広報たつの2025年10月10日号(表紙~17ページ)【テキスト版】

更新日:2025年10月10日

ページID : 9455

これからも暮らし続けたい、ふるさとたつの

令和7年10月1日、たつの市は市制20周年を迎えました。

赤とんぼくん・あかねちゃんLINEスタンプ始めました

全32種類 たつの市誕生20周年を記念して、たつの市のイメージキャラクター赤とんぼくん・あかねちゃんのLINEスタンプを作成しました。よく使うフレーズを集めた厳選32種類ダウンロードして使ってください(1セット120円)。LINEスタンプショップで販売中

たつの市民まつり運営委員会事務局(観光振興課内)(電話64・3156)

進化し続ける わたしたちのまち

たつの市誕生から20年の間に変化した町並みを、過去と現在の写真で振り返ります。また、新たに誕生した賑わいと交流の拠点もご紹介します。進化し続けるまちの姿をぜひご覧ください。

  • JRほんたつの駅 JRほんたつの駅舎は平成22年に完成し、その後、駅東側に新しい住宅が次々と建ち、町の発展が進んでいます。今後は、駅西側に地域交流の促進や賑わい創出に寄与する複合施設の整備を目指しています。
  • 遺跡北公園 しんぐう町みやうちの遺跡北公園は、令和3年10月に遊具の周りに人工芝を張った広場と、地域住民の憩いとレクリエーションの場となるグラウンドを整備し、リニューアルされました。
  • 北学校給食センター 北学校給食センターは、令和4年12月に完成し、中央学校給食センターとの2センター方式で市内全ての小中学校に給食を提供しています。今後は、しんぐう中学校区内の全ての小学校を統合し、しんぐう中学校と一体化した(仮称)はりましんぐう小中一貫校を、令和10年4月に開校するため、準備を進めています。
  • JRたつの駅 JRたつの駅北駅前広場は、令和6年に完成し、ロータリーが整備されるなど駅利用者の利便性が向上しました。さらに令和7年には、JRたつの駅舎と市道たつの駅前南線が完成し、アクセスの利便性が一層高まりました。今後はJRたつの駅構内の地域交流施設も利用可能となり、地域の交流拠点として期待されています。
  • 道の駅みつ 道の駅みつは、平成22年に完成し、瀬戸内海を望む絶好のロケーションに位置し、新鮮な海産物や地元の特産品を楽しめる施設として賑わい、地域の魅力を発信しています。
  • みつ総合支所等複合施設 みつ総合支所等複合施設は、令和4年に完成し、市民の交流や活動の場として活用されています。今後は、みつ北グラウンドを人工芝敷設のグラウンドとして整備することが予定されており、市民の交流の場となることが期待されています。

市制20周年記念誌 たつの市市勢要覧を作成しました

表紙は、人と人との絆やご縁を象徴する赤い糸で「20」を描き、市制20周年の地域の融合と歩みを表現しています。市内の自然や歴史、地場産業の魅力に加え、現在進行中のまちづくりプロジェクトも紹介。市民一人一人の思いが重なり合い、つながってきた20年の歩みを伝える内容です。市ホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。

ご長寿をお祝いします

たつの市の最高齢者・最高齢夫婦

注意 掲載内容は、令和7年9月1日現在

  • 最高齢者(女性) うめだ あやさん(111歳  みつ町)
  • 最高齢者(男性) まつばら ゆうじさん(103歳  かみおか町)

最高齢夫婦

まえだ よしたかさん(99歳) シヅ子さん(95歳)(しんぐう町)

市内の100歳以上高齢者数(人)

  • 今年度中に101歳以上になられる方(大正14年3月31日以前生まれの方)      男5人、女40人、合計45人
  • 今年度中に100歳になられる方(大正14年4月1日から大正15年3月31日生まれの方)           男6人、女27人、合計33人

祝100歳

  • はんな てるよさん(しんぐう町)大正14年9月9日生
  • ふじさわ たみよさん(みつ町)大正14年9月10日生

行政事務所長感謝状

行政相談委員としてこれまでの功績が認められ、まじま しげひろさん (いぼがわ町)に総務省兵庫行政評価事務所長から感謝状が贈呈されました。

祝全国大会出場

全国高等学校定時制通信制体育大会第60回陸上競技大会

選手 まえだ めいさん(たつの北高等学校1年生)

日本スポーツマスターズ2025愛媛大会空手道競技

選手 ふなだ あきおさん(いぼがわ町)

第37回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)

選手 もり ここなさん(天理大学2回生・いぼがわ町出身)

         もり きらりさん(神戸野田高等学校3年生・いぼがわ町出身)

令和7年度全国中学校体育大会第56回全国中学校ソフトテニス大会

選手 つじた れいむさん(山陽学園中学校2年生・いぼがわ町出身)

第15回日整全国少年柔道「形」競技会

選手 あきやま こうさん(おやけ小学校6年生・龍野若竹会所属)

第79回国民スポーツ大会2025

種目 スポーツクライミング競技

選手 つぼい やまとさん(みつ中学校3年生)

種目 陸上競技(砲丸投げ)

選手   ふるばやし ゆうさん(四国学院大学香川西高等学校1年生・いぼがわ町出身)

種目 ソフトテニス競技

選手 ふくしま まことさん(明徳義塾高等学校3年生・いっさい町出身)

種目 ソフトボール競技

選手 たかせ けんせいさん(龍野高等学校3年生)

         すがわら さくらさん(神戸野田高等学校3年生・いぼがわ町出身)

令和7年度全日本学生選手権大会(ソフトテニス)

選手 ふくしま りょうさん(日本体育大学2年生・いっさい町出身)

