広報たつの2025年5月10日号(表紙~13ページ)【テキスト版】
主な内容
市役所出前講座をご利用ください……4・5ページ
高齢者のための介護予防・生活支援等サービスの概要……8・9ページ
就学前児童の一時預かり事業(一般型)について
一時預かり事業(一般型)では、一時的に保育が必要となった就学前の児童を、時間または一日単位(施設により異なります)でお預かりしています。
このような場合にご利用ください
- 保護者の傷病、入院、災害、事故などにより緊急・一時的に保育が必要な場合
- 保護者の勤務の都合により緊急・一時的に保育が必要な場合
- 保護者の通院、里帰り出産や保護者がリフレッシュの時間を必要とする場合
ご利用いただける方 原則として本市に住所を有し、保育所・認定こども園に通園していない、または在籍していない就学前の児童
利用料金・利用時間など 施設へ直接お問い合わせください。
申込方法 施設に直接申し込んでください。
一時預かり事業実施施設
私立育所
- 揖保みどり保育園 67・8055 揖保町揖保中97-3
- たんぽぽ保育園 63・2777 龍野町宮脇10-4
- 東栗栖保育園 75・0188 新宮町能地338-2
- 岩見保育所 322・3657 御津町岩見1462
私立認定こども園
- まことこども園 65・1569 神岡町沢田467-1
- 旭こども園 63・1848 龍野町富永16
- あそびの丘 72・8825 揖西町小畑541-1
- 心光こども園 75・3318 新宮町仙正187-4
- 第一仏光こども園 72・3240 揖保川町山津屋67-2
注意 保育所、認定こども園等に在園していない生活保護世帯または市民税非課税世帯の児童で、「保育を必要とする事由」に該当する場合は、利用料が無償化の対象となります。ただし、利用を開始する前月の20日までに施設等利用給付認定の申請が必要です。詳しくは幼児教育課へお問い合わせください。
幼児教育課(電話64・3222)
保育士職場チャレンジ事業 参加者を募集
保育の仕事に興味がある方、就労することに不安を感じている方などを対象に、市内の公立保育施設で保育の仕事が体験できます。就労への不安解消やスキルアップを図って、たつの市内の保育施設へぜひ就職してください。
実施内容 次の2種類のコースがあります。
「ファーストステップコース」保育の仕事を体験してみませんか
対象 保育士資格等をお持ちでない方で保育の仕事に興味がある方(市内・市外不問、学生不可)
内容 保育施設で観察および職場体験を行います。
回数 2回(1回につき3時間程度)
募集人数 5名程度
時期 実施希望園との調整による(5月から令和8年2月までに2回)
その他 「ファーストステップコース」受講者には、1回につき1,000円程度の参加賞をお渡しします。保育士資格などをお持ちでなくても、子育て支援員の研修を受講いただくことで保育施設で働くことができます。
「スキルアップコース」保育士資格等を活かした職場実習をしてみませんか
対象 保育士資格等をお持ちの方で保育士としての就労に不安のある方(市内・市外不問、年齢不問)
内容 保育施設で実際に子どもと関わり職場実習を行います。
回数 3回(1回につき3時間程度)
募集人数 5名程度
時期 実施希望園との調整による(5月から令和8年2月までに3回)
その他 「スキルアップコース」受講者には、1回につき2,000円程度の参加賞をお渡しします。
実施園 公立保育所または公立こども園(12園)
申込期間 5月~令和8年1月31日(土曜日)
申込手順
- 募集案内に基づき幼児教育課へ申し込み(募集案内は、各保育施設、幼児教育課および各総合支所地域振興課に設置しているほか、市ホームページに掲載しています)
- 実施希望園と市が調整し、実施園および日程を決定
- 園と対象者で実施前の最終確認
幼児教育課(電話64・3222)
「わくわく体験(オープン保育)」を開催
市内の保育所・認定こども園での遊びや生活の様子を知っていただくために、 「わくわく体験(オープン保育)」を開催します。
6月の予定 10時から11時まで
- 6月4日(水曜日) 岩見保育所(私立) 電話 322・3657 所在地 御津町岩見1462
- 6月6日(金曜日) あそびの丘(私立) 電話 72・8825 所在地 揖西町小畑541-1
- 6月13日(金曜日) 龍野こども園(公立) 電話 62・0392 所在地 龍野町上霞城130
- 6月17日(火曜日) 西栗栖こども園(公立) 電話 78・0813 所在地 新宮町鍛冶屋77
- 6月18日(水曜日) 揖西東こども園(公立) 電話 66・0270 所在地 揖西町清水30-1
- 6月20日(金曜日) 新宮こども園(公立) 電話 75・4185 所在地 新宮町新宮430-1
- 6月24日(火曜日) 神岡保育所(公立) 電話 65・1193 所在地 神岡町田中668-2
- 6月25日(水曜日) 龍野太陽保育園(私立) 電話 67・1351 所在地 揖保町今市334-1
内容 施設見学、遊び・生活の見学など(現地集合・現地解散)
注意 大人のみの参加も可 注意 上履き持参(お子さんも可能であればご準備ください)
申込方法 申込書を幼児教育課もしくは各総合支所地域振興課へ提出、または電子申請でお申し込みください。
注意 申込書は幼児教育課および各総合支所地域振興課に設置しています。
幼児教育課(電話64・3126)
地域見守り活動をしています 孤立死ゼロを目指して
社会的に孤立し、亡くなってから時間が経過して発見される孤立死を防ぐため、企業と連携し高齢者等の見守り活動を行っています。現在82社と協定を結び、見守りネットワーク体制を作っています。
企業との協力内容 協定を結んでいる企業から、訪問先や日常の業務の中で異変があると連絡があったときは、地域包括支援課が関係機関と連携して速やかに対応します。
昨年度の事例 新聞配達事業者や宅配を行うスーパーから新聞や洗濯物が数日間取り込まれていない、部屋の電気が点いたままであると地域包括支援課に連絡があり、安否確認の結果、いずれも無事を確認しました。
