広報たつの2025年11月10日号(16~28ページ)【テキスト版】

更新日:2025年11月10日

ページID : 9547

たつの体育館スポーツ教室第3・4期受講生を募集

  • 幼児体操 歩く・走る・ジャンプする・投げる・捕る・蹴るといった、もっとも基本的な運動能力の発達を促すような運動を行います。
  • 親子スポーツリズム 親子ダンス・リズムジャンプ・縄跳び・フープ・ボールを使用して親子いっしょに運動します。
  • 小学生体操 マット・跳び箱・鉄棒・平均台・トランポリンなどを用いて、各種目の体操の基礎を習熟させ、運動能力を高めます。
  • ストレッチ・ヨガ ゆっくりとした動きから筋肉をほぐし、ストレッチや姿勢の矯正を行うことで内臓機能の向上を図ります。
  • リズム・ダンス ダンスにより気持ちよく汗をかきストレスを解消します。
  • ヨガ 筋肉をほぐす姿勢をとり、心身を癒やします。
  • チェアビクス 膝や足への負担を小さくするため、イスに座ったまま安全に運動を行います。
  • ヘルシービクス 軽快な音楽に合わせてミニトランポリンの上でのウォーキングや床での簡単な有酸素運動により、脂肪燃焼を図ります。
  • フレッシュビクス 軽快な音楽に合わせミニトランポリンの上でのウォーキングや体幹を整えながら行う有酸素運動により、心身を癒やします。
  • ピラティス 体幹を鍛えて身体のゆがみを整え、腰痛、肩こりの解消を行います。
  • バレトン バレエ、ヨガ、フィットネス、それぞれの要素を含んだ一連の動作を、流れるようにつなぎあわせて動き続ける有酸素運動です。

教室名

幼児体操1

対象者

4歳児・5歳児(平成31年4月2日生から令和3年4月1日生)

定員

20名

時間

15時15分から16時15分

期間

令和8年1月6日から3月10日(火曜日)

教室名

幼児体操2

対象者

4歳児・5歳児(平成31年4月2日生から令和3年4月1日生)

定員

20名

時間

15時15分から16時15分

期間

令和8年1月8日から3月12日(木曜日)

教室名

幼児体操3

対象者

4歳児・5歳児(平成31年4月2日生から令和3年4月1日生)

定員

20名

時間

15時15分から16時15分

期間

令和8年1月  9日から3月13日(金曜日)

教室名

親子スポーツリズム1

対象者

3歳児・4歳児・5歳児の親子(平成31年4月2日生から令和4年4月1日生)

定員

15組

時間

10時から11時

期間

令和8年1月17日から3月21日(土曜日)

教室名

親子スポーツリズム2

対象者

3歳児・4歳児・5歳児の親子(平成31年4月2日生から令和4年4月1日生)

定員

15組

時間

11時から12時

期間

令和8年1月17日から3月21日(土曜日)

教室名

小学生体操1

対象者

小学1・2年生(平成29年4月2日生から平成31年4月1日生)

定員

15名

時間

10時から11時

期間

令和8年1月24日から3月28日(土曜日)

教室名

小学生体操2

対象者

小学3から6年生(平成25年4月2日生から平成29年4月1日生)

定員

15名

時間

11時から12時

期間

令和8年1月24日から3月28日(土曜日)

教室名

ストレッチ・ヨガ

対象者

一般(18歳以上)

定員

20名

時間

13時30分から14時30分

期間

令和8年1月6日から3月10日(火曜日)

教室名

リズム・ダンス

対象者

一般(18歳以上)

定員

20名

時間

19時30分から20時30分

期間

令和8年1月7日から3月18日(水曜日)

教室名

ヨガ

対象者

一般(18歳以上)

定員

20名

時間

19時30分から20時30分

期間

令和8年1月17日から3月21日(土曜日)

教室名

チェアビクス1

対象者

おおむね60歳以上の女性

定員

25名

時間

10時から11時

期間

令和8年1月7日から3月18日(水曜日)

教室名

チェアビクス2

対象者

おおむね60歳以上の女性

定員

25名

時間

10時から11時

期間

令和8年1月9日から3月13日(金曜日)

教室名

ヘルシービクス

対象者

一般(18歳以上)

定員

25名

時間

13時30分から14時30分

期間

令和8年1月7日から3月18日(水曜日)

教室名

フレッシュビクス

対象者

18歳からおおむね65歳までの女性

定員

20名

時間

10時から11時

期間

12月16日・令和8年1月13日から3月17日(火曜日)

教室名

初級ピラティス

対象者

一般女性(18歳以上)

定員

20名

時間

10時から11時

期間

令和8年1月8日から3月12日(木曜日)

教室名

ピラティス

対象者

一般女性(18歳以上)

定員

20名

時間

11時15分から12時15分

期間

令和8年1月8日から3月12日(木曜日)

教室名

バレトン

対象者

一般(18歳以上)

定員

30名

時間

10時から11時

期間

令和8年1月8日から3月12日(木曜日)

注意 対象者の年齢と学年は、令和7年4月1日時点です。

注意 ピラティス教室に初級者クラスを設けました。

注意 チェアビクス、ヘルシービクス教室を初めて受講される方は、教材用ボール代金1,600円が必要です。

注意 応募者が少ない教室は、開催を見送る場合があります。

受講料 各教室4,000円(全10回分)

申込期間 12月2日(火曜日)から7日(日曜日)9時から19時(日曜日は17時まで)

注意 定員を超えた教室は、12月9日(火曜日)の10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、12月10日(水曜日)の13時から定員を満たすまで随時募集します。