令和7年度全国高等学校総合体育大会ソフトテニス競技大会

選手 たきもと ちほさん(明徳義塾高等学校2年生・しんぐう町出身)

市制施行20周年記念「第18回 たつの市民まつり」を開催 ありがとう市制20周年 笑顔と愛でつながる未来

とことん見て食べて遊んで 音楽やダンスなどの多彩なステージ、屋台やキッチンカー、ワークショップなど わくわくがいっぱいのイベント盛りだくさんぜひ、遊びに来てください。

  • とき 11月3日(月・祝)10時から15時30分(小雨決行)
  • ところ たつの市役所・なかがわら公園周辺
  • 主催 たつの市民まつり運営委員会・たつの市

市制20周年特別企画

ちょんまげラーメンお笑いライブ

たつの市出身でたつのふるさと親善大使を務めるたぶち あきひろさんが凱旋ライブを実施します。今年6月に「インディアンス」からコンビ名を改名し話題に

  • 13時40分から 市役所エリア メインステージ

未来へGOそらとぶクルマ乗車体験

次世代モビリティ「空飛ぶクルマ」のフライトシミュレーター体験ができます。

  • 12歳以上の方推奨、体験無料・予約不要
  • 11時から15時 市役所エリア 多目的ホール

兵庫県立たつの北高等学校書道部による書道パフォーマンス

市制20周年を祝い未来への想いを込めたきごうを披露します。

  • 10時45分から10時55分 市役所エリア 多目的ホール前ウッドデッキ

市内3チーム合同によるパレード演舞・よさこい総踊り

みつの踊り子・チームぶるう・ばんしゅうわらべによる特別演舞を披露します。

  • 11時から パレードコース
  • 14時45分から15時10分 市役所エリア メインステージ

市役所エリア

10時から15時30分        

  • ステージイベント
  • たつのとっておきストリート
  • フリーマーケット
  • 姉妹都市PRブース
  • 定住自立圏市町PRブース
  • はたらく車展示コーナー
  • 消火体験
  • 子ども食堂PR など

なかがわら公園エリア

10時から14時   

人間カーリング
  • 3人1組。1人がたらいに乗ってベルトコンベアの先端ぎりぎりで止められるか。

11時から14時   

のみのすくね力自慢競争
  • 1分間で部門ごとに決められた重さの米俵を運び距離を競う
コマ回し王決定戦
  • 絵付けしたコマを回しタイムレースに挑戦
オリジナル缶バッジ作成
  • 記念写真や自分で描いた絵を使って缶バッジを作ろう
赤とんぼくんふわふわ遊具
レッツチャレンジスポーツ体験

10時から15時30分        

  • プレーパーク赤とんぼ
  • 献血・歩測体験 など

パレード

11時から12時15分        

市役所前通りを仮装やダンス、車両パレードなどが次々と登場西播磨地域のゆるキャラが勢ぞろいし、よさこいの本場高知県からあき市のよさこいチームも参加します。皆さん、声援をお願いします。

謎解き探検スタンプラリー

10時から14時45分        

謎を解きながらスタンプを集めよう地元特産品等が当たるチャンス

交通規制へのご協力のお願い

たつの市役所周辺で交通規制を行います。

 たつの市民まつり運営委員会事務局(観光振興課内)(電話64・3156)

市制施行20周年記念むろつふるさと祭を開催 来て、観て、食べて、歩いて

歴史とロマンの港町、むろつで、各種イベントや町並みの散策をお楽しみください。

とき 11月9日(日曜日)10時から13時

ところ みつ町むろつ(むろつ漁港荷揚げ場)

内容

  • よさこい踊り、大正琴、津軽三味線等のステージイベント、シーボルトの衣装紹介
  • 鮮魚、水産加工品、野菜の直売など各種模擬店
  • 遊覧船にて海上からむろつを眺め、かきの養殖いかだを見学「船から見たむろつ」(有料)
  • 当日は、むろつ海駅館特別展と民俗館を無料開放、かも神社参籠所で茶席を開催(有料)

主催 むろつ活性化対策実行委員会

農林水産課(電話64・3137)

ひょうご皮革総合フェア2025&第32回たつの市皮革まつり

とき 11月15日(土曜日)10時から16時、11月16日(日曜日)9時から16時

ところ たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール、たつの市青少年館

注意 内容は、変更となる場合があります。

レザーファッションショー

大ホール

兵庫県立たつの北高校生が、たつの市産天然皮革で制作した衣装を身につけて、独創的なファッションショーを開催。たつの小学校、おやけ小学校、いぼ小学校の児童の皆さんも共演します。また、「たつの観光大使」の2人がうえだやすこ服飾専門学校制作の衣装を身にまとってショーに参加します。

皮革素材・製品即売会

青少年館他

国産天然皮革素材および同皮革製の靴、カバン、ベルトなどを即売。レザークラフト工房の制作実演販売も行います。

ニューレザーコンテスト入賞革展示

中ホール

新素材開発、環境問題への対応など新時代にマッチした革のコンテストを開催。入賞革の展示を行います。

革細工体験コーナー

大ホールホワイエ他

動物の革細工体験やさまざまな小物が作れるクラフト教室などを行います。

レザートークショー

ゲスト  せきぐち メンディーさん

ソロアーティストや俳優として、幅広く活躍されている、せきぐちメンディーさんをゲストに迎え、トークショーを行います。

とき 11月15日(土曜日)

申込方法 当日9時から会場特別受付で入場券配布。 

全席指定 先着順 入場無料

 兵庫県皮革産業協同組合連合会(電話079・285・3872)

