広報たつの2025年8月10日号(14~24ページ)【テキスト版】

更新日:2025年08月10日

ページID : 9160

第2期のびっ子体操教室・キッズスポーツリズム受講生を募集

  • のびっ子体操教室 リズム体操やミニトランポリン・跳び箱・マット・平均台・フラフープ・ボール等を使った運動遊びです。
  • キッズスポーツリズム 音楽とジャンプ運動を組み合わせ、リズム感と基礎体力の向上を目指します。

のびっ子体操教室

対象者 3歳児から5歳児(平成31年4月2日生から令和4年4月1日生)          

定員 20名

時間 16時から17時

期間 9月16日から11月25日 火曜日

場所 新宮公民館

キッズスポーツリズム

対象者 5歳児から小学3年生(平成28年4月2日生から令和2年4月1日生)

定員 20名

時間 16時から17時

期間 9月17日から11月19日 水曜日

場所 新宮公民館

注意 対象者の年齢は、令和7年4月1日時点です。

注意 開催場所は、しんぐう公民館に変更しています。

注意 のびっ子体操教室の開始時間は、16時からに変更しています。

受講料 各教室4,000円(全10回分)

申込期間 8月12日(火曜日)から22日(金曜日)9時から17時(月曜日休館)

注意 定員を超えた教室は、8月23日(土曜日)10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。

申込方法  新宮スポーツセンターへ申し込み(電話、ファックス、代理申込不可)

申込・問い合わせ先 新宮スポーツセンター(電話番号75・1792)

いぼがわスポーツセンター体操教室2期受講生を募集

  • のびっ子体操教室 トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動遊びです。
  • 親子体操教室 トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます。
  • リフレッシュ教室 有酸素運動とストレッチを行い、機能改善を図ります。

のびっこ体操教室1       

対象者 4・5歳児(平成31年4月2日生から令和3年4月1日生)         

定員 20名       

時間 15時30分から16時30分

期間 9月10日から11月12日 水曜日

のびっこ体操教室2                   

対象者 4・5歳児(平成31年4月2日生から令和3年4月1日生)         

定員 20名       

時間 15時30分から16時30分

期間 9月12日から11月21日 金曜日

親子体操教室     

対象者 1歳児・2歳児・3歳児(令和3年4月2日生から令和5年11月30日生)とその保護者    

定員 30組       

時間 10時から11時

期間 9月11日から11月13日 木曜日

リフレッシュ教室           

対象者 18歳以上の女性

定員 20名       

時間 10時から11時

期間 9月9日から11月18日 火曜日

注意 対象者の年齢は、令和7年4月1日時点です。

受講料

各教室4,000円(全10回)

申込期間

8月12日(火曜日)から26日(火曜日)9時から17時(月曜日休館)

申込方法

揖保川スポーツセンター窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申し込み不可)

注意 定員を超えた教室は、8月27日(水曜日)10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。

注意 応募者が少ない教室は、休講になる場合があります。

申込・問い合わせ先 揖保川スポーツセンター(電話番号72・5567)

農業委員会だより 農地利用最適化推進委員を募集

農地利用最適化推進委員に欠員が生じましたので、新たに募集を行います。応募は、団体等による推薦と自身による応募の2通りの方法があります。詳しくは、募集要項をご覧ください。

募集人数および担当地区 農地利用最適化推進委員1名(小宅小学校区)

  • 任期 12月1日から令和8年12月19日
  • 受付期間 8月18日(月曜日)から9月19日(金曜日)(必着)
  • 応募資格 農業に対する知識を有し、破産者等でないこと
  • 応募方法 農業委員会事務局への提出(開庁日の8時30分から17時15分)または郵送により提出
  • 募集要項および様式の配布場所  農業委員会事務局および各総合支所地域振興課にて配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。

問い合わせ先 農業委員会事務局(電話番号64・3185 郵便番号679-4192 龍野町富永1005-1)

国民年金

免除・納付猶予期間、学生納付特例期間のある皆さん 国民年金保険料の追納ができます。

国民年金保険料の免除や猶予の承認を受けた期間がある場合は、全額納付した場合と比べて、将来の老齢基礎年金額が少なくなります。 このため、10年以内であれば後から保険料を納付(追納)することができます。ただし、保険料の免除・納付猶予、学生納付特例を受けた期間の翌年度から起算して、3年度目以前(令和7年度の場合は令和4年度以前)の保険料を追納する場合には、当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。令和7年度中に追納する場合の加算額を含めた追納額は、次のとおりです

注意 保険料の追納にはお申し込みが必要ですので、下記までお問い合わせください。

免除等の承認を受けた年度の保険料を令和7年度に追納する場合の月額(令和5年度以降は加算額なし)

