広報たつの2025年8月10日号(表紙~13ページ)【テキスト版】

更新日:2025年08月10日

ページID : 9159

主な内容

たつの市民生活応援プレミアム商品券を販売します …… 2ページ

災害発生時の「もしも」に備え、今からできる備えを確認しましょう …… 9ページ

たつの市民生活応援プレミアム商品券販売決定

エネルギーや食料品など、生活必需品の物価高騰が続く中、全たつの市民を対象に、暮らしの負担を減らすことを目的にたつの市民生活応援プレミアム商品券を販売します。

たつの市民の皆さまへ

購入対象者 たつの市民

注意 令和7年7月31日時点でたつの市の住民基本台帳に登録されている方

注意 市民1人につき「購入引換券」1枚を発行し、9月下旬に世帯主あてに世帯全員分を郵送します。

販売価格 商品券1冊5,000円分(500円券×10枚)を2,000円で販売

販売場所 市内19郵便局および光都プラザ郵便局(購入引換券1枚につき、1冊購入可)

販売期間 10月1日(水曜日)から11月28日(金曜日)

使用期間 10月1日(水曜日)から令和8年2月28日(土曜日)

取扱店 現在募集中

取扱店の詳細は、広報たつのお知らせ版9月号(9月25日発行)にてお知らせします。

市内事業者の皆さまへ

対象事業者 市内に店舗を有する事業者

注意 令和5年度に実施した「たつのふるさと応援商品券」の取扱店には、7月下旬に市から直接登録案内文書を送付しています。

申込期限 8月20日(水曜日)

注意 申込期限後でも、商品券の使用期間中は随時受け付けます。

ただし、期限後の申し込みの場合、市が発行する取扱店一覧チラシへの掲載はできません。(市ホームページでは、取扱店を随時更新します)

申込方法 登録申請書を持参、郵送、ファックスまたはメールで提出

申込・問い合わせ先 プレミアム商品券担当窓口(企画課内)  電話番号64・3036、ファックス番号 63・3786、メール shohinken@city.tatsuno.lg.jp、郵便番号679-4192 龍野町富永1005-1

たつの市功労者表彰(50音順)

地方自治の分野で活躍し、市政発展のために貢献された方に、たつの市功労者表彰を贈呈しました。

とみい としのりさん(しんぐう町)

にしだ とよかずさん(みつ町)

まどの ゆきひろさん(たつの町)

やまね ようじさん(さよう郡さよう町)

わだ りえさん(たつの町)

祝全国大会出場

令和7年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会

やまもと たかとさん(徳島市立高等学校3年生・たつの町出身)

令和7年度全国高等学校総合体育大会ソフトテニス競技大会

たにがわ しおりさん(和歌山信愛高等学校3年生・みつ町出身)

すぎもと らくとさん(姫路商業高等学校3年生・かみおか町)

全日本空手道松涛館第11回全国空手道選手権大会

まえだ はるとさん(たつの東中学校3年生)、まえだ しゅりさん(おやけ小学校3年生)、はなえ しゅうまさん(おやけ小学校6年生)、まるお ごうきさん(いぼがわ中学校2年生)、まるお ゆいりさん(はんだ小学校5年生)、くろだ とうしろうさん(おやけ小学校4年生)

第33回ヤングリーグ選手権大会(硬式野球)

所属 ヤング東加古川レッドアローズ

選手 おおざわ いつきさん(たつの西中学校2年生)、おかもと こうさん(たつの西中学校2年生)、ひがし こうへいさん(兵庫県立大付属中学校2年生・いぼがわ町)

所属 ヤング姫路アイアンズ

選手 おか らいあさん(たつの東中学校3年生)

第65回空手道糸東会全国選手権大会

はた ゆずはさん(ほんだ小学校2年)

全国高等学校定時制通信制体育大会第58回ソフトテニス大会

よこやま まひろさん(たつの北高等学校2年生)

第59回全国道場少年剣道大会

所属 しんぐう剣志館

選手 ひらた かほさん(かみおか小学校6年生)、くぼ きりゅうさん(こしべ小学校6年生)、くぼ ひえんさん(こしべ小学校3年生)、なぐら いっしゅうさん(こうち小学校6年生)、たぶち かいとさん(おやけ小学校5年生)、みき こうせいさん(しんぐう中学校1年生)、まつわき けいじろうさん(しんぐう中学校1年生)、やすだ ゆうきさん(たつの東中学校2年生)