命が助かった事例 宅食サービス事業者から弁当が取り込まれていないと地域包括支援課に連絡があり、警察、消防と連携し、自宅内で倒れていた高齢者を病院に緊急搬送することができました。
地域の協力機関を募集します 新たに協力いただける企業・事業者の方は、地域包括支援課までご連絡ください。
地域包括支援課(電話64・3270)
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です
孤独・孤立は人生のあらゆる場面で誰にでも起こり得るものであり、社会全体で予防や対策に取り組んでいく必要があります。
たつの市では、仕事や住まい、ひきこもりなどの悩みに関する相談窓口を開設し、さまざまな悩みを抱える方が孤立することがないよう支援に取り組んでいます。お困りの際は、一人で悩まず、ご相談ください。
地域福祉課(電話64・3154)
市役所出前講座をご利用ください
市職員が市民の皆さんのもとに伺い、市政等についてお話しします。健康・福祉や防災など講座メニューがたくさん。ぜひ、ご利用ください。
広報秘書課(電話64・3211)
手続き方法は
申し込み
実施日の2週間前までに、広報秘書課・担当課・各総合支所のいずれかへ希望講座を申し込んでください。申込書は市役所・各総合支所等に設置しています。(市ホームページからもダウンロード可)日時・場所をあらかじめ決めておいてください。事前に担当課と日程を調整することも可能です。
日時などの調整
申込書受け付け後、日時や内容などを調整します。行事などで、ご希望の日程にそえない場合があります。
決定連絡
開催日時等、調整結果を申込者へ連絡します。
講座開催
申込者が準備した会場へ講師を派遣し、講座を開催します。
令和7年度市民生活についての市役所出前講座 メニュー
- 出前講座開始前に市長との意見交換(15分程度)ができますので、希望される場合は、申込書の「希望する」にをしてください。
市政のしくみ・まちづくり
- 認可地縁団体について(町の自治会が法人に?) 認可地縁団体制度の概要、認可までの流れ等について 総務課
- 情報公開制度と個人情報保護制度 情報公開制度および個人情報保護制度の概要について デジタル戦略推進課
- 試してみようデジタルってこういうこと デジタル化によってもっと便利になっていく、たつの市の取り組みを紹介します。(オンライン申請の体験、たつの市Webガイドの利用方法など)(具体的に希望する内容がある場合は、受講希望理由に記載してください)
- みんなで取り組む「自立のまちづくり活動」 「自立のまちづくり事業」の支援内容や活用事例の紹介 町おこし課
- あなたの「空き家」大丈夫ですか? 空き家を放置した場合のさまざまなリスク空き家に関する各種制度の紹介など 建築住宅課
- 選挙のススメ 選挙の歴史・仕組み・投票の仕方・投票率について(児童会・生徒会選挙の際に機材貸し出しも行います。選挙期間中および選挙執行に支障がある場合は実施できません) 選挙管理委員会事務局
市民のくらし・環境
- マイナンバーカードの取得・利用方法について マイナンバーカードの交付申請、利用方法について(マイナンバーカードの申請受付も可能です)市民課
- ごみの出し方、分け方再確認 市のごみの現状およびごみ減量化施策等についての説明、ごみの出し方マナーと資源ごみ分別方法の再確認 環境課
- フードロスとごみの削減 市のごみの現状及びごみ減量化施策等の説明、身近に取り組めるごみ減量化手法の紹介 環境課
- 環境に優しいライフスタイルに 家庭でできる身近な地球温暖化防止活動の紹介(カーボンニュートラルの実現を目指します) 環境課
- 乗ってみよう市民乗り合いタクシー「あかねちゃん」、コミュニティバス 市民乗り合いタクシー、コミュニティバスの運行概要、乗車方法について ふるさと創造課
- 乗って残そう姫新線 地域の足である姫新線の歴史や公共交通を利用するメリット等について ふるさと創造課
- 水道水が出来るまでの施設見学~安心安全な水道水~ 水道の概要と歴史、しくみ、水質について、おいしい水とSDGsの目標 等(注意 説明のみ可)(主に小学4年生を対象としたメニューとします) 上水道課
- 水道いどばた会議 人口減少による水道需要への影響、老朽化する施設更新、水道の概要と歴史、水道水が届くまでのしくみ、水質について、おいしい水とSDGsの目標、水道料金、徴収事務 等 上水道課
- 給水体験 有事の際に給水車や応急給水栓を利用して給水する体験です。(申込条件:平日のみ、参加者20名以上、1時間程度、個人所有ポリタンク等持参) 上水道課
健康・福祉
- 解説しますたつの市の医療制度 国民健康保険、後期高齢者医療制度、福祉医療について 国保医療年金課
- 知ってほしいなぁわたしたちのこと(知的・発達障害擬似体験) 知的・発達に障害がある方が、普段どのような感じ方をしながら生きているのかを「体験」を通じ、「わかりやすく」「楽しみながら」障害についての理解を深めます 地域福祉課
- 今どきの親子事情-家庭と地域で支える子育て- 18歳までの親子のかかわり方について、児童虐待やこどもの問題行動などを通じて学びます 児童福祉課
- ヤングケアラーを知っていますか?~私たちができること~ ヤングケアラーの定義・相談窓口・支援方法 児童福祉課
- 地域とともに支え合う高齢者福祉サービス 介護保険サービス以外の高齢者福祉サービスについて 高年福祉課
- ここが知りたい「介護保険制度」 介護保険サービスの利用について 高年福祉課
- 地域支え合いマップによる見守り推進 支え合いマップづくりを通して、地域のつながりを強め高齢者等の孤立を防ぎ、日常生活を安心して過ごせる地域づくりについて 地域包括支援課
- 医療と介護の上手なつきあい方 医療と介護の現状や本人の希望に合った医療や介護について、エンディングノートの活用方法について 地域包括支援課
- みんなで一緒に介護予防 いきいき百歳体操の体験、介護予防についての講話 地域包括支援課