全額免除

平成27年度(10年を経過していない分に限る)   15,930円

平成28年度       16,600円

平成29年度       16,820円

平成30年度       16,650円

令和元年度         16,710円

令和2年度         16,820円

令和3年度         16,860円

令和4年度         16,740円

令和5年度         16,520円

令和6年度         16,980円

4分の3免除

平成27年度(10年を経過していない分に限る)11,950円

平成28年度       12,450円

平成29年度       12,620円

平成30年度       12,480円

令和元年度         12,530円

令和2年度         12,610円

令和3年度         12,650円

令和4年度         12,550円

令和5年度         12,390円

令和6年度         12,730円

半額免除

平成27年度(10年を経過していない分に限る)   7,960円

平成28年度       8,300円

平成29年度       8,400円

平成30年度       8,330円

令和元年度         8,350円

令和2年度         8,410円

令和3年度         8,420円

令和4年度         8,360円

令和5年度         8,260円

令和6年度         8,490円

4分の1免除

平成27年度(10年を経過していない分に限る)   7,960円

平成28年度                     4,150円

平成29年度                     4,200円

平成30年度                     4,160円

令和元年度                       4,170円

令和2年度                       4,200円

令和3年度                       4,210円

令和4年度                       4,190円

令和5年度                       4,130円

令和6年度                       4,240円

7月分国民年金保険料

口座振替日         9月1日(月曜日)

定額1カ月      17,510円

付加つき         17,910円

現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、9月1日(月曜日)までに納めてください。

問い合わせ先 姫路年金事務所国民年金課(電話番号079・224・6382)、国保医療年金課(電話番号64・3240)、しんぐう地域振興課(電話番号75・0253)、いぼがわ地域振興課(電話番号72・2523)、みつ地域振興課(電話番号322・1451)

大切なあなたのために 受けよう市民総合健診

健診は健康管理の第一歩です。健診を受け、自分の健康状態をチェックするとともに、健診結果を健康づくりや生活習慣の見直しに役立てましょう。

今年度の健診は新たに検査項目を拡充しています

特定健診

検査項目に推定食塩摂取量測定を追加

対象者 30歳以上(令和8年3月31日現在満年齢)

推定食塩摂取量測定とは、尿検査から1日の食塩摂取量を推定する検査です。

食塩の過剰摂取は、高血圧、動脈硬化などの原因となる可能性があります。どのくらい食塩を摂っているのかを知り、「減塩」に取り組みましょう

骨粗しょう症検診(個別健診を開始)

検査内容 DEXA法(腰椎と大腿骨のレントゲン検査)

対象者 40、45、50、55、60、65、70歳の女性(令和8年4月1日現在満年齢)

注意 ただし、妊娠中の方、骨粗しょう症の治療中の方を除く

歯科健診(個別健診を開始)

対象者 40、50、60、70、75歳(令和8年4月1日現在満年齢)

注意 対象者には、5月中旬に健診無料券を送付しています。

子宮頸がん検診(HPV検査を導入)

HPV検査は「子宮頸がんの原因となるウイルス(HPV:ヒトパピローマウイルス)に感染しているか」を調べる検査です。結果が陰性の場合は、次の受診は5年後(節目の年齢)となり、これまでの2年間隔の検査(細胞診検査) に比べて受診の負担が軽くなります。

子宮頸がん検診対象者(令和8年4月1日現在満年齢)

検査方法             R7年度対象者

細胞診検査         20歳以上29歳以下の女性

HPV検査           30歳以上の女性の希望者全員

令和7年度に限り、30歳以上の希望者全員がHPV検査を受診できます。(前年度に子宮頸がん検診を受診している場合も、受診可能です)

その他、各種検診を実施しています。

注意 申込方法・料金等の詳細は健康ライフ4月号または市ホームページをご確認ください。

問い合わせ先 健康課(電話番号63・2112)

保健だより

問い合わせ先 健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112)、こども家庭センターはつらつ(電話番号63・5121)、しんぐう地域振興課(電話番号75・3110)、いぼがわ地域振興課(電話番号72・6336)、みつ地域振興課(電話番号322・3496)

減塩は高血圧予防に効果的

食塩の摂りすぎは、高血圧をはじめとした生活習慣病に大きく関わっており、日本人の食生活は他国と比べて食塩摂取量が多いことで知られています。摂取源の約7割は調味料と言われており、普段の食事の中で知らず知らずのうちに食塩を摂りすぎている可能性があります。適正な血圧を維持し、生活習慣病を予防するためには、自身の食塩摂取量を知り、普段から『減塩』を心がけることが重要です。

1日当たりの食塩摂取量

実際 男性10.7g 目標 男性7.5g未満

実際 女性9.1g 目標 女性6.5g未満

目標より約3g多い

注意 高血圧や腎臓病などの持病をお持ちの方は男女とも 6.0g未満

(令和5年度国民健康・栄養調査、日本人の食事摂取基準2025より)

減塩に取り組もう

食べるときのポイント
  • めん類の汁は飲み干さない
  • 食塩量の多いもの(漬物や佃煮など)は控えめに
  • 調味料は「かける」ではなく「つける」
  • カリウムが多く含まれる食品(野菜・果物)を積極的に食べる
つくるときのポイント
  • 酸味や香ばしさを活かす香辛料・香味野菜を上手に使う(酢、レモン、カレー粉、しょうが、しそ、ねぎ等)
  • だしを活用する
  • 新鮮な旬の食材を選び、素材の持ち味を生かした薄味の調理をする
たつの市クックパッドを活用しよう

たつの市クックパッドには、地元の特産物を使い、減塩にも配慮したレシピを多数掲載しています。野菜たっぷり簡単・健康レシピを、ぜひ献立の1品に加えてみませんか。

教室・相談のご案内(事前予約必要)

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

対象者 妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)

参加費 無料

持参物 母子健康手帳、お茶等

申込先 こども家庭センターはつらつ

8月19日(火曜日)、9月22日(月曜日) 10時から11時30分(受付9時45分から)はつらつセンター

  • 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)
  • 管理栄養士による食事の話
  • 気軽に相談コーナー