第71回全日本教員ソフトボール大会

所属 伊丹サーベアーズ

選手 にしかわ りょうへいさん(ほんだ町)、きみなみ こうじさん(しんぐう町)

令和7年国勢調査のお知らせ

令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。 国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象に5年に1度実施される、国の最も重要な統計調査です。調査結果は、国や地方公共団体の行政施策の基礎資料として利用されるほか、学術、教育、企業活動などの幅広い分野で利用され、私たちのより良い暮らしや住みやすいまちづくりに活かされます。日本の未来をつくるための大切な調査です。皆さまのご理解とご協力をお願いします。(総務省統計局・兵庫県・たつの市)

調査方法 9月下旬より、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。

回答方法 インターネット回答、郵送提出、調査員への提出のいずれか

注意 調査員は、総務大臣から任命を受けており、「調査員証」を必ず携行しています。

調査員をはじめ調査関係者には守秘義務があり、調査内容の秘密は保護されます。ご回答いただいた内容を統計以外の目的に使用することは、法律で固く禁じられていますので安心して提出してください。

問い合わせ先 デジタル戦略推進課(電話番号64・3203)

第23回八朔のひなまつり in 室津

全国的にも珍しい真夏のひな祭りを室津で開催します。地域の歴史的建造物や民家などにさまざまな雛人形が展示されます。

とき 8月23日(土曜日)から8月31日(日曜日)9時30分から16時30分

注意 時間は公開施設によって異なります。

ところ 御津町室津地区(13会場予定)

主催 室津を活かす会

関連行事

8月23日(土曜日)から8月31日(日曜日)9時30分から17時(入館は16時30分まで)

ところ 室津海駅館

内容 プラスチックアート展(空きペットボトルを用いて、「海」を想像させる色鮮やかなオブジェやキーホルダーを展示)

協力:神戸芸術工科大学withNPO法人えびす

8月23日(土曜日)から8月31日(日曜日)9時30分から17時(入館は16時30分まで)

ところ 室津海駅館・室津民俗館

内容 むろつで出会う竹久夢二展(大正時代に室津を訪れた画家 竹久夢二の作品を紹介)

8月23日(土曜日)、27日(水曜日)、30日(土曜日)、31日(日曜日)10時から15時

ところ よこの宅(むろつ100)

内容 己書ワークショップ・己書体験500円(ミニお土産付)・己書で描いたおひな様やその他作品の展示・うちわ、封筒、紙袋などの販売、注意 己書…自分流のアート、主催:己書ぽぽな道場、己書むらさき道場

8月30日(土曜日)10時30分から12時

ところ むろつセンター(むろつ285-2)

内容 小鼓体験教室

主催:棹の歌保存会

注意 期間中、室津海駅館・室津民俗館は、無休、入館料無料

問い合わせ先 室津海駅館(電話番号324・0595)

市制施行20周年記念 第18回たつの市音楽祭出演団体を募集

とき 合唱部門 令和8年2月14日(土曜日)、器楽部門 令和8年2月15日(日曜日) 注意 両部門とも13時開演

ところ たつの市総合文化会館 アクアホール

応募対象 市内に活動拠点を置く音楽団体(3人以上の団体のみとし、個人参加はできません)

出演団体数 合唱部門 18団体、器楽部門 14団体

注意 1団体30人程度を上限とします。(指揮者・伴奏者を含む)

注意 応募多数の場合は抽選となります。

曲目 自由

演奏時間 合唱部門、器楽部門ともに8分以内

出演料 1団体3,000円(指揮者および伴奏者を除く出演者全員が高校生以下の場合は免除)

申込期限 8月29日(金曜日)17時(必着)

申込・お問い合わせ先 たつの市音楽祭実行委員会事務局(社会教育課内)(電話番号64・3180)

