こどもが生まれたら
育児のお役立ち情報
産後のママに見てほしい
産後のママのための授乳の疑問解消ガイド (PDFファイル: 3.4MB)
産後ママ向けレシピ「ツナとトマトの和風クリームそうめん」 (PDFファイル: 687.1KB)
赤ちゃんの泣きに困ったら
赤ちゃんが泣きやまない~泣きへの対処と理解のために~(YouTube)
『赤ちゃんが泣きやまない ~泣きへの理解と対処のために~』(厚生労働省のサイト)
赤ちゃんが泣きやまない(泣きの理解と対処のために)(厚生労働省のサイト)
生後5か月になるとそろそろ離乳食を始めよう
離乳食ざっくりスケジュール (PDFファイル: 623.7KB)
離乳食レシピ「そうめんとトマトのミルク煮」 (PDFファイル: 513.8KB)
育児全般の情報

こんにちは赤ちゃん訪問
保健師や助産師がご家庭を訪問して、授乳や育児の相談に応じます。
出生後、母子健康手帳に同封の出生連絡票を提出してください。
乳幼児健康診査
はつらつセンターで実施しています。
お子さんの健康チェックのため、医師及び歯科医師による診察のほか、保健師、管理栄養士、助産師、歯科衛生士等による指導、育児相談も行なっています。
種別 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
乳児健康診査 | 3~4か月児 |
|
1歳6か月児健康診査 | 1歳6~7か月児 |
|
3歳児健康診査 |
3歳5~6か月児 |
|
相談事業
はつらつセンターで実施しています。
親同士の交流を深めたり、保健師、管理栄養士、助産師、歯科衛生士等による相談を行なっています。
種別 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
赤ちゃん・キッズ相談 |
乳幼児(希望者) |
|
7・8か月児相談 | 7~9か月児 |
|
2歳6か月児相談 |
2歳6~8か月児 |
|
発達相談 | 就学前までの幼児 |
医師、臨床心理士、言語聴覚士による衝動や多動性、対人関係、コミュニケーションや言葉などの発達に気がかりなお子さんの個別相談 |
母子健康カレンダー
令和7年度たつの市母子健康カレンダー (PDFファイル: 1.9MB)
4月号健康ライフ(4月10日発行)に母子健康カレンダーが折り込みとなります。お子さんの健診・相談・教室について、日程等を確認ください。
更新日:2025年03月31日