自主トレーニング講習会

対象者 40歳以上の市民で、介護保険認定を受けていない方

注意 現在治療中の方は、必ず主治医の許可を得てください。

受講料 600円

申込先 健康課(はつらつセンター内)

8月22日(金曜日)9時15分から11時45分、9月11日(木曜日)13時15分から15時45分 はつらつセンター

自主トレフォローアップ講習会

事前予約不要。自主トレーニング機器の使い方に自信がない方、もう一度正しい使い方を知りたい方のためにフォローアップ講習会を開催します(一度運動を諦めてしまった方も大歓迎)

対象者 自主トレーニング講習会受講済みの方

受講料 無料

8月27日(水曜日)14時から16時   はつらつセンター

健康相談

妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。

とき 平日(月から金)9時から17時

ところ 健康課

播磨姫路小児救急医療電話相談

電話番号 079・292・4874

相談時間 毎夜間 20時から24時、休日昼間9時から18時(日・祝・8月15日・12月31日から1月3日)

情報ランド

催し

「新舞子サンセットコンサート2025」を開催

波の音と魅力いっぱいのアーティストが奏でる素敵な音楽で夏の夕暮れをお楽しみください。フード・ドリンク等の模擬店の出店もあります。

とき

8月23日(土曜日)16時から20時

9月27日(土曜日)16時から20時

注意 雨天中止

ところ 新舞子中央浜

出演アーティスト

8月23日(土曜日) あさだ ゆうこ(ソプラノ歌手)、SariSari(三線ウクレレ)、唯貴・In sung Kim(soul&pops)

9月27日(土曜日) バランゴマ(アフリカンミュージック)

駐車場 新舞子大駐車場(無料)

主催 みつまつり実行委員会

その他 模擬店でたつの市観光協会御津支部の会員優待券(100円券)が使用できます。

問い合わせ先 みつ地域振興課(電話番号322・1004)

第24回市民ふれあいコンサート

とき 8月29日(金曜日)12時15分から(約30分)

ところ 市役所多目的ホール

出演者 アンサンブルフィーコ(姫路パルナソスマンドリンオーケストラのメンバーで、たつの市在住メンバーを中心に集まったマンドリンアンサンブル)

演奏曲 赤いスイートピー、丘を越えて など

入場料 無料

問い合わせ先 出演団体は随時募集中

日頃の練習の成果を発表したい団体の皆さん、お気軽に応募してください。市民ふれあいコンサート推進委員会(山本電話番号090・9709・4637)

播州段文音頭大会

播州各地で謡い踊り継がれてきた播州段文音頭の保存会や段文音頭教室の受講生たちが一堂に集い、日頃の練習の成果を披露して交流を深めます。

とき 8月30日(土曜日)14時から16時(予定)

ところ 西播磨文化会館 講堂

参加費 無料

申込・問い合わせ先 西播磨文化会館(電話番号75・3663)

募集

たつの図書館 夏休み行事 ぬいぐるみの図書館おとまり会

ぬいぐるみと一緒に親子おはなし会に参加しませんか。お持ちいただいたぬいぐるみが、図書館におとまりして、あなたにぴったりの本を探してくれます。ぬいぐるみが本を探す様子もミニアルバムにしてお渡しします。

とき 8月24日(日曜日)10時30分から12時

注意 ぬいぐるみおむかえ 8月29日(金曜日)または8月30日(土曜日)

ところ たつの図書館研修室

対象 5歳以上小学6年生以下の児童とその保護者

定員 20組(先着順)

準備物 ぬいぐるみ一体、子どもの図書貸出券

申込受付開始 8月12日(火曜日)10時

申込・問い合わせ先 たつの図書館(電話番号62・0469)

県立ものづくり大学校 令和7年度6ケ月コース後期生を募集

募集定員 CADコース20名、産業技術資格コース15名

対象 18歳以上の求職者

訓練期間 10月7日(火曜日)から令和8年3月11日(水曜日)

訓練時間 9時から16時10分

受講料 無料(資格試験受験代、教科書代等実費負担あり)

出願期間 8月13日(水曜日)から8月29日(金曜日)

選考日 9月5日(金曜日)

選考内容 学力試験(国語・数学)、面接試験

見学会 8月18日(月曜日)・26日(火曜日)

注意 電話にて受付

問い合わせ先 県立ものづくり大学校6ケ月コース募集担当(電話番号079・ 240・7077、郵便番号670-0943 姫路市市之郷1 001-1)

兵庫県立障害者高等技術専門学院 令和8年4月入校 障害者向け職業訓練生を募集

一般の職業能力開発施設での訓練受講が困難な障害者を対象に、職業訓練を実施します。

ビジネス事務科

対象者 身体などに障害のある求職者

募集期間 9月1日(月曜日)から10月31日(金曜日)

選考方法 筆記試験(国語・数学)、面接、作業機能試験、医師の意見書

応募方法 ハローワーク龍野で相談の上、応募書類を提出してください。

総合実務科

対象者 知的障害のある求職者

募集期間 9月1日(月曜日)から10月31日(金曜日)

選考方法 筆記試験(国語・算数)、面接、体験入校時の予備検査結果、医師の意見書

応募方法 応募には事前に体験入校(予備検査)を受ける必要がありますので、ハローワーク龍野で相談の上、兵庫県立障害者高等技術専門学院に体験入校の電話予約を行ってください。

