広報たつの2025年10月10日号(18~32ページ)【テキスト版】

更新日:2025年10月10日

ページID : 9456

10月は、「土地月間」です。土地関係施策についての理解を深めましょう

土地売買等の届出

 一定面積以上の土地の取引をした場合は、国土利用計画法に基づき、権利取得者は契約を締結した日から起算して2週間以内に、市を経由して県知事に届け出なければなりません。

届出が必要な面積

  • 市街化区域 2,000平方メートル以上
  • 市街化区域以外の都市計画区域(市街化調整区域、非線引き都市計画区域) 5,000平方メートル以上
  • 都市計画区域以外の区域 10,000平方メートル以上

土地の先買い制度

土地の先買い制度とは、公有地の拡大の推進に関する法律に基づき、県や市などが都市の健全な発展と秩序ある整備を促進するために必要な土地を計画的に取得する制度のことです。次の土地を譲渡する場合は、譲渡しようとする日の3週間前までに、市に届け出なければなりません。

届出が必要な面積

  • 都市計画決定された道路、公園、河川などの区域内の土地、道路法、都市公園法、河川法により計画決定された区域内にある土地等 200平方メートル以上
  • 市街化区域内の土地 5,000平方メートル以上
  • 非線引き都市計画区域内の土地       10,000平方メートル以上

また、次の土地を県や市などに対して買い取りを希望される場合には、市に申し出ることができます。ただし、県や市などが必要と判断した場合のみ買い取ることになります。

申出ができる面積

  • 都市計画区域内の土地 200平方メートル以上
  • 都市計画区域外の都市計画決定された道路、公園、河川などの区域内の土地  200平方メートル以上     

なお、買取協議成立により県や市へ売却した場合、土地の譲渡所得に課される所得税等に関して、特別控除を受けることができます。特別控除の要件等については、所轄の税務署へ相談してください。

低未利用地譲渡の租税の特例措置

個人が5年以上所有していた次の要件に該当する低未利用地(他の土地と比較すると利用されていない空き地、空き家等)を別の個人に譲渡した場合、租税特別措置法に基づき長期譲渡所得の金額から100万円を控除する制度があります。なお、制度の適用には他の要件が必要であったり、別の特例措置を受ける場合等に本制度を使用できない場合がありますのでご注意ください。

  • 用途地域内の土地 取引期間 令和5年~令和7年中注意 800万円以下
  • 市街化調整区域、または、左記以外の都市計画区域内の土地 取引期間令和2年~令和7年中注意 500万円以下

注意令和7年12月31日までの契約であること

都市計画課(電話64・3223)

公用車の売却

西はりま消防組合では、公用車6台を一般競争入札により売却します。入札に参加できるのは、西はりま消防組合構成市町(たつの市、相生市、宍粟市、太子町および佐用町)内に本店・支店を有する事業者もしくは住民とします。

 西はりま消防本部総務課(電話76・7119)

たつの市制施行20周年記念 いきいき百歳体操ステップアップ講座・表彰式を開催

高齢者の筋力維持向上につながり、介護予防に効果的な「いきいき百歳体操」を推進しており、ステップアップ講座の開催やこれまで百歳体操に取り組まれた個人、団体を表彰します。新たにいきいき百歳体操に取り組みたい方、いきいき百歳体操に関心のある方も参加できますので、地域包括支援課にお申し込みください。

内容

  • 健康運動指導士によるいきいき百歳体操スペシャル版についての講座
  • 地域でのいきいき百歳体操の取り組みを手助けするサポーターとしての活動について説明
  • 満90歳および満95歳の方とグループ結成満10年を迎えたグループの表彰式など

開催日・会場・時間

注意 各会場の講座はすべて同じ内容です。

  • 10月22日(水曜日) 御津やすらぎ福祉会館2階   10時から12時
  • 10月27日(月曜日) 新宮ふれあい福祉会館2階   10時から12時
  • 11月5日(水曜日)  市役所多目的ホール           13時30分から15時30分

受付時間 各会場開催時間の30分前から受付を開始します。

講師 健康運動指導士  たぐち たえこさん

参加費 無料

持ち物 飲み物、筆記用具、必要な方は老眼鏡等をお持ちの上、運動しやすい服装、靴でご参加ください。

申込期限 各開催日の前日まで

申込・問い合わせ先 地域包括支援課(電話64・3125)

国勢調査のご回答はお済みですか

国勢調査は令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。調査の回答期限は10月8日までとなっています。まだ、回答がお済みでない方は、お早めに調査票への記入、提出をお願いします。

調査票はインターネット(スマートフォン、パソコン等から24時間利用できます)、郵送での提出、または回収に訪問した調査員へ提出してご回答ください。万一、調査票が届いていない場合は、デジタル戦略推進課国勢調査担当まで至急ご連絡ください。

 デジタル戦略推進課国勢調査担当(電話64・3203)、国勢調査コンタクトセンター(電話0570・02・5901)

万博現地レポ@たつの

8月16日・17日・23日・24日 「ひょうご楽市楽座」に出展(尼崎万博P&R駐車場隣接地)

地元のグルメや産品が集結する「ひょうご楽市楽座」に出展し、たつの市の特産品販売や地場産品のPRをしました。

8月29日 「ひょうごEXPO 41-HYOGO REGIONAL DAY」に出展(万博会場関西パビリオン内兵庫県ゾーン)

兵庫県内各地の魅力を発信するリージョナルデー「市町の日」に関連し、8月29日を「たつの市の日」として、特産品展示やポスター掲示、PR動画放映などを通じて来場者にたつの市の魅力を発信しました。

9月23日 「ひょうごEXPO week地球の未来と生物多様性」シンクロイベントを開催(兵庫県学校厚生会館)

万博の開催に合わせて、兵庫県が実施する 「ひょうごEXPO week地球の未来と生物多様性」に関連して、「童謡赤とんぼのアキアカネを復活させよう」をテーマに、NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会の取組紹介や専門家による学習発表、参加者との意見交換会を実施しました。

たつの市民大学講座見学会・体験会

公民館等で開設している市民大学講座の見学会・体験会を実施します。この機会にさまざまな学びの場を体験してみませんか。

対象の講座 11月中に開催する次の講座(各講座の開催日等は、市ホームページをご覧ください)

参加費 無料(材料費等実費をいただく場合があります)

申込 参加を希望される方は、10月31日(金曜日)までに、各申込先にご連絡ください。

その他 会場の都合等により参加者数を制限する場合があります。

1 高齢者教室(対象者:市内在住の60歳以上の方)

中央公民館          

講座内容

教養講座、趣味講座(書道、ちぎり絵、音楽リフレッシュ、いす体操)             

揖西コミュニティセンター

講座内容

教養講座、趣味講座(書道、絵手紙、華道)             