- 認知症予防講座(認知症に備える) 認知症予防、認知機能チェック、市の認知症支援サービス、はいかい者への安心声かけ 等 地域包括支援課
- 認知症サポーター養成講座 認知症に関する正しい知識を持ち、地域や職域において認知症の人や家族を支援する認知症サポーターを養成(小学生の受講対象は原則3年生~6年生です) 地域包括支援課
- 災害時、誰ひとり取り残されない地域づくり 災害に関する基礎知識を身につけ、支援を必要とする方の個別避難計画の作成方法について学びます 地域包括支援課、危機管理課
- ゲートキーパー養成講座 悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守ることができるゲートキーパーを養成【養成研修(3時間コース)、ミニ講座(90分コース)】 健康課(はつらつセンター内)
- 心もからだもはつらつ 成人・高齢期の健康づくりについて(生活習慣病・がん予防、フレイル予防(栄養、お口の健康、運動の講話)、心の健康・うつ予防等、感染症予防、たっちゃん体操【たつの市歌健康体操】等) 健康課(はつらつセンター内)
- おいしく食べて健康になろう 生活習慣病予防の食生活・健康長寿のための食事のポイントについて(講話・調理実習等) 健康課(はつらつセンター内)
- 食べるって楽しいね(食育講座) 乳幼児期の食事・食が育む心と身体について(講話・調理実習等) 健康課(はつらつセンター内)
- 母と子の健康づくりをサポート 妊娠中の過ごし方やお母さんの健康づくりについて、子どもの成長発達について 健康課(はつらつセンター内)
- おでかけ健康チェック 血管年齢測定、ベジチェック、足指筋力測定などの健康チェック、健康相談(1.~3.の1つを選択、1.食生活チェック、2.運動チェック、3.食生活&運動チェック(1.食生活チェック後、期間を空けて2.運動チェックを実施)) 健康課(はつらつセンター内)
産業
- 鹿・猪等から農業を守る 野生動物からの農業被害対策、有害鳥獣捕獲活動について 農林水産課
- たつの市の農業についてたつの市の特産物を知っていますか? 農業に関心を持ち、農産物を育ててみませんか。 農林水産課
安全・安心
- 活用しよう防災マップ 防災マップの見方、使い方の説明 危機管理課
- 災害時の情報収集、マイ・タイムラインやマイ避難カードの作成方法を説明 危機管理課
- 高めよう防災力 地区防災計画で災害に備える 自主防災組織を対象に避難の必要性を考え、地区防災計画の作成を支援 危機管理課
- 交通ルールを学ぼう たつの警察署交通課と共同して、子どもから高齢者までの各世代に応じた交通安全教室を開催 危機管理課
- 安全安心で暮らそうあなたの防犯力を高める たつの警察署生活安全課と共同して、犯罪の事例や対策を学ぶ防犯講習会を開催 危機管理課
- 身近な消費者トラブル 悪質商法の種類と手口、クーリング・オフ制度、最近の消費生活トラブル事例の紹介と対処法について 商工振興課
教育・文化
- 知っておきたい保育所・認定こども園の入園について 保育所・認定こども園の入園に係る制度・手続きについて 幼児教育課
- 中央学校給食センターで学校給食を食べてみよう 中央学校給食センターの施設見学と給食試食会(希望月の前々月25日までに10~20名で申し込みが必要)(試食は実費負担) 中央学校給食センター(電話72・8181)
- 北学校給食センターで学校給食を食べてみよう 北学校給食センターの施設見学と給食試食会(希望月の前々月25日までに10~24名で申し込みが必要)(試食は実費負担) 北学校給食センター(電話76・2050)
- ふるさとの歴史を学ぶ 市の歴史や文化財についての解説 歴史文化財課
- ニュースポーツを体験しよう ニュースポーツのルール説明および体験(注意 審判派遣のみの場合は要相談)、種目:モルック、ボッチャ、シャッフルボード等(人数は4名から20名まで) スポーツ振興課
- タブレットを活用した授業を体験しよう(GIGAスクール構想について、学校の授業等におけるタブレット活用の体験) 小中一貫教育推進課
- 多文化共生へのあゆみ 世界の文化・人・言葉について考えます 広報秘書課(多文化共生サポートセンター)
- たつの市版財政教育プログラム 本市の施策や財政状況について学び、財政教育のみならず、自ら「住みたいまち」について考える機会を創出するとともに、市の予算をベースにたつの市版財政教育プログラムを実施することで、ふるさと意識の醸成を図ります。(小学6年生~中学3年生を対象、実施希望日の3か月前までに要申込) 財政課
市民病院のメニュー
たつの市民病院 法人事務局総務課(電話079・322・1135)にお申し込みください。
健康
- 誤嚥予防 口から元気に食べ続けられるように
- 明るく楽しく認知症予防 作業療法士ならではの認知症の予防について(作業療法士による説明)
- 高齢者の体力増進について 高齢者の転倒の予防法(理学療法士による実演)
- 感染予防対策講座 感染症などの予防対策(感染制御実践看護師による説明)
- 骨粗鬆症と運動について 「骨粗鬆症」とは?基本的なお話から、検査や、治療の流れ、また、自分の身体機能を評価したり、予防運動の実践などを行います。
- 人生会議してみませんか? ・人生会議とは ・もしもの時のために
西はりま消防組合(たつの消防署)のメニュー
最寄りの消防署(所)にお申し込みください。
たつの消防署(電話64・3212)、新宮分署(電話75・1119)、光都分署(電話0791・58・0119)、揖保川出張所(電話72・2900)、御津出張所 (電話322・3618)
安全・安心
- 消防署の仕事 消防署庁舎(指令センターを除く)、消防車両の見学
- 火災から身を守る 消火器・消火栓の取扱要領、火災実験、防火映画、住宅用火災警報器の維持管理、防炎品の紹介、防火講話
注意 救命入門・普通救命講習等の各種救命講習は、別途申し込みが必要です。
利用できる人は?
