広報たつの2025年7月10日号(18~32ページ)【テキスト版】

更新日:2025年07月10日

ページID : 8897

あなたの歌を聴かせてください 「第8回たつので生まれた童謡歌唱コンクール」参加者募集中

童謡の里たつの」で生まれた新しい童謡が世代を超えて歌い継がれることを願い、童謡歌唱コンクール参加者を募集します。

募集要項

応募部門

  1. 個人部門  個人または4人以下のグループ(斉唱に限る)
  2. 合唱部門  5人以上のグループ(混声、同声いずれも可)

応募資格

  • 個人部門は、兵庫県在住、在勤、在学の方で年齢は問いません。
  • 合唱部門は、活動拠点が兵庫県内であること。伴奏楽器はピアノとします。(応募時はアカペラ可)

課題曲

個人合唱部門ともに課題曲一覧から1曲を選曲してください。

注意 課題曲一覧は、募集チラシ、ホームページに掲載しています。

応募方法

電子メールでお申し込みの場合

参加申込書、歌を録音した音声データを添付の上、電子メールでお申し込みください。

メールdoyonosato@tatsuno-cityhall.jp

持参または郵送でお申し込みの場合

参加申込書をご記入の上、歌を録音したCDまたはカセットテープを持参または郵送にて、下記応募先へお申し込みください。

注意 参加申込書の入手方法メールアドレス等詳しくは、市内公共施設等に設置の募集チラシまたはホームページ をご覧ください。

審査方法

第一次審査(歌を録音したCDカセットテープ音声データによる審査)後、最終審査があります。

参加費

1曲につき1,000円(ただし、指揮者、伴奏者を除く参加者全員が高校生以下の場合は無料)

最終審査

令和8年2月1日(日曜日) 赤とんぼ文化ホール(大ホール)にて行います。

その他

詳細は、募集チラシまたはホームページをご覧ください。

応募締切

 9月30日(火曜日) 注意 郵送の場合、当日消印有効

応募問い合わせ先

公益財団法人童謡の里たつの文化振興財団 赤とんぼ文化ホール「童謡歌唱コンクール係」

住所679-4167 たつの市たつの町とみなが (電話63・1888、ファックス63・2026、ホームページhttps//www.tatsuno-cityhall.jp)

消防最前線 230

西はりま消防組合たつの消防署(電話63・3511)

山川海で安全に楽しもう

山での注意点

  1. 知識体力経験に見合った山選びをする。
  2. 十分な装備と服装で登山し、無理のないスケジュールで入山する。
  3. 登山計画書を作成し、登山口にあるポストや警察署に提出する。家族にも計画を知らせておく。

川での注意点

  1. 子どもだけで遊ばせない。
  2. 水流が早い場所、深みのある場所は避ける。
  3. 雨が降り始めたり、雷が聞こえたら、すぐに避難する。
  4. ライフジャケットを着用する。

海での注意点

  1. 子どもから目を離さない。
  2. 危険な場所に近づかない。
  3. 健康状態が悪いときや飲酒した状態では遊泳しない。
  4. 釣りをするときやボートに乗るときなどは、ライフジャケットを着用する。

花火火遊びによる火災の防止

夏の風物詩と言えば「花火」。夜空を照らす色とりどりの花火が、私たちを楽しませてくれ、子どもから大人まで楽しみな季節となりました。しかし、楽しい花火も使い方を誤ると、火災や火傷などの事故につながることがあります。特に子どもだけでの花火は、発見や通報が遅れ、被害が拡大することがあります。

花火を安全に遊ぶポイント

  1. 風の強いときは花火をしない。
  2. 燃えやすいものがなく、広くて安全な場所を選ぶ。
  3. 子どもだけでなく大人と一緒に遊ぶ。
  4. 説明書をよく読み、注意事項を必ず守る。
  5. 水バケツを用意し、使った花火は必ず水につける。

子どもの火遊びによる火災防止ポイント

  1. 子どもだけを残して外出しない。
  2. ライターやマッチを子どもの手の届くところに置かない。
  3. 子どもだけで火を取り扱わせない。
  4. 火遊びをしているのを見かけたら注意する。
  5. 火災の恐ろしさ火の取り扱いについて教育する。

これらのポイントに気をつけて、火災や火傷のない夏にしましょう。

2025年1月1日からの市内の災害状況

6月20日現在

  • 火災 12件
  • 救急 2,074件
  • 救助 35件

災害情報案内(自動音声案内)

電話0791・76・7150

休日夜間病院案内(自動音声案内)

電話0791・76・7160

市有地を売却します

市有地を戸建て専用住宅用地として、一般競争入札により売却します。購入を希望される方は、契約課にて配布または、市ホームページに掲載している「令和7年度普通財産売払案内書」をご確認の上、お申し込みください。入札に参加するには、事前に入札参加申込が必要です。

  • 入札参加申込期限 8月21日(木曜日)
  • 開札日時 9月25日(木曜日)14時から(予定)
  • 入札書の提出期限 9月22日(月曜日)
  • 入札書提出問い合わせ先 契約課(電話643218)
  1. 新宮町觜崎字大上金105番3 宅地 305.75平方メートル
  2. 新宮町觜崎字大上金105番6 宅地 312.58平方メートル
  3. 新宮町觜崎字大上金105番7 宅地 300.80平方メートル
  4. 新宮町觜崎字大上金105番9 宅地 300.80平方メートル
  5. 新宮町船渡字烏帽子町36番6 新宮町觜崎字淖170番3 宅地 529.12平方メートル

住宅建築について 1.から4.地縁者の住宅区域(注意1)、5.新規居住者の住宅区域(注意2)(市街化調整区域)

  • 注意1 市街化調整区域(越部小学校区または東觜崎大住寺地区)に通算して10年以上居住した方が、世帯分離やUターンなどの理由により、戸建て住宅を建築できる区域です。
  • 注意2 居住者要件なしでどなたでも戸建て住宅を建築できる区域です。

詳細については、市ホームページでご確認ください。

注意 上記物件は、一般競争入札による売却ですが、その他プロポーザル方式による売却物件があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。

人権文化の創造をめざして 学ぼう人間の尊厳 237

たつの市民主化推進協議会総会記念講演

たつの市民主化推進協議会総会後には、講師に部落解放同盟中央本部副委員長 かたおかあきゆきさんをお迎えし、「『全国部落調査』裁判の経過と課題および情プラ法について」と題した講演会を行いました。「全国部落調査」とは、昭和初期に行った同和地区の所在を調査したことを言い、その内容は非公開として報告書にまとめられました。2016年、その報告書に現在の地名をつけて一冊の本を作成し、インターネットで販売しようとした出版社が出てきました。それを問題として、解放同盟が出版差し止めを要求したのが、全国部落調査復刻版裁判です。講演では、裁判の経過について詳しく話をしてくださいました。そして、8年という長い年月をかけて、2023年に裁判が確定し、日本の裁判で初めて国民には差別されない権利があると認めた判決が出たことを教えてくださいました。この判決には大きな意義があり、差別をなくすための取り組みを進めていく一つの根拠をつくったと力強く語られました。しかし、この出版社の関係者は、裁判後も同和地区の動画を撮り、インターネットに載せるという行為を続けています。こういった差別を助長する動画や個人に対する誹謗中傷などの差別情報を削除するために「情報流通プラットフォーム対処法」(以下、情プラ法)が、今年の4月から施行されていると話を続けられました。最後に、情プラ法の施行により、大手プラットフォーム事業者(グーグル、LINEヤフーなど)に対して差別情報や誹謗中傷などの被害を受けた時に誰でも消して欲しいと言えるようになったことを多くの方々に知らせてくださいと会場の参加者に呼びかけ、インターネット上の差別で苦しむ人をなくしていこうと締めくくられました。