体験入校受付期限 10月28日(火曜日)

体験入校実施期間 8月26日(火曜日)から10月30日(木曜日)のうち連続する2日間

注意 体験入校の後、応募書類をハローワーク龍野に提出してください。

問い合わせ先 兵庫県立障害者高等技術専門学院(電話番号078・927・3230、ファックス番号078・928・5512)

「第3回西播磨ビジネスプランコンテスト」プラン大募集

地域振興や環境、防災およびまちづくりなど、西播磨地域の多様な課題解決に挑むビジネスプランを募集します。

応募方法 専用サイトから応募シートをダウンロードし、電子メールで提出

応募期限

  • ローカルベンチャー部門、西播磨元気づくり部門 9月1日(月曜日)
  • 学生アイデア部門 9月16日(火曜日)

申込・問い合わせ先 神姫バス株式会社地域事業推進課(電話番号090・9255・7502)

バウンドテニス教室参加者募集

バウンドテニスに興味のある方、またバウンドテニスってどんな競技?と思っていらっしゃる方、体験レッスンに参加してみませんか。

とき 9月2日(火曜日)・4日(木曜日)・9日(火曜日)・11日(木曜日)

時間 火曜日10時から11時30分、木曜日15時30分から17時

ところ 新宮スポーツセンター

受講料 無料

対象者 小学5年生以上(事前申込不要)

持ち物 体育館シューズ・汗拭きタオル

問い合わせ先 新宮スポーツセンター(電話番号75・1792)

2025西播磨ふるさとの風景絵画コンクール作品募集

日頃から美しいと感じているふるさと西播磨地域の風景をテーマとした作品を募集します。

応募期限 9月5日(金曜日)

対象者 西播磨地域の小中学校、高等学校に通学する児童生徒

応募方法 通学している学校を通じて提出してください。

応募規定 未発表の絵画 (画用紙四つ切サイズ)

注意 一人一点に限ります。

問い合わせ先 光都土地改良センター(電話番号0791・58・2215)

認知症予防講演会を開催

認知症は、誰もがなる可能性のある病気で、予防と早期発見・早期治療が重要です。軽度認知障害(M‌C‌I)と認知症について正しく理解し、日常生活の中での予防方法や、最新の治療が学べる講演会を開催します。

とき 9月6日(土曜日)14時から16時

ところ 龍野経済交流センター2階 会議所ホール

演題 認知症予防最前線からMCI(軽度認知障害)についてから

講師 古橋 淳夫 氏(医療法人古橋会揖保川病院理事長・院長)

定員 200名(申込不要)

参加費 無料

健康相談コーナー

1階ギャラリーに12時30分から13時45分まで開設します。

  • 認知機能チェック(脳活バランサー・のうK‌N‌O‌W)、血管年齢測定、ベジチェック

問い合わせ先 地域包括支援課(電話番号64・3125、ファックス番号63・0863)

「楽・得  介護塾」参加者を募集

介護の方法や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識・技術を習得するための教室を開催します。

対象者 介護している方、介護に関心のある方

申込方法 次のセンターへお申し込みください。

西はりまグリーンホームケアセンター(電話番号63・3101)

とき 9月6日(土曜日)10時から11時30分

ところ 西はりまグリーンホーム

内容 いかるが寺の住職によるお話「心に安らぎを…」

みつ在宅介護支援センター(電話番号324・0767)

とき 9月12日(金曜日)10時から11時

ところ 特別養護老人ホームシスナブみつ 会議室

内容 今更聞けないスマホの基本操作

しんぐう在宅介護支援センター(電話番号75・2277)

とき 9月18日(木曜日)14時から15時

ところ しんぐう公民館 第7研修室

内容 医療と介護の上手なつきあい方

いぼがわ在宅介護支援センター(電話番号72・6600)

とき 9月24日(水曜日)10時から11時

ところ いぼがわ総合支所4階 ふれあいホール

内容 人生100年時代からオーラルフレイル予防から

くわのみ園在宅介護支援センター(電話番号61・9002)

とき 9月25日(木曜日)14時から15時30分

ところ ふらっとねす祇園1階 喫茶コーナー

内容 介護予防教室

「家族介護者交流事業」参加者を募集

介護者の心身のリフレッシュのために、交流会などを開催します。

対象者 要介護1から5の認定を受けている高齢者を在宅で主に介護している、市内在住の方

申込方法 介護を受けている方の介護保険被保険者証を持参し、直接お申し込みください。

注意 費用の一部は市から助成します。

みつ在宅介護支援センター(電話番号324・0767)

とき 9月17日(水曜日)11時30分から13時頃

ところ 大阪屋(みつ町くろさき1657-24)

内容 昼食交流会

山の楽校 ㏌ しんぐう「弥生の森de標本館を作ろう」参加者募集

身近にある思い出の包装紙やメモ用紙などを使って、しんぐうみやうち遺跡の植物を題材に行う造形ワークショップです。

とき 9月7日(日曜日)9時30分から15時(出来上がり次第終了)

ところ たつの市立埋蔵文化財センター

講師 いぬまる あかつきさん(美術家)

参加費 無料

持ち物 タオル、飲み物、包装紙、メモ帳、お菓子箱など、昼食(午後も続けて制作する方)

定員 15名(先着順)

