後期高齢者医療資格確認書について
ページID : 1805
マイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、令和6年(2024年)12月2日からは、従来の保険証の新規発行を終了し、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行することとなりました。
保険証廃止後の取扱いについて
マイナ保険証をお持ちの方
マイナ保険証をご利用ください。
マイナ保険証をお持ちでない方
従来の保険証に代わるものとして「資格確認書」(申請不要)が交付され、これまで通り医療にかかることができます。
新たに後期高齢者になる方へ
マイナ保険証への円滑な移行に向け、暫定的な運用として、マイナ保険証の有無にかかわらず、資格確認書(申請不要)を交付します。
75歳の誕生日を迎え、後期高齢者になる方
75歳の誕生日までに「資格確認書」を郵送します。
65歳以上75歳未満の方で一定の障害があり、申請により後期高齢者になる方
後期高齢者の認定日(資格取得日)までに「資格確認書」を郵送します。
マイナ保険証の利用について
マイナ保険証を利用するとメリットもあります。
- 手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。
「限度額適用認定証」の申請に必要な情報を提供することに同意すれば、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がありません。 - マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできます。
マイナポータルからe‐Tax(イータックス)に連携することで、確定申告時の医療費控除申請が簡単になります。
医療費の領収証を管理・保管しなくてもマイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となり、マイナポータルとe‐Tax(イータックス)を連携することで、データを自動入力できます。 - データに基づくよりよい医療が受けられます。
受診時・調剤時にマイナンバーカードを用いて受付し、情報提供に同意することで、過去に処方された薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
国保医療年金課 医療年金係へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1
電話番号:0791-64-3240
ファックス:0791-63-3785
メールフォームによるお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1
電話番号:0791-64-3240
ファックス:0791-63-3785
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月18日