市内在住または在勤、在学のおおむね10人以上のグループ(団体)
講師料は?
無料です。
開催時間や会場は?
平日・休日を問わず午前9時から午後9時まで。おおむね90分以内。
会場はたつの市内に限ります。(原則個人住宅は不可)会場手配や準備、司会進行、周知などは主催者側でお願いします。
このような場合は利用できません
政治・宗教・営利を目的としたものは利用できません。また、講座は苦情や要望、陳情を伺う場ではありません。
たつの市民文化賞
第11回日本美術展覧会「書」部門で内閣総理大臣賞を受賞するなど、めざましい活躍をされるとともに、書道教室において後進の育成に努めるなど、地域文化の向上に大きく寄与された功績をたたえ、市民文化賞を贈呈しました。
たなか てつおさん(たつの町)
たつの市民奨励賞
第68回JA共済全国小・中学生書道コンクール「条幅」の部で農林水産大臣賞を受賞するなど、めざましい活躍をされ、本市の名声を高め、もって市政の発展に寄与された功績をたたえ、今後一層の活躍を期待して、市民奨励賞を贈呈しました。
くぼた ななさん(ほんだ町)
祝全国大会出場
第45回全国少年柔道大会
所属
たつのわかたけ会
選手
かがわ じゅんきさん(ほんだ小学校6年生)、ほうそう だいきさん(おやけ小学校6年生)、あんどう れいとさん(あらかわ小学校6年生)、みやもと そらさん(やすむろ小学校6年生)、ながとみ ゆうがさん(はんだ小学校5年生)、ふくだ しょうしんさん(せっかい小学校5年生)、あやべ はるとさん(いぼ小学校4年生)
祝100歳
みずた みえこさん(いぼ町)大正14年3月28日生
ふくい アキヨさん(しんぐう町)大正14年3月30日生
いしはら ことゑさん(いぼがわ町)大正14年4月14日生
戸籍の氏名に振り仮名が記載されます 振り仮名の確認にご協力ください
改正戸籍法の施行により戸籍に氏名の振り仮名を記載するため、皆さんに通知書を送付し氏名の振り仮名を確認します。
氏名の振り仮名の確認手順
- 本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名の通知書が届きます。(令和7年5月26日(月曜日)~令和7年8月頃)
- 通知された振り仮名を確認してください。(誤っている場合は、「氏名の振り仮名の届出」が必要(正しい場合は、手続き不要))
- 令和8年5月25日(月曜日)までに届出がなかった場合は、通知書の振り仮名が戸籍に記載されます。
届出期間
令和7年5月26日(月曜日)〜令和8年5月25日(月曜日)
届出方法
オンライン(マイナポータル)、郵送または市区町村の窓口
届出人
- 氏は原則戸籍の筆頭者 注意 筆頭者が除籍されている場合は、その配偶者、その配偶者も除籍されている場合は子
- 名は本人(15歳未満の場合は原則親権者)
注意事項 振り仮名の届出に手数料はかかりません。また、届出をしなくても罰則・罰金はありません。振り仮名の届出に当たって法務省や市区町村から金銭を支払うよう要求されることはありません。詐欺にご注意ください。市区町村に届出をした後に振り仮名を変更するには、家庭裁判所の許可を得て、届出をする必要があります。
市民課・戸籍フリガナ特設窓口(電話64・3190)
市税課からのお知らせ
市民税・県民税・森林環境税 前年所得の申告はお済みですか
所得の申告は、各種税・保険料等の算定資料となります。未申告のままでは、主に次の事項に影響があります。
- 市民税・県民税・森林環境税の非課税の判定
- 国民健康保険税の軽減の判定
- 後期高齢者医療保険料の軽減の判定
- 高額療養費の限度額の算定
- 就学支援金等各給付 等
注意 未申告の方は、所得の有無にかかわらず速やかに申告してください。
注意 令和7年5月2日時点で未申告の方には、勧奨通知を発送しています。
令和7年5月21日(水曜日)から令和7年度市・県民税所得・課税証明書(令和6年中所得証明書)を発行します
発行に必要なもの
- 発行手数料1部300円
- 本人確認書類(顔写真つきの場合は1点確認、顔写真なしの場合は2点確認)
- 委任状(代理申請の場合)
注意 令和7年1月2日以後にたつの市へ転入された方は、前住所地での発行となります。
コンビニ等に設置しているキオスク端末(マルチコピー機)および本庁、各総合支所に設置している証明書自動交付機でも発行できますので、ぜひご利用ください。(手数料200円)なお、自動交付機等での証明書発行にはマイナンバーカードが必要です。
注意 コンビニでの証明書発行は6時30分から可能となります。令和6年度(令和5年中)の所得・課税証明書は、コンビニで取得できなくなります。
令和7年度から適用される税制改正
住宅ローン控除の拡充・延長
子育て世帯および若者夫婦世帯における借入限度額の上乗せ
以下のいずれかに該当する方が、認定住宅等の新築、もしくは認定住宅等で建築後使用されたことのない住宅の取得、または買取再販認定住宅の取得をして、令和6年中に居住の用に供した場合、令和4・5年入居の場合の水準が維持されます。
- 年齢40歳未満であって、配偶者を有する方
- 年齢40歳以上であって、年齢40歳未満である配偶者を有する方
- 年齢19歳未満の扶養親族を有する方
住宅の区分 借入限度額(改正前) 借入限度額(改正後)
- 認定長期優良住宅・認定低炭素住宅 借入限度額(改正前)4,500万円、借入限度額(改正後) 5,000万円
- ZEN水準省エネ住宅 借入限度額(改正前)3,500万円 、借入限度額(改正後)4,500万円
