広報たつの2025年5月10日号(14~24ページ)【テキスト版】

更新日:2025年05月10日

ページID : 8496

スズメバチにご注意ください

スズメバチ対策(ハチ取り器)

春から初夏にかけて、冬眠から目覚めた女王バチは巣作りのために活動を始めます。女王バチを捕まえて、巣作りを事前に食い止めるため、「ハチ取り器」等を活用してください。ただし、巣が完成すると女王バチは巣から出てこなくなり、働きバチ等を引き寄せることになるので「ハチ取り器」の設置はやめてください。「ハチ取り器」はホームセンター等でも購入できますが、ご自宅にある物で作ることが可能です。(作り方等は市ホームページで紹介しています)

スズメバチの駆除費用を補助します

活動中のスズメバチ(アシナガバチ等は対象外)の巣の駆除に係る費用の一部を補助します。(補助対象外となる場合があるため、必ず、事前に環境課にご相談ください)

補助対象

  1. 個人所有の「住居」・「住居と同一敷地内にある納屋、庭等」・「空き家」等に営巣されたもので道路、公園等不特定の人が立ち入る可能性がある場所からおおむね10メートル以内に営巣されたもの(田畑、山林、事業に供する建物等に営巣されたものは対象外)
  2. 自治会所有の公民館等に営巣されたもの

補助金額

駆除に要した費用の2分の1(千円未満の端数は切り捨て、上限1万円)注意 予算の範囲内に限る。

交付申請

駆除した日から30日以内または令和8年3月31日のいずれか早い日までに申請してください。

駆除費用

市では標準料金の設定はしていません。事前に複数の指定業者へご確認ください。

指定業者

駆除は必ず指定業者に依頼してください。(指定業者は随時更新していますので、環境課へご確認ください)

  • 株式会社ホームトータル消毒 電話0790・49・2598
  • 有限会社ダスキン赤とんぼ 電話0791・75・2212
  • 昭和駆除株式会社 電話079・294・3425
  • 兵庫県環境サービス株式会社 電話079・437・4814
  • 衛生管理株式会社 電話079・230・0333
  • タイシ消毒 電話079・276・5583
  • エース消毒株式会社 電話079・297・6844
  • 環境管理株式会社 電話079・240・7769
  • 神姫警備保障株式会社 電話079・231・0440
  • 株式会社ダスキンユニオン飾磨支店 電話079・234・7344

注意 届け出順

 環境課(電話64・3150)

消防最前線 228

西はりま消防組合たつの消防署(電話63・3511)

気を付けよう身近な危険物

私たちの生活に欠かせない物の中には危険なものがあり、取り扱い方法を誤ると、火災や思いがけない事故などを引き起こす恐れがあります。身近な危険物を安全に使用するポイントをご紹介します。

マニキュア・除光液

強い引火性を持った危険物が含まれており、火気や静電気などにより引火する恐れがあります。使用時は、適切に換気を行いましょう。

携行缶

ガソリンや混合油の保管に使用する携行缶ですが、缶の中から可燃性蒸気が漏れ出ないように蓋をしっかりと閉め、涼しい場所で保管しましょう。また、発電機や草刈り機などに給油を行う場合は、エンジンを停止し、エア抜きをしてから蓋を開けましょう。

消火栓や防火水そう付近は駐車禁止です

「消火栓」や「防火水そう」をご存じですか?これらは、消火活動に欠かすことができない施設で、道路脇や歩道上などに設置されており、その位置を示すために標識を掲げているものや、路上にマーキングをしているものなどがあります。消防水利の周辺は、道路交通法で駐車が禁止されています。消火栓や防火水そうの上、またはその付近に車両を駐車すると消防活動に支障をきたしますので、絶対駐車しないでください。

消防署からのお願い

消防署では消火栓がいつでも使用できるよう定期的に点検を行っています。路上の消火栓点検は、自動車などの通行に支障とならないように気を付けておりますので、ご理解とご協力のほどお願いいたします。

風水害に備えましょう

土砂災害や水害は大雨などに伴って発生しますが、いつどこで起きるか予測することは困難です。被害を最小限にくい止められるよう日ごろから災害を意識し、備えましょう。

避難時の持ち物

【例】食料(3日分程度)、衣類、懐中電灯、携帯ラジオ、マスク、消毒用アルコール、救急セット、携帯充電器など

情報を入手する手段

テレビ、ラジオ、携帯電話(スマートフォン)、防災行政無線、市ホームページ

注意 屋外放送は、雨風の音で聞き取りにくい場合があります。防災行政無線で放送された内容は、市ホームページまたは(電話0791・63・5454)で確認できます。

2025年1月1日からの市内の災害状況 4月20日現在

  • 火災 8件
  • 救急 1,361件
  • 救助 21件

災害情報案内(自動音声案内)

電話0791・76・7150

休日・夜間病院案内(自動音声案内)

電話0791・76・7160

国民年金

姫路年金事務所国民年金課(電話079・224・6382)、国保医療年金課(電話64・3240)、しんぐう地域振興課(電話75・0253)、いぼがわ地域振興課(電話72・2523)、御地域振興課(電話322・1451)

