広報たつの2025年9月25日号【テキスト版】
市外局番
たつの・しんぐう・いぼがわ:0791
みつ:079
たつの市民生活応援プレミアム商品券の取扱店をお知らせします!
使用期間
10月1日(水曜日)~令和8年2月28日(土曜日)
※取扱店の詳細はお問い合わせください。
問い合わせ先
プレミアム商品券担当窓口(企画課内)(電話番号:64・3036)
令和7年度健診カレンダー
今年度最後の集団健診となります!
お早めにご予約ください。
市民総合健診(集団健診)
月日 受付時間 会場
10月15日(水曜日) 8:30〜10:30 にしくりすコミュニティセンター
10月16日(木曜日) 8:30〜10:30 ひがしくりすコミュニティセンター
10月17日(金曜日) 8:30〜11:30 しんぐう公民館
11月13日(木曜日) 8:30〜12:30 はつらつセンター
11月14日(金曜日) 8:30〜11:30 はつらつセンター
11月15日(土曜日) 8:30〜11:30 はつらつセンター
たつの市健康かるた
リラックス 心も身体も 一息入れて
~大切なあなたと家族のために~ 受けよう!年に一度の健康診断!
※詳細は健康ライフ4月号または市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
問い合わせ先
健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
イベント
たつの市制施行20周年記念 特別サイエンス教室開催!!
「名探偵コナン理科」シリーズほか、多数の著書を発刊している、たきかわようじ先生(NPO法人ガリレオ工房名誉理事長・元東京大学特任教授)を迎え、サイエンス教室「名探偵コナンの先生のサイエンスショー~かがくの楽しさをすべての人に~」を開催します。
「サイエンス・ライブショー小さな音を感じよう 見てみよう!」と題し、振動が伝わり音として聞こえることを教材を使って調べます。
とき
10月26日(日曜日)13時30分~15時(受付13時~)
ところ
たつの市青少年館ホール
対象
おもに小学1年生から6年生、保護者
参加費
無料
定員
約200名(先着順・要申し込み)
※定員に達し次第申込締め切り
申込方法
電話にてお申し込みください。
問い合わせ先
こどもサイエンスひろば(電話番号:64・2229 ※10時~12時、13時~16時(月・火曜日(祝日の場合は、その翌日)を除く))
「PHOTOMO(フォトモ)」写真展
公民館自主活動グループの「フォトモ」が、日頃の成果を発表します。
とき
10月18日(土曜日)~11月2日(日曜日)9時~17時
※初日は12時~17時、最終日は9時~13時
ところ
みつ公民館ロビー
入場料
無料
※車でお越しの際は、西側駐車場をご利用ください。
問い合わせ先
みつ公民館(電話番号:322・4501)
10月1日(水曜日)から市内19郵便局および西播磨光都プラザ郵便局でプレミアム商品券を販売します
エネルギー・食料品価格等の高騰の影響を受けている市民の経済的負担の軽減を図るため、「たつの市民生活応援プレミアム商品券」を販売します。
販売期間
10月1日(水曜日)~11月28日(金曜日)
販売時間
月曜日から金曜日(国民の祝日に関する法律に定める休日を除く)の9時から17時まで
販売場所
たつの郵便局※ たつのかわらちょう郵便局 ほんたつの駅前郵便局 たつのいっさい郵便局
よこうち郵便局 たつのかみおか郵便局 たつのほんだ郵便局 いぼ郵便局
はりましんぐう郵便局 かしま郵便局 しんぐうこしべ郵便局 ひがしくりす郵便局
にしくりす郵便局 いぼ川郵便局 いぼがわ浦部郵便局 みつ郵便局
かりや郵便局 みつ中島郵便局 むろつ郵便局 西播磨こうとプラザ郵便局
※たつの郵便局のみ19時まで
販売価格
2,000円(1冊) ※購入は現金のみ
※購入引換券1枚につき1冊5,000円分(500円券×10枚)を購入することができます。
必要なもの
購入引換券、本人確認書類 (下記いずれか1点)
本人確認書類(一覧)
運転免許証(運転経歴証明書を含む)、 マイナンバーカード、健康保険証(資格確認書を含む)、年金手帳(年金証書および基礎年金番号通知書を含む)、身体障害者手帳、療育手帳、旅券(パスポート)、学生証、社員証
その他
代理の方が購入することもできます。その場合は、購入引換券と代理の方の本人確認書類を必ずご持参ください。