人権教育推進課(電話64・3182)

たつの体育館スポーツ教室第2・3期受講生を募集

  • 幼児体操           歩く走るジャンプする投げる捕る蹴るといった、もっとも基本的な運動能力の発達を促すような運動を行います。
  • 親子スポーツリズム       親子ダンスリズムジャンプ縄跳びフープボールを使用して親子いっしょに運動します。
  • 小学生体操       マット跳び箱鉄棒平均台トランポリンなどを用いて、各種目の体操の基礎を習熟させ、運動能力を高めます。
  • ストレッチヨガ              ゆっくりとした動きから筋肉をほぐし、ストレッチや姿勢の矯正を行うことで内臓機能の向上を図ります。
  • リズムダンス    ダンスにより気持ちよく汗をかきストレスを解消します。
  • ヨガ    筋肉をほぐす姿勢をとり、心身を癒します。
  • チェアビクス    膝や足への負担を小さくするため、イスに座ったまま安全に運動を行います。
  • ヘルシービクス              軽快な音楽に合わせてミニトランポリンの上でのウォーキングや床での簡単な有酸素運動により、脂肪燃焼を図ります。
  • フレッシュビクス           軽快な音楽に合わせミニトランポリンの上でのウォーキングや体幹を整えながら行う有酸素運動により、心身を癒します。
  • ピラティス       体幹を鍛えて身体のゆがみを整え、腰痛、肩こりの解消を行います。
  • バレトン           バレエ、ヨガ、フィットネス、それぞれの要素を含んだ一連の動作を、流れるようにつなぎあわせて動き続ける有酸素運動です。

教室名

幼児体操1         

対象者

4歳児、5歳児(平成31年4月2日生から令和3年4月1日生)            

定員

20名     

時間

15時15分から16時15分             

期間

9/9から11/18(火曜日)

幼児体操2

対象者

4歳児、5歳児(平成31年4月2日生から令和3年4月1日生)            

定員

20名

時間

15時15分から16時15分             

期間

9/11から11/13(木曜日)

幼児体操3                        

対象者

4歳児、5歳児(平成31年4月2日生から令和3年4月1日生)            

定員

20名

時間

15時15分から16時15分

期間

9/12から11/21(金曜日)

親子スポーツリズム1

対象者

3歳児、4歳児、5歳児の親子(平成31年4月2日生から令和4年4月1日生)

定員

15組

時間

10時から11時

期間

9/6から12/6(土曜日)

親子スポーツリズム2

対象者

3歳児、4歳児、5歳児の親子(平成31年4月2日生から令和4年4月1日生)

定員

15組

時間

11時から12時

期間

9/6から12/6(土曜日)

小学生体操1

対象者

小学1、2年生(平成29年4月2日生から平成31年4月1日生)      

定員

15名

時間

10時から11時   

期間

9/13から12/6(土曜日)

小学生体操2

対象者

小学3から6年生(平成25年4月2日生から平成29年4月1日生)  

定員

15名     

時間

11時から12時   

期間

9/13から12/6(土曜日)

ストレッチヨガ

対象者

一般(18歳以上)

定員

20名

時間

13時30分から14時30分             

期間

10/7から12/9(火曜日)

リズム・ダンス

対象者

一般(18歳以上)

定員

20名

時間

19時30分から20時30分

期間

10/1から12/3(水曜日)

ヨガ

対象者

一般(18歳以上)

定員

20名     

時間

19時30分から20時30分

期間

10/4から12/20(土曜日)

チェアビクス1

対象者

おおむね60歳以上の女性

定員

25名     

時間

10時から11時

期間

9/24から11/26(水曜日)

チェアビクス2

対象者

おおむね60歳以上の女性

定員

25名

時間

10時から11時

期間

9/19から11/28(金曜日)

ヘルシービクス   

対象者

一般(18歳以上)            

定員

25名     

時間

13時30分から14時30分             

期間

9/3から11/26(水曜日)

フレッシュビクス

対象者

18歳からおおむね65歳までの女性

定員

20名     

時間

10時から11時   

期間

9/9から11/25(火曜日)

ピラティス1

対象者

一般女性(18歳以上)     

定員

20名     

時間

10時から11時   

期間

9/4から11/6(木曜日)

ピラティス2

対象者

一般女性(18歳以上)     

定員

20名

時間

11時15分から12時15分             

期間

9/4から11/6(木曜日)

バレトン

対象者

一般(18歳以上)            

定員

30名     

時間

10時から11時   

期間

9/4から11/6(木曜日)

 

注意 対象者の年齢と学年は、令和7年4月1日時点です。

注意 チェアビクスヘルシービクス教室を初めて受講される方は、教材用ボール代金1,600円が必要です。

受講料

各教室4,000円(全10回分)

申込期間

8月6日(水曜日)から12日(火曜日)9時から19時(日曜日は17時まで。月曜日休館)

注意 定員を超えた教室は、8月13日(水曜日)の10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、8月14日(木曜日)の13時から定員を満たすまで随時募集します。

申込方法

たつの体育館へ申し込み(電話、ファックス、代理申込不可)

申込・問い合わせ先

たつの体育館(電話63・2261)

おいしい元気たつのを目指して

食育推進連絡会議では、食に関わる機関、団体が連携し、食育推進計画に基づいて、食育活動を進めています。今年度から公募委員になられたお二人に抱負を語っていただきました。

公募委員  のむら こずえさん

地域で活動する栄養士として仕事をしており、赤ちゃんから成人の方高齢の方まで日々の食に関わらせていただいています。また母親として家族の食を見ていると、毎日の食事が体を支えるだけではなく、楽しさやコミュニケーションにも大きく影響を与えていることを実感しています。以前に、「年齢を重ねると記憶がスパイスになり、もっと美味しく楽しく食べられるようになる」と読み、今日は何を食べようとわくわくする気持ちがより大きくなりました。大好きな食が日々の生活をよりよく改善してくれるものだと信じています。これから食育推進公募委員としてさまざまな面から食について学び、たつの市の食育について多くの方に実践していただけるようお伝えしていきたいと思います。

公募委員  さい はるかさん

神戸から妊娠を機に移住して6年目、現在は2児の母として毎日料理をする中で、たつのの食材の豊かさや美味しさを実感しています。たつの市は、うすくち醤油や素麺のイメージが強かったですが、実際は海と山に囲まれどちらの食材も豊かで、米や麦、野菜などが日々成長していく過程を身近に見る機会も多くあります。私自身普段口にする食材でも知らないことが沢山あり、身近な食育というものに一層興味が増しました。「健康は美味しく楽しい食生活から」と、子どもが生まれてから一層感じています。飲食業に携わって14年、調理は専門分野なので、たつのの食材を活かしたレシピの考案なども含めてまずは難しく考えず、「地元食材を美味しく食べる楽しさ」を発信していきたいと考えています。