こんなときには届け出を

国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の方すべてが加入する制度です。届け出をしないと、将来、年金を受けられなくなることがあります。次のようなときは必ず届け出が必要です。忘れずに届け出を行いましょう。

  • 60歳になるまでに会社等を退職したとき(厚生年金や共済組合を脱退したとき)
  • 収入が増え、会社員や公務員等の被扶養配偶者でなくなったとき
  • 配偶者が退職し、会社員や公務員等の被扶養配偶者でなくなったとき

なお、厚生年金や共済組合に加入するときは勤務先へ、また厚生年金や共済組合加入者の被扶養配偶者になるときは、配偶者の勤務先へ届け出を行ってください。

4月分国民年金保険料

口座振替日 6月2日(月曜日)

定額1カ月 17,510円

付加つき 17,910円

現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、6月2日(月曜日)までに納めてください。

「第1期ちびっこ柔道教室(小学生・園児対象)」の参加者を募集

日本の伝統武道であり、オリンピック競技である「柔道」に興味のある方、また礼法を学びたい方、身体を動かしたい方、楽しく一緒に武道体験をしませんか。

とき 6月2日(月曜日)~26日(木曜日) 18時30分~20時(毎週月・水・木曜日)

ところ たつの東中学校柔道場ほか 注意 曜日、場所は、申込時に選択

対象者 小学生または園児

講師 市柔道協会会員

参加費 無料

定員 15名程度(先着順)

持ち物 運動ができる服装・汗拭きタオル

申込開始 5月29日(木曜日)

申込・問い合わせ先 スポーツ振興課(たつの体育館)(電話63・2261)

第2期スポーツ教室受講生を募集

  • ストレッチ・ヨガ…ゆっくりとした動きから筋肉をほぐし、ストレッチや姿勢の矯正を行うことで内臓機能の向上を図ります。
  • リズム・ダンス…ダンスにより気持ちよく汗をかきストレスを解消します。
  • ヨガ…筋肉をほぐす姿勢をとり、心身を癒します。
  • チェアビクス…膝や足への負担を小さくするため、イスに座ったまま安全に運動を行います。

 

ストレッチ・ヨガ 対象者一般(18歳以上) 定員20名 時間13:30~14:30 期間7/8~9/16(火曜日)

リズム・ダンス 対象者一般(18歳以上) 定員20名 時間19:30~20:30 期間7/2~9/10(水曜日)

ヨガ 対象者一般(18歳以上) 定員20名 時間19:30~20:30 期間6/28~9/20(土曜日)

チェアビクス1 対象者おおむね60歳以上の女性 定員25名 時間10:00~11:00 期間7/2~9/10(水曜日)

チェアビクス2 対象者おおむね60歳以上の女性 定員25名 時間10:00~11:00 期間6/27~9/5(金曜日)

注意 対象者の年齢は、令和7年4月1日時点です。

注意 初めてチェアビクス教室を受講される方は、教材用ボール代金1,600円が必要です。

受講料

各教室4,000円(全10回)

申込期間

6月10日(火曜日)~15日(日曜日)9時~19時(日曜日は17時まで。月曜日休館)

注意 定員を超えた教室は、6月17日(火曜日)10時から事務局で抽選を行います。

受講できる方には、6月18日(水曜日)に連絡します。定員に満たない教室は、6月18日(水曜日)の13時から追加募集します。

申込方法

たつの体育館窓口へ申し込み(電話、ファックス、代理申込不可)

申込・問い合わせ先

スポーツ振興課(たつの体育館)(電話63・2261)

子宮頸がん検診実施医療機関追加のお知らせ

健康ライフたつの4月号でお知らせしている医療機関に加えて、ひめじ市での実施医療機関が決まりました。

実施期間

6月2日(月曜日)~令和8年3月14日(土曜日)

医療機関

  • いくはし女性クリニック 電話079・234・3080
  • 井野病院 電話079・254・5553
  • 井上産婦人科医院 電話079・293・1339
  • 太田産婦人科医院 電話079・293・3188
  • おおたレディースクリニック 電話079・265・5335
  • 岡こどもクリニック 電話079・243・0373
  • 小国病院 電話079・284・0381
  • 河原レディースクリニック 電話079・299・3622
  • Kobaレディースクリニック 電話079・223・4924
  • ジェイレディースクリニック 電話079・221・5107
  • 中林レディースクリニック 電話079・263・7802
  • 親愛産婦人科 電話079・271・6666
  • 立岩産婦人科医院 電話079・234・3000
  • 中林産婦人科クリニック 電話079・282・6581
  • 西川産婦人科 電話079・253・2195
  • 西川レディースクリニック 電話079・284・7177
  • 姫路聖マリア病院 電話079・265・5111
  • 姫路中央病院 電話079・235・7331
  • 姫路の森レディースクリニック 電話079・289・5232
  • 平田医院 電話079・222・1066
  • 和田産婦人科 電話079・236・2313