問い合わせ先
プレミアム商品券担当窓口(企画課内)(電話番号:64・3036)
たつの市身体障害者福祉協会「第16回文化展」を開催
会員がリハビリや趣味の一環として創作した作品を展示します。
とき
10月11日(土曜日)10時~16時、10月12日(日曜日)10時~15時
ところ
たつの市総合文化会館 赤とんぼ文化ホール(アートギャラリー)
展示物
絵画、写真、手芸品など
※ご来場された方に粗品を進呈します。
作品出展協力
西はりまリハビリテーションセンター、地域活動支援センター「きらり」、県立播磨特別支援学校、たつの市手をつなぐ育成会
問い合わせ先
地域福祉課(電話番号:64・3204、ファックス番号:63・0863)
ロビー展示「収蔵庫の隠れたおたから」を開催
たつの市が保管している考古資料のうち、普段展示していないものの中から、学芸員イチ押しの1点を選んで展示します。
今回は揖保川町きびたF号墳出土サルポを展示します。渡来人がもたらした全国的にも珍しい農具です。
とき
10月6日(月曜日)~26日(日曜日)9時~17時(入館は16時30分まで)
ところ
埋蔵文化財センター ロビー
休館日
火曜日
入館料
無料
問い合わせ先
埋蔵文化財センター(電話番号:75・5450)
たつの美術協会 書道・工芸部会展を開催
とき
10月1日(水曜日)~5日(日曜日)10時~16時(初日は13時~16時、最終日は10時~15時)
ところ
旧わきさか屋敷
※「陶芸教室生徒の作陶展」も同時に開催します。
問い合わせ先
たつの美術協会 やまもと つよし(電話番号:090・1951・0752)
しもがわらふるさと朝市を開催
市営駐車場しもがわらにて朝市を開催します。
地元の特産品や農水産物が盛りだくさん。ぜひお越しください。
とき
10月18日(土曜日)9時~11時30分
問い合わせ先
たつの市観光協会たつの支部(観光振興課内)(電話番号:64・3156)
募集
TIA語学講座受講生募集
韓国語講座
ハングルの読み書き、簡単なあいさつと会話、韓国の文化の話などをおりまぜた楽しい講座です。
とき:10月29日~令和8年1月28日(毎週水曜日(12月24日・31日を除く)・全12回)14時~15時30分
ところ
産業振興センター
講師
ぱく うねさん
定員
15名程度(先着順・要申し込み)
参加費
8,400円(国際交流協会会員割引有)
申込期限
10月13日(月曜日・祝日)
申込・問い合わせ先
たつの市国際交流協会事務局(電話番号:63・0221 ※祝日を除く火~土曜日 9時~16時)
「第10期高齢者福祉計画及び介護保険事業計画策定委員会」の委員を募集
本市の高齢者福祉施策や介護保険事業の指針となる「高齢者福祉計画及び介護保険事業計画」を策定するにあたり、市民の参画と協働による計画づくりを推進するため、策定委員を募集します。
応募資格
次の要件をいずれも満たす方
1.たつの市に居住する40歳以上の方(令和7年9月1日現在)
2.平日の昼間の会議に出席できる方
※ただし、市議会議員、市職員、介護サービス提供事業所役員・職員の方は応募できません。
募集人数
2名
任期
委嘱日から令和9年3月31日まで(任期中に5回程度会議を開催予定)
応募方法
電子申請または応募用紙(高年福祉課で配布または市ホームページからダウンロード)を提出してください。
応募期限
10月20日(月曜日)必着
選考 書類審査の上、選考結果を通知します。
※詳細については、お問い合わせください。
応募・問い合わせ先
高年福祉課(電話番号:64・3155、メールkonenfukushi@city.tatsuno.lg.jp)
播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業 生活支援サポーター養成講座受講生を募集
家事などの日常生活が困難になってきた高齢者に対して、掃除、調理、買い物などの生活支援を行う知識や技術を学ぶ講座を開催します。
講座修了者は、訪問介護事業所などにおいて、「緩和した基準による訪問型サービス※」の業務に従事できます。
※緩和した基準による訪問型サービスとは
介護保険サービスのひとつで、身体機能の低下などから、家事などが難しくなってきた方に対して、掃除や洗濯、調理、買い物などの生活支援を行います。利用者の身体に触れる「身体介護」は行いません。
とき
11月13日(木曜日)9時20分~17時、11月21日(金曜日)9時~16時30分(全2回)