「わくわく体験(オープン保育)」を開催

市内の保育所・認定こども園での遊びや生活の様子を知っていただくために、「わくわく体験(オープン保育)」を開催します。

9月の予定  10時から11時

  • 9月3日(水曜日)  すみれこども園(私立) 電話番号67・0337 いぼ町にしがまえ46-1
  • 9月4日(木曜日)  第一ぶっこうこども園(私立) 電話番号72・3240 いぼがわ町やまつや67-2
  • 9月5日(金曜日)  かんべこども園(公立)     電話番号72・2487 いぼがわちょう町きびた5-2
  • 9月9日(火曜日)  みつ南こども園(公立) 電話番号322・2502 みつ町いわみ320
  • 9月10日(水曜日) みつ北こども園(公立)電話番号 322・2278 みつ町なかしま980
  • 9月11日(木曜日) 東くりす保育園(私立)     電話番号75・0188 しんぐう町のうち338-2
  • 9月12日(金曜日) いやけ北こども園(公立) 電話番号63・0487 たつの町かたやま6
  • 9月17日(水曜日) いぼみどり保育園(私立)電話番号67・8055 いぼ町いぼなか97-3
  • 9月19日(金曜日) かしま保育園(私立)電話番号77・1014 しんぐう町こうやま1430-1

内容 施設見学、遊び・生活の見学など(現地集合・現地解散)

注意 大人のみの参加も可 注意 上履き持参(お子さんも可能であればご準備ください)

申込方法 申込書を幼児教育課もしくは各総合支所地域振興課へ提出、または電子申請でお申し込みください。

注意 申込書は幼児教育課および各総合支所地域振興課に設置しています。

電話番号 幼児教育課(電話番号64・3126)

消防最前線 231 西はりま消防組合たつの消防署(電話番号63・3511)

自然災害に備えよう

7月から10月は、多くの台風が発生する時期です。台風の影響で、大雨、洪水、土砂災害等が起こり数々の被害が発生します。被害を少なくし、自らの命を自分で守るための防災意識を持ち、適切に行動しましょう。

知っておくべきポイント

  • 市の指定避難所の場所を、あらかじめ市のホームページで確認しておきましょう。
  • 避難先は、小中学校、公民館だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。
  • 避難する際は、マスク、消毒液、体温計などをできるだけ携行しましょう。
  • 豪雨時の屋外移動は車も含め危険です。周囲の状況等を十分に確認し、早めの避難を心掛けましょう。

9月9日は、「救急の日」

「救急の日」とは

国では、毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む1週間を「救急医療週間」と定めています。

救急車の適正利用をお願いしますから

救急出動件数が年々増加しています。本当に必要な人が救急車を利用できるよう、正しい理解と適正な利用をお願いします。

救急車の誤った利用例
  • 軽微な風邪、かすり傷、便秘
  • 交通手段がない
  • タクシーを利用するとお金がかかる
  • 早く診察して欲しい
  • 受診予約をしているので病院に連れて行ってほしい
  • ケガはないが酔っ払って歩けない

これらは実際にあった救急です。また、「サイレンを鳴らさないで来てほしい」と言われることがありますが、救急車は道路交通法で「サイレンの鳴動」と「赤色灯の点灯」 が義務づけられています。

こんなときは迷わず救急車を呼びましょう
  • 意識がない
  • 呼吸困難(または呼吸がない)
  • 突然の激しい胸痛・頭痛
  • 大出血をともなうケガ
  • 広範囲のやけど
  • 高所からの転落 など
判断に迷う場合は

看護師等の専門職に24時間365日、電話で医療相談が行える#7119(救急安心センター)や掛かりつけ医への相談を検討しましょう。また、総務省消防庁が提供する救急受診アプリ「Q助」を利用すると、緊急度に応じた必要な対応がスマートフォンなどで確認できます。

2025年1月1日からの市内の災害状況

7月20日現在

  • 火災 14件
  • 救急 2,413件
  • 救助 37件

災害情報案内(自動音声案内) 電話番号0791・76・7150

休日・夜間病院案内(自動音声案内) 電話番号0791・76・7160

学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して

大阪・関西万博を見学してきました

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催中の大阪・関西万博で、10月までに市内全小中学校の小学4年生から中学3年生までの児童・生徒が校外学習を実施しています。参加する児童・生徒にとって、大阪・関西万博の見学は、未来社会を体験し、自分たちが創っていく未来社会に希望と関心を持ち、これからの社会について主体的に考え行動する貴重な経験となります。また、世界の国々の文化・伝統に触れることも、多様な価値観が存在することを知り、多角的に物事を考えるきっかけになったことでしょう。

問い合わせ先 教育総務課(電話番号64・3178)