揖保コミュニティセンター             

講座内容

教養講座、趣味講座(音楽リフレッシュ、健康体操、生涯スポーツ)   

申込・問い合わせ先

中央公民館(電話62・0959)

小宅公民館

講座内容

教養講座、趣味講座(書道、囲碁、ストレッチ、謡曲、絵手紙)          

誉田コミュニティセンター

講座内容

教養講座、趣味講座(3B体操、健康コーラス、詩吟)          

神岡コミュニティセンター             

講座内容

教養講座、趣味講座(茶道、書道、健康体操)          

申込・問い合わせ先

小宅公民館(電話63・1436)

新宮公民館          

講座内容

教養講座、趣味講座(日本古典、園芸、健康体操、陶芸、ふるさと探訪、絵画)

申込・問い合わせ先

新宮公民館(電話75・0922)

揖保川公民館      

講座内容

教養講座、趣味講座(かな書道、げんき健康体操、絵画、3B体操、イスでヨガ、コーラス)、サークル(詩吟・川柳)   

申込・問い合わせ先

揖保川公民館(電話72・2412)

御津公民館          

講座内容

教養講座、趣味講座(パソコン初級、パソコン中級、版画、カラオケ、体操)   

申込・問い合わせ先

御津公民館(電話079・322・4501)

2 赤とんぼ学園(対象者:高齢者教室を修了した方)

青少年館、中央公民館ほか             

講座内容

教養講座、専門講座(書道、健康朗読、謡曲、囲碁、いきいき太極拳、健康コーラス、脳いきいき倶楽部)             

申込・問い合わせ先

中央公民館(電話62・0959)

3 成人教室(対象者:市内在住、在勤の18歳~64歳の方)

中央公民館          

講座内容

教養講座、専門講座、(午前の部】手編み、ちょいプラクッキング、書道、着付、ウクレレ、(夜間の部)よりそうヨガ女子部、書道、着付、男のストレッチ             

申込・問い合わせ先

中央公民館(電話62・0959)

起業準備セミナー開催

起業を目指している方、起業して間もない方、スキルアップを目指す方を対象に、起業準備セミナーを開催します。播磨地区にお住まいの方なら、どなたでも参加可能です。セミナーは全3回開催します。気になるテーマだけの参加も可能で、セミナー後には無料相談会を実施します。無料相談会参加をご希望の方は、申し込み時にお知らせください。

第1回

11月7日(金曜日)13時から15時

テーマ 生成AIの活用

会場 宍粟防災センター4階 研修室(宍粟市山崎町鹿沢65-3)

第2回

11月14日(金曜日)13時から15時

テーマ 効果的なデザイン

会場 大河内保健福祉センター福祉講習室(大ホール)(神崎郡神河町比延5-2)

第3回

11月21日(金曜日)13時から15時

テーマ 実践的なSNS運用

会場 たつの市役所新館4階 災害対策本部兼大会議室

主催

地域しごとサポートセンター播磨

参加費

無料

定員

20名(要事前申し込み)

 商工振興課(電話64・3158)

国民年金

姫路年金事務所(電話079・224・6382)、国保医療年金課(電話64・3240)、しんぐう地域振興課(電話75・0253)、いぼがわ地域振興課(電話72・2523)、みつ地域振興課(電話322・1451)

忘れないで こんなときには届け出を

国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての方が加入する制度です。届け出を忘れると、将来受け取る老齢基礎年金額が少なくなる場合や受けられなくなる場合があります。

次のようなときは市役所へ届け出が必要です。マイナポータルからも届け出ができますので、忘れずに届け出をしましょう。

  • 60歳になるまでに会社などを退職したとき(厚生年金や共済組合を脱退したとき)
  • 収入が増え、配偶者の被扶養者でなくなったとき
  • 配偶者が退職し、被扶養者でなくなったとき
  • 離婚し、被扶養者でなくなったとき

なお、厚生年金や共済組合に加入したときは勤務先へ、また厚生年金や共済組合加入者の配偶者の被扶養者になったときは、配偶者の勤務先へ届け出てください。

9月分国民年金保険料

  • 口座振替日           10月31日(金曜日)
  • 定額1カ月       17,510円
  • 付加つき           17,910円

現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、10月31日(金曜日)までに納めてください。

消防最前線 233

西はりま消防組合たつの消防署(電話63・3511)

秋季全国火災予防運動

2025年度全国統一防火標語

「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

11月9日(日曜日)から15日(土曜日)までの1週間、全国一斉に「秋季火災予防運動」が実施されます。この機会に住宅火災からいのちを守るための対策をご確認ください。

住宅防火

いのちを守る10のポイント
出火防止
  • 寝たばこは絶対にしない、させない。
  • ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
  • コンロを使うときは火のそばを離れない。
  • コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
  • 火災の発生を防ぐために、ストーブやコンロ等は安全装置の付いた機器を使用する。
早期覚知対策
  • 住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
延焼拡大防止
  • 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。
初期・早期消火対策
  • 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
早期避難
  • お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
近隣との協力体制を構築
  • 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

「未来の防火救命リーダー誕生」

「未来の防火救命リーダー育成講座」を8月18日(月曜日)、19日(火曜日)の2日間、西はりま消防組合管内在住、または在学の高校生、専門学校生、大学生を対象に開講しました。

訓練の様子

避難所設営シミュレーション訓練を危機管理課と共に、HUGというゲーム方式で行いました。カードに書かれた避難者を避難所がどのように受け入れるか受講生が検討し、避難所運営の困難さを実感しました。

また、放水訓練、ロープ結索・応急手当訓練、土のう作製訓練、瓦礫救出訓練など実戦形式の訓練の体験も実施しました。

最後に職員との座談会では受講生の多くが消防士を目指しており、「地元の役に立ちたい」と発言があった中で、職員の消防士となった理由や現場体験の話を受講生も興味深く聞き入っていました。今回参加した14名の受講生は、学校や学年、住む地域も異なる中で、共に学び、共に汗をかき、絆を深めました。

受講生が将来、今回の経験を糧に地域や社会で防火や救命のリーダーとして活躍することに期待します。

2025年1月1日からの市内の災害状況(9月20日現在)

  • 火災            17件
  • 救急       3,117件
  • 救助            51件

災害情報案内(自動音声案内) 電話0791・76・7150

休日・夜間病院案内(自動音声案内) 電話0791・76・7160

保健だより

健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)、こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)、しんぐう地域振興課(電話75・3110)、いぼ地域振興課(電話72・6336)、 みつ地域振興課(電話322・3496)

歯周病を予防しよう

歯周病は歯を失う原因となるだけではなく、全身に悪影響を及ぼすことが知られており、早期発見・早期治療が必要です。生涯を通じて食事や会話を楽しんで元気に過ごすために、日頃の歯磨きに加えて、定期的な歯科健診を受けることが大切です。

歯周病とは?