その他のイベント

レザーハンドメイド特売市、グルメストリート、青空販売市、皮革製品修理・リペア・リメイク相談、学生の作品展示、豊岡鞄、日本ケミカルシューズ、播州織、三木金物の作品展示・販売、ストリートダンスショー、メガ・トーン・ジャズオーケストラによるステージ、たつの市や関連市町のご当地キャラクターが参加する写真撮影会などを行います。

無料シャトルバスを運行  

運行日 11月15日(土曜日)、16日(日曜日)

ルート JRほんたつの駅からたつの市皮革まつり会場周辺。会場周辺駐車場は大変混雑します。JRきしん線でご来場ください。

 商工振興課(電話64・3158)

令和8年度採用市職員を追加募集

令和8年4月1日付け採用の市職員を追加募集します。意欲・熱意・行動力のある方の応募をお待ちしています。申込手続(提出書類)など、詳しくは総務課人事給与係まで(電話64・3101)

社会福祉士

募集人数 1人程度

受験資格 昭和55年4月2日以降に生まれた人 (令和8年4月1日における満年齢が45歳までの人)で、社会福祉士の資格を有する人または令和8年3月末までに取得見込みの人

保育教諭(職務経験者)

募集人数 若干名

受験資格 昭和55年4月2日以降に生まれた人 (令和8年4月1日における満年齢が45歳までの人)で、保育士資格および幼稚園教諭免許を併せて有し、保育士、幼稚園教諭または保育教諭としての職務経験年数が3年以上ある人

受付期間

10月24日(金曜日)まで 注意申し込みはインターネットのみ

第1次試験

とき 11月9日(日曜日)

ところ たつの市役所新館

試験科目

職務能力試験、論文試験、集団面接

合格者は、後日、第2次試験(個別面接)を行います。

「赤とんぼ歌碑」建立60年記念 企画展 みきろふうと「赤とんぼ歌碑」開催

かじょう館では、みきろふうの「赤とんぼ歌碑」建立60年を記念して、企画展 みきろふうと「赤とんぼ歌碑」を開催します。本展では、当歌碑建立に関する各種資料を展示し、建立に至る経緯などを紹介します。

とき 10月25日(土曜日)から12月14日(日曜日)9時30分から17時(入館は16時30分まで) 注意 休館日 月曜日、11月4日(火曜日)・5日(水曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)(11月3日(月曜日)・24日(月曜日)は開館)

ところ かじょう館

入館料 一般:200円、小から大学生・65歳以上:100円

注意 ひょうごっ子ココロンカード提示で無料

関連イベント

1.シンポジウム「赤とんぼ歌碑」建立60年 みきろふう 未来への遺産—童謡の里たつのとともに継承—

基調報告 こんどう けんし氏(元日本大学教授)

パネリスト たきぐち せつこ氏(みどりかわかたを朝ドラの主人公にする会発起人代表)、くすだ まこと氏(いぼがわ図書館長)、わだ のりこ氏(元姫路大学教授)、 しろいし あいこ氏(姫路大学准教授)

とき 11月1日(土曜日)13時30分から16時

ところ かじょう館

参加費 無料

定員 50名(先着順)

2.記念コンサート「第24回 三木露風コンサート」

とき 11月22日(土曜日)14時から15時30分

ところ かじょう館

出演 はやし ゆみこ氏(ソプラノ)、いわさき うき氏(ピアノ)

参加費 無料

定員 50名(先着順)

1.2.共通

申込方法 電話にてお申し込みください。

申込・問い合わせ先 かじょう館(電話63・2900)

第41回 みきろふう賞新しい童謡コンクール入賞者決まる おやけ小学校の たむら ゆうご さんの「あとまわし」が新しい童謡に

第41回みきろふう賞新しい童謡コンクールの童謡詩を募集したところ、全国各地から5,256編の応募があり、一般社団法人日本童謡協会において厳正なる審査の結果、最優秀には ふえき あゆこさん(ぐんま県まえはし市)の「やさしい手」、優秀には たむら ゆうごさん(おやけ小学校6年生)の「あとまわし」、そしてたつの市制施行20周年記念賞には かなじ あらたさん(いぼ郡たいし町)の「ぼくはサッカーボール」が選ばれました。3編の詩には曲が付けられ新しい童謡が誕生します。

最優秀

「やさしい手」

作詩 ふえき あゆこ

みぎ手でね

ネコのあたまを なでた

そーっと そーっと なでた

いつものいたずらする手とは

ちがうよ

かわいいネコのなきごえが

やさしい手にした

りょう手でね

しろいタオルを たたんだ

ふんわり ふんわり たたんだ

どろんこあそびをする手とは

ちがうよ

あったかいおひさまのきもちが

やさしい手にした

ぼくのやさしい手

うれしいな

優秀

「あとまわし」

作詩 たむら ゆうご

なんでもかんでも

あとまわし

かたづけしゅくだい

あとまわし

やりたくないこと

あとまわし

やりたいことだけ

さきにする

なんでもかんでも

あとまわし

やったらいいと

わかってる

けれどもやっぱり

あとまわし

あしたはちょっと

がんばるか

たつの市制施行20周年記念賞

「ぼくはサッカーボール」

作詩 かなじ あらた

ぼくはサッカーボール

今日もあの子は遊んでくれるかな

楽しみだなあ

あ おかえり

あれ 元気がないぞ

先生におこられたかな

ぼくと遊んだら元気になれるよ

いっしょに遊ぼう

ぼくはサッカーボール

今日もあの子は遊んでくれるかな

まだかな まだかな

あ 帰ってきた

すごくおこってるぞ

友達とケンカしたかな

ぼくと遊んでいやなこと忘れよう

いっしょに遊ぼう

ぼくはサッカーボール

今日もあの子は遊んでくれるかな

もう帰るかなあ

あ おかえり

にこにこうれしそうだな

何かいいことあったかな

ぼくにも聞かせてよ

何があったの

いっしょに遊ぼう

いっしょに遊ぶと

何度もけられていたいけど

なんだかとっても楽しいよ

ぼくはサッカーボール

いっしょに遊ぼう

受賞者(敬称略)