校外学習の様子

小学生は、学級ごとにテーマに沿ったパビリオンやコモンズを見学しました。中学生は、自主性や協調性の育成のため、自分たちで計画を立て、班別に見学しました。

事後学習の様子

校外学習の経験を学校へ持ち帰り、写真や感想をまとめて掲示したり、低学年の児童に向けて発表しました。

発表を聞いた児童の感想

  • 万博楽しそう
  • ミャクミャクかわいい
  • わたしも万博に行ってみたい

万博現地レポ@たつの

大阪・関西万博の見学を通して、児童・生徒は、学校では経験できない世界各国の多様なライフスタイル、技術革新、伝統や未来に向けた取り組みを学びました。

参加した児童・生徒の感想

  • 日本の伝統工法である貫工法を用いた大屋根リングの壮大さに感動し、日本に住んでいることを誇りに思いました。
  • 未来の都市パビリオンでは、体だけでなく心まで洗い健康管理をサポートしてくれる『ミライ人間洗濯機』や農作業を完全無人化した『汎用プラットフォームロボット』を見学し、万博の未来社会が日常になるといいなと思いました。

未来を創る芸術文化育成事業 たつの市内中学校文化部による 芸術文化発表会

この事業は、市内の中学校文化部を育成し、芸術文化を志す生徒の意欲を高め、応援することを目的に開催しており、今年度で3回目を迎えます。文化部に所属する生徒一人一人が日々の活動を発表し、その成果を披露しますので、ぜひ、ご来場いただきご観覧ください。

問い合わせ先 学校教育課(電話番号64・3179)

とき 8月30日(土曜日)

ところ たつの市総合文化会館 赤とんぼ文化ホール

申込不要・入場無料

参加校等

  • 龍野東中学校 吹奏楽部、ギター・マンドリン部、ダンス部、クリエイト部、家庭科部
  • 龍野西中学校 吹奏楽部、美術部、家庭科部
  • 新宮中学校 吹奏楽部、美術部
  • 揖保川中学校 吹奏楽部、美術部、家庭科部
  • 御津中学校 吹奏楽部、茶道部
  • 播磨高原東中学校 文化部
  • 播州ストリートスポーツ協会(たつの市教育委員会認定地域クラブ) ダンス

展示の部(美術部・クリエイト部、家庭科部、文化部)

内容 日頃の活動で作成した作品を展示

会場 大・中ホールロビー

時間 11時から16時

お茶席(茶道部)

内容 日頃の活動で学んだ作法を披露(先着200名様にお茶席をご用意しています)

会場 中ホールロビー

時間 11時30分から16時

ステージの部(ダンス部、吹奏楽部、ギター・マンドリン部)

内容

  1. 各部によるステージ発表、演奏
  2. フィナーレに「赤とんぼ」を参加者全員で合唱

会場 大ホール

時間 (開場)12時15分(開演)12時30分から

市営住宅入居者を募集

入居者は抽選で決定

申込先 建築住宅課、各総合支所地域振興課

申込受付期間 8月12日(火曜日)から22日(金曜日)

抽選日 8月29日(金曜日)

入居時期 入居許可日から10日以内

市営住宅

  • 日山住宅 1棟 6階建(龍野町日山)       建築年度 令和4年         間取り2DK      募集戸数1戸      部屋の所在2階         家賃21,300円 から 56,500円
  • 大源寺第3住宅 3階建(神岡町大住寺)  建築年度 平成13年       間取り2DK      募集戸数1戸      部屋の所在3階         家賃23,000円 から 58,000円
  • 上笹住宅 2階建(新宮町上笹)  建築年度 平成17年       間取り3LDK  募集戸数1戸      部屋の所在1・2階(メゾネット) 家賃21,800円 から 57,800円
  • 栄町住宅 2階建(御津町中島)  建築年度 平成18年       間取り2DK      募集戸数1戸      部屋の所在2階          家賃22,100円 から 58,500円

申込資格

  1. 同居する親族のある方(ただし、60歳以上の方または身体等に障害のある方は単身可)注意 夫婦の別居、友人等の寄合世帯、扶養義務のない祖父母、親、兄弟、姉妹などと同居するなど不自然な世帯変更をした世帯は申し込みできません。
  2. 入居しようとする世帯員の所得額の合計から、申込者以外の同居者数に38万円をかけた額を引き、12で割った金額が158,000円(高齢・障害者世帯等は214,000円、中学校卒業までの子どもがいる世帯および合計年齢が80歳未満で婚姻成立後2年以内の夫婦世帯は259,000円)以下であること。注意 その他障害者控除等があります。詳しくはお問い合わせください。
  3. 自ら居住する住宅を必要とし、現在住宅に困っていること(原則公営住宅入居者や持家のある方は申し込みできません)。
  4. 入居者および同居者が暴力団員でないこと。
  5. 一定以上収入のある連帯保証人がいること。
  6. 入居者が市税等を滞納していないこと。
  7. 入居者および同居者が過去に明渡し請求により市営住宅を退去していないこと。