たつの市健康大学講座の受講生を募集

対象者 健康づくりに意欲のある方

定員 70名(定員になり次第締め切り)

受講料 無料

ところ はつらつセンター3階 多目的ホール

申込方法 電話で申し込み(住所、氏名、年齢、連絡先をお伝えください)

申込開始日 7月22日(火曜日)

申込・問い合わせ先 たつの市いぼ郡医師会(電話63・2200)

  • 8月18日(月曜日)  13時30分から13時45分              開講式   
  • 8月18日(月曜日)  13時45分から14時30分              咳について   たつの市民病院                     橋田 恵佑 先生
  • 8月25日(月曜日)  13時30分から14時30分              悪糖さんに気をつけて秋の味覚と賢くつきあう            たつの中央病院                   田中 聡子 先生
  • 9月 8日(月曜日)  13時30分から14時30分              耳鼻のどの健康について    森崎耳鼻咽喉科医院             森崎 剛史 先生
  • 9月22日(月曜日)  13時30分から14時30分              今から始める骨粗しょう症早期治療                           西はりまクリニック               西川 光博 先生
  • 9月29日(月曜日)  13時30分から14時30分              心臓リハビリテーションについて                              たつの中央病院      西本 典昭 先生
  • 10月 6日(月曜日) 13時30分から14時30分              脳(大脳辺縁系)の不思議と健康長寿へのインパクト    たけだファミリークリニック 武田 則昭 先生
  • 10月27日(月曜日) 13時30分から14時30分              腰痛のリハビリテーション                                      たつの中央病院      濱田 松彦 先生
  • 11月10日(月曜日) 13時30分から14時30分              「ゆりかごから墓場まで」の口腔ケア                       アンデンタルオフィス             安東 信行 先生
  • 11月17日(月曜日) 13時30分から14時30分              酒と科学から薬剤師がお話しするお酒の賢い付き合い方から  キノシタヤ薬局    久保 康宏 先生
  • 12月 1日(月曜日) 13時30分から14時30分              糖尿病治療の動向2025                                                    たつの中央病院    井上 喜文 先生
  • 12月 8日(月曜日) 13時30分から14時30分              パーキンソン病について                                          県立リハビリテーション西播磨病院  水田 英二 先生        
  • 12月 8日(月曜日) 14時30分から    閉講式

国民年金

姫路年金事務所国民年金課(電話079・224・6382)、国保医療年金課(電話64・3240)、しんぐう地域振興課(電話75・0253)、いぼがわ地域振興課(電話72・2523)、みつ地域振興課(電話322・1451)

付加保険料を納付しませんか

付加年金制度とは

老齢基礎年金は、年額831,700円(20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納め、65歳から受給した場合)ですが、将来受け取る老齢基礎年金をより多くしたい方には、付加年金制度があります。これは、毎月の国民年金保険料に付加保険料を上乗せして納付することで、受給する年金額を増やす制度です。

付加保険料は1カ月400円

付加保険料を納付することができるのは、国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者の方です。(申込月からの納付となり、さかのぼって納付することはできません)

注意 第1号被保険者…自営業、農林漁業者、学生などや厚生年金加入者の配偶者で収入があるため扶養になっていない方

注意 保険料の免除猶予を受けている方や国民年金基金に加入している方は、納付することができません。ただし、産前産後免除を受けている期間については納付することができます。

将来受け取る付加年金額は

付加年金額(年額)は「200円×付加保険料納付月数」で計算します。例えば、付加保険料を20歳から60歳まで40年間(480カ月)納めた場合、総納付額は192,000円(400円×480カ月)ですが、65歳から老齢基礎年金と一緒に支給される付加年金は年額96,000円(200円×480カ月)となります。受給開始から2年間で、納めた付加保険料相当分の年金を受け取ることができ、それ以降も年額96,000円が付加年金額として老齢基礎年金に上乗せされます。831,700円+96,000円=927,700円(年額)なお、付加年金は、老齢基礎年金の受給権を得た月の翌月から支給され、老齢基礎年金を繰上げ受給(60歳から64歳で受給)または繰下げ受給(66歳以降で受給)する場合は、付加年金も繰上げ繰下げ受給となり、老齢基礎年金の減額率増額率に応じて減額増額されます。

6月分国民年金保険料

  • 口座振替日           7月31日(木曜日)
  • 定額1カ月       17,510円
  • 付加つき           17,910円

現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、7月31日(木曜日)までに納めてください。

国民健康保険に加入されている方へ 8月からはマイナ保険証または資格確認書を利用してください

8月から医療機関の受診等は、マイナ保険証か資格確認書を利用してください。なお、令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みに変わっているため、新たに健康保険証は発行されません。

マイナ保険証をお持ちでない方

7月31日(木曜日)までに資格確認書(若竹色)を送付します。8月1日(金曜日)から資格確認書を医療機関等で提示することで、これまでどおり受診できます。なお、有効期限は、令和8年7月31日まで(満70歳になられる方は誕生月の月末まで、満75歳になられる方は誕生日の前日まで)です。

マイナ保険証をお持ちの方

資格情報のお知らせを送付します。資格情報のお知らせは、それだけでは受診できませんが、医療機関等の顔認証付きカードリーダーの不具合など、何らかの事情によりマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証と併せて提示することで受診できます。

注意 すでに有効期限のない資格情報のお知らせを交付している方にはお送りしません。

満70歳になられる方へ

誕生月の翌月(1日生まれの方は誕生月)に資格確認書または資格情報のお知らせを新たに送付します。医療機関等での一部負担金の割合は、2割負担となります。ただし、現役並み所得のある世帯の方は、3割となります。令和6年中の所得により、一部負担金の割合が判定されます。

転出後も引き続き、たつの市の国民健康保険に加入する学生、施設入所者等の方へ

大学専門学校、施設入所等で市外へ転出し親元等を離れて生活する方で、たつの市の国民健康保険に引き続き加入する方は申請が必要です。すでに申請されている方も、資格確認書等の更新に併せて再度申請が必要です。

申請に必要なもの

学生証の写しまたは在学証明書(学生のみ)、施設入所等の証明書(施設入所者のみ)、新住所の住民票(写し可)、マイナンバーが分かるもの、マイナンバーカード等の顔写真入りの身分証明書

注意 すでに申請されている方で、申請後転居等により住所変更されている方は住民票が必要です。

国民健康保険の脱退手続きはお忘れなく

マイナ保険証を基本とする制度変更後も、社会保険や国保組合の資格を取得された場合は、窓口にて国民健康保険脱退手続きが必要です。自動的に資格は喪失されませんのでご注意ください。

 国保医療年金課(電話64・3149)、しんぐう地域振興課(電話75・0253)、いぼがわ地域振興課(電話72・2523)、みつ地域振興課(電話322・1451)

保健だより

健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)、こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)、しんぐう地域振興課(電話75・3110)、いぼがわ地域振興課(電話72・6336)、みつ地域振興課(電話322・3496)

