子宮頸がん検診に「HPV検査」を導入します!

更新日:2025年04月16日

ページID : 8094

令和7年度より、子宮頸がん検診の検査方法が「細胞診」と「HPV検査」の2種類となります。検査方法は年齢によって異なります。

HPV(ヒトパピローマウイルス)検査とは

HPV検査は子宮頸がんの原因となるウイルス(HPV:ヒトパピローマウイルス)に感染しているかを調べる検査です。

HPV感染と子宮頸がんの発生の流れ

HPVに感染してもがんへ進行するまでに長い時間がかかるため、定期的に検診を受けて早期発見することが重要です。

対象者

 

令和7年度子宮頸がん検診の対象者
年齢(令和8年4月1日時点) 検査方法
20歳~29歳 細胞診検査
30歳以上の希望者全員

HPV検査

(陽性の方のみ細胞診検査を実施)

 

令和7年度に限り、30歳以上の希望者全員がHPV検査を受診できます。

(前年度に子宮頸がん検診を受診している場合も、受診可能です。)

一般的に20歳代では一過性のHPV感染が多く、60歳以降ではHPVに感染することが少ないといわれています。症状のある人、年齢の検査方法以外での検査を希望する人及び子宮体がんの検査を希望する人は医療機関にご相談ください。

料金

子宮頸がん検診の料金

対象

検査方法

集団健診

個別健診(医療機関)

20~29歳

細胞診検査

1,600円

たつの市・太子町内

2,200円

姫路市内

30歳以上

HPV検査

30~69歳

2,100円

たつの市・太子町内

30~69歳

2,700円

70歳以上

1,000円

70歳以上

700円

姫路市内

2,700円

令和7年度子宮頸がん検診無料クーポン券対象者

検診無料券対象者
対象年齢 生年月日
21歳 平成16年4月2日から平成17年4月1日まで
31歳 平成6年4月2日から平成7年4月1日まで

 

令和8年4月1日時点で上記年齢の方には5月中旬に検診無料券(ハガキ)を送付します。

子宮頸がん検診の結果とその後について

受診は5年に1回になります

HPV検査は、結果が陰性の場合、次の受診は5年後(節目の年齢)となり、これまでの2年間隔の検査に比べて受診の負担が軽くなります。

なお、結果が陽性の場合は、細胞の状態を調べる検査(細胞診検査)を行います。検査結果に応じて、1年後の再検査または精密検査になります。

子宮頸がん検診受診後の流れ

令和7年度の子宮頸がん等の集団健診の日程

令和7年度の子宮頸がん等の集団健診の日程については下記のとおりです。

集団健診のおすすめポイント

  • 🚼マークは無料託児サービス(定員有)を実施しています。
  • 時間指定制により待ち時間が短くなるように工夫しています。
  • 半日で、複数の検診を同時に受診することができます。
  • 女性のレントゲン技師と婦人科医師が対応します。
子宮頸がん等集団健診日程表
実施日 乳がん 子宮頸がん 大腸がん 会場
龍野地域
6月13日(金曜日) はつらつセンター
6月26日(木曜日)  
7月18日(金曜日)
9月1日(月曜日)
9月25日(木曜日)  
10月4日(土曜日)🚼
10月28日(火曜日)
11月27日(木曜日)🚼
12月11日(木曜日)  
1月15日(木曜日)
1月20日(火曜日)
1月26日(月曜日)🚼
2月12日(木曜日)  
2月19日(木曜日)
2月27日(金曜日)
新宮地域
6月17日(火曜日) 新宮総合支所
9月9日(火曜日)
12月4日(木曜日)
揖保川地域
6月10日(火曜日) 揖保川総合支所
10月7日(火曜日)
12月15日(月曜日)
御津地域
7月29日(火曜日) 御津公民館
11月21日(金曜日)
2月5日(木曜日)

 

子宮頸がん検診 Q&A

この記事に関するお問い合わせ先

健康課へのお問い合わせ
〒679-4167 兵庫県たつの市龍野町富永410-2

電話番号:0791-63-2112
ファックス:0791-63-2122

メールフォームによるお問い合わせ