申込方法 たつの歴史文化資料館窓口、電話、電子申請で事前にお申し込みください。

申込・問い合わせ先 たつの歴史文化資料館(電話番号63・0907)

骨折予防のための「骨コツ元気教室」を開催

骨折を予防し、元気に過ごしていただくための生活習慣のコツを学んでみませんか。

みつやすらぎ福祉会館会場

とき

(前期) 9月3日(水曜日)14時から16時

(後期) 12月3日(水曜日)14時から16時

はつらつセンター会場

とき

(前期) 9月24日(水曜日)14時から16時

(後期) 12月9日(火曜日)14時から16時

注意 各回の受付時間13時30分から

注意 各会場、同じ内容です。

内容

体力測定等や骨折予防のための専門職による講座(理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士)、後期では、いきいき百歳体操体験会を行います。

対象者

市内在住の65歳以上の方で、前期・後期の2日間参加できる方

定員

各会場30人(先着順)

参加費

無料

持ち物

タオル・飲み物

注意 動きやすい服装でご参加ください。

申込期間

8月12日(火曜日)から、各会場の前期教室開催日の前日まで

申込方法

健康課窓口、電話、ファックスにてお申し込みください。

申込・問い合わせ先

健康課(電話番号63・2112、ファックス番号63・2122)

道の駅みつ体験学習室参加者募集

ファミリーれんこん掘り体験

とき 9月6日(土曜日)9時30分から12時

ところ みつ町くろさき 新舞子駐車場(現地集合)

募集人数 20名(先着順)

参加費(予定) 1,300円

持ち物 軍手・靴下・着替え・タオル

注意 汚れてもいい服装でご参加ください。

れんこん料理体験

とき 9月8日(月曜日)10時から14時

募集人数 18名(先着順)

参加費(予定) 1,600円

持ち物 エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

各体験共通

注意 申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)

注意 ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。

体験学習室のご案内

体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、左記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先 「道の駅みつ」体験学習室(電話番号322・8020)

注意 休館日(水・土・日・祝日)

注意 イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。

専門医師による「もの忘れ相談」

「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?揖保川病院のもの忘れ専門医師が無料で相談に応じます。

とき 9月8日(月曜日)13時30分から15時

ところ たつの市福祉会館4階 小会議室

対象者 市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方、そのご家族

定員 3組(1組30分以内) 注意 完全予約制

相談内容 認知症の症状・治療等医療に関する相談など

申込・問い合わせ先 地域包括支援課(電話番号64・3125)

「たつの市陸上記録会」を開催します

とき 9月14日(日曜日)8時30分から受付

ところ しんぐうリバーパーク

対象者 小学生以上

種目 800メートル走、1000メートル走、1500メートル走、3000メートル走、5000メートル走

参加費 無料

申込方法 記録会当日に受付で参加登録を行ってください。記録証を発行します。(事前申込不要)

注意 雨天の場合、中止しますのでご了承ください。

主催 しんぐうランニングクラブ

問い合わせ先 しんぐうスポーツセンター(電話番号75・1792)

地域密着型サービス事業所(認知症対応型共同生活介護)整備事業候補者を募集

第9期たつの市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画に基づき、地域密着型サービス事業所(認知症対応型共同生活介護)を整備するため、整備事業候補者を募集します。

詳細は、高年福祉課で配付する募集要項または市ホームページをご確認ください。

事業者説明会

9月3日(水曜日)14時から 市役所新館3階 301・302会議室

応募期間 9月29日(月曜日)から10月24日(金曜日)

提出・問い合わせ先

高年福祉課(電話番号64・3187)

竹や木を使い、ランプシェードをつくろう

秋の夜の光を楽しもう‼竹や木に穴を開け、光を楽しむクラフトを作りましょう。

とき 9月20日(土曜日)13時から15時30分

ところ みつ町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象者 どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)

定員 30名程度

参加費 1人300円(保険料および材料費)

持ち物 飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート、マイカップ、お皿、虫よけ対策品

その他 ランプシェードの中に入れる光源は、帰宅後、各自でご購入ください。

その他 9月10日(水曜日)

申込・問い合わせ先 自然ドキドキ発見隊 もみ せつこ(電話番号090・6606・4302)  注意 ショートメール可

朗読ボランティア かたりべ初級講座

目の不自由な方に、広報を音訳するなどの活動を行うボランティアの養成講座を開催します。

とき 10月1日(水曜日)から12月3日(水曜日)(毎週水曜日 全10回)、13時30分から15時30分

ところ たつの市福祉会館5階 研修室

対象者 講座終了後にグループ活動に参加できる方

費用 500円(テキスト代)

申込期限 9月26日(金曜日)

申込・問い合わせ先 たつの市社会福祉協議会たつの支部(電話番号63・5106)

9がつ移動図書館車かわちどり号

9月  3日(水曜日)14:00から14:20 さえ公民館、14:40から15:00 はぜ公民館

9月  4日(木曜日)15:00から15:40 西はりまリハビリテーションセンター

9月  5日(金曜日)10:40から11:00 西くりすコミセン

9月10日(水曜日) 14:30から14:50 田中構造改善センター、15:20から15:40   おやけ公民館

9月11日(木曜日) 13:40から14:20 むろつセンター

9月12日(金曜日) 13:30から13:45 かみおか小学校南門

9月17日(水曜日) 14:30から14:50 みつ総合支所

9月18日(木曜日) 14:00から14:20 なかいおくがいち公民館、   14:40から14:55 ひがしはしさき公民館

9月22日(月曜日) 14:00から14:30 こうとプラザ駐車場、14:50から15:10 東くりすコミセン

9月26日(金曜日) 14:50から15:20 障がい者デイサービスレインボー

9月30日(火曜日) 14:35から14:50 うまば営農組合駐車場、15:00から15:15 いちば公民館

天候によっては中止する場合があります。

問い合わせ先 いぼがわ図書館(電話番号72・7666)