受けようがん検診

現在、日本人の2人に1人ががんになる時代といわれています。たつの市の死因別死亡数は過去5年連続でがんが1位となっています。がんの初期のほとんどは自覚症状がなく、放っておくと気づかないうちに進行していくため、無症状であっても定期的ながん検診を受診することが大切です。

がん検診を受けるメリット

  1. がんの早期発見、適切な治療につなげられるため、命を落とすリスクを下げることができます。
  2. がん以外の病気が見つかることもあり、早期治療に結び付けることができます。
  3. 医療費の削減や治療期間が短縮でき、負担軽減につながります。

たつの市で受けられるがん検診等

たつの市では、はつらつセンターや各総合支所などの会場で行われる集団健診と、かかりつけの医療機関で受診できる個別健診の2つの方法でがん検診を受けることができます。

検診項目
  • 肺がん結核検診
  • 胃がん検診
  • 大腸がん検診
  • 前立腺がん検診
  • 肝炎ウイルス検診
  • 乳がん検診
  • 子宮頸がん検診 等

集団健診の日程や場所、個別健診の実施医療機関など、がん検診に関する詳細は健康ライフたつの4月号または市ホームページをご覧ください。

教室相談のご案内(事前予約必要)

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

対象者 妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)

参加費 無料

持参物 母子健康手帳、お茶等

申込先 こども家庭センターはつらつ

  • 7/18(金曜日)、8/19(火曜日) 10時から11時30分(受付9時45分から)はつらつセンター 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法沐浴授乳等)管理栄養士による食事の話気軽に相談コーナー
自主トレーニング講習会

対象者 40歳以上の市民で、介護保険認定を受けていない方

注意 現在治療中の方は、必ず主治医の許可を得てください。

受講料 600円

申込先 健康課(はつらつセンター内)、新宮総合支所

  • 7/22(火曜日)  9時15分から11時45分 はつらつセンター
  • 7/23(水曜日) 13時45分から16時15分 しんぐう総合支所
  • 8/22(金曜日)  9時15分から11時45分 はつらつセンター
自主トレフォローアップ講習会 事前予約不要

自主トレーニング機器の使い方に自信がない方、もう一度正しい使い方を知りたい方のためにフォローアップ講習会を開催します(一度運動を諦めてしまった方も大歓迎)

対象者 自主トレーニング講習会受講済みの方

受講料 無料

  • 7/14(月曜日)14時から16時 みつやすらぎ福祉会館
  • 7/30(水曜日) 9時30分から11時30分 しんぐう総合支所
  • 8/27(水曜日)14時から16時 はつらつセンター

健康相談

妊娠子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。

とき 平日(月から金)9時から17時

ところ 健康課

播磨姫路小児救急医療電話相談

電話番号 079・292・4874

相談時間 毎夜間 20時から24時

休日昼間   9時から18時(日、祝、8月15日、12月31日から1月3日)

情報ランド

催し

市制施行20周年記念 たつの市地域創生アイデアコンテスト2025

大学生がたつの市の現状や課題を分析し、地域活性化につながる新たな政策を発表します。6大学6チームが、調査研究の成果を競います。若者ならではの柔軟な発想や創造力を生かした、熱い想いを聴いて、これからの「たつの市」を一緒に考えてみませんか?

とき 7月19日(土曜日)13時から17時

ところ みつ公民館文化ホール

参加大学 大阪大学、関西学院大学、京都産業大学、甲南大学、同志社大学、兵庫県立大学(50音順)

入館料 無料

企画課(電話64・3031)

生活創造活動グループ交流会作品展

生活創造活動グループの日頃の活動の成果を発表します。

とき

  • 作品展 7月23日(水曜日)から8月5日(火曜日)9時から17時(初日は13時から) 注意 休館日なし
  • 交流会(舞台発表) 8月2日(土曜日)9時30分から16時(予定)

ところ 西播磨文化会館

西播磨文化会館(電話75・3663)

浴衣を着て花火大会に行こう

たつの納涼花火大会に、浴衣を着て参加しませんか。たつの市国際交流協会では、浴衣の着付けをお手伝いします。浴衣のない方は貸し出します。(サイズは、MLのみ)洗濯の上、後日返却してください。なお、花火大会が雨天延期の場合は、浴衣の着付けは中止します。

とき 8月2日(土曜日)14時から19時

ところ 産業振興センター2階 和室

対象者 中学生以上の女性(先着順)

定員 10名

参加費 300円(飲み物代等)

持ち物 浴衣一式、サンダル等、着用してきた衣服を持ち帰る袋

申込期限 7月30日(水曜日)

申込問い合わせ先 たつの市国際交流協会 事務局(電話63・0221 祝日を除く火から土曜日 9時から16時)

ボランティア活動PR展

ボランティア協会が行っている活動を、地域の方に知っていただくために開催します。

とき 7月26日(土曜日)10時から15時30分

ところ たつの市福祉会館

内容 グループ活動紹介福祉ボランティア体験(スタンプラリー)情報提供バザー等

たつのボランティア協会(電話63・9802)

自主活動グループに参加しませんか

公民館で自主的に生涯学習活動を続けている自主活動グループに参加して、技術の習得や健康増進、仲間づくりをしませんか。なお、自主活動グループへの参加や新たなグループの登録などの詳細については、各公民館にご確認ください。自主活動グループについては、市ホームページをご覧ください。

中央公民館(電話62・0959)、おやけ公民館(電話63・1436)、しんぐう公民館(電話75・0922)、いぼがわ公民館(電話72・2412)、みつ公民館(電話322・4501)

募集

第1回障害者クリニカルアート教室参加者募集

感じたままに、あなたならではの感性で、さまざまな画材を使って、絵を描いてみませんか。

とき 7月29日(火曜日)10時30分から14時(13時から校庭でレクリエーション活動(スイカ割り、シャボン玉、水風船合戦)を行います)

ところ おやけ小学校

対象者 小学1年生から高校3年生までの特別支援学校、特別支援学級に在籍している児童生徒

注意 医療的な介助等が必要な方のお一人での参加はお断りする場合があります。

定員 10名程度(先着順)

注意 保護者同伴可

受講料 500円(材料費)

講師 なかたに まりさん(日本臨床美術協会認定臨床美術士)

持ち物 昼食、着替え

応募期限 7月23日(水曜日)

申込・問い合わせ先 地域福祉課(電話64・3204、ファックス63・0863)

ごはんを炊いてDay Camp‼‌inみはらしの森

野外でみんなでごはんと豚汁を作って食べ、その後、暗くなり始める中を虫とりに行こうそれからライトトラップも楽しもう‼飯ごうやお釜でごはんを炊き、野原や森で虫とりなどをして、いっぱい楽しい時間を過ごしましょう。

とき 8月2日(土曜日)15時から20時30分 注意 雨天時順延

ところ みつ町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象 どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)

定員 40名程度

参加費 1人300円(材料費および保険料)

持ち物 お米1人1合(4歳以上)、おかずになるものやおやつは自由、充分な飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート、マイカップ、お皿、スプーン、虫除け対策品

申込期限 7月20日(日曜日)

