します。
夏休みに入り、児童生徒は、元気に数多くの貴重な体験をしながら、過ごしていることと思います。ご家庭と地域の皆さまには平素より、温かく児童生徒を見守っていただいておりますが、生命と健康を守るため、下記の事項についてもご配慮いただきますようお願いします。
- 部活動の登下校、また、地域で過ごす子どもたちが安全に過ごせているか見守ってください。
- バランスのとれた食事と十分な睡眠、適度な運動を行うよう気を付けてください。
- 透湿性や通気性の良い衣服を着用させてください。
- 過ごしやすい室内温度に設定してください。
- ご家庭での健康観察と、こまめな水分補給をお願いします。
問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3179)
たつの警察署庁舎が元の場所に戻ります
たつの警察署は、庁舎改修工事を終了し、元の庁舎に移転します。
- 移転日:令和6年8月25日(日曜日)(一般窓口業務開始は、令和6年8月26日(月曜日)9時から)
- 移転先:所在地郵便番号:679-4167たつの市龍野町富永1005-75
電話番号0791-63-0110(変更なし)
問い合わせ先:たつの警察署警務課(電話番号:63・0110)
第17回たつの市民まつり たつのとっておきストリート、屋台村・フリーマーケット出店者募集 ボランティアスタッフ、パレード参加者募集
第17回たつの市民まつりを開催
- とき:11月3日(日曜日・祝日)10時~15時30分(注意)小雨決行
- ところ:たつの市役所および中川原公園周辺
- 問い合わせ先:たつの市民まつり運営委員会事務局(観光振興課内)(電話番号:64・3156)
たつのとっておきストリート(地場産品・特産品販売、PRブース)
先着63区画
たつのとっておきストリートで、あなたのとっておきをPRしませんか。
- 時間:10時~15時30分
- 対象:
- たつの市内の事業所(店舗)・企業
- たつの市内に活動拠点を置く団体
- 内容:たつの市の地場産品、特産品、生産品の販売、各種団体の活動PRなど
- 区画:1区画2間×3間(約3.6メートル×5.4メートル)テント1張(机2台、椅子4脚付き)(注意)2区画まで
- 追加備品:
- 机1台700円
- 椅子1脚300円
- テーブルクロス1枚400円
- 電源1個900円
- 出店料:1区画10,000円(PRブースのみの場合は、1区画目無料、2区画目8,000円)
屋台村(露店・キッチンカー)
露店:先着35区画・キッチンカー:先着4区画
屋台村の出店者を募集します。
時間10時~15時30分
- 対象:たつの市、姫路市、相生市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町に住所を有する方
- 区画:1区画あたり2間×3間テント1張(机2台、椅子4脚付き)(注意)2区画まで(追加備品は「たつのとっておきストリート」と同様)
- 出店料:
- 露店たつの市内の方1区画10,000円
- 市外の方20,000円
- キッチンカー1区画:20,000円
フリーマーケット
先着50区画
フリーマーケットの出店者を募集します。
- 時間:10時~15時30分
- 区画:1区画あたり2メートル×2メートル(必要な機材は各自でご用意ください)(注意)3区画まで
- 出店料:
- たつの市内の方:1区画1,000円
- 市外の方:5,000円
ボランティアスタッフ
市民まつりを一緒に支えてくれる仲間を募集します。
- 時間:10時~15時30分
- 内容:市民まつり当日の運営サポート(企画イベントの補助、美化活動など)
パレード
先着30団体
多彩なパフォーマンスで市民まつりを盛り上げていただける団体を募集します。
- 時間:11時~12時30分(出発時間は調整の上、順次スタート)
- 対象:市内に活動拠点を置く団体またはたつの市にゆかりのある団体
- 内容:
- 各種団体PR
- 仮装
- ダンス・音楽・車両パレードなど
- (注意)公序良俗に反するもの、特定の主義・主張を目的とするものなどは不可
- コース:市役所前通り(中川原グラウンド前)~メインステージ(防災拠点前)の約500メートル
- 参加料:無料(出場実費は各団体で負担)
申込方法・申込先