申込方法 たつの体育館へ申し込み(電話・ファックス・代理申し込み不可)

申込・問い合わせ先 たつの体育館(電話63・2261)

第3期のびっ子体操教室・キッズスポーツリズム受講生を募集

  • のびっ子体操教室 リズム体操やミニトランポリン・跳び箱・マット・平均台・フラフープ・ボール等を使った運動遊びです。
  • キッズスポーツリズム 音楽とジャンプ運動を組み合わせ、リズム感と基礎体力の向上を目指します。

教室名

のびっ子体操教室

対象者

3歳児から5歳児(平成31年4月2日生から令和4年4月1日生)

定員

20名

時間

16時から17時

期間

12月 9日から令和8年3月17日(火曜日)

開催場所

しんぐう公民館

教室名

キッズスポーツリズム

対象者

5歳児から小学3年生(平成28年4月2日生から令和2年4月1日生)

定員

20名

時間

16時から17時

期間

12月 3日から令和8年3月 4日(水曜日)

開催場所

しんぐう公民館

注意 対象者の年齢は、令和7年4月1日時点です。

注意 第2期から開催場所がしんぐう公民館(2階)になっています。また、のびっ子体操教室の開始時間が16時からに変更になっていますのでご注意ください。

受講料 各教室4,000円(全10回)

申込期間 11月11日(火曜日)から21日(金曜日)9時から17時(月曜日休館)

注意 定員を超えた教室は、11月22日(土曜日)10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。

申込方法 しんぐうスポーツセンター窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申し込み不可)

申込・問い合わせ先 しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)

いぼがわスポーツセンター体操教室3期受講生を募集

  • のびっ子体操教室 トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動遊びです。
  • 親子体操教室 トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます。

教室名

のびっこ体操教室1

対象者

4・5歳児(平成31年4月2日生から令和3年4月1日生)

定員

20名

時間

15時30分から16時30分

期間

12月10日から令和8年3月11日(水曜日)

教室名

のびっこ体操教室2

対象者

4・5歳児(平成31年4月2日生から令和3年4月1日生)

定員

20名

時間

15時30分から16時30分

期間

12月12日から令和8年3月6日(金曜日)

教室名

親子体操教室

対象者

1歳児・2歳児・3歳児(令和3年4月2日生から令和6年4月1日生)とその保護者

定員

30組

時間

10時から11時

期間

12月11日から令和8年3月5日(木曜日)

注意 対象者の年齢と学年は、令和7年4月1日時点です。

受講料 各教室4,000円(全10回)

申込期間 11月22日(土曜日)から30日(日曜日)9時から17時(月曜日休館)

注意 定員を超えた教室は、12月2日(火曜日)10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。

申込方法 いぼがわスポーツセンター窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申し込み不可)

申込・問い合わせ先 いぼがわスポーツセンター(電話72・5567)

みつ体育館元気アップ教室(スポーツ教室)受講生を募集

軽快なリズムに合わせ、自分の体力に合わせて無理なく行う健康運動教室です。

期間 12月5日(金曜日)から令和8年2月27日(金曜日)毎週金曜日  13時30分から14時30分

場所 みつ体育館

受講料 4,000円(全10回)

受講資格 市内在住または在勤者で18歳以上の方

申込期間 11月11日(火曜日)から28日(金曜日)9時から17時(月曜日休館)

申込方法 みつ体育館窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申し込み不可)

定員 20名

注意 定員を超えた場合は、11月29日(土曜日)に事務局で抽選を行います。定員に満たない場合は、11月29日(土曜日)の13時から定員を満たすまで随時募集します。

申込・問い合わせ先 みつ体育館(電話332・3012)

国民年金

姫路年金事務所(電話079・224・6382)、国保医療年金課(電話64・3240)、しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0253)、いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・2523)、みつ総合支所地域振興課(電話322・1451)

11月30日(いいみらい)は「年金の日」

ご自身の年金記録や年金受給見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額を試算することもできます。詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧いただくか、姫路年金事務所にお問い合わせください。

「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます

国民年金保険料は、全額が所得税および住民税の社会保険料控除の対象になります。控除の対象となるのは、令和7年1月から12月までの納付額全額で、過去の年度分や追納された保険料も含まれます。

また、家族の国民年金保険料を納付した場合は、その保険料も合わせて控除が受けられます。なお、社会保険料控除を受けるためには、令和7年中に納付した国民年金保険料の額を証明する書類を添付する必要があります。このため、日本年金機構から次のスケジュールで「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに送付されますので、年末調整や確定申告を行う際にご使用ください。

対象者1

令和7年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方

送付方法

郵送

送付時期

令和7年10月下旬から11月上旬にかけて順次

対象者2

対象者1のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方

送付方法

電子送付

送付時期

令和7年10月中旬から10月下旬にかけて順次

対象者3

令和7年10月1日から12月31日までの間に国民年金保険料を納付された方(1.の対象者は除きます。)

送付方法

郵送

送付時期

令和8年2月上旬

対象者4

対象者3のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方

送付方法

電子送付

送付時期

令和8年1月下旬

控除証明書に関する問い合わせ先

ねんきん加入者ダイヤル(電話0570・003・004)

注意 050から始まる電話でおかけになる場合は、電話03・6630・2525をご利用ください。

受付時間

月から金曜日 8時30分から19時

第2土曜日 9時30分から16時

土・日・祝日(第2土曜日を除く)、12月29日から1月3日まではご利用いただけません。

保健だより

健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)、こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)、しんぐう総合支所地域振興課(電話75・3110)、いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・6336)、みつ総合支所地域振興課(電話322・3496)