  • 最優秀 やさしい手 ふえき あゆこ(ぐんま県まえはし市)、うじいえ しんや(委嘱作曲家)
  • 優秀 あとまわし たむら ゆうご(たつの市たつの町)(おやけ小学校6年生)、さかた おさむ(委嘱作曲家)
  • たつの市制施行20周年記念賞 ぼくはサッカーボール かなじ あらた(いぼ郡たいし町)(いかるが小学校4年生)、にしざわ けんじ(委嘱作曲家)
  • 佳作 わたしの名まえ とくしげ あかり(いぼ郡たいし町)(おおだ小学校2年生)   
  • 佳作 放課後の校庭 くま うさぎ(とうきょう都こだいら市)
  • 一般社団法人たつの青年会議所賞 おともだち かわい ゆうたろう(しまね県いずも市)
  • たつの赤とんぼライオンズクラブ結成20周年記念特別賞 つながるせかい かさはら あゆみ(ぎふ県ぎふ市)
  • 赤とんぼの里奨励賞 かんじのしゅくだい あおき だいち(たつの市みつ町)(みつ小学校2年生)             
  • 赤とんぼの里奨励賞 お姉ちゃん降臨 きたの ちか(とうきょう都ぶんきょう区)
  • 赤とんぼの里奨励賞 やさしい手 なかはら かずま(わかやま県わかやま市)(ちべん学園わかやま小学校5年生)             
  • 赤とんぼの里奨励賞 赤ちゃんとお母さん なかむら さら(たつの市いぼがわ町)(はんだ小学校3年生)             
  • 赤とんぼの里奨励賞 ぼくのおかあさん ひらの まちこ(とうきょう都あきるの市)

みきろふう賞新しい童謡コンクール入賞詩発表会

とき 10月19日(日曜日)13時30分開演

ところ たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール(大ホール)・入場無料

出演

歌手 おおわだ りつこ、おかざき ひろみ、ただ しゅうこ、たなか くみこ

合唱団 合同合唱団(市内音楽団体10団体)、MADE IN たつの、市内こども園合同合唱団

ピアノ もりわか みえこ、いちば せいいち

吹奏楽 たつの東中学校ギターマンドリン部

たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール(電話63・1888)

10月は「骨髄バンク推進月間」です

骨髄バンクは、白血病をはじめとする血液疾患のため「骨髄移植」などが必要な患者さんと、それを提供するドナーをつなぐ公的事業です。毎年、数万人が白血病などの血液の病気と診断され、そのうち二千人近くの方が骨髄バンクドナーからの移植を希望しています。移植には患者とドナーの白血球の型が適合することが必要ですが、その確率は数百から数万分の一です。一人でも多くの患者の命を救うには、一人でも多くの方のドナー登録が必要です。骨髄ドナーの登録については、骨髄バンクのホームページを参照ください。

骨髄または末梢血管細胞を提供した人に対して助成金を交付します

助成の対象者  市内に住所を有する方

助成対象

  1. 健康診断のための通院費
  2. 自己血の採血および保存のための通院費
  3. 骨髄等の採取のための入院費
  4. その他、骨髄バンクまたは医療機関が必要と認める通院または入院費

注意 骨髄等の採取のための手術その他の骨髄等の提供に係る医学的処置によって生じた健康被害に係る治療は除きます。

助成金額 1日あたり2万円(1回の骨髄等の提供につき10日を上限)

申請期限 骨髄等を提供した日から起算して1年以内

申請・問い合わせ先  健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)

学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して

たつのサマーアウトドア in おおなり

いっさい町なかがいちの山中にあるおおなり池において、小学生を対象としたカヤック体験教室を毎年、夏休みに開催しています。

本事業は、たつの市の豊かな自然を活かした体験活動を通じて自然の恵みを味わい、自然と共生・共存することの大切さを見つめ直すことで、ふるさとへの愛着を育むとともに、子どもたちの心身の健全な育成を図ることを目的として開催しています。

今年度は、8月9日(土曜日)に開催。20名の参加者があり、初めての児童も、あっという間に上達し、スイスイと大成池を一周できるようになりました。

今回、市制施行20周年を記念して、初心者でも操作がしやすいカヤックを3艇増備。新しいカヤックに乗艇した児童からは、思い通りに進むことができたと好評でした。

参加者からは、「楽しかった」「来年もまた来たい」という声がありました。

 社会教育課(電話64・3180)

若者定住促進奨学金返還支援事業補助金

若者の定住促進を図るため、本市に定住する意思を持ち、奨学金の返還を行う若者に対し、奨学金返還支援事業補助金を交付します。

対象者(次の要件を全て満たす方)

  1. 大学等の在学中に奨学金の貸与を受け、返還中の方
  2. 本市に住所を有し、3年以上定住する意思のある方
  3. 登録申請時において、大学等を卒業している30歳未満の方
  4. 雇用期間の定めがなく、1週間の所定労働時間が20時間以上で継続雇用されている方、または自ら事業を営む方
  5. 本市に納付すべき税、返還すべき奨学金を滞納していない方
  6. 奨学金の返還を支援する他の制度を利用していない方