口に残った汚れが原因となる病気で、進行すると歯を支える骨が溶けて口の中の細菌や炎症物質が歯周ポケットから血管に入り込んだり、唾液と一緒に飲み込まれたりして全身に広がります。

歯周病による全身への悪影響
  • 肺炎
  • 糖尿病
  • 脳梗塞
  • 認知症
  • 心筋梗塞
こんな症状はありませんか?
  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯肉が赤く腫れてきた
  • 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
  • 歯肉を押すと血や膿が出る
  • 歯と歯の間に物が詰まりやすい

1つでも当てはまった場合は……

歯周病の可能性あり早めに歯科健診を受診しましょう。

歯周病予防のポイント
  • 毎日の歯磨きでお口の健康を守りましょう。
  • かかりつけ歯科医を持ち、定期健診を受けましょう。

たつの市は、市民総合健診で歯科健診が受診できます。

教室・相談のご案内(事前予約必要)

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

対象者 妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)

参加費 無料

持参物 母子健康手帳、飲み物等

申込先 こども家庭センターはつらつ

10月22日(水曜日)、11月19日(水曜日)10時から11時30分(受付9時45分から)はつらつセンター

出産前後に役立つ 助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)、管理栄養士による食事の話、気軽に相談コーナー

自主トレーニング講習会

対象者 40歳以上の市民で、介護保険認定を受けていない方

注意 現在治療中の方は、必ず主治医の許可を得てください。

受講料 600円

申込先 健康課(はつらつセンター内)、みつやすらぎ福祉会館

  • 11月17日(月曜日) 13時15分から15時45分            はつらつセンター
  • 12月10日(水曜日) 13時45分から16時15分            みつやすらぎ福祉会館

自主トレフォローアップ講習会 事前予約不要

自主トレーニング機器の使い方に自信がない方、もう一度正しい使い方を知りたい方のためにフォローアップ講習会を開催します(一度運動を諦めてしまった方も大歓迎)

対象者 自主トレーニング講習会受講済みの方

受講料 無料

  • 10月29日(水曜日)14時~16時        はつらつセンター

健康相談

妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。

とき 平日(月から金)9時から17時

ところ 健康課

播磨姫路小児救急医療電話相談

電話番号 079・292・4874

相談時間 毎夜間 20時から24時

休日昼間   9時~18時

(日・祝・8月15日・12月31日から1月3日)

情報ランド

催し

第39回姫路矯正展

とき 10月18日(土曜日)10時から16時、10月19日(日曜日)10時から15時

ところ 姫路少年刑務所(姫路市岩端町438)

内容 全国の刑務所作業製品の展示即売、協賛業者による製品販売、人権啓発活動・矯正教育関連事業の紹介など

姫路少年刑務所職業訓練(電話079・293・4133)

第45回西播磨ふるさと写真展巡回展

第45回西播磨ふるさと写真展入賞・入選作品および審査員・実行委員による賛助作品を各市町において巡回展示します。

とき 10月20日(月曜日)から24日(金曜日)9時~22時(最終日は16時まで、火曜日休館)

ところ あいおい市文化会館 ふそう電通なぎさホールほか6カ所

参加費 無料

申込・問い合わせ先 西播磨文化会館管理運営コンソーシアム(電話75・3663)

市制施行20周年記念たつの文化祭を開催

個性豊かな文化・芸能活動に勤しんでいる各グループの展示・芸能発表会を開催します。

また、今年度は市制施行20周年を記念して、姉妹都市高知県安芸市のクラシックジャズグループが芸能部門に出演します。

とき

展示部門

10月25日(土曜日)から26日(日曜日)9時30分から16時

芸能部門

10月26日(日曜日)10時から16時

ところ 総合文化会館赤とんぼ文化ホールロビー・大ホール

社会教育課(電話64・3180)

小さな楽器の小さなコンサート

愛と勇気をテーマにした手作りのコンサートです。ウクレレ・オカリナ・ギター・カリンバの演奏を聴きながら癒やしのひとときを楽しみませんか。

とき 10月25日(土曜日)、11月22日(土曜日)、12月20日(土曜日)

注意 いずれも13時から15時

ところ 国民宿舎赤とんぼ荘4階 ロビー

入場料 無料

たけうち みちる(電話090・3626・4879)

注意演奏を希望される方は、事前に連絡をお願いします。

菊花展を開催します

秋を象徴する菊の展覧会を開催します。丹精込めて育てた菊が多数出展されます。菊の多彩な表情をぜひお楽しみください。

とき 10月29日(水曜日)から11月11日(火曜日)9時から17時(ただし、11月11日は15時まで)

ところ みつ公民館正面玄関前

主催 たつの市花と緑の協会御津支部

みつ地域振興課(電話322・1001)

第26回市民ふれあいコンサートを開催します

とき 10月31日(金曜日)12時15分~(約30分)

ところ 市役所多目的ホール

出演者 コーロ・ステラ(旧しんぐうフラエン・コール)一緒に歌いたい方はいつでも声をかけてください。

演奏曲 ねたふり、世界の約束、アイノカタチ

(みんなで歌いましょう)寒い朝、あの素晴らしい愛をもう一度、聖母たちのララバイ、アンパンマンのマーチ、まっかな秋

入場料 無料

問い合わせ先

出演団体は随時募集中

日頃の練習の成果を発表したい団体の皆さん、お気軽に応募してください。市民ふれあいコンサート推進委員会(やまもと電話090・9709・4637)

たつの市民合唱団コーラス体験会

たつので生まれた童謡を歌って、みんなで一緒に健康な心と体をつくりましょう。老若男女、誰でも参加可能ですので、大勢の来館お待ちしております。

とき 11月1日(土曜日)15時30分から16時30分

ところ おやけ公民館大会議室

対象者 どなたでも可

参加費 無料

持ち物 なし

その他 毎週土曜日15時から練習を行っていますので、気軽に見学にお越しください。

たつの市民合唱団 うえだ けいこ(電話090・8533・3532)

楽庵会お茶会

とき 11月2日(日曜日)10時から16時(受付15時まで)

注意次回は3月の第一日曜日予定

ところ しゅうえんてい楽庵

料金 1,000円

主催 楽庵会

楽庵会事務局・なかむら(電話62・0578)

第7回こうと0円ストア開催

「わくわく どきどき あふれるえがお」を合言葉に開催します。

今年の0円ストアも、西はりま特別支援学校の児童生徒に加え、地域の保・幼・小・中・高等学校に通う子どもたちが運営に参加し、力を合わせて企画します。

とき 11月15日(土曜日)13時30分~15時30分

ところ 兵庫県立西はりま特別支援学校

内容 絵本や子ども服の0円交換会、食品のフードパントリー、体験ブースなど

西はりま特別支援学校支援部(電話0791・59・8277)