知っておきたい「こころの健康づくり」

健康でいきいきとした生活を送るためには、からだとともに、「こころの健康」がとても大切です。

ストレスは睡眠にも影響します

男性の50歳代、女性の30歳代・40歳代でストレスを感じている方の割合が高い状況です。また、ストレスは睡眠にも影響があり、睡眠不足は肥満、循環器系疾患、うつ病などの発症リスクを高めます。

ストレスを大いに感じている人ほど睡眠が不足しています。

自分に合った方法でストレスを発散しながら、上手に付き合っていきましょう。

良質な睡眠をとるためのポイント
  • 日中は十分に日光を浴び、夜間は寝室を暗く静かに保つ。
  • 就寝1から2時間前に入浴し体温を調整する。
  • 朝食をとり、就寝前の夜食は控える。
  • 寝室でのスマートフォンやタブレットの使用を控える。
  • 夕方以降はカフェインの摂取を避ける。
  • 深酒や寝酒を控える。
  • 日中の活動量を増やし、就寝前の激しい運動は控える。

教室・相談のご案内(事前予約必要)

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

対象者 妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)

参加費 無料

持参物 母子健康手帳、飲み物等

申込先 こども家庭センターはつらつ

開催日時 11月19日(水曜日)、12月24日(水曜日) 10時から11時30分(受付9時45分から)

場所 はつらつセンター

出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)、管理栄養士による食事の話、気軽に相談コーナー

自主トレーニング講習会

対象者 40歳以上の市民で、介護保険認定を受けていない方

注意 現在治療中の方は、必ず主治医の許可を得てください。

受講料 600円

申込先 健康課(はつらつセンター内)、しんぐう総合支所

12月22日(月曜日) 13時45分から16時15分 しんぐう総合支所

12月25日(木曜日)  9時15分から11時45分 はつらつセンター

自主トレフォローアップ講習会 事前予約不要

自主トレーニング機器の使い方に自信がない方、もう一度正しい使い方を知りたい方のためにフォローアップ講習会を開催します(一度運動を諦めてしまった方も大歓迎)

対象者 自主トレーニング講習会受講済みの方

受講料 無料

11月26日(水曜日) 9時30分から11時30分 はつらつセンター

12月10日(水曜日) 9時30分から11時30分 いぼがわ総合支所

健康相談

妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。

とき 平日(月から金)9時から17時

ところ 健康課

播磨姫路小児救急医療電話相談

電話番号 079・292・4874

相談時間

毎夜間 20時から24時

休日昼間 9時から18時

(日・祝・8月15日・12月31日から1月3日)

情報ランド

催し

西播磨ふるさと文化祭2025

子どもから高齢者まで世代を越えて楽しみ、感動できる文化祭を開催します。

とき 11月16日(日曜日)9時30分から15時

ところ 西播磨文化会館

内容 表彰式・ステージ発表、文化体験教室、ふるさと風景絵画コンクール展示、フリーマーケット、炊き込みご飯・パン販売

参加費 無料(子どもも大人も楽しめる文化体験教室は事前申し込み必要)

申込・問い合わせ先 西播磨文化会館(電話75・3663)

第27回市民ふれあいコンサート

とき 11月21日(金曜日)12時15分から(約30分)

ところ 市役所多目的ホール

出演者 ろふうとせんひめを歌う(露風の曲を中心に歌っています)

演奏曲 ろふう作詞「狐の嫁入り」「キリキリバッタ」「いぼがわ」、やまもとたえこ作詞作曲「せんひめ恋の姫路城」「北の旅人」

入場料 無料

問い合わせ先

出演団体は随時募集中

日頃の練習の成果を発表したい団体の皆さん、お気軽に応募してください。市民ふれあいコンサート推進委員会(山本電話090・9709・4637)

市制施行20周年記念 第32回いぼがわ公民館まつり

とき 12月7日(日曜日)8時45分から12時30分

ところ いぼがわ公民館

内容 作品展示、ステージ発表、模擬店、花・野菜販売など

注意 駐車場が少ないため自転車または徒歩でお越しください。

いぼがわ公民館(電話72・2412)

市制施行20周年記念 第42回おやけ公民館まつり

とき 12月6日(土曜日)・7日(日曜日)9時から16時30分(7日は15時まで)

ところ おやけ公民館

内容

6日 作品展、かるた大会、囲碁大会

7日 作品展、演芸発表、うどん・醤油まんじゅう・コーヒー販売、餅つき実演販売、綿菓子販売、手編み製品販売、寄せ植え販売、健康チェックコーナーなど

注意 駐車場が少ないため自転車または徒歩でお越しください。

おやけ公民館(電話63・1436)

はりま特別支援学校販売実習

授業で製作した木工、園芸などの製品の販売実習を実施します。

木工製品は550円から、工芸製品は100円から、園芸製品は60円から、革製品は50円から出品予定です。

とき 12月9日(火曜日)10時30分から14時、12月10日(水曜日)10時から13時30分

注意 販売時間にご注意ください。また、都合により時間変更となる場合がありますので、開催直前にホームページにてご確認ください。

ところ 市役所多目的ホール

兵庫県立はりま特別支援学校(電話66・0091)

市制施行20周年記念 第29回総合隣保館まつり

とき 12月13日(土曜日)10時から16時、12月14日(日曜日)9時から14時予定

ところ 総合隣保館

内容

13日 作品展示

14日 作品展示、ステージ発表、カラオケ交流会、革工房、グランドゴルフ体験、茶席、豚汁・飲み物・おにぎり・野菜等販売、甘酒(無料)、綿菓子・ポップコーン(子どもへ無料提供)、その他出店有り