お知らせ

献血のお知らせ

医療技術が発達した現代でも、血液を造ることはできません。安定した血液供給のため、 皆さんのご協力をお願いします。

とき 8月13日(水曜日)9時30分から11時30分、12時45分から16時

ところ 市役所多目的ホール

その他 献血は400㎖限定

問い合わせ先 健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112)

防災行政無線を活用した試験放送を実施

この放送は、総務省消防庁の全国瞬時警報システム(通称「Jアラート」)から配信された情報を、市内の防災行政無線から試験放送するものです。試験放送ですので、お間違えのないようご注意ください。

放送日時 8月20日(水曜日)11時ごろ

放送内容 最初に上りチャイム、「これは、Jアラートのテストです」を3回、最後に下りチャイムを放送します。

問い合わせ先 危機管理課(電話番号64・3219)

全国一斉 子どものための養育費相談会

兵庫県青年司法書士会は、全国青年司法書士協議会と共催で、養育費に関する電話相談会を開催します。養育費でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

とき 8月30日(土曜日)10時から21時

電話番号 0120・567・301(フリーダイヤル)

注意 相談無料。秘密厳守。予約不要。

事業者向け臨時経済対策事業補助金の申請受付中

事業者のエネルギー費用に対する負担軽減を図るため「たつの市事業用燃料等臨時経済対策事業補助金」「たつの市運送事業者等臨時経済対策事業補助金」の申請を受け付けています。補助対象の事業者で、まだ申請がお済みでない場合は、期限までに申請してください。

注意 1事業所当たりいずれか1回限り

注意 予算に達した時点で受け付けを終了します。

申請方法 指定様式を市ホームページからダウンロードの上、郵送または持参

申請期限 10月31日(金曜日)必着

提出・問い合わせ先 商工振興課(電話番号64・3158)

個人事業税のお知らせ

個人事業税は、所得税、住民税とは別に個人で事業を行う方にかかる税です。

第1期分の納期限は、9月1日(月曜日)です。

問い合わせ先 たつの県税事務所課税第一課個人事業税担当(電話番号63・5211)

今月の介護保険料(普通徴収分)

期別 第2期

納期限 9月1日(月曜日)

問い合わせ先 高年福祉課(電話番号64・3155)

今月の市税

市民税・県民税・森林環境税

(普通徴収分)第2期分

国民健康保険税

(普通徴収分)第2期分

納期限(口座振替日) 9月1日(月曜日)

問い合わせ先 納税課(電話番号64・3144)

皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。

9月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

注意 水道メーターから宅内は有料

たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)

いぼ浄水場 (電話番号67・8806)

注意 開閉栓の受け付けは除く

いぼがわ地域

有限会社長田設備工業(電話番号72・2469)

みつ地域

 1日〜10日 有限会社沼田水道工業所(電話番号322・1251)

11日〜20日 株式会社大西商店(電話番号324・0047)

21日〜30日 株式会社ダイワ(電話番号079・272・5341)

お悔やみ申し上げます

注意 7月1日から15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

こうの みよし しんぐう町せんぼん 死亡月日 6月24日 90歳

やだ かずゆき いっさい町あしはらだい 死亡月日 7月 7日 84歳

いのうえ あきら しんぐう町よしま 死亡月日 7月 8日 73歳

いしはら たけの いぼがわ町かたしま 死亡月日 7月 8日 97歳

たつの市の人口

令和7年6月30日現在(前月比)

男          34,826人(53人減)

女          36,839人(50人減)

総人口   71,665人(103人減)

世帯数   31,484世帯(29世帯減)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。

令和7年6月中  28,133,000円(1,614件)

令和7年度累計(6月末現在)    75,667,000円(4,144件)

寄附者からのメッセージ (原文のまま掲載しています)

  • たつの市には今度観光で行ってみたいと思っています。
  • 美味しい卵を有難うございます。美味しいモノづくり応援します
  • 農薬不使用のお米を育てて下さりありがとうございます。とっても美味しくいただいています。

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

問い合わせ先 ふるさと創造課(電話番号64・3141)