ところ
しんぐうふれあい福祉会館2階 研修室
対象者
1.講座修了後に、播磨科学公園都市圏域定住自立圏域内(たつの市・しそう市・かみごおり町・佐用町)の介護事業所に緩和した基準による訪問型サービスの従事者として就業を希望する方
2.圏域内に在住で、介護について関心のある方
講座内容 介護保険制度、生活支援技術、認知症の方への対応方法、コミュニケーション技術など
受講料
無料
申込期限
10月23日(木曜日)
申込方法
電子申請または受講申込書(高年福祉課で配布または市ホームページからダウンロード)を提出してください。
申込・問い合わせ先
高年福祉課(電話番号:64・3152、ファックス番号:63・0863、メールkonenfukushi@city.tatsuno.lg.jp)
たつの市長選挙
投票日時
10月26日(日曜日)7時~20時
あなたの貴重な一票を必ず投票しましょう
大事な投票、忘れずに!
10月26日(日曜日)は、たつの市長選挙の投票日です。
投票できる人
日本国民で、平成19年10月27日までに生まれ、たつの市内に7月18日以前から引き続き住所を有している方
※投票する前に市外へ転出された場合は、投票できません。
選挙のお知らせ券
世帯毎に封書で郵送しますので、記載されている投票所をご確認の上、投票の際に投票所に持参してください。
届かなかった場合や、紛失した場合は、投票所の係員に申し出てください。
期日前投票
受付期間および時間
10月20日(月曜日)~10月25日(土曜日)8時30分~20時
受付場所
1.たつの市役所多目的ホール
2.しんぐう総合支所しんぐうホール
3.いぼがわ総合支所1階ロビー
4.みつ公民館第1研修室
5.むろつセンター
※むろつセンターは、10月25日(土曜日)8時30分~19時のみ
※期日前投票は、いずれの場所でも投票できます。
持参するもの
「選挙のお知らせ券」裏面の「期日前投票宣誓書」に必要事項を記入の上、持参してください。
※運転免許証など本人確認ができるものの提示を求めることがあります。
不在者投票
郵便投票
身体に重度の障害があり、郵便等投票証明書を持っておられる方は、10月22日(水曜日)までに郵便などによる不在者投票の手続きをしてください。
他市町村での投票
仕事や旅行などで、他市町村に滞在されている方は、本市選挙管理委員会に投票用紙と投票用封筒を請求してください。滞在地の選挙管理委員会において、不在者投票をすることができます。請求方法は、請求書の郵送またはマイナンバーを用いたマイナポータルによる電子申請があります。
選挙情報
選挙公報は新聞折り込み、市ホームページへの掲載および市役所、各総合支所、公民館などの公共施設に配置します。郵送をご希望の場合は、下記番号事務局にご連絡ください。また、市ホームページに投票結果や開票結果などの情報を掲載します。
開票
とき
10月26日(日曜日)21時10分~
ところ
たつの市立たつの体育館(龍野町富永)
問い合わせ先
選挙管理委員会事務局(電話番号:64・3183)
龍野図書館、龍野体育館臨時休館のお知らせ
10月26日(日曜日)は選挙の投開票所となるため、臨時休館します。なお、たつの体育館は、受付業務のみ行っています。
問い合わせ先
たつの図書館(電話番号:62・0469)、たつの体育館(電話番号:63・2261)
館長講座「たつの史を語る」を開催
たつの市に関する歴史的な発見や歴史秘話などについて、埋蔵文化財センターの館長が分かりやすく紹介する館長講座(第5回)を開催します。
とき
10月11日(土曜日)14時~
ところ
埋蔵文化財センター 講座体験学習室
演題
「中世のみほとけといのり―せんぶつとぶっとう―」
講師
よしのり としひこ(埋蔵文化財センター 館長)
参加費
無料
定員
50名(当日先着順・申込不要)
問い合わせ先
埋蔵文化財センター(電話番号:75・5450)
第6回たつのあいあい塾
毎月、各分野で活躍されている方を講師として、講座を開催しています。
自分の住んでいるまちのことをいろんな角度から学び、市の魅力を再発見しませんか。
とき
10月11日(土曜日)14時~16時
ところ
いぼがわ公民館
演題
みききよしと浄土真宗
講師
むろい みちひろさん(三木清研究会事務局長)
※初回のみ500円必要
※定員に達し次第締め切り
問い合わせ先
いぼがわ公民館(電話番号:72・2412)