申込・問い合わせ先 自然ドキドキ発見隊 もみ せつこ(電話090・6606・4302) ショートメール可

健康運動講座の参加者を募集

たつの市ドラゴンふれあいウォークイベントを開催します。効果的なウォーキングのポイントや自宅でも実践しやすい健康体操を紹介します。また、体操終了後に健康チェックを実施します。お気軽にご参加ください。

とき 8月2日(土曜日)9時45分から11時45分(受付9時30分から) 注意 警報発令時は中止

ところ たつの市青少年館ホール

講師 たぐち たえこさん(健康運動指導士)

内容 健康運動講座、ベジチェック、血管年齢測定

募集人数 先着50名(要事前申し込み)

注意 小学生以下の方は、必ず保護者とお申し込みください。

参加費 無料

持ち物 飲み物タオル

注意 動きやすい服装でご参加ください。

申込期限 7月31日(木曜日)

主催 たつの市ドラゴンウォーカーズ

申込・問い合わせ先 ドラゴンウォーカーズ事務局(健康課 はつらつセンター内)(電話63・2112)

粒子線医療センター 小中学生向け見学会参加者募集

兵庫県立粒子線医療センターが主催する小中学生向けの施設見学会です。粒子線治療装置の見学やクイズゲームを行います。

とき 8月8日(金曜日)13時30分から15時30分

ところ 兵庫県立粒子線医療センター

対象者 小学4年生以上から中学3年生の児童生徒(保護者同伴可)

参加費 無料

定員 30名(先着順)

申込方法 電話または電子申請

申込期限 7月31日(木曜日)

申込・問い合わせ先 兵庫県立粒子線医療センター医療連携室(電話0791・58・0100)

フリースクール等と連携した相談会

不登校の児童生徒に民間のフリースクール等の学校以外の多様な学びの場の情報を伝えます。

とき 8月8日(金曜日)13時30分から16時

ところ 兵庫県立姫路労働会館多目的ホール

対象者 多様な学びの場を探されている児童生徒の保護者(児童生徒同伴可)

内容 フリースクール等の事業活動説明および個別相談

定員 50名(先着順)

申込期限 8月1日(金曜日)

兵庫県教育委員会義務教育課(電話078・362・3740)

中西播磨の写真、短歌、俳句作品募集

応募期限
  • 第45回西播磨ふるさと写真展 7月31日(木曜日)
  • 令和7年度西播磨短歌祭 9月5日(金曜日)
  • 令和7年度西播磨俳句祭 (一般)8月19日(火曜日)、(学生)9月5日(金曜日)
応募対象者

1.は、どなたでも可(作品は中西播磨地域を撮影した未発表のものに限ります)、2.3.は、中西播磨地域に在住、在勤または歌会句会に所属する方

申込・問い合わせ先 西播磨文化会館(電話75・3663)

いずみ会主催 「旬の料理教室」参加者募集

たつのの産物や四季折々の食材を使った料理教室に参加してみませんか。

とき 8月5日(火曜日)9時30分から12時

ところ いぼがわ総合支所2階 調理室

内容 暑い夏を乗り切る旬の食材を使った料理を作ります。(梅ごはん、鶏もも肉のレモン塩だれ、焼きなすのたたき、もちもち豆腐白玉など)

対象者 市内在住の方、料理が苦手な方、男性も大歓迎

定員 10名(初回の方を優先。定員に達し次第締め切り)

参加費 500円

持ち物 エプロン、三角巾

申込期間 7月16日(水曜日)から31日(木曜日)

申込・問い合わせ先 健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)

道の駅みつ体験学習室 参加者募集

目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。

夏色のおもてなし爽やかなイタリアン料理体験

とき 8月5日(火曜日)10時から14時

募集人数 18名

参加費(予定) 1,600円

持ち物 エプロンマスク三角巾手拭き筆記用具上履き

夏休みファミリー魚のつかみどり体験

とき 8月9日(土曜日)10時から12時

募集人数 30名

参加費(予定)

大人1,200円、小中学生700円、 幼児300円

持ち物 軍手持ち帰り用クーラーBOX保冷剤氷

BBQで楽しむおもてなし料理体験

とき 8月19日(火曜日)10時から14時

募集人数 15名

参加費(予定) 1,600円

持ち物 エプロンマスク三角巾手拭き筆記用具上履き

各体験共通

注意 申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)

注意 ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。

体験学習室のご案内

体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、左記までお問い合わせください。

申込問い合わせ先 「道の駅みつ」体験学習室(電話322・8020)

注意 休館日(水、土、日、祝日)

注意 イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。

里親フォーラム 「地域ではぐくむ子どもたち みんなで話そうこれからの子育て」

里親からの実体験談や子どもに関わる支援機関(学校など)からの里親支援の現状や制度についてお話します。これからの地域の子育てについて皆さんと考える機会にしませんか。

とき 8月6日(水曜日)13時から

ところ アクリエ姫路 小ホール

定員 100人(先着順)

参加費 無料

申込期限 7月31日(木曜日)

申込方法 電話、ファックス、メールまたは電子申請

申込・問い合わせ先 社会福祉法人あいむ 里親支援センター 希望の丘(電話079・280・3425、ファックス079・280・3428、メールkibounooka@aimu-wel.or.jp)

市制施行20周年記念 いぼがわ図書館読書講演会 「宮城事件と東部軍管区司令官たなかしずいち 戦後80年 八月十五日終戦秘話」

戦後80年に際して、終戦時に東部軍管区司令官としてクーデターを鎮圧した、たつの市いっさい町出身の陸軍大将たなかしずいちの生涯について解説します。

とき 8月9日(土曜日)14時から15時30分

ところ アクアホール3階研修室

講師 よこや しんいちさん(伝記作家)

対象者 どなたでも可

定員 30名(先着順要申し込み)

参加費 無料

申込・受付開始 7月12日(土曜日)10時

申込・問い合わせ先 いぼがわ図書館(電話72・7666)

地域生活支援を考えるセミナー「発達が気になる子どもの理解とかかわり方」

子どもの発達特性や行動を知るとともに、子どもとの円滑な関わり方のコツや課題へのアプローチ方法を考えます。

とき 8月20日(水曜日)13時30分から16時

ところ 西播磨総合リハビリテーションセンター研修交流センター1階 交流ホール

対象者 保護者、福祉施設従事者等子どもと関わる方

定員 60名(先着順)

参加費 無料

申込方法 電話または電子申請

申込・問い合わせ先 西播磨総合リハビリテーションセンター地域支援研修交流課(電話0791・58・1050)

兵庫県立森林大学校 令和7年度10月入学生(専攻科)募集

森林、林業や木材に関する専門知識や技術等を学んでみませんか。

受験資格 令和7年10月1日現在、40歳以下で、高等学校を卒業されている方

試験日 9月7日(日曜日)

試験科目 小論文、面接

出願期間 7月1日(火曜日)から8月25日(月曜日)必着

オープンキャンパス(令和8年度入学生)

とき 1.8月24日(日曜日)10時から15時30分、2.令和8年3月8日(日曜日)10時から15時30分

ところ 兵庫県立森林大学校

申込期限 1.8月18日(月曜日)、 2.後日、森林大学校のホームページに掲載

申込方法 電話またはホームページ掲載の申込入力フォーム

申込・問い合わせ先 兵庫県立森林大学校(郵便番号671-4142 しそう市いちのみや町のくら772-1、電話0790・72・2700)