- 省エネ基準適合住宅 借入限度額(改正前)3,000万円、 借入限度額(改正後)4,000万円
新築住宅の床面積要件の緩和
合計所得金額1,000万円以下の方に限り、新築住宅の床面積要件を40平方メートル以上に緩和する措置について、建築確認の期限が令和6年12月31日(改正前:令和5年12月31日)に延長されました。
税制改正については市ホームページにも掲載していますので、ご覧ください。
市税課(電話64・3145)
ご存知ですか 高齢者のための介護予防・生活支援等サービスの概要
在宅高齢者の自立を支援
自立支援配食サービス事業
調理が困難な要援護高齢者等に弁当(高齢者食、健康管理食)を宅配し、安否を確認
利用対象者
- 75歳以上のみの世帯の方
- 65歳以上のみの世帯で、介護保険の要支援、要介護認定者がいる世帯の方
- 重度の障害者のみの世帯、または、重度の障害者と65歳以上のみの世帯の方
高齢者等住宅改造費助成事業
住み慣れた既存住宅を対象者の身体状況に応じた改造に要する経費の一部を助成
注意 新築、建替え、増改築等(移設、新設を含む改修)、老朽・破損等の修繕工事、リフォームは、助成対象外
利用対象者
介護保険の要支援、要介護認定を受けた方が属する世帯
注意 所得制限あり、所得により助成率が異なります。
高齢者タクシー事業
- 1枚500円のタクシー利用券を年間30枚を限度に交付(申請月により、枚数変更あり)
- タクシー利用券を市民乗り合いタクシー乗車券に同額交換可能
利用対象者
1人は70歳以上で残りの世帯員全員が65歳以上で構成(単身世帯の場合は70歳以上、18歳未満・障害者を養育する場合も可)し、車を所有していない世帯
注意 所得制限あり
高齢者おでかけ支援事業
1枚500円のタクシー利用券を年間6枚交付
利用対象者
高齢者タクシー利用券および障害者福祉タクシー利用券の交付を受けてない75歳以上の方(令和7年度に75歳になる方を含む)がいる世帯
成年後見制度利用支援事業
- 成年後見制度審判申立てへの支援
- 申立てに要する費用を助成
- 成年後見人等への報酬を助成
利用対象者
- 判断能力が不十分な認知症高齢者
- 知的障害者等であって2親等以内の親族がいない等により支援が必要な方。助成を受けなければ成年後見制度の利用が困難な方
救急医療情報キット配付事業
かかりつけ医や持病、救急時に必要な情報を保管するキットを配付
利用対象者
- 65歳以上のみの世帯の方
- 重度の障害者のみの世帯の方
- 重度の障害者と65歳以上の者のみの世帯の方
生活お助け情報シート配布事業
福祉サービス情報を分かりやすく集約
利用対象者
おおむね65歳以上のみの世帯
高齢者運転免許証自主返納促進事業
コミュニティバスおよび播磨科学公園都市圏域定住自立圏圏域バス無料定期券(3年間有効)ならびに市民乗り合いタクシー乗車券60枚(1枚200円分)を交付
利用対象者
65歳以上で平成27年度以降に運転免許証を自主返納した方とその配偶者で運転免許証を有しない方
高齢者補聴器購入補助事業
補聴器の装用が必要と医師に認められた65歳以上の方に対し、最大2万円を助成(1人1回限り)
利用対象者
次の要件を全て満たす方
- 交付申請時において、満65歳以上の方
- 聴覚障害の認定を受けた身体障害者手帳を所持していない方
- 両耳の聴力レベルがおおむね40デシベル以上70デシベル未満の中程度難聴であり、耳鼻咽喉科の医師から補聴器の使用の必要性が認められた方
注意 購入前に申請が必要
認知症総合支援事業(認知症予防普及啓発)
認知機能チェックツールを用いた個別相談や認知症予防講演会など
利用対象者
- 認知症予防に努めたい方
- 認知症が気になる方
いきいき百歳体操推進事業
介護予防に効果のあるいきいき百歳体操・かみかみ百歳体操の実施と普及
利用対象者
高齢者を中心とする市民
安心見守りコール事業(緊急通報システム事業)
- 24時間体制で緊急時の連絡を受け付け、必要に応じ、消防への要請や協力員等への確認を依頼
- 毎月定期的に安否確認
- 看護師による健康相談
利用対象者
- 65歳以上の援護を要するひとり暮らしの方
- 65歳以上の方のみで、同居者が寝たきりまたは認知症の状態にある世帯
- 身体障害者手帳1級または2級所持者でひとり暮らしの方
ICT活用高齢者見守り支援事業
ICTを活用して家族と離れて暮らす高齢者の見守りやコミュニケーションを支援する機器の購入費用を最大3万円助成
利用対象者
65歳以上のみの世帯で市が指定する対象機器を新たに購入し、自宅に設置した世帯(1世帯1台1回限り)
家族介護を支援
はいかい高齢者家族支援サービス事業
位置探索システム専用端末機(GPS)の貸与に係る初期費用等を助成(個人負担あり)
利用対象者
おおむね65歳以上のはいかい、またはそのおそれのある高齢者を在宅で介護している家族
拡充 はいかい高齢者等見守りSOSネットワーク事業
はいかい高齢者等の早期発見と保護のため、事前に登録の上、QRコード付シールを配付。(6月〜順次配布)
利用対象者
はいかい、またはそのおそれのある高齢者等
介護マーク普及事業
介護中であることを周囲の方に理解しやすくするための、名札型の介護マークを交付
利用対象者
- 介護保険要介護認定者を介護している方
- 上記に準ずる方を介護している方
介護用品支給事業
紙おむつ等の介護用品を宅配で給付(限度額あり)
利用対象者