お知らせ
今年度、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方 帯状疱疹の助成を受けられるのは今年度が最後です
今年度より帯状疱疹予防接種が定期接種となりましたが、たつの市では経過措置として、今年度50歳以上で今までに帯状疱疹の助成を受けていない方へ助成事業を実施しています。来年度からは定期接種の方のみが助成対象となり、今年度定期接種の対象年齢となる方は来年度以降、対象外となるため、助成を受ける機会は今年度が最後となります。帯状疱疹の予防接種をお考えの方はご注意ください。
※不活化ワクチンは令和8年3月31日までに2カ月以上の間隔をあけた2回の接種が必要なため、お早めに接種してください。
定期接種対象者
年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方(令和11年度まで70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方は定期接種対象。101歳以上は令和7年度のみ)
60歳以上65歳未満(接種日現在)で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
任意接種対象者
接種日において50歳以上の定期接種対象以外の方
助成について
乾燥弱毒性水痘ワクチン「生ワクチン」4,000円
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「不活化ワクチン」
10,000円を2回
※過去に帯状疱疹予防接種の助成を受けたことがある方は助成対象外となります。
接種手続き
1.事前に接種する予定の医療機関に相談の上、接種するワクチンおよび接種日を決定する。
2.健康課または各総合支所地域振興課窓口で申請し、予診票などの書類を受け取る。(各総合支所での接種手続きは要予約)
3.予診票などの書類を医療機関に持参し、予防接種を受ける。
※事前申請なく予防接種をされた場合、助成を行うことができませんのでご注意ください。
問い合わせ先
健康課(電話番号:63・2112)
しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・3110)
いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・6336)
みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・3496)
就職フェアinたつの2025を開催
市内の事業所が参加する就職面接・相談会を開催します。面接ブースの他に移住・定住相談やシルバー人材センターの相談コーナーもあります。
とき
10月17日(金曜日)13時30分~15時30分(受付開始13時~)
ところ
たつの市青少年館 ホール棟
対象者
市内企業への就職希望者およびU・I・Jターン就職希望者
※面接・相談を希望する事業所数分の履歴書を持参してください。
参加企業
本市に事業所を有する企業 15社
※参加企業など詳細は市ホームページをご確認いただくか、電話にてお問い合わせください。
問い合わせ先
商工振興課(電話番号:64・3158)
住宅耐震化(無料)相談会の開催について
毎月1回、市内に住宅を所有する方を対象に、耐震診断や耐震改修などに関する相談に建築士がお答えする相談会を開催しています。住宅の耐震性に疑問や悩みがある方は、ぜひご参加ください。
とき
第5回 10月17日(金曜日)
第6回 11月21日(金曜日)
※各回13時30分~16時30分
※相談時間は1件当たり約30分程度とします。下記番号まで予約が必要となります。
ところ
建築住宅課
申込・問い合わせ先
建築住宅課(電話番号:64・3165)
まちづくりに役立つ ハロウィンジャンボ宝くじ
ハロウィンジャンボ宝くじの収益金は、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付されますので、ぜひ県内の宝くじ売り場またはインターネットでお買い求めください。
発売期間
10月19日(日曜日)まで
抽選日
10月28日(火曜日)
問い合わせ先
(公財)兵庫県市町村振興協会(電話番号:078・954・6020)
あなたにできること、きっとある。10月は里親月間です!!里親制度ってなあに?
