よごれた水のゆくえ

更新日:2025年03月31日

ページID : 2132

よごれた水は,どのようにして運ばれているのでしょう。ゆくえをさぐってみましょう。

1. 家庭や学校などから,よごれた水が流されます。

よごれた水が川に放流されるまでの流れの図

2. 道路の下などに下水道があって,よごれた水は 管 くだ の中を通っていきます。

黄色の筒状の下水道が奥まで続いている人が通れるくらいの大きな下水道管内で、作業者が歩いている後ろ姿の写真

下水道管(たつの市 神岡町大住寺付近(かみおかちょうだいじゅうじふきん))
みんなの家のまわりに「下水道」と書いた丸いふたがあると思います。
そのふたの中には,家から出るよごれた水が流れています。
その水が,この大きな下水道管(げすいどうかん)に集まってくるんだ!

下水管内の様子

白衣姿の人や作業者が立っている、大きな工場内に置かれた直径2メートル以上もある筒状のシールドマシンの写真

(1)下水道管を通す穴(あな)を開ける機械(きかい)です。
シールド掘進機(くっしんき)(マシン)といいます。

大きな穴の下に降ろされたシールドマシンを上から撮影した写真

(2)シールドマシンを下水道管を通す位置まで掘(ほ)り下げた立て穴(あな)に降(お)ろし、横穴(よこあな)を掘(ほ)ります。

シールドマシンで開けた横穴の壁面に型枠が組まれている写真

(3)開けた横穴(よこあな)に、コンクリート加工(かこう)するための型枠(かたわく)を組みます。丸い壁面(へきめん)に組まれた梯子型(はしごがた)の部分を型枠(かたわく)といいます。

コンクリートポンプ車の後方から横穴に向かってコンクリートが流し込まれている写真

(4)コンクリートを流し込(こ)みます。

ヘルメットを被った作業員が見ているなか、水色の積者の荷台に流し込まれたコンクリートを入れている写真

(5)流し込(こ)んだコンクリートを運ぶ積車(せきしゃ)です。

コンクリートが入れられた積車が穴の最奥部に運ばれていく様子の写真

(6)積車(せきしゃ)はコンクリート加工(かこう)する最奥部(さいおくぶ)に運ばれます。(1)で見えているレールは、この積車(せきしゃ)の走る線路(せんろ)です。

横穴の中に入るオレンジ色の枠で囲われたローラーの左下に管が通っている写真

(7)(4)で運ばれたコンクリートは、左下から奥(おく)に延(の)びる管(くだ)を通ってローラーの上まで流されます。

流し込まれたコンクリートを作業員が操作しながら横穴の奥に向かってローラーで加工している様子の写真

(8)ローラーで下水道管を加工中(かこうちゅう)…
ローラーはゆっくりと回転しながら進みます。

間隔をあけて照明が灯され、複数の筒状のポールが縛られて置かれた下水道管が奥まで続いている写真

(9)出来(でき)上がった下水道管(げすいどうかん)です。
水がまっすぐきれいに流れるよう、表面は滑(すべ)らかに作られています。

亀甲模様で中央に旧新宮町の町章、上に「新宮町」、下に「汚水」の文字が書かれたマンホールの写真
薄いピンク色の町の花の梅、赤い果実の町の木やまもも、瀬戸内海の波と波頭を配した旧御津町のシンボルがデザインされたマンホールの写真
旧揖保川町の花サルビアと、町の木金木犀がデザインされたマンホールの写真
中央に旧龍野市の市章、その周りに赤とんぼを2周描いたマンホールの写真
赤い帽子を被り赤い服を着た女の子のイラストと「下水道のマンホールのふた 学校のまわりや家の近くはどのふたかな?」の文字

3. 下水道は坂道のようにななめにつくられています。

いきおいをつけて流すため,時々深い地下からポンプでくみ上げられています。
下水管は川をわたることもあります。

黒い屋根の下にポンプ場の名称が書かれている、白壁の揖保川流域下水道正條ポンプ場を道路から撮影した写真

揖保川流域下水道正條(いぼがわりゅういきげすいどうしょうじょう)ポンプ場
(たつの市揖保川町)

鉄道が通る高架橋と並行して、川を跨いで設置された揖保川流域下水道高架水管の写真

揖保川流域下水道高架水管(きげすいどうこうかすいかん)
(たつの市揖保川町~たつの市揖保町)

鉄道が通る高架橋と並行して設置され、表面に魚のイラストが描かれた揖保川流域下水道高架水管の写真

4. 揖保川浄化センターへ送られます。

大きな川に囲まれた揖保川浄化センターを上空から撮影した写真
フェンスに囲まれた敷地内に建つ白壁で大きな揖保川浄化センターの写真
四角形の箱の様な物や街灯が等間隔に設置された揖保川浄化センターの屋上の写真

5.下水道計画図

地図「揖保川流域下水道」(たつの市・宍粟市)
出典「ひょうごの下水道2010」平成22年兵庫県県土木整備部土木局下水道課

揖保川流域下水道が赤色に塗られた、たつの市近郊の地図

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