注意 たつの市・たいし町内の実施医療機関や集団健診での子宮頸がん検診については、健康ライフたつの4月号をご確認ください。

対象等

20~29歳 細胞診検査

  • 集団検診1,600円
  • 個別検診(たつの市・たいし町内・ひめじ市内)2,200円

30歳以上 HPV検査

  • 集団検診(30~69歳)2,100円
  • 集団検診(70歳以上) 700円
  • 個別検診(たつの市・たいし町内) 30~69歳 2,700円
  • 個別検診(たつの市・たいし町内)70歳以上 1,000円
  • 70歳以上 700円 個別検診(ひめじ市内) 2,700円

令和7年度に限り、30歳以上の希望者全員がHPV検査を受診できます。(前年度に子宮頸がん検診を受診している場合も、受診可能)

HPV(ヒトパピローマウイルス)検査について

HPV検査は「子宮頸がんの原因となるウイルス(HPV:ヒトパピローマウイルス)に感染しているか」を調べる検査です。検査を受けることで、現在異常がなくても、将来的に異形成やがんになる危険性があるかどうかが分かります。HPV検査は、結果が陰性の場合、次の受診は5年後(節目の年齢)となり、これまでの2年間隔の検査に比べて受診の負担が軽くなります。なお、結果が陽性の場合は、細胞の状態を調べる検査(細胞診検査)を行います。検査結果に応じて、1年後の再検査または精密検査になります。

乳がん検診実施医療機関追加のお知らせ

健康ライフたつの4月号でお知らせしている医療機関に加えて、実施医療機関(ひめじ市)を追加します。

  • 姫路愛和病院 079・234・1391
  • 姫路第一病院 079・252・0581

料金等については市ホームページ掲載の健康ライフたつのをご確認ください。

健診の詳細・申込はこちらから 健康課(電話63・2112)健康ライフたつの4月号を合わせてご覧ください。

保健だより

健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)、こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)、しんぐう地域振興課(電話75・3110)、いぼがわ地域振興課(電話72・6336)、みつ地域振興課(電話322・3496)

子どもにとってのデジタルメディア~上手な付き合い方を考えよう~

テレビやユーチューブを見たり、スマホやタブレットでゲームをする時間が長くなっていませんか。子どもたちがデジタルメディアを利用する時間が増加し、それによる影響が懸念されています。デジタルメディアの長時間利用は、視力の低下、睡眠不足、運動不足などの健康面への影響に加え、親子の会話や友達との交流の機会を減らす可能性があります。また、インターネット上の情報には不適切な内容も含まれるため、注意が必要です。一方で、デジタルメディアには学習や創造力を育む側面もあります。大切なのは、適切な使い方を心がけることです。

上手に付き合うためのポイント

  1. 時間を決める 使用は何時までなど、ルールを作る。
  2. 親子で話し合う どんな動画やゲームを楽しんでいるのか親子で共有する。
  3. デジタルメディア以外の遊びを増やす 外遊びや読書、家族との会話も大切にする。
  4. 寝る1時間前は画面を見ない。 良質な睡眠のために習慣化する。

デジタルメディアとの付き合い方を見直し、子どもたちが健やかに成長できる環境を整えていきましょう

5月31日は世界禁煙デーはじめてみよう禁煙チャレンジ

タバコ(加熱式タバコ・電子タバコを含む)には、がんや脳・心血管疾患、認知症など体へ害を及ぼす化学物質が多く含まれています。喫煙者の皆さん、自分と大切な人の命と健康を守るため、この機会に禁煙をはじめてみましょう

禁煙のコツ

  • 吸いたくなったら、冷たい水やお茶を飲む
  • ガムや昆布をかむ
  • 歯を磨く
  • 禁煙外来を受診する

教室・相談のご案内(事前予約必要)

自主トレーニング講習会

対象者 40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)

受講料 600円

申込先 健康課(はつらつセンター内)、いぼがわ総合支所、みつ総合支所

  • 5/19(月曜日) 13:15~15:45 はつらつセンター
  • 6/16(月曜日) 13:45~16:15 いぼがわ総合支所
  • 6/19(木曜日)  9:15~11:45 はつらつセンター
  • 6/23(月曜日) 13:45~16:15 みつやすらぎ福祉会館

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

対象者 妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)

参加費 無料

持参物 母子健康手帳、お茶等

申込先 こども家庭センターはつらつ

  •  5/20(火曜日) 10:00~11:30(受付9:45~) はつらつセンター 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)、管理栄養士による食事の話、気軽に相談コーナー
  •  6/17(火曜日) 10:00~11:30(受付9:45~) はつらつセンター 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)、管理栄養士による食事の話、気軽に相談コーナー

自主トレフォローアップ講習会 事前予約不要

自主トレーニング機器の使い方に自信がない方、もう一度正しい使い方を知りたい方のためにフォローアップ講習会を開催します(一度運動を諦めてしまった方も大歓迎)

