「まるごとたつの!やってみ隊!」第二弾(たつのの醸造文化)令和5年10月14日(土曜日)

更新日:2025年03月31日

ページID : 2687

醤油の郷大正ロマン館では、地場産業に親しむワークショップを開催しています。

たつの市広報及びたつの市ホームページで参加者を募集しますので、やってみたい!と思われる方は、ぜひお申込みください。

まるごとたつのを体験しよう!

「まるごとたつの!やってみ隊!」第二弾(たつのの醸造文化)

令和5年10月14日(土曜日)に「たつのの醸造文化を知ろう!」をテーマとして、井戸糀店とうすくち龍野醤油資料館を訪問しました。

井戸糀店では、店主の井戸さんから糀ができるまでを詳しく教えていただいたり、普段は入れない糀室を見学させていただいたりと、貴重な体験をしました。

また、発酵食品は代謝アップや生活習慣病予防に効果的だというお話を聞いて、日々の食事に積極的に取り入れたいと感じた人も多かったことと思います。

うすくち龍野醬油資料館では、館長さんにうすくち醤油の歴史や特徴、古い道具について説明していただきました。

初めて見ること、知ること、触れることがいっぱいのワークショップでした。

フォトギャラリー

親子での参加が多く和気あいあいとした雰囲気の中、皆さん真剣にお話を聞いたり積極的に質問してくれました。

2階建ての和風の家が見える直線の道路を右側に縦一列に並んで歩く参加者の写真

龍野の歴史的な町並みを観ながら井戸糀店さんまで

店主の井戸さんが前に立ち参加者と向かい合わせになり木箱に入った麹を持ちながら説明している写真

糀ってすごく手間暇かけて作られてるんだね

店主の井戸さんが前に立ち、向かい合わせに参加者が麹の話を聞きながらメモをしている写真

みんな真剣にメモ。質問の手もたくさんあがります

薄暗い麹室で店主の井戸さんの話を聞く参加者の子供2人と大人2人の写真

糀室見学。中は糀が発する自然の熱でぽかぽか~

醤油資料館で椅子に座りビデオを見ている参加者11名をメインに写した写真

醤油資料館へ。醤油の歴史をビデオで詳しく学びます

醤油資料館の中を先頭に立った館長が参加者と向かい合い説明している写真

館長さんが館内を説明しながら案内して下さいます

大きな仕込み桶が3個並んだ場所で館長が右手を上げて子供達に説明をしている写真

大きな仕込み桶。発酵熟成に1年もかかったんだって

写真のパネルや道具などが数種類並べられた前で館長が参加者に説明している写真

昔はみんな人力で作業、大変だったんだね

この記事に関するお問い合わせ先

町おこし課 町並み対策係へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3077
ファックス:0791-63-2594

メールフォームによるお問い合わせ