注意 大学等とは、学校教育法に規定する大学(大学院、専門職大学および短期大学を含む)、高等専門学校、専修学校(専門課程または高等課程に限る)、高等学校および特別支援学校(高等部に限る)をいいます。

補助対象期間  登録月より36カ月を上限

補助額  補助期間中に返還した奨学金に対し、次の金額を補助します。

市内に所在する事務所等に就業している方 月額上限3万円(補助率10/10)

上記以外の方 月額上限1万5千円(補助率1/2)

補助対象者の登録申請

補助金の交付を受けようとする方は、補助対象者として事前登録が必要です。登録申請書に以下の書類を添えて、町おこし課に申請してください。なお、新卒者等、返還が始まっていない方は、初めて返還が始まる月から受付を開始します。

添付書類

  1. 奨学金貸与機関が発行する奨学金の貸与を証する書類
  2. 奨学金の返還金額、返還開始月および返還期間が確認できる書類
  3. 大学等を卒業したことを証する書類(卒業証書の写し等)
  4. 勤務先および就業年月日等を証する書類(労働条件通知書、雇用契約書の写し等)、自ら事業を営む方は、その事実を証する書類(個人事業の開業等届出書等)
  5. 本人口座より奨学金を返還していることが確認できる書類

注意 毎年度、交付申請を行う必要があります。その他、詳細はお問い合わせください。

申請・問い合わせ先 町おこし課(電話64・3167)

人権文化の創造をめざして 学ぼう人間の尊厳 240

「人権文化をすすめる市民運動」中央大会

8月31日(日曜日)、赤とんぼ文化ホールで、「人権文化をすすめる市民運動」中央大会(市・市教育委員会・市民主化推進協議会主催)が盛大に開催されました。

オープニングアトラクションでは、はりまこうげん東中学校全生徒による箏のやさしい音色に会場全体が包まれました。

記念式典では、山本市長からは「市制20周年を迎え、今後もすべての市民の人権が尊重される明るく住みよいたつの市づくりを進めていきます。」と、ねもと民主化推進協議会会長からは「これまでの各団体の積極的な活動や条例の制定など確かな歩みをふまえ、今後もすべての市民の人権を大切にする民推協活動を皆さんと共に進めていきます。」と、それぞれ挨拶がありました。

人権作品(ポスター・作文・標語)の入賞作品表彰に続き、作文の部で市長賞を受賞したかんべ小学校6年生のこうのみつきさん、はりまこうげん東中学校3年生のはらまなかさん、たつの北高等学校3年生のさかいももかさんの作文朗読がありました。自らの体験や学びをもとに自分の心や身の周りを見つめて書かれた作文からは、お互いが理解し支え合うことの大切さや誰もが安心して自分らしく生きることができる社会づくりに向けた思いなどが伝わってきて、会場からも大きな拍手が起こりました。

記念講演では、SNSでの誹謗中傷により最愛の娘であるきむらはなさんを失ったきむらきょうこさん(NPO法人リメンバーハナ代表)から、「ヤサシイハナ ヲ サカセマショウ~みんなで考えるSNSの今と未来」と題して、SNSでの誹謗中傷や青少年が犯罪に巻き込まれる現状など、SNSに関するさまざまな問題について、参加者と対話しながら公演を進められました。その中で、木村さんの優しさや強さ、そしてこの問題への思いの大きさを感じるとともに、コミュニケーションの大切さや言葉の力の大きさなどについて改めて考える機会となりました。

人権教育推進課(電話64・3182)

結婚新生活支援事業補助金

令和7年度から新婚世帯の住宅取得費用・住宅リフォーム費用・賃貸住宅費用・引っ越し費用の一部を助成する結婚新生活支援事業を実施しています。

対象世帯(次の要件を全て満たす新婚世帯)

  1. 令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出した世帯
  2. 婚姻届を提出した日の年齢が、夫婦ともに39歳以下の世帯
  3. 令和6年中の夫婦の合計所得が500万円未満(令和6年中に貸与型奨学金の返還を行っている場合は、その額を控除します)の世帯
  4. 夫婦の双方または一方の住民票の住所が申請する市内の住宅にあり、3年以上継続して定住する意思がある世帯
  5. 夫婦の双方が過去にたつの市または他市町村で、この制度に基づく補助金を受けたことがない世帯
  6. 夫婦の双方が市税を滞納していない世帯

対象となる費用

  • 住宅の購入費用
  • 住宅のリフォーム費用
  • 賃貸・共益費(勤務先から住宅手当等の支給を受けている場合は、その金額を差し引きます)
  • 住宅への引っ越し費用

注意 いずれも令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に支払った費用に限ります。

補助額

  • 夫婦のいずれもが29歳以下の場合  上限60万円
  • 夫婦のいずれもが39歳以下の場合  上限30万円

申請方法  結婚新生活支援事業補助金交付申請書兼請求書に次の書類を添えて、町おこし課へ申請してください。

添付書類

全ての世帯対象

  1. 誓約書
  2. 婚姻届受理証明書または婚姻後の戸籍謄本
  3. 夫婦双方の住民票の写し
  4. 夫婦双方の所得証明書
  5. 夫婦双方の納税証明書(完納証明書)
  6. 対象となる費用を支払ったことが分かる書類

該当する世帯のみ対象

  • 貸与型奨学金の返還額が分かる書類(貸与型奨学金の貸与を受けている場合)
  • 申請に係る住宅の売買契約書または工事請負契約書の写し(住宅を取得した場合)
  • 申請に係る住宅の工事請負契約書または請書の写し(住宅をリフォームした場合)
  • 申請に係る住宅の賃貸借契約書の写し(住宅を賃借している場合)
  • 申請に係る住宅に対し、支給されている手当その他の金銭について分かる書類(住宅手当等支給証明書または住宅手当等の額を確認できる給与明細)(住宅を賃借している場合)