たつのとっておきストリート・屋台村・ボランティアスタッフ・パレード
申込書を窓口へご提出ください。
たつの市民まつり運営委員会事務局(市観光振興課内)
郵便番号:679-4192たつの市龍野町富永1005番地1電話番号:64-3156
フリーマーケット
電話または窓口でお申し込みください。
たつの市社会福祉協議会(たつの市はつらつセンター内)
郵便番号:679-4167たつの市龍野町富永410番地2電話番号:63-5106
市観光振興課窓口に設置、市ホームページからダウンロード可
8月19日(月曜日)8時30分から(注意)定数になり次第締め切り
「わくわく体験(オープン保育)」を開催
市内の保育所・認定こども園での遊びや生活の様子を知っていただくために、「わくわく体験(オープン保育)」を開催します。
9月の予定10時~11時
- 内容:
- 施設見学
- 遊び・生活の見学など(現地集合・現地解散)
- (注意)大人のみの参加も可
- (注意)上履き持参(お子さんも可能であればご準備ください)
- 申込方法:申込書を幼児教育課もしくは各総合支所地域振興課へ提出、または電子申請でお申し込みください。(注意)申込書は、幼児教育課および各総合支所地域振興課に設置しています。
園や日程についての詳細はお問合わせください。
問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3126)
消防最前線221
問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話番号:63・3511)
涼を求めて川・海・山へ出かける機会が増える季節です。次の点に注意しながら、事故を防ぎ、夏を楽しみましょう。
川・海などでの注意点
- 立入禁止や遊泳禁止の場所には近づかない。
- 水や潮の流れが速い、深みのある場所は避ける。
- 子供だけで遊ばない。
- 雨が降り始めたり、雷が聞こえたら、すぐに避難する。
- ライフジャケットは、体のサイズに合ったものを選び正しく着用する。
- 防水ケースを利用するなどして携帯電話を身につける。
- 海上での緊急時は、「118番」へ通報する。
- 子供から目を離さない。
- 飲酒してのレジャーは控える。
登山での注意点
- 経験豊富なリーダーと行動する。
- 入念な下調べと、十分な装備の上、無理のないスケジュールで入山する。
- 登山計画書を作成し、登山口にある登山届ポストや警察署に提出し、家族などにも計画を知らせておく。
川・海・山共通の注意点
- 気象情報は事前に確認する。
- 天候急変時は早めに中止する。
- 体力や経験を過信しない。
- 万一に備え、応急処置の方法などを習得する。
電気火災に注意しよう
私たちの身の回りにはたくさんの電気製品があります。
正しく使えば便利な反面、使い方を誤ると火災を引き起こしてしまいます。
電気製品を正しく使うことや故障など不具合を早めに発見することで火災の発生を防ぐことができます。「異常な音、振動、臭い、発熱」などを見つけたら直ちに使用を中止し、点検をしたりメーカーや販売店等に相談しましょう。
電気火災を防ぐために
- 許容電力を超えるタコ足配線はしない。
- コンセント部分にホコリを溜めない。
- 電気製品のコードを家具などの下敷きにしない。
- 使用前に、取扱説明書を読み、注意事項は必ず守る。
- 故障した電気製品を、みだりに自分で修理しない。
- アース線があるものは、しっかりとアース線を取り付けて使用する。
2024年1月1日からの市内の災害状況 7月20日現在
- 火災 11件
- 救急 2,175件
- 救助 30件
- 災害情報案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7150 - 休日・夜間病院案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7160
第22回八朔のひなまつりin室津
全国的にも珍しい真夏のひな祭りを室津で開催します。地域の歴史的建造物や民家などにさまざまな雛人形が展示されます。
- とき:8月24日(土曜日)~9月1日(日曜日)9時30分~16時30分(注意)時間は、公開会場によって異なります。
- ところ:御津町室津地区(13会場予定)
- 主催:室津を活かす会