要介護4以上で市民税非課税世帯の在宅で生活する寝たきり高齢者
家族介護慰労金支給事業
介護慰労金の支給
利用対象者
要介護4以上の高齢者を、申請日から過去1年間、介護保険サービスを利用せずに、在宅で介護してきた介護者(所得制限あり)
家族介護者交流事業
交流会などで、一時的に介護から離れ、心身のリフレッシュを図る(限度額あり)
利用対象者
要介護1以上の高齢者を在宅で介護している家族
家族介護教室事業「楽・得 介護塾」
介護に必要な知識・技術を習得するための教室
利用対象者
高齢者等を介護している方、介護に関心のある方
はいかい高齢者等おでかけリスクゼロ事業
はいかいのおそれのある高齢者等が、日常生活で起こした事故により、第三者への損害賠償責任を負った際に、市がその損害を保険で補償する
利用対象者
はいかい高齢者等見守りSOSネットワーク事業に登録されている方
高年福祉課(電話64・3152)、地域包括支援課(電話64・3197)注意 上記の事業には、利用料が必要となるものがありますので、あらかじめご確認ください。
敬老えらべるギフト協力事業者を募集
高齢者の方々へ長寿のお祝いとして、地場産品等の商品やサービスの中からお好みの一品をお選びいただく令和7年度敬老えらべるギフトカタログに掲載する商品等を提供いただける事業者を募集します。
応募資格
- 市内で生産、製造、加工、販売、サービスを行っている事業者
- 生産、製造、販売に関する法令などを遵守するとともに、計画的に生産、製造、販売などが行われ、かつ品質の良い商品等を提供できる事業者
- その他「敬老えらべるギフト取扱事業者募集要項」に協力できる事業者
募集する商品等
- 敬老事業の趣旨に合致する商品またはサービス
- 1商品あたり、上限3,000円(送料、消費税込み)であるもの
- 9月から12月までの期間に提供できるもの
- 飲食物の場合、出荷後に適切な賞味期限が保障されているもの
- 品質および数量において、安定供給が見込めるもの
【商品例】地場産品、日用品、健康グッズ、訪問ヘアカット等の生活支援サービス など
注意 食事券や買い物券等の換金性の高いものは対象外
募集期限
6月13日(金曜日)
商品送付対象者
数え年75歳以上の方(約15,000人)
応募・問い合わせ先
高年福祉課(電話64・3152)
在宅介護支援センターをご紹介します
各圏域(中学校区単位)に1カ所ずつある在宅介護支援センターの担当者が、一人暮らしの高齢者や高齢者夫婦世帯などを訪問しています。身分証明書を携帯して訪問させていただきますので、体調のことやもの忘れのこと、生活の困りごと等があればお気軽にご相談ください。
【在宅介護支援センターとは】
市が高齢者の身近な相談窓口として業務委託を行っている機関です。在宅で生活する高齢者やその家族等に対して、在宅介護に関する相談に応じ、必要な保健・福祉サービスが総合的に受けられるように支援します。介護教室「楽・得 介護塾」や介護者の心身のリフレッシュのための交流会等も開催しています。
- 龍野東圏域(龍野東中学校区) 西はりまグリーンホームケアセンター 誉田町福田780-1(介護老人福祉施設西はりまグリーンホーム内) 電話63-3101
- 龍野西圏域(龍野西中学校区) くわのみ園在宅介護支援センター 龍野町北龍野新町383-1(サービス付き高齢者向け住宅ふらっとねす祗園内) 電話61-9002
- 新宮圏域 新宮在宅介護支援センター 新宮町平野778-5(特別養護老人ホーム栗栖の荘内) 電話75-2277
- 揖保川圏域 揖保川在宅介護支援センター 揖保川町半田608-1(介護老人福祉施設いぼがわ荘内) 電話72-6600
- 御津圏域 御津在宅介護支援センター 御津町中島980-3(介護老人福祉施設シスナブ御津内) 電話324-0767
地域包括支援課(電話64・3197)
市営住宅入居者を募集 入居者は抽選で決定
申込先
建築住宅課、各総合支所地域振興課
申込受付期間
5月12日(月曜日)~23日(金曜日)
抽選日
5月29日(木曜日)
入居時期
入居許可日から10日以内
市営住宅
- 日山住宅 3棟 4階建(龍野町日山) 建築年度 昭和47年 間取り2UK 募集戸数1戸 部屋の所在1階 家賃11,100円 ~ 22,500円
- 中臣住宅 2階建(揖保町中臣) 建築年度 平成18年 間取り2DK 募集戸数1戸 部屋の所在2階 家賃20,300円 ~ 53,700円
- 上笹住宅 2階建(新宮町上笹) 建築年度 平成17年 間取り3LDK 募集戸数1戸 部屋の所在1・2階(メゾネット) 家賃21,800円 ~ 57,800円
- 町屋住宅 2階建(揖保川町半田) 建築年度 平成15年 間取り3DK 募集戸数2戸 部屋の所在1階 家賃24,200円 ~ 62,600円、部屋の所在 2階 家賃24,700円 ~ 64,100円
- 黒崎住宅 2階建(御津町黒崎) 建築年度 平成14年 間取り2DK 募集戸数1戸 部屋の所在1階 家賃19,500円 ~ 51,800円、間取り3LDK 募集戸数1戸 部屋の所在1・2階(メゾネット) 家賃28,100円 ~ 74,600円
- 栄町住宅 3階建(御津町中島) 建築年度 平成18年 間取り2DK 募集戸数1戸 部屋の所在1階 家賃22,100円 ~ 58,500円
申込資格
- 同居する親族のある方(ただし、60歳以上の方または身体等に障害のある方は単身可)(夫婦の別居、友人等の寄合世帯、扶養義務のない祖父母、親、兄弟、姉妹などと同居するなど不自然な世帯変更をした世帯は申し込みできません)