注意 ペットの飼育はできません。

注意 上記抽選住宅以外にも常時募集している住宅がありますので、建築住宅課までお問い合わせください。なお、常時募集住宅は60歳未満の単身者の入居も可能です。

問い合わせ先 建築住宅課(電話番号64・3163)

「スマホの教え方」教えますご近所デジタルマイスター養成講座受講者を募集

ご家族や職場、地域で高齢者と接する機会が多い方等を対象に、スマホの使い方を分かりやすく教えるコツが学べる講座を開催します。高齢者等からスマホの使い方の相談を受けたり、教えたりすることに興味がある方は、ぜひご参加ください。

開催日時・講座内容(全4回)

  • 第1講座 9月25日(木曜日)10時から12時  ご近所デジタルマイスターをはじめよう
  • 第2講座 10月21日(火曜日)13時30分から15時30分  デジタル使用の基礎知識について
  • 第3講座 11月11日(火曜日)10時から12時  シニア世代の暮らしを知り、つながりを育む
  • 第4講座 12月10日(水曜日)10時から12時  デジタル不慣れ者への伝え方

対象者 市内在住または在勤の方

募集人数 10名程度

開催場所 コープ龍野店 みんなの広場(龍野町島田10-1)

受講料 無料

申込方法 申込書(高年福祉課に設置または市ホームページに掲載)を持参、郵送、電子メールで提出または電子申請のいずれかでお申し込みください。

申込期限 9月16日(火曜日)

その他 講座修了者は「たつの市ご近所デジタルマイスター」に認定します。

注意 令和8年2月頃に、認定証交付式を開催予定

申込・問い合わせ先 高年福祉課(電話番号64・3152、メール konenfukushi@city.tatsuno.lg.jp、郵便番号679-4192 龍野町富永1005-1)

災害発生時の「もしも」に備え、今からできる備えを確認しましょう

9月は防災月間、9月1日は防災の日です。災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。いざというときに備え、家庭での防災対策を今一度見直しましょう。

問い合わせ先 危機管理課(電話番号64・3219)

災害情報の入手

信頼できる発信元から正確な情報を入手することが重要です。日頃から災害情報の入手方法について家族で話し合い、確認しておきましょう。

たつの防災防犯ネット

災害時の緊急情報(避難に関する情報、気象情報、火災情報など)や平時の防犯情報等も発信します。

市公式ホームページ

市からの避難情報の発令状況や避難所の開設情報を掲載します。

防災行政無線

放送内容は電話による自動応答サービス(電話番号63・5454)や市ホームページのトップページ「防災行政無線の放送内容」、防災アプリ「全国避難所ガイド」からも確認できます。

注意 テレビ、ラジオ、気象庁ホームページなどからも災害情報を入手できます。

避難行動の確認

災害時にも落ち着いて行動できるように確認しておきましょう。

防災マップ

浸水や土砂災害が発生するおそれの高い区域を着色しています。自宅や職場などの危険区域を事前に確認しておきましょう。

マイタイムラインの作成

台風や大雨などの災害時に、一人一人が避難行動をあらかじめ時系列で整理した防災行動計画です。自宅やその周辺などの危険区域を確認したら、どのように行動するか計画しましょう。(「市役所出前講座」でも作成方法をサポートしています)

避難行動要支援者名簿への登録

登録されている寝たきり高齢者や身体障害者など避難に支援が必要な方を把握し、平時から市、自主防災組織、民生委員児童委員等と情報を共有しています。         

問い合わせ先 地域福祉課(電話番号64・3204)

非常持出品・非常備蓄品の確認

飲料水や食品、衛生用品などを最低3日分から1週間分準備しておきましょう。また、乳幼児・高齢者・アレルギー持ち・ペットなど家族ごとに必要なものを準備しておくことが大切です。

