~よごれた水のゆくえ~
わたしたちが家や学校、工場でつかった水(汚水(おすい))や雨(雨水)を合わせて下水とよびます。
このたくさんの下水を、どうやってあつめるのでしょうか。
ここでは おもに汚水(おすい)のゆくえをさぐってみましょう。
1.下水をあつめるしくみ


汚水(おすい)ます
たつの市にあるマンホール






2.下水がとおる道

下水道管:大きなもので、直径8メートルくらいのものもあります。いきおいをつけて流すため、時々深い地下からポンプでくみ上げられています。下水管は川をわたることもあります。

揖保川流域下水道正條(いぼがわりゅういきげすいどうしょうじょう)ポンプ場
(たつの市揖保川町)


揖保川流域下水道高架水管
(いぼがわりゅういきげすいどうこうかすいかん)
(たつの市揖保川町~たつの市揖保町)
3.水をきれいにするしくみ1
水管をとおってきた下水は、揖保川浄化センターへながれてきます。
センターの広さは、阪神甲子園球場の約11倍の広さがあります。
このセンターの中のいくつもの施設をとおりぬけながら、しだいにきれいな水にかわっていきます。
きれいにするためにはたくさんのひみつがあります。
見学に行ったり、パンフレットをみたりしてたしかめてみましょう。


センターの玄関

センターの中は緑でいっぱいです。

出典 公益財団法人兵庫県まちづくり技術センター 揖保川流域下水道管理事務所作成パンフレット
4.水をきれいにするしくみ2
センターに入ってきた下水は、ゆっくりながされる間に、水の中のごみやどろがしずんでいきます。たくさんの水をゆっくりながすためには、とっても広い場所が必要です。でも、ゆっくりながすだけでは、水は写真のようにきれいにはなりません。広さのほかにもひみつがあるのです

浄化センターへ入る水:よごれてすきとおっていなね。


浄化センターから海へ出る水:すきとおっているのがわかるね。
この浄化センターでは、たつの市・姫路市(ひめじし)・宍粟市(しそうし)・太子町(たいしちょう)からの下水約17万人分をきれいにしています。その量は、75,000トンで、24時間356日ずっときれいにしています。1時間に3,000トン処理(しょり)(プール10杯分)を処理していることになります。
センターではたらく人は、交代(こうたい)で24時間施設(しせつ)や水を見守(みまも)っているのです。
5.水をきれいにするしくみ3


センターの地下には、たくさんの大きな管があります。



6.水をきれいにするしくみ4

水をきれいにして海にながすしくみが浄化(じょうか)センターの役目(やくめ)です。でも、ほかにも大切なことがあります。
パンフレットの4.や5.では、池のそこに、よごれや微生物(びせいぶつ)のかたまりなどがたまっていきます。これらを汚泥(おでい)とよびますが、これらの汚泥の中には、貴重(きちょう)な資源(しげん)やエネルギーがふくまれています。それらは、肥料(ひりょう)としてつかわれたり、レンガやタイルの原料(げんりょう)になったりするだけでなく、電気をつくることにつかわれたりしています。
わたしたちがくらしている町には、目には見えないけれど、このようなたいせつなはたらきをしている施設(しせつ)や設備(せつび)、また、わたしたちのくらしを見守(みまも)ってくださっている人がいるのです。
もしも 下水道がなかったら 私たちの生活は どうなるでしょうか。

下水道の普及率(ふきゅうりつ)
海や川がよごれると…
下水道パンフレットをみてみよう
更新日:2025年03月31日