注意 近隣の方は、自転車または徒歩でお越しください。

総合隣保館(電話67・0090)

吹奏楽団rubato 第24回定期演奏会

たつの市を拠点に活動している吹奏楽団です。小さなお子様からご年配の方まで楽しんでいただける演奏会ですので、ぜひお越しください。

とき 12月14日(日曜日)13時30分から(13時開場)

ところ アクアホール

曲目 マゼランの未知なる大陸への挑戦、ジャパニーズ・グラフィティ10.4. A・RA・SHI(Beautiful Days)、べらぼうメインテーマなど

入場料 無料

連絡先 吹奏楽団ルバート事務局(メール windorchestrarubato@gmail.com)

募集

神経難病の方の日常生活支援を考えるセミナー パーキンソン病の治療とiPS細胞の未来

とき 11月25日(火曜日)13時30分から15時30分

ところ 西播磨総合リハビリテーションセンター研修交流センター1階 交流ホール

講師 高橋 淳氏(京都大学iPS細胞研究所所長・教授)

注意 現地からのオンラインによる講演です。

定員 60名(先着順)

参加費 無料

申込方法 電話または電子申請でお申し込みください。

申込期限 11月21日(金曜日)

申込・問い合わせ先 西播磨総合リハビリテーションセンター地域支援・研修交流課(電話0791・58・1050)

「来て見て体験兵庫県立粒子線医療センター」 施設見学ツアー&ミニセミナー

とき 11月28日(金曜日)13時30分から15時

ところ 兵庫県立粒子線医療センター

内容 おきもと院長によるがん治療のためになるはなし、粒子線治療装置・治療室見学、沖本院長による「個別がん相談」

定員 60名(先着順)

参加費 無料

申込方法 電子申請または電話にて前日までにお申し込みください。

申込・問い合わせ先 医療連携室(電話0791・58・0100)

凧づくり講習会を開催

凧あげ祭り(令和8年1月18日開催)に向け、自分で凧を作りたい方を対象に、凧づくり講習会を開催します。

とき 12月6日(土曜日)9時から

ところ たつの体育館

材料費 小凧 ごんぼイカ(正方形)500円、大凧 帆凧(長方形)5千円

注意 申込時に、材料費と引き換えに和紙をお渡ししますので、絵を描いて講習会当日に持参してください。

申込期限 11月28日(金曜日)

注意 凧あげ祭りの申し込みについては、広報たつの12月号に掲載予定です。

申込・問い合わせ先

小凧 たつの体育館(電話63・2261)

大凧 社会教育課(電話64・3180)

道の駅みつ体験学習室参加者募集

冬のフレンチ&漁師料理体験

とき 12月4日(木曜日)10時から14時

募集人数 20名

参加費(予定) 1,800円

そば打ち体験(お持ち帰りあり)

とき 12月7日(日曜日)10時から14時

募集人数 15名

参加費(予定) 2,000円

注意 安全上の理由によりお子様の参加・同伴はご遠慮ください。

クリスマスパーティ料理体験

とき 12月9日(火曜日)10時から14時

募集人数 18名

参加費(予定) 1,700円

新年を迎えるおもてなし料理体験

とき 12月16日(火曜日)10時から14時

募集人数 18名

参加費(予定) 1,600円

各体験共通

持ち物 エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

注意 申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)

注意 ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。

体験学習室のご案内

体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先 「道の駅みつ」体験学習室(電話322・8020)

注意 休館日(水・土・日・祝日)

注意 イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。

プレイパーク‌inみはらしの森 森の中でいっぱい遊ぼ

クリスマス森を歩いて小枝を拾い、「鹿」や「可愛いオーナメント」を作りましょう。クリスマスシチューも作って食べよう

とき 12月13日(土曜日)13時から15時30分(小雨決行)

ところ みつ町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象者 どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)

定員 30名程度

参加費 1人300円(保険料および材料費)

持ち物 飲み物、タオル、雨具、レジャーシート、マイカップ、お皿、スプーン、筆記用具、パン(またはおにぎり)、作品持ち帰り用袋、おやつ(持参は自由)

申込期限 12月6日(土曜日)

申込・問い合わせ先 自然ドキドキ発見隊 もみせつこ(電話090・6606・4302)  注意 ショートメール可

中・西はりま(せいばん)看護職合同就職説明会

看護職に復職を希望する方や看護学生等を対象にした、中・西はりま地域の病院合同就職説明会を開催します。

とき 12月14日(日曜日)13時から16時

ところ イーグレ姫路あいめっせホール(姫路市本町68-290)

対象者 看護職、看護学生、看護補助者

参加病院 中・西はりま地域の病院、小規模施設・訪問看護ステーション(兵庫県看護協会ホームページに掲載)

参加費 無料

申込方法 専用入力フォームから申し込んでください。(兵庫県看護協会ホームページ内)

公益社団法人兵庫県看護協会ナースセンター(電話078・341・0240)

第4回障害者クリニカルアート教室参加者を募集

感じたままに、あなたならではの感性で、さまざまな画材を使って、絵を描いてみませんか。

とき 12月14日(日曜日)13時30分~15時

ところ いぼがわ公民館

対象者 小学生以上の障害のある方(障害者手帳が無くても特別支援学級等に在籍している児童・生徒可)

注意 参加者に医療的な介助などが必要な場合は、事前にご相談ください。

定員 10名程度(先着順)

注意 保護者同伴可

受講料 500円(材料費)

講師 なかたに まりさん(日本臨床美術協会認定臨床美術士)

申込期限 12月4日(木曜日)

申込・問い合わせ先 地域福祉課(電話64・3204)

