乳幼児・児童の定期予防接種
乳幼児・児童を感染症から守るために、予防接種は大切です。
予防接種を受けることは、社会から感染症をなくすことにも大きな役割を果たしますので、忘れずに予防接種を受けましょう。
定期予防接種のご案内
予防接種は全て個別接種で、通年(4月~3月)接種できます。
予防接種を受けに行く前には、必ず「予防接種と子どもの健康」の冊子を読みましょう。
定期予防接種のご案内及び実施医療機関 (PDFファイル: 42.8KB)
(注意)日本脳炎ワクチンについて
- 平成17年度~21年度に接種できなかった方へ
- 平成19年4月以前にお生まれの方は、20歳未満まで接種を受けることができます。
HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン予防接種について
子宮頸がん等を予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンは積極的な接種勧奨を再開しています。ワクチンの効果とリスクを理解して接種しましょう。
- キャッチアップ接種延長について
昨夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回以上接種した方は、公費で完了できることになりました。
キャッチアップ接種
【対象者】平成9年4月2日生~平成21年4月1日生の女子(令和6年度の定期接種最終学年を含む)
【期 間】令和8年3月31日まで
- 定期接種
【対象者】小学校6年生~高校1年生相当の女子
(生年月日:平成21年4月2日生~平成26年4月1日生)
≪予診票送付対象者≫
中学1年生女子(平成24年4月2日生~平成25年4月1日生)
麻しん及び風しん定期予防接種の特例措置について
麻しん風しん混合ワクチンの供給不足のために接種することができなかった者に対して、下記のとおり定期予防接種の期間を延長します。
期間延長の対象者
令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれまでの者で未接種の者(1期)
平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれまでの者で未接種の者(2期)
接種期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの間、定期予防接種(特例措置)として公費で接種することができます。
接種方法
予防接種実施医療機関に予約をしましょう。
接種当日、母子健康手帳と予診票を持参の上、医療機関で接種を受けてください。
予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 112.4KB)
予診票を紛失された場合は、健康課(はつらつセンター)又は各総合支所地域振興課(要予約)で再発行します。
たつの市、太子町、姫路市、宍粟市、相生市、上郡町、佐用町、赤穂市(一部)以外の医療機関で予防接種を受ける方は申請が必要です。
事前に必ず申請が必要です。医療機関で予約したのち、母子手帳を持参の上、健康課(はつらつセンター)又は各総合支所地域振興課で申請してください。
兵庫県外の医療機関で接種を希望する方は、次の申請書を記入の上、健康課(はつらつセンター)又は各総合支所地域振興課(要予約)で申請して下さい。
予防接種依頼書交付申請書 (PDFファイル: 245.8KB)
予防接種スケジュール
国立感染症研究所感染症情報センターホームページで、予防接種スケジュールの例を確認できます。
スケジュールを立てる時の参考にしてください。
更新日:2025年03月31日