家庭のあたたかさを知らない子どもたち。
それぞれの事情で家族と離れ離れに暮らす子どもたちを自分の家に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。
家庭での生活を通じて、特定の大人との愛着関係のなかで養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図ります。
問い合わせ先
児童福祉課(電話番号:64・3220)
★さまざまな迎え入れ方があります!
養育里親
18歳未満の子どもを、家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、養育する里親です。期間は1年未満の場合もあれば、それ以上の長期の場合もあります。
養子縁組里親
養子縁組によって子どもと法的な親子関係を結ぶことを前提として養育する里親です。
季節・週末里親
週末や長期休暇などに、数日から1週間ほど子どもを家に迎え入れる里親です。
★子どもを迎え入れるまでの4ステップ
1相談
兵庫県姫路こども家庭センター(児童相談所)や「里親支援センター希望の丘」に相談し、里親の条件や手続きなどの説明を受けます。
2研修・家庭訪問
児童養護施設や乳児院などでの実習を含む数日間の研修と、家庭環境の調査があります。
3登録
審査を経て、兵庫県知事から里親として登録されます。
4交流
面会、数時間の外出や宿泊などで、子どもたちと一緒に過ごします。
5迎え入れ
里親 Q&A
Q 特別な準備が必要ですか?
A 所定の研修を受け、子どもに適した家庭環境であるかなどの必要な要件を満たしていれば、特別な準備は必要ありません。子どもに寄り添い、あたたかい愛情と正しい理解をもって接することができれば大丈夫です。
Q 共働きでも大丈夫?
A 基本的に問題ありません。ただし、子どもの養育に支障がでる場合は調整が必要なこともあります。親と離れて暮らすことになった子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。
Q 実子がいても里親になれる?
A なれます。実の子どもに里親になることを伝え、理解を得た上で、新しい家族を迎えるのが理想です。実の子どもの年齢や性別を考慮して、委託する子どもを決めることもあります。
出前講座やってます
皆さまに、制度について広く知っていただくため、出前講座を開催しています。現在里親として子どもを養育している方のお話も聞くことができます。対象や人数は問いませんので、お気軽にお問い合わせください。
里親相談会を開催します
里親制度に関心がある方などを対象に、里親相談会を開催します。お気軽にお立ち寄りください。
10月5日(日曜日)10時~12時
姫路駅北にぎわい交流広場地下通路
10月25日(土曜日)13時~16時
兵庫県姫路こども家庭センター
11月21日(金曜日)10時~14時
あこう市社会福祉協議会
啓発イベントを開催します
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
11月3日(月・祝)
たつの市民まつり ブース出展
里親制度についてのお問い合わせ
社会福祉法人あいむ
里親支援センター希望の丘
電話番号:079・280・3425
ファックス番号:079・280・3428
メールkibounooka@aimu-wel.or.jp
子育てつどいの広場10月のイベント情報
たつの子育てつどいの広場(電話番号:62・9255)
わくわく親子講座・ひろば行事
講座「赤ちゃんと絵本」
とき
10月23日(木曜日)10時~10時40分
ところ
はつらつセンター2階 母子指導室
講師
たつの図書館司書
対象
おおむね1歳までの子育てに関わっている方
内容
絵本の読み聞かせについて学びます。(要申し込み)
講座「こどもの感覚と運動の発達」
とき
10月29日(水曜日)10時~11時
ところ
はつらつセンター2階 母子指導室
講師
たきがわ ももかさん(理学療法士)
内容
こどもの運動発達の促し方やおうちでできる遊びの提案をしていただきます。(要申し込み)
絵本の読み聞かせ
とき
10月16日(木曜日)11時~11時30分