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

電話予約 電話番号63・1322 問い合わせ 電話番号63・1888

ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/

Eメールアドレス bunkahall@tatsuno-cityhall.jp

11月21日(金曜日) 共催公演 THEカルテットの昭和歌謡コンサート

開演 14時

会 場 中ホール 全席自由

入場料 2,500円  未就学児童の入場不可

発売日 8月16日(土曜日)  窓口9時から

注意 予約・発送は受付不可

11月29日(土曜日) スターダストレビュー 45周年ツアー2025から27

開演 16時30分

星屑冒険王  ア・カペラ&アコースティック編

注意 パーカッションの林“VOH”紀勝は現在療養中のため出演できない可能性があります。

会 場 大ホール 全席指定

入場料 7,000円  未就学児童の入場不可

発売日 8月15日(金曜日)  窓口9時から、

電話・インターネットは13時から受付開始

9月5日(金曜日) 反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラコンサートツアー2025

開演 18時30分

会 場 大ホール 全席指定

入場料 7,000円  未就学児童の入場不可

9月6日(土曜日) 松浦航大  歌まねSPコンサート

開演 14時30分

会 場 大ホール 全席指定

入場料 4,500円  未就学児童の入場不可

9月21日(日曜日)歌心りえ  Sing A Soul

開演 14時30分

会 場 大ホール 全席指定

入場料 4,500円  未就学児童の入場不可

9月27日(土曜日) 島津亜矢  歌怪獣襲来ツアー2025

開演 13時、 17時

会 場 大ホール 全席指定

入場料 7,000円  未就学児童の入場不可

11月12日(水曜日)市内小学校児童芸術文化鑑賞事業 関西フィルハーモニー管弦楽団演奏会 親と子のふれあいクラシックコンサート

注意 一般鑑賞可

開演 14時

会 場 大ホール 全席指定

入場料 一般 2,000円、小学生以下 1,000円 未就学児の入場不可

9月13日(土曜日)サタデーシネマ鑑賞会「九十歳。何がめでたい」

開演 10時、13時、16時

原作 佐藤 愛子 出演 草笛 光子  ほか

会 場 中ホール 全席自由

鑑賞料 一般 800円、高校生以下(3歳以上)500円

アクアホール

電話予約・問い合わせ 電話番号72・4688

ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/

Eメールアドレス aquahall@tatsuno-cityhall.jp

8月24日(日曜日)市場誠一クリスタルコンサートから優しさと癒しのハーモニーから

好評発売中

開演14時

入場料500円 全席自由・未就学児童の入場不可

出演 市場 誠一(ピアノ)、中西 ターニャ(ヴァイオリン)、福田 梨世(フルート)

夏の午後のひと時優しい音色に包まれておすごしください。

コンサートホールさながらの舞台でスタインウェイピアノを弾いてみませんか

8月20日(水曜日)から23日(土曜日)・8月27日(水曜日)から30日(土曜日)10時から17時

スタインウェイお貸しします からコンサートホールを独り占めから

使用備品 スタインウェイピアノ(D-274)、音響反射板付き

参加料 1区分 50分 たつの市内の方3,000円(市外の方5,000円)

申込方法 所定の参加申込書に記入の上、アクアホールへお申し込みください。先着順、定員になり次第終了します。

ピアノのレッスンや発表会・コンクールの予行練習、ピアノを使うアンサンブルの練習等、ホールをご自由にお使いください。グループ利用も出来ます。注意 コンサート利用の時は別途費用がかかる場合があります。

定数 各日とも7人(組)連続利用は2区分まで

8月31日(日曜日)公募出演者によるピアノ演奏会 アクアピアノコンサート

開演 13時

入場料 無料 全席自由

お気軽にスタインウェイの音色をお楽しみください。

10月26日(日曜日) アクアシネマセレクション「とりつくしま」(90分)

好評発売中

出演 小泉 今日子、磯西 真喜 ほか

監督 東 かほり

原作 東 直子

10時30分から12時 、14時から15時30分  各回とも30分前開場・入替制

鑑賞料金 前売700円  当日900円 全席自由  注意 3歳未満入場不可

注意 赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券はご利用できません。

通常窓口8:30から18:00 チケット発売初日のみ 窓口9:00から(電話・インターネット13:00から)入場料はすべて消費税込み。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。[サタデーシネマ鑑賞会]鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。 注意 友の会入会希望の方は両ホールへ。 休館日:月曜日、祝翌日、その他臨時休館日

相談日カレンダー(8月15日〜)

マイナンバーカード休日交付日

市民課(電話番号64・3123)

とき       9月14日(日曜日) 9時から12時

ところ 市民課

注意 カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。

注意 運転免許証等をご持参ください。

心配ごと法律相談

社会福祉協議会 たつの支部(電話番号63・5106)、しんぐう支部(電話番号75・5084)、いぼがわ支部(電話番号72・7294)、みつ支部(電話番号322・2920)、

弁護士相談

受付:12時から15時、相談:13時から

8月19日(火曜日) いぼがわ総合支所

8月28日(木曜日) みつやすらぎ福祉会館

9月3日(水曜日) はつらつセンター

9月11日(木曜日) しんぐうふれあい福祉会館

公証人相談

受付:12時から15時、相談:13時から

8月20日(水曜日) はつらつセンター

(受付状況により人数制限あり)

市内空き家利活用相談

建築住宅課(電話番号64・3033)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分(予約優先)

ところ 建築住宅課

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

こども家庭センターすくすく(電話番号64・3220)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)

ひとり親相談・DV相談 

児童福祉課(電話番号64・3153)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ 児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

こども家庭センターはつらつ(電話番号63・5121)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ こども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

福祉・介護相談

地域包括支援課(電話番号64・3270)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

しごと・ひきこもり相談

地域福祉課(電話番号64・3154)

とき 毎週金曜日  13時から15時(しごと相談)

毎月第2金曜日  13時から17時(ひきこもり相談)

ところ 地域福祉課 注意 要事前予約 注意 支援者等の相談可

教育相談

学校教育課(電話番号64・3023)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 学校教育課

対象者 就学前幼児および小中学生の保護者

人権相談

人権推進課(電話番号64・3151)