「ゲートキーパー研修会」受講生募集

ゲートキーパーとは、心の不調を抱える人から発せられる自殺のサインに気づき、声をかけ、話を聞いて必要な支援につなげ、見守る人のことです。地域に根ざしたゲートキーパーの育成を目的として研修会を行います。

とき

  • 第1部 8月21日(木曜日)9時から12時(受付8時45分から)
  • 第2部 8月21日(木曜日)13時30分から16時30分(受付13時から)

ところ 市役所4階 災害対策本部兼大会議室

対象者 市民または、市内に勤務されている方

内容

  • 第1部 ゲートキーパーの役割や必要性を学びます。
  • 第2部 地域や社会でゲートキーパーの人材育成普及活動を行えるサポーターを育成します。

注意 第1部のみの参加も可

注意 第2部に参加される方は、第1部の受講が必要(過去に第1部のゲートキーパー研修会を受講された方を含む)

講師 特定非営利活動法人いねいぶる理事長 みやざき ひろおきさん

参加費 無料

申込期限 8月13日(水曜日)

申込方法 案内チラシ下部の申込書を健康課もしくは各総合支所地域振興課へ提出、または電子申請で申し込み (案内チラシは、健康課または各総合支所に設置しているほか市ホームページからもダウンロード可)

健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112、ファックス63・2122)

お知らせ

まちづくりに役立つサマージャンボ宝くじ

サマージャンボ宝くじの収益金は、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。収益金は、各都道府県の販売実績等に応じて交付されますので、ぜひ、県内の宝くじ売り場またはインターネットでお買い求めください。

発売期間 7月11日(金曜日)から8月11日(月・祝)

抽選日 8月21日(木曜日)

公益財団法人 兵庫県市町村振興協会(電話078・954・6020)

中播都市計画用途地域の変更案に係る説明会の開催について

兵庫県が行う区域区分の見直しに伴い、新宮地域の一部において用途地域を変更するため、変更案についての説明会を開催します。

とき 7月18日(金曜日)18時30分から

ところ しんぐう公民館2階 ホール

都市計画課(電話64・3223)

リサイクルデー奨励金の交付申請を受け付け

ごみの減量化や資源の有効利用などを目的として、再生資源集団回収運動を実施した団体(事前に登録が必要)に、奨励金を交付します。

対象期間 令和7年3月から6月実施分

品目 新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、古布

奨励金 8円/キログラム

対象期間 7月31日(木曜日)までに環境課へ申請してください。郵送での申請も可能です。

環境課(電話64・3150、郵便番号679-4192 たつの町とみなが1005-1)

出張ハローワーク ひとり親全力サポートキャンペーン

ひとり親の方の就労を支援するため、個別相談を行います。就職、転職等の相談がありましたら、ぜひご利用ください。

とき 8月21日(木曜日)13時から16時30分(事前予約必要)

ところ 市役所新館2階 202会議室

申込・問い合わせ先 ハローワークたつの(電話68・2430)

マイナンバーカードの出張申請を受け付けています‼

マイナンバーカード申請補助用自動車「マイナちゃんカー」で、市職員がご自宅にマイナンバーカード申請サポートにお伺いします。市役所に出向くことやインターネットでの申請が難しい方は、ぜひご利用ください。(要予約一週間前まで)また、団体(病院施設学校事業所等)からのお申し込みも受付けます。

対象者 原則、たつの市民の方

出張日時 火曜日、木曜日 10時から16時まで

必要な物 運転免許証各種健康保険資格確認書など本人確認ができるもの、通知カード(お持ちの方)、個人番号カード交付申請書(お持ちの方)

市民課マイナンバーカード特設窓口(電話64・3123)

「高齢者おでかけ支援券」の申請はお済みですか

高齢者おでかけ支援券の交付申請書を6月中旬に送付しています。おでかけ支援券の交付を希望する世帯の方で、申請がお済みでない方は、交付申請書に必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で提出してください。

対象者 高齢者タクシー利用券または障害者福祉タクシー利用券の交付を受けていない75歳以上の方がいる世帯(昭和26年4月1日以前に生まれた方がいる世帯)

助成内容 市指定のタクシー会社で利用できる、高齢者おでかけ支援券3,000円分を交付します。

使用期限 令和8年3月31日(火曜日)

高年福祉課(電話64・3152)、しんぐう地域振興課(電話75・0255)、いぼがわ地域振興課(電話72・2523)、みつ地域振興課(電話322・1451)

困ったときには、ふくし総合相談窓口にご相談ください

「市役所のどこの窓口に行けばよいか分からない」や「同じ話を何度も違う窓口でしないといけない」など、思われたことはありませんか。地域包括支援課内のふくし総合相談窓口は、年齢や内容を問わず、福祉に関するさまざまな困りごとの相談に応じ、市役所内外の関係機関と連携して、一緒に困りごとの解決をお手伝いしています。令和6年度は、175人の方から延べ1,349件の相談がありました。相談者は、子どもから高齢者まで幅広く、相談内容も多岐にわたっています。相談先に迷った場合は、お気軽にご相談ください。

地域包括支援課(電話64・3270)

「氏名振り仮名通知書」を送付します

戸籍の記載事項に追加する氏名の振り仮名が正しいか確認するため、本市が本籍の方に戸籍に記載される振り仮名の通知書を7月15日(火曜日)から発送します。通知された振り仮名に誤りがある場合は、氏名の振り仮名の届け出を行ってください。また、振り仮名を変更された方は、年金の受取金融機関の口座名義の変更が必要となる場合があります。ご不明な点は、日本年金機構の年金事務所(姫路年金事務所電話079・224・6382)へお問い合わせください。戸籍フリガナ特設窓口は、市役所本館玄関ホールに開設します。

市民課戸籍フリガナ特設窓口(電話64・3190)、 国のコールセンター(電話05・7005・0310)

令和7年10月から電子入札を実施

本市では、入札手続きの透明性向上と業務効率化を図るため、全ての入札見積合わせを令和7年10月から兵庫県電子入札共同運営システムで実施します。

対象業務 建設工事、建設関係コンサルタント、物品役務

提出書類 電子入札用ID、パスワード発行申出書(市のホームページからダウンロード)、返信用封筒(切手を貼り、返信先を記載したもの)

提出方法等 契約課まで郵送

注意 書類到着後、IDとパスワードを返送します。今後の入札見積合わせに参加するためには、事前に準備する必要がありますので、お早めに申請をお願いします。

提出・問い合わせ先 契約課(電話64・3218、郵便番号679-4192 たつの町とみなが1005-1)

空き家について話し合いましょう

思いがけない引っ越しや居住者の死亡による相続など空き家問題は他人事ではありません。そのような空き家問題への対策として、国土交通省、日本司法書士会連合会、全国空き家対策推進協議会が共同で「住まいのエンディングノート」を作成しています。住まいの将来のことを家族で話し合うきっかけに活用してください。また、国土交通省では、空き家をテーマにしたスゴロクを無料で公開しています。楽しみながら空き家に関する諸問題とその解決方法を学ぶきっかけにご活用ください。