ところ
はつらつセンター2階 母子指導室
しんぐう子育てつどいの広場(電話番号:75・4646)
わくわく親子講座・ひろば行事
「タッチDEヨガ」
とき
10月7日(火曜日)11時~11時30分
ところ
しんぐう子育てつどいの広場
講師
しおたに ゆきみさん(ヨガインストラクター)
内容
お母さんの心と体がほぐれる体操を教えていただきます。
講座「食のおはなし」
とき
10月15日(水曜日)10時~11時
ところ
しんぐう総合支所 第1会議室
講師
はまにし めぐみさん(one nes)
内容
家庭でもこどもと一緒にできる「食育」について学びます。
絵本の読み聞かせ
とき
10月7日(火曜日)10時40分~11時
ところ
しんぐう子育てつどいの広場
いぼがわ子育てつどいの広場(電話番号:72・6577)
わくわく親子講座・ひろば行事
「作ってあそぼう」
とき
10月17日(金曜日)
・9時30分~11時30分
・13時~15時30分
ところ
いぼがわ子育てつどいの広場
内容
親子で紙皿を使った工作をします。ハロウィンにちなんだキョロキョロモンスター作りを楽しみましょう。
「わくわく?いぼがわ」
とき
10月28日(火曜日)10時~11時30分
ところ
いぼがわ子育てつどいの広場
内容
秋を感じながら、親子でコーナー遊びを楽しみましょう。(先着40組・要申し込み)
申込期限
10月15日(水曜日)
絵本の読み聞かせ
とき
10月3日(金曜日)11時~11時30分
ところ
いぼがわ子育てつどいの広場
みつ子育てつどいの広場(電話番号:322・2208)
わくわく親子講座・ひろば行事
「おたんじょう会」
とき
10月17日(金曜日)10時30分~11時
ところ
みつ子育てつどいの広場
内容
10月生まれのお友達のお祝いと、ボランティアグループの方による紙芝居を楽しみましょう。
「ハロウィンみつコレクション」
とき
10月31日(金曜日)10時30分~11時
ところ
みつやすらぎ福祉会館2階 研修室
内容
かわいいこどもたちによるファッションショー「みつコレクション」を開催します。ご家族お揃いで見に来てくださいね。出演者募集中です。
絵本の読み聞かせ
とき
10月3日(金曜日)11時~11時15分
ところ
みつ子育てつどいの広場
乳がん啓発月間(10月)にあわせてピンクリボンイベントを開催します
とき・ところ
10月3日(金曜日)10時~11時 たつの子育てつどいの広場
10月8日(水曜日)10時~11時 みつ子育てつどいの広場
10月9日(木曜日)10時~11時 しんぐう子育てつどいの広場
10月24日(金曜日)10時~11時 いぼがわ子育てつどいの広場
内容
ブレスト・アウェアネス(自分の乳房を意識する生活習慣)のパネル展示、乳がん模型の触診体験、ピンクリボンをモチーフとしたサシェ(香り袋)作り、缶バッジ作りなど
参加費
無料 ※申込不要
問い合わせ先
健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
家庭不用品交換情報コーナー
9月9日(火曜日)現在の登録品
譲りたい品物
【無料】学習机、三面鏡、オルガン、望遠鏡、マッサージ機、モノクロレーザー複合機、電動可動式ベッド
【有料】首掛け扇風機、スピーカー、オイルヒーター
譲ってほしい品物
【無料】ラジカセ
【有料】ベビーカー(新生児用)、チャイルドシート(新生児用)、自転車、シニアカー、草刈り機
詳しくは市ホームページをご確認いただくか、電話にてお問い合わせください。
問い合わせ先
環境課(電話番号:64・3150)
しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
外出が困難で買い物などにお困りの方へ 「生活いろいろお助け帳」をご活用ください
弁当・食材などの宅配サービスや、訪問理容・美容、メガネ・家電の出張修理などのサービス情報誌「生活いろいろお助け帳」を市窓口で配布しているほか、市ホームページにも掲載していますので、ぜひご活用ください。
問い合わせ先
地域包括支援課(電話番号:64・3270)
今月の市税
国民健康保険税(普通徴収分)
第3期分
納期限(口座振替日)
9月30日(火曜日)