募集

「初心者卓球教室」参加者を募集

とき 11月1日(土曜日)~29日(土曜日)(毎週水曜日・土曜日、9時30分~11時30分)

ところ みつ体育館2階 卓球場

対象者 市内在住、在学または在勤者で、健康のために卓球をしたい高校生以上の方

参加費 500円

定員 20名(先着順)

申込期間 10月14日(火曜日)から26日(日曜日)

申込方法 各体育館・スポーツセンターの窓口に備え付けの申し込み用紙を提出してください。

スポーツ振興課(みつ体育館)(電話322・3012)

「フレスコボール体験会」参加者募集

日本代表選手等によるデモンストレーションや実技指導が受けられますので、ぜひ体験してください。

フレスコボールとは

フレスコボールは、ブラジル発祥のラケットスポーツです。向かい合うパートナーと協力し合い、ペアで専用のラケットとゴム製のボールを使ってラリー回数やテクニックを披露し、採点が行われます。

とき 11月2日(日曜日)9時30分から12時

ところ しんまいこ海岸中央浜

注意 雨天の場合:揖保川スポーツセンター競技場(体育館シューズをご持参ください)

参加費 無料

定員 40名程度

申込期間 10月11日(土曜日)から25日(土曜日)

申込方法 各体育館・スポーツセンター窓口でお申し込みください。

しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)

たつのアート2025 オペラ「女王卑弥呼」脚本いけだりよこ、 作曲やぶたしょういち ハイライト演奏会

たつのふるさと親善大使で作曲家のやぶたしょういちさんが、たつの市制施行20周年を記念して曲を寄贈されます。たつのアート2025オペラ「女王卑弥呼」ハイライト演奏会に先立ち、西播磨交響楽団演奏で披露します。

とき 11月2日(日曜日)

開場:13時15分、開演:14時

ところ 総合文化会館赤とんぼ文化ホール

申込・問い合わせ先 たつのアート実行委員会事務局(ガレリアアーツ&ティー)(電話63・3555)注意水・木曜日休み

議場コンサートの観覧者募集

市民に議会に親しみを持ってもらう取り組みとして議場コンサートを開催します。

とき 11月3日(月・祝)たつの市民まつり当日、13時30分から(約30分間・開場13時)

ところ たつの市議会議場

募集人数 議員席・傍聴席合わせて60名(先着順、2歳以下は保護者の膝上のみ)

申込方法 定員になり次第受け付けを終了します。

募集期間 10月14日(火曜日)から20日(月曜日)

こえづか(電話090・9627・4177)

第3期おやこ体操教室受講生を募集

ミニトランポリン・ボール・マット等を使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しむ体操教室の受講生を募集します。

とき 11月5日(水曜日)から令和8年3月25日(水曜日)10時~11時(第1、第3、第5水曜日。12月31日除く、3月25日のみ第4水曜日。全10回)

ところ しんぐう公民館

対象者 1歳児から4歳児(令和2年4月2日生から令和6年4月1日生)とその保護者

定員 25組

受講料 4,000円

申込期間 10月12日(日曜日)から24日(金曜日)9時から17時(月曜日休館)

注意 定員を超えた場合は10月25日(土曜日)10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない場合は抽選日の13時から定員までの範囲で随時募集します。

申込方法 新宮スポーツセンター窓口へ申し込み(電話、ファックス、代理申込不可)

申込・問い合わせ先 しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)

道の駅みつ体験学習室参加者募集

リフレッシュ海ヨガ体験

とき 11月6日(木曜日)1.10時から11時、2.12時から13時

募集人数 各15名

参加費(予定) 800円

持ち物 飲み物・バスタオルまたはヨガマット

服装 運動ができる服装。ヨガは裸足で行います。(5本指ソックスO‌K)

内容 リラックスヨガ、全身のバランス筋力・柔軟運動アドバイスなど。初心者向けです。

注意事項 レッスン中のけがや事故の応急処置はいたしますが責任は負いかねます。

秋のおばんざい料理体験

とき 11月18日(火曜日)10時から14時

募集人数 18名

参加費(予定) 1,600円

持ち物 エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

楽しいこんにゃくづくり体験

とき 11月14日(金曜日)10時から14時

募集人数 15名

参加費(予定) 1,600円

持ち物 エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ガーデニング(寄せ植え)体験

とき 11月20日(木曜日)10時から13時

募集人数 15名

参加費(予定) 2,300円

持ち物 軍手・エプロン・スコップ(小)・ぞうきん・上履き・持ち帰り用の箱・植木鉢(8号鉢・直径24センチメートル程度 深さ20センチメートルから25センチメートル程度。四角・楕円形・丸型どれでも可) 植木鉢が自宅にある方はご持参ください。当日販売も行います。

各体験共通

注意 申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)

注意 ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。

体験学習室のご案内

体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先 「道の駅みつ」体験学習室(電話322・8020)

注意 休館日(水・土・日・祝日)

注意 イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。

はりまいのちの電話公開講座 「子どもまんなか社会をめざして」子どもたちの笑顔を守るために今私たちにできること

とき 11月6日(木曜日)14時から16時(開場13時30分)入場無料

ところ 姫路市総合福祉会館5階 第1・2会議室(姫路市安田3-1)

講師 姫路市教育長 くぼた ともこ氏、関西大学客員教授 しまだ たえこ氏

注意 対談形式で実施

定員 150名(先着順)

申込方法 はりまいのちの電話ホームページからお申し込みください。

はりまいのちの電話事務局(電話079・288・5099)

西播磨成年後見支援センター 成年後見制度普及啓発講演会の開催

とき 11月7日(金曜日)13時30分から15時(13時受付開始)

ところ あいおい市文化会館ふそう電通なぎさホール(あいおい市あいおい6丁目1番地1)

講師 ふしみ ともひろさん(ふしみ行政書士事務所特定行政書士)

内容 これで安心あなたのための終活 成年後見・任意後見・身元保証とは

参加費 無料

定員 100名(先着順)

申込方法 電話、ファックスにて、住所、氏名、電話番号をお知らせの上、11月6日(木曜日)までにお申し込みください。

申込・問い合わせ先 西播磨成年後見支援センター(電話72・7294、ファックス72・7224)

いい歯の日 歯ッピーフェスタ2025

いりゅう歯科医師会では、11月8日のいい歯の日にちなんで、さまざまなイベントを行います。

とき 11月9日(日曜日)9時30分から13時

ところ はつらつセンター

内容
  1. 歯科健診(3歳児から小学校6年生)と希望者はフッ化物塗布 注意 要予約
  2. 口腔機能検査(成人から高齢者)
  3. 歯科診療体験コーナー 白衣を着て、デンタルミラーを持って職業体験(記念撮影あり)
  4. お口を使ったゲームコーナー
  5. 石膏おもちゃの色塗り
  6. お口の健康講演 講師:An Dental Office あんどう のぶゆき氏
  7. パタカラ健口ライブ 歌手:たねうら マサオさん
  8. その他
  • 体験コーナーや健口グッズ等お土産があります。
申込開始日

