2-2 物をつくる人は、どんなくふうをしているの
ページID : 9299
- 出荷(しゅっか)
- 機械で一つずつふくろにつめます
- 重さをはかってふくろにつめます
- お店にならびます
- 4. こうじをつくる
- 5. こうじに塩水を加え、ねかせる
- 6. もろ味を布のふくろに入れて、上からおしてしぼる
- 1.こねまえ
- 10.こびき
- 9.おも
- 入庫
- パルパー
- SSセパレーター
- 抄紙機(しょうしき)
- リワインダー
- ログカッター
- 包装機(ほうそうき)
- これは何が入っているのかな?
- あれ? 土がないよ?
- 何をしているのかな?
- 手のべそうめんづくり
- べに花づくり
- 動画(あめづくり)
- 革ができるまで
- 漁かく量を増やすために、どんな取り組みを行っているのだろう
- 漁かく量を増やすために、どんな取り組みを行っているのだろう(室津漁業組合女性部)
- 出湯作業
- わたしたちのくらしとまちではたらく人びと
- さぐってみよう人々の仕事
- 皮から革で
- 室津の漁業
- 漁師さんたちは、魚をどこで、どんな方法でとっているのだろう
- 養しょく業をしている人たちは、どのようにしてカキを育てているのだろう。
- わたしたちのたつの市(皮革)
- 見学の様子
- 15.検査(けんさ)
- 2.あつえん
- 4.いたきり 2
- 5.油返(あぶらが)し
- 6.ほそめ
- 7.こなし
- 8.掛巻(かけまき)
- とかした材料をさましてまとめます
- まとめた材料を機械でねりあげます
- 手で形をととのえます
- 材料を細くのばして機械で切ります
- 8. ようきにつめる
- 材料をまぜあわせてとかします
- あめを作る・売る(わたしたちのたつの市)
- しょうゆのできるまで
- トマトができるまで
- 動画(トマトづくり)
- 12.乾燥(かんそう)
- 13.切断(せつだん)
- 14.箱詰(はこづめ)