広報たつの2025年5月25日号【テキスト版】

更新日:2025年05月25日

ページID : 8594

市外局番

たつの・しんぐう・いぼがわ:0791

みつ:079

 

市指定文化財が増えました!

このたび、御津町室津のかも神社に伝わる 「石造獅子3軀」をたつの市有形文化財に指定しました。指定を記念して、特別公開と記念講演会を開催します。

本資料は、中世に中国で造られ、その後日本へもたらされた「宋風獅子」と考えられます。

市内最古級の石造獅子であり、全国に十数例しか知られていない貴重な資料です。

室津が中世の瀬戸内海における、国際交流の要地であったことを示す資料で、その歴史的価値から、市有形文化財に指定しました。

これで市内の国・県・市の指定・選定・登録文化財は合計102件となりました。

特別公開

とき

6月7日(土曜日)~22日(日曜日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)

ところ

室津海駅館

休館日 

毎週月曜日

入館料

高校生以上200円、小・中学生100円  ※市内在住・在学の小・中学生は無料

記念講演会

とき

6月15日(日曜日)13時30分~15時

ところ

室津海駅館

講師

いがた すすむさん(九州歴史資料館学芸員・研究員)

定員

30名

参加費

無料(ただし海駅館入館料が必要)

申込方法

室津海駅館の窓口もしくは電話にてお申し込みください。

申込・問い合わせ先

文化財について 歴史文化財課(電話番号:75・5450)

特別公開・講演会について 室津海駅館(電話番号:324・0595)

 

 

行政

市の徴収事務を委託

委託期間

4月1日~令和8年3月31日

委託事務・委託先

市一般廃棄物最終処分場の一般廃棄物処理手数料の徴収事務

なかいおくがいち自治会

犬の登録・鑑札交付・再交付手数料、狂犬病予防注射済票の交付・再交付手数料の徴収事務

[市内動物病院]

揖保川動物病院、たつの犬と猫の病院、てらだ動物病院、どい動物病院龍野エルザ、ふくしま動物病院

[市外動物病院]

エルザ動物医療センター、オガワ動物病院、かこがわエルザ動物医療センター、かみごおり動物病院、クオール動物病院、グリーン・フォレスト動物病院、しのだ動物病院、たいし動物病院、タナカ動物病院、とべ動物病院、なかおか動物病院、なかがわ動物病院、姫路エルザ動物病院、ひらやま獣医科医院、ワールド動物病院

問い合わせ先

環境課(電話番号:64・3150)

 

 

イベント

龍野商工会議所『たつのレザー展示即売会』

市内の皮革業者の天然皮革素材・製品を販売します。

とき

5月31日(土曜日)10時~16時、6月1日(日曜日)10時~15時30分

ところ

龍野経済交流センター(龍野町とみなが702-1)

販売内容

たつの産天然皮革素材・カット革・鞄・財布・その他革小物

問い合わせ先

商工振興課(電話番号:64・3158)

 

しもがわらふるさと朝市を開催

市営駐車場下川原にて朝市を開催します。地元の特産品や農水産物が盛りだくさん。ぜひお越しください。

とき

6月21日(土曜日)9時~11時30分

問い合わせ先

たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)(電話番号:64・3156)

 

「昼と夜のホタル観察会」

佐用町昆虫館を参加者限定で夜間特別開館します。専門家と同館で活躍している小中学生のナビゲートで、昼行性の光らないホタルと夜行性の光るホタルの両方を観察します。

とき

7月5日(土曜日)17時30分~20時30分

ところ

佐用町昆虫館

講師

やぎ つよしさん(人と自然の博物館)ほか

対象者

3歳~中学生とその保護者

定員

40名(要申し込み・申し込み多数の場合は抽選)

参加費

無料

申込

6月16日(月曜日)までに下記まで電話にてお申し込みください。

申込・問い合わせ先

西播磨青少年本部(電話番号:0791・58・2129)

 

館長講座「たつの史を語る」を開催

本市に関する歴史的な発見や歴史秘話などについて、埋蔵文化財センターの館長が分かりやすく紹介します。全10回、6月~令和8年3月の第2土曜日に開催します。

演題・開催日

1.国指定史跡「新宮宮内遺跡」を掘る・6月14日(土曜日)

2.戦後80年 特攻艇と室津・7月12日(土曜日)