(1.歯科健診)10月15日(水曜日)

注意 受付時間は、月から金曜日の 13時から17時

申込・問い合わせ先 いりゅう歯科医師会事務局(電話64・2120)

専門医師による「もの忘れ相談」

「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか。揖保川病院のもの忘れ専門医師が無料で相談に応じます。

とき 11月10日(月曜日)13時30分から15時

ところ たつの市福祉会館4階 小会議室

対象者 市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方、そのご家族

定員 3組(1組30分以内) 注意 完全予約制

相談内容 認知症の症状・治療等医療に関する相談など

申込・問い合わせ先 地域包括支援課(電話64・3125)

「楽・得 介護塾」参加者を募集

介護の方法や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識・技術を習得するための教室を開催します。

対象者 介護している方、介護に関心のある方

申込方法 次のセンターへお申し込みください。

いぼがわ在宅介護支援センター(電話72・6600)

とき 11月10日(月曜日)10時から11時

ところ いぼがわ総合支所4階 ふれあいホール

内容 リハビリ教室・自宅で楽しくリハビリ

しんぐう在宅介護支援センター(電話75・2277)

とき 11月20日(木曜日)14時から15時

ところ しんぐう公民館 第7研修室

内容 明るく楽しく認知症予防 認知症を知り、介護や予防に役立てる

みつ在宅介護支援センター(電話324・0767)

とき 11月21日(金曜日)10時から11時

ところ 特別養護老人ホームシスナブみつ 会議室

内容 管理栄養士から学ぶ高齢者の栄養

くわのみ園在宅介護支援センター(電話61・9002)

とき 11月27日(木曜日)14時から15時30分

ところ ふらっとねすぎおん1階 喫茶コーナー(たつの町北たつの383-1)

内容 かかりつけ医をもちましょう 身体の健康はお口の健康から

「家族介護者交流事業」参加者を募集

介護者の心身のリフレッシュのために、交流会などを開催します。

対象者 要介護1~5の認定を受けている高齢者を在宅で主に介護している、市内在住の方

申込方法 介護を受けている方の介護保険被保険者証を持参し、次のセンターへお申し込みください。

注意 費用の一部は市から助成します。

しんぐう在宅介護支援センター(電話75・2277)

とき 11月7日(金曜日)14時から15時

ところ しんぐう公民館 第7研修室

内容 多肉植物寄せ植え体験

西はりまグリーンホームケアセンター(電話63・3101)

とき 11月15日(土曜日)10時から12時

ところ これかわ種苗花園(いぼ郡たいし町いかるが1376)

内容 お花の寄せ植え教室

潜在保育士サポート講座 「子どもが喜ぶ楽しい手遊び」(実技講座)

「保育士資格や幼稚園教諭の免許状はあるけれど」、「ブランクがあり復帰に不安がある」、「保育所やこども園で仕事をしてみたい」などと思われている方々をサポートする講座を開催します。

とき 11月13日(木曜日)13時30分から15時

ところ 市役所新館201会議室

内容
子どもが喜ぶ楽しい手遊び

はせがわ あやこ(幼児教育課専門員)

勤務にかかわる相談

かまうち さちこ(幼児教育課指導主事)

参加費 無料

申込期限 11月5日(水曜日)

その他 お子さん同伴の場合は要事前相談

申込・問い合わせ先 幼児教育課(電話64・3126)

中央公民館生涯学習講座 「蓄音機によるSPレコードコンサート」参加者を募集

蓄音機の名器「クレデンザ」と「HMV194」でクラシック、タンゴ、シャンソン、懐メロ等を鑑賞します。

とき 11月15日(土曜日)13時~15時

場所 中央公民館ロビー

講師 ふくしま しげひろさん

対象者 市内在住または在勤の方(中学生以上)

定員 30名(先着順)

参加費 無料

申込・問い合わせ先 中央公民館(電話62・0959)

プレイパーク‌inみはらしの森

虫とりやクラフトで自由に遊ぼう葉っぱや木の実で絵本も作ろう秋色のクレープも楽しもう

とき 11月15日(土曜日)13時~15時30分

ところ みつ町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象者 どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)

定員 30名程度

参加費 1人300円(保険料および材料費)

持ち物 飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート、マイカップ、お皿、スプーン、筆記用具

その他 クレープの中身はさつま芋などを用意していますが、その他各自の持参は自由です。

申込期限 11月8日(土曜日)

申込・問い合わせ先 自然ドキドキ発見隊 もみせつこ(電話090・6606・4302)  注意ショートメール可

日本刀入門講座参加者募集

たつの城で刀剣の扱い方や種類について学ぼう。

とき 11月22日(土曜日)1.10時から11時、2.13時30分から14時30分

ところ たつの城本丸御殿内(現地集合)

募集人数 各回定員20名

年齢制限 小学5年生以上

参加費 1,000円(当日受け付けします)

持ち物 マスク

申込方法 11月15日(土曜日)までに下記から申し込んでください。人数に達した時点で締め切ります。

申込・問い合わせ先 ばんしゅうたつのぶこんせいりゅうもののふ隊(電話080・3767・8413)

「第4回たつの市長杯モルック大会」参加者募集

とき 11月23日(日・祝)8時30分受付(雨天中止)

ところ 遺跡北公園(しんぐう町みやうち)

ルール説明 モルックと呼ばれる木の棒を投げ、ピンを倒して50点ちょうどを目指すゲームです。

対象者 小学生以上

参加費 無料

定員 20チーム程度(3人一チーム)

注意 定員になり次第締め切ります。

申込期間 10月11日(土曜日)から11月8日(土曜日)(日曜日は17時まで。月曜日休館)

申込方法 各体育館・スポーツセンターまでお申し込みください。

しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)

「第34回たつの市しんぐうマラソン大会」参加者募集

とき 11月30日(日曜日)8時から受付(小雨決行)

ところ しんぐうリバーパーク

対象者 市内在住、在勤、在学の方、西播磨地区在住の方

距離 小学1・2年生男女1.5キロメートル、小学3から6年生男女、一般女子2キロメートル、中学生男女、高校生男女、一般男子3キロメートル

参加費 200円(申し込み時にお支払ください)

申込期間 10月15日(水曜日)から11月18日(火曜日)

申込方法 各体育館、スポーツセンターまでお申し込みください。

しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)

WAO楽しもう国際交流フェスティバル2025ボランティアスタッフ募集

外国の人々とふれあい、多文化交流が行えるイベントです。外国に興味のある方、一緒にお祭りを盛り上げませんか。

とき 12月14日(日曜日)10時から14時30分

ところ 市役所多目的ホールおよび周辺駐車場

申込期限 10月31日(金曜日)