関連行事
シンコ細工づくり
8月24日(土曜日)9時~10時(予定)
室津小跡校舎(室津145-1)
お供え物のシンコ細工(米粉を魚の形に蒸したもの)を制作
室津の風景印と郵趣で楽しむひなまつり
8月24日(土曜日)~9月1日(日曜日)9時30分~17時(入館受付16時30分まで)
室津海駅館
室津やたつの市の風景印、海や船にちなんだ切手などを展示
ふみの時間ワークショップ「手づくりのオリジナル封筒を作ろう!」
8月31日(土曜日)10時~15時(受付は14時まで)
室津海駅館
海の切手を用いたオリジナルの封筒作り
- 講師:おてがみ向上委員会うちだまきさん
- 定員:20名(当日随時受付)
ひょうごの日本遺産パネル展
8月24日(土曜日)~9月1日(日曜日)9時30分~17時(入館受付16時30分まで)
室津民俗館
室津の日本遺産構成文化財とあわせ県内の日本遺産すべてをパネルで紹介
八朔劇場
9月1日(日曜日)13時30分~15時
室津センター
- ミニコンサート
(出演:ひとつ山こえてみよう会) - 創作劇「忘れた楽器の鳴るやうに」
竹久夢二が室津から彦乃に書いた手紙を題材にした創作劇
(出演:わくわくプロジェクト)
期間中、室津海駅館・室津民俗館は、無休、入館料無料です。
問い合わせ先:室津海駅館(電話番号:324・0595)
第17回たつの市音楽祭出演団体を募集
とき
- 合唱部門:令和7年2月15日(土曜日)
- 器楽部門:令和7年2月16日(日曜日)(注意)両部門とも13時開演
- ところ:アクアホール
- 応募対象:市内に活動拠点を置く音楽団体(3人以上の団体のみとし、個人参加はできません)
出演団体数
- 合唱部門:18団体
- 器楽部門:14団体
1団体につき30人程度を上限とします。(指揮者・伴奏者を含む)
応募多数の場合は抽選となります。
- 曲目:自由
- 演奏時間:合唱部門、器楽部門ともに8分以内
- 出演料:1団体3,000円(指揮者および伴奏者を除く出演者全員が高校生以下の場合は免除となります)
- 申込方法:各公共施設に設置の募集要項を確認の上、出演申込書を郵送または持参してください。
- 申込期限:8月30日(金曜日)17時(必着)
- 申込・問い合わせ先:たつの市音楽祭実行委員会事務局(社会教育課内)(郵便番号:679-4192龍野町富永1005-1電話番号:64・3180)
空き家の解消を促進し、地域の安全、安心、住環境の向上を図るために
隣地統合支援事業補助金
自己の所有地に隣接する土地とその土地に建っている空き家を取得(空き家の除却も含む)する方に対し、補助金を交付します。補助金を受けるには、隣地統合の手続きや契約を行う前に、申請と市の承認が必要となりますので、必ず事前に相談してください。
対象となる土地・空き家
次の1.および2.のいずれも満たす土地・空き家(申請者と2親等以内の親族から取得する場合は除く)
- 自己所有地と2メートル以上接する土地および当該土地に建っている空き家(附属する建築物も含む)。
- 自己所有地と取得する隣接地を加えた面積が200平方メートル以上となる土地。(注意)ただし、市街化区域の場合、面積要件はありません。
対象者
次の1.から5.までの全てを満たす方
- 空き家に隣接する自己所有地で、建築物を自己の居住または事業の用に供している方。
- 10年以上隣接地等の所有権を保持し、適正な利用または管理を行おうとする方(本補助金の交付により空き家を除却する場合または2親等以内の親族が居住することを目的として所有権を移転する場合は、10年以上隣接地等の所有権を保持しなくても補助対象とします)。
- 不動産販売または不動産貸付等を業としていない方。
- 市区町村税を滞納していない方。
- たつの市暴力団の排除に関する条例に規定する暴力団、暴力団員または暴力団密接関係者でない方。
補助対象となる経費
- 隣地統合に要する経費(測量・境界明示費用、登記費用、不動産取得に係る仲介手数料)
- 空き家の除却工事に要する経費
補助率・補助金限度額
- 隣地統合に要する経費補助率10分の10限度額20万円
- 除却工事に要する経費補助率2分の1限度額50万円
申請・問い合わせ先
まちづくり推進課(電話番号:64・3033)
空き家除却後の固定資産税(土地)の減免制度