3.生誕160年 博物学者「おおうえういち」物語・8月9日(土曜日)

4.昭和100年 播電鉄道と姫新線・9月13日(土曜日)

5.中世のみほとけといのり―塼仏と仏塔―・10月11日(土曜日)

6.西播磨の瓦師とたつの・11月8日(土曜日)

7.新宮焼と謎の桃形鉢・12月13日(土曜日)

8.絵馬師「土井継信」と西播磨の絵馬・令和8年1月10日(土曜日)

9.古代山城「城山城」・令和8年2月14日(土曜日)

10.西播磨の祭礼とたつの・令和8年3月14日(土曜日)

開催時間

毎回14時~

ところ

埋蔵文化財センター 講座体験学習室

講師

義則 敏彦(埋蔵文化財センター館長)

参加費

無料

定員

50名(申込不要・当日先着順)

問い合わせ先

歴史文化財課(電話番号:75・5450)

 

第25回 うらべ紅花の郷

浦部自治会では、畑地3・3アールに栽培した紅花の販売を実施します。

とき

6月13日(金曜日)~20日(金曜日)9時~13時(16日(月曜日)は休み)

※花の咲き具合により日程を変更する場合があります。

ところ

揖保川町浦部紅花圃場(自治会の南(山の手前・幟が目印))

問い合わせ先

浦部自治会 田渕(電話番号:080・4398・3534)

 

募集

中央公民館生涯学習講座「ノルディックウォークde健康観光」参加者募集

専用のポールを持って歩くことで、腰・膝への負担を軽くし効率のよい有酸素運動ができます。

ノルディックウォークの基礎を学びながら、一緒に龍野城下町を歩いてみませんか?

とき

6月21日(土曜日)10時~(小雨決行)

ところ

中央公民館集合

講師

むらた のりあきさん(姿勢科学士)

対象者

市内在住または在勤で18歳以上の方

定員

30名(要申し込み・先着順)

参加費

100円(保険料等)

※ポールの貸出(無料)あります。

申込・問い合わせ先

中央公民館(電話番号:62・0959)

 

みんなで作る みんなで選ぶ動画コンテスト作品募集

市制施行20周年をみんなでお祝いし、たつの市の魅力を全国に発信する動画を募集します。

応募資格

どなたでも可(市民以外も可)

※未成年者(18歳未満)は、保護者の同意が必要

テーマ

私のお気に入りのたつの市

※たつの市の風景、イベントなど、応募者が感じるお気に入りを自由に表現した、たつの市の魅力が伝わる動画

形式

時間 15秒以上90秒以下

容量 4GB以下

ファイル形式 MP4

解像度 1920×1080ピクセル(推奨)

表現方法 制限なし(実写以外に生成AI、CG、アニメの一部使用も可)

応募方法

持参・郵送による場合 ホームページに掲載している応募用紙に作成した動画を入れたDVDを添えて広報秘書課に提出

データを送信する場合 電子申請により応募者情報を入力し、広報秘書課へ送信してください。後日、広報秘書課から大容量ファイル転送システムのURLをお送りするので、動画を添付し広報秘書課に提出

※応募は、一人1作品

※応募受付の完了は、作成した動画が広報秘書課に届いた時点

応募期限

8月25日(月曜日)

表彰等

最優秀賞(1作品) 賞金5万円、賞状および副賞

優秀賞(1作品) 賞金3万円、賞状および副賞

入賞(3作品) 記念品

申込・問い合わせ先

広報秘書課(電話番号:64・3211、郵便番号:679-4192、龍野町富永1005-1)

 

第2回たつのあいあい塾

毎月、各分野で活躍されている方を講師として、講座を開催しています。

自分の住んでいるまちのことをいろんな角度から学び、市の魅力を再発見しませんか。

とき

6月14日(土曜日)14時~16時

ところ

揖保川公民館

演題

くるまだにちょうきつについて

講師

たけひろ ゆうこさん(姫路文学館学芸課長)

定員

80名(先着順)

※初回のみ1,000円が必要です。

問い合わせ先

揖保川公民館(電話番号:72・2412)

 

お知らせ

児童手当について

令和6年10月の制度改正により、年6回(偶数月)の支給となっています。

次の変更があった方は届け出が必要です。

(1)養育状況の変更に伴い、支給対象となる児童および多子加算算定対象の子の人数に増減があったとき

(2)受給者や配偶者、児童および多子加算算定対象の子の住所・氏名が変わったとき(他の市町村や海外への転出も含む)