- 入居しようとする世帯員の所得額の合計から、申込者以外の同居者数に38万円をかけた額を引き、12で割った金額が158,000円(高齢・障害者世帯等は214,000円、中学校卒業までの子どもがいる世帯および合計年齢が80歳未満で婚姻成立後2年以内の夫婦世帯は259,000円)以下であること。(その他障害者控除等があります。詳しくはお問い合わせください)
- 自ら居住する住宅を必要とし、現在住宅に困っていること(原則公営住宅入居者や持家のある方は申し込みできません)。
- 入居者および同居者が暴力団員でないこと。
- 一定以上収入のある連帯保証人がいること。
- 入居者が市税等を滞納していないこと。
- 入居者および同居者が過去に明渡し請求により市営住宅を退去していないこと。(ペットの飼育はできません)
注意 上記抽選住宅以外にも常時募集している住宅がありますので、建築住宅課までお問い合わせください。
なお、常時募集住宅は60歳未満の単身者の入居も可能です。
建築住宅課(電話64・3163)
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳− 235
教職員人権指導力向上研修
人権教育の指導力向上のため、令和6年度から教職員対象の研修として施設見学やフィールドワーク等を行っています。昨年度は、100名以上の教職員が参加しました。
水平社博物館見学
水平社博物館は、1922年に創立した「全国水平社」発祥の地である奈良県に建てられた施設で、2022年に全国水平社創立100周年を記念して、リニューアルオープンしました。館内見学を行い、人間の尊厳と平等を求めた水平社宣言の理念を熱心に学びました。また、周辺フィールドワークでは、創立者の一人、西光万吉の生家である西光寺や水平社創立に向けて会議をした燕神社、記念碑等を巡り、全国水平社創立にかける熱を肌で感じました。
長島愛生園見学
長島愛生園は、1930年に第1号の国立療養所として岡山県に開設されたハンセン病の施設です。ハンセン病は、「らい菌」の感染により、手足のしびれや変形を引き起こす病気で、かつて隔離政策によって収容された人が大勢いました。研修では、有効な薬が見つかってからも偏見や差別がなくならず、人権回復をめざして闘った歴史を学習しました。フィールドワークでは、ハンセン病患者の収容所跡、監房、納骨堂や桟橋を見学し、差別の実態について、詳しく知ることができました。さまざまな人権課題の解決には、正しく学ぶことが大切だということを再確認しました。
人権教育推進課(電話64・3182)
移住・定住を促進 三世代同居定住促進住宅改修支援事業補助金
三世代が同居することにより、家族の支え合いで子育てしやすく、安心して暮らすことができます。市では、三世代同居に対応する住宅の改修工事を実施する方に補助金を交付します。
補助対象者(市内に定住する意思を持ち、次の要件を全て満たす方)
- 住宅改修後速やかに対象住宅において三世代同居(注意 1)し、10年以上三世代同居を継続しようとする方
- 小学生以下の子(妊娠中の子を含む)の三親等以内の直系親族で、その子と同居している方または住宅改修後に同居予定の方
- 同居する全員が本市に納付すべき税を滞納していない方
住宅所有者以外が住宅改修を行う場合
10年以上の貸借期間を確保し、住宅改修に対する住宅所有者の同意を得る必要があります。(注意 )三世代同居とは、同居する小学生以下の子から見た直系親族で構成され、3つ以上の世代が同居すること
補助対象となる住宅(市内に所在し、次の要件を全て満たす住宅)
- 住宅改修後において、一戸建てとなる住宅(住宅内部で居住部分間を移動できない住宅は除く)
- 住宅改修後10年以上、三世代同居に対応した住宅として活用する住宅
- 住宅改修を行う部分について、他の補助金等の交付を受けていない住宅
- 建築基準法その他の法令に基づき、適正に住宅改修を実施する住宅
昭和56年5月31日以前に着工された住宅
住宅改修後に一定の耐震性を満たすこと
注意
土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第9条第1項に規定する土砂災害特別警戒区域内に所在する住宅等、本事業の対象とならない住宅があります。
補助対象となる工事
兵庫県の「住宅改修業者登録制度」に登録している事業者と契約し実施するキッチン、浴室(脱衣室を含む)、トイレ、玄関のいずれかを増設する工事(既設設備の更新工事は補助対象外)
補助金額
補助対象となる工事に係る経費(補助対象経費)に対し、右記の金額を補助
補助額
- 補助対象経費100万円以上150万円未満 補助額80万円
- 補助対象経費150万円以上200万円未満 補助額120万円
- 補助対象経費200万円以上250万円未満 補助額150万円
- 補助対象経費250万円以上300万円未満 補助額180万円
- 補助対象経費300万円以上350万円未満 補助額220万円
- 補助対象経費350万円以上400万円未満 補助額250万円
- 補助対象経費400万円以上 補助額270万円
町おこし課(電話64・3167)
たつの市空き家活用支援事業の申請はお早めに
たつの市空き家活用支援事業(広報たつの4月号)について、多くのお問い合わせをいただいています。予算額に達し次第、受け付けを終了しますので、ご検討されている方は、お早目に申請してください。