対象者 自主トレーニング講習会受講済みの方

受講料 無料

  • 5/21(水曜日)14:00~16:00 はつらつセンター
  • 6/16(月曜日) 9:30~11:30 はつらつセンター

健康相談

妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。

とき 平日(月~金)9:00~17:00

ところ 健康課

はりまひめじ小児救急医療電話相談

電話番号 079・292・4874

相談時間 毎夜間 20:00~24:00 休日昼間   9:00~18:00(日・祝・8月15日・12月31日~1月3日)

情報ランド

催し

はりま特別支援学校販売実習を開催

授業で製作した木工製品、園芸用品などの販売実習を実施します。木工製品は400円から、工芸品は100円から、園芸用品は60円から、革製品は50円から出品予定です。

とき 5月21日(水曜日)10時30分~14時・5月22日(木曜日)10時~13時30分(販売時間にご注意ください)

ところ 市役所多目的ホール

県立はりま特別支援学校(電話66・0091)

第22回市民ふれあいコンサート

とき 5月23日(金曜日)12時15分~(約30分)

ところ 市役所多目的ホール

出演者 ろふうとせんひめを歌う(みきろふうの作詞した曲を歌ってきました。せんひめの曲に力を入れて歌います)

演奏曲 ろふう作詞「蛍」、「キリキリバッタ」、「狐の嫁入り」、やまもとたえこ作詞作曲「千姫慕情」、「千姫恋の姫路城」やまもとが補作し作曲した曲を演奏します。

入場料 無料

問い合わせ先 市民ふれあいコンサート推進委員会(やまもと電話090・9709・4637)

出演団体は随時募集中。日頃の練習の成果を発表したい団体の皆さん、お気軽に応募してください。

楽庵会お茶会

とき 6月1日(日曜日)10時~16時(受付15時まで)(10月、11月の第一日曜日予定)

ところ 聚遠亭楽庵

料金 1,000円

主催 楽庵会

楽庵会事務局・なかむら(電話62・0578)

募集

山のがっこうinしんぐう 舞台「はりましんぐう きしん線物語」の出演者・スタッフを募集

しんぐう町ときしん線の歴史を題材にした舞台で、演出、脚本、舞台美術の制作なども手作りの創作劇です。しんぐう町の歴史学習やまち歩きも行います。ぜひご参加ください。

対象者 小学生以上の方(9月28日(日曜日)の2回公演と6月末から9月にしんぐう町内で実施する週2回の稽古に参加できる方)

公演日 9月28日(日曜日)

募集人数 20名程度

参加費 無料(保険料は別途徴収します)

申込方法 電子申請でお申し込みください。

申込期限 6月13日(金曜日)

たつの歴史文化資料館(電話63・0907)

ばんしゅうだんもん音頭教室受講生募集

ばんしゅう地方に伝承されてきたばんしゅうだんもん音頭の太鼓・音頭の指導を行います。8月30日(土曜日)のばんしゅうだんもん音頭大会に出演するほか各地域の盆踊り大会でも活躍できます。

とき 5月20日(火曜日)~令和8年3月17日(火曜日) 原則月1回、第3火曜日の14時~15時30分

ところ 西はりま文化会館

主催 西はりま文化協会連絡協議会 ばんしゅうだんもん音頭大会実行委員会、西はりま文化会館管理運営コンソーシアム(代表しんきバス株式会社)

受講料 無料(初心者歓迎。小中学校での出前教室も受け付けます)

申込・問い合わせ先 西はりま文化会館(電話75・3663)

「オーバードーズについて学ぼう」研修会

処方薬や市販薬のオーバードーズ(過量服用)について、専門家からオーバードーズをしてしまう若者への関わり方について学びます。

とき 6月3日(火曜日)15時~16時30分

ところ たつの商工会議所2階ホール

講師 わたなべ あつしさん(県立ひょうごこころの医療センター副院長兼地域連携部長)

対象者 高校生以上

定員 150人(先着順)

参加費 無料

申込期限 5月23日(金曜日)

申込・問い合わせ先 たつの健康福祉事務所食品薬務衛生課(電話63・5683)

国際理解ミニ講演会「マレーシアの車社会」~国が違うと車も違う~    

とき 6月1日(日曜日)14時~15時30分

ところ 産業振興センター

講師 しのはら ひできさん

定員 30名程度(先着順)

参加費 無料

申込期限 5月30日(金曜日)

申込・問い合わせ先 たつの市国際交流協会事務局(電話63・0221 祝日を除く火~土曜日 9時~16時)

TIA語学講座受講生募集

中国語講座

キャリア30年の講師が、文法用語の難関を突破し、「入り口」のハードルを低くして教えます。

とき 6月5日~9月18日(木曜日・全15回)13時~14時30分

講師 ご めいかさん

英語講座

文法と発音を基礎から学びます。中学英語からやり直したい人向きです。

とき 6月11日~令和8年2月25日(水曜日・全15回)10時~11時30分

講師 ほそえ かつひろさん

ドイツ語講座

簡単な会話、初歩の文法、ドイツ語の歌、短い絵本を読みます。

とき 6月12日~令和8年2月26日(木曜日・全15回)14時~15時30分

講師 やまぐち よしこさん

語学講座共通事項

ところ 産業振興センター

定員 各講座15名程度(先着順)