その他  予算額に達し次第、受け付けを終了しますので、申請をご検討されている方は、お早目にご相談ください。

申請・問い合わせ先  町おこし課(電話64・3167)

第7回たつの市立保育所・こども園合同絵画展 「夢いっぱい  たつのっこ  ギャラリー」みてみてみんなの すてきな絵

市内の公立園(保育所・こども園)5歳児クラスの子どもたちの思いがつまった絵画を展示します。ぜひお越しください。

とき 11月21日(金曜日)から24日(月・振休)9時30分から16時45分(最終入場16時30分)

ところ たつの市青少年館 ホール

屋外ステージでは、「青空キャンバス」を同時開催

特大パネルに「市制20周年 みんなのふるさとたつの」というテーマで、市内の公立園4歳児クラスの子どもたちが、思い思いの絵を描きました。ぜひご覧ください

幼児教育課(電話64・3126)

10月は食育月間です おいしい・元気 たつの

 健康課(電話63・2112)

いつもの食生活を見直そう「食育月間」 たつのの食で未来につなぐ

たつの市食育推進連絡会議会長(姫路獨協大学学長)いのうえ  きよみ さん

10月は「食育月間」です。多様な食育の取り組みが市内各所で開催されます。今年は「たつのの食で未来につなぐ」をテーマに、いつもの食生活を意識しながら、もしもの時に備えて、食べ慣れたものを少し多めに備える「ローリングストック」について考える機会にしていただきたいと願っています。

2005年に食育基本法が制定されてから20年を迎えた本年、長引く酷暑は気候変動への意識を高めるとともに、農作物の不作による米や野菜の高騰を通じて、食と生産・流通のつながりを実感する機会となりました。こうした環境の変化に加え、若年層の朝食欠食や野菜不足、災害への備えの必要性も明らかとなっており、生活や社会のさまざまな面から、改めて食育を推進する重要性が高まっています。

食育推進連絡会議では、食に関係する各委員が情報共有を図りながら、第4次たつの市健康増進計画・食育推進計画を推進しています。「食育」という言葉は、広く知られるようになってきましたが、実際の食生活の目標は、改善されていないという現状があります。国民の健康づくり運動である健康日本21(第三次)の重点項目に「誰ひとり取り残さない健康づくり」が示されました。毎日食べる安全で十分な主食は、日本人の伝統的食文化の中心です。同時に、多種多様な主菜や副菜について、何を選択しどのように食べるのか、日々の食生活の実践が一人一人の健康と未来を支えているのです。「食育月間」では、みんなで楽しみながら、いつもの食生活を見つめ直しましょう。

切り干し大根とわかめのツナ和え

材料(約4人分)

  • 切り干し大根      25g
  • もやし       1袋(200g)
  • 乾燥わかめ           2g
  • ツナ水煮缶         70g(小1缶)
  • ホールコーン      55g(1パック)
  • 淡口醤油      小さじ2
  • 砂糖            小さじ2
  • 酢               大さじ1
  • すりご         大さじ1
  • ごま油         大さじ1

エネルギー           88kcal

塩分                    0.7g

調理時間              15分

作り方

  1. 切り干し大根は手で2cm程度にちぎり、乾燥わかめは手で細かく砕いておく。
  2. もやしはさっと茹でて、汁気をしぼる。
  3. ポリ袋に切り干し大根と水(分量外)を入れ、振り洗いし、水気をしぼる。
  4. 3.のポリ袋に、乾燥わかめ、ツナ水煮缶(汁ごと)、ホールコーン、もやし、調味料を入れ、よく混ぜ合わせる。
  5. 10分程度なじませる。

小学生の子どもと一緒に、クックパッドレシピを作ってみました

食育推進連絡会議公募委員 のむら こずえさん

切り干し大根を手でちぎり、ポリ袋に入れて食材を混ぜ合わせるレシピはとても楽しかったようです。包丁を使うことや難しい工程がないので安心して一緒に料理を楽しめました。出来上がるとさっぱりとおいしい和え物で、我が家の定番料理になりそうです。和え物にすると食感が楽しい切り干し大根ですが、干すことで水分が抜けうま味と栄養が凝縮し、特にカルシウム・鉄分・ビタミンB群・食物繊維が豊富に含まれています。乾物は常温で長期保存でき、包丁なしの調理、ゴミや洗い物を減らせるので、もしもの時に役立ちます。価格も安定しており、野菜や海藻など不足しがちな食材も多くローリングストックにおすすめです。

令和7年度 食育テーマ たつのの食で未来につなぐ

いつもの生活でもしもに備える

台風や地震、豪雨などの自然災害はいつ起こるかわかりません。いざ災害が発生すると、電気・ガス・水道などのライフラインが使えなくなり、復旧まで1週間以上かかることもあります。もしもの時に備えて普段から栄養バランスのよい食事を意識し、健康な体と心をつくりましょう。

はじめようローリングストック

ローリングストックは、普段食べ慣れたものを多めに買い備え、食べたらその分買い足す方法です。災害時だけでなく、体調不良や忙しく買い物に行けない時にも役立ちます。主食・主菜・副菜、それぞれの食品を準備しておくことで、どんな時でも栄養バランスの良い食事に近づけることができます。普段から食べ慣れている味は、もしもの時に一度も食べたことのないものを食べるより、ストレスも少なく安心です。