とき 9月3日(水曜日) 13時から15時

ところ 1階相談室、1階相談室

相談担当者 人権擁護委員 注意 秘密は厳守します。

行政相談

総務課(電話番号64・3142)、しんぐう地域振興課(電話番号75・0251)、いぼがわ地域振興課(電話番号72・2525)、みつ地域振興課(電話番号322・1001)

8月21日(木曜日)13時30分から15時30分  本庁新館2階 203会議室

8月21日(木曜日)13時から15時  しんぐう相談コーナー

8月26日(火曜日)13時から15時  いぼがわ2階 202会議室

消費生活相談

消費生活センター(電話番号64・3250)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 商工振興課  消費者ホットライン(電話番号局番なし188)

年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)

商工振興課(電話番号64・3158)

8月27日(水曜日) 13時30分から16時(予約不要)本庁本館3階 303会議室

事業承継相談     

商工振興課(電話番号64・3158)

とき 9月11日(木曜日)1.10時30分から 2.13時から 3.14時30分から

              注意 要事前予約(1週間前までに予約)

ところ 本庁本館3階 303会議室

相談担当者 兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター職員

税務(税理士)相談       

市税課(電話番号64・3145)

9月9日(火曜日) 13時から15時30分本庁本館1階 市税課前相談室

龍野健康福祉事務所の相談

要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)

8月26日(火曜日)、9月9日(火曜日) 13時15分から14時30分 地域保健課(電話番号63・5140)

専門的栄養相談

9月8日(月曜日) 10時から11時30分 地域保健課(電話番号63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコールなどの依存症等)

9月5日(金曜日) 13時から15時 地域保健課(電話番号63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

8月23日(土曜日)9時から12時  注意 予約不要

たつの市産業振興センター第1会議室

兵庫県司法書士会西播支部(電話番号080・5743・0783)(月から金、9時から17時 注意 祝日除く)

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

9月3日(水曜日)14時から16時  注意 要予約

たつの経済交流センター5階(たつの町とみなが702-1)

注意 事前に相談内容をご連絡ください。

一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本(電話番号63・3072)(平日10時から16時)

編集後記

マウンテンバイク大会では、大地を駆け抜ける選手の迫力にただただ圧倒され、ビーチバレーボール大会では砂浜に響く声と笑顔に思わず見入ってしまいました。スピードと熱気、爽やかさに包まれた一日を通して、夏のイベントの魅力を肌で感じることができました。皆さんも暑さに十分気を付けながら、安全にたつのの夏を楽しんでください。

絆を深め、友情を広げるために 市内全中学校で取り組むたつの市中学生サミット

たつの市中学生サミットは、生徒の身近にある課題をテーマに、市内中学校生徒会役員が一堂に会して生徒自身が課題の解決方法や改善方法を協議する場です。

たつの市では、この取り組みを、平成24年度から積み重ね、第1回および第2回は、「いじめ」をテーマに議論を重ね、第3回以降は、社会的に問題となっている「インターネットとの向き合い方」を議論しています。

生徒自身が課題と向き合い、解決方法を生徒みんなで探求しています

13年間取り組みを重ね、後輩へ引き継ぎながら内容を高めてきました。

生徒自身が、データを集めて検証

平日家で一番長くすることは。

市内の中学校でアンケートをとると インターネット利用が一番多い

インターネットを4時間以上する人の方が

  • 24時より遅く寝る割合が高い
  • 昼間よく眠くなる割合が高い

検証結果を中学生サミットで議論し、解決への取り組みを提案

インターネットの使用時間を減らし、充実した生活を送るにはどうすればよいか

市内全中学校で生徒主体に取り組みを実施

  • ポスターの掲示、放送での呼びかけ

市内全中学生が取り組む「ノーゲーム・ノースマホデー」

無理をしないでインターネットの使用時間を減らし、生活を充実させるために、毎月25日はインターネットの使用を2時間までに制限する取り組みを行っています。

中学生サミットの中で、生徒自身が考えました。

同世代が働きかけることで、ノーゲーム・ノースマホデーに取り組む生徒の割合が約20%が50%超に(みつ中学校)

みつ中学校生徒会役員代表が NEW EDUCATION EXPO 2025 で発表

インターネットとの向き合い方を学び、発表したみつ中学校生徒会役員代表のおすじょう ゆずなさん、にしだ ともしさん、うえだ ゆづきさん、きたがわ まゆさんが、国内最大級の教育関係者向けセミナーのNEW EDUCATION EXPO 2025で、たつの市中学生サミットで行っている本市の取り組みを全国の教育関係者に向け発表しました。

私たちが考えたスマホに依存しないために……4つの柱

  1. みんなの趣味を活用できる機会や場所、環境を設ける
  2. 生徒間でスマホ依存対策の意識を高める
  3. 行政に働きかける
  4. 小学校と連携して早期対策へ

みつ中学校生徒会代表の皆さんから市民の皆さんへ

ノーゲーム・ノースマホデーの実践を通して、趣味を楽しむ時間が増え、家族との会話も増えました。私たち中学生だけでなく市民の皆さんも一緒に「25日は、ノーゲーム・ノースマホデー」に取り組みませんか。皆さんもインターネットにかける時間を減らして、趣味や家族との会話などの時間を増やしませんか。

 

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