参加費 各講座10,500円(国際交流協会会員割引有り)

申込方法 各コース開始の1週間前まで

申込・問い合わせ先 たつの市国際交流協会事務局(電話63・0221、祝日を除く火~土曜日 9時~16時)

注意 各講座の詳しい日程はお問い合わせください。

えんしょう会 ユニバーサルスポーツフェス2025 第3回たつの市長杯ボッチャ大会参加者募集

障害の有無に関わらず誰もが楽しめるボッチャ大会を通して交流の輪を広げます。

とき 6月28日(土曜日)個人戦 受付9時15分~、開始9時30分~、団体戦 受付12時30分~、開始13時~

ところ たつの体育館競技場

対象者 障害の有無に関わらずどなたでも可(小学生以下は保護者同伴)

持ち物 上履き

定員 個人戦9人、団体戦9チーム(3人一組)

参加料 無料

申込期間 5月12日(月曜日)~6月14日(土曜日)

体験ブース 卓球バレー、ゴールボール等パラスポーツクイズ大会(15時ごろ〜)

申込・問い合わせ先 社会福祉法人えんしょう会 西はりまリハビリテーションセンター ささき・ふなびき(電話63・2700)

移動型スマホ教室(スマサポ号)を開催

専用車両(スマサポ号)で少人数で受けられるスマホ教室を開催します。

開催日・開催場所

6月6日  たつの市役所

5月16日・30日、6月13日・27日  コープたつの店

5月23日  しんぐう総合支所

6月20日  いぼがわ総合支所

開催内容 市ホームページまたは広報たつの3月10日号をご確認ください。

注意 専用車両(スマサポ号)内で、オンラインでの受講です。

対象者 たつの市民(年齢不問)

定員 各講座先着3名まで

参加費 無料

申込締切 各開催日の前日

申込・問い合わせ先 専用コールセンター(?︎0800・111・9442、9時〜17時(土・日・祝日も可))

森の中をハイキングinみはらしの森

緑いっぱいの道をおもしろいものを見つけたり拾ったりして歩こう。それを使って「思い出クラフト」も楽しもうポップコーンも作って食べよう

とき 6月21日(土曜日)13時~15時30分(小雨決行)

ところ みつ町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象者 どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)

定員 40名程度

参加費 1人300円(材料費および保険料)

持ち物 飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート、マイカップ、お皿、スプーン

申込期限 6月14日(土曜日)

申込・問い合わせ先 自然ドキドキ発見隊 もみ(電話090・6606・4302)注意 ショートメール可

鎧作りの基礎体験

とき 6月15日(日曜日)・22日(日曜日)、7月6日(日曜日)・13日(日曜日)の計4回10時~12時

ところ たつの城

対象者 小学4年生以上の方(親子歓迎)

定員 5名(先着順)

参加費 2,500円(初回に集金)

持ち物 飲料水、タオル、軍手

ばんしゅうたつのぶこんせいりゅうもののふ隊(電話080・3767・8413)

お知らせ

5月は「赤十字運動月間」活動資金募集にご協力を

日本赤十字社が行っている災害救護等の人道的活動は、皆さんからご協力いただく資金により支えられています。赤十字の活動にご理解をいただき、活動資金募集にご協力をお願いします。

地域福祉課(電話64・3154)

6がつ移動図書館車かわちどり号

6月4日(水曜日) 14:00~14:20 さえ公民館、14:40~15:00 はぜ公民館

6月5日(木曜日) 15:00~15:40 西はりまリハビリテーションセンター

6月6日(金曜日) 10:40~11:00 西くりすコミセン

6月11日(水曜日) 14:30~14:50 田中構造改善センター、15:20~15:40 おやけ公民館

6月12日(木曜日) 13:40~14:20 むろつセンター

6月13日(金曜日) 13:30~13:45 かみおか小学校南門

6月16日(月曜日) 14:00~14:30 こうとプラザ駐車場、14:50~15:10 東くりすコミセン

6月18日(水曜日) 14:30~14:50 みつ総合支所

6月19日(木曜日) 14:00~14:20 なかいおくがいち公民館、14:40~14:55 東はしさき公民館

6月25日(水曜日) 14:35~14:50 うまば営農組合駐車場、15:00~15:15 いちば公民館

6月27日(金曜日) 14:50~15:20 障がい者デイサービスレインボー

天候によっては中止する場合があります。

いぼがわ図書館(電話72・7666)

防災行政無線を活用した試験放送を実施

この放送は、総務省消防庁の全国瞬時警報システム(通称「Jアラート」)から配信された情報を、市内の防災行政無線から試験放送するものです。試験放送ですので、お間違えのないようご注意ください。

放送日時 5月28日(水曜日)11時ごろ

放送内容 最初に上りチャイム、「これは、Jアラートのテストです」を3回、最後に下りチャイムを放送します。

危機管理課(電話64・3219)