建築住宅課(電話64・3033)

取り組んでいますか 省エネルギー

夏は特にエネルギー消費量が多い季節です。家庭でできる省エネルギーに取り組んで、地球にも家計にも優しい夏を過ごしませんか。

取り組み例

  • 使っていない機器の主電源オフ
  • 室内の冷やしすぎに注意する(室内温度が28℃になるよう温度設定)
  • エコドライブを心がける(ふんわりアクセル、減速するときは早めにアクセルを離す、不要な荷物は降ろす等)

環境課(電話64・3150)

「いきいき元気賞」受賞者

いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。令和7年5月1日から6月2日までに受賞された方をご紹介します。

受賞者

1冊目満了

(松「ばら」百歳体操) おかうえ たみこさん

2冊目満了

(松「ばら」百歳体操) はしした さちよさん

5冊目満了

(かたやま自治会いきいき百歳体操グループ) やまもと かずみつさん

6冊目満了

(かたやま自治会いきいき百歳体操グループ) かとう まさるさん

申請方法 申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。

地域包括支援課(電話64・3125、ファックス63・0863)

今月の介護保険料(普通徴収分)

期別 第1期

納期限 7月31日(木曜日)

高年福祉課(電話64・3155)

今月の市税

国民健康保険税(普通徴収分)全期分第1期分
固定資産税都市計画税

第2期分

納期限(口座振替日) 7月31日(木曜日)

納税課(電話64・3144)

皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。

8月 休日夜間水道当番(緊急時のみ)

注意 水道メーターから宅内は有料

たつの地域しんぐう地域(こうとを除く)

いぼ浄水場 (電話67・8806)

注意 開閉栓の受け付けは除く

いぼがわ地域

なかもと産業株式会社(電話72・2031)

みつ地域

 1日〜10日 株式会社ダイワ(電話079・272・5341)

11日〜20日 ミツバ商事株式会社 昼間(電話322・1245)夜間(電話322・2485)

21日〜31日 かつま設備株式会社(電話090・8570・1242)

お悔やみ申し上げます

注意 6月1日から15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

  • うつみ きよつぐ いっさい町しみず   死亡月日5/30 87歳
  • いぐち しずお いぼ町さかえ   死亡月日6/ 2 83歳
  • ふくみず しげよし たつの町どうもと   死亡月日6/ 4 80歳
  • はせがわ せいいち みつ町いわみ   死亡月日6/ 5 92歳
  • くぼ たかひろ いっさい町さえ   死亡月日6/ 6 79歳

たつの市の人口

令和7年5月31日現在(前月比)

  • 男 34,879人 (53減)
  • 女 36,889人 (59減)
  • 総人口 71,768人 (112減)
  • 世帯数 31,513世帯 (16減)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。ふるさと創造課(電話64・3141)

  • 令和7年5月中 23,189,000円(1,312件)
  • 令和7年度累計(5月末現在) 47,534,000円(2,530件)

寄附者からのメッセージ (原文のまま掲載しています)

  • 寄附金は子供やスポーツの振興に役立てて頂ければ幸いです。
  • 美味しい地産品を楽しみにしています。
  • 金帯のそうめんはツヤツヤと滑らかで喉越しが良く、コシもありどんどん食べ続けられる美味しさでした。

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

電話予約 電話63・1322、問い合わせ 電話63・1888、ホームページアドレス https//www.tatsuno-cityhall.jp/abh/、メールアドレス bunkahall@tatsuno-cityhall.jp

休館のご案内

令和7年7月末まで赤とんぼ文化ホール改修工事のため、休館しています。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。なお、事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行っています。ご来館時は南側駐車場からお入りください。

8月3日(日曜日)劇団四季のファミリーミュージカル 王子と少年 好評発売中

時間 開場15時15分 開演16時

入場料 全席指定

S席 一般6,000円 小学生以下4,000円

A席 一般4,000円 小学生以下2,000円

注意 3歳未満は保護者の膝上鑑賞1名のみ可。

ただしお席が必要な場合は有料

9月5日(金曜日)そりたきょうへい&ジャパンナショナルオーケストラ コンサートツアー2025

お求めはお早めに

時間 開場1745 開演1830

入場料 7,000円 全席指定・未就学児童の入場不可

演奏予定曲

  • プロコフィエフ交響曲第1番ニ長調「古典」Op.25
  • モーツァルトピアノ協奏曲第23番 イ長調K.488
  • ベートーヴェン交響曲第7番 イ長調Op.92

9月6日(土曜日)まつうらこうだい歌まねSPコンサート

好評発売中

時間 開場13時45分 開演14時30分

入場料 4,500円 全席指定・未就学児童の入場不可

詳細 歌唱技術の一つであるものまね歌唱がテレビやSNSで話題沸騰中変幻自在の七色ボイスまつうらこうだいコンサート

9月21日(日曜日)うたごころりえ Sing A Soul

好評発売中

時間 開場13時45分 開演14時30分

入場料 4,500円 全席指定・未就学児童の入場不可

詳細 圧巻の歌唱力で2024年より韓国で大ブレイクし、YouTubeの総再生回数2,000万回以上、「千鳥の鬼レンチャン」では圧巻の10連チャンを達成うたごころりえコンサート

9月27日(土曜日)しまずあや歌怪獣襲来ツアー2025

好評発売中

時間

  • 1回目 開場12時30分 開演13時
  • 2回目 開場16時30分 開演17時

入場料 7,000円 全席指定・未就学児童の入場不可

詳細 ステージでは演歌のみならず洋楽、Jポップと抜群の歌唱センスを披露

11月12日(水曜日)市内小学校児童芸術文化鑑賞事業 関西フィルハーモニー管弦楽団演奏会

親と子のふれあいクラシックコンサート

一般の方も鑑賞できます

時間 開場13時 開演14時 注意 公演時間約60分

入場料 一般2,000円 小学生以下1,000円 全席指定・未就学児童の入場不可

指揮 ダグラスボストック

チケット発売日 7月25日(金曜日)窓口9時から、電話インターネット13時から

アクアホール

電話予約・問い合わせ 電話72・4688、ホームページアドレス https//www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/、メールアドレス aquahall@tatsuno-cityhall.jp

8月24日(日曜日)いちばせいいちクリスタルコンサート 優しさと癒しのハーモニー

好評発売中

開演 14時 開場13時30分

入場料 500円 全席自由、未就学児童の入場不可

出演 いちばせいいち(ピアノ)、なかにしターニャ(ヴァイオリン)、ふくだりよ(フルート)

夏の午後のひと時優しい音色に包まれておすごしください。

コンサートホールさながらの舞台でスタインウェイピアノを弾いてみませんか

8月20日(水曜日)から23日(土曜日)、8月27日(水曜日)から30日(土曜日)10時から17時

スタインウェイお貸しします コンサートホールを独り占め

好評受付中

使用備品 スタインウェイピアノ(D-274)、音響反射板付き

参加料 1区分 50分 たつの市内の方3,000円(市外の方5,000円)

申込方法 所定の参加申込書に記入の上、アクアホールへお申し込みください。先着順、定員になり次第終了します

ピアノのレッスンや発表会コンクールの予行練習、ピアノを使うアンサンブルの練習等、ホールをご自由にお使いください。グループ利用も出来ます。注意 コンサート利用の時は別途費用がかかる場合があります。