申込・問い合わせ先 たつの市国際交流協会事務局(電話63・0221)

注意祝日を除く火~土曜日 9時から16時

移動型スマホ教室(スマサポ号)を開催

専用車両(スマサポ号)の中で少人数で受けられるスマホ教室を開催します。

開催内容・スケジュール

詳細は市ホームページまたは広報たつの9月10日号をご確認ください。

申込方法 専用コールセンター(電話0800・111・9442)に電話し、受講希望日、会場、講座名を各開催日の前日までにお申し付けください。受付時間は9時から17時(土・日、祝日も可)です。

デジタル戦略推進課(電話64・3203)

河川内の樹木を伐採し活用したい方を募集

揖保川、加古川の中に生えている木を自ら伐採し、しいたけのほだ木や、まきストーブの燃料などとして活用したい方(営利目的可)を募集します。応募要領など、詳細は、ホームページをご確認ください。

姫路河川国道事務所 河川管理第一課(電話079・282・8505)

お知らせ

龍野体育館臨時休館のお知らせ

たつの市民まつりの開催に当たり、次のとおり龍野体育館を休館します。

臨時休館日 10月31日(金曜日)17時から11月2日(日曜日)

注意11月1日(土曜日)、2日(日曜日)は、受付業務のみ9時から17時まで行います。

スポーツ振興課(龍野体育館)(電話63・2261)

市立図書館休館のお知らせ

特別整理日のため、左記の期間は休館します。

いぼがわ図書館

10月21日(火曜日)から31日(金曜日)

注意 10月20日(月曜日)は通常休館日

みつ図書館

10月16日(木曜日)から24日(金曜日)

いぼがわ図書館(電話72・7666)

みつ図書館(電話322・1007)

減らそう食品ロスキャンペーンを実施します

「食品ロスを減らすために実践していること」、「食品ロスを減らすためのアイデア」を応募していただき、最優秀・優秀・入賞作品に選定された方に賞品を贈呈します。

実施期間 10月10日(金曜日)から12月26日(金曜日)

応募対象者 市内在住の方

応募方法

パソコン・スマートフォンから申し込む場合

キャンペーン申し込みページから必要事項を入力して応募してください。

応募用紙から申し込む場合

応募用紙(環境課および各総合支所に設置または市ホームページに掲載)に必要事項を記入し、環境課および各総合支所に提出もしくは環境課まで郵送(当日消印有効)してください。

その他 期間終了後に選考を行い、2月上旬から中旬頃に入賞者へ通知します。

環境課(電話64・3150)

10月は食品ロス削減月間ですフードドライブにご協力ください

フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体等に寄付する活動です。

とき 市役所開庁時間(平日8時30分から18時)

注意 10月14日(火曜日)から17日(金曜日)を強化週間として取り組みますのでご協力をお願いします。

ところ 環境課

ご提供いただきたい食品の例
常温保存できる食品
  • 缶詰(肉、魚、野菜、果物)
  • インスタント、レトルト食品
  • 乾物(パスタ、ドライフルーツ等)
  • 嗜好品(お茶、コーヒー等)
  • 調味料(醤油、味噌、砂糖等)
  • お米(白米、玄米、アルファ化米)
  • 粉ミルク、離乳食、お菓子 等
生理用品(未開封・未使用に限る)
受け付けできない食品
  • 開封済みや包装や外装が破れているもの
  • 賞味期限が一カ月を切ったもの
  • 生鮮食品

アルコールを含むもの(みりん、料理酒は除く)

お礼 浄土真宗本願寺派揖龍西組(代表 専龍寺)様から、約230キログラムの食品の寄付がありました。ありがとうございました。

環境課(電話64・3150)

年末調整説明会の開催

年末調整の行い方について説明会を開催します。

とき 11月19日(水曜日)14時から16時

ところ 総合文化会館赤とんぼ文化ホール 中ホール

講師 龍野税務署 担当官

参加費 無料

公益社団法人たつの納税協会(電話62・1700)

事業者向け臨時経済対策事業補助金の申請期限が近づいています

「たつの市事業用燃料等臨時経済対策事業補助金」、「たつの市運送事業者等臨時経済対策事業補助金」の申請期限が近づいています。申請期限後の受け付けはできませんので、申請がお済みでない場合は、お忘れのないよう必ず期限内に申請ください。

申請方法 指定様式を市ホームページからダウンロードの上、郵送または持参

申請期限 10月31日(金曜日)必着

商工振興課(電話64・3158)

ため池クリーンキャンペーン

農業用水としての利用や、洪水調整、景観形成など多面的な機能を持つため池を、美しく安全に維持するため、各地で清掃・保全活動をします。

期間 10月31日(金曜日)まで

農地整備課(電話64・3159)

光都土地改良センター(電話0791・58・2215)

薬のことでお困りではありませんか 薬の相談は薬剤師などの専門家へ

10月17日(金曜日)から23日(木曜日)は、薬と健康の週間です。

薬局は、処方箋受付時の調剤だけではなく、薬の飲み忘れや飲み残しで困ったときなど、市販薬を含め、薬を適切に使用するためのさまざまな相談に応じてくれます。また、かかりつけ薬剤師・薬局を持つことで、処方薬の重複投与や相互作用の防止、服用中の効果や副作用の確認を継続的に受けられます。

薬についての相談は医師、歯科医師、薬剤師などの専門家に相談しましょう。

健康課(電話63・2112)

伝えておこう私の気持ち 聞かせてくださいあなたの気持ち A‌C‌P(人生会議)してみませんか

「ACP(人生会議)」とは、人生の終末期に備えて、自らが望む医療と介護について事前に考え、家族や医療従事者などと話し合うことです。

11月30日(いい看取り・看取られ)の「人生会議の日」に先立ち、10月1日から11月30日までの期間、西播磨の医療介護関係者が中心となり、ACP啓発キャンペーンを実施しています。

たつの市では、ACPのきっかけとなるよう「私の生き方ノート」(エンディングノート)を地域包括支援課窓口や出前講座等でお配りしています。私の生き方ノートは、自分の人生について振り返り、これからの生き方について自由に書き記しておくものです。元気なうちから、自分がどう人生の最終段階を生きたいか考えてみませんか。

地域包括支援課(電話64・3197)