ローリングストックを実行しよう

普段から使用する食品や日用品を少し多めに買い、消費期限や使用期限が近いものから順に使い、使った分を補充することで、常に一定量の食品や日用品を家庭で備蓄する方法です。備蓄品の鮮度を保つだけでなく、いざというときに日常生活と近い食事ができます。

非常持出品・非常備蓄品(例)

  • 飲料水 1人1日3ℓが目安です。
  • 食料品 アルファ化米、乾パン、レトルト食品、缶詰、カップ麺 など
  • 非常用トイレ 1人1日5回分が目安です。使い方も確認しておきましょう。
  • 衛生用品 ウエットティッシュ、ティッシュ、トイレットペーパー、マスク、生理用品、ゴミ袋 など
  • 情報・通信 モバイルバッテリー、ラジオ、懐中電灯、乾電池 など
  • 医薬品 常備薬、持病薬、絆創膏、消毒液 など
  • その他 現金、マイナ保険証(資格確認書)、着替え、タオル、メモ用紙、筆記用具、軍手、ホイッスル など

非常用トイレの使い方

注意 紹介している使い方は、市で備蓄している非常用トイレのものです。使用方法は、商品によって異なりますので、ご家庭で備蓄している非常用トイレの使用方法を確認しておきましょう。

手順1.汚物袋を1枚便器にかぶせ便座で固定

手順2.便座の上から汚物袋をもう1枚かぶせる

手順3.排泄物を凝固剤で固める

手順4.排泄後の汚物袋を取り出す

手順5.においバイバイ袋®に汚物袋を入れる

手順6.透明部分をねじるだけ(2回分入ります)

誰もが、いつでもどこでも楽しめる生涯スポーツ社会の実現を目指して 障害者スポーツ推進の取り組み

たつの市では、障害のある人がスポーツに参加しやすくなるよう、スポーツ参加のきっかけづくりを支えるパラスポーツ指導員の育成を進めています。また、障害者スポーツ用具の貸し出しや、障害のある人が気軽に参加できるスポーツイベントを開催し、運動しやすい環境をつくっていきます。

問い合わせ先 スポーツ振興課(電話番号63・2261)

指導者の育成のために

パラスポーツ指導員を養成しています

「パラスポーツ指導員」とは 障害のある人が安心してスポーツを楽しめるよう、適切な指導やサポートを行う人のことです。競技の特性や障害への理解も必要となります。

取得方法

3日間の講習と1日の実技実習の合計4日間の講習の受講が必要(受講年度の4月1日現在で18歳以上の方)。なお、講習を修了し、60日以内に兵庫県パラスポーツ協会へ申請することで、公認初級パラスポーツ指導員(経験を積み講習会を受講することで、中級、上級へのステップアップも可能)の資格を取得できます。

注意 講習会の開催日程等は、兵庫県障害者スポーツ協会のホームページをご確認ください。

スポーツ推進委員でパラスポーツ指導員を目指す方に資格取得に必要な受講料、申請・認定料等を補助することでパラスポーツ指導員を養成し、障害者スポーツを支える人材を育成しています。

パラスポーツ指導員養成者数

・平成30年度 9人

・令和6年度 13人

・令和11年度 20人(目標)

障害者スポーツの充実のために

スポーツをもっと身近に障害者スポーツ用具を無料で貸し出しています

障害のある方も気軽にスポーツを楽しめるよう、用具を貸し出しています。使用方法は、スポーツ振興課へご確認ください。

(貸し出しを行っている用具)

ボッチャ、ゴールボール、ブラインドサッカーボール、ペタンク、ソフトフロアーホッケー、モルック、スカットボール、輪投げ

市役所出前講座の開催

(出前講座名) ニュースポーツを体験しよう

障害の有無に関わらず楽しむことができるニュースポーツのルール説明や体験会を開催し、普及・啓発を行っています。

デフリンピックを知っていますか?