中央公民館生涯学習講座「そば打ち体験教室」

そば打ち体験の後、おいしいそばの試食をします。自分で打ったそばは、お持ち帰りいただけます。

とき 12月14日(日曜日)10時から14時

ところ 中央公民館

対象者 市内在住または在勤の方

講師 ちょっとご麺ボランティアグループ

定員 20名(先着順)

参加費 1,800円

持ち物 エプロン、マスク

講座受付開始日 11月13日(木曜日)

申込・問い合わせ先 中央公民館(電話62・0959)

みつ自然観察公園(世界の梅公園)観梅期アルバイトを募集

雇用期間 令和8年2月12日(木曜日)から3月25日(水曜日)

勤務時間等 8時30分から17時15分(期間中2日程度は、ライトアップ実施のため20時まで)

業務内容 公園業務補助(入園料・駐車料金徴収、駐車場整理、園内の説明案内ほか)

時間給 1,116円

応募資格 高校生以上で週4日以上勤務できる方

募集人員 8名程度

応募方法 履歴書(顔写真貼付)を持参または郵送

応募締切 12月8日(月曜日)

その他 後日、面接を実施します。(日程は別途連絡)

応募・問い合わせ先 みつ総合支所地域振興課(電話322・1004、郵便番号671-1392 みつ町かりや356-1)

移動型スマホ教室(スマサポ号)を開催

専用車両(スマサポ号)の中で少人数で受けられるスマホ教室を開催します。

開催内容・スケジュール 詳細は市ホームページまたは広報たつの9月10日号をご確認ください。

参加費 無料

申込方法 専用コールセンター(電話0800・111・9442)に電話し、受講希望日、会場、講座名を各開催日の前日までにお申し付けください。受付時間は9時から17時(土・日、祝日も可)です。

デジタル戦略推進課(電話64・3203)

お知らせ

たつの市民生活応援プレミアム商品券の販売は、11月28日(金曜日)まで

購入引換券をお持ちの方は、販売期限が迫っていますのでお買い忘れがないようご注意ください。

販売場所 市内19郵便局および西播磨光都プラザ郵便局

購入に必要なもの 購入引換券、現金2千円、本人確認書類

注意 代理の方が購入することもできます。

プレミアム商品券担当窓口(企画課内)(電話64・3036)

防災行政無線を活用した試験放送を実施

この放送は、総務省消防庁の全国瞬時警報システム(通称「Jアラート」)から配信された情報を、市内の防災行政無線から試験放送するものです。試験放送ですので、お間違えのないようご注意ください。

放送日時 11月12日(水曜日)11時頃

放送内容 最初に上りチャイム、「これは、Jアラートのテストです」を3回、最後に下りチャイムを放送します。

危機管理課(電話64・3219)

リサイクルデー奨励金の交付申請を受け付けます

ごみの減量化や資源の有効利用などを目的として、再生資源集団回収運動を実施する団体(事前に登録が必要です) に、奨励金を交付します。

対象期間 7月から10月実施分

品目 新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、古布

奨励金 8円1キログラム

申請期間 11月28日(金曜日)までに環境課へ申請してください。郵送での申請も可能です。

申請・問い合わせ先 環境課(電話64・3150、郵便番号679-4192、たつの町とみなが1005-1)

証明書コンビニ交付サービス停止のお知らせ

システムメンテナンスのため、証明書コンビニ交付サービスを停止します。

停止日 11月25日(火曜日)から12月1日(月曜日)終日

デジタル戦略推進課(電話64・3203)

はりま西部地域都市計画区域マスタープラン等の変更に係る都市計画案の縦覧について

兵庫県において、はりま西部地域都市計画区域マスタープランおよび区域区分等の変更についての都市計画案を縦覧します。はりま西部地域の住民および利害関係人は縦覧期間中に意見書を提出することができます。

縦覧図書 はりま西部地域都市計画区域マスタープランの変更(案)等

縦覧期間 11月25日(火曜日)から12月9日(火曜日)(土曜・日曜を除く)8時30分から17時15分

縦覧場所 兵庫県都市計画課および都市計画課

なお、兵庫県ホームページでも閲覧できます。

意見書の提出 案について、意見のある方は、兵庫県都市計画課に意見書を提出できます。受付期間は、縦覧期間と同じです(郵送は当日消印有効)。

兵庫県都市計画課(電話078・362・3588、郵便番号650-8567、神戸市中央区下山手通5-10-1)、都市計画課(電話64・3223)

用途地域の変更(案)の縦覧について

兵庫県が行う区域区分の見直しに伴い、用途地域の変更を行うため、変更(案)を縦覧します。

縦覧図書 ちゅうばん都市計画用途地域の変更(案)

縦覧期間 11月25日(火曜日)~12月9日(火曜日)(土曜・日曜を除く)8時30分~17時15分

縦覧場所 都市計画課

意見書の提出 案について、意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出できます。

都市計画課(電話64・3223)

学校給食用物資納入業者登録申請を受付

令和8、9年度の給食食材納入業者の登録申請を受け付けます。

登録区分 中央学校給食センター、北学校給食センター

申請受付期間 令和8年1月5日(月曜日)から30日(金曜日)

注意 詳細はお問い合わせください。

すこやか給食課(中央学校給食センター)(電話72・8181、郵便番号679-4025、いっさい町おばたけ489-15)

高齢者の運転免許証自主返納を支援

市内在住の高齢者で運転免許証を自主返納された方を支援していますので、この機会に運転に不安を感じる方や運転する機会のない方は、自主返納をご検討ください。

支援(助成)内容
  • たつの市コミュニティバスおよび播磨科学公園都市圏域定住自立圏圏域バス(てくてくバス)の無料定期券(3年間有効)を交付
  • 市民乗り合いタクシー乗車券(1枚200円分)60枚を交付(交付年度から3年度間有効)