問い合わせ先
納税課(電話番号:64・3144)
行政相談
〈新宮会場〉
とき
10月2日(木曜日)13時~15時
ところ
しんぐう総合支所 相談コーナー
〈御津会場〉
とき
10月6日(月曜日)9時~11時
ところ
みつ総合支所1階 相談室
〈龍野会場〉
とき
10月9日(木曜日)13時30分~15時30分
ところ
市役所新館2階 203会議室
〈揖保川会場〉
とき
10月28日(火曜日)13時~15時
ところ
いぼがわ総合支所2階 202会議室
問い合わせ先
総務課(電話番号:64・3142)
人権相談
とき
10月8日(水曜日)13時~15時
ところ
しんぐう総合支所 災害対策本部、いぼがわ総合支所2階 202会議室
問い合わせ先
人権推進課(電話番号:64・3151)
若者就職サポート相談会
仕事についての悩みを抱える若者やその保護者などを対象に、無料の個別相談会を実施します。
とき
10月15日(水曜日)13時30分~16時30分
ところ
市役所本館3階 303会議室
相談機関
ひめじ若者サポートステーション
定員
3組(1組約50分)
申込方法
電話申し込み(予約優先)
申込・問い合わせ先
商工振興課(電話番号:64・3158)
図書館からのお知らせ(10月の催し)
たつの図書館(電話番号:62・0469)
えほんのじかん 1歳~4歳・保護者
18日(土曜日)11時~11時20分
「まるくておいしいよ」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
18日(土曜日)10時15分~10時45分
「スヌークスさん一家」ほか
読書会 一般
10日(金曜日)10時~11時30分
「月光の夏」 もうり つねゆき 作
子どもの本を読む会 一般
9日(木曜日)10時~11時30分
「ぼくとくらしたフクロウたち」ファーレイ・モワット 作
しんぐう図書館(電話番号:75・3332)
えほんのじかん 2歳~4歳・保護者
4日(土曜日)、19日(日曜日)、27日(月曜日)11時~11時20分
「おつきさまこんばんは」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
4日(土曜日)、25日(土曜日)10時15分~10時45分
「瓜こひめこ」ほか
いぼがわ図書館(電話番号:72・7666)
えほんのじかん 2歳~4歳・保護者
11日(土曜日)、18日(土曜日)10時30分~10時45分
「万次郎さんとおにぎり」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
11日(土曜日)、18日(土曜日)11時~11時30分
「かにむかし」ほか
読書会 一般
3日(金曜日)10時~12時
「罪名、一万年愛す」よしだ しゅういち 作
みつ図書館(電話番号:322・1007)
えほんのじかん 1歳~4歳・保護者
12日(日曜日)、25日(土曜日)10時30分~10時50分
「おにぎり」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
12日(日曜日)、25日(土曜日)11時~11時20分
「三びきのやぎのがらがらどん」ほか
※図書館の休館日・他イベント情報はたつの市立図書館サイトをご確認ください。
10月休日・夜間水道当番(緊急時)
※水道メーターから宅内は有料
<たつの地域・しんぐう地域(光都を除く)>
いぼ浄水場 (電話番号:67・8806)
※開閉栓の受け付けは除く
<いぼがわ地域>
有限会社なかもと設備工業(電話番号:72・3415)
<みつ地域>
1日〜10日ミツバ商事株式会社 昼間(電話番号:322・1245) 夜間(電話番号:322・2485)
11日〜20日かつま設備株式会社(電話番号:090・8570・1242)
21日〜31日有限会社ぬまた水道工業所(電話番号:322・1251)
お悔やみ申し上げます
※8月16日から末日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
名前 まつもと みち子
住所 たつの町どうもと
死亡月日 8月9日
年齢 99歳
更新日:2025年09月25日