デフリンピックとは、聴覚障害のあるアスリートを対象とした国際的な総合スポーツ競技大会です。オリンピックやパラリンピックと同様に、4年ごとに開催されます。「デフ(Deaf)」は英語で「聞こえない」という意味で、聴覚障害者はパラリンピックではなく、このデフリンピックに参加します。2025年夏季デフリンピック日本で初開催。東京をメイン会場に福島県、静岡県でも開催

開催期間 11月15日(土曜日)から26日(水曜日)

競技種目 陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード、マウンテンバイク)、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル、グレコローマン)

スポーツ大会の開催

障害者&健常者モルック交流大会

障害の有無に関わらず、誰もが楽しむことができる大会です。ぜひ、ご参加ください。(本大会はユニバーサルスポーツ競技大会内の大会です)

とき 9月27日(土曜日)10時20分から15時(受付10時から)

ところ 中川原グラウンド

申込方法 各体育館、スポーツセンターに設置している申込書を各体育館・スポーツセンターへ提出

申込期限 9月14日(日曜日)

申込・問い合わせ先 スポーツ振興課(電話番号63・2261)

おいしい・元気・たつのを目指して たつの市特産物淡口醤油を我が手で作ろう

たつの市食育推進連絡会議 公募委員  のむら こずえさん

たつの東中学校で実施された「たつの市特産物淡口醤油を我が手で作ろう」淡口醤油仕込み体験の授業に参加しました。

まず、ヒガシマル醬油研究員の方が、濃口醤油と淡口醤油の違いや淡口醤油の材料・作り方の説明をされました。淡口醤油は、麹菌・酵母・乳酸菌という3つの微生物の力によって、おいしさや華やかな香りが生み出されていることや、使用する塩水の濃度にも繊細な理由があることなど、とても詳しく、わかりやすく説明していただきました。実習が始まると、生徒は班になり、それぞれで醤油麹(蒸した大豆と炒った小麦に麹菌を生やしたもの)をガラスポットに入れた後、塩水を注ぎ撹拌します。最後に、ヒガシマル醬油研究員の方が酵母をスポイトで入れました。醤油麹に触れた生徒は、「お酒のような香りがする」「ほんのり温かい」「思っていたより固い」と実際に触れたからこそ分かる感覚を楽しんでいました。ヒガシマル醬油研究員の方から、酵母は、1ミリリットル中に1億個いることを教えてもらい、興味を持って酵母をのぞき込んだり、自分たちが仕込んだポットを大事そうに抱えたりする姿を見て、淡口醤油の製法を学ぶだけではなく、五感で淡口醤油を体感できる貴重な時間だと感じました。 仕込んだ醤油ポットは、生徒が約半年間、交代で撹拌を担当し、12月に圧搾と火入れを行うそうです。ゆっくりと時間をかけて変化し育っていく淡口醤油を体感できることは貴重な時間です。出来上がった自分たちの淡口醤油はとてもおいしい仕上がりになりそうです。

人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳− 238

いりゅう人権教育研究大会

6月15日(日曜日)、しんぐう中学校を会場に「くらしを見つめ、くらしに生きる人権文化を創造しよう」をメインテーマに、揖龍人権教育研究大会が開催され、511名の参加がありました。全体会では、揖龍人権教育研究協議会の糸井会長が、「人権尊重を基盤に、笑顔あふれる揖龍地域と子どもたちの明るい未来をめざして力強く取り組みを進めていく」と挨拶され、その後、15の分科会で学校教育分野、社会教育分野から計40本の実践レポートが報告されました。社会教育では、たつの市から

1.地域における自主活動

  • たつの市民主化推進協議会 (以下、民推協)新宮ブロック西栗栖支部

2.人権文化の確立をめざす家庭・地域・職場づくりと啓発活動

  • 民推協龍野ブロック小宅支部
  • 民推協新宮ブロック新宮支部
  • みつ小学校PTA

以上の4本の実践レポートが報告されました。具体的な取り組みを交えながらの報告で、人権について考えを深めることのできるすばらしい内容でした。どの分科会においても、報告内容や討議の柱にそって積極的に意見が出されるなど、熱気あふれる討議が行われ、人権意識の高まりを感じた研究大会でした。8月24日(日曜日)に上郡町の生涯学習支援センターを会場に開催される兵庫県人権教育研究大会西播磨地区大会では、たつの市から、小宅支部の「住んでいてよかったと実感できる 心豊かな人づくりを推進しようから心かよう ふれあいと交流から」、揖西東小学校の「自ら考え、伝え合い、考えを深める児童の育成」、御津小学校の「確かな人権感覚と豊かな人権感覚をもち、支え合う児童の育成をめざして」と題した3本のレポートがそれぞれ報告されます。

問い合わせ先 人権教育推進課(電話番号64・3182)