(3)配偶者を有するに至ったとき、または配偶者がいなくなったとき

(4)受給者の加入する公的年金制度の種別が変わったとき(受給者が公務員になったとき、公務員でなくなったときを含む)

(5)生計を維持する程度が高い者(生計中心者)が変更になったとき

(6)国内で児童および多子加算算定対象の子を養育している者として、海外に住んでいる父母から「父母指定者」の指定を受けるとき

※多子加算算定対象の子:養育している大学生年代(18歳から22歳)の子のうち、第3子以降の多子加算の対象となっている子のこと

児童手当現況届の提出について

市では、受給者の現況を公簿などで確認することで、現況届の提出を不要としています。ただし、次の方は、引き続き現況届の提出が必要です。(対象者には6月上旬に送付します)

(1)受給者と対象児童の住所が異なる方

(2)離婚協議中で配偶者と別居されている方

(3)配偶者からの暴力等により住民票の住所地がたつの市と異なる方

(4)法人である未成年後見人、施設等の受給者の方

(5)大学生年代の子で、多子加算算定対象の子のうち、学生ではない子(無職・その他)を養育している場合

※右記以外でも、提出を求める場合があります。

問い合わせ先

児童福祉課(電話番号:64・3153)

しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0255)

いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)

みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

 

民生委員・児童委員の活動について

各地区において、民生委員・児童委員の皆さんが市民目線で福祉に関する相談に応じ、地域住民の見守りや関係機関へのつなぎ役として活動されています。世帯状況の把握等でご自宅へ訪問する場合もありますのでご協力をお願いします。

また、相談や支援が必要な場合は、地区民生委員・児童委員にご相談ください。相談内容や秘密が第三者に知られることはありません。

民生委員・児童委員とは

厚生労働大臣に委嘱された非常勤の地方公務員です。担当地区内の高齢者、障害者、生活困窮者、児童、妊産婦、母子・父子世帯などの相談に応じ、適切な関係機関の援助が受けられるよう連絡・調整を行う。

主な活動内容

避難行動要支援者名簿作成・要援護者の相談や支援・関係機関への連絡・高齢者や児童の見守り活動・地区が抱える福祉に関する問題の把握など

問い合わせ先

地域福祉課(電話番号:64・3154)

 

「子育て支援員研修」受講者を募集

本研修を受講すると、保育士などの資格がなくても、保育の仕事をすることができます。保育の仕事に関心がある方や、育児経験を生かしたい方など、保育所・こども園で働いてみませんか。

「子育て支援員」とは?

国が定めた研修を修了し、保育の仕事に必要な知識や技能を修得したと認められた方です。兵庫県が全国共通の「子育て支援員」としての認定を行います。

とき

※研修日程は予定であり、変更する場合があります。

基本研修 8月~9月に2日間

専門研修1. 8月~9月に2日間

専門研修2. 9月~11月に4日間(うち1日施設見学)

ところ

神戸市内予定(決定次第、市ホームページにてお知らせします)

受講対象者 

市内在住または在勤で、公立の保育所・こども園の支援員(朝夕の園児が少数となる時間帯に2時間程度の勤務)、または私立の保育所・こども園の保育補助として勤務を希望する方

申込方法

受講申込書を記入し、運転免許証または健康保険証の写しを添付の上、お申し込みください。

申込期限

6月下旬予定

※申込多数の場合、早期に募集を終了する場合があります。

受講料

無料。ただし、研修参加に係る交通費、教科書などの購入費は自己負担

その他  申込期限などの詳細は市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。

申込・問い合わせ先

幼児教育課(電話番号:64・3222)

 

地震に備える補助制度

募集期間

5月26日(月曜日)~12月26日(金曜日)

簡易耐震診断推進事業

昭和56年5月以前に着工した住宅(旧耐震住宅)に対し、市が簡易耐震診断員を派遣して調査・診断を行い、耐震性の評価等をまとめた報告書をお渡ししますので、住まいの耐震化にご活用ください。

募集件数

40戸

自己負担

3,150円(木造戸建住宅の場合)