備蓄の目安 = 家族の人数×最低3日分 

注意 できれば1週間分を備えましょう。

水は1日3ℓ必要(一人当たり)

食育パネル展示

子どもたちの園での食育体験や市の食育の取り組み、備蓄食を紹介。展示されている食育おもちゃで親子一緒に楽しみながら食育を学ぼう

とき 10月1日(水曜日)から31日(金曜日)注意 日曜日、祝日休館

ところ はつらつセンター

ベジチェック体験

野菜足りてる。「ベジチェック体験」であなたの野菜摂取量(推定)がわかります。ぜひご参加ください。

とき 10月28日(火曜日)13時30分から15時30分

ところ はつらつセンター 1階 食育パネル展示会場

注意 申し込み、参加費不要 センサーに手の平をのせるだけ

令和6年度  たつの市決算状況

市では毎年、予算・決算などの財政状況を公表し、市民の皆さんから納めていただいた税金がどのように使われているかお知らせしています。

財政課(電話64・3143)

一般会計決算

歳入 412億720万1千円

歳出 399億1,599万4千円

歳入歳出差引額:12億9,120万7千円

歳出 399億1,599万4千円

実質収支黒字額:9億4,296万9千円

(注意 歳入歳出差引額から翌年度繰越財源 3億4,823万8千円 を除いた額)

特別会計決算

  • 土地取得造成事業特別会計              歳入決算額          282万8千円      歳出決算額           282万8千円     歳入歳出差引額               0円
  • 揖龍公平委員会事業特別会計           歳入決算額            82万8千円      歳出決算額             63万2千円     歳入歳出差引額      19万6千円
  • 国民健康保険事業特別会計              歳入決算額 77億9,953万3千円     歳出決算額  77億9,176万9千円     歳入歳出差引額    776万4千円
  • 後期高齢者医療事業特別会計           歳入決算額 14億6,324万4千円     歳出決算額  14億5,855万6千円     歳入歳出差引額    468万8千円
  • 介護保険事業特別会計        歳入決算額 71億7,569万3千円     歳出決算額  71億2,695万4千円     歳入歳出差引額 4,873万9千円
  • 病院事業債管理事業特別会計           歳入決算額   1億8,279万5千円     歳出決算額    1億8,279万5千円     歳入歳出差引額               0円

企業会計決算

水道事業会計      

収益
  • 収入決算額 11億2,364万9千円    
  • 支出決算額   9億5,083万9千円
資本      
  • 収入決算額      3,354万3千円             
  • 支出決算額 6億7,985万2千円

下水道事業会計   

収益      
  • 収入決算額 45億5,311万1千円    
  • 支出決算額 42億7,092万1千円
資本      
  • 収入決算額 19億208万5千円       
  • 支出決算額 34億7,978万2千円

国民宿舎事業会計             

収益      
  • 収入決算額 1億3,071万3千円      
  • 支出決算額   2億    83万3千円

資本      

  • 収入決算額 1,600万円      
  • 支出決算額 1,600万円

地方債残高と基金現在高について

地方債

市全体の借金は34.5億円減少

地方債は自治体の借金のことです。昨年度に引き続き、計画的な借入を行い、市全体の地方債残高が34.5億円減少しました。これは、新規借入れよりも過去の借入れの償還が進んでいるためで、今後も計画的な借入・償還に努めていきます。

基金

市全体の貯金は約19.2億円増加

基金は自治体の貯金のことです。令和6年度は、財政調整基金、公共施設整備基金などに積立てを行ったことや、基金の取り崩しを抑えたことにより、基金の残高が約19.2億円増加しました。今後も計画的な積立てを行い、安心・安全なまちづくりに向けて健全な財政運営に努めていきます。

たつの市の財政状況について

毎年、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定に基づき、市の財政状況を表す指標を算出しています。国の定める基準値を超えると財政状況が悪いと判断されますが、指標の一つである実質公債費比率注意は7.3%で、基準値を大きく下回っています。その他の指標においても、すべて基準値を下回っていることから、たつの市の財政状況は健全と言えます。

注意 実質公債費比率とは

一般会計等の借入金(地方債)の返済額やこれに準じる額(公営企業会計の借入金の返済に充てる繰出金)などが標準財政規模(市税や普通交付税など通常収入されると見込まれる財源)に対する割合を示すものです。

歳入

  • 市税 皆さんから納めていただいた税金(市民税・固定資産税等)
  • 地方交付税      国税(所得税・法人税等)の一定の割合の額が財政力に応じて交付されたもの
  • 国・県支出金   国や県から一定の割合で交付された補助金等
  • 市債        道路などの建設事業等のための借入金
  • その他           財産収入、負担金、使用料等

市税の内訳(決算額)

  • 市民税(個人)     33億   604万円
  • 市民税(法人)       8億6,180万円
  • 固定資産税           51億   436万円
  • 軽自動車税             3億1,414万円
  • 市たばこ税             4億9,912万円
  • 都市計画税             5億3,903万円
  • 入湯税                           202万円

歳出

1 子ども、高齢者、障害者への福祉サービスのために(民生費:137億5,021万円)

主な実施事業:児童手当等、障害者自立支援給付事業、物価高騰対応緊急支援金給付事業、定額減税調整給付金給付事業

2 道路や公園などの整備、市営住宅の管理運営のために(土木費:59億4,469万円)

主な実施事業:竜野駅周辺整備事業、道路メンテナンス事業、龍野IC周辺まちづくり区画整理事業、道路新設改良事業、龍野公園・動物園事業

3 教育や教育施設の維持管理、文化スポーツの振興のために(教育費:43億2,659万円)