やむを得ない事情により、適正に管理できていない空き家を除却した後の土地について、固定資産税の一部を3年度にわたり減免します。
固定資産税の減免を申請しようとする方は、空き家を除却する前に、減免対象土地に該当するかを、まちづくり推進課および市税課と協議する必要がありますので、除却を検討されている方は、早めに事前相談を行ってください。
なお、事前相談前に、既に空き家を除却している場合は、申請できません。
申請・問い合わせ先
- 制度内容に関することまちづくり推進課(電話番号:64・3033)
- 減免手続きに関すること市税課(電話番号:64・3146)
祝100歳
みぞたよしこさん(龍野町)
大正13年7月11日生
祝全国大会出場
令和6年度全国高等学校総合体育大会ソフトテニス競技大会
- 種目:ソフトテニス(女子個人戦)
- 選手:
- 谷川詩織さん(和歌山信愛高等学校2年)
- 土井美里さん(和歌山信愛高等学校3年)
- 辻田りむさん(山陽学園高等学校3年)(注意)しんにょうの点は1つ
第58回全国道場少年剣道大会
所属:新宮剣志館A、B
選手
- 三木こうせいさん(越部小学校6年)(A)
- 松脇けいじろうさん(越部小学校6年)(A)
- 山本あきたかさん(斑鳩小学校5年)(A)
- 山崎翔太さん(小宅小学校6年)(B)
- 土井そらさん(揖保小学校6年)(B)
- 久保きりゅうさん(越部小学校5年)(B)
第64回空手道糸東会全国選手権大会
- 種目:小学5年女子の部形競技、組手競技
- 選手:中川あんなさん(揖西西小学校5年)
- 種目:小学5年女子の部組手競技
- 選手:かわじ小春さん(揖西西小学校5年)
- 種目:中学1年男子の部形競技、組手競技
- 選手:新井徳さん(龍野東中学校1年)
第24回全日本少年少女空手道選手権大会
- 種目:小学1年女子の部形競技
- 選手:はたゆずはさん(誉田小学校1年)
- 種目:小学5年女子の部組手競技
- 選手:前田凛さん(小宅小学校5年)
第44回全日本バレーボール小学生大会
所属:神岡ジュニアバレーボールクラブ(男女混合)
選手
- 井原かいりさん(神岡小学校6年)
- 竹内すずかさん(誉田小学校6年)
- 前田和香さん(誉田小学校6年)
- 三宅真奈美さん(揖保小学校3年)
- 村中さきさん(小宅小学校5年)
- 村中あやとさん(小宅小学校2年)
- 遠藤ゆうみさん(小宅小学校5年)
- 遠藤はるきさん(小宅小学校1年)
- 古家はなさん(揖保小学校3年)
- 古家ひなさん(揖保小学校1年)
- 川上美羽さん(神岡小学校3年)
- 川口みとさん(小宅小学校4年)
- 川口ここねさん(小宅小学校2年)
所属:石海ジュニアバレーボールクラブ(女子)
選手:綾部美空さん(揖保小学校4年)
自衛官募集相談員を委嘱
市長と自衛隊兵庫地方協力本部長の連名により、次の3名の方が自衛官募集相談員として7月5日、委嘱されました。
【順不同】
- 濱田俊祐さん(揖保川町)
- 池田新郎さん(揖保川町)
- 香田知恵子さん(揖保町)
自衛官募集相談員には、自衛官志願者の相談に応じたり、募集に関する広報活動に協力していただきます。(任期は2年間)
問い合わせ先:市民課(電話番号:64・3147)
「(仮称)たつの市子どもを犯罪の被害から守る条例(案)」に対するパブリックコメントを実施
(仮称)たつの市子どもを犯罪の被害から守る条例(案)を作成しましたので、ご意見を募集します。
- 募集期限:8月22日(木曜日)
- 意見を提出できる方:
- 市内在住、在勤、在学の方
- 市内に事務所または事業所を有する方
- 市税の納税義務を有する方
- 閲覧場所:議会事務局、各総合支所地域振興課
(注意)市ホームページにも掲載
意見の提出方法閲覧場所に設置または市ホームページ掲載の意見書様式に記入の上、持参、郵送(当日消印有効)、ファックスまたはメールで提出
提出・問い合わせ先議:会事務局(電話番号:64・3177、ファックス番号:62・4949)
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
5月30日 消防レンジャーが来たよ! 新宮こども園
幼年消防クラブ新入式に消防レンジャーがやって来ました。みんなで「火の用心の歌」を歌い、消防署の方から火事の怖さについてお話を聞いていると、恐ろしい声とともに放火魔王が!