住まいの耐震化促進事業

旧耐震住宅で耐震性のないものに対し、耐震改修工事費等の一部を助成します。

補助メニューについては次の7種類があります。

募集件数

全10戸

1 住宅耐震改修計画策定費補助
対象経費

耐震診断・補強設計に要する費用

補助金額

最大20万円

2 住宅耐震改修工事費補助
対象経費

耐震改修工事に要する費用

補助金額

最大120万円

3 簡易耐震改修工事費補助
対象経費

耐震診断・補強設計・簡易な耐震改修工事に要する費用

補助金額

最大50万円

4 屋根軽量化工事費補助
対象経費

屋根の軽量化工事に要する費用

補助金額

定額50万円

5 シェルター型工事費補助
対象経費

耐震シェルターの設置に要する費用

補助金額

最大50万円(※全居住者が65歳以上の場合は最大100万円)

6 除却工事費補助
対象経費

除却工事に要する費用

補助金額

最大50万円(※空き家は対象外)

7 防災ベッド等設置補助
対象経費

防災ベッド等の設置に要する費用

補助金額

定額10万円

本年度より補助金の「代理受領」ができます

代理受領とは、申請者の委任があれば、工事業者が申請者の代わりに補助金を受領することです。これにより申請者は、工事費と補助金の差額のみを工事業者に支払えばよくなります。

住宅耐震化無料相談会

建築士に相談ができる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。

とき

(全て13時30分~16時30分)

第1回 6月20日(金曜日)

第2回 7月18日(金曜日)

第3回 8月22日(金曜日)

第4回 9月19日(金曜日)

ところ

 建築住宅課

※予約制のためお問い合わせください。

※各制度における詳細はお問い合わせください。

問い合わせ先

建築住宅課(電話番号:64・3165)

 

緑のまちづくりを支援「県民まちなみ緑化事業」

植樹や芝生化などの緑化活動に対して支援します。

補助条件など、詳しくは県ホームページ「県民まちなみ緑化事業の募集について」をご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

募集期限

12月26日(金曜日)

対象者

自治会や緑化団体などの住民団体や土地所有者など

補助内容

公園、広場、学校、保育園などでの植樹や芝生化、建築物の屋上・壁面緑化などにかかる緑化資材費や施工費を補助

問い合わせ先

中播磨県民センター姫路土木事務所まちづくり建築第1課

(電話番号:079・281・9313)

県都市政策課(電話番号:078・362・3563)

都市計画課(電話番号:64・3164)

 

河川や用水路にごみを捨てないでください

河川や用水路にごみや刈草などの不法投棄が多く見られます。ごみや刈草が河川や用水路に流れてしまうと、水質の悪化や水の流れが悪くなり、悪臭の発生、浸水被害を引き起こします。

河川や用水路にごみや刈草を捨てないでください。なお、刈草の処分方法については市ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

問い合わせ先

環境課(電話番号:64・3150)

 

特定医療費(指定難病)受給者証の更新について

対象者

令和7年10月31日(金曜日)まで有効な受給者証をお持ちの方で、11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望される方

更新申請受付期間

6月9日(月曜日)~8月15日(金曜日)

※10月31日(金曜日)まで更新申請の受付は可能ですが、新しい受給者証の発送は、11月1日以降となりますので、ご留意ください。

※更新手続きのご案内は、更新受付開始日までに、各受給者宛にお送りします。案内が更新受付開始日までに届かない場合は、下記番号の申請窓口までご連絡ください。

申請・問い合わせ先

龍野健康福祉事務所 地域保健課(電話番号:63・5139)

 

成年後見・くらしなんでも相談会

身寄りがなく今後のことが心配、相続の際に意思表示が難しい相続人がいて手続きが進まないなどのお困りごとに対し、専門職員が相談に応じます。

とき

6月17日(火曜日)14時~16時(1件につき30分程度を目安)

ところ

市役所新館2階 201会議室

相談担当者

司法書士

申込方法

電話またはファックスで1週間前までに下記までご予約ください。

申込・問い合わせ先

西播磨成年後見支援センター

(電話番号:72・7294、ファックス番号:72・7224)

 

西播磨成年後見支援センター 成年後見制度普及啓発講演会を開催

西播磨成年後見支援センターでは、成年後見制度に関する相談や手続きに関する支援を行っています。このたび、制度や対象者理解を図るため、講演会を実施します。

とき

6月12日(木曜日)13時30分~15時(13時受付開始)