第十二回特別弔慰金が支給されます

対象者 令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人がご請求いただけます。

支給の順位

戦没者等の死亡当時のご遺族で

  1. 令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
  2. 戦没者等の子
  3. 戦没者等と生計関係を有していた1.父母、2.孫、3.祖父母 、4.兄弟姉妹(戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより、順位が入れ替わります)(生計関係を有していなかった方や、基準日(令和7年4月1日)において婚姻により姓が変わっている方または遺族以外の人と養子縁組をしている方は対象外)
  4. 前記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)(戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた方に限る)

基準日(令和7年4月1日)以降に前回請求者が亡くなられた場合は、請求窓口へお問い合わせください。

支給内容

額面27万5千円、5年償還の記名国債

請求期限

令和10年3月31日

注意 この期間を過ぎると請求できなくなりますので、ご注意ください。

請求・問い合わせ先 地域福祉課または各総合支所地域振興課

地域福祉課(電話64・3154)、しんぐう地域振興課(電話75・0253)、いぼがわ地域振興課(電話72・2523)、みつ地域振興課(電話322・1451)

家屋調査にご協力を

令和8年度の固定資産税・都市計画税の課税のため、令和7年1月1日以降に、新築・増改築された家屋の所有者の方に、調査依頼書を順次送付しますので調査にご協力をお願いします。なお、間取り図面を基に調査を実施するため、調査時に図面の写しをご準備ください。また、家屋を取り壊された方は税額が変わることがありますので、市税課資産税係へご連絡ください。

市税課(電話64・3146)

小児救急医療電話相談窓口をご存じですか

小さなお子さんは、急な発熱や体調の変化が起こりやすいものです。お子さんの急病やけがで、緊急に病院に行く必要があるかどうか迷ったときには、かかりつけ医への相談のほか、小児救急医療電話相談窓口を活用しましょう。専門のスタッフが病状への対処方法などを助言します。

兵庫県小児救急医療電話相談

電話番号 #8000

相談時間 月~土18時~翌朝8時(日・祝・12月29日~1月3日は8時~翌朝8時)

ダイヤル回線やIP電話の場合は、078(304)889 9

はりまひめじ小児救急医療電話相談

電話番号 079・292・4874

相談時間 毎夜間20時~24時(日・祝・8月15日・12月31日~1月3日は9時~18時)

たつの健康福祉事務所企画課(電話63・5150)

「いきいき元気賞」受賞者

いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。令和6年12月1日から令和7年2月28日までに受賞された方をご紹介します。受賞された方には賞状を授与し、3冊目満了者には併せて銅賞トロフィーを贈呈しました。

受賞者(敬称略・50音順名)(団体別)

3冊目満了(銅賞)

(貯筋で元気・シャキット体操&うたおう)しみず しずこ、やながわ マツコ

2冊目満了

(あっとほ~む)すがの ひとし

1冊目満了

(松「ばら」百歳体操)いけだ いすず

申請方法 貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課の窓口へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。

地域包括支援課(電話64・3125、ファックス63・0863)

今月の市税

固定資産税・都市計画税

全期分・第1期分

納期限(口座振替日) 6月2日(月曜日)

納税課(電話64・3144)

皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。

6月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

注意 水道メーターから宅内は有料

たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)

いぼ浄水場 (電話67・8806)

注意 開閉栓の受け付けは除く

いぼがわ地域

有限会社長田設備工業 (電話72・2469)

みつ地域

 1日〜10日 株式会社大西商店(電話324・0047)

11日〜20日 株式会社ダイワ(電話079・272・5341)

21日〜30日 ミツバ商事株式会社 昼間(電話322・1245) 夜間(電話322・2485)

たつの市の人口

令和7年3月31日現在(前月比)

男 34,940人 (△100)

女 36,977人 (△103)

総人口 71,917人 (△203)

世帯数 31,478世帯 (20)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。

令和7年3月中 23,179,000円 (1,446件)

令和6年度累計(3月末現在) 440,934,686円 (26,842件)

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

寄附者からのメッセージ

(原文のまま掲載しています)

・地域の伝統芸能、文化を守る為に使っていただきたいです。

・新鮮でとても美味い牡蠣でした。リピートしようと思います。

・揖保乃糸は安定して美味しいので、夏に限らず冬でも美味しくいただきました。

ふるさと創造課(電話64・3141)

ホール情報

指…全席指定 自…全席自由 未…未就学児童の入場不可

注意 各公演の出演者が都合により変更になる場合がございます。

赤とんぼ文化ホール

電話予約 電話63・1322 問い合わせ 電話63・1888、ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/、Eメールアドレス bunkahall@tatsuno-cityhall.jp

休館のご案内

令和7年8月(予定)まで赤とんぼ文化ホール改修工事のため、休館しています。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。なお、事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行います。ご来館時は南側駐車場からお入りください。

9月5日(金曜日)反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラコンサートツアー2025

[時間] 開場17:45/開演18:30

[入場料] 7,000円 指未

[一般発売日]  5月16日(金曜日)