11がつ 移動図書館車かわちどり号

  • 11月  5日(水曜日) 13時5分から13時45分    桑の実園、14時から14時20分 さえ公民館、14時40分から15時 はぜ公民館
  • 11月  6日(木曜日) 15時から15時40分          西はりまリハビリテーションセンター
  • 11月  7日(金曜日) 10時40分から11時          西くりすコミセン
  • 11月12日(水曜日) 14時30分から14時50分    田中構造改善センター、15時20分から15時40分   おやけ公民館
  • 11月13日(木曜日) 13時40分から14時20分      むろつセンター
  • 11月14日(金曜日) 15時から15時15分             かみおか小学校南門
  • 11月17日(月曜日) 14時~14時30分                こうとプラザ駐車場、14時50分から15時10分 東くりすコミセン
  • 11月18日(火曜日) 14時35分から14時50分 うまば営農組合駐車場、15時~15時15分 いちば公民館
  • 11月19日(水曜日) 14時30分から14時50分       みつ総合支所
  • 11月20日(木曜日) 14時~14時20分              なかいおくがいち公民館、14時40分から14時55分 東はしさき公民館
  • 11月28日(金曜日) 14時50分から15時20分       障がい者デイサービスレインボー

注意 11月からたつの地域の「かみおか小学校南門」の時間を変更しました。

天候によっては中止する場合があります。

いぼがわ図書館(電話72・7666)

マイナンバーカードの出張申請を受け付けています

マイナンバーカード申請補助用自動車「マイナちゃんカー」で、市職員がご自宅にマイナンバーカード申請サポートにお伺いします。

市役所に出向くことやインターネットでの申請が難しい方は、ぜひご利用ください。(要予約・一週間前まで)

また、団体(病院・施設・学校・事業所等)からのお申し込みも受け付けます。

対象者 原則、たつの市民の方

出張日時 火曜日・木曜日10時から16時まで

必要な物 運転免許証・健康保険証(資格確認書)など本人確認ができるもの、通知カード(お持ちの方)、個人番号カード交付申請書(お持ちの方)

市民課マイナンバーカード特設窓口(電話64・3123)

元気に楽しくウォーキング

歩くことは、生活習慣病予防や、筋肉や骨を丈夫にして寝たきり予防、心身のリフレッシュ等の効果があります。日々の健康づくりにウォーキングを取り入れてみませんか。

令和6年度の目標歩数を達成された方々
1000万歩達成者
  • うさみ ひさのりさん(たつの町)
300万歩達成者
  • みき さとしさん(たつの町)
  • はた よしのりさん(いぼがわ町)
  • ひさなが ゆうきさん(たつの町)
100万歩達成者
  • みつだ たかゆきさん(いぼがわ町)

健康課(電話63・2112)

今月の介護保険料(普通徴収分)

期別 第4期

納期限 10月31日(金曜日)

高年福祉課(電話64・3155)

今月の市税

市民税・県民税・森林環境税 (普通徴収分)第3期

国民健康保険税(普通徴収分)第4期

納期限(口座振替日) 10月31日(金曜日)

納税課(電話64・3144)

皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。

11月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

注意水道メーターから宅内は有料

たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)
  • いぼ浄水場 (電話67・8806)

注意開閉栓の受け付けは除く

いぼがわ地域
  • なかもと産業株式会社(電話72・2031)
みつ地域
  • 1日〜10日 株式会社大西商店(電話324・0047)
  • 11日〜20日 株式会社ダイワ(電話079・272・5341)
  • 21日〜30日 ミツバ商事株式会社 昼間(電話322・1245)夜間(電話322・2485)

お悔やみ申し上げます

注意 9月1日から15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

  • ひがしやま よしこ               いぼがわ町はんだ                死亡日 8月27日                77歳
  • おぐら よしふみ(しばた商店)     たつの町どうもと                死亡日 9月  3日                71歳     
  • もりい ミチエ                             しんぐう町いちのほ             死亡日 9月  7日              100歳

たつの市の人口

令和7年8月31日現在(前月比)

男             34,767人(50減)

女             36,777人(41減)

総人口       71,544人(91減)

世帯数    31,463世帯  (8減)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。

ふるさと創造課(電話64・3141)

令和7年8月中    32,731,000円(1,891件)

令和7年度累計(8月末現在)       139,436,000円(7,874件)

寄附者からのメッセージ (原文のまま掲載しています)

  • 小さな子供から大人までが安心して暮らせるそんな市に応援しています。
  • 若者に魅力のあるまちづくりをお願いします。
  • 農薬不使用の美味しいお米は日本の財産です。自然を守り安全なお米をこれからも作ってください。

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

ホール情報

注意 各公演の出演者が都合により変更になる場合がございます。

赤とんぼ文化ホール

電話予約 電話63・1322 問い合わせ 電話63・1888

ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/

Eメールアドレス bunkahall@tatsuno-cityhall.jp

11月12日(水曜日)開演 14時 注意一般鑑賞可 市内小学校児童芸術文化鑑賞事業 関西フィルハーモニー管弦楽団演奏会 親と子のふれあいクラシックコンサート

指揮者 ダグラス・ボストック

会場 大ホール 全席指定

入場料 一般 2,000円 小学生以下 1,000円 未

11月21日(金曜日)開演 14時 共催公演 THEカルテットの昭和歌謡コンサート

プロのボーカリスト・演奏家と共に、長く愛される

唱歌や歌謡曲を楽しみませんか?

会場 中ホール 全席自由

入場料 前売2,500円 当日3,000円 未

窓口販売のみ 注意チケットぴあのみ予約可

12月6日(土曜日)開演 17時 あやか  Wonder Tour 2025

会場 大ホール 全席指定

入場料 9,400円  未就学児童の入場不可

12月7日(日曜日)開演 13時 第7回たつのジャズフェスティバル

出演予定 たつの市立かみおか小学校金管バンドクラブ、あこう市ジュニアバンド、たつの市立しんぐう中学校吹奏楽部、たつの市立みつ小中学校吹奏楽部、Mr.moon、Light Feel Jazz Band、Bonish music lab、KIIT jazz project、Bayside Jazz Band、Swing Cats、たかさご高校OB、OGケンちゃんバンド、Sunday Sounds Jazz Orchestra、Mega Tone Jazz Orchestra

会場 大ホール 全席自由

入場料 500円     未就学児童の入場不可 窓口販売のみ

注意 都合により出演団体の変更があります。ご了承ください。

11月8日(土曜日)サタデーシネマ鑑賞会 「ROUTE29」

1.10時、 2.13時、 3.16時

姫路→しそう→鳥取…国道29号線を辿る二人の旅

出演 綾瀬 はるか、大沢 一菜、市川 実日子 ほか

会場 中ホール 全席自由

鑑賞料 一般 800円 高校生以下(3歳以上)500円

アクアホール

電話予約・問い合わせ 電話72・4688

ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/

Eメールアドレス aquahall@tatsuno-cityhall.jp

コンサートホールさながらの舞台でスタインウェイピアノを弾いてみませんか

12月18日(木曜日)から21日(日曜日)10時から17時

スタインウェイお貸しします 年末ホールを独り占め

好評受付中(先着順、定員になり次第終了します)

使用備品 スタインウェイピアノ(D-274)、音響反射板付き

参加料 1区分 50分 たつの市内の方3,000円(市外の方5,000円)