ところ

赤穂市総合福祉会館(赤穂市中広267番地)

内容

「あなたのくらしを守る  成年後見制度」

講師

おかもと ゆうすけさん(弁護士)

参加費

無料

定員

100名(要申し込み・先着順)

申込方法

電話、ファックスまたはメールにて、住所、氏名、電話番号:をお知らせの上お申し込みください。

申込・問い合わせ先

西播磨成年後見支援センター

(電話番号:72・7294、ファックス番号:72・7224、メールsansan@sirius.ocn.ne.jp)

 

令和7年度健診カレンダー(集団健診)

月日 受付時間 会場

6月20日(金曜日) 8:30〜11:30 御津公民館

6月21日(土曜日) 8:30〜11:30

7月5日(土曜日) 8:30〜10:30 いっさいコミュニティセンター

7月9日(水曜日) 8:30〜10:30 かしまコミュニティセンター

7月10日(木曜日) 8:30〜10:30 こしべコミュニティセンター

7月11日(金曜日) 8:30〜11:30 新宮公民館

7月12日(土曜日) 8:30〜11:30

たつの市健康かるた

一日を 明るく楽しく 元気よく

~大切なあなたのために~ 受けよう!特定健診・がん検診

※詳細は健康ライフ4月号または市ホームページをご確認いただくか、下記までお問い合わせください。

問い合わせ先

健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)たつの市 健診)

 

子育てつどいの広場 6月のイベント情報

龍野子育てつどいの広場(電話番号:62・9255)

わくわく親子講座・ひろば行事

「食のひろば」

とき

6月19日(木曜日)10時~12時

ところ

はつらつセンター2階栄養指導室

講師

SOU食(管理栄養士)

内容

茶碗蒸しを中心に応用できる蒸し料理を学び、親子で調理をして食べます。

材料費

800円(要申し込み・先着10組)

 

講座「赤ちゃんの発達とお世話」

とき

6月20日(金曜日)10時~10時40分頃

ところ

はつらつセンター2階 母子指導室

対象

おおむね1歳までの子育てに関わっている方

講師

健康課保健師

内容

赤ちゃんの発達とお世話について学びます。(要申し込み)

絵本の読み聞かせ
とき

6月26日(木曜日)11時~11時30分

ところ

はつらつセンター2階 母子指導室

新宮子育てつどいの広場(電話番号:75・4646)

わくわく親子講座・ひろば行事

講座「無為の子育て~あなたも子どもも100点満点~」

とき

 6月4日(水曜日)10時~11時

ところ

新宮総合支所 第一会議室

講師

はせがわ みつるさん(家庭教師システム学院代表)

内容

子育てに大事なことをお話していただきます。

 

「タッチDEヨガ」

とき

6月17日(火曜日)10時40分~11時10分

ところ

新宮子育てつどいの広場

講師

しおたに みゆきさん(ヨガインストラクター)

内容

赤ちゃんと触れ合いながら、お母さんの身体もほぐれる体操を教えていただきます。

絵本の読み聞かせ
とき

6月17日(火曜日)10時20分~10時40分

ところ

新宮子育てつどいの広場

 

揖保川子育てつどいの広場(電話番号:72・6577)

わくわく親子講座・ひろば行事

「お誕生日おめでとう!」

とき

6月10日(火曜日)10時30分~11時30分

ところ

揖保川子育てつどいの広場

内容

4・5・6月生まれのお友達をみんなで一緒にお祝いしましょう。ポコ・ア・ポコさんによるトーンチャイムとハンドベルの演奏もお楽しみに。

 

「親子Café」

とき

 6月16日(月曜日)10時~11時30分

ところ

揖保川総合支所東館2階 健康教育室

内容

こどもの室内遊びを見守りながら、みんなでおしゃべりをしてリフレッシュしましょう。(要申し込み・飲み物代実費)

 

絵本の読み聞かせ
とき

 6月6日(金曜日)11時~11時30分

ところ

揖保川子育てつどいの広場

 

御津子育てつどいの広場(電話番号:322・2208)

わくわく親子講座・ひろば行事

「子育て中の暮らしを楽しむ お片付けのコツ!」

とき

6月26日(木曜日)10時~11時

ところ

御津子育てつどいの広場

講師

はしづめ あいさん(お片付けサポーター)