対象者 市内在住の満65歳以上の方で、平成27年4月1日以降に運転免許証を自主返納された方およびその配偶者で運転免許証を持たない方

注意 運転免許証を有効期限内に警察署へ自主返納された方が対象です。

申請時に必要な物

申請による運転免許の取消通知書の写し

申請・問い合わせ先

高年福祉課(電話64・3152)、しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0255)、いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・2523)、みつ総合支所地域振興課(電話322・1451)

12がつ 移動図書館車かわちどり号

12月  3日(水曜日) 13時5分から13時45分 桑の実園

14時から14時20分 さえ公民館

14時40分から15時 はぜ公民館

12月  4日(木曜日)  15時から15時40分 西はりまリハビリテーションセンター

12月  5日(金曜日)  10時40分から11時 西くりすコミセン

12月  8日(月曜日)  14時から14時30分 こうとプラザ駐車場

14時50分から15時10分 東くりすコミセン

12月10日(水曜日) 14時30分から14時50分 田中構造改善センター

  15時20分から15時40分 おやけ公民館

12月11日(木曜日) 13時40分から14時20分 むろつセンター

12月12日(金曜日) 15時から15時15分 かみおか小学校南門

12月15日(月曜日) 14時50分から15時20分 障がい者デイサービスレインボー

12月16日(火曜日) 14時35分から14時50分 うまば営農組合駐車場

  15時から15時15分 いちば公民館

12月17日(水曜日) 14時30分から14時50分 みつ総合支所

12月18日(木曜日) 14時から14時20分 なかいおくがいち公民館

  14時40分から14時55分 東はしさき公民館

天候によっては中止する場合があります。

いぼがわ図書館(電話72・7666)

12月3日~9日は「障害者週間」です 障害のある人の作品を展示します

国民の間に広く障害者福祉への関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加することを促進するために、「障害者週間」が設けられています。本市においても、障害者の社会参画を促進し、障害者福祉への関心と理解を深めるため、障害のある人が制作した作品を展示します。

とき 12月3日(水曜日)から9日(火曜日)8時30分から17時15分

注意 観覧は平日のみ

注意 9日は午前中まで観覧可。

ところ 市役所本館玄関ホールほか、しんぐう総合支所玄関ホール、いぼがわ総合支所玄関ホール、みつ公民館ホール

地域福祉課(電話64・3204)

幼少時の集団接種によるB型肝炎被害者救済のための無料相談・説明会

国の定めたB型肝炎被害者への救済制度の内容や手続き方法等について相談・説明会を開催します。

とき 12月6日(土曜日)13時30分から15時30分

ところ たつの市総合文化会館アクアホール会議室3

参加費 無料(予約不要)

全国B型肝炎訴訟大阪原告団・弁護団(玉田法律事務所)(電話06・6809・2144)

「介護マーク名札」を配布しています

認知症の方などへの介護は、周囲から介護中であることが分かりづらく、誤解や偏見を持たれることがあります。市では、介護中であることを周囲が分かるように「介護マーク名札」を配布しています。

こんなときに
  • 駅やサービスエリア等のトイレに付き添うとき
  • 介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき

対象者 市内在住の介護保険要介護認定を受けている人または、準ずる人(障害のある人等)を介助する方

申請方法 地域包括支援課、各総合支所地域振興課に申請、または電子申請

申請・問い合わせ先 地域包括支援課(電話64・3125)

「いきいき元気賞」受賞者

いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。8月1日から9月30日までに受賞された方をご紹介します。

受賞者(自治会別・50音順)

1冊目満了

(みやがわ町健康体操)たにぐち かつみさん

(よっかひまわりクラブ)さかた じゅんこさん、どい みのるさん

(しょうじょうさくら会)こうもと みちひこさん、やまぐち ゆきこさん

2冊目満了

(シャキット体操&うたおう)かとう れいこさん

(みやがわ町健康体操)たまがき しょうぞうさん

(ひばりヶ丘百歳体操)かわぐち みつひろさん

4冊目満了

(シャキット体操&うたおう)、(貯筋で元気)しみず しずこさん

申請方法 貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。

地域包括支援課(電話64・3125、ファックス63・0863)

今月の介護保険料(普通徴収分)

期別 第5期

納期限 12月1日(月曜日)

高年福祉課(電話64・3155)

今月の市税

国民健康保険税 (普通徴収分)

第5期

納期限(口座振替日) 12月1日(月曜日)

納税課(電話64・3144)

皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。

12月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

注意 水道メーターから宅内は有料

たつの地域・しんぐう地域(光都を除く)

いぼ浄水場 (電話67・8806)

注意 開閉栓の受け付けは除く

いぼがわ地域

有限会社おさだ設備工業(電話72・2469)

みつ地域

1日から10日 かつま設備株式会社(電話090・8570・1242)

11日から20日 有限会社沼田水道工業所(電話322・1251)

21日から31日 株式会社大西商店(電話324・0047)

お悔やみ申し上げます

10月1日から15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

  • やまはた やすあき いぼ町まつばら 死亡月日8月18日   72歳
  • みやけ ふみこ みつ町なかしま 死亡月日9月13日   90歳
  • たまだ のぶよ みつ町かりや 死亡月日9月24日   88歳
  • すずき ひろこ いぼがわ町やく 死亡月日10月1日   77歳
  • たかはし みゆき たつの町ひやま 死亡月日10月10日 79歳

たつの市の人口

令和7年9月30日現在(前月比)