窓口 9:00~ 電話・インターネット 13:00~

9月6日(土曜日) 松浦航大 歌まねSPコンサート 好評発売中

[時間] 開場13:45/開演14:30

[入場料] 4,500円 指未

[詳細] 歌唱技術の一つであるものまね歌唱がテレビやSNSで話題沸騰中SNSの総再生回数は4億回以上の松浦航大コンサート。

9月21日(日曜日) 歌心りえ Sing A Soul 好評発売中

[時間] 開場13:45/開演14:30

[入場料] 4,500円 指未

[詳細] 圧巻の歌唱力で2024年より韓国で大ブレイクし、YouTubeの総再生回数2,000万回以上、日本国内のテレビ番組にも出演し、一躍有名になった 歌心りえコンサート開催決定

9月27日(土曜日) 島津亜矢 歌怪獣襲来ツアー2025

[時間]1回目 開場12:30/開演13:00

 2回目 開場16:30/開演17:00

[入場料] 7,000円 指未

[一般発売日]  6月6日(金曜日)

窓口 9:00~ 電話・インターネット 13:00~

令和7年度赤とんぼ文化ホール・アクアホール友の会(入会日から令和8年3月31日有効期限)募集中注意 詳しくは赤とんぼ文化ホールまで

アクアホール

電話予約・問い合わせ 電話72・4688、ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/、Eメールアドレス aquahall@tatsuno-cityhall.jp

6月28日(土曜日)アクアシネマセレクション

「リトル・ダンサー」(111分) 好評発売中

世界中に笑いと涙と感動を巻き起こした青春ドラマ

夢を持つ全ての人に贈る不朽の感動作がアクアホールのスクリーンに登場♪

1.10:30~12:21  2.14:00~15:51

各回とも30分前開場・入替制

[鑑賞料金] 前売700円  当日900円 自

注意 3歳未満入場不可

[出演] ジェイミー・ベル、ジュリー・ウォルターズ ほか

[監督] スティーヴン・ダルドリー

注意 赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券はご利用できません。

6月29日(日曜日) たつの市ゆかりの音楽家による 第14回アクアきらめきコンサート 好評発売中

[時間] 開演14:00(開場13:15)

[入場料] 1,000円 自未

[出演] 仲本和香奈(ピアノ)、長谷川萌子(ソプラノ)、原田芳彰(チェロ)、八木昭子(ピアノ)、藤田麻緒(サクソフォン)、中川瑞規(ピアノ)、中條浩樹(バリトン)、肥塚康子(ソプラノ)、岩崎宇紀(ピアノ)、井口英樹(オーボエ)、山内静(クラリネット)、木村文子(ホルン)、野埼実果(ファゴット)注意 先は立

8月31日(日曜日)アクアピアノコンサート 出演者募集

お気に入りの曲をスタインウェイピアノで弾いてみませんか

[とき] 開演時間未定

[使用ピアノ] スタインウェイピアノ(D-274)

[募集人数と演奏時間]

  1. 小学生以下の部 おおむね15人(組)5分以内
  2. 一般の部(高校生以上)・シニアの部・中学生の部 おおむね15人(組)

10分以内(中学生は5分以内)

[参加料]1人(組)一般 2,000円、中学生以下 1,000円

[申込方法]所定の参加申込書に必要事項を記入の上、アクアホール窓口へお申し込みください。

[募集期限]5月17日(土曜日)17時まで

注意 申込者多数の場合は抽選にて決定

スタインウェイお貸しします コンサートホールを独り占め

8月20日(水曜日)~23日(土曜日)・8月27日(水曜日)~30日(土曜日)10:00~17:00

ホールコンサートさながらの舞台でスタインウェイピアノを弾いてみませんか

[使用備品]スタインウェイピアノ(D-274)、音響反射板付き

[参加料]1区分 50分 たつの市内の方3,000円(市外の方5,000円)

[申込方法]所定の参加申込書に記入の上、アクアホールへお申し込みください。

ピアノのレッスンや発表会・コンクールの予行練習、ピアノを使うアンサンブルの練習等、ホールをご自由にお使いください。グループ利用も出来ます。注意 コンサート利用の時は別途費用がかかる場合があります。

[受付開始日]5月17日(土曜日)9時から(先着順、定員になり次第終了します)

[定数]各日とも7人(組)  連続利用は2区分まで

通常窓口8:30~18:00 チケット発売初日のみ 窓口9:00~、電話・インターネット13:00~

入場料はすべて消費税込み。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。注意 友の会入会希望の方は両ホールへ。 休館日:月曜日、祝翌日、その他臨時休館日

相談日カレンダー(5月15日〜)

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

市民課(電話64・3123)

とき 6月8日(日曜日) 9時~12時 ところ 市民課

注意 カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。

注意 運転免許証等をご持参ください。

心配ごと法律相談

社会福祉協議会たつの支部(電話63・5106)、しんぐう支部(電話75・5084)、いぼがわ支部(電話72・7294)、みつ支部(電話322・2920)

弁護士相談

受付:12時~15時、相談:13時~

5月20日(火曜日) いぼがわ総合支所

5月22日(木曜日) みつやすらぎ福祉会館

6月4日(水曜日) はつらつセンター

6月12日(木曜日) しんぐうふれあい福祉会館

公証人相談

受付:12時~15時、相談:13時~

5月21日(水曜日) はつらつセンター

(受付状況により人数制限あり)