内容

子育て中のママに向けた、お片付け、整理収納のコツを教えていただきます。 「絵本の選び方のお話」

とき

6月6日(金曜日)11時~11時15分

ところ

御津子育てつどいの広場

講師

御津図書館職員

内容

図書館司書さんに、絵本の選び方等のお話をしていただきます。

 

絵本の読み聞かせ
とき

6月6日(金曜日)11時15分~11時30分

ところ

御津子育てつどいの広場

 

家庭不用品交換情報コーナー

5月14日(水曜日)現在の登録品

譲りたい品物

【無料】

電動マッサージチェア、破魔弓・かぶと、ピアノ、エレクトーン、あんま機、レゴブロック型のランチボックス、百科事典セット(世界百科)、焼香道具、大型のベビータンス、座卓、むしろ、三面鏡、乗馬フィットネス機器・健康器具、ベビー掛け布団、レザークラフト・レザーカービング用図案集、レザーカービング用道具

【有料】

法事用座布団、龍野北高校の男子制服、お茶碗、MDコンポ、食器類、フランス人形、歩行型田植え機

譲ってほしい品物

【無料】

すみれこども園の体操服・龍野小学校の制服と体操服、手芸用品、肥料散布機

【有料】

剣道関連道具、卓球台、チャイルドシート

※不用品の登録、登録品の交渉をご希望の方は、電話にてお問い合わせください。

問い合わせ先

環境課(電話番号:64・3150)

しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)

いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)

みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

 

障害者相談会

身体障害者定期相談会

身体障害に関する制度や支援サービス、ご家族のことなどお気軽にご相談ください。

とき

6月13日(金曜日)10時~12時

ところ

市役所新館1階 相談室

対象者

市内在住の身体障害のある方、またはそのご家族

相談員

身体障害者相談員

※事前予約は必要ありません。開催日に直接会場へお越しください。相談中の場合はお待ちいただくことがあります。

障害者就労相談会

就職を希望されている障害のある方を対象に、就職に向けた相談・活動支援を行う個別相談会を開催します。

とき

6月19日(木曜日)13時30分~16時30分(受付13時~)

ところ

新宮総合支所 相談コーナー

相談機関

ハローワーク龍野

定員

3名(相談時間1人約50分)

持ち物

障害者手帳

申込方法

6月12日(木曜日)までに事前に電話またはファックスでお申し込みください。(完全予約制)

※手話通訳・要約筆記が必要な場合は、予約の際にお申し出ください。

共通事項

申込・問い合わせ先

地域福祉課(電話番号:64・3204、ファックス番号:63・0863)

 

健康チェック・健康相談会のお知らせ

自分の健康状態をチェックしてみませんか?保健師、管理栄養士などによる生活習慣の改善やフレイル予防などについての健康相談会も行います。お気軽にご参加ください。

とき

6月18日(水曜日)10時~12時

ところ

コープ龍野店内

内容

血管年齢測定(センサーに指先を当てて、簡易的に血管年齢を測定することができます)、べジチェック(センサーに手のひらを当てて、野菜摂取の充足度を測定することができます)、タブレットによる認知機能チェック、握力測定、足指筋力測定、健康相談

参加費

無料

※申し込み不要

問い合わせ

健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)

 

消費生活豆知識 通信販売での「定期購入」トラブルにご注意ください!

通信販売での「定期購入」 に関する相談が多く寄せられています。

特に、「初回限定円」「回数縛りなし」「いつでも解約できる」といったSNSの広告を見て、1回だけのつもりで注文したところ:、2回目の商品が届いて初めて定期購入だったことに気づき、慌てて解約をしようとしても業者に連絡が取れない、または、厳しい解約条件を理由に解約に応じてもらえないといった事例が多く見られます。使ってみたいと思う商品があったら公式サイトから購入条件の確認をしましょう。その際、最初の画面や価格、最後の確認画面の内容、支払い総額の確認、小窓に記載された利用規約、特定商取引法に基づく表示のスクリーンショットを残しておきましょう。

また、事実と異なる情報がインターネットにはありますので、URLやドメインに違和感がないか確認することが重要です。

問い合わせ先

おかしいな?困ったな?