定数 各日とも7人(組)  連続利用は2区分まで

公募出演者によるピアノ演奏会

8月31日(日曜日)アクアピアノコンサート

開演 13時 開場12時30分

入場料 無料 全席自由

お気軽にスタインウェイの音色をお楽しみください。

 

通常窓口8時30分から18時 チケット発売初日のみ 窓口9時から、電話インターネット13時から

入場料はすべて消費税込み。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。注意 友の会入会希望の方は両ホールへ。 休館日月曜日、祝翌日、その他臨時休館日

相談日カレンダー(7月15日〜)

マイナンバーカード休日交付日

市民課(電話643123)

とき       8月10日(日曜日) 9時から12時 ところ 市民課

注意 カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。

注意 運転免許証等をご持参ください。

心配ごと法律相談 社会福祉協議会

たつの支部(電話63・5106)、しんぐう支部(電話75・5084)、いぼがわ支部(電話72・7294)、みつ支部(電話322・2920)

弁護士相談 受付12時から15時、相談13時から

  • 7月15日(火曜日) いぼがわ総合支所
  • 7月24日(木曜日) みつやすらぎ福祉会館
  • 8月6日(水曜日) はつらつセンター
  • 8月14日(木曜日) しんぐうふれあい福祉会館

公証人相談 注意 12時から15時、相談13時から

  • 7月16日(水曜日) はつらつセンター

(受付状況により人数制限あり)

市内空き家利活用相談

建築住宅課(電話64・3033)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分(予約優先)

ところ 建築住宅課

子育て相談(育児不登校虐待等)

こども家庭センターすくすく(電話64・3220)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)

ひとり親相談DV相談       児童福祉課(電話64・3153)

とき 月から金曜日 9時から17時 ところ 児童福祉課

妊産婦子育て相談(妊娠出産子育て等)

こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ こども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

福祉介護相談

地域包括支援課(電話64・3270)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

しごとひきこもり相談

地域福祉課(電話64・3154)

とき 毎週金曜日  13時から15時(しごと相談)

毎月第2金曜日  13時から17時(ひきこもり相談)

ところ 地域福祉課 注意 要事前予約 注意 支援者等の相談可

教育相談

学校教育課(電話64・3023)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 学校教育課

対象者 就学前幼児および小中学生の保護者

人権相談

人権推進課(電話64・3151)

とき 8月6日(水曜日) 13時から15時

ところ しんぐう総合支所災害対策本部、いぼがわ総合支所2階 201会議室

相談担当者 人権擁護委員 注意 秘密は厳守します。

行政相談

総務課(電話64・3142)、しんぐう地域振興課(電話75・0251)、いぼがわ地域振興課(電話72・2525)、みつ地域振興課(電話322・1001)

  • 7月17日(木曜日)13時30分から15時30分  本庁新館2階 203会議室
  • 7月22日(火曜日)13時から15時  いぼがわ総合支所2階 202会議室
  • 8月4日(月曜日)9時から11時  みつ総合支所1階 相談室

消費生活相談

消費生活センター(電話64・3250)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 商工振興課  消費者ホットライン(電話局番なし188)

年金労働相談(兵庫県社会保険労務士会)

商工振興課(電話64・3158)

7月23日(水曜日) 13時30分から16時(予約不要)本庁本館3階 303会議室

事業承継相談

商工振興課(電話64・3158)

とき 8月21日(木曜日)

  1. 10時30分から
  2. 13時から
  3. 14時30分から

注意 要事前予約(1週間前までに予約)

ところ 本庁本館3階 303会議室

相談担当者 兵庫県事業承継引継ぎ支援センター職員

税務(税理士)相談

市税課(電話64・3145)

8月5日(火曜日) 13時から15時30分 本庁本館1階 市税課前相談室

たつの健康福祉事務所の相談 注意 要予約

エイズ肝炎相談(相談検査、HIVは無料匿名検査)

7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日) 13時15分から14時30分

地域保健課(電話63・5140)

専門的栄養相談

8月18日(月曜日) 10時から11時30分 地域保健課(電話63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコールなどの依存症等)

8月1日(金曜日) 13時から15時 地域保健課(電話63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

7月26日(土曜日)9時から12時  予約不要

たつの市産業振興センター第1会議室

兵庫県司法書士会西播支部(電話080・5743・0783)

(月から金、9時から17時 注意 祝日除く)

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

8月6日(水曜日)14時から16時  要予約

たつの経済交流センター5階(たつの町とみなが702-1)

注意 事前に相談内容をご連絡ください。

一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部山本(電話63・3072)(平日10時から16時)

編集後記

今週の表紙は、GIGAスクール構想による1人1台端末により進化する授業の様子を取り上げています。私の知っている授業風景は、「生徒が黒板に向かい静かに授業を受けている」というものですが、表紙写真にあるように、新しい授業風景は、各自が授業の内容にしたがってタブレットを使って調べ、教室内を自由に移動しながら、先生に質問したり、いろいろなグループで議論したりと生徒主体の学びのスタイルでした。「日本人は会議であまり発言しない」「主体性がない」など外国人から指摘されると聞きますが、教育の変化によりそれも変わっていくのかもしれないと感じました。「たつのGIGAスクール構想」については、裏表紙でも取り上げていますので、ぜひご一読ください。

万博現地レポ たつの

5/27 たつのの魅力をギュッと凝縮三大地場産品をアピールin万博(クラテラスたつの)

たつの市が誇る3つの日本一「うすくち醤油」、 「手延べそうめん」、「皮革」をラインナップし、世界へ発信しました。

また、ステージイベントでは、「クラテラスたつの」が提供する、3つの日本一を体験できるワークショップや地産地消の発酵ランチを紹介し、来場者の興味を引きました。

5/30 MY醤油作りワークショップin万博(発酵LabCoo)

たつの市の醸造文化発信を目的に、世界に1つだけの 「MY醤油作りワークショップ」を開催しました。

和洋中の3種類から味を選び、醤油紙を使用したオリジナルのラベルを貼って、専用BOXに収めて完成約60名の方が体験されました。

 

たつの市内では、ひょうごフィールドパビリオンとして6つのプログラムが実施されています。

学都たつのの輝きと歴史文化が薫るまちを目指して

たつのGIGAスクール構想 リーディングDXスクール事業を通じた小中一貫の取り組み

たつのGIGAスクール構想の推進のため、令和7年度は、児童生徒が自ら学びを進め、より主体的にタブレット端末を活用できるようになることを目標にしています。そこで、たつの東中学校区の小中学校では、ICTを活用した効果的な授業づくりの研究を目的とする「リーディングDXスクール事業」(文部科学省指定事業)を実施し、小中9年間の切れ目のない取り組みとなるよう授業の改善を行っています。また、これらの学校の取り組みを市内の小中学校に公開し、各校の教員が授業を参観することで、効果的なICTの活用方法を市内全ての小中学校へ広げていくようにしています。リーディングDXスクール事業を通じた小中一貫の取り組みにより、子どもたちの学力や情報活用能力の継続的な向上を目指します。

小中一貫教育推進課(電話64・3020)