男 34,754人 (13減)

女 36,727人 (50減)

総人口 71,481人 (63減)

世帯数 31,455世帯 (8減)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。ふるさと創造課(電話64・3141)

令和7年9月中    94,505,000円(4,537件)

令和7年度累計(9月末現在)       233,941,000円(12,411件)

寄附者からのメッセージ (原文のまま掲載しています)

  • 子どもからお年寄りまで住みよいまちづくりに向け、少しでもご活用頂けたら幸いです。
  • 揖保乃糸が大好きです。今回は初めての金帯でとても楽しみです
  • 夢王卵を割った瞬間、これが高級卵かと感動しました。

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

電話予約 電話63・1322 問い合わせ 電話63・1888、ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/、Eメールアドレス bunkahall@tatsuno-cityhall.jp

11月21日(金曜日)開演 14時 共催公演 THEカルテットの昭和歌謡コンサート

胸が高鳴る懐かしの名曲たち―「昭和歌謡コンサート」は、長く愛される唱歌や歌謡曲など、誰もが一度は口ずさんだことのある楽曲をプロのボーカリスト・演奏家と共に楽しみませんか?

会 場 中ホール 全席自由

入場料 前売2,500円 当日3,000円 未就学児童の入場不可

窓口販売のみ

注意 チケットぴあのみ予約可

12月7日(日曜日) 開演 13時 第7回たつのジャズフェスティバル

出演予定 たつの市立かみおか小学校金管バンドクラブ、あこう市ジュニアバンド、たつの市立しんぐう中学校吹奏楽部、たつの市立みつ小中学校吹奏楽部、Mr.moon、Light Feel Jazz Band、Bonish music lab、KIIT jazz project、Bayside Jazz Band、たかさご高校OB、OGケンちゃんバンド、Sunday Sounds Jazz Orchestra、Mega Tone Jazz Orchestra

会 場 大ホール 全席自由

入場料 500円 未就学児童の入場不可 窓口販売のみ

注意 都合により出演団体の変更があります。ご了承ください。

令和8年2月15日(日曜日) 講演会 13時30分 リサイタル 14時 不屈の精神で病をのりこえ見事復帰した「左手のピアニスト」たての いずみ ピアノ・リサイタル 卒寿記念コンサート

会 場 中ホール 全席指定

入場料 3,500円  未就学児童の入場不可

たつの市・いぼ郡医師会講演会 13時30分から

「音楽とリハビリテーション 回復を支える音楽の力」

講師:音楽療法士  ほそえ やよい

12月13日(土曜日)1.10時、2.13時、3.16時 サタデーシネマ鑑賞会 「アイミタガイ」

なぜ彼女は亡くなった親友にメッセージを送り続けたのか?

出演 黒木 華、中村 蒼、風吹 ジュン、草笛 光子 ほか

会 場 中ホール 全席自由

鑑賞料 一般 800円 高校生以下(3歳以上)500円

アクアホール

電話予約・問い合わせ 電話72・4688、ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/、Eメールアドレス aquahall@tatsuno-cityhall.jp

令和8年3月14日(土曜日) たつの能公演「鉢木」

11月15日(土曜日)より発売

誰にでもわかる楽しい能楽公演。事前に演目の解説あり。セリフ字幕スーパー上映。

開演 14時(開場13時15分)

入場料 一般3,000円 高校生以下1,000円 全席指定、未就学児童の入場不可

演目 能「鉢木」 狂言「千鳥」

出演 武田 宗典(妻)、林本 大(常世)、江崎 欽次朗(旅僧・最明寺)、善竹 忠重(太郎冠者) ほか

鎌倉へ向かう旅の僧が、大雪で道を塞がれ、民家を訪ねます。民家の主人は、一度は断るが、妻の助言で僧を泊め、大切に育てていた盆栽を薪にしてもてなします。後日、鎌倉幕府が八州の武士に招集をかけます。民家の主人も駆けつけますがその時。

 

通常窓口8時30分から18時 チケット発売初日のみ 窓口9時から(電話・インターネット13時から)

入場料はすべて消費税込み。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。

サタデーシネマ鑑賞会 鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。

注意 友の会入会希望の方は両ホールへ。 休館日 月曜日、祝翌日、その他臨時休館日

相談日カレンダー(11月15日から)

マイナンバーカード休日交付

市民課(電話64・3123)

とき 12月14日(日曜日) 9時から12時 ところ 市民課

注意 カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要

注意 運転免許証等をご持参ください。

心配ごと法律相談 社会福祉協議会

たつの支部(電話63・5106)、しんぐう支部(電話75・5084)、いぼがわ支部(電話72・7294)、みつ支部(電話322・2920)

弁護士相談

注意 受付 12時から15時、相談 13時から

11月18日(火曜日) いぼがわ総合支所

11月27日(木曜日) みつやすらぎ福祉会館

12月3日(水曜日) はつらつセンター

12月11日(木曜日) しんぐうふれあい福祉会館

公証人相談

注意 受付:12時から15時、相談 13時から

11月19日(水曜日) はつらつセンター

(受付状況により人数制限あり)

市内空き家利活用相談      

建築住宅課(電話64・3033)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分(予約優先)

ところ 建築住宅課

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

こども家庭センターすくすく(電話64・3220)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)

注意 メールでの相談も行っています。

注意 奇数月の月曜日(月1回)に心理士相談を行っています(要予約)

ひとり親相談・DV相談   

児童福祉課(電話64・3153)

とき 月から金曜日 9時から17時 ところ 児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ こども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