たつのフォトニュース カメラでこんにちは

5月20日 おおきくなあれ 西くりすこども園

西くりすこども園の1、2、3歳児が、地域の方と一緒に花壇とプランターに花や野菜を植えました。地域の方から優しく語り掛けられ、園児も花を大切に、優しくそっと扱います。キュウリのつるが巻くようにと、立派な支柱も作ってくださり、みんな大喜びでした。花も野菜も大きくなかられ。

6月1日 たつの歴史文化資料館企画展記念講演会 「わきさかやすはる公を生んだ湖北・長浜からその輝きと攻防の歴史から」 中央公民館

わきさかやすはる公の出生地であることから姉妹都市提携を結んでいる長浜市から、歴史の造詣が深いあさみ のぶよし市長をお迎えして、わきさかやすはる公をはじめ、近江の戦国武将について講演していただきました。

6月14日 Kidsたつの学「陶芸教室」 中央公民館

小学生対象の講座「生涯学習推進事業Kidsたつの学」を開講しています。月に1回中央公民館で、たつの市の歴史や文化などを学ぶ講座です。第2回のこの日は、陶芸教室を行いました。先生のお話を聞いて、みんな真剣に作品作りをしました。出来上がりが楽しみです

6月16日 右見て左見て手を挙げて みつ南こども園

交通安全教室でたつの警察署のおまわりさんから交通ルールのお話を聞きました。その後は園庭で実践です。信号機を確認する顔は真剣「右見て、左見て、もう一度右を見て」安全に横断歩道を渡ると、ホッと笑顔が見られました。降園時にも、誇らしげに手を挙げて左右を確認しながら親子で仲良く帰っていきました。

6月18日 市長表敬訪問 環境保全功労者知事表彰受賞 市長応接室

みはらし会は、平成15年から活動を開始し、長年にわたり里山の整備活動を行い、環境保全に大きく貢献してきました。また、遊歩道の整備を進めることで、地域の人々が訪れやすくなり、自然とのふれあいの推進にも寄与しました。その功績により、環境保全功労者知事表彰を受賞され、つかもと としあき会長が市長を表敬訪問されました。

6月21日 ノルディックウォークde健康観光 中央公民館

令和7年度1回目の生涯学習講座『ノルディックウォークde健康観光』を開催し26名の方が参加されました。講師にむらた のりあきさんをお招きし、ノルディックウォークのポールの使い方のレクチャー受けた後、たつの城下町を観光しながら歩きました。

6月22日 地域の防災安心づくり(土のうストック事業) しんぐう総合支所

しんぐう地域5カ所の会場で、大雨・洪水による被害の防止と自主防災組織の技術力向上を図るため、自治会員、消防団員、たつの消防署新宮分署員等約400名が参加し、土のうの「作り方」や「積み方」の訓練を実施しました。

6月28日 市制施行20周年記念 第20回のみのすくね杯わんぱく相撲大会 ほまれ隣保館相撲場

第20回のみのすくね杯わんぱく相撲大会が、ほまれ隣保館相撲場で開催され、市内の小学生53名が参加しました。男女別で取組が組まれ、男女ともに熱戦が繰り広げられました。また、今年度は20周年記念として、わかざくら関をお迎えし、本物の「お相撲さん」に触れる良い機会となり、子どもたちも喜んでいました。

笑顔がいっぱい

じょうせんこども園 新舞子で遊んだよ

5歳児が新舞子で砂遊びをしました。 あらかじめグループで何を作るか考え、作成していた設計図を見ながら穴を掘ったり、貝殻や木切れを探したり。試行錯誤しながらそれぞれに完成、海の光と心地よい風の中、園児たちの満足そうなキラキラ笑顔がいっぱい輝いていました。

いっさいなかこども園 わらべうたで遊ぼ

わらべうた「からすかずのこ」はみんな大好き。「おしりをねらって かっぱのこ」の合図で友達にタッチどんどんつながってながい列ができたよ。友達にタッチされるとみんなにっこり笑顔。これからもたくさんのわらべうた遊びをしようね

ほんだこども園 大きなお山 みーつけた

砂場に新しい砂が届きました。大きな砂山を見てびっくり。早速「わーい」と、裸足で砂山を駆け上がる園児たち。「さらさら」「冷たくて気持ちいいね」と存分に感触を味わう楽しそうな声が響いています。これからい

園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。 問い合わせ先 幼児教育課(電話番号64・3126)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