築20年以上の空き家の機能回復または設備改善を目的とする100万円以上の改修工事
申請期限 10月31日(金曜日)
築10年以上の空き家の機能回復または設備改善を目的とする20万円以上の改修工事
申請期限 令和8年1月30日(金曜日)
注意 兵庫県の申請期限変更により、事業申請者の申請期限も変更されますのでご注意ください。なお、期限内でも申請額が予算額に達し次第、受け付けが終了されます。
知っているのと知らないのでは大違い空き家の対策
兵庫県では、空き家の手引書「損する空き家・損しない空き家~空き家発生予防のための23箇条~」を発行しています。空家等対策の推進に関する特別措置法や民法等の一部改正内容を反映した改訂版となっています。ぜひご一読ください。
建築住宅課(電話64・3033)
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
2/28 いちごおいしかったよ ありがとう 神岡保育所
リンテック株式会社さんが、自社で栽培した「いちご」を届けてくださいました。いちごは真っ赤な宝石のようにツヤツヤしていて、いいにおい 子どもたちは「おいし~い」「あま~い」「もっと食べたくなっちゃう」と大喜びでした。
3/2 「赤とんぼ杯兵庫県小学生バレーボール大会」開催が50回目に しんぐうスポーツセンター
3月1日・2日にたつの市内で「赤とんぼ杯第50回兵庫県小学生バレーボール大会」が開催されました。本大会は、1976年(昭和51年)から始まり、今回で50回目を迎えました。兵庫県内のチームに所属する小学生が、2日間にわたり熱戦を繰り広げました。大会結果は、優勝・せっかいVBC(たいし町)、準優勝・であいミッキーズ(神戸市)、第3位・かみおかJVC(たつの市)・かこがわフレンズ(かこがわ市)となりました。
3/5 たのしい“本”いっぱいはりまみつライオンズクラブから寄贈 みつ図書館
はりまみつライオンズクラブさんから、今年も地域貢献として、絵本などの児童書を50冊寄贈していただきました。この日は、みつ南こども園の子どもたちが、これまでに贈られた1000冊以上の本の中から、お気に入りの本をニコニコしながら選んでいました。
3/8 NPO法人とうこんペインターズがボランティアで遊具を塗り直し なかがわら公園
日本各地でボランティア活動をされているNPO法人とうこんペインターズさんになかがわら公園(SL機関車前)遊具の塗り直し作業を行っていただきました。関西各地からたくさんの塗装職人の皆さんが集まり、一つ一つ丁寧に整備していただきました。
3/15〜3/16 盆栽展を開催 みつ公民館
たつの市花と緑の協会みつ支部の皆さんがみつ公民館で盆栽展を開催しました。丹精込めて作られた盆栽が出展され、多数の来場者の方々にご覧いただきました。
3/18 リンテック株式会社たつの工場と災害時協力協定を締結 災害対策本部会議室兼大会議室
大規模災害時に、市からの要請に基づき、充電用の電源、一部施設を避難所および避難場所として利用させていただくため、リンテック株式会社たつの工場と災害時協力協定を締結しました。
3/20 かわいいおひなさまに願いを込めて春の風物詩「たつのひな流し」 ぎおん公園
「たつのひな流し」が春分の日に開催されました。着物姿の愛らしい子どもたちが、たつのひな流し会による手づくりの流しびなを川にそっと浮かべると、ゆらゆらと流れていきました。
3/25 たつの市母子・健康推進委員会解散式 はつらつセンター
たつの市母子・健康推進委員会の解散式を行い、3期以上務められた委員に感謝状と記念品を贈呈しました。母子・健康推進委員会は約20年にわたり、「こんにちは赤ちゃん訪問」など地域における母子の健康づくりや健診受診勧奨など市民全体の健康づくり活動を担ってくださいました。今後は、健康課の専門職が事業を引き継ぎ行っていきます。
4/2 たつの城ライトアップ(世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間) たつの城
自閉症をはじめとする発達障害への理解と支援の輪が広がるよう、4月2日の「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日の「発達障害啓発週間」に、「癒し」「希望」を表す青色でたつの城をライトアップしました。
4/3 市長表敬訪問 福田道場創立50周年記念 全国選抜少年剣道大会出場結果報告 市長応接室
しんぐうけんしかんの皆さんが、「福田道場創立50周年記念全国選抜少年剣道大会」に出場し、見事優勝という素晴らしい成績を収められ、市長を表敬訪問されました。
笑顔がいっぱい
第一ぶっこうこども園 かわいく撮れた⁉
スタジオで写真を撮った園児の話から、写真屋さんごっこが始まりました。浴衣や手作り衣装を身に付けると、背景の前で「はいポーズ」。カメラは本物です。「ちょっと見せて」とモデルさんたちが、カメラチェックかわいく撮れていましたよ。
おやけ北こども園 入園・進級おめでとう
園庭の桜が満開になりました。子どもたちは花びらを一生懸命集めています。「見てこんなに集まったよ」 「いっぱい集まったら、ヒラヒラさせよう」と集めた桜を投げると、ヒラヒラと舞い、子どもたちは大喜びです。桜の花びらでいっぱいになりました。
園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。幼児教育課(電話64・3126)
更新日:2025年05月10日