市内空き家利活用相談

建築住宅課(電話64・3033)

とき 月~金曜日 8時30分~17時15分(予約優先)

ところ 建築住宅課

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

こども家庭センターすくすく(電話64・3220)

とき 月~金曜日 8時30分~17時15分

ところ 本こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)

注意 メールでの相談も行っています。

ひとり親相談・DV.相談

児童福祉課(電話64・3153)

とき 月~金曜日 9時~17時 ところ 児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)

とき 月~金曜日 9時~17時

ところ こども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

福祉・介護相談

地域包括支援課(電話64・3270)

とき 月~金曜日 9時~17時

ところ ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

しごと・ひきこもり相談

地域福祉課(電話64・3154)

とき 毎週金曜日  13時~15時(しごと相談)

毎月第2金曜日  13時~17時(ひきこもり相談)

ところ 地域福祉課 注意 要事前予約 注意 支援者等の相談可

教育相談

学校教育課(電話64・3023)

とき 月~金曜日 8時30分~17時15分

ところ 学校教育課

対象者 就学前幼児および小中学生の保護者

人権相談

人権推進課(電話64・3151)

とき 6月2日(月曜日) 13時~16時

ところ 本庁1階相談室、しんぐう災害対策本部、

いぼがわ総合支所2階 202会議室、みつ総合支所1階相談室、

相談担当者 人権擁護委員 注意 秘密は厳守します。

行政相談

総務課(電話64・3142)、しんぐう地域振興課(電話75・0251)、いぼがわ地域振興課(電話72・2525)、みつ地域振興課(電話322・1001)

  • 5月15日(木曜日)13時30分~15時30分  本庁新館2階 203会議室
  • 5月27日(火曜日)13時~15時  いぼがわ2階 202会議室
  • 6月2日(月曜日)9時~11時  みつ1相談室
  • 6月12日(木曜日)13時~15時  しんぐう総合支所相談コーナー

消費生活相談

消費生活センター(電話64・3250)

とき 月~金曜日 8時30分~17時15分

ところ 商工振興課  消費者ホットライン(電話局番なし188)

年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)

商工振興課(電話64・3158)

5月28日(水曜日) 13時30分~16時(予約不要)本庁本館3階303会議室

事業承継相談

商工振興課(電話64・3158)

とき 6月12日(木曜日)10時30分~、13時~、14時30分~

注意 要事前予約(1週間前までに予約)

ところ 本庁本館3階 303会議室

相談担当者 兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター職員

税務(税理士)相談

市税課(電話64・3145)

6月3日(火曜日) 13時~15時30分本本館1階市税課前相談室

たつの健康福祉事務所の相談

要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)

5月27日(火曜日)、6月10日(火曜日) 13時15分~14時30分

健康管理課(電話63・5140)

専門的栄養相談

6月9日(月曜日) 10時~11時30分

健康管理課(電話63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコールなどの依存症等)

6月6日(金曜日) 13時~15時

地域保健課(電話63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

5月24日(土曜日)9時~12時  注意 予約不要

たつの市産業振興センター第1会議室

兵庫県司法書士会西播支部(電話080・5743・0783)

(月~金、9時~17時 注意 祝日除く)

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

6月4日(水曜日)14時~16時  注意 要予約

たつの経済交流センター5階(たつの町とみなが702-1)

注意 事前に相談内容をご連絡ください。

一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西はりま支部・やまもと

(電話63・3072)(平日10時~16時)

編集後記

今年度、新規採用で広報秘書課に配属になりました。おもな担当業務は、広報たつのお知らせ版の作成になります。市民の皆さんにとって必要な情報を正しく、かつ少しでも分かりやすく伝えられるように精一杯がんばりますので、よろしくお願いします。

しんぐう地域小中一貫校の学校名候補が決定しました

令和10年4月に開校を予定しているしんぐう地域小中一貫校の学校名について、しんぐう地域の小中学生、地域住民の皆さん308人の方からご応募がありました。

たつの市しんぐう地域小中一貫校開校準備委員会において、ご応募いただいた学校名を基に協議を重ねた結果、次のとおり学校名候補が決定しました。

学校名候補

  • 通称名  はりましんぐう小中一貫校
  • 小学校名  はりましんぐう小学校
  • 中学校名  はりましんぐう中学校

注意 通称名、小学校名および中学校名は、令和8年度に正式に決定する予定です。それまでの間は、「仮称」を付けて学校名を使用します。

小中一貫教育推進課(電話64・3020)

2025オープンガーデンinしんぐうが開催されました 4月5日~13日

丹精込めて育てた庭園を公開する「2025オープンガーデンinしんぐう」がしんぐう地域の6花壇で開催されました。来場者は春の花が咲きほこる素敵な庭園で、写真撮影を楽しみながら巡られていました。

ちづちゃんの花園、香島コミュニティセンター、北の花園、ガーデン苅尾・ガーデン苅尾2、プチ花の輪、新宮総合支所

しんぐう地域振興課(電話75・0251)