食中毒を予防しましょう!

更新日:2025年03月31日

ページID : 2449

食中毒は1年中発生しています。

暖かく湿気が多い梅雨から夏にかけては、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になるため、食中毒が発生しやすくなります。

特に注意したいのが、鶏肉や牛肉などに付着する「腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)」などの細菌による食中毒です。食中毒予防の3原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」を守って、食中毒を予防しましょう!

食中毒予防の3原則

  1. 菌をつけない
    • 石けんを使ってまめに手洗いをしましょう。特に、調理の前後、魚・肉・卵に触れた後、外出やトイレの後は念入りに洗いましょう。
    • 箸を介して感染しないために、「肉を焼くための箸」と「食べる箸」は使い分けましょう。
    • 魚、肉を扱った後の調理器具は特にしっかり洗い、熱湯消毒をしましょう。(まな板は、野菜と肉・魚用を使い分けることがおすすめです)
  2. 菌を増やさない
    • 作った料理は、早めに食べましょう。
    • 作った料理は、早めに食べきり、室温に長くおかないようにしましょう。残った食品はよく冷まし冷蔵庫で保管し、早めに食べましょう。
    • 冷蔵庫は詰めすぎず、ドアの開閉も少なめにし、冷蔵庫の室温を上げないように工夫しましょう。
  3. 菌を殺す(殺菌・加熱)
    • 食品は中心までしっかり加熱しましょう。
    • 残り物の温めは十分に加熱しましょう。

(注意)秋は植物による自然毒、冬はノロウィルスによる食中毒にも注意が必要です。

食中毒関連のホームページ

この記事に関するお問い合わせ先

健康課へのお問い合わせ
〒679-4167 兵庫県たつの市龍野町富永410-2

電話番号:0791-63-2112
ファックス:0791-63-2122

メールフォームによるお問い合わせ