申込方法 所定の参加申込書に記入の上、アクアホールへお申込みください。

ピアノのレッスンや発表会・コンクールの予行練習、ピアノを使うアンサンブルの練習等、ホールをご自由にお使いください。グループ利用も出来ます。 注意コンサート利用の時は別途費用がかかる場合があります。

定数 各日とも7人(組)  連続利用は2区分まで

10月26日(日曜日) アクアシネマセレクション 「とりつくしま」(90分)

好評発売中

出演 小泉 今日子、磯西 真喜 ほか

監督 東 かほり 原作 東 直子

1.10時30から12時  2.14時から15時30分 

各回とも30分前開場・入替制

鑑賞料金 前売700円  当日900円 全席自由

注意 3歳未満入場不可

注意 赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券はご利用できません。

 

通常窓口8時30分から18時 チケット発売初日のみ 窓口9時から(電話・インターネット13時から)

入場料はすべて消費税込み。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。[サタデーシネマ鑑賞会]鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。 注意友の会入会希望の方は両ホールへ。 休館日:月曜日、祝翌日、その他臨時休館日

相談日カレンダー(10月15日から)

マイナンバーカード休日交付日

市民課(電話64・3123)

とき       11月9日(日曜日) 9時から12時 ところ 市民課

注意 カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要

注意 運転免許証等をご持参ください。

心配ごと法律相談

社会福祉協議会 たつの支部(電話63・5106)、しんぐう支部(電話75・5084)、いぼがわ支部(電話72・7294)、みつ支部(電話322・2920)

弁護士相談 注意 受付:12時から15時、相談:13時から

10月21日(火曜日) いぼがわ総合支所

10月23日(木曜日) みつやすらぎ福祉会館

11月5日(水曜日) はつらつセンター

11月13日(木曜日) しんぐうふれあい福祉会館

公証人相談 注意受付:12時から15時、相談:13時から

10月15日(水曜日) はつらつセンター

(受付状況により人数制限あり)

市内空き家利活用相談       建築住宅課(電話64・3033)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分(予約優先)

ところ 建築住宅課

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

こども家庭センターすくすく(電話64・3220)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)

注意 メールでの相談も行っています。

注意 奇数月の月曜日(月1回)に心理士相談を行っています(要予約)

ひとり親相談・DV相談   

児童福祉課(電話64・3153)

とき 月から金曜日 9時から17時 ところ 児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ こども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

注意 キッズスペース有。お気軽にご相談ください。

福祉・介護相談

地域包括支援課(電話64・3270)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

しごと・ひきこもり相談

地域福祉課(電話64・3154)

とき 毎週金曜日  13時から15時(しごと相談)

毎月第2金曜日  13時から17時(ひきこもり相談)

ところ 地域福祉課 注意要事前予約 注意支援者等の相談可

教育相談

学校教育課(電話64・3023)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 学校教育課

対象者 就学前幼児および小中学生の保護者

人権相談

人権推進課(電話64・3151)

とき 11月12日(水曜日) 13時から15時

ところ 本庁1階相談室、みつ総合支所1階相談室

相談担当者 人権擁護委員 注意秘密は厳守します。

行政相談

総務課(電話64・3142)

しんぐう地域振興課(電話75・0251)、いぼがわ地域振興課(電話72・2525)、みつ地域振興課(電話322・1001)

11月13日(木曜日)13時から15時  しんぐう相談コーナー

10月28日(火曜日)13時から15時  いぼがわ2階 202会議室

消費生活相談

消費生活センター(電話64・3250)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 商工振興課  消費者ホットライン(電話局番なし188)

年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)

商工振興課(電話64・3158)

10月22日(水曜日) 13時30分から16時(予約不要)本庁本館3階 303会議室

事業承継相談

商工振興課(電話64・3158)

とき 11月13日(木曜日)1.10時30分から、 2.13時から、 3.14時30分から

注意 要事前予約(1週間前までに予約)

ところ 本庁本館3階 303会議室

相談担当者 兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター職員

税務(税理士)相談

市税課(電話64・3145)

11月4日(火曜日) 13時から15時30分 本庁本館1階 市税課前相談室

たつの健康福祉事務所の相談 注意 要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)

10月28日(火曜日)、11月11日(火曜日) 13時15分から14時30分

地域保健課(電話63・5140)

専門的栄養相談

11月10日(月曜日) 10時から11時30分 地域保健課(電話63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコールなどの依存症等)

11月7日(金曜日) 13時から15時 地域保健課(電話63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

10月25日(土曜日)9時から12時  注意予約不要

たつの市産業振興センター第1会議室

兵庫県司法書士会西播支部(電話080・5743・0783)

(月から金、9時から17時 注意祝日除く)

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

11月5日(水曜日)14時から16時  注意要予約

たつの経済交流センター5階(たつの町とみなが702-1)

注意 事前に相談内容をご連絡ください。

一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本(電話63・3072)(平日10時~16時)

編集後記

たつの市制施行20周年を迎え、私たち職員も改めて「暮らし続けたい、ふるさとたつの」をみんなで作っていきたいと感じています。自然や歴史に恵まれたこのまちで、これからも安心して暮らせる環境づくりに努めます。また、これからのたつの市がより良くなるよう、皆さんと一緒に歩んでいければうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業 「TATSUNOアクティブスポーツJAM2025」を開催します。

パリオリンピックで新競技種目に採用されたダンススポーツ(ブレイキン)など、アクティブスポーツの楽しさや素晴らしさを体験するイベントを開催します。

とき 11月9日(日曜日)10時から 注意小雨決行

ところ

  • たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール
  • たつの市青少年館
  • 千鳥ヶ浜グラウンド

注意 駐車場は、千鳥ヶ浜公園駐車場をご利用ください。

内容

  • アクティブスポーツエリア
  • ダンスエリア
  • ミュージックエリア
  • 圏域市町PRコーナー
  • キッチンカー

参加費 無料

その他 内容が変更となる場合があります。

 スポーツ振興課(龍野体育館)(電話63・2261)

笑顔がいっぱい

しんぐうこども園 もっともっと遊びたい

園の目の前にある新宮宮内遺跡公園は、豊かな自然に触れられる園児の大好きな場所。広い野原で「よーいどん」と笑顔が弾けるかけっこや、「どっちが強いかな」と力が入る草ずもう。夢中で遊ぶ子どもたち。時間を忘れて遊んでも、「もっともっと遊びたい」 また、遊びに来ようね。

いぼみどり保育園 見てびっくり遊んでドキドキ新園舎

光がたっぷり入る開放的な造りの新園舎は、内からも外からも、子どもたちの元気な姿がよく見えます。壁いっぱいの迫力ある壁画には、隠れた動物や仕掛けがいっぱい「あれは何?」「ここにもいた」 と目を輝かせて探す子どもたち。ワクワクが広がります。

注意 園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。幼児教育課(電話64・3126)

 

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