ご相談は「たつの市消費生活センター」(電話番号:64・3250)

 

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

とき

6月8日(日曜日)9時~12時

ところ

市民課(市役所本館1階)

※カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要

※運転免許証等をご持参ください。

問い合わせ

市民課(電話番号:64・3123)

 

今月の市税

固定資産税・都市計画税

全期分・第1期分

納期限(口座振替日)

6月2日(月曜日)

問い合わせ

納税課(電話番号:64・3144)

 

行政相談

〈御津会場〉

とき

 6月2日(月曜日)9時~11時

ところ

御津総合支所1階 相談室

〈新宮会場〉

とき

6月12日(木曜日)13時~15時

ところ

新宮総合支所 相談コーナー

〈龍野会場〉

とき

6月19日(木曜日)13時30分~15時30分

ところ

市役所新館2階 2 03会議室

〈揖保川会場〉

とき

6月24日(火曜日)13時~15時

ところ

揖保川総合支所2階 202会議室

問い合わせ先

総務課(電話番号:64・3142)

 

人権相談

とき

6月2日(月曜日)13時~16時

ところ

市役所本館1階 相談室、新宮総合支所 災害対策本部、揖保川総合支所2階 202会議室、御津総合支所1階 相談室

問い合わせ先

人権推進課(電話番号:64・3151)

 

若者就職サポート相談会

仕事についての悩みを抱える若者やその保護者などを対象に、無料の個別相談会を実施します。

とき

6月18日(水曜日)13時30分~16時30分

ところ

市役所本館3階 3 03会議室

相談機関

ひめじ若者サポートステーション

定員

3組(1組約50分)

申込方法

電話申し込み(予約優先)

申込・問い合わせ先

商工振興課(電話番号:64・3158)

 

図書館からのお知らせ(6月の催し)

龍野図書館(電話番号:62・0469)

えほんのじかん 1歳~4歳・保護者

21日(土曜日)11時~11時20分

「どうすればいいのかな?」ほか

おはなしのじかん 5歳以上

21日(土曜日)10時15分~10時45分

「てんぷくちふく」ほか

読書会 一般

13日(金曜日)10時~11時30分

「銀の匙」 なか かんすけ 作

子どもの本を読む会 一般

12日(木曜日)10時~11時30分

「ジェーンはまんなかさん」エレナ―・エスティス 作

 

新宮図書館(電話番号:75・3332)

えほんのじかん 2歳~4歳・保護者

14日(土曜日)、23日(月曜日)、29日(日曜日)11時~11時20分

「かたつむりタクシー」ほか

おはなしのじかん 5歳以上

7日(土曜日)、14日(土曜日)、21日(土曜日)、28日(土曜日)10時15分~10時45分

「かにかに、こそこそ」ほか

 

揖保川図書館(電話番号:72・7666)

えほんのじかん 2歳~4歳・保護者

14日(土曜日)、21日(土曜日)10時30分~10時45分

「おさんぽ おさんぽ」ほか

おはなしのじかん 5歳以上

14日(土曜日)、21日(土曜日)11時~11時30分

「あべこべ・うさぎ」ほか

読書会 一般

6日(金曜日)10時~12時

「年寄りの冷や酒」ひめの カオルコ 作

 

御津図書館(電話番号:322・1007)

えほんのじかん 1歳~4歳・保護者

8日(日曜日)、15日(日曜日)、28日(土曜日)10時30分~10時50分

「どうぶつのこどもたち」ほか

おはなしのじかん 5歳以上

8日(日曜日)、15日(日曜日)、28日(土曜日)11時~11時20分

「王さまと九人のきょうだい」ほか

 

6月休日・夜間水道当番(緊急時)

※水道メーターから宅内は有料

<龍野地域・新宮地域(光都を除く)>

揖保浄水場 (電話番号:67・8806)

※開閉栓の受け付けは除く

<揖保川地域>

有限会社長田設備工業(電話番号:72・2469)

<御津地域>

1日〜10日 株式会社大西商店(電話番号:324・0047)

11日〜20日 株式会社ダイワ(電話番号:079・272・5341)

21日〜30日 ミツバ商事株式会社 昼間(電話番号:322・1245) 夜間(電話番号:322・2485)

 

お悔やみ申し上げます

※4月16日から末日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

名前 やぎ ようこ

住所 しんぐう町はしさき

死亡月日 4/12

年齢 82

 

名前 よこた ちえこ

住所 しんぐう町きたむら

死亡月日 4/15

年齢 89

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課 広報広聴係へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