主な実施事業:小中一貫校整備事業、小中学校施設整備事業(空調設備など)、民間認定こども園整備事業、ICT教育環境整備事業

4 市役所の管理や住民票の発行、選挙の執行のために(総務費:35億9,868万円)

5 予防接種や健康増進事業の実施、ゴミ・し尿の処理のために(衛生費:25億8,943万円)

6 借入金の返済、議会運営、農商工業の発展、防災対策のために(その他:97億639万円)

たつのフォトニュース カメラでこんにちは

7月29日 生涯学習講座「革でキーホルダー作り」 中央公民館

夏休みに小学生対象の革教室を開きました。たつの革細工協会のたけもとさんとたつの北高等学校の生徒を講師に迎え、たつのの革について学んだ後、星や月などに型抜きされたヌメ革に、さまざまな模様の刻印を打ち付けてキーホルダーを作りました。世界に一つの素敵な作品ができました。

8月5日 日独スポーツ少年団交流 たつの体育館剣道場

日独スポーツ少年団の交流事業として、8月4日から8日まで、ドイツスポーツ少年団がたつの市を訪問し、交流を深めました。2日目には龍野高等学校の生徒とともに初体験のスポーツチャンバラや互いの国についてのディスカッションを行うなど親交を深め、貴重な国際交流となりました。

8月7日 誕生会たのしかったよありがとう おやけ北こども園

8月の誕生会のお祝いに、たつの東中学校ギターマンドリン部の皆さんが駆けつけてくれました。マンドリンのきれいな音色にうっとりの園児たち。一緒に歌ったり、踊ったりと大盛り上がり。「かっこよかった」「きれいなおとだった」と大満足の誕生会でした。

8月8日 0歳から97歳まで、みんな一緒にハイポーズ みつ子育てつどいの広場

ボランティアグループ「みちぐさ」による日本舞踊が披露されました。初めて目にする日本舞踊に興味津々の子どもたちも、舞踊のポーズを一緒にとりながら楽しみました。この日は、0歳から97歳までの幅広い年齢層が集まり、世代を超えた地域交流のひとときとなりました。

8月10日 障害者クリニカルアート教室を開催 おやけ小学校

日本臨床美術協会認定臨床美術士を講師に迎え、アート教室を開催しました。また午後からは、水風船合戦やスイカ割りなどのレクリエーションを楽しみました。

8月20日 たつの市・三鷹市姉妹都市提携25周年記念バレーボール交流 SUBARU総合スポーツセンター(東京都三鷹市)

たつの市と三鷹市の姉妹都市提携25周年記念として、 両市のスポーツ少年団がバレーボールでスポーツ交流を行いました。本市からは小学5・6年生の17名が参加し、バレーボール教室や交流試合を行い、両市の交流を深める貴重な機会となりました。

8月21日 ゲートキーパー研修会を開催 市役所大会議室

こころの不調を抱える人から発せられる自殺のサインに気づき、必要な支援(声かけ、傾聴、つなぎ、見守り)ができるゲートキーパー研修会を開催しました。第1部では、51人がゲートキーパーとなり、第2部では、地域や職域でゲートキーパー研修会の企画や普及啓発活動を行うゲートキーパー・サポーターの養成講座を開催しました。誰もが自殺に追い込まれることのない社会を目指し取り組みを進めています。

8月23日 オセロ大会を開催 しんぐう公民館

第18回たつの市子どもオセロ大会が開催されました。市内の小学生39名が、低学年の部、高学年の部に分かれて対戦し、熱戦を繰り広げました。入賞した各部門上位8名は、西播磨大会に出場し、活躍しました。

8月27日 令和7年度全日本少年少女武道(なぎなた)錬成大会出場結果報告 市長応接室

おやけ小学校4年生のにしおか ちおりさん、さえき そうすけさん、あおやま小学校(姫路市)4年生のはらだ そらさんが8月10日(日曜日)に日本武道館で行われた令和7年度全日本少年少女武道(なぎなた)錬成大会に出場し、結果報告として市長を表敬訪問されました。にしおかさんとはらださんは小学3・4年生演技の部で優秀賞(1位)、にしおかさんは小学4年生試合の部でも優秀賞(1位)、佐伯さんは小学3・4年生男子試合の部で敢闘賞(3位)の成績を収められました。

8月29日 JVA第28回全国ヤングクラブバレーボール大会に出場決定 市長応接室

いぼがわ中学校3年生のおの まほとさん(VC兵庫所属)がJVA第28回全国ヤングクラブバレーボール大会(9月20日・21日)に出場することが決定し、市長を表敬訪問されました。

9月8日 第56回全国中学校柔道大会等出場結果報告 災害対策本部兼大会議室

たつの西中学校柔道部の皆さんが、大会結果の報告のため市長を表敬訪問されました。「令和7年度近畿中学校総合体育大会」では、女子団体戦でベスト16、個人戦男子では、50kg級でやまぐち なぎさんが優勝、55kg級でうつみ りょうたさんが3位、60kg級でなかはら るいさんが2位に入賞、女子は44kg級でくまがい ななみさんが2位、52kg級でごとう るかさんが3位に入賞されました。「第56回全国中学校柔道大会」では、うつみ りょうたさん、なかはら るいさん、くまがい ななみさんが出場され、男子60kg級でなかはら るいさんが5位に入賞されました。

9月22日 全国小学生タイピングコンテスト(デジタルノヴァアワード2025)全国大会出場決定 市長応接室

たつの小学校6年生のくすのき りひとさんが、スピードと正確さを競う小学生タイピングコンテストで優秀な成績を収め、10月12日(日曜日)に開催される全国大会への出場が決定し、市長を表敬訪問されました。

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