注意 キッズスペース有。お気軽にご相談ください。

福祉・介護相談

地域包括支援課(電話64・3270)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

しごと・ひきこもり相談

地域福祉課(電話64・3154)

とき 毎週金曜日  13時から15時(しごと相談)

毎月第2金曜日  13時から17時(ひきこもり相談)

ところ 地域福祉課 注意 要事前予約 注意 支援者等の相談可

教育相談

学校教育課(電話64・3023)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 学校教育課

対象者 就学前幼児および小中学生の保護者

人権相談

人権推進課(電話64・3151)

とき 12月10日(水曜日) 13時から16時

ところ 本庁1階 相談室、しんぐう総合支所災害対策本部、

いぼがわ総合支所2階 201会議室、みつ総合支所1階 相談室

相談担当者 人権擁護委員 注意 秘密は厳守します。

行政相談

総務課(電話64・3142)、しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0251)、いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・2525)、みつ総合支所地域振興課(電話322・1001)

11月20日(木曜日)13時30分から15時30分  本庁新館2階 203会議室

11月25日(火曜日)13時から15時  いぼがわ総合支所2階 202会議室

12月1日(月曜日)9時から11時  みつ総合支所1階 相談室

12月11日(木曜日)13時から15時  しんぐう総合支所相談コーナー

消費生活相談

消費生活センター(電話64・3250)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 商工振興課  消費者ホットライン(電話局番なし188)

年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)

商工振興課(電話64・3158)

11月26日(水曜日) 13時30分から16時(予約不要)本庁本館3階 303会議室

事業承継相談      

商工振興課(電話64・3158)

とき 12月11日(木曜日)1.10時30分から 2.13時から 3.14時30分から

注意 要事前予約(1週間前までに予約)

ところ 本庁本館3階 303会議室

相談担当者 兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター職員

税務(税理士)相談          

市税課(電話64・3145)

12月2日(火曜日) 13時から15時30分 本庁本館1階 市税課前相談室

たつの健康福祉事務所の相談 注意 要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)

11月25日(火曜日)、12月9日(火曜日) 13時15分から14時30分

地域保健課(電話63・5140)

専門的栄養相談

12月8日(月曜日) 10時から11時30分 地域保健課(電話63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコールなどの依存症等)

12月5日(金曜日) 13時から15時 地域保健課(電話63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

11月22日(土曜日)9時から12時  注意 予約不要

たつの市産業振興センター第1会議室

兵庫県司法書士会西播支部(電話080・5743・0783)

(月から金、9時から17時 注意 祝日除く)

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

12月3日(水曜日)14時から16時  注意 要予約

たつの経済交流センター5階(たつの町とみなが702-1)

注意 事前に相談内容をご連絡ください。

一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会にしはりま支部・山本(電話63・3072)(平日10時から16時)

編集後記

たつの市制施行20周年記念式典が約1,000人の方々にご来場いただき、盛大に開催されました。多くの笑顔と温かい拍手に包まれ、市の歩みと未来を共に感じる、貴重なひとときとなりました。また、たつの・しんぐう・いぼがわ・みつの4地域の絆を改めて実感し、このつながりを今後も大切に育んでいきたいと感じました。

市制施行20周年記念 第18回たつの市美術展入賞者決定

9月9日から14日までの6日間、市制施行20周年記念第18回たつの市美術展が行われ、応募点数367点から選ばれた入賞作品52点、入選作品253点を展示しました。

主な入賞者(市長賞(市制20周年記念賞)・議長賞・教育委員会賞)は次のとおりです。(敬称略)

日本画の部

市長賞  まえだ ゆみこ(たつの市)

洋画の部

市長賞  しもさこ きみえ(かみごおり町)

工芸の部

市長賞  やまもと みちこ(たつの市)

書道の部

市長賞  いしだ きみよ(たつの市)

写真の部

市長賞  すずき たつみ(ひめじ市)

日本画の部

議長賞    うつみ いつき(たいし町)

教育委員会賞 まるい とよこ(しそう市)

洋画の部

議長賞    のげ けいこ(しそう市)

教育委員会賞 さわい かずお(あかし市)

工芸の部

議長賞    なむら たくみ(たつの市)

教育委員会賞 まつもと けんいち(あかし市)

書道の部

議長賞    あやべ みちえ(たいし町)

教育委員会賞 みやもと かけい(あいおい市)

写真の部

議長賞    あだち じゅんいち(ひめじ市)

教育委員会賞 ささくら あきひろ(とよおか市)

社会教育課(電話64・3180)

笑顔がいっぱい

園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。

かんべこども園 新幹線に乗ったよ

5歳児が、新幹線の乗車体験をしました。毎日こども園から見ている新幹線です。あいおい・ひめじ間を行きはキティーちゃん、帰りはワンピースの新幹線。「あっ家が見えた」「ママが手を振ってくれてた」「速いな」と憧れの新幹線に大興奮

園からは、小さいお友達が新幹線に向かって「おうい」と手を振りました。新幹線から見えたかな

すみれこども園 モコモコの泡あそび

暑い毎日、子どもたちは夏ならではの遊びを楽しんでいます。

今日はたっぷりの泡あそびモコモコの泡を体中に付けて「先生見て」、器に入れて「ソフトクリーム」。良い笑顔がいっぱいです。

たんぽぽ保育園 赤とんぼと一緒にリレー

たんぽぽまつり(運動会)で3、4、5歳児が混合チームのリレーをしました。園庭でバトンをつなぐ練習をしているとたくさんの赤とんぼ「とんぼさん、おうえんしてるね。」「いっしょにリレーしてる」と、満面の笑みの子どもたち。とんぼも運動会かな

幼児教育課(電話64・3126)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