「消防レンジャー!」と大きな声で叫ぶみんなの元にレンジャーたちが駆けつけ、放火魔王をやっつけてくれました。私たちも今日からちびっこ消防隊として頑張るぞ!
6月6日 幼年消防クラブ隊員になったよ! 小宅北こども園
幼年消防クラブ新入式に105名の園児が参加し、隊員になりました!レンジャーショーで、消防レンジャーが放火魔王を退治する様子に、「かっこいい~」と歓声があがりました。小宅北幼稚園出身の消防士さんがおられ、ますます消防士さんへの憧れの気持ちが膨らみました。隊員として頑張ります!
6月8日 Kidsたつの学「重伝建地区探検でんでけでん」中央公民館
小学生を対象に、月に1回、たつの市の歴史や文化などを学ぶ「生涯学習推進事業Kidsたつの学」を中央公民館で開講しています。
第2回は、重伝建地区を実際に歩き、建物について勉強しました。
古い建物を見て、今の建物との違いなどを教えてもらい、たくさんの発見があった良い1日となりました。
6月11日 出水期に備えて市職員が避難所の運営について確認 市役所大会議室
出水期に備えて、市職員が避難所の運営方法について確認し、トイレやテント、段ボールベッドなどの防災備蓄の設営訓練を行いました。また神戸地方気象台から講師をお招きし、災害基礎知識の習得に努めました。
6月12日・6月26日・7月10日 いきいき百歳体操ステップアップ講座を開催 たつの市多目的ホールほか
介護予防に効果的な、いきいき百歳体操を正しく習得するために健康運動指導士田口(たぐち)たえ子(こ)先生による「ステップアップ講座」を龍野・新宮・御津の3会場で開催しました。皆さんと一緒にいきいき百歳体操をたつの市へ広めていきます。
6月17日 龍野つくし園にCDラジカセを寄贈していただきました 市長応接室
Daigas(ダイガス)グループの企業ボランティア活動“小さな灯”運動「チャリティカレンダー募金」により、CDラジカセ3台を寄贈していただきました。
龍野つくし園の利用者の運動等のカリキュラムや園の行事で活用させていただきます。
6月21日 たつの市音楽協会所属演奏家が生演奏による音楽授業を実施 龍野小学校
全児童を対象に生演奏による音楽授業を実施しました。演奏家が楽器の構造や音色などを説明し、各学年の教科書掲載曲のほか校歌の演奏を行いました。児童らは目の前で奏でられる生演奏の響きと素晴らしさに感動していました。
6月23日 第4回たつの市長杯ペタンク大会 新宮遺跡北公園
たつの市長杯ペタンク大会が小雨の中、新宮遺跡北公園で開催されました。1チーム3名編成で36チームが参加されました。
6月23日 地域の防災安心づくり(土のうストック)新宮総合支所
新宮町内5カ所の会場で、大雨・洪水による被害の防止や軽減を図るため、新宮地域自治会員をはじめ、消防団員等300名を超える地域住民が参加し、土のうづくりや積土のう工法訓練を実施しました。
6月28日 第65回都道府県対抗なぎなた大会〈第79回国民スポーツ大会(わたSHIGA輝く国スポ)なぎなた競技リハーサル大会〉優勝 市長応接室
5月25日(土曜日)・26日(日曜日)に滋賀県で開催された第65回都道府県対抗なぎなた大会(第79回国民スポーツ大会(わたSHIGA輝く国スポ))において、たつのなぎなた協会指導員の西岡政英さんが出場され、演技競技の部優勝、試合競技の部第5位となり、総合で優勝され、市長を表敬訪問されました。
7月7日・7月14日 川の楽校in揖保川竹に親しむワークショップ 半田コミュニティセンターほか
5月に始まった「川の楽校in揖保川」の一環として、半田地区の歴史探検と竹を使ったワークショップを開催。思い出に残るオリジナル作品がたくさん完成しました。
7月9日 祝全国大会出場 龍野高校百人一首部・放送部 市役所会議室
龍野高校百人一首部が「第48回全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門」および「小倉百人一首競技かるた第46回全国高等学校選手権大会」、放送部が「第48回全国高等学校総合文化祭放送文化部門」および「第71回NHK杯全国高校放送コンテスト」に出場するにあたって、市長を表敬訪問されました。
更新日:2025年03月31日